JP4701412B2 - 人工干潟およびその造成方法 - Google Patents

人工干潟およびその造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701412B2
JP4701412B2 JP2006154708A JP2006154708A JP4701412B2 JP 4701412 B2 JP4701412 B2 JP 4701412B2 JP 2006154708 A JP2006154708 A JP 2006154708A JP 2006154708 A JP2006154708 A JP 2006154708A JP 4701412 B2 JP4701412 B2 JP 4701412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tidal flat
artificial tidal
plate
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321498A (ja
Inventor
要一 渡部
一彦 上野
正樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2006154708A priority Critical patent/JP4701412B2/ja
Publication of JP2007321498A publication Critical patent/JP2007321498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701412B2 publication Critical patent/JP4701412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は人工干潟およびその造成方法に関するものである。
従来、人工干潟の造成方法は、図11または特開平3−183813号公報に示すように、干潟造成区域27を潜堤28で囲んだ後、この内側に浚渫粘性土29を投入し、該浚渫粘性土29の強度の回復をまって表層部に覆砂材30を敷設する方法が一般的である。一方、潜堤28は、干潟に投入した干潟用土砂31の崩壊や流出を防ぐための土留であるため、経済的な捨石式傾斜堤とするのが一般的である。また原地盤が岩盤や砂質土のように十分な支持力が得られるときは、上記の捨石式傾斜堤にしても問題はないが、軟弱な粘性土地盤の場合は、支持力を得るための地盤改良が施される。この代表的な工法としては床堀置換工法、ジオテキスタイル強制置換工法、サンドコンパクションパイル工法、深層混合処理工法、サンドドレーン工法またはプラスチックボードドレーン工法などがある。
また、原地盤に改良を施すことなく軟弱地盤上に防波堤を築造する方法としては、例えば特公平5−6603号公報の軟弱地盤着底式防波堤が実用化されている。この防波堤は、軟弱な粘性土地盤上に重量の軽い堤体を直接設置し、堤体底面と粘性土表層との粘着力で波浪による水平外力に抵抗するものであり、比較的波高が小さく、表層地盤が所定の強度をもつ粘性土地盤において適用される。
特開平3−183813号公報 特公平5−6603号公報
しかし、上記のように原地盤が軟弱な粘性土においては地盤改良が必要になるため、潜堤構築に長期間を要する他、コストも嵩むという問題があった。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、原地盤を改良することなく潜堤の安定性を確保して、工期の短縮と工費の低減を図ることができる人工干潟およびその造成方法を提供することである。
以上の課題を解決するための人工干潟は、接地板と該接地板に直交する方向に起立させて設けた起立壁とで成るL字形の土留部材が、前記接地板を沖側に向くようにして陸側には当該接地板が形成されないように逆L形形にして軟弱な水底地盤に設置されて、該土留部材によって干潟造成区域を囲む潜堤が形成され、該潜堤で囲まれた内側に干潟用土砂が投入されて形成されているとともに、潜堤の背面側で前記接地板の上に干潟用土砂が載らないようにしたことで接地板底面の地盤反力を粘性土地盤の許容支持力の範囲内に収めてなることを特徴とする。
本発明に係る人工干潟によれば、軟弱な粘性土地盤である原地盤に改良を施すことなく潜堤の安定性を確保し、工期の短縮と工費の低減とを図ることができる。また、潜堤となる土留部材は、逆L形形で接地板が沖側に向けて設置され陸側に形成されないので、潜堤の背面側で前記接地板の上に干潟用土砂が載らないようにした。よって、接地板底面の地盤反力を粘性土地盤の許容支持力の範囲内に収めることができる。
以下、本発明の人工干潟およびその造成方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。はじめに人工干潟について説明し、次に人工干潟の造成方法について説明するが、
各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成のみ異なった符号を付して説明する。
図1の(1)は第1の実施の形態の人工干潟1である。この人工干潟1は、軟弱な水底の粘性土地盤2に形成された潜堤3の内側に、浚渫粘性土4と覆砂材5とからなる干潟用土砂6が投入されて構成されている。この潜堤3は接地板7と起立壁8とからなるL字形の土留部材9を、接地板7が沖側10を向くように軟弱な水底の粘性土地盤2に連続的に設置して干潟造成区域11を囲むように築堤されている。
潜堤3の滑動抵抗力は、土留部材9の重量とは無関係で、粘性土地盤表層と接している接地板底面の面積に比例している。よって滑動抵抗力をF、接地板幅(基礎幅:沖側から起立壁までの長さ)をB、粘性土地盤表層の粘着力をcとすると、潜堤3の単位延長当たりの滑動抵抗力はF=B×cで表される。
この土留部材9は図面において、逆L字形で接地板7が沖側に向けて設置され、陸側には接地板7が形成されていないため、干潟用土砂6が水底の粘性土地盤2上に直接載った状態になっている。これに対して、例えば、図1の(2)に示すように、逆T字形の潜堤12の背面側を干潟用土砂6で埋めた場合には、接地板7上に干潟用土砂6が載って接地板底面端部の地盤反力32で表した粘性土地盤2の許容支持力を越えてしまうが、上記のような逆L字形にすると、接地板7上に干潟用土砂6が載ることがないので、接地板底面の地盤反力を粘性土地盤2の許容支持力の範囲内に収めることができるようになる。
図2は第2の実施の形態の人工干潟14である。この人工干潟14は軟弱な水底の粘性土地盤2の表面と干潟用土砂6との間に、起立壁8の下端から陸側13に向かって滑動抵抗用シート15を敷設したものであり、これ以外は第1の実施の形態の人工干潟1と同じ構成である。この滑動抵抗用シート15は引張強度の高い織布が適しており、その一端部が起立壁8の下端部に固定されている。
この潜堤3の滑動抵抗力は、粘性土地盤表層と接した接地板底面の面積に比例するため、このような滑動抵抗用シート15を敷設すると、粘性土地盤表層と滑動抵抗用シート15との粘着力が滑動抵抗力として付与され、滑動抵抗用シート15を敷設した分だけ、すなわち滑動抵抗用シート15の陸側への長さ分だけ接地板7の幅(沖側から起立壁までの長さ)が短くなる。したがって、滑動抵抗力をF、接地板幅(基礎幅)をB、滑動抵抗用シート15の長さをLe、粘性土地盤表層の粘着力をcとすると、潜堤3の単位延長当たりの滑動抵抗力はF=(B×Le)×cで表される。
図3は第3の実施の形態の人工干潟16である。この人工干潟16は、円弧すべり対策として、接地板7から軟弱な水底の粘性土地盤2に変位抑止杭17を打設したものであり、これ以外は第2の実施の形態の人工干潟14と同じ構成である。また図4に示すように、潜堤3の高さが同一でかつ同一の地盤条件においては、接地板7の幅が短いほど円弧すべり(すべり線26で示した)に対する安全率が小さくなるため、この対策として、接地板7を貫通して水底の粘性土地盤2に変位抑止杭17を打設することで安全率を確保することができる。
この変位抑止杭17は、接地板7に開口された貫通孔18から水底の粘性土地盤2に打設され、この貫通孔18の寸法を変位抑止杭17の断面寸法よりも大きくすることにより、杭頭の鉛直方向の動きが自由となる。したがって、杭の鉛直支持力が発揮された場合にも、潜堤3の沈下を阻害することなく、接地板7が常に粘性土地盤2に密着するため、地盤粘着力による確実な滑動抵抗力を得ることが可能になる。
図5は第4の実施の形態の人工干潟19である。この人工干潟19は、粘性土地盤表層と接地板底面との粘着力を高めるために、接地板7の底面から滑動抵抗用シート15の下面にわたってプラスチックボードドレーンや有孔管、不織布、ファイバードレーンなどの排水材20を取り付けたものであり、これ以外は第3の実施の形態の人工干潟16と同じ構成である。この排水材20は土留部材9を設置する前にコンクリート杭で止めることにより、粘性土地盤表層の圧密排水が促進され、粘着力が増加し、確実な滑動抵抗力を得ることが可能となる。
なお、この排水材20は第1および第2の実施の形態の人工干潟1、14にも用いることができ、第1の実施の形態の人工干潟1は接地板7の下面から浚渫粘性土4の下面にかけて、第2の実施の形態の人工干潟14は接地板7の下面から滑動抵抗用シート15の下面にかけてそれぞれ取り付ける。
次に、人工干潟の造成方法を第3の実施の形態の人工干潟16に基づいて説明する。はじめに、図6に示すように、陸上の製作ヤード21などにおいて、接地板7と起立壁8とからなる土留部材9を製造し、この土留部材9における起立壁8の下端部(接地板と反対側)に滑動抵抗用シート15を丸めた状態、または折り畳んだ状態で仮留めし、その一端部を起立壁8の下端部に固定しておく。また接地板7には、予め変位抑止杭17の断面寸法よりも大きな寸法の貫通孔18が1つ以上開口されている。
そして、図7に示すように、この土留部材9を起重機船22に積み込んで干潟造成区域11まで運搬し、軟弱な水底の粘性土地盤2に接地板7が沖側に向くように連続的に沈設して潜堤3を構築する。このとき土留部材9を沈設する粘性土地盤2の不陸が大きい場合や、浮泥や障害物が堆積している場合は、その調整を行う。また潜堤3は干潟造成区域11を囲むように構築され、接地板7が全て沖側10または外側を向いた状態で設置され、変位抑止杭17を打設する貫通孔18が適宜間隔ごとに開口されている。
次に、図8に示すように、杭打ち船23で接地板7の貫通孔18に変位抑止杭17を打設して干潟造成区域11を囲む潜堤3が構築される。このときに起立壁8における滑動抵抗用シート15は丸めた状態になっている。
次に、図9に示すように、丸めた状態で仮留めしてあった滑動抵抗用シート15を潜水士船24から潜水した潜水士25が陸側13に延ばして敷設する。
そして、図10に示すように、潜堤3で囲まれた干潟造成区域11内に浚渫粘性土4を投入し、この強度が回復した後に、表層部に覆砂材5を投入して人工干潟16を形成する。
なお、第1、第2および第4の実施の形態の人工干潟1、14、19の造成方法も上記の造成方法とほとんど同じであるが、第4の実施の形態の人工干潟19の場合は、排水材20を粘性土地盤2の表面に設置した後、この排水材20の上に土留部材9を設置して滑動抵抗用シート15を敷設するものとする。また陸上製作ヤードで予め排水材20を土留部材9に取り付けて一体化したものを粘性土地盤2に設置した後に、滑動抵抗用シート15を敷設することもできる。
(1)は第1の実施の形態の人工干潟の断面図、(2)は逆T字形の土留部材による人工干潟の断面図である。 第2の実施の形態の人工干潟の断面図である。 第3の実施の形態の人工干潟の断面図である。 (1)は滑動抵抗用シートを敷設した人工干潟の断面図、(2)は滑動抵抗用シートを敷設しない人工干潟の断面図である。 (1)は第4の実施の形態の人工干潟の断面図、(2)は(1)の接地板の断面図である。 土留部材を起重機船で運搬する断面図である。 土留部材を水底の粘性土地盤に沈設する断面図である。 変位抑止杭を水底の粘性土地盤に打設する断面図である。 水底の粘性土地盤に滑動抵抗用シートを敷設する断面図である。 人工干潟の断面図である。 従来の人工干潟の断面図である。
符号の説明
1、11、14、16、19 人工干潟
2 粘性土地盤
3、12、28 潜堤
4、29 浚渫粘性土
5、30 覆砂材
6、31 干潟用土砂
7 接地板
8 起立壁
9 土留部材
10 沖側
11、27 干潟造成区域
13 陸側
15 滑動抵抗用シート
17 変位抑止杭
18 貫通孔
20 排水材
21 製作ヤード
22 起重機船
23 杭打ち船
24 潜水士船
25 潜水士
32 地盤反力

Claims (1)

  1. 接地板と該接地板に直交する方向に起立させて設けた起立壁とで成るL字形の土留部材が、前記接地板を沖側に向くようにして陸側には当該接地板が形成されないように逆L形形にして軟弱な水底地盤に設置されて、該土留部材によって干潟造成区域を囲む潜堤が形成され、該潜堤で囲まれた内側に干潟用土砂が投入されて形成されているとともに、潜堤の背面側で前記接地板の上に干潟用土砂が載らないようにしたことで接地板底面の地盤反力を粘性土地盤の許容支持力の範囲内に収めてなることを特徴とする人工干潟。
JP2006154708A 2006-06-02 2006-06-02 人工干潟およびその造成方法 Expired - Fee Related JP4701412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154708A JP4701412B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 人工干潟およびその造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154708A JP4701412B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 人工干潟およびその造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321498A JP2007321498A (ja) 2007-12-13
JP4701412B2 true JP4701412B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38854555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154708A Expired - Fee Related JP4701412B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 人工干潟およびその造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256542B1 (ko) * 2019-07-12 2021-05-25 차원방 호안보강 및 확장을 위한 호안의 확장매립 시공방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134433A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Tokyu Constr Co Ltd 護岸工法
JPH056603B2 (ja) * 1986-11-13 1993-01-27 Unyusho Daiyon Kowan Kensetsu Kyokucho
JPH06108436A (ja) * 1991-12-18 1994-04-19 Seibu Polymer Kasei Kk 水面埋立地における遮水工及びその施工法
JPH0748821A (ja) * 1994-07-25 1995-02-21 Ohbayashi Corp 水中構造物の洗掘防止工法
JPH11269843A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Nkk Corp 海中土壁構造物
JP2001254364A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Penta Ocean Constr Co Ltd 重力式構造物の滑動抵抗増大工法
JP2005281999A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd 人工干潟の沈下補修方法及び沈下補修機能付人工干潟構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134433A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Tokyu Constr Co Ltd 護岸工法
JPH056603B2 (ja) * 1986-11-13 1993-01-27 Unyusho Daiyon Kowan Kensetsu Kyokucho
JPH06108436A (ja) * 1991-12-18 1994-04-19 Seibu Polymer Kasei Kk 水面埋立地における遮水工及びその施工法
JPH0748821A (ja) * 1994-07-25 1995-02-21 Ohbayashi Corp 水中構造物の洗掘防止工法
JPH11269843A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Nkk Corp 海中土壁構造物
JP2001254364A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Penta Ocean Constr Co Ltd 重力式構造物の滑動抵抗増大工法
JP2005281999A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd 人工干潟の沈下補修方法及び沈下補修機能付人工干潟構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321498A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113330164A (zh) 构造水下混凝土块结构的方法
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
CN108999142A (zh) 圆顶方形轻型沉箱与桩基组合式深水防波堤的施工方法
KR200387407Y1 (ko) 부유체와 앵커로프가 부착된 토목섬유 보강매트의 저면,사면 보강에 의해 축조되는 해상 토석구조물
JP3603193B2 (ja) 水中基礎の構築方法
JP4701412B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
JP4069004B2 (ja) 護岸構造
JP2019073964A (ja) 護岸埋立土砂流出防止構造
JP7329249B2 (ja) 管理型護岸
JP4315620B2 (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JP5669192B2 (ja) 岸壁構造または護岸構造
JP2001152425A (ja) 護岸の遮水構造
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
CN104878793B (zh) 沉管隧道基床气囊起浮式土工布覆盖防淤系统及方法
JP2013019133A (ja) 防波堤
JPH08165652A (ja) 海上構造物の基礎構築工法
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
JP4627464B2 (ja) 土嚢の傾斜積み工法
JP4320972B2 (ja) 岸壁・護岸の埋立土流出防止構造
JP2007002662A (ja) 盛土の土留工法
JP3658625B2 (ja) 堤背部陥没防止構造、及び堤背部陥没防止工法
JP2023003461A (ja) 既存岸壁の改良構造及び該改良構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees