JPH073000B2 - 電気めっき装置 - Google Patents

電気めっき装置

Info

Publication number
JPH073000B2
JPH073000B2 JP1020619A JP2061989A JPH073000B2 JP H073000 B2 JPH073000 B2 JP H073000B2 JP 1020619 A JP1020619 A JP 1020619A JP 2061989 A JP2061989 A JP 2061989A JP H073000 B2 JPH073000 B2 JP H073000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
plating
plated
small
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1020619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200800A (ja
Inventor
康彦 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1020619A priority Critical patent/JPH073000B2/ja
Publication of JPH02200800A publication Critical patent/JPH02200800A/ja
Publication of JPH073000B2 publication Critical patent/JPH073000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気めっきにおけるめっき膜厚分布均一化を
図る電気めっき装置、特に微細パターン選択電気めっき
工法における、複数の個別に電流値設定可能な小陽極の
組織体を用いてめっきを行う電気めっき装置に関する。
〔従来技術〕
従来、電気めっきにおけるめっき膜厚分布の均一化は、
一般に電流が集中する(即ちめっき膜の厚くなる)めっ
きエリア周囲部分に、電流集中を緩和する補助陰極や遮
蔽板を設ける方法によって行われていた。そして高度に
均一なめっき膜厚を必要とするLSI搭載用等の高密度配
線基板を、選択電気めっき工法により製造する場合にお
いても、めっきのエリアの周囲部分の中央部分のめっき
膜厚差の改善を主目的とした、めっきエリア全体を巨視
的に捉えた電流分布調節方法が行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の電流分布調節方法は、めっきエリア全体
について巨視的に捉え電流分布を調節しようとしている
ので、年々微細高密度化しさらに大型化するLSI搭載用
等の高密度配線基板を、選択電気めっき法により製造す
る場合においては、めっきエリア内の配線パターンの濃
淡(即ちめっきエリアを小面積に区切って見た場合に、
各製品毎に固有の、設計ルールが許す最大限度いっぱい
まで高密度に配線が有る部分や、反対にほとんど配線の
無い部分等があること)によって発生する、めっき電流
の局所的分配不良(即ちめっき膜厚の不均一)を解決で
きないという欠点があった。また補助陰極や遮蔽板を、
小区分しためっきエリア毎に電流分布を調節できるよう
に改良することは、被めっき物毎にそれらを交換しなけ
ればならない欠点が有り、さらに電流分布を調節する効
果を充分発揮させるために、それらを被めっき物に極め
て接近させなければならず、めっき液の循環不良による
めっき析出不良が発生する欠点が有った。
本発明の目的は前記課題を解決した電気めっき装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係る電気めっき装置
は、複合陽極を有する電気めっき装置であって、 前記複合陽極は、陽極枠と小陽極とを含み、 前記陽極枠は、複数の仕切りを有する無蓋・無底の枠で
あり、 前記小陽極は、めっき液が通過可能な陽極板であり、前
記陽極枠の各仕切り内に個々に独立して電気的に絶縁さ
れて設置されたものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る電気めっき装置に用い
た複合陽極を示す正面図である。本実施例では16個の小
陽極1を組み合わせ四角形の複合陽極としているが、本
発明の範囲はそれに限定するものでないことは無論であ
る。図中、3は陽極フレーム,4は陽極リード線である。
第2図は第1図の縦断面図である。小陽極1は例えば白
金めっきチタンメッシュ等で製作した網状の陽極板であ
る。陽極枠2は例えば耐熱性塩化ビニル等で製作した、
16分割の仕切りを有する蓋及び底のない枠である。小陽
極1は陽極枠2の仕切られた各枠内に取り付け固定さ
れ、さらに電気的に各々絶縁されている。陽極フレーム
3は例えば耐熱性塩化ビニル等で製作した、陽極枠2を
めっき槽等に取り付けるための支持具である。陽極リー
ド線4は例えば白金めっきチタンワイヤーに樹脂コーテ
ィングした電線であり、小陽極1の個々に接続された陽
極フレーム3を貫通し外部に引き出される。
第3図は、第1図及び第2図に示す複合陽極を用いた電
気めっき装置の一実施例を示す縦断面図である。複合陽
極5は前記第1図及び第2図で説明した本発明による陽
極である。めっき電源6は小陽極1の数に対応したチャ
ネル数を持つめっき電流の供給源である。+給電線7は
めっき電源6のプラス側各チャネルを、小陽極1から各
々引き出された陽極リード線4に接続するリード線であ
る。尚、第3図では繁雑になるので1本の+給電線7を
示し、他は省略した。−給電母線8はめっき電源6のマ
イナス側を一括し被めっき基板側に接続するリード線で
ある。陰極端子9は被めっき基板11に良好な電気的接触
を行うための端子である。被めっき面10は、めっきする
部分である。被めっき基板11は被めっき面10を有する部
品である。尚、第4図及び第5図で更に詳細を説明す
る。ホルダー12は被めっき基板11を複合陽極5に対し適
正な位置に保持するための治具である。めっき液13は被
めっき面10に所定のめっき膜を析出させるための電解液
である。めっき槽14はサービスタンク,めっき液循環配
管及びめっきチャンバーから成る電気めっき装置本体で
ある。ポンプ15はめっき液を循環させるためのポンプで
ある。
次にその作用を説明する。まず、めっき液の循環経路に
ついて説明する。めっき液13はポンプ15によって循環配
管を矢印の方向に流れ複合陽極5に達する。複合陽極5
に組み込まれている小陽極1は網状であるので、めっき
液13は小陽極1に接触しながら複合陽極5を通過しさら
に上昇し、被めっき面10に接触する。被めっき面10に達
しためっき液13は被めっき基板11とホルダー12の隙間か
ら溢れ出て下部のサービスタンクに戻る。
次に、めっき電流の流れを説明する。めっき電源6から
+給電線7を通じて各々の小陽極1に送られた電流は、
めっき液13を通じて被めっき面10に送られる。さらに陰
極端子9に集められ、−給電母線8を通じてめっき電源
6に戻る。
第4図は被めっき基板11を示す正面図である。めっきパ
ターン16は配線として形成するため、めっきを析出させ
る部分であり、被めっき基板11上に偏在している。
第5図は被めっき基板11を示す断面図である。電極薄膜
17は例えばスパッタリング等によって形成するめっき電
極となる金属薄膜である。絶縁基板18は高密度配線基板
のベースとなる基板である。スルーホール19は外部出力
等のための絶縁基板18を貫通する導体である。めっきレ
ジスト20は選択めっきを行うためのコーティング膜であ
り、フォトリソグラフィ等により配線パターンが描かれ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、各小陽極は陽極枠
の各仕切り内に個々に独立して設置されているため、陽
極枠は各小陽極を通過しためっき液の混合を防ぎ、被め
っき面直前までめっき液が混合しないため、めっき膜厚
を正確に調整することができる。さらに、小陽極と被め
っき面とを十分に離すこともでき、小陽極と被めっき面
とを充分離隔してめっき液の循環不良による析出不良を
防止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電気めっき装置に用い
る複合陽極を示す正面図、第2図は第1図のA−A線断
面図、第3図は本発明の複合陽極を用いた電気めっき装
置を示す断面図、第4図は被めっき基板を示す正面図、
第5図は被めっき基板を示す断面図である。 1……小陽極、2……陽極枠 3……陽極フレーム、4……陽極リード線 5……複合陽極、6……めっき電源 7……+給電線、8……−給電母線 9……陰極端子、10……めっき面 11……被めっき基板、12……ホルダー 13……めっき液、14……めっき槽 15……ポンプ、16……めっきパターン 17……電極薄膜、18……絶縁基板 19……スルーホール、20……めっきレジスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合陽極を有する電気めっき装置であっ
    て、 前記複合陽極は、陽極枠と小陽極とを含み、 前記陽極枠は、複数の仕切りを有する無蓋・無底の枠で
    あり、 前記小陽極は、めっき液が通過可能な陽極板であり、前
    記陽極枠の各仕切り内に個々に独立して電気的に絶縁さ
    れて設置されたものであることを特徴とする電気めっき
    装置。
JP1020619A 1989-01-30 1989-01-30 電気めっき装置 Expired - Lifetime JPH073000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020619A JPH073000B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電気めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020619A JPH073000B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電気めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200800A JPH02200800A (ja) 1990-08-09
JPH073000B2 true JPH073000B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12032261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020619A Expired - Lifetime JPH073000B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電気めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499899A (ja) * 1990-08-15 1992-03-31 Arumetsukusu:Kk メッキ装置
US7794573B2 (en) 2003-12-05 2010-09-14 Semitool, Inc. Systems and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
JP4976120B2 (ja) * 2006-06-14 2012-07-18 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 ウェハーめっき方法
JP6672572B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-25 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板用めっき装置及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312843Y2 (ja) * 1985-08-20 1991-03-26
JPS63259098A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続電気メツキ設備のメツキ電流制御方法
JPH0270099A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気めっき方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200800A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534832A (en) Arrangement and method for current density control in electroplating
US5776327A (en) Method and apparatus using an anode basket for electroplating a workpiece
US20080000777A1 (en) Selective shield/material flow mechanism
US5788829A (en) Method and apparatus for controlling plating thickness of a workpiece
US4043891A (en) Electrolytic cell with bipolar electrodes
US5281325A (en) Uniform electroplating of printed circuit boards
US11672082B2 (en) Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus
JPH073000B2 (ja) 電気めっき装置
CN102534733A (zh) 电镀装置以及电镀方法
US20020157959A1 (en) Process for electroplating a work piece coated with an electrically conducting polymer
US20050173241A1 (en) Apparatus having plating solution container with current applying anodes
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
US4643816A (en) Plating using a non-conductive shroud and a false bottom
JPH04504444A (ja) 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置
JPH05239698A (ja) 電気めっき方法
CN214694432U (zh) 一种阳极结构、电极机构及电镀系统
TWI769643B (zh) 具備個別分區的電鍍裝置
JPS6386885A (ja) 複極形成による電気めつき方法及び装置
JPS5881990A (ja) 電気めつき処理方法
CN215757705U (zh) 电镀治具、电镀模块及电镀系统
JPH07157892A (ja) 電気めっき方法
CN218372574U (zh) 集成电路引线框架电镀槽的电弧导向结构
JPS5827027Y2 (ja) 印刷回路板のめっき治具
TWI324641B (en) Electroplating device and louver
CN112779591A (zh) 一种阳极结构、电极机构及电镀系统