JP4407085B2 - コーティング用油脂 - Google Patents

コーティング用油脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4407085B2
JP4407085B2 JP2001262366A JP2001262366A JP4407085B2 JP 4407085 B2 JP4407085 B2 JP 4407085B2 JP 2001262366 A JP2001262366 A JP 2001262366A JP 2001262366 A JP2001262366 A JP 2001262366A JP 4407085 B2 JP4407085 B2 JP 4407085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acid
oils
coating
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061576A (ja
JP2003061576A5 (ja
Inventor
淳一 生稲
歌菜 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2001262366A priority Critical patent/JP4407085B2/ja
Publication of JP2003061576A publication Critical patent/JP2003061576A/ja
Publication of JP2003061576A5 publication Critical patent/JP2003061576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407085B2 publication Critical patent/JP4407085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室温で半固形状の状態のものであって、酸化安定性に優れ、しかもスナック類の外観及び食感の油っぽさを低減することができるコーティング用油脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
スナック類のコーティング用油脂は、シーズニングの固着、サクミ感の付与、サクミ感の劣化防止および保存安定性の向上等を目的に、大豆油、菜種油、米油、綿実油等の液状油、あるいはパーム油、水添硬化油等の固形脂が従来から使用されている。これらコーティング用油脂は、スナックの表面にコーティングされ空気と接触する面積が広いため酸化安定性が求められる。通常の液状油は不飽和脂肪酸が多く酸化安定性に劣り、スナックを保管している間に酸化し風味劣化を起こし、しかも食感が油っぽくなる。そこで酸化安定性を高めるために飽和脂肪酸量の多い水添硬化油等を用いるが、風味や食感が悪くなり、また色調が白っぽくなり、つやがなくなる。さらに融点が高く作業性が悪い等の問題点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、室温で半固形状であって、酸化安定性に優れ、しかもスナック類の外観及び食感の油っぽさを低減することができるコーティング用油脂を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、特定の脂肪酸組成を有するコーティング用油脂を用いることで、室温で半固形状であって酸化安定性に優れ、スナック類の風味安定性がよく、しかもスナック類の外観および食感に油っぽさが低減されることを見出し、本発明を完成した。すなわち、動植物由来油脂として硬化油を10〜90質量%含み、油脂の全構成脂肪酸中に炭素数6〜10の飽和脂肪酸を10〜40質量%以上含有し、かつ、炭素数14〜22の飽和脂肪酸を10〜16質量%以上含有するコーティング用油脂を提供する。また、前記油脂が、1種又は2種以上の動植物由来油脂と、中鎖脂肪酸トリグリセリドを含有するコーティング用油脂を提供する。さらにまた、前記コーティング用油脂を使用したスナック類を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳しく説明する。
本発明における中鎖脂肪酸トリグリセリドとは、炭素数8〜10の直鎖状飽和脂肪酸とグリセリンのトリエステル化物で、一般にはグリセリンと脂肪酸の直接エステル化反応もしくはグリセリンと脂肪酸低級アルコールエステルのエステル交換反応で合成されたものを用いることができる。
【0006】
本発明に用いることができる動植物由来油としては、大豆油、菜種油、コーン油、ゴマ油、ゴマサラダ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油、品種改良によって低飽和化されたこれらの油脂およびこれらの水素添加油脂、分別油脂等が挙げられるがこれらに限定するものではない。
【0007】
上記、中鎖脂肪酸トリグリセリドおよび動植物油脂を用いて本発明を実施するが、望ましい酸化安定性を得るためには、油脂の全構成脂肪酸中に飽和脂肪酸含量が一定量以上必要で、さらにコーティング用油脂が半固体状として固さを抑え、スナック類の風味で油っぽさを抑えるために油脂を構成する飽和脂肪酸の一定量以上は中鎖飽和脂肪酸である必要がある。しかし、油脂を構成する全飽和脂肪酸中の中鎖脂肪酸質量が増えた場合、スナック類の油染み現象が生じるという問題が発生する。また、酸化安定性は長鎖脂肪酸質量が増えても改善するが、長鎖脂肪酸質量が多すぎると油脂が固すぎてスナック類製造の作業性やスナック類の食感、外観が悪化する。しかし、一定量の長鎖飽和脂肪酸質量が存在すると油染みを抑えることができるため、飽和脂肪酸の中の一定量以上は長鎖飽和脂肪酸である必要がある。
【0008】
従って、本発明のコーティング用油脂は、油脂の全構成脂肪酸中、炭素数6〜10の飽和脂肪酸を10〜40質量%含有し、炭素数14〜22の飽和脂肪酸を10〜16質量%含有する。油脂の全構成脂肪酸中、炭素数6〜10の飽和脂肪酸が5質量%未満であると低融点化及び油っぽさ抑制が難しく、60質量%を超えるとスナック類の油染み現象が生じてしまう。油脂の全構成脂肪酸中、炭素数14〜22の飽和脂肪酸が10質量%未満であると酸化安定性が悪くなり、50質量%を超えると油脂が固くなってしまう。全構成脂肪酸中のそれらの質量比は、炭素数6〜10の飽和脂肪酸/炭素数14〜22の飽和脂肪酸=1/3〜3/1が好ましく、1/2〜2/1がさらに好ましい。この範囲を外れて全構成脂肪酸中の炭素数6〜10の飽和脂肪酸比率が多くなると、スナック類の油染みという問題が発生しやすくなり、全構成脂肪酸中の炭素数14〜22の飽和脂肪酸が多くなれば、スナック類製造の作業性やスナック類の食感、外観が悪化する。
【0010】
このようにして得られる本発明のコーティング用油脂は、そのままで、もしくは必要に応じて通常用いられる添加剤を配合して、コーティング用油脂として使用することができる。前記添加剤としては、保存安定性向上、酸化安定性向上、熱安定性向上、低温化での結晶抑制等を目的としたものであって、例えばポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ビタミンE、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、オリザノール、ジグリセリド、シリコーン、トコフェロール、レシチン等が挙げられる。
【0011】
本発明においてスナック類とはせんべい、あられ、ビスケット、クラッカー、プレッツェル、クッキー、コーンパフ、コーンフレークス、ポップコーン、ポテトチップス、ナッツ類等のスナック菓子を主にいうが、シーズニングの固着、サクミ感の付与、サクミ感の劣化防止および保存安定性の向上等を目的にコーティング用油脂を使用する食品であれば種類は問わない。例えばピザ、パイ、ケーキ、シリアル等が挙げられる。本発明のコーティング油脂を使用してこれらスナック類を作ると、スナック類製造の作業性が良く、スナック類の酸化安定性、食感、外観が良好なスナック類を得ることができる。
【0012】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。なお、実施例4〜6、7及び9は参考例である。
【0013】
比較例1〜3
表1に示す通り、菜種油、硬化油を単独もしくは混合し、比較例1、2を調整した。さらに、中鎖脂肪酸トリグリセリドを単独で用い比較例3とした。
各実施例の状態と過酸化物価(POV)の値を表1に示した。
次に表2に示す配合と製造法でスナックaを調製した。放冷後ポリプロピレン製の袋につめ、外観、風味、食感、油っぽさについて過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表3に示す。さらに、3ヶ月常温にて保管し、同様に過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表4に示す。
【0014】
実施例1〜6
表1に示す通り、菜種油、硬化油A、Bと中鎖脂肪酸トリグリセリドを混合し実施例1〜3を得た。さらに、混合油を、攪拌機付き容器に入れ、60℃反応温度下、アルカリゲネス属の由来の1,3位特異性リパーゼ(名糖産業(株)製)30gで10時間反応させた後、リパーゼを除き、常法により精製し実施例4〜6を得た。各実施例の状態と過酸化物価の値を表1に示した。
次に表2に示す配合と製造法でスナックaを調製した。放冷後ポリプロピレン製の袋につめ、外観、風味、食感、油っぽさについて過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表3に示す。さらに、3ヶ月常温にて保管し、同様に過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表4に示す。
【0015】
【表1】
表1 コーティング油の原材料と性状
Figure 0004407085
菜種油 :菜種白絞油(日清製油(株)製)
硬化油A:菜種硬化油(日清製油(株)製、融点37℃)
硬化油B:菜種硬化油(横関油脂工業(株)製、融点68℃、ヨウ素価0.9)
中鎖脂肪酸トリグリセリド :中鎖脂肪酸トリグリセリド(日清製油(株)製)
【0016】
【表2】
表2 スナックの配合と製造法
Figure 0004407085
【0017】
【表3】
表3 スナックaの製造時の評価
Figure 0004407085
注)評価基準;5:良好、4:やや良好、3:普通、2:やや不良、
1:不良(表中の値は、パネル10人の平均値)
【0018】
【表4】
表4 スナックaの3ヶ月保存品の評価
Figure 0004407085
注)評価基準;5:良好、4:やや良好、3:普通、2:やや不良、
1:不良(表中の値はパネル10人の平均値)
以上より、実施例1〜6のコーティング用油脂で製造したのスナックは外観、風味、食感、口溶けが良く、かつ酸化安定性に優れていた。
【0019】
比較例4〜6
表5に示す通り、パーム油、パーム分別油を単独で用い、比較例4、5を調整した。各実施例の状態と過酸化物価(POV)の値を表5に示した。
次に表6に示す配合と製造法でスナックbを調製した。放冷後ポリプロピレン製の袋につめ、外観、風味、食感、油っぽさについて過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表7に示す。さらに、3ヶ月常温にて保管し、同様に過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表8に示す。
【0020】
比較例6、実施例7及び9
表5に示す通り、パーム油、パーム分別油と中鎖脂肪酸トリグリセリドを混合し、ナトリウムメチラート0.3%添加し、80℃でエステル交換した。常法により精製し実施例7、比較例6を得た。さらに、比較例6にパーム油を1:1の質量割合で混合し、実施例9を得た。各実施例の状態とPOVの値を表5に示した。次に表6に示す配合と製造法でスナックbを調製した。放冷後ポリプロピレン製の袋につめ、外観、風味、食感、油っぽさについて過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表7に示す。さらに、3ヶ月常温にて保管し、同様に過酸化物価測定および官能評価を行った。その結果を表8に示す。
【0021】
【表5】
表5コーティング油の原材料と性状
Figure 0004407085
パーム油:精製パーム油(日清製油(株)製)
パーム分別油:スーパーオレイン(日清製油(株)製、融点37℃)
中鎖脂肪酸トリグリセリド:中鎖脂肪酸トリグリセリド(日清製油(株)製)
【0022】
【表6】
表6 スナックの配合と製造法
Figure 0004407085
【0023】
【表7】
表7 スナックbの製造時の評価
Figure 0004407085
注)評価基準;5:良好、4:やや良好、3:普通、2:やや不良、1:不良(表中の値はパネル10人の平均値)
【0024】
【表8】
表8 スナックbの3ヶ月保存品の評価
Figure 0004407085
注)評価基準;5:良好、4:やや良好、3:普通、2:やや不良、1:不良(表中の値はパネル10人の平均値)
【0025】
以上より、実施例1〜6のコーティング用油脂で製造したのスナックは外観、風味、食感、口溶けが良く、かつ酸化安定性に優れていた。
【0026】
【発明の効果】
本発明のコーティング用油脂は、室温で半固形状であって、酸化安定性に優れ、しかもスナック類の外観及び食感の油っぽさを低減することができる。

Claims (2)

  1. 1種又は2種以上の動植物由来油脂と、中鎖脂肪酸トリグリセリドを含有するコーティング用油脂であって、動植物由来油脂として硬化油を10〜90質量%含み、コーティング用油脂の全構成脂肪酸中に炭素数6〜10の飽和脂肪酸を10〜40質量%含有し、かつ、炭素数14〜22の飽和脂肪酸を10〜16質量%含有し、室温で半固形状の状態であることを特徴とするコーティング用油脂。
  2. 請求項に記載のコーティング用油脂を使用したスナック類。
JP2001262366A 2001-08-30 2001-08-30 コーティング用油脂 Expired - Fee Related JP4407085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262366A JP4407085B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コーティング用油脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262366A JP4407085B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コーティング用油脂

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003061576A JP2003061576A (ja) 2003-03-04
JP2003061576A5 JP2003061576A5 (ja) 2008-03-13
JP4407085B2 true JP4407085B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19089274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262366A Expired - Fee Related JP4407085B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コーティング用油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407085B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979803B1 (ko) * 2007-12-18 2010-09-06 롯데제과주식회사 빵으로부터 스낵을 제조하는 방법
EP2554185A4 (en) * 2010-03-29 2014-09-24 Kaneka Corp COATING FAT COMPOSITION AND PARTICLE COMPOSITION THEREWITH
EP3047733B1 (en) * 2013-09-19 2021-10-27 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Chocolate composition
JP6502020B2 (ja) * 2014-03-31 2019-04-17 理研ビタミン株式会社 ナッツ類の酸化防止用組成物
JPWO2016010102A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 日清オイリオグループ株式会社 栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061576A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2194792B2 (en) Composition suitable for use in baking
HU225065B1 (en) Natural triglyceride fat and its use
JP2005350660A (ja) 可塑性油脂組成物
AU2004255689B2 (en) Antioxidant fat or oil composition containing long-chain highly unsaturated fatty acid
JP5263770B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
EP1965652B1 (en) Non-hydrogenated vegetable oil based shortening containing an elevated diglyceride emulsifier composition
JP2008271818A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP4146431B2 (ja) スプレッド用油脂組成物
JP4407085B2 (ja) コーティング用油脂
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2665345B2 (ja) 油脂組成物
JPH11262358A (ja) スプレー用油脂組成物
JPH11155483A (ja) フライ用油脂組成物
JP3434725B2 (ja) フライ用油脂およびフライ食品
JP3439683B2 (ja) コーティング用油脂
WO2013027727A1 (ja) 油脂組成物
JP2001292698A (ja) 焼き菓子練り込み用油脂組成物
JP2000212590A (ja) 改質油脂の製造方法および該改質油脂
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
JP7034679B2 (ja) 油脂組成物
JP5133761B2 (ja) 油脂組成物
JP6654029B2 (ja) コーティング用油脂組成物
WO2013027730A1 (ja) ハードバター
JPH01262754A (ja) 油脂組成物
WO2011032023A1 (en) OXIDATIVELY STABLE FATS WITH ELEVATED α-LINOLENIC ACID CONTENT

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees