JP4403566B2 - マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4403566B2
JP4403566B2 JP2009500641A JP2009500641A JP4403566B2 JP 4403566 B2 JP4403566 B2 JP 4403566B2 JP 2009500641 A JP2009500641 A JP 2009500641A JP 2009500641 A JP2009500641 A JP 2009500641A JP 4403566 B2 JP4403566 B2 JP 4403566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
air
nozzle
cooling
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118962A1 (ja
Inventor
伸行 森
明洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4403566B2 publication Critical patent/JP4403566B2/ja
Publication of JPWO2009118962A1 publication Critical patent/JPWO2009118962A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程に用いられる空冷設備に関する。特に、本発明は、熱処理工程において鋼管内面を空冷する際の冷却効率を高めて、熱処理工程に要する時間を短縮可能な空冷設備に関する。
マルテンサイト系ステンレス鋼管はCOに対する耐食性に優れるため、従来より油井用途等に広く使用されている。一方、マルテンサイト系ステンレス鋼管は、その材料の焼き入れ性が極めて高いため、熱処理工程における焼き入れのための冷却を全て水冷で行うと、焼き割れを生じ易い。このため、一般的には、マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程における焼き入れは、自然放冷や、或いは、鋼管の外面に向けてエアーを噴射する空冷方法を採用しており、冷却に長時間を要するので、熱処理効率が低くなる。
上記の熱処理効率が低いという欠点を解消することを一の目的として、例えば、国際公開第2005/035815号パンフレット(以下、特許文献1という)に記載の方法が提案されている。特許文献1に記載の方法は、Ms点(焼き入れ時の冷却に際し、鋼のマルテンサイト変態が始まる温度)近傍以外の温度範囲では水冷しても割れが生じ難いことを利用して、冷却速度の速い水冷と、空冷とを組み合わせる方法である。具体的には、特許文献1には、鋼管を加熱してオーステナイト化させた後、水冷、空冷、水冷の順で冷却する焼き入れ方法が開示されている。
上記の空冷に関して、特許文献1には、鋼管の外面全面を下方からファンまたはブロワーで冷却し、管端内面をエアーノズルにより冷却できるような構成を備えた空冷装置が開示されている(特許文献1の明細書段落0062)。
一般的に、鋼管内面の空冷は、鋼管外面の空冷と比べて冷却効率が高い。これは、鋼管外面の空冷では、鋼管内面に高温空気が滞留するため、冷却され難い状態となるのに対し、鋼管内面の空冷では、上記高温空気の滞留が無くなって鋼管内面の抜熱が大きくなる上、鋼管外面の熱は周辺に放射されるため、冷却に要する時間を短縮できるからである。従って、鋼管の空冷における冷却効率を高めるには、主として鋼管内面の空冷を行うことが望ましい。
しかしながら、特許文献1には、鋼管内面の空冷に関し、前述のように、管端内面をエアーノズルにより冷却できるような構成を備えた空冷装置が開示されているに過ぎない。換言すれば、特許文献1には、鋼管内面をノズルを用いて空冷すること自体は開示されているものの、ノズルを用いて鋼管内面を空冷する際の冷却効率を高めるために、如何なる構成とするべきかについては、何ら開示されていない。
本発明は、斯かる従来技術に鑑みてなされたものであり、熱処理工程において鋼管内面を空冷する際の冷却効率を高めて、熱処理工程に要する時間を短縮可能なマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程に用いられる空冷設備であって、鋼管を長手方向に略直交する方向に間欠搬送する搬送装置と、前記搬送装置によって間欠搬送される鋼管の停止位置において、鋼管の端部に対して該鋼管の長手方向に沿って対向配置され、該鋼管の内面に向けてエアーを噴射するノズルを具備する空冷装置とを備え、前記ノズルは、内面温度が400℃以下となる鋼管の停止位置(低温停止位置)と、内面温度が400℃を超える鋼管の停止位置(高温停止位置)とに配置され、前記低温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量が、前記高温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量よりも大きいことを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備を提供する。
本発明に係る空冷設備によれば、搬送装置によって間欠搬送される鋼管の停止位置に、空冷装置のノズルが配置され、該ノズルから鋼管の内面に向けてエアーが噴射される。従って、間欠搬送される鋼管の停止時間中に、集中的に鋼管内面を空冷することができる。このため、例えば、ノズルの設置位置を通過するように鋼管を連続搬送する構成等に比べて、冷却効率を高めることが可能である。
ここで鋼管内面の冷却効率をより一層高める観点からは、搬送装置によって間欠搬送される鋼管の全ての停止位置にノズルを配置することが好ましい。しかしながら、このような構成の空冷設備では、各ノズルにエアーを供給するための大型のブロワー又はコンプレッサーが必要となったり、熱処理工程に必要なエネルギーの原単位が上昇して、非経済的である。
本発明者が鋭意検討したところ、仮に空冷前の鋼管の内外面に温度差が無いと仮定すると、高温である鋼管の停止位置にノズルを配置した場合には、低温である鋼管の停止位置にノズルを配置した場合に比べて、鋼管の内面温度とノズルから噴射されるエアーの温度との差が大きいため、ノズルからエアーが噴射されている時の冷却効率は高まる(内面温度の低下量が大きくなる)。しかしながら、鋼管がノズル間を移動する際(すなわち、ノズルからのエアーが鋼管内面に噴射されていない時)には、鋼管の外面や内部の熱量が内面に向けて伝導することにより、鋼管の内面温度がエアーの噴射終了直後に比べて上昇する復熱現象が生じる。この復熱による内面温度の上昇量(復熱量)は、エアーの噴射終了直後の内外面の温度差が大きいほど、大きくなる。従って、鋼管が高温のときには、鋼管がノズル間を移動する際の復熱量は、鋼管が低温のときの復熱量に比べて大きくなる。そして、復熱量が大きいほど、エアー噴射による空冷で鋼管を所定温度まで冷却するのに必要な時間は長くなる。従って、高温である鋼管の停止位置にノズルを配置した空冷設備による冷却工程全体の冷却効率としては、低温である鋼管の停止位置にノズルを配置した空冷設備による冷却工程全体の冷却効率に比べて、低くなることが判明した。
従って、経済性の観点から、鋼管の全ての停止位置ではなく、その一部にノズルを限定して配置する場合には、できるだけ低温となる鋼管の停止位置にノズルを配置することが、冷却工程全体の冷却効率を高める上で好ましい。
また鋼管内面の冷却効率をより一層高める観点からは、配置された全てのノズルから噴射するエアーの流量を大きくすることが好ましい。しかしながら、このような構成の空冷設備も、非経済的である。
従って、経済性の観点から、配置された全てのノズルから噴射するエアーの流量を大きくするのではなく、その一部のノズルから噴射するエアーの流量を大きくする場合には、低温となる鋼管の停止位置(すなわち、復熱量の小さい鋼管の停止位置)に配置したノズルから噴射するエアーの流量を大きくすることが、冷却工程全体の冷却効率を高める上で好ましい。
上記の観点より、本発明では、前記ノズルは、内面温度が400℃以下となる鋼管の停止位置(低温停止位置)と、内面温度が400℃を超える鋼管の停止位置(高温停止位置)とに配置され、前記低温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量が、前記高温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量よりも大きく設定される。
ここで、本発明者は、鋼管内面の冷却効率をより一層高める観点から、ノズルと鋼管の端部との最適な距離について鋭意検討し、以下の知見を得た。すなわち、ノズルと鋼管の端部との距離を短くすればするほど、ノズルから噴射された全エアーのうち鋼管内面に到達するエアーの流量は増加する。ノズルが円筒形である場合には、ノズルと鋼管の端部との距離をノズルの内径の8.0倍以下(好ましくは、2.0倍以下)にすると、ノズルから噴射された全エアーのうち鋼管内面に到達するエアーの流量が十分に大きくなることが判明した。しかしながら、ノズルから噴射されたエアーに巻き込まれ、ノズルから噴射されたエアーと共に鋼管内面に到達する雰囲気の流量(巻き込み流量、図3参照)は、ノズルと鋼管の端部との距離を短くすればするほど増加するわけではなく、ノズルが円筒形である場合には、ノズルの内径の1.5倍未満であれば、距離を短くすればするほど逆に低下し、ノズルの内径の1.0倍未満であれば、大きく低下する傾向となる。その結果、鋼管内面に到達して鋼管内面の冷却に供されるエアーの流量(すなわち、ノズルから噴射された全エアーのうち鋼管内面に到達するエアーの流量と、巻き込み流量との和)は、ノズルと鋼管の端部との距離が1.0〜8.0倍のときに大きくなり、1.5〜2.0倍のときに最も大きくなることが判明した。
従って、好ましくは、前記ノズルは、円筒形のノズルであり、対向する鋼管の端部からの距離が該ノズルの内径の1.0〜8.0倍(より好ましくは、1.5〜2.0倍)となる位置に配置される。
本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備によれば、鋼管内面を空冷する際の冷却効率が高まって、熱処理工程に要する時間が短縮され、ひいては、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能である。
図1は、本実施形態に係る空冷設備の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は平面図を、図1(b)は正面図を示す。 図2は、図1に示す空冷設備において、ノズル群A〜Cから噴射するエアーの流量を同一にした場合(図2において破線で示すグラフ)と、ノズル群Cのうち搬送方向上流側の2個のノズルから噴射するエアーの流量のみを大きくした場合(図2において実線で示すグラフ)とについて、鋼管の内面温度の時間的変化を数値シミュレーションした結果の一例を示すグラフである。 図3は、図1に示すノズルと鋼管の端部との距離と、鋼管の内面のエアー流量との関係を実験して調査した結果を示す図である。図3(a)は、実験の説明図を、図3(b)はノズルと鋼管の端部との距離と、鋼管の内面のエアー流量との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備の一実施形態について説明する。
まず最初に、本発明に係る空冷設備を適用するマルテンサイト系ステンレス鋼管の材料について説明する。
(1)C:0.15〜0.20質量%(以下、単に「%」と記載)
Cは、適切な強度、硬度を有する鋼を得るために必要な元素である。Cの含有量が0.15%未満では、所定の強度が得られない。一方、Cの含有量が0.20%を超えると、強度が高くなり過ぎて、降伏比や硬度の調整が困難となる。また、有効固溶C量が増大することにより、遅れ破壊が生じ易くなる。従って、Cの含有量は、0.15〜0.21%とするのが好ましい。より好ましくは、0.17〜0.20%である。
(2)Si:0.05〜1.0%
Siは、鋼の脱酸剤として添加される。その効果を得るためには、Siの含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、Siの含有量が1.0%を超えると靱性が劣化する。従って、Siの含有量は、0.05〜1.0%とするのが好ましい。より好ましい含有量の下限値は0.16%であり、最も好ましい下限値は0.20%である。また、より好ましい含有量の上限値は0.35%である。
(3)Mn:0.30〜1.0%
MnもSiと同様に脱酸作用を有するが、含有量が0.30%未満ではその効果が乏しい。また、含有量が1.0%を超えると靱性が劣化する。従って、Mnの含有量は、0.30〜1.0%とするのが好ましい。熱処理後の靱性を確保することも考慮すると、含有量の上限値を0.6%とすることがより好ましい。
(4)Cr:10.5〜14.0%
Crは、鋼の必要な耐食性を得るための基本成分である。Crの含有量を10.5%以上とすることにより、孔食及び時間性腐食に対する耐食性が改善されると共に、CO環境下での耐食性が著しく向上する。一方、Crはフェライト生成元素であるため、含有量が14.0%を超えると、高温での加工の際にδフェライトが生成され易くなり、熱間加工性が損なわれる。また、熱処理後の鋼の強度が低下する。従って、Crの含有量は、10.5〜14.0%とするのが好ましい。
(5)P:0.020%以下
Pの含有量が多いと、鋼の靱性が劣化する。従って、Pの含有量は、0.020%以下とするのが好ましい。
(6)S:0.0050%以下
Sの含有量が多いと、鋼の靱性が劣化する。また、偏析を発生させるため、鋼管の内面品質が悪化する。従って、Sの含有量は、0.0050%以下とするのが好ましい。
(7)Al:0.10%以下
Alは、不純物として鋼中に存在するが、その含有量が0.10%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Alの含有量は、0.10%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.05%以下である。
(8)Mo:2.0%以下
Moを鋼に添加すると、鋼の強度を高め、耐食性を向上させる効果が得られる。しかし、その含有量が2.0%を超えると、鋼のマルテンサイト変態が困難となる。従って、Moの含有量は、2.0%以下とするのが好ましい。なお、Moは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量はできるだけ少ない方が好ましい。
(9)V:0.50%以下
Vを鋼に添加すると、鋼の降伏比を高める効果が得られる。しかし、その含有量が0.50%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Vの含有量は、0.50%以下とするのが好ましい。なお、Vは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量は0.30%以下とすることが好ましい。
(10)Nb:0.020%以下
Nbを鋼に添加すると、鋼の強度を高める効果が得られる。しかし、その含有量が0.020%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Nbの含有量は、0.020%以下とするのが好ましい。なお、Nbは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量はできるだけ少ない方が好ましい。
(11)Ca:0.0050%以下
Caの含有量が0.0050%を超えると、鋼中の介在物が増大し、鋼の靱性が劣化する。従って、Caの含有量は、0.0050%以下とするのが好ましい。
(12)N:0.1000%以下
Nの含有量が0.1000%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Nの含有量は、0.1000%以下とするのが好ましい。また、この範囲内において、Nの含有量が多い場合、有効固溶N量が増大することにより、遅れ破壊が生じ易くなる。一方、Nの含有量が少ない場合、脱窒素工程の効率が低下し、生産性を阻害する要因となる。従って、Nの含有量は、より好ましくは、0.0100〜0.0500%である。
(13)Ti、B、Ni
Ti、B、Niは、少量の添加物として、又は、不純物として、鋼中に含有させることが可能である。ただし、Niの含有量が0.2%を超えると、鋼の耐食性が劣化するため、Niの含有量は、0.2%以下とするのが好ましい。
(14)Fe及び不可避的不純物
本発明によって製造されるマルテンサイト系ステンレス鋼管の材料は、上記(1)〜(13)の成分の他に、Fe及び不可避的不純物を含有する。
次に、以上に説明した成分を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備について説明する。
図1は、本実施形態に係る空冷設備の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は平面図を、図1(b)は正面図を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る空冷設備100は、鋼管Pを長手方向に略直交する方向に間欠搬送する搬送装置10と、搬送装置10によって間欠搬送される鋼管Pの停止位置において、鋼管Pの端部に対して該鋼管Pの長手方向に沿って対向配置され、該鋼管Pの内面に向けてエアーBiを噴射するノズル21を具備する空冷装置20と、を備える。
搬送装置10は、ベルト式やチェーン式の搬送装置であり、一定の時間間隔で移動・停止を繰り返しながら、鋼管Pを長手方向に略直交する方向に搬送するように構成されている。
空冷装置20は、エアー源(図示せず)と、該エアー源からのエアーをノズル21に供給するためのブロワー(図示せず)と、供給されたエアーを鋼管Pの内面に向けて噴射するノズル21とを備える。本実施形態のノズル21は、円筒形のノズルとされている。
本実施形態に係る空冷装置20は、鋼管Pの内面全長について効果的に空冷するため、好ましい構成として、鋼管Pの長手方向一端側に配置されたノズル21(ノズル群A)と、鋼管Pの長手方向他端側に配置されたノズル21(ノズル群B、C)とを備えている。
更に、本実施形態に係る空冷設備100は、好ましい構成として、鋼管Pの外面にエアーBoを吹き付けて、鋼管Pの外面を冷却するためのファン又はブロワー(図示せず)を備えている。このファン又はブロワーによるエアーBoの吹き付けは、停止位置にある鋼管Pに限らず、移動中の鋼管Pに対しても行われる。斯かる好ましい構成により、ノズル21から噴射されるエアーBiのみで空冷するよりも、鋼管Pの冷却効率をより一層高めることが可能である。
図2は、図1に示す空冷設備100において、ノズル群A〜Cから噴射するエアーBiの流量を同一にした場合(ケース1、図2において破線で示すグラフ)と、ノズル群Cのうち搬送方向上流側の2個のノズル21から噴射するエアーBiの流量のみを大きくした場合(ケース2、図2において実線で示すグラフ)とについて、鋼管Pの内面温度の時間的変化を数値シミュレーションした結果の一例を示すグラフである。図2の横軸は、空冷開始からの経過時間を、縦軸は、鋼管Pの内面温度及び鋼管Pの内面からの抜熱の割合(=鋼管Pの内面からの抜熱量/(鋼管Pの外面からの抜熱量+鋼管Pの内面からの抜熱量))を示す。
本数値シミュレーションにおいて、鋼管Pの外径は114.3mm、内径は100.5mm、長さは12mとした。また、ケース1及びケース2の空冷開始時の鋼管Pの内面温度(及び外面温度)は650℃とし、内面温度が220℃になるまでの経過時間を比較した。なお、ケース1は33秒周期(移動:13秒、停止:20秒)で間欠搬送し、ケース2は30秒周期(移動:13秒、停止:17秒)で間欠搬送する条件とした。
図2に示すように、ケース2の方が鋼管Pの停止時間が短い(従って、鋼管Pの内面にエアーBiが噴射される時間が短い)にも関わらず、空冷設備100での搬送を終えて、内面温度が約220℃になるまでの経過時間がケース1よりも短くなる(10%低減)ことが分かる。
上記と同様の数値シミュレーションを、ノズル群Aのうち搬送方向上流側の2個のノズル21から噴射するエアーBiの流量のみを大きくした場合(ケース3)、ノズル群Bのうち搬送方向上流側の2個のノズル21から噴射するエアーBiの流量のみを大きくした場合(ケース4)についても実施した結果、空冷設備100での搬送を終えたときの鋼管Pの内面温度は、下記の表1に示すように、ケース2の場合が最も低くなった。
従って、経済性の観点から、空冷設備100に配置された全てのノズル21から噴射するエアーBiの流量を大きくするのではなく、その一部のノズル21から噴射するエアーBiの流量を大きくする場合には、低温となる(具体的には、内面温度が400℃以下となる)鋼管Pの停止位置に配置したノズル群Cから噴射するエアーBiの流量を大きくすることが、冷却工程全体の冷却効率を高める上で好ましい。
同様に、経済性の観点から、鋼管Pの全ての停止位置ではなく、その一部にノズル21を限定して配置する場合には、低温となる(具体的には、内面温度が400℃以下となる)鋼管Pの停止位置にノズル21を配置する(すなわち、ノズル群Cのみを配置する)ことが、冷却工程全体の冷却効率を高める上で好ましい。
図3は、ノズル21と鋼管Pの端部との距離と、鋼管Pの内面のエアー流量との関係を実験して調査した結果を示す図である。図3(a)は、実験の説明図を、図3(b)はノズル21と鋼管Pの端部との距離と、鋼管Pの内面のエアー流量との関係を示すグラフである。図3(b)の横軸は、ノズル21と鋼管Pの端部との距離Lと、ノズルの内径Dとの比を、縦軸は、鋼管Pの内面のエアー流量と、鋼管Pの内面の最大のエアー流量との比を示す。
本実験においては、内径54.6mmの鋼管Pと、内径Dが11.98mm、9.78mm、5.35mmの3種類のノズル21とを用い、各ノズル21と鋼管Pの端部(ノズル21に対向する側の端部)との距離を変化させた。鋼管Pの内面のエアー流量は、鋼管Pの端部(ノズル21に対向する側と反対側の端部)に配置した流量計を用いて測定した。
図3に示すように、いずれのノズル21についても、L/Dが1.0〜8.0の範囲で、鋼管Pの内面のエアー流量が最大エアー流量の97%以上となり、1.5〜2.0の範囲で、鋼管Pの内面のエアー流量が最大となることが分かった。従って、鋼管Pの内面の冷却効率をより一層高める観点から、ノズル21は、対向する鋼管Pの端部からの距離Lがノズル21の内径Dの1.0〜8.0倍となる位置に配置することが好ましく、1.5〜2.0倍となる位置に配置することがより好ましい。

Claims (2)

  1. マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程に用いられる空冷設備であって、
    鋼管を長手方向に略直交する方向に間欠搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置によって間欠搬送される鋼管の停止位置において、鋼管の端部に対して該鋼管の長手方向に沿って対向配置され、該鋼管の内面に向けてエアーを噴射するノズルを具備する空冷装置とを備え、
    前記ノズルは、内面温度が400℃以下となる鋼管の停止位置(低温停止位置)と、内面温度が400℃を超える鋼管の停止位置(高温停止位置)とに配置され、
    前記低温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量が、前記高温停止位置に配置されたノズルから噴射するエアーの流量よりも大きいことを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備。
  2. 前記ノズルは、円筒形のノズルであり、対向する鋼管の端部からの距離が該ノズルの内径の1.0〜8.0倍となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備。
JP2009500641A 2008-03-27 2008-12-15 マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備 Active JP4403566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082781 2008-03-27
JP2008082781 2008-03-27
PCT/JP2008/072734 WO2009118962A1 (ja) 2008-03-27 2008-12-15 マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4403566B2 true JP4403566B2 (ja) 2010-01-27
JPWO2009118962A1 JPWO2009118962A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500641A Active JP4403566B2 (ja) 2008-03-27 2008-12-15 マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9181610B2 (ja)
EP (1) EP2264194B1 (ja)
JP (1) JP4403566B2 (ja)
CN (1) CN101981208B (ja)
BR (1) BRPI0822427B1 (ja)
WO (1) WO2009118962A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270191A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN103290196B (zh) * 2013-06-17 2015-07-22 攀钢集团成都钢钒有限公司 一种对钢管进行正火冷却的方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1984771A (en) * 1931-04-01 1934-12-18 Nat Tube Co Method of treating tubular products
US2351262A (en) * 1941-02-10 1944-06-13 Gen Electric Lehr
DE918641C (de) * 1950-12-06 1954-09-30 Basf Ag Verguetungsverfahren fuer lange Rohre, insbesondere fuer hohe Drucke
CH397224A (de) * 1963-02-16 1965-08-15 Kautex Werke Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Material
US3623716A (en) * 1969-07-18 1971-11-30 Mannesmann Roehren Werke Ag Method and apparatus for hardening pipes internally and externally
US3755010A (en) * 1971-09-08 1973-08-28 Ajax Magnethermic Corp Tandem scan hardening of pipe
US3932094A (en) * 1974-06-17 1976-01-13 Emery Company, Inc. Multiple station plastic pipe belling machine
US4090841A (en) * 1975-03-27 1978-05-23 Asitrade Ag Equipment for the heating of hollow cylindrical rollers of a corrugated paper machine
JPS5383910A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Nippon Steel Corp Immersion cooling apparatus for high temperatus matallic pipe
US4110092A (en) * 1977-01-26 1978-08-29 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method of apparatus for cooling inner surface of metal pipe
JPS6056206B2 (ja) * 1978-09-04 1985-12-09 日本鋼管株式会社 残留応力を低減した熱処理鋼管の製造方法
US4368219A (en) * 1980-06-13 1983-01-11 Sumitomo Light Metal Industries Ltd. Method and apparatus for coating the inner surface of long tubes of small diameter
JPS5719144A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Nippon Steel Corp Conveying method for high-temperature ingot
JPS5735630A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Kubota Ltd Heat treatment furnace for tubular body
US4376528A (en) * 1980-11-14 1983-03-15 Kawasaki Steel Corporation Steel pipe hardening apparatus
JPS5816028A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 多連式焼入れ装置
JPS5887226A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Nippon Steel Corp 鋼管の冷却方法及びその装置
US4504042A (en) * 1982-02-16 1985-03-12 Kruppert Enterprises, Inc. Apparatus for heat treating steel
US4490187A (en) * 1982-02-16 1984-12-25 Kruppert Enterprises, Inc. Method for heat treating steel
CA1227110A (en) * 1982-03-15 1987-09-22 Algoma Steel Corporation Limited (The) Pipe quenching apparatus and method
CN86103933B (zh) * 1986-06-12 1987-09-30 冶金工业部钢铁研究总院 热轧钢管余热处理及其冷却装置
US5094013A (en) * 1989-01-30 1992-03-10 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Ultra-fast quenching device
JPH03165918A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nkk Corp 高Cr管の冷却装置
GB9024619D0 (en) * 1990-11-13 1991-01-02 Mckechnie Plastics Ltd Thermoplastic hoses and tubes
JPH08188827A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
US6090230A (en) * 1996-06-05 2000-07-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of cooling a steel pipe
US6074599A (en) * 1998-07-20 2000-06-13 Ghafari Associates, Inc. Air quenching chamber
JP3461794B2 (ja) * 1999-10-06 2003-10-27 本田技研工業株式会社 潤滑被膜形成装置
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
JP2002038219A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
US6394793B1 (en) * 2001-01-13 2002-05-28 Ladish Company, Incorporated Method and apparatus of cooling heat-treated work pieces
US6421931B1 (en) * 2001-05-08 2002-07-23 Daniel R Chapman Method and apparatus for drying iron ore pellets
US7220365B2 (en) * 2001-08-13 2007-05-22 New Qu Energy Ltd. Devices using a medium having a high heat transfer rate
JP4153781B2 (ja) * 2002-01-31 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
CN100560768C (zh) * 2003-10-10 2009-11-18 住友金属工业株式会社 马氏体系不锈钢钢管及其制造方法
WO2005058625A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Metal Industries Ltd. 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
JP4380487B2 (ja) * 2004-09-28 2009-12-09 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP4273338B2 (ja) * 2004-11-26 2009-06-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
JP2006152393A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の冷却方法
JP5041282B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
US8029268B2 (en) * 2008-02-08 2011-10-04 Jet-Engine Automation Co., Ltd. Cooling fetch apparatus of performs
US8119074B2 (en) * 2008-12-17 2012-02-21 Centro de Investigacion en Materiales Avanzados, S.C Method and apparatus for the continuous production of carbon nanotubes
JP5252131B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 鋼管の焼入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009118962A1 (ja) 2011-07-21
US9181610B2 (en) 2015-11-10
EP2264194A4 (en) 2014-09-03
CN101981208B (zh) 2012-09-05
BRPI0822427B1 (pt) 2017-06-13
BRPI0822427A2 (pt) 2015-06-16
EP2264194B1 (en) 2016-05-04
CN101981208A (zh) 2011-02-23
US20110120691A1 (en) 2011-05-26
WO2009118962A1 (ja) 2009-10-01
EP2264194A1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968254B2 (ja) 耐水蒸気酸化性に優れた鋼管の製造方法
KR20130135354A (ko) 강관의 담금질 방법
BR102012003529B1 (pt) Tubo de aço e método para a produção do mesmo
CN103602797B (zh) 高硬度钢丝切丸热处理工艺
US20220112571A1 (en) Method of producing steel material, apparatus that cools steel material, and steel material
JP4992711B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP4403566B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備
JP5041282B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP5686231B1 (ja) レールの製造方法及び製造装置
EP3184654A1 (en) Heat treatment rail manufacturing method and manufacturing apparatus
JP2017110255A (ja) 表面硬化チェーン、チェーン製造装置およびチェーンの製造方法
JP2018009228A (ja) 鋼管の製造方法及び焼入れ装置
CN105525077A (zh) 一种提高弹簧钢力学性能的热处理工艺
JP4976242B2 (ja) 長尺鋼材の焼入れ方法
JP6981240B2 (ja) 継目無鋼管及び継目無鋼管の製造方法
CN105177231A (zh) 一种辐条条帽用快削钢的热处理工艺
KR20100133734A (ko) 내마모 내식 합금강 장축 부재의 열처리 방법 및 이에 대한 장치
KR101657829B1 (ko) 열처리형 곡관용 강재, 열처리형 곡관 및 그 제조방법
JP5367865B2 (ja) 長尺鋼材の焼入れ方法
CN115537537A (zh) 一种钢管壁厚大于25mm的X65Q管线管热处理方法
TH101220B (th) ท่อเหล็กกล้าเพิ่มความแข็งที่ผิวซึ่งมีสภาพแปรรูปได้ที่ปรับปรุงดีขึ้นและกระบวนการสำหรับการผลิตท่อเหล็กกล้าชนิดดังกล่าว

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350