JP4407423B2 - レーザー顕微鏡 - Google Patents

レーザー顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4407423B2
JP4407423B2 JP2004236100A JP2004236100A JP4407423B2 JP 4407423 B2 JP4407423 B2 JP 4407423B2 JP 2004236100 A JP2004236100 A JP 2004236100A JP 2004236100 A JP2004236100 A JP 2004236100A JP 4407423 B2 JP4407423 B2 JP 4407423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
period
integration
signal
integrators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004236100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053096A (ja
Inventor
義典 黒岩
慎一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004236100A priority Critical patent/JP4407423B2/ja
Priority to DE102005037570A priority patent/DE102005037570A1/de
Priority to US11/200,170 priority patent/US7193224B2/en
Publication of JP2006053096A publication Critical patent/JP2006053096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407423B2 publication Critical patent/JP4407423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明はレーザー顕微鏡に関する。
レーザー顕微鏡は、一般に、光源から発せられた光束を標本上に集光させ、この集光スポットで照射(励起)された標本からの蛍光を光検出器で受光することによって、標本の画像情報を得ている。
このような蛍光レーザー走査顕微鏡で標本を観察する場合、観察する標本にダメージを与えないために、照射(励起)する光をできるだけ弱くして蛍光画像を得ることが望ましい。そのため、蛍光の検出効率を高めて弱い蛍光でも画像化できるようにしている。
その一つの方法として、光検出器からの微弱信号を最良のS/N比特性で増幅するために、光検出器の出力信号を積分増幅することが従来から行われている。通常、この積分回路では、ピクセルクロック(サンプリングクロック)ごとに、各画素の出力信号を順に積分するとともに、積分後に積分した信号をリセットする動作が行われている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特許第2516115号公報
しかしながら、上述した従来のレーザー顕微鏡では、連続して画素ごとの信号を積分する際に、ピクセルクロック1周期の間に必ずリセット時間が必要になり、その分だけ積分時間が短くなって積分によるS/N比改善効果が小さくなってしまうという問題がある。
クロック信号にしたがって光検出器の輝度信号を画素ごとに積分する積分回路において、入力された光検出器からの輝度信号を積分する積分器を複数個と、複数個の積分器からの出力を加算する加算器とを備え、クロック信号の1周期を複数の期間に区分した各期間において、積分器を順に切り換えながら輝度信号を積分するとともに、積分器により積分を行った期間の次の期間において積分器を順にリセットし、加算器によりクロック信号の1周期におけるすべて積分器の出力を加算する。
本発明によれば、ピクセルクロック1周期において積分器のリセット時間により輝度信号の積分時間が短縮されず、ピクセルクロック1周期の間、光検出器の輝度信号を積分することができるため、積分によるS/N比の改善効果が最大になり、標本から発せられる蛍光の検出効率を向上させることができる。
図1は一実施の形態のレーザー顕微鏡の構成を示す図である。レーザー光源1から射出されたレーザー光はコリメーターレンズ2を通って平行光になり、1stダイクロイックミラー3で反射されて二次元走査光学系4へ導かれ、さらに対物レンズ5を通ってXYステージ6に搭載された蛍光標本7上に光スポットを形成する。二次元走査光学系4は、例えば2つのガルバノミラースキャナーなどにより構成され、スキャナードライバー8からの駆動信号により制御されて蛍光標本7上の光スポットをX−Y軸方向に二次元に走査する。
スポット光が照射された蛍光標本7からは蛍光(または反射光)が発生し、戻り光として光路を逆行して対物レンズ5を通って二次元走査光学系4へ導かれる。さらに、二次元走査光学系4でデスキャンニングされた後、1stダイクロイックミラー3を透過して集光レンズ9へ導かれる。集光レンズ9により集光された蛍光は蛍光フィルター10により波長選択され、フォトマルチプライヤーチューブ(PMT)やフォトダイオード(PD)のような光検出器11へ入射して電気信号に変換される。この一実施の形態では、同期信号発生回路13から出力されるピクセルクロックPIXCLKに同期した蛍光が光検出器11へ入力し、それを画素ごとに積分増幅して画像として表示する。
光検出器11は、同期信号発生回路13のピクセルクロックPIXCLKに同期して各画素の検出光の輝度信号を出力する。光検出器11の輝度信号は積分増幅回路12へ入力され、積分増幅回路12において同期信号発生回路13のピクセルクロックPIXCLKに同期して積分増幅され、デジタル信号に変換される。積分増幅回路12の詳細については後述する。積分増幅されデジタル信号に変換された輝度データは、同期信号発生回路13から出力された垂直同期信号VD、水平同期信号HD、ピクセルクロックPIXCLKに同期してフレームメモリ14に格納される。画像を表示する場合は、フレームメモリ14から輝度データを読み出し、D/Aコンバーター15でアナログ信号に変換されてモニター16に表示される。
図2は積分増幅回路12の詳細回路図である。光検出器11から入力された電流信号は電流電圧変換器121で電圧信号に変換され、例えば図3に示すようなリセット付き積分器A122とリセット付き積分器B123とに入力される。リセット付き積分器A122およびB123では、積分用コンデンサーC1の両端にリセット用スイッチSW1が接続されており、タイミング生成回路131からのリセット信号RSTA(“H”でリセット)およびインバーター132により反転されたリセット信号STAB(“H”でリセット)によりスイッチSW1が閉路され、コンデンサーC1の積分電圧がリセットされる。
リセット付き積分器A122とB123の出力は例えば図4に示すようなアナログ加算器124へ入力され、加算される。さらに、アナログ加算器124の出力はサンプルホールド回路S/H125へ入力され、タイミング生成回路131で生成されたサンプルホールド信号SH(“H”でサンプルして“L”でホールド)にしたがってアナログ加算器124の出力をサンプルホールドする。サンプルホールド回路S/H125の出力はA/Dコンバーター126へ入力され、タイミング生成回路131からの変換開始信号ADST(立ち上がりエッジで変換開始)にしたがってデジタルデータに変換される。
DフリップフロップDFF1(127)、DFF2(128)は、入力信号をタイミング生成回路131からのクロックCLK1の立ち上がりエッジまで遅延させる。加算器129はDフリップフロップDFF1(127)、DFF2(128)の出力を加算してDフリップフロップDFF3(130)へ出力する。DフリップフロップDFF3(130)は、入力信号をタイミング生成回路131からのクロックCLK2の立ち上がりエッジまで遅延させる。タイミング生成回路131は同期信号発生回路13からピクセルクロックPIXCLKを入力し、リセット信号RSTA、RSTB、サンプルホールド信号SH、変換開始信号ADST、クロックCLK1、CLK2、CLK3を生成する。
図5は、図2に示す積分増幅回路12のタイミングチャートを示す。なお、図5において、アナログ電圧波形(積分器の出力やアナログ加算器の出力)の極性は説明を解りやすくするためにすべて“正”で表したが、図3、図4に示す積分器A122,B123,や加算器124では実際には入力の極性を反転して出力する。また、この一実施の形態では、A/Dコンバーター126におけるA/D変換はピクセルクロックPIXCLKの周期の半分以内の時間で終了することを前提とする。
ピクセルクロックPIXCLKは、その1周期の前の半周期が“H”レベル、後の半周期が“L”レベルで変化する。積分器A122はピクセルクロックPIXCLKの“H”期間で輝度信号の積分を行い、“L”期間でリセットを行う。逆に、積分器B123はピクセルクロックPIXCLKの“L”期間で輝度信号の積分を行い、“H”期間でリセットを行う。リセット期間中の積分器A122,B123の出力はそれぞれ0になる。積分器A122と積分器B123のリセット期間が互いに半周期ずれているので、アナログ加算器124で積分器A122とB123の出力を加算すると、サンプルホールド回路S/H125においてSH信号が“H”のタイミングで積分器A122の出力電圧と積分器B123の出力電圧を交互に検出することができる。
サンプルホールド回路S/H125でサンプルホールドされた出力電圧を、A/Dコンバーター126によりA/D開始信号ADSTの立ち上がりエッジでA/D変換する。A/Dコンバーター126の出力を順にA0、B0、A1、B1、・・・とする。すなわち、積分器A122で積分増幅した最初の出力データをA0とし、以下、積分器A122の出力データをA1、A2、・・とする。同様に、積分器B123で積分増幅した最初の出力データB0とし、以下、積分器B123の出力データをB1、B2、・・とする。
DフリップフロップDFF1(127)はクロックCLK1の立ち上がりエッジでA/Dコンバーター126の出力データをラッチし、DフリップフロップDFF2(128)はクロックCLK1の立ち上がりエッジでDフリップフロップDFF1(127)の出力データをラッチする。加算器129はDフリップフロップDFF1(127)とDFF2(128)の出力を加算し、DフリップフロップDFF3(130)は加算器129の加算値をクロックCLK2の立ち上がりエッジでラッチする。この結果、DフリップフロップDFF3(130)の出力には、(A0+B0)、(A1+B1)、(A2+B2)、・・という1画素分のデータ、すなわち光検出器11の1画素分の輝度の積分データが順番に現れる。
このように、一実施の形態によれば、光検出器11の輝度信号を入力して積分する積分器を2個備えるとともに、2個の積分器A、Bの出力を加算する加算器とを備え、ピクセルクロックPIXCLKの1周期を前の半周期と後の半周期に区分した各期間において積分器AとBを順に切り換えながら輝度信号を積分するとともに、積分期間の次の期間において積分器AとBを順にリセットし、加算器によりピクセルクロックPIXCLK1周期の2個の積分器AとBの出力を加算するようにした。
換言すれば、一方の積分器Aの積分期間に続くリセット期間を他方の積分器Bの積分期間とすることによって、ピクセルクロック1周期の全区間を積分期間に割り当てる。
さらに、換言すれば、ピクセルクロック1周期を2つの区間に分割して、第一区間を一方の積分器Aの積分期間に割り当て、第二区間において一方の積分器Aをリセットするとともに第二区間を他方の積分器Bの積分期間に割り当て、次のピクセルクロック1周期の第一区間において他方の積分器Bをリセットするとともに第一区間を一方の積分器Aの積分期間に割り当てる動作を繰り返し実行する。
これにより、ピクセルクロックPIXCLK1周期において積分器A、Bのリセット時間により輝度信号の積分時間が短縮されず、ピクセルクロックPIXCLK1周期の間、光検出器の輝度信号を積分することができるため、積分によるS/N比の改善効果が最大になり、標本から発せられる蛍光の検出効率を向上させることができる。
また、上述した一実施の形態ではピクセルクロックPIXCLK1周期を2つに等分し、各期間において積分器AとBを順に切り換えながら輝度信号を積分するととももに、積分期間の次の期間において積分器AとBを順にリセットするようにしたので、画素数が多くなるにしたがってピクセルクロックPIXCLKの1周期が短くなっても、積分器AとBのリセット時間を十分に確保することができる。
《一実施の形態の変形例》
図6は一実施の形態の変形例の積分増幅回路12Aの詳細回路図である。また、図7は、図6に示す変形例の積分増幅回路12Aのタイミングチャートを示す。なお、図6において、図2に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。この変形例の積分増幅回路12Aでは、図2に示すアナログ加算器124の代わりにマルチプレクサ141を用いる。マルチプレクサ141は、タイミング生成回路131から出力される切換信号SWにしたがって積分器A122とB123の出力を切り換える。すなわち、切換信号SWが“H”のときは積分器A122の出力を選択し、“L”のときは積分器B123の出力を選択する。それ以外の動作は図2に示す積分増幅回路12の動作と同様であり、説明を省略する。
《一実施の形態の他の変形例》
図8は一実施の形態の他の変形例の積分増幅回路12Bの詳細回路図である。また、図9は、図8に示す他の変形例の積分増幅回路12Bのタイミングチャートを示す。なお、図8において、図2に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。図2に示す積分増幅回路12では、積分器A122の出力と積分器B123の出力をデジタル信号に変換した後に加算する例を示した。この変形例の積分増幅回路12Bでは、積分器A122とB123の出力をそれぞれサンプルホールド回路S/HA151とS/HB152でサンプルホールドし、それらをアナログ加算器124で加算する。この加算値は1画素分を積分した出力になり、それをサンプルホールド回路S/HC153でサンプルホールドしてA/Dコンバーター126でA/D変換すると、1画素分の積分データ、すなわち光検出器11の1画素分の輝度の積分データになる。それ以外の動作は図2に示す積分増幅回路12の動作と同様であり、説明を省略する。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、レーザー光源1が光源を、コリメーターレンズ2、1stダイクロイックミラー3、二次元走査光学系4、対物レンズ5、スキャナードライバー8および集光レンズ9が光学系を、光検出器11が光検出器を、積分増幅回路12、12A、12Bが積分回路を、同期信号発生回路13、フレームメモリ14およびD/Aコンバーター15が画像生成回路をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
なお、上述した一実施の形態とその変形例では、1周期の前の半周期が“H”レベル、後の半周期が“L”レベルで変化するピクセルクロックPIXCLKを用い、積分器AはピクセルクロックPIXCLKの“H”期間で輝度信号の積分を行い、“L”期間でリセットを行うとともに、積分器BはピクセルクロックPIXCLKの“L”期間で輝度信号の積分を行い、“H”期間でリセットを行う例を示したが、積分器AとBの積分期間が互いにオーバーラップするようにピクセルクロックPIXCLKの1周期を区分してもよい。
また、ピクセルクロックPIXCLKの1周期を等分せずに、各期間の長さがそれぞれ異なるようにしてもかまわない。
さらに、上述した一実施の形態では2個の積分器AとBを用いる例を示したが、3個以上の積分器を用いてもよい。すなわち、光検出器の輝度信号を入力して積分する積分器を3個以上備えるとともに、これらの3個以上の積分器の出力を加算する加算器とを備え、ピクセルクロックPIXCLKの1周期を3個以上の期間に区分した各期間において積分器を順に切り換えながら輝度信号を積分するとともに、積分期間の次の期間において積分器を順にリセットし、加算器によりピクセルクロックPIXCLK1周期のすべての積分器の出力を加算する。
上述した一実施の形態では、本願発明を蛍光レーザー走査顕微鏡に適用した例を示したが、本願発明は蛍光レーザー走査顕微鏡に限定されず、例えば任意の波長ごとに光検出器を備えたスペクトル検出装置などにも適用することができる。
一実施の形態のレーザー顕微鏡の構成を示す図である。 一実施の形態の積分増幅回路の詳細を示すブロック図である。 一実施の形態のリセット付き積分器の詳細回路図である。 一実施の形態のアナログ加算器の詳細回路図である。 一実施の形態の積分増幅回路の動作を示すタイミングチャートである。 一実施の形態の変形例の積分増幅回路の詳細を示すブロック図である。 一実施の形態の変形例の積分増幅回路の動作を示すタイミングチャートである。 一実施の形態の他の変形例の積分増幅回路の詳細を示すブロック図である。 一実施の形態の他の変形例の積分増幅回路の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 レーザー光源
2 コリメーターレンズ
3 1stダイクロイックミラー
4 二次元走査光学系
5 対物レンズ
6 XYステージ
7 蛍光標本
8 スキャナードライバー
9 集光レンズ
10 蛍光フィルター
11 光検出器
12 積分増幅回路
13 同期信号発生回路
14 フレームメモリ
15 D/Aコンバーター
16 モニター
121 電圧電流変換器
122 リセット付き積分器A
123 リセット付き積分器B
124 アナログ加算器
125 サンプルホールド回路S/H
126 A/Dコンバーター
127 DフリップフロップDFF1
128 DフリップフロップDFF2
129 加算器
130 DフリップフロップDFF3
131 タイミング生成回路
132 インバーター
141 マルチプレクサ
151、152、153 サンプルホールド回路S/H

Claims (5)

  1. レーザー光を発する光源と、
    前記光源から発せられたレーザー光を二次元に走査させながら標本に照射するとともに、前記標本から発せられた蛍光または反射光を集光する光学系と、
    前記光学系により集光された前記標本からの蛍光または反射光を受光して輝度信号に変換する光検出器と、
    クロック信号にしたがって前記光検出器の輝度信号を画素ごとに積分する積分回路と、
    前記積分回路により積分した画素ごとの輝度信号により前記標本の画像を生成する画像生成回路とを備えたレーザー顕微鏡において、
    前記積分回路は、入力された前記光検出器からの輝度信号を積分する積分器を複数個と、前記複数個の積分器からの出力を加算する加算器とを備え、前記クロック信号の1周期を複数の期間に区分した各期間において、前記積分器を順に切り換えながら前記輝度信号を積分するとともに、前記積分器により積分を行った期間の次の期間において前記積分器を順にリセットし、前記加算器により前記クロック信号の1周期におけるすべての前記積分器の出力を加算することを特徴とするレーザー顕微鏡。
  2. 請求項1に記載のレーザー顕微鏡において、
    前記積分器により積分を行う期間を互いにオーバーラップさせることを特徴とするレーザー顕微鏡。
  3. 請求項1に記載のレーザー顕微鏡において、
    前記加算器をデジタル加算器とすることを特徴とするレーザー顕微鏡。
  4. 標本にレーザー光を照射するレーザー光源と、
    前記レーザー光を二次元に走査し、前記標本から発せられた蛍光または反射光を集光する光学系と、
    前記光学系により集光された前記蛍光または反射光を受光して光電信号に変換する光検出器と、
    クロック信号にしたがって前記光検出器の光電信号を、前記二次元走査した前記標本の画像の画素ごとに積分する積分回路と、
    前記積分回路により積分された光電信号により、前記二次元走査した前記標本の画像を生成する画像生成回路とを備えたレーザー顕微鏡において、
    前記積分回路は、第一および第二の積分器と、前記第一および第二の積分器の出力を加算する加算器とからなり、
    前記積分回路は、前記第一の積分器の積分期間に続くリセット期間において、前記第二の積分器の積分期間を設定することで、前記クロック信号の1周期の全区間を積分期間に割り当てることを特徴とするレーザー顕微鏡。
  5. 標本にレーザー光を照射するレーザー光源と、
    前記レーザー光源を二次元に走査し、前記標本から発せられた蛍光または反射光を集光する光学系と、
    前記光学系により集光された前記蛍光または反射光を受光して光電信号に変換する光検出器と、
    クロック信号にしたがって前記光検出器の光電信号を、前記二次元走査した前記標本の画像の画素ごとに積分する積分回路と、
    前記積分回路により積分された光電信号により、前記二次元走査した前記標本の画像を生成する画像生成回路とを備えたレーザー顕微鏡において、
    前記積分回路は、前記光検出器の光電信号を積分する第一および第二の積分器と、前記第一および前記第二の積分器の出力を加算する加算器とからなり、
    前記積分回路は、前記クロック信号の1周期を第一区間と第二区間に分割して、前記第一区間を前記第一の積分器の積分期間に割り当て、前記第二区間において前記第一の積分器をリセットするとともに前記第二区間を前記第二の積分器の積分期間に割り当て、次の前記クロック信号の1周期の前記第一区間において前記第二の積分器をリセットするとともに第一区間を前記第一の積分器の積分期間に割り当てる動作を繰り返し実行することを特徴とするレーザー顕微鏡。
JP2004236100A 2004-08-13 2004-08-13 レーザー顕微鏡 Active JP4407423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236100A JP4407423B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 レーザー顕微鏡
DE102005037570A DE102005037570A1 (de) 2004-08-13 2005-08-09 Rastermikroskop und Lasermikroskop
US11/200,170 US7193224B2 (en) 2004-08-13 2005-08-10 Scanning microscope and laser microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236100A JP4407423B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 レーザー顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053096A JP2006053096A (ja) 2006-02-23
JP4407423B2 true JP4407423B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35721750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236100A Active JP4407423B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 レーザー顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7193224B2 (ja)
JP (1) JP4407423B2 (ja)
DE (1) DE102005037570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122169A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 オリンパス株式会社 レーザ走査型観察装置
JP2015094600A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 オリンパス株式会社 光検出回路および顕微鏡システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI258584B (en) * 2003-12-09 2006-07-21 Ind Tech Res Inst Fluorescent-assisted tester
WO2008010120A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Employing beam scanning for optical detection
WO2008084647A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nikon Corporation レーザー顕微鏡
DE102008010435B4 (de) * 2008-02-21 2010-07-29 Tecan Trading Ag Datenerfassungsverfahren mit einem Laser Scanner-Gerät
JP6063642B2 (ja) * 2012-05-18 2017-01-18 オリンパス株式会社 光検出装置
CN102706846B (zh) * 2012-06-14 2014-09-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 近红外激光扫描共聚焦成像系统
JP6305115B2 (ja) * 2013-03-21 2018-04-04 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡
JP6494196B2 (ja) 2014-07-09 2019-04-03 オリンパス株式会社 サンプリング回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293221A (en) * 1979-04-17 1981-10-06 Research Corporation Multidimensional slit-scan flow system
US5053626A (en) * 1989-09-29 1991-10-01 Boston University Dual wavelength spectrofluorometer
JP2516115B2 (ja) 1991-08-28 1996-07-10 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 蛍光パタ―ン読み取り装置
US7818129B2 (en) * 2004-08-04 2010-10-19 Agilent Technologies, Inc. Detection of feature boundary pixels during array scanning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122169A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 オリンパス株式会社 レーザ走査型観察装置
US9347871B2 (en) 2012-02-15 2016-05-24 Olympus Corporation Laser scanning type observation apparatus having a delay circuit unit, a multi-stage delay setting unit and a decision unit
JP2015094600A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 オリンパス株式会社 光検出回路および顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060033918A1 (en) 2006-02-16
DE102005037570A1 (de) 2006-02-23
US7193224B2 (en) 2007-03-20
JP2006053096A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193224B2 (en) Scanning microscope and laser microscope
JP6086948B2 (ja) ダイナミック・レンジが拡張された画像を生成するための方法、およびこのような方法を実施するための制御ユニット(34)またはコンピュータ・プログラム、および光学系
US8503076B2 (en) Apparatus for the detection of light in a scanning microscope
US20130126755A1 (en) Method and device for simultaneous multi-channel and multi-method acquisition of synchronized parameters in cross-system fluorescence lifetime applications
Wahl et al. Photon arrival time tagging with many channels, sub-nanosecond deadtime, very high throughput, and fiber optic remote synchronization
JP2009204408A (ja) 分光検出装置及びレーザ走査顕微鏡システム
US20180246309A1 (en) Scan-based imaging with variable scan speed using predictions of region-of-interest positions
Castello et al. Removal of anti-Stokes emission background in STED microscopy by FPGA-based synchronous detection
JP2006275964A (ja) 走査型蛍光顕微鏡のシェーディング補正方法
JP3950059B2 (ja) 時間分解二次元微弱光検出方法および装置
US8049880B2 (en) System and method for time resolved spectroscopy
JP2003043369A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US7301143B2 (en) Method and system for reading optical information
US7830506B2 (en) Method for high spatial resolution examination of samples
Hirmiz et al. Cross-talk reduction in a multiplexed synchroscan streak camera with simultaneous calibration
JP4667571B2 (ja) レーザ走査顕微鏡
JP2012002732A (ja) 光検出回路
JP4564266B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP5371538B2 (ja) 顕微鏡
JPH0972784A (ja) 顕微鏡用測光装置
JPWO2008084647A1 (ja) レーザー顕微鏡
JP4274956B2 (ja) 微弱光検出方法および装置
JP4468642B2 (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置及び試料情報記録方法
JP2012122882A (ja) 光検出装置および観察装置
JP6238686B2 (ja) 光検出回路および顕微鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250