JP4406843B2 - 車載機器 - Google Patents

車載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4406843B2
JP4406843B2 JP2006040495A JP2006040495A JP4406843B2 JP 4406843 B2 JP4406843 B2 JP 4406843B2 JP 2006040495 A JP2006040495 A JP 2006040495A JP 2006040495 A JP2006040495 A JP 2006040495A JP 4406843 B2 JP4406843 B2 JP 4406843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front surface
lid
main body
device main
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006040495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216856A (ja
Inventor
誠二 倉内
寿明 小林
祐一郎 西岡
博之 荒井
久広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006040495A priority Critical patent/JP4406843B2/ja
Priority to US11/706,961 priority patent/US7689255B2/en
Priority to EP07003357.6A priority patent/EP1820698B1/en
Priority to CN2007100789313A priority patent/CN101026845B/zh
Publication of JP2007216856A publication Critical patent/JP2007216856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406843B2 publication Critical patent/JP4406843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0294Apparatus with multi-functionalities, e.g. radio and telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は車載機器に関する。
自動車の車室内に設置され、携帯電話機を手で保持することなく通話をできるようにしたハンズフリー通話装置が提供されている(特許文献1参照)。
このハンズフリー通話装置は、携帯電話機と有線回線または無線回線を介して通信可能に接続され、音声を収音するマイクロフォンと、音声を発生するスピーカーとを備え、ユーザーは、マイクロフォンとスピーカーを用いることで車内においてハンズフリー通話を行なうように構成されている。
近年、このようなハンズフリー通話装置を組み込んだカーオーディオシステムなどの車載機器が提供されている。
車載機器は車室内に設けられたダッシュボード、センターコンソールパネルなどに組み込まれており、マイクロフォンは、車載機器から離れた車室内の箇所に取り付けられるか、車載機器が車室内に臨む箇所に取り付けられている。
特開2001−103547号公報
マイクロフォンを車載機器から離れた車室内の箇所に取り付ける場合には、車載機器のケースにマイクロフォンを組み込む必要が無いため、ケースのデザインの自由度を確保する上では有利となるものの、マイクロフォンと車載機器との間を配線部材で接続するため、配線部材の設置スペースが必要となり、また、配線部材の引き回しが繁雑となる不利があった。
これに対して、マイクロフォンを車載機器に取り付ける場合には、配線部材の設置スペースや引き回しに関わる問題は解消されるものの、良好な音質で音声を収音するために車載機器の体裁面(意匠面)に、マイクロフォンに音を導くための孔や開口を設けなくてはならず、美観を向上させデザインの自由度を向上させる上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、マイクロフォンを設置するための配線部材を不要としつつデザインの自由度を確保する上で有利な車載機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の車載機器は、機器本体と、前記機器本体の前面と、前記前面を開閉する蓋体とを備えた車載機器であって、前記機器本体の前面の箇所に、前記蓋体を開いた状態で前記前面の前方に臨むようにマイクロフォンが設けられ、前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で前記前面と前記蓋体との間に、前記マイクロフォンが設けられた前記前面の箇所と外部とを連通する隙間が確保されていることを特徴とする。
本発明によれば、機器本体の前面を蓋体で閉じた状態で前面と蓋体との間に、マイクロフォンが設けられた前面の箇所と外部とを連通する隙間が確保されているので、蓋体がフロントパネルの前面を閉塞しているにも拘わらず、ユーザーが発した音声は、隙間を通ってマイクロフォンに到達し収音される。
したがって、マイクロフォンを車載機器から離れた車室内の箇所に取り付ける場合と違ってマイクロフォンと車載機器との間を接続する配線部材が不要なので、配線部材の設置スペースが不要となり設置作業が簡単にでき有利であることは無論のこと、車載機器が車室内に臨む蓋体の外面にマイクロフォンに音を導くための孔や開口を設ける必要がなく、美観を向上させデザインの自由度を向上させる上で有利となる。
次に本実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態の車載機器10の斜視図、図2は車載機器10の機器本体12から蓋体16を取り外した状態を示す図、図3は車載機器10が車室内に設置された状態を示す説明図、図4は車載機器10の制御系の構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、本実施の形態の車載機器10は、CDやMDやDVDなどのディスク状記録媒体(光ディスク)を装脱して使用するカーオーディオシステムであり、カーオーディオシステムには携帯電話機90のハンズフリー通話を行なうハンズフリー通話システムが設けられている。
車載機器10は、カーオーディオシステムの主要部が収納された機器本体12と、機器本体12の前面14を開閉する蓋体16とを備えている。
機器本体12は、図3に示すように、車室2内に位置するダッシュボード2Aやセンターコンソールパネル2Bなどの車体の箇所に組み込まれ、機器本体12の前面14は車室内に臨んでいる。
図4に示すように、前記カーオーディオシステムの主要部は、例えば、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、音声入力部1008、操作部1010、表示部1012、制御部1014などを含んで構成されている。
再生部1002は、CDやMDやDVDなどのディスク状記録媒体Dに記録されている音声データなどのデータの再生を行い、音声信号などを出力するものである。なお、再生部1002の代わりに、ディスク状記録媒体Dに対してデータの記録および再生を行う記録再生部が設けられていてもかまわない。
