JP4410533B2 - 二成分静電荷像現像剤 - Google Patents

二成分静電荷像現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4410533B2
JP4410533B2 JP2003378209A JP2003378209A JP4410533B2 JP 4410533 B2 JP4410533 B2 JP 4410533B2 JP 2003378209 A JP2003378209 A JP 2003378209A JP 2003378209 A JP2003378209 A JP 2003378209A JP 4410533 B2 JP4410533 B2 JP 4410533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
black
colorant
image developer
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005141058A (ja
Inventor
豊志 澤田
桂子 白石
将志 長山
三夫 青木
久美 長谷川
冰 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003378209A priority Critical patent/JP4410533B2/ja
Publication of JP2005141058A publication Critical patent/JP2005141058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410533B2 publication Critical patent/JP4410533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真等における画像形成方法に用いられる二成分現像剤に関する。
電子写真法による画像形成は、一般には、光導電性物質を用いて作成された潜像担持手段(感光体ともいう)、現像手段、転写手段、転写手段および定着手段を少なくとも具備する画像形成装置によって、該潜像担持手段の感光体に種々の手段により電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像手段に収納された現像剤を用いて現像した後、該現像剤によるトナー像を転写手段によって必要に応じて紙などの記録材に転写し、該記録材上のトナー像をさらに加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などの定着手段によって定着して行われるものである(例えば、特許文献1〜3参照)。
トナー像を転写紙上に加熱定着する方法としては、大別して接触定着法と非接触定着法があり、前者は加熱ローラ定着、ベルト定着、後者はフラッシュ定着、オーブン(雰囲気)定着が挙げられる。加熱ローラ定着方式はトナー像と加熱ローラが直接接触するため、極めて熱効率の良い定着方式であり、画像形成装置も小型化できるため、広く一般に用いられている。
近年、省エネルギー化がますます進み、定着を行なわない待機時には、定着手段の熱源を切るような場合がある。このような画像形成装置では、熱源を入れたら直ちに熱ローラが加熱され、極短時間で所望の温度に達する必要がある。
定着手段の熱源の熱エネルギー効率を高めるための技術として、トナー像支持面と接触する側の定着ローラの厚みを1.0mm以下にして、極短時間で所望の温度まで達することを可能とするような提案がなされている(例えば、特許文献4、5参照)。
しかしながら、このように定着ローラの厚みを1.0mm以下とすると、ローラ自身の機械的強度が弱くなり、ローラ間に大きな荷重が加わるとローラが変形するため大きな荷重を加えられなくなるという問題があり、このような定着装置に用いられるトナーとして従来のトナーとは比較にならないほどの低温定着化が求められている。
特にモノクロ複写機においては高速化、低温定着化による定着エネルギーの低減がもとめられている。この黒色トナーの着色剤としてカーボンブラックが一般に用いられているが、トナーの低温定着化を図るために、着色剤として熱伝導性の良い金属化合物微粉末を黒色着色剤として用いる試みが提案されている。
トナーを構成する着色剤として用いられる、カーボンブラックに代わる非磁性の黒色着色剤として、マンガンを含有するヘマタイト構造を有する黒色粒子粉末が提案されているが、環境汚染物質であるマンガンを多量に含有するものであるので、安全、無害な顔料とは言い難いものである(例えば、特許文献6、7参照)。
また、黒色着色剤として、平均粒径0.1〜0.5μmのFeTiOとFe−FeTiO固溶体との混合物が提案されているが、該黒色着色剤は、L値が18〜25であり、カーボンブラックなみの黒色度とは言えず不充分である(例えば、特許文献8参照)。
また、黒色着色剤として、FeOを25〜30%含有した磁性酸化鉄が提案されているが、磁性トナーには有効であるが、非磁性二成分現像システムには使用できない(例えば、特許文献9〜11参照)。
また、残留磁化6emu/g以下のマグネタイト(例えば、特許文献12、13参照)、および内部にTi、表面にTiとFeからなる酸化鉄粒子(例えば、特許文献14参照)がそれぞれ提案されているが、これらの黒色着色剤も飽和磁化が80〜85emu/gと高く、磁性トナー用としては有効であるが、非磁性二成分現像システムには使用できないものである。
また、飽和磁化0.5〜10emu/g、粒径0.1〜0.4μm、FeTiOで被覆されたルチル型TiO2混合相結晶が提案されており、黒色着色剤は、充分な黒色度が得られているが、チタンを主成分とするためカーボンブラックや鉄を主成分とする黒色酸化物に比べ高価である。近年の省エネルギー化はますます進み、薄肉ローラ、低面圧の定着装置を使用した場合は充分な定着性を得ることが困難であり、そのため充分な黒色度を得ることができないものである(例えば、特許文献15参照)。
また、飽和磁化30emu/g以下の金属化合物を含有し、誘電損率50以下のトナーが提案されている(例えば、特許文献16参照)。
この提案のトナーは、実施例に記載されているように、定着速度を180mm/sec程度の中速に設定した場合に、黒色度が充分な画像を形成することができるものであるが、近年ますます高速化が進み、定着速度として400〜600mm/secのような高速機においては充分な定着性が得られず、そのため充分な黒色度を得ることができないものである。
また、飽和磁化が40emu/g以下である金属化合物を20重量部以下含有してなり、定着後の色座標におけるL値が10〜25、a値が−3.0〜3.0、b値が−3.0〜3.0の範囲にある黒色トナーが提案されているが、この範囲では赤み又は青みが強くカーボンブラックなみの黒色性と言えるものではない(例えば、特許文献17参照)。
さらに、黒色ヘマタイト粒子に黒色含水酸化鉄粒子粉末(例えば、特許文献18参照)、およびマンガン含有ヘマタイトと青色顔料を併用したトナー(例えば、特許文献19参照)がそれぞれ提案されているが、実質は芯材がマンガンであって、安全性に問題があるものである。
一方、マグネタイトは安全、無害な酸化鉄を主成分とする黒色着色剤であるが、高い磁性を有するため、粒子同士が再凝集して、均一な分散体が得難いという問題がある。
さらに、マグネタイトは導電性能を有するため、絶縁性乃至は高抵抗を必要とする非磁性二成分現像方式や非磁性一成分現像方式のトナーの着色剤としては使用できないものである。
また、黒色の着色剤として飽和磁化値20emu/g以下の金属、金属酸化物、合金磁性体を用いるトナーが提案されている(例えば、特許文献20参照)。
一般にこれらの磁性体は黒色度が充分でなく赤味を呈する場合があるため、これらの磁性体の黒色度が不足する場合にトナーの黒色度を増すためトナー化の際に適切な補色剤を併用するなどの補色処理が必要である。
米国特許第2297691号明細書 特公昭49−23910号公報 特公昭43−24748号公報 特開2002−82474号公報 特開平9−222750号公報 特開平8−143316号公報 特開2000−10344号公報 特許第2736680号公報 特許第3101782号公報 特許第3108823号公報 特許第3174960号公報 特許第3224774号公報 特許第3261088号公報 特開2000−319021号公報 特開2002−129063号公報 特開2002−189313号公報 特開2002−196528号公報 特開2000−10344号公報 特開2002−139865号公報 特開2002−156784号公報
本発明の課題は、充分な着色度と黒色度を有し、かつ安全性及び低温定着性に優れた非磁性二成分現像方式の黒色トナーを用いた現像剤を提供することである。さらに、薄肉、低面圧ローラを用いた、定着装置を用いても、定着性及びに優れた二成分現像剤を提供することである。
上記課題は、本発明の(1)「少なくとも結着樹脂、黒色着色剤および青色着色剤、離型剤を含有するトナーとキャリアからなる二成分静電荷像現像剤において、該結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、該黒色着色剤として飽和磁化が20emu/g以下、L値が15以下、a が1.0〜1.8およびb が1.0〜2.0の範囲にあり、かつ平均一次粒径が0.05〜2.0μmである、チタンを含有する酸化鉄化合物を15〜35重量%含有し、該青色着色剤を0.5〜2.0重量%含有し、しかも該トナーは粉砕法により製造されたものであって、その飽和磁化が0.01〜10emu/gであることを特徴とする二成分静電荷像現像」、(2)「前記酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする前記第(1)項に記載の二成分静電荷像現像」、(3)「前記酸化鉄化合物の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載の二成分静電荷像現像」、()「離型剤が脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス、モンタンワックス及び酸化ライスワックスの少なくとも1つであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の二成分静電荷像現像」、(5)「トナーの重量平均粒径D4が6.0〜10μmであることを特徴とする前記第(1)項乃至第()項のいずれかに記載の二成分静電荷像現像」によって解決される。
本発明によると、非磁性二成分現像方式に適用可能な、充分な着色度と黒色度を有し、かつ安全性と低温定着性に優れた黒色トナーを用いた二成分現像剤を提供することができ、さらに、このような黒色トナーを用いた二成分現像剤を定着手段として薄肉で低面圧ローラを具備する画像形成装置に適用すると、優れた定着性を発現させることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも結着樹脂、黒色着色剤および青色着色剤を含有するものであるが、最初に、該トナーの特徴部である着色剤について説明する。
本発明のトナーにおいては、該黒色着色剤としての黒色着色剤が15〜35重量%含有することが必要である。15重量%未満ではトナーの着色度が不足し、35重量%を超えると樹脂成分の不足による低温定着性の悪化、黒色着色剤の凝集によるトナー体積固有抵抗の低下とこれに起因するトナー帯電不良、地汚れ、トナー悲惨が顕著に現われる。
該黒色着色剤としては、黒色度を表す指標であるCIE 1976(L、a、b)均等知覚色空間の明度L値が15以下、a が1.0〜1.8及びb が1.0〜2.0のものであることが必要である。
黒色着色剤のL、a、bがこの範囲内にある場合には、黒色着色剤自体が赤味を有し黒色度が不足しているため、トナー製造時の溶融混練工程で、トナーの黒色度を高めるため青色着色剤を併用する。
青色着色剤の例としては、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられるが、これらに限定される訳ではなく、従来公知のものを使用することができる。
また、トナーの黒色度を得るために併用する青色着色剤の含有量は、0.5〜2重量%であることが必要である。
0.5重量%未満ではトナーの赤身が強く黒色度が不足し、2重量%を超えると青みが強くなり黒色度が低下する。
なお、トナーの黒色度を高めるため青色着色剤をメカノミル(岡田精工社製)又はメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて黒色着色剤粒子表面に固定させることも可能であるが、本工程の追加による黒色着色剤の二次凝集発生、製造コストの上昇が発生するため本発明に基づく黒色着色剤と青色着色剤の併用が好ましい。
本発明のトナーに用いられる黒色着色剤としては、非磁性トナーとするために黒色着色剤の磁性が非磁性もしくは弱磁性である事が必須であり、その飽和磁化の範囲が20.0emu/g以下のものを用いる必要がある。
また、その黒色着色剤の平均1次粒子径は、0.05〜2.0μmの範囲であり、特にトナー中での分散性の観点から0.1〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。また、真比重は4.0〜5.0g/cmであることが好ましく、また、かさ密度は0.5〜1.2g/cmの範囲にあることが好ましい。
前述のように、黒色着色剤として好ましいのはチタンを含有する酸化鉄化合物であり、Fe−FeTiO固溶体を含有する多結晶粒子粉末が、黒色で且つ非磁性であるという点から特に好ましい。また、鉄とチタンという元素は安全性の面からも好ましい。
このようなチタンを含有する酸化鉄化合物は、例えば、粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末とチタン化合物との混合粉末、又は粒子表面をチタン化合物で被覆したヘマタイト粒子粉末を還元して得られた還元粉末のそれぞれを非酸化性雰囲気下700℃以上の温度で加熱焼成した後粉砕する方法によって得られる。中でも、粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末を原料として用いると、磁化値が小さい粒子を得易いので非磁性という点から好ましい。
マグネタイト粒子粉末、ヘマタイト粒子粉末としては、粒状、球状、針状等の如何なる形態の粒子でもよく、また、大きさは0.03〜1.5μm程度の粒子を使用することができる。
原料粒子のサイズと生成物粒子のサイズとの間には相関があり、小さいサイズの原料粒子を用いると小さいサイズの生成物粒子が、大きいサイズの原料粒子を用いると大きいサイズの生成物粒子が得られる傾向にある。
チタン化合物としては、チタンの含水酸化物、水酸化物、酸化物の何れも使用することができる。マグネタイト粒子粉末と混合する場合には水溶性のチタン化合物を用いるのが好ましい。
チタン化合物の含有量は、チタン成分がTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%となるような量が好ましい。10重量%未満では得られる黒色着色剤粒子粉末の磁化値が大きくなる傾向があり、一方、45重量%を超えると非磁性の黒色着色剤粒子粉末は得られるが、TiOの生成量が多くなるためにL値が高くなる傾向がある。
非酸化性雰囲気としては、Nガス等を用いる。雰囲気が酸化性である場合には、目的とする黒色酸化鉄化合物を得ることができない。
加熱焼成温度は700℃以上であることが必要である。700℃未満では酸化鉄とチタン化合物の固相反応が充分生起せず、目的とする黒色着色剤粒子粉末が得られない。
粉砕は通常用いられるボールミル、アトライター、振動ミル等の粉砕機を用いて行なうことができる。
上記方法において、必要により、加熱焼成前に予め周知の焼結防止剤で原料粒子を被覆しておいてもよい。この場合には、加熱焼成時における粒子及び粒子相互間の焼結を防止することができ、分散性に優れた黒色着色剤粒子粉末を得ることができる。
本発明の目的とする黒色着色剤粒子粉末の諸特性を損なわない焼結防止剤としては、Al、Ti、Si、Zr及びPから選ばれた1種又は2種以上の元素からなる化合物を用いることができる。
焼結防止剤の添加量は、Fe及びTiに対して0.1〜15.0原子%である。充分な焼結防止効果を得るためには0.1原子%以上であることが好ましく、15.0原子%を超える場合には、生成する黒色着色剤粒子粉末中にマグネタイトが多量に混在し、非磁性の黒色酸化鉄化合物を得ることが困難となる。
本発明の黒色トナーは、前述の通り、着色剤として弱磁性の黒色着色剤を採用したことによって、カーボンブラックを用いて着色した場合に比べて、トナーの比重が大きくなり、現像スリーブのトナーは現像スリーブ内の磁石により束縛を受けてトナー飛散が防止されるため、高画質のコピー画像が得られるようになる。
さらに、トナーの比重を大きくし、キャリアとトナーの比重差を小さくすることによって、キャリアとトナーの撹拌効率が向上し、トナーの帯電の立ち上がりを早くし、かつ帯電状態を安定させると共に、重力による束縛を受けてトナー飛散を防止することができる。
このような効果を得るためには、本発明の黒色トナーの飽和磁化が0.01〜10emu/gであ、さらに0.5〜10emu/gであること特に好ましく、また、トナーの真比重が1.35〜1.6g/cmであることが好ましく、さらに1.35〜1.55g/cmであることが特に好ましい。
トナーの飽和磁化が0.01emu/g未満の場合には、トナーが現像スリーブ内の磁石により受ける束縛の力が小さくなるため、上記のトナー飛散防止効果が得られない傾向があり、一方、トナーの飽和磁化が10emu/gを超える場合には、トナーが現像スリーブ内の磁石により受ける束縛力が大き過ぎるため、像担持体へのトナーの現像量が小さくなり、画像濃度の低下が生じることがある。
また、トナーの真比重が1.35g/cm未満の場合には、トナーとキャリアとの比重差が大きくなるために、キャリアとトナーの撹拌効率が低下し、トナーの帯電の立ち上がりの改善及び帯電状態の安定化効果が得られない傾向があり、さらに、トナーにかかる重力が小さくなって、重力の束縛によるトナー飛散防止効果も得られないことがある。
一方、トナーの真比重が1.6g/cmを超える場合には、単位面積に所定画像濃度のベタ画像を得るのに要するトナー重量が大きくなり、コストが高くなり、さらに、トナー中の樹脂含有率が低くなるため、樹脂に起因するトナー性能である紙への定着強度が低下して、定着後の画像からトナーが剥離し画像の乱れ、滲み等の画質の悪化が発生することがある。
本発明の黒色トナーは、現像剤のチェーン穂中に充分なトナーを保持できる様に、キャリア粒径に見合った粒径のものであることが好ましい。その理由は、小粒径キャリア表面にトナーが保持される場合、キャリア表面積に対しその粒子の回りに保持されるトナー粒子が大きいと、その表面積の効果が充分に発揮されないため、現像剤のチェーン穂中のトナー量は粒子径の大きいキャリア粒子を用いた場合以下となってしまうからである。
したがって、本発明のトナーの重量平均粒径としては、充分な現像能力を確保するために、2.5〜10.0μm、この内6.0〜10.0μmが好ましく、特に6.0〜8.0μmが好ましい。
ナーに用いる結着樹脂として従来公知の樹脂が使用可能である。
具体例としては、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂などが挙げられる。また単独使用も可能であるが、二種類以上併用しても良い。本発明においては、特にポリエステル樹脂を用いる。
また、これら樹脂の製造方法も特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合の何れも使用できる。
トナー粒子表面に添加剤を付着させて流動性を高めることが一般的に行なわれているが、本発明のトナーに用いられるこのような添加剤(外添剤ともいう)としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。
無機微粒子の一次粒子径は0.05〜2μmであることが好ましく、特に0.05〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は20〜500m/gであることが好ましい。
無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。
無機微粒子以外の外添剤としては、高分子系微粒子、例えばソープフリー乳化重合、懸濁重合、分散重合などによって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体、シリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤としての外添剤は、表面処理を行なって疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。好ましい表面処理剤としては、例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤などが挙げられる。
また、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造されたポリマー微粒子などを挙げることができる。
該ポリマー微粒子としては、比較的粒度分布が狭く体積平均粒径が0.01〜0.5μmのものが好ましい。
本発明のトナーには、必要に応じて帯電制御剤を含有させることができる。
帯電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、四級アンモニウム塩(フッ素変性四級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明のトナーにおいては、離型剤を含有し、該離型剤としてワックス成分としてカルナウバワックス及びまたはライスワックス及びまたはエステルワックスを含有することが好ましい。
カルナウバワックスはカルナウバヤシの葉から得られる天然のワックスであるが、特に遊離脂肪酸脱離した低酸価タイプのものが結着樹脂中に均一分散が可能であるので好ましい。
ライスワックスは米糠から抽出される米糠油を精製する際に、脱ろうまたはウィンタリング工程で製出される粗ろうを精製して得られる天然ワックスである。
エステルワックスは単官能直鎖脂肪酸と単官能直鎖アルコールからエステル反応で合成される。
これらのワックス成分は単独または併用して使用される。ワックス成分の添加量は0.5〜20重量部、さらに好ましくは2〜10重量部である。
本発明では、カルナウバワックス、ライスワックス、合成エステルワックスの他のワックス成分も使用可能である。例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス等のようなポリオレフィンワックスなどである。
ナーの製造方法は、従来公知の方法でよく、結着樹脂、ワックス成分、着色剤、その他場合によっては荷電制御剤等をミキサー等で混合し、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用いて混練した後、冷却固化し、これをジェットミル等で粉砕し、その後分級すれば得られる。重合法による製造でもよい。重合法としては懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、の他重合法とは異なるが溶解懸濁法、ポリマー懸濁法等の他、伸長反応法等が使用が可能である。本発明においては、トナーは特に粉砕法により製造する。
上記トナーに無機微粉末を添加するにはスーパーミキサー、ヘンシェルミキサーなどの混合機を用いる。
次に、本発明のトナー及びそれに用いる黒色着色剤の特性値の測定方法について述べる。
<トナー重量平均粒径>
電解質溶液100〜150mlに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20mg添加した。この測定試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理し、前述したコールターカウンターIIe型により100μmのアパーチャーを用いて体積を基準として2〜40μmの粒度分布等を測定した。
<黒色着色剤の平均1次粒子径>
黒色着色剤の平均1次粒子径は、日立透過型電子顕微鏡H−9000による電子顕微鏡写真から測定した数値の平均値で示した。
<磁気特性>
磁気特性の測定には、理研電子(株)製の磁化測定装置BHU−60を用い、内径7mmφ、高さ10mmのセルに充填したトナーに、磁界を10kOeまで掃引した際の履歴曲線から、飽和磁化、残留磁化及び保磁力をそれぞれ求めた。
<粉末X線回折測定>
Fe−FeTiO固溶体の存在は粉末X線回折により確認した。
粉末X線回折は、理学電機社製RINT1100を用い、管球をCu、管電圧−電流を50kV−30mAの条件で広角ゴニオメーターを用いて測定した。
<黒色着色剤のL*値、a*値、b*値>
L*値、a*値及びb*値は、測定用試料片を作成し、X−Rite938を用いて測定した。測定用試料片は、黒色着色剤粒子粉末0.5gとヒマシ油1.0ccをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリヤラッカー4.5gを加えて混練し塗料化した後、キャストコート紙上に6milのアプリケーターを用いて塗布することにより作成した。
<BET比表面積>
黒色着色剤の比表面積は、自動比表面積測定装置 GEMINI 2360(島津−マイクロメリティックス社製)を用い、窒素ガスを吸着させてBET多点法により測定した。
<真比重>
黒色着色剤の真比重は、空気比較式比重計930形(ベックマン・ジャパン社製)を用いて測定した。
本発明に用いられる定着装置の例を図1に示す。
(1)は定着ローラ、(2)は加圧ローラをそれぞれ表わしている。定着ローラ(1)はアルミニウム、鉄、ステンレス又は真鍮のような、高熱伝導体から構成された金属シリンダー(3)の表面にRTV、シリコンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層(4)が被覆されている。定着ローラ(1)の内部には、加熱ランプ(5)が配置されている。加圧ローラ(2)の金属シリンダー(6)は定着ローラ(1)と同じ材質が用いられる場合が多く、その表面にはPFA、PTFAなどのオフセット防止層(7)が被覆されている。また、必ずしも必要ではないが、加圧ローラ(2)の内部には加熱ランプ(8)が配置されている。
定着ローラと加圧ローラは図示してはいないが、両端のバネにより圧接され回転する。
この定着ローラ(1)と加圧ローラ(2)の間にトナー像(T)の付着支持体(S)(紙などの転写紙)を通過させ定着を行なう。
本発明に用いられる定着装置は、定着ローラの金属シリンダーの厚みを1.0mm以下とすることにより、定着ローラの温度立ち上がり特性を改善したものであり、極めて短時間で所望の温度まで立ち上げることができる。
好ましい金属シリンダーの厚みは、用いる材料の強度、熱伝導率により異なるが0.2〜0.7mmである。
また、定着ローラと加圧ローラ間に加える荷重(面圧)は1.5×105Pa以下であることが好ましい。面圧はローラ両端に加えられる荷重をローラ接触面積で割った値である。
ローラ接触面積は、定着可能温度まで加熱したローラ間にOHP用紙のような、加熱により表面性の大きく変化するシートを通過させ、途中で停止し数10秒間保持した後排出し、表面性の変化した箇所の面積を求める。
ローラー面圧はは高い方がトナー像の定着には有利であるが、前記定着ローラの金属シリンダーの厚みを1.0mm以下とした定着装置では、ローラの歪みを、招くため大荷重は加えられず、その荷重は0.5〜1.5×105Paである。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
・トナーの製造例
<トナーの製造例1>
以下の処方でブラックトナーを得た。
結着樹脂:ポリエステル樹脂 100部
着色剤:黒色着色剤A(表1参照) 20部
着色剤:アルカリブルー 1部
帯電制御剤:ボントロンE84(オリエント化学製) 2部
離型剤:カルナウバワックス 5部
上記処方をミキサーで予備混合し、3本ロール・ミルで3回通しの溶融混練をしたのち冷却し、次いで粒径約1〜2.5mm程度に粗粉砕し、さらに、エアー・ジェット方式により微粉砕したのち分級して重量平均粒径が7μmのトナーを得た。
さらに、流動性付与剤(外添剤)としてR972(日本アエロジル社製のシリカ、平均一次粒子径:0.016μm)をトナー100部に対し0.5部の割合で外添してブラックトナーを得た。
<トナーの製造例2>
着色剤を黒色着色剤A20部からカーボンブラック#44(三菱化学製)20部に変更した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例3>
着色剤を黒色着色剤A20部から黒色着色剤B(表1参照)20部に変更した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例4>
着色剤を黒色着色剤A20部から黒色着色剤C(表1参照)20部に変更した点以外は、トナーの製造例1と同様にブラックトナーを得た。
<トナーの製造例5>
着色剤を黒色着色剤A20部から黒色着色剤D(表1参照)20部に変更した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例6>
着色剤である黒色着色剤Aの処方量を20部から40部に増量した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例7>
離型剤であるカルナウバワックス5部を0部に減量した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例8>
重量平均粒径を7μmから12μmに変更した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
<トナーの製造例9>
着色剤:アルカリブルー1部を0.4部に減量した点以外は、トナーの製造例1と同様にしてブラックトナーを得た。
上記トナー製造に用いた黒色酸化物A〜Dの物性を纏めて表1示す。
Figure 0004410533
・キャリアの作製例
シリコーン樹脂(20%) 120部
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 3部
カーボンブラック 4部
トルエン 80部
上記処方をホモミキサーで20分間混合分散して被覆層形成液を調製した。
この被覆層形成液を、流動床型塗布装置を用いてスプレーエアー圧0.4MPaで、フェライトA1000部(体積平均粒径55μm、飽和磁化78emu/g、電流値30μA)の表面に塗布し、被覆層を形成した後、電気炉にて300℃で2時間焼成して、体積平均粒径68μmのキャリアを得た。
・現像剤作製例
上記トナー製造例1〜8で得たブラックトナー5部と上記キャリアの作製例で得たキャリア95部を、ターブラミキサーを用いて46rpmで10分間混合し、実施例1〜5及び比較例1〜4の現像剤を得た。
・画像評価
上記のようにして作製した現像剤を用い、リコー社製複写機imagioMF7070改造機にて現像を行ない、5000枚/日で初期及び100K枚(100000枚)ラン後の画像濃度(画像濃度測定)、トナー飛散〔目視評価〕、を評価した。評価結果を次の5段階でランク付けした。
◎:大変良い、○:良い、□:普通、△:悪い、×:大変悪い
・定着性の評価方法
図1に示される構成の定着器(面圧:0.7×10Pa.S)をimagio MF6550((株)リコー製)に装着し、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着画像を得る。
定着後の画像にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度とする。(画像濃度=テープ付着前)
定着率(%)=テープ引き剥がし後の画像濃度/画像濃度×100
評価結果を次の3段階でランク付けした。
○:定着温度129℃以下、△:130℃〜150℃、×:151℃以上
トナー物性を表2に、評価結果を表3に示す。
Figure 0004410533
Figure 0004410533
表3の結果から分るように、本発明のトナーを用いた画像形成方法によれば、低温定着性に優れ、高画質、高耐久で安定した品質の画像が得られる。
本発明に用いられる定着装置の1例を示す図である。
符号の説明
1 定着ローラ
2 加圧ローラ
3 金属シリンダー
4 オフセット防止層
5 加熱ランプ
6 金属シリンダー
7 オフセット防止層
8 加熱ランプ
T トナー像
S 付着支持体


Claims (5)

  1. 少なくとも結着樹脂、黒色着色剤および青色着色剤、離型剤を含有するトナーとキャリアからなる二成分静電荷像現像剤において、該結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、該黒色着色剤として飽和磁化が20emu/g以下、L値が15以下、a が1.0〜1.8およびb が1.0〜2.0の範囲にあり、かつ平均一次粒径が0.05〜2.0μmである、チタンを含有する酸化鉄化合物を15〜35重量%含有し、該青色着色剤を0.5〜2.0重量%含有し、しかも該トナーは粉砕法により製造されたものであって、その飽和磁化が0.01〜10emu/gであることを特徴とする二成分静電荷像現像
  2. 前記酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の二成分静電荷像現像
  3. 前記酸化鉄化合物の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする請求項1又は2に記載の二成分静電荷像現像
  4. 離型剤が脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス、モンタンワックス及び酸化ライスワックスの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二成分静電荷像現像
  5. トナーの重量平均粒径D4が6.0〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の二成分静電荷像現像
JP2003378209A 2003-11-07 2003-11-07 二成分静電荷像現像剤 Expired - Fee Related JP4410533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378209A JP4410533B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 二成分静電荷像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378209A JP4410533B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 二成分静電荷像現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141058A JP2005141058A (ja) 2005-06-02
JP4410533B2 true JP4410533B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34688670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378209A Expired - Fee Related JP4410533B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 二成分静電荷像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410533B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141058A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1722277B1 (en) Toner and developer
JP3905048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4324120B2 (ja) 磁性トナー
JP4310146B2 (ja) トナー
JP4410533B2 (ja) 二成分静電荷像現像剤
JP5013900B2 (ja) 磁性トナー
JP2001083731A (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JP4148413B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4191912B2 (ja) 二成分現像剤および二成分現像剤を充填した容器および画像形成装置
JP3885494B2 (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP5312004B2 (ja) トナー
JP2005107066A (ja) トナー
JP2005208072A (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いたプロセスカートリッジ
JP3862199B2 (ja) 静電荷現像用二成分現像剤
JP3074589B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3127345B2 (ja) 磁性トナー
JP3977727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JP3236159B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3412838B2 (ja) 磁性トナー
JP2000172016A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004271881A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーカートリッジ及びトナー像定着方法
JP2004258328A (ja) 画像形成方法
JP2003131419A (ja) トナー
JP2005242007A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081031

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees