JP4401968B2 - インモールド転写用フィルム - Google Patents

インモールド転写用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4401968B2
JP4401968B2 JP2005001558A JP2005001558A JP4401968B2 JP 4401968 B2 JP4401968 B2 JP 4401968B2 JP 2005001558 A JP2005001558 A JP 2005001558A JP 2005001558 A JP2005001558 A JP 2005001558A JP 4401968 B2 JP4401968 B2 JP 4401968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
layer
coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005001558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187951A (ja
Inventor
真司 矢野
淳 小山松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2005001558A priority Critical patent/JP4401968B2/ja
Publication of JP2006187951A publication Critical patent/JP2006187951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401968B2 publication Critical patent/JP4401968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はインモールド転写用フィルムに関し、詳しくは射出成形等において成形と同時に転写印刷するインモールド転写用の転写箔(インモールド用転写箔)の支持フィルムとして有用なインモールド転写用フィルムに関する。
従来、インモールド用転写箔として、ポリエステルフィルムをベースフィルムとし、そのうえに離型層(メジューム層)を設け、さらにこの離型層のうえに印刷層を塗工したものが用いられている。
このインモールド用転写箔は、成形転写後に離型層面と印刷層面との間で剥がされ、分離される。すなわち、成形転写後に印刷層は成形品の表面に接着して製品として取出され、離型層はベースフィルムのうえに設けられた状態で製品から取り除かれる。
しかし、従来のインモールド用転写箔では、離型層とベースフィルムとの接着力が不十分であったり、離型層面と印刷層面との離型性が不十分である場合が多く、成形転写後の前記剥離処理で離型層面とベースフィルム面との間で剥離が生じて、離型層が印刷層と共に成形品の表面に残って取出されてしまうことが頻発する。この問題は、インモールド転写において、積層フィルムが変形される際の歪みにより離型層とベースフィルムとが剥れることに起因していると考えられる。
この点を改良するには、ベースフィルムと離型層の間に接着層を設け、ベースフィルムと離型層との接着性を改良することが有効である。しかし、接着層を構成する樹脂は、良好な接着特性を得ようとすると耐溶剤性の低いものを使うことになる。このため、離型層を塗工する際溶剤によって溶解したり、軟らかくなった接着層が離型層塗工具にて部分的に剥ぎ取られ、離型層とベースフィルムとの接着強度が低下するという、新たな問題が生じる。また、接着層を積層したフィルムはフィルム同士が粘着し易く、耐ブロッキング性が劣り、このフィルムのうえに離型層を設ける際のハンドリング性に劣る問題がある。
さらに近年、インモールド転写はより高い生産性が求められており、成形速度を向上させることが試みられている。インモールド用転写箔を取り扱う際に帯電による転写箔同士の貼付きや転写箔表面へのゴミや埃付着が発生し、生産性を落とすことがある。また、成形時に金型がポリエステルフィルムから発生するオリゴマーによって汚染され、金型の洗浄頻度多くなり、生産性を下げる原因となっている。
通常、ゴミや埃付着を防止するためにフィルム表面に帯電防止剤を塗工し、それらの付着を防止する。しかし、一般的な帯電防止剤はイオン性の化合物であり、水に対して弱く、インモールド用転写箔の印刷等の工程では不要物等の除去に洗浄水が用いられ、帯電防止層が洗浄水で溶出する問題がある。
特開平6−115295号公報 特開2004−223800号公報 特開2004−174975号公報 特開2004−58648号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点を解消することを目的とし、インモールド用転写箔作成過程から成形転写に至る間で優れた帯電防止性を有し、かつ、帯電防止層と印刷層との貼付きが無く、インモールド転写の際に離型層とベースフィルムの剥離がなく、成形時の離型層との接着性にも優れたインモールド用転写箔の基材フィルムとして有用なインモールド転写用フィルムを提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、ポリエステルフィルム、そのうえ一方の面に設けられたガラス転移点が40〜85℃の共重合ポリエステルを含む易接着層、および他方の面に設けられた反応基を有するシリコーンからなる離型成分、カチオンポリマーおよび架橋剤成分を含む帯電防止性塗布層からなることを特徴とする、インモールド転写用フィルムである。
本発明によれば、インモールド用転写箔作成過程から成形転写に至る間で優れた帯電防止性を有し、かつ、帯電防止層と印刷層との貼付きが無く、インモールド転写の際に離型層とベースフィルムの剥離がなく、成形時の離型層との接着性にも優れたインモールド用転写箔の基材フィルムとして有用なインモールド転写用フィルムを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリエステルフィルム]
本発明においてポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを例示することができる。
ポリエステルは、これらのポリエステルの共重合体であってもよく、上記ポリエステルを主体(例えば80モル%以上の成分)とし、少割合(例えば20モル%以下)の他の種類の樹脂とブレンドしたものであってもよい。ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートが力学的物性と成形性のバランスがよいので特に好ましい。
ポリエステルフィルムは、実質的に滑剤微粒子を含有しないことが好ましい。ここでいう滑剤微粒子は、触媒に起因する微粒子としてポリエステル重合の際に必然的に含有される微粒子以外の微粒子であり、フィルムの表面を粗くする目的で添加される微粒子を意味する。ポリエステルフィルム中に実質的に滑剤微粒子を含有しないことにより、インモールド成型による印刷で、高精彩な印刷を得ることができるため好ましい。滑剤微粒子がポリエステルフィルム中に存在すると、二軸製膜後のフィルム表面粗さが粗くなり、高精彩な印刷できないため好ましくない。
ポリエステルフィルムはインモールド用転写箔の印刷層を反対面から確認することがあるため、透明性が高い方が好ましい。なお、ポリエステルフィルムは、例えば着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤を含有してもよい。
ポリエステルフィルムは、例えば次の方法で製造することができる。すなわち、ポリエステルをフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて非晶未延伸フィルムとし、縦方向および横方向に延伸する。縦方向の延伸は例えば温度60〜130℃、好ましくは90〜125℃で、縦方向に例えば2.0〜4.0倍、好ましくは2.5〜3.5倍に延伸する。横方向の延伸は、例えば温度60〜130℃、好ましくは90〜125℃で、横方向に例えば2.0〜4.0倍、好ましくは3.0〜4.0倍に延伸する。二軸延伸後の面積倍率を13以下とすることが好ましい。
なお、フィルムの延伸後には熱固定処理を行なうことが好ましい。熱固定処理は、最終延伸温度より高く融点以下の温度内で1〜30秒の時間内行なうことが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートフィルムでは150〜250℃の温度、2〜30秒の時間の範囲で選択して熱固定することが好ましい。その際、20%以内の制限収縮もしくは伸長、または定長下で行ない、また2段以上で行なってもよい。
ポリエステルフィルムの表面の中心線表面粗さは、好ましくは1〜10nmである。ポリエステルフィルムの表面の中心線表面粗さをこの範囲とすることにより、塗布層の表面の中心線平均表面粗さが1〜10nmであるインモールド転写用フィルムを得ることができる。
ポリエステルフィルムの厚みは、インモールド転写として使用する場合にハンドリング性、成形性、透明性の点から必要な強度を得るために、好ましくは12〜100μm、さらに好ましくは25〜75μmである。
[易接着層]
本発明においては、ポリエステルフィルムの一方の面に易接着層が設けられる。易接着層は塗布により設けられた易接着性の塗布層であることが好ましい。
易接着層には、離型層との高い接着性を得るために共重合ポリエステルを使用することが好ましい。共重合ポリエステルとしては、例えば下記の多塩基酸成分とジオール成分から得られる共重合ポリエステルを用いることができる。すなわち、多価塩基成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を例示することができる。この共重合ポリエステルとしては、2種以上のジカルボン酸成分を用いた共重合ポリエステルを用いることが好ましい。共重合ポリエステルには、若干量であればマレイン酸、イタコン酸等の不飽和多塩基酸成分が、或いはp−ヒドロキシ安息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸成分が含まれていてもよい。共重合ポリエステルのジオール成分としては、エチレングリコール、1、4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1、6−ヘキサンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジメチロールプロパンや、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを例示することができる。
この共重合ポリエステルは、好ましくはガラス転移点(Tg)が40〜85℃、さらに好ましくは45〜80℃の特性を有する。共重合ポリエステルのTgが40℃未満であると得られるフィルムは耐熱性、耐ブロッキング性が劣り好ましくなく、85℃を超えると易接着性が劣り好ましくない。
共重合ポリエステルは、被膜層を形成させるために水分散液あるいは乳化液の形態で使用するのが好ましい。塗膜層を形成するために、前記共重合ポリエステル以外に他の樹脂、着色剤、帯電防止剤、触媒、安定剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を必要に応じて含有することもできる。
易接着層中には、好ましくは微粒子が含有される。微粒子としては、好ましくは平均粒子径20〜100nm、さらに好ましくは40〜80nmのものを用いるとよい。平均粒子径が20nm未満であるとフィルム巻き取った時のブロッキング性やフィルムの巻取り性が劣り好ましくなく、100nmを超えると微粒子の欠落や塗布層の透明性が悪化することがあり好ましくない。
微粒子を添加する場合、好ましくは易接着層100重量%あたり30重量%以下の割合で用いる。30重量%を超えると被膜層の強度が低下し、後の工程で塗膜削れ等のトラブルを生じるようになり好ましくない。
微粒子としては、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデンといった無機微粒子、アクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂といった耐熱性樹脂からなる有機微粒子を例示することができる。これらの中で取り扱いや塗液中での安定性、塗膜中の分散性の点で、酸化ケイ素、架橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子が好ましい。
易接着層の厚みは、乾燥後の最終厚みとして、好ましくは0.05〜0.3μm、さらに好ましくは0.07〜0.2μmである。厚みが0.05μm未満であると接着性が不十分となり好ましくなく、0.3μmを超えるとブロッキングを起こし易くなるので好ましくない。
[帯電防止層]
本発明において、帯電防止層は離型成分を含む帯電防止性塗布層である。そして、離型成分は、好ましくは反応基を有するシリコーンである。離型成分が反応基を含有しないシリコーンはフィルム背面への転写が発生し、印刷層の成型物への転写不具合が発生する可能性があり、好ましくない。
反応基を有するシリコーンは、好ましくは、ケイ素原子に直接結合した反応基を有し、アミノ基を含む有機基、エポキシ基を含む有機基、カルボン酸基を含む有機基、シラノール基もしくは加水分解によりシラノール基を生成する有機基から選ばれる反応基を1種以上含有する。
この反応基を有するシリコーンは、種類の異なる反応基を有するシリコーンの混合体でもよい。かかる反応基を有するシリコーンは分子量が1000〜500000であることが好ましい。1000未満であると背面へ転写しやすくなり好ましくなく、500000を超えると粘性が高くなりハンドリングしにくく好ましくない。
このシリコーンの有する反応基を例示すると、アミノ基を含む有機基としては、3−アミノプロピル基、3−アミノ−2−メチル−プロピル基、2−アミノエチル基といった1級アミノアルキル基、2)N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチル基といった1級および2級アミ基を有する有機基を例示することができる。
エポキシ基を含む有機基としては、γ−グリシドキシプロピル基、β−グリシドキシエチル基、γ−グリシドキシ−β−メチル−プロピル基といったグリシドキシアルキル基、2−グリシドキシカルボニル−エチル基、2−グリシドキシカルボニル−プロピル基といったグリシドキシカルボニルアルキル基を例示することができる。
加水分解によりシラノール基を生成する有機基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシロキシ基といったアルコキシ基、メトキシ−β−エトキシ基、エトキシ−β−エトキシ基、ブトキシ−β−エトキシ基といったアルコキシ−β−エトキシ基、アセトキシ基、プロポキシ基等のアシロキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基といったN−アルキルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基といったN,N−ジアルキルアミノ基、イミダゾール基、ピロール基といった窒素を含有する複素環基を例示することができる。
かかる反応基を有するシリコーンは、帯電防止層中に1〜50重量%の範囲で含有されることが好ましい。1重量%未満であると印刷層との貼付きが発生し好ましくなく、50重量%を超えると塗膜均一性が悪くなり好ましくない。
本発明において帯電防止層はカチオンポリマーを含有する。そして、カチオンポリマーは下記式で表されるモノマー成分(a)を含有する。
Figure 0004401968
モノマー成分(a)は、カチオンポリマーあたり好ましくは30〜79モル%の範囲で用いる。30モル%未満であると帯電防止性が1×1013Ω/□よりも高くなってしまい好ましくない。79モル%を超えると塗膜の耐水性が悪くなり水洗浄後の帯電防止性が低下するため好ましくない。
カチオンポリマーを構成する非反応モノマー成分(b)としては、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2ーエチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、スチレン、αーメチルスチレンを例示することができる。
非反応性モノマー成分(b)は、カチオンポリマーあたり好ましくは20〜70モル%の範囲で用いる。非反応性モノマー成分(b)が20モル%未満であるとポリエステルフィルムへの密着性、塗膜の凝集性が低くなり好ましくない。70モルを超えると帯電防止性が低くなり好ましくない。
カチオンポリマーを構成する反応性モノマー成分としては、2ーヒドロキシエチルアクリレート、2ーヒドロキシエチルメタクリレート、2ーヒドロキシプロピルアクリレート、2ーヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸及びその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等のカルボキシ基またはその塩を含有するモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N、N−ジアルキルアクリルアミド、N、N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、Nーアルコキシアクリルアミド、N−アルコキシメタクリルアミド、N、N−ジアルコキシアクリルアミド、N、N−ジアルコキシメタクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、 N−フェニルメタクリルアミド等のアミド基を含有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物のモノマー;ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート等のイソシアネート含有モノマーを例示することができる。
反応性モノマー成分(c)は、カチオンポリマーあたり好ましくは1〜40モル%の範囲で用いる。1モル%未満であると耐水帯電防止性が低くなり、50℃温水の10時間浸漬後の表面固有抵抗変化率が100を越えてしまうため好ましくない。40モル%を越えると架橋点が多くなり塗膜の造膜性が悪くなり好ましくない。
カチオンポリマーは、好ましくはモノマー成分(a)と非反応性モノマー成分(b)と反応性モノマー成分(c)とから構成される。各成分の組成比率は好ましくは下記式を満たす。
30モル%≦a<79モル%
20モル%≦b<100−(a+c)モル%
1モル%≦c≦40モル%
これらの条件を満たす成分から構成されると、塗膜の造膜性、凝集力や塗膜の耐水性、耐薬品に優れる塗膜を得ることができる。
帯電防止層中に、微粒子が含有されることが好ましい。微粒が含有される場合、好ましくは平均粒子径20〜100nm、さらに好ましくは40〜80nmのものを用いる。平均粒子径が20nm未満であるとフィルム巻き取った時のブロッキング性やフィルムの巻取り性が劣り、さらに、インモールド用転写箔の形態において、帯電防止層は印刷層と接触するがこのとき帯電防止層と印刷層のブロッキングが発生することがあり好ましくない。平均粒子径が100nmを超えると微粒子の欠落や塗布層の透明性が悪化することがあり好ましくない。
微粒子は帯電防止層中に、好ましくは5〜30重量%含有される。5重量%未満であると、インモールド用転写箔の形態において帯電防止層と印刷層のブロッキングが発生することがあり好ましくない。30重量%を超えると微粒子が塗布層から欠落することがあり好ましくない。
微粒子は、無機微粒子、有機微粒のいずれも用いることができる。
無機微粒子としては、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデンからなる粒子を例示することができる。有機微粒子としては、例えばアクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂のような耐熱性樹脂からなる有機微粒子を例示することができる。
就中、取り扱いや塗液中での安定性、塗膜中の分散性の点から、酸化ケイ素、架橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子が特に好ましい。最終乾燥の塗布厚みとしては、好ましくは0.05〜0.3μm、さらに好ましくは0.07〜0.2μmである。塗膜の厚さが0.05μm未満であると接着性が不十分となり、0.3μmを超えるとブロッキングを起こし易くなるので好ましくない。
帯電防止層には、架橋剤を添加させることが塗膜の凝集力向上や加熱時の析出オリゴマー抑制させるために好ましい。架橋剤としては、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、イソシアネート化合物を例示することができ、その他のカップリング剤を用いることもできる。取り扱い易さや塗液のポットライフが長いことからエポキシ化合物、オキサゾリン化合物を用いることが好ましく、カップリング剤を用いることも好ましい。
さらに具体的には、以下のように例示することができる。
エポキシ化合物は、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等が挙げられ、ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
オキサゾリンはオキサゾリン基を含有する重合体が好ましい。付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2ーエチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等のア(メタ)クリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸及びその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N、N−ジアルキルアクリルアミド、N、N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα、β−不飽和モノマー類;スチレン、α−メチルスチレン、等のα、β−不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
メラミン化合物は、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロールメラミン誘導体に低級アルコールとしてメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等を反応させてエーテル化した化合物及びそれらの混合物が好ましい。メチロールメラミン誘導体としては、例えば、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等が挙げられる。
イソシアネート化合物は、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、1,6−ジイソシアネートヘキサン、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、ポリオール変性ジフェニルメタン−4、4´−ジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3´−ビトリレン−4,4´ジイソシアネート、3,3´ジメチルジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
カップリング剤は、例えばシランカップリング剤が挙げられ、一般式YRSiXで示される化合物である。ここで、Yはビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基といった有機官能基、Rはメチレン、エチレン、プロピレン基といったアルキレン基、Xはメトキシ基、エトキシ基といった加水分解基及びアルキル基である。Y部分がエポキシ基であることが特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランである。
カップリング剤としては、ジルコニウム、チタン、アルミニウムといった金属を含む有機金属化合物を用いることができる。例えば、アルコキシド、キレート、アシレート系に分類されるものが好ましい。具体的には、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテート、チタンアセチルアセトネート、トリエタノールアミンチタネート、チタンラクテートを例示することができる。
架橋剤を用いる場合、架橋剤の添加量は好ましくは5〜50重量%とする。5重量%未満であると塗布層の凝集力が低くなり耐久性が悪化する場合があり好ましくない。50重量%を超えると塗布層の造膜性が悪くなり塗布外観が悪化し好ましくない。
本発明において、帯電防止層は塗布によりポリエステルフィルムのうえに設けられることが好ましい。帯電防止層の厚みは、乾燥後の厚みとして、好ましくは0.01〜0.1μm、さらに好ましくは0.01〜0.06μmである。0.01μm未満では帯電防止性が不十分となり好ましくなく、0.1μmを超えるとインモールド用転写箔とのブロッキングを起こし易くなるので好ましくない。
[製造方法]
本発明において帯電防止層および易接着層の塗設に用いられる上記組成物は、塗布層を形成させるために、水溶液、水分散液或いは乳化液等の水性塗液の形態で使用されることが好ましい。塗膜を形成するために、必要に応じて、前記組成物以外の他の樹脂、例えば着色剤、界面活性剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
本発明に用いる水性塗布液の固形分濃度は、通常20重量%以下、好ましくは1〜10重量%である。1重量%未満であるとポリエステルフィルムへの塗れ性が不足することがあり好ましくなく、20重量%を超えると塗液の安定性や塗布層の外観が悪化することがあり好ましくない。
水性塗布液のポリエステルフィルムへの塗布は、任意の段階で実施することができるが、ポリエステルフィルムの製造過程で実施するのが好ましく、さらには配向結晶化が完了する前のポリエステルフィルムに塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムとは、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配向フィルム、さらには縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)等を含むものである。なかでも、未延伸フィルムまたは一方向に配向せしめた一軸延伸フィルムに、上記組成物の水性塗液を塗布し、そのまま縦延伸および/または横延伸と熱固定とを施すのが好ましい。
水性塗液をフィルムに塗布する際には、塗布性を向上させるための予備処理としてフィルム表面にコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理処理を施すか、あるいは組成物と共にこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好ましい。
かかる界面活性剤は、ポリエステルフィルムへの水性塗液の濡れを促進機能や塗液の安定性を向上させるものであり、例えば、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤は、塗膜を形成する組成物中に、1〜10重量%含まれていることが好ましい。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法等を単独または組合せて用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。なお、各種物性は下記の方法により評価した。
(1)離型層接着性
フィルムの塗布面の上にメラミン樹脂のメチルエチルケトン/トルエン溶液を塗布し1μm厚さの離型層(メジューム層)の膜を形成させ、ホットプレス法により積層体として空型に乗せて成形したときの離型層の状況を観察し、下記の基準で評価した。
A:変化無し
B:一部分が剥離
C:全体的に剥離
この評価で、Aまでが実用性能を満足する。
(2)帯電防止層密着性
フィルムの帯電防止層の表面を指で10cm長を10往復擦りつけ、塗膜の欠落状態を観察し、帯電防止層密着性を下記の基準で評価した。
A+:変化無し
A:若干表面に変化有り
B:擦過面積の半分までが欠落
C:擦過面積の大部分が欠落
この評価で、Aまでが実用性能を満足する。
(3)帯電防止性
サンプルフィルムの帯電防止層表面の表面固有抵抗を、タケダ理研社製・固有抵抗測定器を使用し、測定温度23℃、測定湿度60%の条件で、印加電圧100Vで1分後の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定した。
(4)耐ブロッキング性
サンプルフィルムの帯電防止層面とインモールド用転写箔の印刷面との耐ブロッキング性を評価するため、スタンピングホイルの顔料箔(COLORIT)Pタイプ(クルツ社製)を使用して、帯電防止面と印刷面を合わせ、
[条件1] 温度60℃、圧力1kg/cmおよび
[条件2] 温度80℃、圧力1kg/cm
を加えて、24時間その環境に保持した後、帯電防止層面とラベルのシール面のブロッキング状態を観察し、下記の基準で評価した。
A+:印刷層の剥離面積0%、印刷層表面に変化無し
A:印刷層の剥離面積0%、印刷層表面が白化
B:印刷層の剥離面積1〜30%
C:全体的に剥離面積31〜100%
この評価で、Aまでが実用性能を満足する。
(5)塗布層厚み
包埋樹脂でフィルムを固定し断面をミクロトームで切断し、2%オスミウム酸で60℃、2時間染色して、透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM2010)を用いて、塗布層の厚みを測定した。
(6)背面転写性
サンプルフィルムを易接着面と帯電防止層面を重ね合わせ、温度50℃、圧力50kg/cm、時間24時間の処理を実施した後、易接着層表面を38から40mN/mの濡れ張力マジックの濡れ状態を観察し、下記の基準で評価した。
A+:均一に塗れる
A:1〜10%はじく
B:11〜50%はじく
C:51〜100%はじく
この評価で、Bまでが実用性能を満足する。
[実施例1〜3、参考例1、比較例1〜2]
平均粒子径が2μmの酸化ケイ素の微粒子を0.01wt%を含む溶融ポリエチレンテレフタレート([η]=0.64dl/g、Tg=78℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.4倍に延伸した後、表に示す塗布層構成成分からなる塗布液、すなわち易接着層(8wt%塗布液)をフィルムの表面に、帯電防止層(4wt%塗布液)をフィルムの裏面にそれぞれロールコーターで均一に塗布した。
[比較例3]
易接着層と帯電防止層を設けていない以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを製造した。次いで、この塗布フィルムを引き続いて105℃で乾燥し、140℃で3.5倍に延伸し、更に220℃で熱固定して表に示す塗膜を有する二軸延伸ポリエステルフィルム(厚さ50μm)を得た。
Figure 0004401968
共重合ポリエステル:酸成分がテレフタル酸50モル%/イソフタル酸45モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=40℃)。なお、ポリエステルは、特開平06−116487号公報の実施例1に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、テレフタル酸ジメチル30部、イソフタル酸ジメチル27部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル5部、エチレングリコール36部、ジエチレングリコール3部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、共重合ポリエステルを得た。
カチオンポリマー:下記式に示す構造が80モル%/メチルアクリレート15モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%からなる共重合体である。
Figure 0004401968
微粒子1:シリカ微粒子(平均粒子径:80nm)(日産化学株式会社製 商品名スノーテックスZL)。
微粒子2:シリカ微粒子(平均粒子径:40nm)(日産化学株式会社製 商品名スノーテックスOL)
離型剤1:エポキシ基含有シリコーン(GE東芝シリコーン株式会社製 商品名TSF4730)
離型剤2:アミノ基含有シリコーン(GE東芝シリコーン株式会社製 商品名TSF4700)
離型剤3:反応基を含まないシリコーン(信越化学工業株式会社製 商品名KF−140)
架橋剤:オキサゾリン(株式会社日本触媒製 商品名エポクロスWS−700)
添加剤:ポリエチレンワックス(中京油脂株式会社製 商品名ポロリンL−618)
界面活性剤:ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル(三洋化成株式会社製 商品名ナロアクティーN−70)
本発明のインモールド転写用フィルムは、インモールド転写時の加工時のハンドリング性に優れたインモールド転写用フィルムであり、インモールド成形に好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. ポリエステルフィルム、そのうえ一方の面に設けられたガラス転移点が40〜85℃の共重合ポリエステルを含む易接着層、および他方の面に設けられた反応基を有するシリコーンからなる離型成分、カチオンポリマーおよび架橋剤成分を含む帯電防止性塗布層からなることを特徴とする、インモールド転写用フィルム。
JP2005001558A 2005-01-06 2005-01-06 インモールド転写用フィルム Active JP4401968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001558A JP4401968B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 インモールド転写用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001558A JP4401968B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 インモールド転写用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187951A JP2006187951A (ja) 2006-07-20
JP4401968B2 true JP4401968B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36795572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001558A Active JP4401968B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 インモールド転写用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401968B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927615B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-09 三菱樹脂株式会社 成形同時転写用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2009262443A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd インモールド転写箔用フィルム
JP5495287B2 (ja) * 2009-04-15 2014-05-21 帝人デュポンフィルム株式会社 離型フィルム
JP5623767B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-12 帝人デュポンフィルム株式会社 帯電防止離型性ポリエステルフィルム
JP5629139B2 (ja) * 2010-06-22 2014-11-19 帝人デュポンフィルム株式会社 インモールド転写用フィルム
JP5519429B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 帯電防止離型性ポリエステルフィルム
JP5600036B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-01 帝人デュポンフィルム株式会社 インモールド転写材用粘着離型ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006187951A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401968B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP5221880B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JP5837411B2 (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP5166740B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JP2007055217A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP6330833B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4904069B2 (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP4401966B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2008116710A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4832138B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2008020698A (ja) 偏光板用プロテクトフィルム
JP2009262443A (ja) インモールド転写箔用フィルム
JP5455831B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP4401967B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP3942460B2 (ja) Ito膜用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011173372A (ja) インモールド転写用積層フィルムおよびそれからなるインモールド転写工程部材
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5519161B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2008168487A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP5629139B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2009178954A (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6265220B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムの製造方法
JP5519429B2 (ja) 帯電防止離型性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250