チューナー部1004は、ラジオ放送局から送信されるAM波やFM波の電波を受信して音声信号を出力するものである。
音声出力部1006は、制御部1014を介して供給される前記音声信号に対して増幅を含む所定の信号処理を行い車室2内に組み込まれたスピーカー18に供給することで、スピーカー18から音響を発生させるものである。
音声入力部1008は、機器本体12に組み込まれたマイクロフォン20から供給される音声信号に対して増幅を含む所定の信号処理を行い制御部1014に供給するものである。
操作部1010は、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、音声入力部1008の動作を指令するために操作されるものであり、操作部1010に対してなされた操作に応じた制御信号を制御部1014に供給するものである。
表示部1012は、制御部1014の制御に基づいて、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、音声入力部1008などの動作状態を文字や記号、アイコン、あるいは、画像などで表示するものである。
制御部1014は、再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、音声入力部1008、操作部1010、表示部1012の制御を司るものである。
なお、本実施の形態では、機器本体12に再生部1002、チューナー部1004、音声出力部1006、音声入力部1008、制御部1014が設けられ、蓋体16に操作部1010、表示部1012が設けられている。
前記のハンズフリー通話システムは、スピーカー18、マイクロフォン20、音声出力部1006、音声入力部1008、無線通信部1020、制御部1014で構成されている。
無線通信部1020は本体機器12に設けられ、ユーザーが所持する携帯電話機90に設けられている無線通信部9002との間で無線通信により通信(通話)を行うものである。
なお、無線通信部1020、無線通信部9002には、ブルートゥースによる無線通信を行うためのアンテナ1021、9003がそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、無線通信として、ブルートゥース(Bluetooth)による無線通信を用いている。なお、無線通信としては、ブルートゥース以外の無線通信、赤外線通信を用いた無線通信などを採用してもよいことは無論である。
携帯電話機90はユーザーにより車室2内に持ち込まれるもので、携帯電話機90の無線通信部9002とハンズフリー通話システムの無線通信部1020を介して無線回線が確立した状態で、携帯電話機90が公衆回線92を介して相手側の電話機94との間で通信回線が確立されると、ハンズフリー通話システムによって相手側の電話機94との間でハンズフリー通話が可能となる。なお、相手側の電話機94は携帯電話機であってもよいし固定電話機であってもよいことは無論である。
すなわち、制御部1014は、相手側の電話機94から公衆回線92、無線通信部9002、1020を介して送信された音声を受信して音声出力部1006とスピーカー18によって音声として発生させ、ユーザーが発した音声をマイクロフォン20、音声入力部1008、無線通信部1020、9002、公衆回線92を介して相手側の電話機94に送信する。
したがって、本実施の形態では、スピーカー18によってハンズフリーシステムにおける音声を聞き取るための受話部の一部が構成されており、マイクロフォン20によってハンズフリーシステムにおける音声を収音するための送話部の一部が構成されている。
図2に示すように、機器本体12は扁平な直方体を呈する筐体22を有している。
機器本体12の前面14は、筐体22の前部を構成するフロントパネル24の外面24Aであり、フロントパネル24は、図6に示すように、筐体22の内部に臨む内面24Bを有している。
前面14は、左右に横長の矩形を呈し、前面14にはディスク状記録媒体の装脱口26や、制御部1014に接続された機器本体側コネクタ28が設けられている。
前面14は、横長の前面部1402と、前面部1402の周囲から起立する側面部1404とを有している。
本実施の形態では、フロントパネル24は合成樹脂材料の成形品で構成されており、合成樹脂材料としては例えばABS樹脂を用いることができる。
図1、図2に示すように、蓋体16は、機器本体12の前面14を開閉するもので、蓋体16は、機器本体12の前面14を閉塞した状態で前面14に臨む背面30と、車室2内に臨む(機器本体12の外部に臨む)前面32とを有している。
蓋体16の背面30は、前面部1402に臨む背面部3002と、背面部3002の周囲から起立し側面部1404に臨む側面部3004とを有している。
蓋体16の前面には機器本体12を動作させるための複数の操作部材17が配置され、それら操作部材17により操作部1010が構成されている。
操作部材17は、例えば、図7に示すように、スピーカー18から発せられる音響の音量調整を行うボリュームつまみ1702、ディスク状記録媒体Dの再生の開始、停止、曲の選択、早送り、早戻し、ディスク状記録媒体Dの取り出しなどを行なう操作スイッチ1704、チューナー部1004の選局を行なう選局スイッチ1706、ハンズフリー通話時に着信操作を行うための着信スイッチ1708、ハンズフリー通話時に終話操作を行うための終話スイッチ1709などを含む。
また、図2に示すように、蓋体側コネクタ33が蓋体16の背面30に設けられ、図4に示すように、この蓋体側コネクタ33は、蓋体16により前面14を閉塞した状態で機器本体側コネクタ28に係合し、蓋体16を前面14から取り外した状態で機器本体側コネクタ28から外れる。
蓋体側コネクタ33は操作部材17および表示部1012に電気的に接続された複数の接片を有し、機器本体側コネクタ28は制御部1014に電気的に接続された複数の接片を有している。
そして、蓋体側コネクタ33が機器本体側コネクタ28に係合することによって、蓋体側コネクタ33の各接片と機器本体側コネクタ28の各接片とがそれぞれ電気的に接続され、これにより制御部1014と操作部材17および表示部1012との間で制御信号の授受がなされる。
機器本体12の前面14を開閉するための蓋体16の機構は、従来公知の様々な構成が採用可能である。
すなわち、蓋体16は機器本体12の前面14に対して取り外し不能に設けられていてもよく、または、脱着可能(取り外し可能)に設けられていてもよい。そして、蓋体16が前面14に取り外し不能に設けられている場合には、蓋体16が揺動する方式、スライドする方式など様々な従来公知の構成が提供され、また、蓋体16が脱着可能に設けられている場合でも、蓋体16が機器本体12の前面14に結合された状態で蓋体16が揺動する方式、スライドする方式など様々な従来公知の構成が提供されている。
例えば、図1、図2は蓋体16が機器本体12に対して脱着可能に設けられている例を示している。
すなわち、前面14の左右両側の下部からフランジ1410が突設され、それら左右のフランジ1410の先端に軸1412が突設されており、蓋体16の左右側面の下部の軸受け孔1610に軸1412が係脱可能に結合されることで、蓋体16は軸1412を中心に揺動可能となる。そして、蓋体16を上方に揺動し蓋体16を前面14に合わせることでロック爪1414が蓋体16の上部に係合し前面14の閉塞状態が保持され、ロック解除ボタンなどを押すことでロック爪1414が外れ、蓋体16が前面14から離れる方向に揺動可能となり、前面14の開放状態が形成されるように構成されている。この脱着方式は、ユーザーが自動車から離れる際に蓋体16を機器本体12から取り外し、車載機器10の盗難防止を図る上で有利となる。
また、図17、図18は、蓋体16が機器本体12に対して脱着できず、単に蓋体16の下部が機器本体12の下部に揺動可能に設けられている例を示している。
すなわち、前面14の左右両側の下部からフランジ1420が突設され、それら左右のフランジ1420の先端が軸1422を介して蓋体16の左右側面の下部に連結され、蓋体16が軸1422を中心に揺動し、前面14を開閉するように構成されている。
また、図19、図20は図1、図2の変形例で、蓋体16が機器本体12に対して脱着可能に設けられている例を示している。
すなわち、蓋体16を前面14に合わせることでロック爪1425が蓋体16の左側部に係合し、図1、図17に示すような前面14の閉塞状態が保持され、ロック解除ボタンなどを押すことでロック爪1425が外れ、蓋体16が、機器本体12の右側部の係止片1427を支点として揺動可能となり、係止片1427から蓋体16の係合部を外すことで蓋体16が取り外される。
また、図21、図22は蓋体16が前面14に対してスライドする例を示している。
すなわち、蓋体16の背面30の左右両側部の上部と下部にそれぞれ上リンク1430の前端と下リンク1432の前端とが枢支されている。それら上リンク1430の後端と下リンク1432の後端は機器本体12のガイド溝1434に係合されている。
そして、前面14の閉塞状態からの前面14の開放は、蓋体16の下部が前方にスライドし、蓋体16の上部が機器本体12の前面に沿って下方に移動し前面14の下部の前方に位置することでなされ、前面14の開放状態からの前面14の閉塞は、前記とは逆に蓋体16の下部が後方にスライドし、蓋体16の上部が機器本体12の前面に沿って上方に移動することでなされる。このスライド方式は、蓋体16が機器本体12の前面14に取り外し不能に設けられる構成と、脱着可能に設けられる構成の双方が提供されている。
また、図23、図24は、図21、図22の変形例であり、蓋体16の動きは図21、図22の実施例と同様であるが、制御部1014と操作部材17および表示部1012との間での制御信号の授受が、蓋体側コネクタ33、機器本体側コネクタ28を用いずにフレキシブル基板96を用いて行なわれている点が図21、図22の実施例と異なっている。
また、図25、図26は、図23、図24の変形例であり、フレキシブル基板96を用いている点は図23、図24のものと同様であるが、蓋体16がフレーム98により支持されており、フレーム98に対して蓋体16が脱着可能に結合され、言い換えると、蓋体16が機器本体12から脱着可能に構成されている点が図23、図24のものと異なっている。
この場合には、蓋体16に蓋体側コネクタ33が設けられ、フレーム98に機器本体側コネクタ28が設けられ、蓋体16の脱着時に蓋体側コネクタ33と機器本体側コネクタ28の係脱がなされる。
すなわち、この例では、フレキシブル基板96および蓋体側コネクタ33、機器本体側コネクタ28を介して操作部材17と機器本体12との間での信号の授受が行なわれる。
図5(A)は機器本体12の平面図、(B)は機器本体12の正面図、(C)は(B)のC矢視図である。
図6はフロントパネル22に対するマイクロフォン20の組み立て説明図である。
図7は車載機器10の正面図、図8(A)は図7のAA線断面図、(B)は(A)の要部拡大図、図9は図7のBB線断面図、図10は図9の要部拡大図、図11は図9から蓋体16を除いた状態におけるA矢視図である。
図12はマイクロフォン20とカバー42が組み込まれたホルダー40の斜視図、図13(A)はホルダー40の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図14は図13(C)のE矢視図、図15は図13(A)のAA線断面図である。
図6に示すように、マイクロフォン20は、機器本体12の前面14の箇所に、蓋体16を開いた状態で前面14の前方に臨むように設けられている。なお、図6において符号2002はマイクロフォン20と音声入力部1008を接続する配線部材を示す。
図8、図9に示すように、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で前面14と蓋体16との間に、マイクロフォン20が設けられた前面14の箇所と車室2内(車載機器10の外部)とを連通する隙間34が確保されている。
隙間34は、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で、マイクロフォン20が設けられた箇所に近い蓋体16の外周の箇所から、マイクロフォン20が設けられた箇所に臨む蓋体16の背面30の箇所まで、機器本体12の前面14と蓋体16との間に延在している。
詳細に説明すると、隙間34は、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で、マイクロフォン20が設けられた箇所に近い機器本体12の側面部1404の箇所とこの側面部1404の箇所に臨む蓋体16の側面部3004の箇所との間から、機器本体12の前面部1402と蓋体16の背面部3002との間を通りマイクロフォン20が設けられた箇所まで延在している。
また、本実施の形態では、隙間34は、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で、マイクロフォン20が設けられた箇所に近い機器本体12の側面部1404の箇所とこの側面部1404の箇所に臨む蓋体16の側面部3004の箇所との間でほぼ均一の値で延在し、機器本体12の前面部1402と蓋体16の背面部3002との間との間でほぼ均一の値で延在しマイクロフォン20が設けられた箇所に到達している。
さらに、本実施の形態では、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で、機器本体12の側面部1404と蓋体16の側面部3004との間にほぼ均一の値の第1の隙間36が形成され、機器本体12の前面部1402と蓋体16の背面部3002との間にほぼ均一の値の第2の隙間38が形成されている。
したがって、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で、マイクロフォン20が設けられた箇所と車室2内(車載機器10の外部)とを連通する隙間34は、第1の隙間36と第2の隙間38を含んで構成されている。
図5(B)に示すように、機器本体12の前面14は矩形を呈している。
本実施の形態では、マイクロフォン20は、前面14の矩形の上部の角部寄りの箇所に設けられている。
図10、図11に示すように、マイクロフォン20は、筐体22の内部でフロントパネル24の内面24Bに臨ませて配設され、マイクロフォン20が臨むフロントパネル24箇所には、内面24Bから外面24Aに貫通する多数の孔2402が形成されている。
図10、図12、図15に示すように、マイクロフォン20は、合成樹脂製のホルダー40で保持されて配設されている。
図12、図13、図14に示すように、ホルダー40は、筐体22に取着される取り付けフランジ4002と、筒状部4004とを有している。
マイクロフォン20は扁平な円柱状を呈し、振動を緩和する材料からなるカバー42でその外周部が保持され、カバー42で覆われた状態で筒状部4004に装着されている。
そして、マイクロフォン20の収音部は、多数の孔2402に向けて配設されている。
次に、車載機器10の使用方法について説明する。
まず、車載機器10のオーディオシステムを用いてディスク状記録媒体Dの再生を行う場合は、機器本体12の前面14を閉塞している蓋体16を開き装脱口26を開放してディスク状記録媒体Dを挿入し、次いで、蓋体16により前面14を閉塞する。そして、再生にまつわる操作部材17を適宜操作することで再生を行う。ディスク状記録媒体Dの交換は蓋体16を開放して行なう。
また、車載機器10のオーディオシステムを用いてラジオ放送を聴取する場合は、チューナー部1004の操作にまつわる操作部材17を適宜操作することでラジオ放送の聴取を行う。
次に、車載機器10のハンズフリーシステムを用いてハンズフリー通話を行なう場合について説明する。
なお、蓋体16で機器本体12の前面14が閉塞され車載機器10が使用状態にあるものとして説明する。
図4に示すように、電源が投入されたユーザーの携帯電話機90が車室内に持ち込まれると、携帯電話機90の無線通信部9002と車載機器10の無線通信部1020との間でブルートゥースによる無線回線が確立される。
携帯電話機90の無線通信部9002と無線通信部1020を介して無線回線が確立した状態で、相手側の電話機94からユーザーの携帯電話機90に着信すると、携帯電話機90から着信音が発生する。
着信音に応じてユーザーが操作部材17の着信スイッチ1708を操作すると、制御部1014によって携帯電話機90が制御され、この携帯電話機90と相手側の電話機94との間で無線回線が確立して通話が可能な状態となる。
すなわち、相手側の電話機94から送信された音声信号は無線通信部9002、1020、制御部1014を介して音声出力部1006に供給され、スピーカー18から相手側の音声が出力されユーザーの耳に到達する。
また、ユーザーが発した音声は、蓋体16が機器本体12の前面14を閉塞しているにも拘わらず、マイクロフォン20が設けられた箇所に近い蓋体16の外周の箇所から、マイクロフォン20が設けられた箇所に臨む蓋体16の背面30の箇所まで、隙間34が機器本体12の前面14と蓋体16との間に延在しているので、マイクロフォン20に到達し収音される。
マイクロフォン20から出力された音声信号は音声入力部1008、制御部1014、無線通信部1020、9002を介して相手側の電話機94に送信される。
そして、通話の終了後、終話スイッチ1709を操作すると、携帯電話機90と電話機94との間の無線回線が切断される。
以上のようにしてハンズフリー通話がなされる。
また、携帯電話機90から相手側の電話機94に電話を掛けた場合にも、上述と同様にハンズフリー通話がなされる。
以上説明したように、本実施の形態の車載機器10によれば、機器本体12の前面14を蓋体16で閉じた状態で前面14と蓋体16との間に、マイクロフォン20が設けられた前面14の箇所と車室2内とを連通する隙間34が確保されているので、蓋体16が機器本体12の前面14を閉塞しているにも拘わらず、ユーザーが発した音声は、機器本体12の前面14と蓋体16の背面30との間に形成された隙間34を通ってマイクロフォン20に到達し収音される。
したがって、マイクロフォンを車載機器から離れた車室内の箇所に取り付ける場合と違ってマイクロフォンと車載機器との間を接続する配線部材が不要なので、配線部材の設置スペースを削減できるとともに設置作業の簡素化を図れることは無論のこと、車載機器10が車室内に臨む蓋体16の外面30にマイクロフォン20に音を導くための孔や開口を設ける必要がなく、美観を向上させデザインの自由度を向上させる上で有利となる。
また、実際の測定結果によれば、第1、第2の隙間36、38がそれぞれ均一の値に近いほどマイクロフォン20によって収音される音声信号の周波数特性が良好であり、これら第1、第2の隙間36、38の値が変化している場合にはマイクロフォン20によって収音される音声信号の周波数特性が劣る傾向を示していた。
したがって、本実施の形態では、隙間34が、均一の値の第1の隙間36と均一の値の第2の隙間38とを含んで形成されているので、良好な品質の音声信号を得る上で有利となっている。
また、本実施の形態では、マイクロフォン20が設けられている箇所は機器本体12の前面14の矩形の角部寄りの箇所であり、前記矩形の角部を除く前面14の箇所に比較して剛性が高い部分である。したがって、マイクロフォン20は、車体の振動によって生じる前面14の振動ノイズの影響を受けにくく、マイクロフォン20による不要な振動音の収音を抑制でき、良好な音質の音声を収音する上で有利となる。
また、マイクロフォン20が蓋体16に設けられている場合には、マイクロフォン20から出力される音声信号を蓋体側コネクタ33と機器本体側コネクタ28とを介して音声入力部1008に伝達しなくてはならず、蓋体側コネクタ33と機器本体側コネクタ28の接片数を増やす必要がある。
これに対して、本実施の形態では、マイクロフォン20を機器本体12に設けているので、蓋体側コネクタ33と機器本体側コネクタ28の接片数を削減でき、蓋体側コネクタ33と機器本体側コネクタ28の占有スペースおよび部品コストの削減を図る上で有利となる。
また、マイクロフォン20から出力される音声信号は微弱であるため、マイクロフォン20が蓋体16に設けられている場合には、マイクロフォン20から出力される音声信号を増幅する増幅回路およびその増幅回路を構成するプリント基板を蓋体16側に設け、増幅された音声信号を配線部材を介して機器本体12に設けられている音声入力部1008に伝達する必要がある。
これに対して、本実施の形態では、マイクロフォン20を機器本体12に設けているので、蓋体16に増幅回路およびプリント基板を設ける必要がなく、増幅回路およびプリント基板の占有スペースおよび部品コストの削減を図る上でより有利となる。
また、機器本体12にマイクロフォン20と音声入力部1008の双方が設けられているため、マイクロフォン20と音声入力部1008とを接続する配線部材の長さも短くでき、音声信号が受ける外部ノイズの影響を抑制し音声信号の品質を確保する上でも有利となる。
また、蓋体16に前記プリント基板が設けられていると、このプリント基板によって電波が遮蔽されるため、無線通信部1020のアンテナ1021を前記プリント基板から離れた箇所に配置しなくてはならのに対して、本実施の形態では、蓋体16に電波を遮蔽するプリント基板が設けられていないので、アンテナ1021の配置の自由度を確保する上で有利となる。
本実施の形態では、アンテナ1021は、本体機器12の内部において、マイクロフォン20の近傍であり、フロントパネル24の内側でフロントパネル24の内面24Bの近傍箇所に配設されている。
次に、マイクロフォン20によって収音される音響の周波数特性の測定結果について説明する。
図16(A)は蓋体16開放時における周波数特性を示す図、(B)は蓋体16閉塞時における周波数特性を示す図、(C)はマイクロフォン20の前方に形成されている多数の孔2402を密閉した状態における周波数特性を示す図である。
図16(A)乃至(C)において縦軸はマイクロフォン20から出力される音声信号のレベルL(dB)を示し、横軸は音声の周波数f(Hz)を示している。
図16(A)、(B)に示すように、前面14を蓋体16で開放した状態であっても、あるいは、前面14を蓋体16で閉塞した状態であっても、ほぼ同等の周波数特性が得られている。
したがって、蓋体16を閉塞した状態であっても隙間34が形成されていれば、良好な音声を収音でき、良好な品質の音声信号を得ることができる。
また、図16(B)に示すように、蓋体16が閉塞され隙間34と多数の孔2402を通ってマイクフォン20に収音される音声信号のレベルは50Hz乃至2kHzの範囲において約−46dB以上を確保しているのに対し、図16(C)に示すように、多数の孔2402を閉塞した場合に多数の孔2402以外の筐体22の箇所からマイクロフォン20に到達して収音される音声信号のレベルは50Hz乃至2kHzの範囲において−56dB以下と極めて低い値である。
したがって、多数の孔2402以外の筐体22の箇所からマイクロフォン20に到達する音声(雑音)が、隙間34と多数の孔2402を通ってマイクフォン20に収音される音声に混入して悪影響を及ぼすおそれはない。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、ハンズフリー通話を行なう際に携帯電話機90と車載機器10との間をブルートゥースなどの無線回線で接続した場合について説明したが、第2の実施の形態では、携帯電話機90と車載機器10との間を有線で接続している。
図27は第2の実施の形態における車載機器10の制御系の構成を示すブロック図であり、第1の実施の形態と同一または同様の部分については同一の符号を付して説明する。
図27に示すように、第2の実施の形態では、前記のハンズフリー通話システムは、スピーカー18、マイクロフォン20、音声出力部1006、音声入力部1008、インターフェース部1030、制御部1014で構成されている。
インターフェース部1030は本体機器12に設けられ、ユーザーが所持する携帯電話機90に設けられているインターフェース部9010との間で有線通信により通信(通話)を行うものである。
なお、本体機器12の外部にはインターフェース部1030に接続されたコネクタ1032が設けられ、携帯電話機90にはインターフェース部9010に接続されたコネクタ9012が設けられ、それらコネクタ1032、9012が接続されることで、インターフェース部1030とインターフェース部9010との間での有線通信が可能となる。有線通信としては、携帯電話機90に設けられている既存の通信方式が用いられる。
携帯電話機90のインターフェース部9010とインターフェース部1030を介して有線回線が確立した状態で、携帯電話機90が公衆回線92を介して相手側の電話機94との間で通信回線が確立されると、ハンズフリー通話システムによって相手側の電話機94との間でハンズフリー通話が可能となる。
すなわち、制御部1014は、相手側の電話機94から公衆回線92、インターフェース部9010、1030を介して送信された音声を受信して音声出力部1006とスピーカー18によって音声として発生させ、ユーザーが発した音声をマイクロフォン20、音声入力部1008、インターフェース部1030、9010、公衆回線92を介して相手側の電話機94に送信する。
したがって、第2の実施の形態においても、スピーカー18によってハンズフリーシステムにおける音声を聞き取るための受話部の一部が構成されており、マイクロフォン20によってハンズフリーシステムにおける音声を収音するための送話部の一部が構成されている。
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、実施の形態では、カーオーディオシステムがディスク状記録媒体Dの再生が可能な再生部1002、チューナー部1004を有する場合について説明したが、オーディオシステムはそれらに限定されるものではなく、例えば、機器本体12に対して装脱可能なメモリカードなどの記録媒体あるいは機器本体12に対して取り出し不能に組み込まれている半導体メモリなどの記録媒体に対して音声データなどを記録再生する半導体メモリプレイヤー、ハードディスクドライブ装置に対して音声データなどを記録再生するHDDプレイヤー、オーディオカセットに対して音声データなどを記録再生するカセットテーププレーヤーなどを含むものである。
また、ディスク状記録媒体やメモリカード、半導体メモリなどの記録媒体に記録されているデータは音声データに限定されるものではなく、例えば、画像データであってもよく、その場合には、再生された画像データを表示するディスプレイ装置を車載機器10に設ければよい。例えば、車載機器10がナビゲーションシステムを構成する場合、地図データが記録された記録媒体が装脱口から機器本体に挿入され、記録媒体から読み出された地図データがディスプレイ装置に表示されることになる。
また、実施の形態では、マイクロフォン20がハンズフリーシステムの送話部の一部を構成する場合について説明したが、マイクロフォン20の用途はこれに限定されない。
例えば、機器本体12にマイクロフォン20によって収音された音響に基づいて機器本体12が設置された環境における音響特性を測定あるいは分析する音響測定部を設け、カーオーディオシステムによって所定の音声を再生すると同時に、車室内の音声をマイクロフォン20によって収音して前記音響測定部により音響特性の測定、分析を行い、その測定結果、分析結果に基づいて自動的に音場補正、例えば、各スピーカーの音量、音質などの調整を行うようにしてもよい。
その際、マイクロフォン20が第1、第2の実施の形態と同様のハンズフリーシステムにおける送話部の一部を兼用してもよいことは無論である。
本実施の形態の車載機器10の斜視図である。 車載機器10の機器本体12から蓋体16を取り外した状態を示す図である。 車載機器10が車室内に設置された状態を示す説明図である。 車載機器10の制御系の構成を示すブロック図である。 (A)は機器本体12の平面図、(B)は機器本体12の正面図、(C)は(B)のC矢視図である。 フロントパネル22に対するマイクロフォン20の組み立て説明図である。 車載機器10の正面図である。 (A)は図7のAA線断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 図7のBB線断面図である。 図9の要部拡大図である。 図9から蓋体16を除いた状態におけるA矢視図である。 マイクロフォン20とカバー42が組み込まれたホルダー40の斜視図である。 (A)はホルダー40の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図である。 図13(C)のE矢視図である。 図13(A)のAA線断面図である。 (A)は蓋体16開放時における周波数特性を示す図、(B)は蓋体16閉塞時における周波数特性を示す図、(C)はマイクロフォン20の前方に形成されている多数の孔2402を密閉した状態における周波数特性を示す図である。 蓋体16の下部が機器本体12の下部に揺動可能に設けられている例を示す斜視図である。 蓋体16の下部が機器本体12の下部に揺動可能に設けられている例を示す斜視図である。 蓋体16が機器本体12から取り外される例を示す斜視図である。 蓋体16が機器本体12から取り外される例を示す斜視図である。 蓋体16が前面14に対してスライドする例を示す斜視図である。 蓋体16が前面14に対してスライドする例を示す斜視図である。 蓋体16が前面14に対してスライドする例を示す斜視図である。 蓋体16が前面14に対してスライドする例を示す側面図である。 蓋体16が機器本体12から取り外される例を示す側面図である。 蓋体16が機器本体12から取り外される例を示す側面図である。 第2の実施の形態における車載機器10の制御系の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10……車載機器、12……機器本体、14……前面、16……蓋体、20……マイクロフォン、34……隙間。

Claims (19)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体の前面と、
    前記前面を開閉する蓋体とを備えた車載機器であって、
    前記機器本体の前面の箇所に、前記蓋体を開いた状態で前記前面の前方に臨むようにマイクロフォンが設けられ、
    前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で前記前面と前記蓋体との間に、前記マイクロフォンが設けられた前記前面の箇所と外部とを連通する隙間が確保されている、
    ことを特徴とする車載機器。
  2. 前記蓋体は、前記機器本体の前面を閉塞した状態で前記前面に臨む背面を有し、
    前記隙間は、前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で、前記マイクロフォンが設けられた箇所に近い前記蓋体の外周の箇所から、前記マイクロフォンが設けられた箇所に臨む前記蓋体の背面の箇所まで、前記機器本体の前面と前記蓋体との間に延在している、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  3. 前記機器本体の前面は、横長の前面部と、前面部の周囲から起立する側面部とを有し、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面部に臨む背面部と、前記背面部の周囲から起立し前記側面部に臨む側面部とを有し、
    前記隙間は、前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で、前記マイクロフォンが設けられた箇所に近い前記機器本体の側面部の箇所とこの側面部の箇所に臨む前記蓋体の側面部の箇所との間から、前記機器本体の前面部と前記蓋体の背面部との間を通り前記マイクロフォンが設けられた箇所まで延在している、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  4. 前記機器本体の前面は、横長の前面部と、前面部の周囲から起立する側面部とを有し、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面部に臨む背面部と、前記背面部の周囲から起立し前記側面部に臨む側面部とを有し、
    前記隙間は、前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で、前記マイクロフォンが設けられた箇所に近い前記機器本体の側面部の箇所とこの側面部の箇所に臨む前記蓋体の側面部の箇所との間でほぼ均一の値で延在し、前記機器本体の前面部と前記蓋体の背面部との間との間でほぼ均一の値で延在し前記マイクロフォンが設けられた箇所に到達している、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  5. 前記機器本体の前面は、横長の前面部と、前面部の周囲から起立する側面部とを有し、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面部に臨む背面部と、前記背面部の周囲から起立し前記側面部に臨む側面部とを有し、
    前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で、前記機器本体の側面部と前記蓋体の側面部との間にほぼ均一の値の第1の隙間が形成され、前記機器本体の前面部と前記蓋体の背面部との間にほぼ均一の値の第2の隙間が形成され、
    前記機器本体の前面を前記蓋体で閉じた状態で、前記マイクロフォンが設けられた箇所と外部とを連通する隙間は、前記第1の隙間と前記第2の隙間を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  6. 前記機器本体の前面は矩形を呈し、
    前記マイクロフォンは、前記前面の前記矩形の角部寄りの箇所に設けられていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  7. 前記機器本体は筐体を有し、前記機器本体の前面は、前記筐体の前部を構成するフロントパネルの外面であり、前記フロントパネルは前記筐体の内部に臨む内面を有し、前記マイクロフォンは、前記筐体の内部で前記フロントパネルの内面に臨ませて配設され、前記マイクロフォンが臨む前記フロントパネル箇所には、前記内面から前記外面に貫通する多数の孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  8. 前記マイクロフォンは、振動を緩和する材料からなるカバーで保持され、このカバーを介して配設されていることを特徴とする請求項7記載の車載機器。
  9. 前記蓋体により前記前面を閉塞した状態で前記蓋体が外部に臨む前記蓋体の前面に前記機器本体を動作させるための操作部材が配置されていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  10. 前記蓋体は、前記機器本体の前面に対して揺動可能に設けられ、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面に臨む背面と外部に臨む前面を有し、
    前記蓋体の前面に、前記機器本体を動作させるための操作部材が配置され、
    前記操作部材に接続するコネクタが前記蓋体の背面に設けられ、
    前記蓋体により前記前面を閉塞した状態で前記蓋体の背面の前記コネクタに係合し、前記前面を開放した状態で前記蓋体の背面の前記コネクタから外れるコネクタが前記機器本体の前面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  11. 前記蓋体は、前記機器本体の前面に対して揺動可能に設けられ、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面に臨む背面と外部に臨む前面を有し、
    前記蓋体の前面に、前記機器本体を動作させるための操作部材が配置され、
    前記操作部材と前記機器本体との間での信号の授受を行なうフレキシブル基板が前記蓋体と前記機器本体との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  12. 前記蓋体は、前記機器本体の前面に対して取り外し可能に設けられ、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面に臨む背面と外部に臨む前面を有し、
    前記蓋体の前面に、前記機器本体を動作させるための操作部材が配置され、
    前記操作部材に接続するコネクタが前記蓋体の背面に設けられ、
    前記蓋体により前記前面を閉塞した状態で前記蓋体の背面の前記コネクタに係合し、前記蓋体を前記前面から取り外した状態で前記蓋体の背面の前記コネクタから外れるコネクタが前記機器本体の前面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  13. 前記機器本体は、前記蓋体を脱着可能に支持し前記機器本体の前面を開閉させる方向に前記蓋体を移動させる前記蓋体用のフレームを備え、
    前記蓋体は、前記前面を閉塞した状態で、前記前面に臨む背面と外部に臨む前面を有し、
    前記蓋体の前面に、前記機器本体を動作させるための操作部材が配置され、
    前記フレームで支持された前記蓋体の前記操作部材と前記機器本体との間での信号の授受を行なうフレキシブル基板が前記フレームと前記機器本体との間に設けられ、
    さらに前記蓋体と前記フレームとに、前記フレキシブル基板を介して前記操作部材と前記機器本体との間での信号の授受を行なうコネクタが係脱可能に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  14. 前記機器本体に記録媒体に記録されたデータの再生を行う再生部が設けられ、前記前面に前記記録媒体の装脱口が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  15. 前記機器本体に、ディスク状記録媒体に記録された音声データの再生を行って音声信号を出力する再生部と、前記再生部から出力された前記音声信号に対して所定の信号処理を行いスピーカーに供給する音声出力部とが設けられ、
    前記前面に前記ディスク状記録媒体の装脱口が設けられ、
    前記再生部と前記音声出力部がカーオーディオシステムの一部を構成している、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  16. 前記機器本体に、ディスク状記録媒体に記録された音声データの再生を行って音声信号を出力する再生部と、前記再生部から出力された前記音声信号に対して所定の信号処理を行いスピーカーに供給する音声出力部とが設けられ、
    前記前面に前記ディスク状記録媒体の装脱口が設けられ、
    前記再生部と前記音声出力部がカーオーディオシステムの一部を構成しており、
    前記蓋体により前記前面を閉塞した状態で前記蓋体が外部に臨む前記蓋体の前面に、前記カーオーディオシステムを動作させるための操作部材が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  17. 前記機器本体に携帯電話機を用いてハンズフリー通話ができるように構成されたハンズフリーシステムが設けられ、前記マイクロフォンは前記ハンズフリーシステムにおける音声を収音するための送話部の一部を構成していることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  18. 前記機器本体に音響測定部が設けられ、前記音響測定部は、前記マイクロフォンによって収音された音響に基づいて前記機器本体が設置された環境における音響特性を測定あるいは分析するものであり、前記測定あるいは分析された音響特性は前記環境における音場補正に使用されることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
  19. 前記機器本体は、車室内に設置され、前記蓋体を開いた状態で前記機器本体の前面は車室内に臨んでいることを特徴とする請求項1記載の車載機器。
JP2006040495A 2006-02-17 2006-02-17 車載機器 Expired - Fee Related JP4406843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040495A JP4406843B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 車載機器
US11/706,961 US7689255B2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 In-vehicle apparatus
EP07003357.6A EP1820698B1 (en) 2006-02-17 2007-02-16 In-vehicle apparatus
CN2007100789313A CN101026845B (zh) 2006-02-17 2007-02-16 车辆内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040495A JP4406843B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 車載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216856A JP2007216856A (ja) 2007-08-30
JP4406843B2 true JP4406843B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38055650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040495A Expired - Fee Related JP4406843B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 車載機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7689255B2 (ja)
EP (1) EP1820698B1 (ja)
JP (1) JP4406843B2 (ja)
CN (1) CN101026845B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190214B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-29 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US9026184B2 (en) * 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8019391B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-13 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8155709B2 (en) * 2008-02-19 2012-04-10 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
JP4971220B2 (ja) * 2008-02-29 2012-07-11 小島プレス工業株式会社 車載用マイク装置
US8174577B2 (en) * 2008-09-11 2012-05-08 Tech-Cast Mfg. Corp. Automatic in-car video recording apparatus for recording driving conditions inside and outside a car
DE102009029367B4 (de) * 2009-09-11 2012-01-12 Dietmar Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zur Analyse und Abstimmung akustischer Eigenschaften einer Kfz-Freisprecheinrichtung
FR2969966B1 (fr) * 2011-01-04 2013-07-26 Parrot Architecture d'equipement multimedia et de telephonie mains-libres pour vehicule automobile.
KR101066212B1 (ko) 2011-03-10 2011-09-20 한국뉴매틱(주) 퀵-릴리즈 진공펌프
US9406310B2 (en) * 2012-01-06 2016-08-02 Nissan North America, Inc. Vehicle voice interface system calibration method
JP5673603B2 (ja) * 2012-05-28 2015-02-18 株式会社デンソー スイッチ構造
US9228836B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-05 Cambridge Mobile Telematics Inference of vehicular trajectory characteristics with personal mobile devices
KR101638611B1 (ko) * 2014-12-16 2016-07-11 현대자동차주식회사 블루투스 스트리밍 최적화 시스템 및 그 방법
JP7139272B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-20 株式会社トランストロン 車載装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924193A (en) * 1987-01-30 1990-05-08 Nec Corporation Volume control circuit for use in portable telephone or the like
JPH05131881A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Honda Access:Kk 自動車用無線電話装置
JP2626534B2 (ja) 1993-12-28 1997-07-02 日本電気株式会社 電子機器の送話部構造
JPH0983623A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 接話型マイクロホンの取付構造
JPH09233164A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Hitachi Ltd 携帯無線端末機
US6420975B1 (en) * 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
JP3339475B2 (ja) 1999-09-28 2002-10-28 株式会社デンソー 無線通信端末の着信制御装置
US6980092B2 (en) * 2000-04-06 2005-12-27 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly incorporating a communication system
CN2448032Y (zh) * 2000-09-08 2001-09-12 葛清华 自动切换麦克风的免持听筒麦克风装置
US7020499B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Hands free vehicle mounted mobile telephone with audio
CN2563859Y (zh) * 2002-08-02 2003-07-30 黄国俊 设于汽车上的行动电话免持听筒装置
US6993367B2 (en) * 2002-09-04 2006-01-31 Fujitsu Ten Limited In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit
US20050096099A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Barclay Deborah L. Integrated hands free mobile system
DE202004009568U1 (de) * 2004-06-17 2004-10-28 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Fahrzeuglenkrad
EP1653663B1 (en) * 2004-11-02 2009-04-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Providing audio data stored in a mobile audio device to a vehicle audio system
JP4506604B2 (ja) * 2005-07-27 2010-07-21 株式会社デンソー ハンズフリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207840A1 (en) 2007-09-06
US7689255B2 (en) 2010-03-30
JP2007216856A (ja) 2007-08-30
EP1820698A2 (en) 2007-08-22
EP1820698A3 (en) 2012-05-23
CN101026845A (zh) 2007-08-29
EP1820698B1 (en) 2013-11-06
CN101026845B (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406843B2 (ja) 車載機器
KR101442237B1 (ko) 차량―장착식 오디오 장치 및 자동차
CN110234048A (zh) 车内声音分区控制装置和方法、控制器及介质
US20060052167A1 (en) Mobile entertainment system and method
EP0693237B1 (en) A live voice device for cellular phones particularly operable in combination with radio receiver apparatus in motor vehicles
JPH04271939A (ja) 放送ラジオ受信機と無線電話とを組み合わせた無線装置
US7742610B1 (en) Automobile audiovisual system
JPH1066189A (ja) 車両用オーディオ装置
US20060050894A1 (en) Entertainment system
JP4587057B2 (ja) ハンズフリー通話機能付き音響再生装置およびハンズフリー通話方法
KR100260305B1 (ko) 마이크로폰을 구비한 차량용 인사이드미러
JPH07288869A (ja) 車載用電話装置
KR100440924B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
WO2006067870A1 (ja) 車載用ワイヤレスハンズフリー装置
KR20060001215A (ko) 외부 음향기기 연결포트를 갖는 차량정보단말기
JP3076190U (ja) マイク機能付きトランスミッター
JP2004343335A (ja) 音声入出力装置及び通話システム
JPH08126097A (ja) 音量調整装置
KR20000039353A (ko) 차량의 하이브리드 스피커 장치
KR100469846B1 (ko) 헬멧라디오의 핸즈프리장치
KR20040023332A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JP2002064896A (ja) 車載ステレオ装置用センタスピーカ装置
KR20040023339A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
KR20070064050A (ko) 무선 인터넷 폰을 포함하는 카 오디오 장치
JPH1127788A (ja) 携帯式音声情報取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees