JP4775735B2 - 長周期波高低減構造物 - Google Patents

長周期波高低減構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4775735B2
JP4775735B2 JP2005196453A JP2005196453A JP4775735B2 JP 4775735 B2 JP4775735 B2 JP 4775735B2 JP 2005196453 A JP2005196453 A JP 2005196453A JP 2005196453 A JP2005196453 A JP 2005196453A JP 4775735 B2 JP4775735 B2 JP 4775735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water
long
permeable
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016405A (ja
Inventor
香織 大島
芳満 田島
将之 小塚
陽一 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005196453A priority Critical patent/JP4775735B2/ja
Publication of JP2007016405A publication Critical patent/JP2007016405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775735B2 publication Critical patent/JP4775735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、主に港湾において長周期波の波高を低減させる長周期波高低減構造物に関する。
一般に、港湾内の船舶等に影響を及ぼす波浪には、周期が数秒程度の通常の波の他に、周期が30秒以上の長周期波がある。この内の通常の波は、コンクリートブロックを積み上げた消波構造物や、前面にスリット等の開口を設けたケーソン等の消波構造物による消波が可能であるが、長周期波は周期が30秒以上もの海面変動があり、波長が長いため、上述の如き通常の波に対処するための消波構造物ではこれを低減することはできない。
この長周期波は、港湾内に進入すると港湾の形状や岸壁の位置等の諸条件によって多重反射し、岸壁に接岸された船舶を大きく動揺させ、それにより荷役作業等に支障がでる場合がある。特に外洋に面した港湾においては、港内が静穏であるにもかかわらず、係留している大型船舶が大きく動揺し、荷役作業の中断や係留索の切断、防舷材や船体の損傷等、長周期波が原因と思われる事故が多数報告されている。
しかし、長周期波は、数百m〜数kmという長い波長を有する為、上述の如き従来の波高低減構造物において、長周期波に対して十分な消波効果を得るためには、消波構造物を遊水部又は消波工の奥行きが100m以上ある大規模な構造物とする必要があり、実現性に乏しいという問題があった。
一方、このような長周期波に対応するものとして、図7、図8示す如き長周期波低減構造物も開発されている。図7に示す長周期波低減構造物は、海側及び陸側にそれぞれスリット状の透水孔が形成された遮壁1,2を配した所謂両面スリットケーソン3を備え、そのスリットケーソン3の奥側に裏込材として大型の雑石を積層させた消波層4を設けた構造となっており、十分な消波効果を得るためには、その消波層4に約50mの幅(奥行き)が必要であった。
また、図8示す長周期波低減構造物は、海側にスリット状の開口5aを有する透水部5と、その奥側(陸側)に隔壁6を隔てて配置された遊水部7と、透水部5内に積み上げられた砕石等からなる消波層8とを備え、透水部5内の水位変動に伴って、隔壁6に形成された透水孔6aを通して透水部5と遊水部7との間で水が出入りし、透水部5の海側部における水位変動を抑制するようにしたものであるが、その構造物においても十分な消波効果を得るためには、透水部5に50m、遊水部7に10〜15m程度の幅(奥行き)が必要であった。
このような従来の長周期波低減構造物は、設置スペースが充分に確保できる新設の港湾に実施する場合には有効であるが、既存の港湾に設置する場合には、航路や港湾施設領域を確保する必要から設置が制限されることが多く、また、港湾内の船舶の接岸する岸壁には長周期波低減構造物の適応が難しく、更に、防波堤や岸壁の前面に設置すると、その消波層が長周期波の重複波の腹の位置になり、流速が小さく十分な消波効果を得ることが難しい等の問題がある。
本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、岸壁等の構造物に波が打ち寄せる部分ではなく、長周期波が通過する海底に設置することによって、長周期波の波高の低減がなされる長周期波高低減構造物及び該構造物を用いた長周期波高低減工法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、港湾の湾口、港口又はそれらの内外における長周期波進入路の水底面を掘削することにより、設置しようとする透水性消波構造物の幅及び長さに対応させた設置空間を形成し、該設置空間内に礫又はコンクリートブロックを投入して積み上げることにより前記透水性消波構造物を造成し、該透水性消波構造物の長周期波進行方向の長さを200m以上、層厚を5m以上としたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記透水性消波構造物の天端面が水底面とほぼ同高さとしたことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記透水性消波構造物の天端面が水底面より低い高さとし、前記設置空間の周縁部に流砂及び泥土の流入を防止する防砂泥堤を設置したことにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記透水性消波構造物の天端面を水底面より所定の高さを有する潜堤状に形成したことにある。
本発明に係る長周期波高低減構造物は、水底面に所定の厚さに形成され、水粒子が透過することによってエネルギーを消費させるものであるため、既存の港湾に設置する場合においても航路や港湾施設領域による制限が少なく、しかも、長周期波の流速の大きい部分に設置することが可能となり効果的な波高低減効果が得られる。
また、本発明においては、前記透水性消波構造物は、礫又はコンクリートブロックを積み上げることにより構成させることにより、港湾内の船舶の接岸する岸壁や防波堤の前面に礫又はコンクリートブロックを積み上げて消波構造物を構築する場合と同様に、容易に設置することができる。
また、透水性消波構造物を、その天端面を水底面とほぼ同高さ又はそれより低い高さとすることにより、既存航路の必要水深を維持した状態で波高低減効果が得られる。
本発明に係る長周期波高低減構造物は、港湾の湾口、港口又はそれらの内外における長周期波進入路の水底面に、水粒子が透過することによってエネルギーを消費させる透水性消波構造物を設置するようにしているため、既存の港湾に設置する場合であっても、既存の航路や港湾施設領域を狭めることなく設置が可能であり、しかも、長周期波に対して効果的な設置場所の選定が容易となるため、より効果的な波高低減がなされる。
更に、設置する透水性消波構造物の高さ、幅及び長さに対応させた設置空間を、前記水底面を掘削して形成し、該設置空間内に礫又はコンクリートブロックを投入して天端面が水底面とほぼ同高さ又はそれより低い高さの透水性消波構造物を造成することにより、水深の比較的浅い港湾内であっても現存する水深を確保した状態で設置が可能であり、航路として必要な水深を維持でき、しかも、その工事は浚渫による掘削及び礫又はコンクリートブロックの投入作業によってなされるため、工事費が低く経済的である。
また、水底面に掘削形成した設置空間の周縁部に流砂及び泥土の流入を防止する防砂泥堤を設置することにより、流砂や泥流が透水性の透水性消波構造物内の隙間に入り込み、透水性を損なうことによる消波性能の低下を有効に防止できる。
次に、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図において符号10は本発明による掘り込み設置型の透水性消波構造物であり、この透水性消波構造物10は、図には詳示されてないが、テトラポットその他の消波用コンクリートブロックを積み上げて内部に空隙を設けて透水性を持たせたものである。尚この透水性消波構造物は、上記コンクリートブロックの他、礫を積み上げたものであってもよい。
この透水性消波構造物10は、港湾における湾口又は港口位置、或いはそれらの外側又は内側等、長周期波が通過する位置の水底面に設置するものであり、長周期波の流速がより大きい場所に設置することが好ましい。
また、航路下に設置する場合において、現状より航路の水深を浅くすることが制限される場合には、透水性消波構造物10の頂面を、水底面11と同高さか、それより低い高さとする。
例えば、図1(a)に示すよう如き、水底を浚渫して一定以上の水深を確保した航路用溝12内の水底面に設置する場合には、同図(a)中破線で示すように航路用溝12の水底面を透水性消波構造物10の高さh分だけ掘削し、その掘削部分13内に消波用コンクリートブロック又は礫を投入し、同図(b)示す如く所定厚さの透水性消波構造物10を造成する。
次いで、同図(c)に示すように、流砂や泥土による埋没を防止するために、透水性消波構造物周辺の航路用溝12の両側に防砂堤14を造成する。この防砂堤14は、例えば浚渫土砂にセメント系の固化材を混合させたソイルセメントを使用することができる。
また、船舶の停泊場所等の水底面が平らな場所に設置する場合には、図2(a)に示す如き平な水底面11を、同図中破線で示すように透水性消波構造物10の高さh分だけ掘削し、その掘削部分13内に消波用コンクリートブロック又は礫を投入し、同図(b)示すように頂面が水底面11とほぼ同高さとなるように透水性消波構造物10を造成する。
次いで、同図(c)に示すように、流砂や泥土による埋没を防止するために、透水性消波構造物10周辺に防砂堤14を造成する。この砂防堤14は前述したものと同様である。
上記いずれの場合にも、消波用コンクリートブロック又は礫の投入は、ガット船又は起重機船によって行う。また、礫を使用する場合には蛇籠に入れ、これを規則正しく並べることによって所望の厚さ及び広さに設置することも有効であり、投入による礫の逸散を防止できる。
造成する透水性消波構造物10は、長周期波の進行方向の長さを200m以上、層厚、即ち層状に造成される該構造物の厚さを5m以上とすることによって、周期が60秒程度の長周期波の低減がより効果的となる。
このように長周期波の通過する水底に透水性の透水性消波構造物を設置すると、長周期波は、水面と同等の水粒子速度を水底面においても有しているため、水底部分においても水粒子が水底面にある透水性消波構造物内を透過することとなり、水の粘性によるエネルギー損失により波のエネルギーが消費され、波高が低減される。
上述の実施例は、透水性消波構造物10の天端面を水底面より低いか、同程度の高さにして設置した場合を示しているが、本発明では上述の他、図3に示すように水底面11より高く盛り上げた潜堤状の透水性消波構造物10Aを水底に設置してもよく、この透水性消波構造物10Aの構造は、前述の透水性消波構造物10と同様に、礫又はコンクリートブロックを指定の厚さに積み上げることによって構成されている。
更に、潜堤状の透水消波構造物10Aの構築に際しては、図4に示すように、前述した掘り込み設置型の透水性消波構造物10と同様に、水底面10所定深さに掘り込み、その中に礫又はコンクリートブロックを投入し、更にその上に天端面が水底面11より高い潜堤状に盛り上げ、底部掘り込み式潜堤型の型透水性消波構造物10Bを構築してもてもよい。
この場合には、前述した水底面上設式の潜堤型の透水性消波構造物10Aに比べ、水底を掘り込んでいる分だけ透水性消波構造物の厚さが大きくなり、より高い長周期波の波高低減効果が得られ、透水性消波構造物の天端面高さが一定以下に制限される場合に効果的となる。
本発明による長周期波波高低減効果をシミュレーションによって確認したところ以下の如くであった。
ブシネスク方程式を用いて2次元の数値計算を行い、長周期波に対する消波効果の確認を行った。周期60s(秒)の規則波を造波し反射率を算出した。
計算領域は2500m、計算格子間隔ΔXを5m、有効計算時間を700s、計算時間間隔Δtを0.05sとした。
計算条件は、周期60s、波高0.5m、波長725mの規則波を入射波とし、水深を15mとした。
透水性消波構造物設置条件は、図5、図6に示すように、天端面を水底面と同高さにした掘り込み設置型の透水性消波構造物10と、天端面を水底面より高くした潜堤型の透水性消波構造物10Aを想定し、透水性消波構造物10は、図5に示すように設置位置を直立壁15からの距離が80m、透水性消波構造物10の長周期波進入方向の長さを200mとし、厚さを5mと10mとの2例とした。また潜堤型の透水性消波構造物10Aは、図6に示すように設置位置を直立壁15からの距離を100m、長周期波進入方向の長さを200mとし、厚さを10mとした。
波高算出地点は、図5に示すように、透水性消波構造物の先端からa:50m、b:150m、c:350m、d:650m、e:2150mの位置の5地点とし、また、図6に示すように、透水性消波構造物の先端からa:50m、b:150m、c:350m、d:650m、e:2170mの位置の5地点とし、各地点の水位を算出した。
計算結果
透水性消波構造物の先端から150mのb地点における波高算出地点のデータを用い、反射率を算出した結果は次のとおりであった。
尚、この計算は、ブシネスク方程式を用いて行った。これは波の非線形性に加え、分散性を考慮した長波の方程式である。(分散とは、波の伝播速度が周波数(波長)によって異なる性質であり、深さのみならず周波数(波長)に大きく依存する。)
従来の長周期波消波構造物の反射率が、周期60sで反射率0.7〜0.8程度であることから、本発明の長周期波高低減工法は十分に効果があることが明らかになった。
(a)〜(c) は本発明に係る長周期波高低減構造物を、水底を浚渫して水深を大きくした航路用溝部に設置する場合の工程を示す概略図である。 (a)〜(c)は本発明に係る長周期波高低減構造物を平らな水底面と同高さに設置する場合の工程を示す概ほぼ図である。 本発明に係る長周期波低減構造物の他の例を示す断面図である。く 本発明に係る長周期波低減構造物の更に他の例を示す断面図である。 本発明における埋め込み設置型長周期波低減構造物の波高低減効果の確認に用いた透水性消波構造物の設置条件を示す断面図である。 本発明における潜堤型長周期波低減構造物の波高低減効果の確認に用いた透水性消波構造物の設置条件を示す断面図である。 従来の長周期波低減構造物の一例を示す縦断面図である。 同上の他の一例を示す縦断面図である。
10、10A 透水性消波構造物
11 水底面
12 航路用溝
13 掘削部分
14 防砂堤
15 直立壁
h 高さ
a〜e 波高算出地点

Claims (4)

  1. 港湾の湾口、港口又はそれらの内外における長周期波進入路の水底面を掘削することにより、設置しようとする透水性消波構造物の幅及び長さに対応させた設置空間を形成し、該設置空間内に礫又はコンクリートブロックを投入して積み上げることにより前記透水性消波構造物を造成し、該透水性消波構造物の長周期波進行方向の長さを200m以上、厚さを5m以上としたことを特徴としてなる長周期波高低減構造物。
  2. 前記透水性消波構造物の天端面が水底面とほぼ同高さとした請求項1に記載の長周期波高低減構造物。
  3. 前記透水性消波構造物の天端面が水底面より低い高さとし、前記設置空間の周縁部に流砂及び泥土の流入を防止する防砂泥堤を設置した請求項1に記載の長周期波高低減構造物。
  4. 前記透水性消波構造物の天端面を水底面より所定の高さを有する潜堤状に形成した請求項1に記載の長周期波高低減構造物。
JP2005196453A 2005-07-05 2005-07-05 長周期波高低減構造物 Active JP4775735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196453A JP4775735B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 長周期波高低減構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196453A JP4775735B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 長周期波高低減構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016405A JP2007016405A (ja) 2007-01-25
JP4775735B2 true JP4775735B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37753804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196453A Active JP4775735B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 長周期波高低減構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775735B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396237A (en) * 1977-01-29 1978-08-23 Kenji Ishikura Concrete block
JPS5549408A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Kenji Ishikura Connected concrete block
JP2726115B2 (ja) * 1989-07-27 1998-03-11 新日本ゼブロ株式会社 水中構造物
JPH0386123A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Dai Ichi Horm Co Ltd 防水パン付き腰掛形便器カバー
JPH03290515A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Nkk Corp ドーム型潜堤
JP2995713B2 (ja) * 1995-11-06 1999-12-27 東京電力株式会社 サンドポケット式港湾設備
JP3077022B2 (ja) * 1996-06-10 2000-08-14 創建工業株式会社 消波構造物
JPH10252036A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Steel Corp 防波堤の反射波低減構造物用ユニット及び、防波堤の反射波低減構造物とその施工方法
JP2001032233A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Soken Kogyo Kk シート付格子枠状敷設体及び消波構造物並びにその構築方法
JP3579715B2 (ja) * 2001-02-08 2004-10-20 独立行政法人港湾空港技術研究所 粘弾塑性部材を用いた消波装置
JP4276806B2 (ja) * 2001-12-28 2009-06-10 太平洋マテリアル株式会社 湧昇流発生構造物
JP4070013B2 (ja) * 2002-11-15 2008-04-02 株式会社間組 波浪制御構築物の構築方法
JP4182523B2 (ja) * 2003-07-04 2008-11-19 五洋建設株式会社 消波護岸構造物
JP2005146688A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yukio Hamada 波消しブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016405A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fredsøe et al. Scour at the round head of a rubble-mound breakwater
KR101169023B1 (ko) 조력 발전소용 사면보호공 및 세굴방지공 설치 공법
JP2002309539A (ja) 港湾における養浜構造と砂止堤
Burcharth et al. Types and functions of coastal structures
JP5846150B2 (ja) 河川の護岸構造の構築方法
JP4982631B2 (ja) 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
KR100639128B1 (ko) 방파제 기초의 세굴방지대
JP4775735B2 (ja) 長周期波高低減構造物
JP2006161402A (ja) 防波構造物の改良施工方法
CN108867758A (zh) 一种码头沉箱取水装置及施工方法
JP4041903B1 (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
Sadeghi et al. An introduction to onshore structures’ construction
JP3320580B2 (ja) 海上構造物の基礎構築工法
JP7212660B2 (ja) 沿岸漂砂による堆積及び侵食を低減する沿岸構造物
JP4482859B2 (ja) 護岸背面の安定化工法
JP2688867B2 (ja) 海底洗掘抑止工法と海底洗掘抑止根固め構造
KR200341959Y1 (ko) 수중 구조물의 세굴 방지 구조
JP4904574B2 (ja) 港湾内における長周期波高低減構造物設置工法
CN212129043U (zh) 一种新型双排板桩型式混合堤
KR100494355B1 (ko) 수중 구조물의 세굴 방지 구조
JP2010144437A (ja) 長周期波低減構造物
JP2004011142A (ja) 海域環境共生型岸壁構造物
JP2005002737A (ja) 海岸堆砂工法
JP4697856B2 (ja) 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250