JP4405005B2 - 帯板に金属膜を電着する装置 - Google Patents

帯板に金属膜を電着する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405005B2
JP4405005B2 JP29718199A JP29718199A JP4405005B2 JP 4405005 B2 JP4405005 B2 JP 4405005B2 JP 29718199 A JP29718199 A JP 29718199A JP 29718199 A JP29718199 A JP 29718199A JP 4405005 B2 JP4405005 B2 JP 4405005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
anode
current
metal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29718199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129497A (ja
Inventor
ヴエルナー・シミオン
トーマス・フオルケ
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998148876 external-priority patent/DE19848876A1/de
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2000129497A publication Critical patent/JP2000129497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405005B2 publication Critical patent/JP4405005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0642Anodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0692Regulating the thickness of the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、帯板に平行に配置された少なくとも一つの不溶性の陽極を備え、電流が前記陽極から陰極として接続されている帯板に流れ、金属が電解液から帯板の表面に析出し、各陽極が帯板の進行方向に平行に複数の陽極条片に分割され、これ等の陽極条片が互いに絶縁されていて、金属を電解液から析出させる電流がこれ等の陽極条片にそれぞれ供給されている、金属を添加した酸性の電解液を通過する帯板に金属膜を電着する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、この種の装置の陽極はこの装置の中で電着する帯板の各々より幅が広い。帯板を金属で電着するには、帯板の下または上にある陽極条片にのみ電流を供給する。電流が供給されていない陽極条片には水素腐食の恐れがある。これは、特に電流が供給されている直ぐ隣の陽極条片に当てはまり、この陽極条片上には陰極領域と陽極領域が形成されている。陰極領域では水素が形成され、この水素が特にチタンで形成されている陽極条片の中に侵入する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
それ故、この発明の課題は使用していない陽極条片に対する腐食の恐れを排除する処置を提示することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、この発明により、冒頭に述べた種類の装置にあって、各陽極条片5a,5b に保護電流部があり、電解液1から金属を析出させる電流供給を中断する陽極条片上の陰極領域の発生を排除するように、前記保護電流部の電圧が設計されていることによって解決されている。
【0005】
この発明による他の有利な構成は特許請求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0006】
【発明の実施の形態】
保護電流部は全ての陽極について陰極領域をもはや形成しない働きをする。保護電流は、そのため使用していない陽極が実際上金属の析出を起こさない、特に帯板の上でエッジ部分の成長をさせないように設定されている。この要請を満たすため、保護電流のレベルは金属を析出させる電流のレベルの約3%〜 10 %となる。
【0007】
技術経費を低減することにより、保護電流部はそれぞれ隣の陽極条片を互いに接続する電気抵抗体で形成できる。この解決策の付加的な利点は、金属を析出させる電流の供給を受けない遠くに離れた陽極条片も保護電流を受け取り、この保護電流が金属を析出させる電流の供給を受ける最後の陽極条片に対する距離と共に減少する点にある。この減少は電圧勾配の減少に一致し、できる限り少ない保護電流を生じさせる要請に一致する。
【0008】
【実施例】
図1の装置は個々の陽極条片5a,5b で構成され、これ等の陽極条片は帯板2の上下に配置されている。個々の陽極条片5a,5b は絶縁条片6a,6b で互いに絶縁されている。これ等の絶縁条片は陽極条片5a,5b で形成される陽極の表面上に電解液1の方向に突き出ている。
【0009】
図2から分かるように、陽極条片5の各々はそれぞれ固有なスイッチ8を経由して図示していない整流器に接続している。この整流器は電解液1から金属を帯板2の表面に析出させる電流(析出電流)を供給する。
【0010】
図2では三つのスイッチ8のみが閉じていることが分かる。この場合、図2に示していない帯板2の表面に対向しているような陽極条片5が付属するスイッチが大切である。スイッチ8が開いている隣の陽極条片5には、図1に示す電流過度に対するこの発明による保護電流部なしに、析出電流の印加する最後の陽極条片から析出電流の印加しない隣の第一陽極条片5となる。これにより、陽極条片5には陰極領域と陽極領域が形成される。陰極領域の上では水素が形成され、この水素がチタンから成る陽極条片に侵入し、腐食損失を与える。基本的には、析出電流の印加していない全ての陽極条片上に前記の陰極領域と陽極領域が形成されることになる。もっとも、実際には最大の電圧勾配になる直ぐ隣の陽極条片5が最も早く生じる。
【0011】
更に、図2からそれぞれ隣接する陽極条片5を互いに接続する電気抵抗体11により保護電流部がどのように形成されるかが分かる。これから生じる抵抗体11の連続接続により、析出電流の印加しない更に外にある陽極条片5も何らかの腐食損傷に対する保護を受ける。
【0012】
【発明の効果】
以上、説明したように、この発明の装置により、使用していない陽極条片に対する腐食の恐れを排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置の電界を示す模式図、
【図2】 この種の装置に対する保護電流部の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 電解液
2 帯板
5a,5b 陽極条片
6a,6b 絶縁条片
8 スイッチ
11 電気抵抗体

Claims (2)

  1. 帯板に平行に配置された少なくとも一つの不溶性の陽極を備え、電流が前記陽極から陰極として接続されている帯板に流れ、金属が電解液から帯板の表面に析出し、各陽極が帯板の進行方向に平行に複数の陽極条片に分割され、これ等の陽極条片が互いに絶縁されていて、金属を電解液から析出させる電流がこれ等の陽極条片にそれぞれ供給さる、金属を添加した酸性の電解液を通過する帯板に金属膜を電着する装置において、
    各陽極条片(5a, 5b)は、それぞれに固有なスイッチ(8)を経由して、電解液(1)から帯板(2)の表面に金属を析出させるのに必要な電流を供給する整流器と接続されていることと、
    陽極条片(5a, 5b)は、電気抵抗体(11)で構成された保護電流部を介して、互いに接続されていることと、
    帯板(2)に金属膜を電着させる場合には、帯板(2)の表面と対向する陽極条片(5a,5b )に付属するスイッチ(8)を閉じることによって、スイッチ(8)を閉じた陽極条片(5a, 5b)から通常通り帯板(2)の表面に金属を析出させるのに必要な電流を流すとともに、保護電流部を介して、スイッチ(8)を閉じた陽極条片(5a, 5b)からスイッチ(8)を閉じていない陽極条片(5a, 5b)に、通常通り帯板(2)の表面に金属を析出させるのに必要な電流よりも少ない保護電流を流すことによって、スイッチ(8)を閉じていない陽極条片(5a, 5b)に陽極条片(5a, 5b)を腐食させる陰極領域が発生しないようにすることと、
    を特徴とする装置。
  2. 当該の保護電流のレベルが、通常通り帯板(2)の表面に金属を析出させる電流のレベルの3%〜10%であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP29718199A 1998-10-23 1999-10-19 帯板に金属膜を電着する装置 Expired - Fee Related JP4405005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998148876 DE19848876A1 (de) 1997-04-25 1998-10-23 Anordnung zur elektrogalvanischen Metallbeschichtung von Bändern
DE19848876:9 1998-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129497A JP2000129497A (ja) 2000-05-09
JP4405005B2 true JP4405005B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7885384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29718199A Expired - Fee Related JP4405005B2 (ja) 1998-10-23 1999-10-19 帯板に金属膜を電着する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6589400B1 (ja)
EP (1) EP0999295A3 (ja)
JP (1) JP4405005B2 (ja)
KR (1) KR20000029143A (ja)
CN (2) CN101575722A (ja)
BR (1) BR9906119A (ja)
RU (1) RU2228395C2 (ja)
UA (1) UA57783C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184886B2 (ja) * 2004-09-08 2013-04-17 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃先及び剃刀の刃上に所定の層を堆積する方法
KR101414105B1 (ko) * 2007-03-28 2014-07-01 도레이 카부시키가이샤 웹의 압접 방법, 압접 장치, 급전 방법, 급전 장치, 연속 전해 도금 장치 및 도금막 부착 웹의 제조 방법
CN103741124A (zh) * 2014-01-24 2014-04-23 广东保迪环保电镀设备有限公司 一种新型不锈钢化学镀镍槽
JP7079224B2 (ja) * 2019-06-14 2022-06-01 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき装置、プログラムを記憶する不揮発性の記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152221A (en) * 1977-09-12 1979-05-01 Nancy Lee Kaye Anodizing method
US4240881A (en) * 1979-02-02 1980-12-23 Republic Steel Corporation Electroplating current control
FR2542766B1 (fr) * 1983-03-16 1987-07-03 Cegedur Procede et dispositif de traitement electrochimique de la surface de produits metalliques de forme allongee
JPS6056099A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理装置
JPS6067699A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理方法
GB8911566D0 (en) * 1989-05-19 1989-07-05 Sun Ind Coatings Plating system
US5049246A (en) * 1989-06-20 1991-09-17 Hull Harry F Electrolytic processing apparatus and method with time multiplexed power supply
FR2653787B1 (fr) * 1989-10-27 1992-02-14 Lorraine Laminage Installation et procede de revetement electrolytique d'une bande metallique.
US5156730A (en) * 1991-06-25 1992-10-20 International Business Machines Electrode array and use thereof
KR960007778B1 (ko) * 1993-12-18 1996-06-12 포항종합제철 주식회사 레이디얼형 전기도금장치 및 그 도금방법
US5658441A (en) * 1995-12-18 1997-08-19 Cfc, Inc. Conveyorized spray plating machine

Also Published As

Publication number Publication date
RU2228395C2 (ru) 2004-05-10
JP2000129497A (ja) 2000-05-09
CN1252458A (zh) 2000-05-10
US6589400B1 (en) 2003-07-08
BR9906119A (pt) 2001-01-16
CN101575722A (zh) 2009-11-11
UA57783C2 (uk) 2003-07-15
EP0999295A2 (de) 2000-05-10
KR20000029143A (ko) 2000-05-25
EP0999295A3 (de) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554976B1 (en) Electroplating apparatus
JP4405005B2 (ja) 帯板に金属膜を電着する装置
CN204608185U (zh) 一种电解铜箔生箔机
US2044431A (en) Method of electroplating metal
US7914651B2 (en) Reducing power consumption in electro-refining or electro-winning of metal
KR970070251A (ko) 금속 스트립의 한쪽면 내지 양쪽면상에의 금속 내지 합금 코팅 전기 증착 장치
CN102560609A (zh) 电镀挂具及其制备方法
US6045669A (en) Structure of electric contact of electrolytic cell
EP0132029B1 (en) Insoluble lead or lead alloy electrode
US1920964A (en) Electrodeposition of alloys
GB335161A (en) Improvements in or relating to electro deposition of chromium
JPH06116799A (ja) 電気めっき法
JPS5920484A (ja) 導電性浮遊スクリ−ンを含むアルミニウム製造用電解槽
GB1237481A (en) Improvements in or relating to processes for the reduction of electric contact resistance
JPH04504444A (ja) 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
US3575829A (en) System for cleaning contact rolls in a plating tank
RU99122215A (ru) Установка для электролитического нанесения металлического покрытия на ленты
CN213447327U (zh) 一种单层陶瓷电容基板的外电极单面沉积结构
AU7523898A (en) Device for carrying out continuous electrolytic precipitation proce sses
KR20010065374A (ko) 에지 과도금을 방지하는 전기도금방법
US1254939A (en) Means and method for metering electricity.
JPH073000B2 (ja) 電気めっき装置
JP3267875B2 (ja) 鋼板の連続電気メッキ方法
JPH04246200A (ja) 基板の電解メッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees