JPH0312843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312843Y2
JPH0312843Y2 JP12760985U JP12760985U JPH0312843Y2 JP H0312843 Y2 JPH0312843 Y2 JP H0312843Y2 JP 12760985 U JP12760985 U JP 12760985U JP 12760985 U JP12760985 U JP 12760985U JP H0312843 Y2 JPH0312843 Y2 JP H0312843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser pipe
water
cylinder
drain valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12760985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12760985U priority Critical patent/JPH0312843Y2/ja
Publication of JPS6235029U publication Critical patent/JPS6235029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312843Y2 publication Critical patent/JPH0312843Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は水抜栓と立上り管が一体となつてケ
ーシングに納められているため、地中に埋設後で
も堀り起こすことなく容易に抜き上げることので
きる立上り管付水抜栓に関するものである。
(ロ) 従来の技術 北海道等の寒冷地においては、冬期に水道管内
の水が凍結することが多い。これに対する対策と
しては、就寝前に管内の水を凍結深度以下の地中
に排出する水抜栓が考案され、これが一般に使用
されている。第1図は公知の水抜栓及び立上り管
を示すものである。1はシリンダで水道管3と立
上り管4に接続されており、外とう管2の上部に
設けたレバー8の操作により立上り管4内の水を
排出する排水弁5を有している。シリンダ1と立
上り管4は通常ナツト13で螺着されている。こ
のように水抜栓と立上り管は地中で分岐してお
り、水抜栓の操作部と立上り管は各々別個に建物
内の床上に設置されている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 水抜栓と立上り管を埋設後、建物が完成して建
物内の水道配管を施工する際に、第1図の公知の
水抜栓及び立上り管において立上り管4とレバー
8の位置関係を変更したい場合が生じるが、公知
品では再び堀り起こして埋設し直さなければなら
ない。また第1図の公知の水抜栓において、厳冬
期に水抜き操作を怠つて立上り管4を凍結させた
場合、床下の部分を解凍させるには、電気解氷機
を使用したりするが熱を発生するため火災の危険
性がある。また第2図公知の水抜栓において、何
らかの原因によつてシリンダ1の内部に傷がつい
て修理を要する場合も、やはり堀り起こさなけれ
ばならない。この考案は上記の欠点を除去するこ
とを目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 第4図において2は外とう管、20は上部本体
である。スピンドル21の側部にはレバー8が取
付けられ、下部には中シヤフト吊り22が取付け
られ、中シヤフト吊り22の下部には中シヤフト
23が取付けられ、中シヤフト23の下部にはパ
ツキン26,27,28,29を装着したピスト
ン24が取付けられている。従つてレバー8を操
作することによつてスピンドル21が上下し、ピ
ストン24も上下する。第4図は給水時における
位置を示し、水道管からの水は流入部6を経て、
流出部7に導かれ、排水部5への流出はない。厳
冬期の夜間就寝時に立上り管4の水を抜くには、
レバー8を操作してピストン24の位置を下げる
と第5図に示す状態になり、水道管からの水は閉
止され、立上り管4内の水はピストン24の横孔
12と連通する縦孔19を経て、排水部26から
凍結深度以下の地中に放出させる。以上は公知の
技術の説明である。本考案の新規な点は以下の通
りである。第4図は本考案の正断面図であり、立
上り管4の下部はシリンダー1の流出部7に螺着
させており、シリンダー1の下部にはパツキン1
5,16を装着して下部本体11に軸着してい
る。立上り管4の上部はナツト17でグランド1
4に結合され、シリンダー1の上部に螺着されて
いる外とう管2はボルト18によつてグランド1
4に結合されている。グランド14は袋ナツト9
によつてケーシング10の上端に冠着されてお
り、ケーシング10の下部は下部本体11に螺着
されている。
(ホ) 作用 袋ナツト9を緩めることにより水抜栓及び立上
り管はグランド14と共に自由に回転することが
でき、更に袋ナツト9をはずすことにより水抜栓
及び立上り管はグランド14と共に抜き上げるこ
とができる。第6図は水抜栓及び立上り管を抜き
上げた後のケーシング10と下部本体11であ
る。25は止水弁であつて、水抜栓と立上り管を
抜き上げる時に水道管の止水栓を止めなくとも、
ケーシング10に水が上つて来ることを防ぐため
のものである。
(ヘ) 考案の効果 通常水抜栓と立上り管は部屋の隅に設置される
が、その時に立上り管は壁側に、レバーは操作し
易いように部屋の中央側になるように埋設され
る。しかし途中で建物の間取りの変更があつた場
合、公知品においては堀り起こさなれけばならな
いが、本考案品を用いて施工することによつて、
堀り起こすことなくレバーは操作し易い部屋の中
央側に再設置することができる。また、立上り管
4を凍結させた場合とか、シリンダー1の内部を
修理しなければならない場合にでも堀り起こさな
くても水抜栓及び立上り管を抜き上げて簡単に解
凍、修理ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知品の水抜栓及び立上り管を埋設し
た時の略図を示す。第2図は公知品の水抜栓及び
立上り管の一部を切欠して示す正断面図であつ
て、給水状態を示す。第3図は本考案品を埋設し
た時の略図を示す。第4図は本考案品の一部を切
欠して示す正断面図であつて、給水状態を示す。
第5図は本考案品の一部を切欠して示す正断面図
であつて、水抜き状態を示す。第6図は本考案品
の一部を切欠して示す正断面図であつて、水抜栓
と立上り管を抜き上げた状態を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部本体20、外とう管2が結合され、止水弁
    25を有している流入部6、流出部7、排水部5
    から成り、内部にレバー8の操作により上下する
    スピンドル21、中シヤフト吊り22、中シヤフ
    ト23、ピストン24を収容する水抜栓におい
    て、外とう管2の上部と立上り管4の上部はグラ
    ンド14に結合され、グランド14はケーシング
    10の上部に冠着され、ケーシング10は下部本
    体11に螺着されており、また外とう管2の下部
    と立上り管4の下部はシリンダ1に螺着され、シ
    リンダ1の下部はパツキン15,16を装着して
    下部本体11に軸着している立上り管付水抜栓。
JP12760985U 1985-08-20 1985-08-20 Expired JPH0312843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760985U JPH0312843Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760985U JPH0312843Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235029U JPS6235029U (ja) 1987-03-02
JPH0312843Y2 true JPH0312843Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=31022523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12760985U Expired JPH0312843Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312843Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812951B2 (ja) * 1987-10-12 1996-02-07 富士通株式会社 電解メッキ装置
JPH073000B2 (ja) * 1989-01-30 1995-01-18 日本電気株式会社 電気めっき装置
JPH02136062U (ja) * 1989-04-19 1990-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235029U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312843Y2 (ja)
CA2401468C (en) Installation device for yard hydrant
US8413675B2 (en) Yard hydrant made easy
US4874105A (en) Valve box
KR100748850B1 (ko) 지하 매설식 승하강 소화전의 구조 및 시공 방법
US3076474A (en) Fire hydrant
CN207194024U (zh) 一种防洪用井盖结构及组合式内外井盖装置
US3023768A (en) Water pipe drain
JPS5934626Y2 (ja) 自動排泥装置
JP2549603B2 (ja) 不凍水抜き装置
JPH0329419Y2 (ja)
CN205206021U (zh) 一种污水一体化智能提升设备
JPS621330Y2 (ja)
CN219840110U (zh) 一种免封井型建筑工程用疏干井
JPS6019171Y2 (ja) 給水栓装置
CN218442484U (zh) 一种埋地热水管道泄水装置
JPH0223653Y2 (ja)
JPH0235877Y2 (ja)
JP2562531Y2 (ja) 寒冷地用伸縮散水栓
JPH0237877Y2 (ja)
JPH0320375Y2 (ja)
JPS6342284Y2 (ja)
JPS597422Y2 (ja) 給水栓ボツクス
JPS6346523Y2 (ja)
JPH0447262Y2 (ja)