JP4402572B2 - ケーソンの目地の構造と目地の充填方法 - Google Patents

ケーソンの目地の構造と目地の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4402572B2
JP4402572B2 JP2004330770A JP2004330770A JP4402572B2 JP 4402572 B2 JP4402572 B2 JP 4402572B2 JP 2004330770 A JP2004330770 A JP 2004330770A JP 2004330770 A JP2004330770 A JP 2004330770A JP 4402572 B2 JP4402572 B2 JP 4402572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
steel material
closed steel
caissons
temporary water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006138174A (ja
Inventor
小林峯男
高久雅喜
井上政明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2004330770A priority Critical patent/JP4402572B2/ja
Publication of JP2006138174A publication Critical patent/JP2006138174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402572B2 publication Critical patent/JP4402572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、ケーソンの目地の構造と目地の充填方法に関するものである。
多数のケーソンをならべてその背面に土砂を埋め立て、海岸の護岸や海岸の埋め立て工事が行われている。
その場合に隣接するケーソンの間には多少の間隔がある。
その間隔から埋め立てた土砂が海側に吸引されて流出しないように、背面側に柔軟性のある被覆材を取り付け、それによって海水が直接埋め立て土砂が流出することを阻止している。
その場合にケーソンの間隔は基礎となる捨石の表面の円滑性に左右され間隔は一定ではない。
そのために目地の背面にゴムや合成樹脂の目地板を貼り付けて目地を塞ぐ方法が採用されている。

特公昭45−22903号公報 特開平10−131151号公報
しかしケーソンは、波の大きな衝撃や背面からの土圧を受け、しかも基礎の捨石は安定していない場合が多いからケーソンは別々の傾斜をもって不等沈下を起こし、隣接するケーソン間の間隔が大きく開いてしまう場合も発生する。
その場合に、前記したような目地板を取り付けても、予想外の開きやずれに目地板が追随することができず、破壊する可能性もある。
そうすると目地板で保護していた埋立土が波の衝撃や水圧によって海側に吸引されてしまい、ケーソンの背面が陥没したり、ケーソンがさらに傾斜を起こすという状態も予想される。
上記のような課題を解決するために、本発明のケーソンの目地の構造は、長年使用後に間隔の開いたケーソンであって、ケーソンの裏側には埋め立て土を有するケーソンにおいて、ケーソン間の目地を充填する構造であって、隣接するふたつのケーソン間の間隔以上の幅を備え、ケーソンの高さ以上の長さを備えた閉塞鋼材と、閉塞鋼材の水平断面の自由端に、鉛直方向に沿ってその全長にわたって取り付けた可撓性を備え、かつ背面の土圧によってケーソン背面に密着する柔軟板と、ケーソンの間に設置した仮止水材と、両側のケーソンと、前記の閉塞鋼材と、前記の仮止水材とによって包囲された空間に充填した可撓性充填材とによって構成したことを特徴としたものである。
さらに本発明のケーソンの目地の充填方法は、長年使用後に間隔の開いたケーソンであって、ケーソンの裏側には埋め立て土を有するケーソンにおいて、ケーソン間の目地を充填する方法であって、隣接するふたつのケーソン間の間隔以上の幅を備え、ケーソンの高さ以上の長さを備え、閉塞鋼材の水平断面の自由端に、鉛直方向に沿ってその全長にわたって取り付けた可撓性を備え、かつ背面の土圧によってケーソン背面に密着する柔軟板を備えた閉塞鋼材を使用し、この閉塞鋼材を、ふたつのケーソンの間の背面であって、埋立土の内部にケーソンの背面に柔軟板を接触させた状態で、地上から打設し、ケーソンの間には、深さ方向に全長にわたって仮止水材を設置し、両側のケーソンと、ケーソンの背面に打設した閉塞鋼材と、仮止水材とによって包囲された立体的な空間の内部にジェット水を噴射し、汚水はエアリフトで排出してケーソン間の空間を清掃し、両側のケーソンと、前記の閉塞鋼材と、前記の仮止水材とによって包囲された空間に、可撓性充填材を充填して行うことを特徴としたものである。
本発明のケーソンの目地の構造と目地の充填方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 従来の目地板のように、ケーソンの設置時に取り付けるのではなく、長年の使用後にケーソンの間隔が大きく開いた場合に地上からの作業によって目地を被覆する閉塞鋼材を設置した構造であり、方法である。
<2> したがって不等沈下して相互の距離が離れて開いてしまったケーソン間の間隔を、閉塞鋼材で被覆して埋立土砂の海側からの吸引を確実に阻止することができる。
<3> ケーソンの間の背面に打設した閉塞鋼材は、その背面から埋立土の土圧を受ける。したがって閉塞鋼材が移動することはなく、ケーソンの背面に押し付けられるから長期間にわたって確実に閉塞効果、すなわち背面の埋立土の流出防止効果を維持することができる。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>閉塞鋼材1
閉塞鋼材1は、公知のシートパイルや断面がC型の溝型鋼のような長さの長い鋼材である。
この閉塞鋼材1は、隣接するふたつのケーソンA間の間隔以上の幅を備えている。
前記したようにケーソンA間の間隔は、基礎の捨石Bの不等沈下の状況などによって相違するし、将来もまだ間隔が開く可能性がある。
したがって予想される最大寸法のものを使用する。
閉塞鋼材1の長さは、閉塞対象となっているケーソンAの高さ以上の長さを備えたものを使用する。
<2>柔軟板2
閉塞鋼材1の水平断面の自由端に、鉛直方向に沿ってその全長にわたって可撓性を備えた柔軟板2を取り付ける。
この柔軟板2はたとえばゴム板を使用することができる。
<3>閉塞鋼材1の打設
間隔が広がったふたつのケーソンAの間の背面であって、埋立土Cの内部に、上記した閉塞鋼材1を地上から打設する。
その際に、ケーソンAの背面に柔軟板2が接する状態で地上から打設する。
この打設方法は、バイブロハンマーなど公知の装置を使用して行う。
なお、図1においてケーソンAの下は捨石Bの層、ケーソンAの海側には消波ブロックDを設置してある。
<4>仮止水材3の充填
隣接するケーソンAの間には、閉塞鋼材1の打設と平行して仮止水材3を設置する。
この仮止水材3は、閉塞鋼材1の位置とは一定距離はなれた位置に、鉛直方向に向けて深さ方向に全長にわたって弾力性のある材料を止水材として充填して行う。空気圧や水圧によって膨張するタイプのものを使用することもできる。
<5>ケーソンA間の清掃
仮止水材3の充填によって、両側のケーソンAと、ケーソンAの背面に打設した閉塞鋼材1と、仮止水材3とによって包囲された立体的な空間ができる。
閉塞鋼材1が背面の土圧を受けてケーソンAに密着することから、この空間には新たに土砂も海水も入ってこない。
そこで内部にジェット水を噴射し、汚水はエアリフトで排出してケーソンA間の空間を清掃する。
同時にケーソンAの側面を洗浄して充填材4との接着が良好な状態を作り出す。
<6>充填材の充填
こうして内部が清掃された、両側のケーソンAと、ケーソンAの背面に打設した閉塞鋼材1と、仮止水材3とによって包囲された空間に、可撓性の充填材4を充填する。
この充填材4は市販のものから選択すればよいが、コンクリートの表面への付着性がよく、弾力性、止水性が大きく、温度伸縮の幅が広い材料を使用して行う。
こうしてケーソンA間の拡大した目地であっても効率的に充填して閉塞して波浪による埋め立て土砂の吸出しを阻止することができる。
同時に、閉塞鋼材1は長年にわたって背面の土砂の土圧を受けるから、移動することがなく、ケーソンAの背面に密着して良好な土砂流出防止効果を維持することができる。
本発明のケーソンの目地の充填方法の実施例の説明図 ケーソンの目地と閉塞鋼材の配置の説明図 ケーソンの目地の充填状態の説明図
符号の説明
1:閉塞鋼材
2:柔軟板
3:仮止水材
4:充填材

Claims (2)

  1. 長年使用後に間隔の開いたケーソンであって、
    ケーソンの裏側には埋め立て土を有するケーソンにおいて、
    ケーソン間の目地を充填する構造であって、
    隣接するふたつのケーソン間の間隔以上の幅を備え、ケーソンの高さ以上の長さを備えた閉塞鋼材と、
    閉塞鋼材の水平断面の自由端に、鉛直方向に沿ってその全長にわたって取り付けた可撓性を備え、
    かつ背面の土圧によってケーソン背面に密着する柔軟板と、
    ケーソンの間に設置した仮止水材と、
    両側のケーソンと、前記の閉塞鋼材と、前記の仮止水材とによって包囲された空間に充填した可撓性充填材とによって構成した、
    ケーソンの目地の構造。
  2. 長年使用後に間隔の開いたケーソンであって、
    ケーソンの裏側には埋め立て土を有するケーソンにおいて、
    ケーソン間の目地を充填する方法であって、
    隣接するふたつのケーソン間の間隔以上の幅を備え、ケーソンの高さ以上の長さを備え、閉塞鋼材の水平断面の自由端に、鉛直方向に沿ってその全長にわたって取り付けた可撓性を備え、かつ背面の土圧によってケーソン背面に密着する柔軟板を備えた閉塞鋼材を使用し、
    この閉塞鋼材を、ふたつのケーソンの間の背面であって、埋立土の内部にケーソンの背面に柔軟板を接触させた状態で、地上から打設し、
    ケーソンの間には、深さ方向に全長にわたって仮止水材を設置し、
    両側のケーソンと、ケーソンの背面に打設した閉塞鋼材と、仮止水材とによって包囲された立体的な空間の内部にジェット水を噴射し、汚水はエアリフトで排出してケーソン間の空間を清掃し、
    両側のケーソンと、前記の閉塞鋼材と、前記の仮止水材とによって包囲された空間に、可撓性充填材を充填して行う、
    ケーソンの目地の充填方法。
JP2004330770A 2004-11-15 2004-11-15 ケーソンの目地の構造と目地の充填方法 Expired - Fee Related JP4402572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330770A JP4402572B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ケーソンの目地の構造と目地の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330770A JP4402572B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ケーソンの目地の構造と目地の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138174A JP2006138174A (ja) 2006-06-01
JP4402572B2 true JP4402572B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36619166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330770A Expired - Fee Related JP4402572B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ケーソンの目地の構造と目地の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291511A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyo Constr Co Ltd 既設護岸の補修方法
CN102808393B (zh) * 2012-08-17 2016-05-18 朱博程 混凝土面板堆石坝面板柔性填料成型器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006138174A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097580B1 (ko) 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
JP4402572B2 (ja) ケーソンの目地の構造と目地の充填方法
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
JP2007132064A (ja) 既設ケーソン護岸工の目地閉塞構造
JP4839145B2 (ja) 遮水材の継手部の施工方法及び継手構造
JP5653868B2 (ja) 構造物目地の止水構造および止水方法
JP4315620B2 (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JP4917766B2 (ja) ケーソン構造体
KR101797950B1 (ko) 파괴식 파랑에너지 저감 연안 시설물
KR20160118470A (ko) 복합형 파랑에너지 저감 연안 시설물
JP2015190109A (ja) 耐洗掘性を有する水床構造
JP6013889B2 (ja) 護岸遮水壁の上部コンクリート遮水構造
Hawkswood et al. Bridge scour protection
AU649874B2 (en) Method of forming a barrier
CN216712927U (zh) 一种新型防汛墙伸缩缝止水结构
JP4701412B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
JP2012229553A (ja) コンクリート構造物の目地部の吸出し防止材およびその施工方法
JP4440568B2 (ja) 護岸構造
JP3284101B2 (ja) 樋門水叩き用遮水構造
JP4775735B2 (ja) 長周期波高低減構造物
JP5131742B2 (ja) 護岸構造物の基礎構築工法
KR200378199Y1 (ko) 하천 수중 바닥 세굴 방지대 설치구조
KR20110099553A (ko) 수압 소산용 필터매트
JP2688867B2 (ja) 海底洗掘抑止工法と海底洗掘抑止根固め構造
US715557A (en) Means for forming beaches.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees