JP4400865B2 - 光偏向装置 - Google Patents

光偏向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400865B2
JP4400865B2 JP2004001239A JP2004001239A JP4400865B2 JP 4400865 B2 JP4400865 B2 JP 4400865B2 JP 2004001239 A JP2004001239 A JP 2004001239A JP 2004001239 A JP2004001239 A JP 2004001239A JP 4400865 B2 JP4400865 B2 JP 4400865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mirror
substrate
fulcrum
deflecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195798A (ja
Inventor
静一 加藤
健 南條
剛一 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004001239A priority Critical patent/JP4400865B2/ja
Priority to US11/020,279 priority patent/US7167290B2/en
Publication of JP2005195798A publication Critical patent/JP2005195798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400865B2 publication Critical patent/JP4400865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、入射光に対する出射光の方向を変える光偏向装置の駆動方法に関し、例えば、電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置、投影プロジェクターやデジタルシアターシステム等の投影型画像映像表示装置に好適な技術に関する。
静電力を利用した光スイッチデバイスとしては、片持ち梁を静電力で撓ませて光の反射方向を変えてスイッチするデバイス及びそれを用いた光偏向システムが、K.E.Petersenにより1977年に発表されている(非特許文献1、特許文献1、2を参照)。またD.M.Bloomらが、回折格子を静電力で駆動して光スイッチする素子を発表している(非特許文献2を参照)。
さらに、光偏向システムを用いた画像装置としては、チボーらが、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を一次元または二次元に配置したものを提案している(特許文献3を参照)。
さらに、上記デジタルマイクロミラーデバイスの素子構造として、L.J.Hornbeckが、ねじり梁型やカンチレバー梁型のデジタルマイクロミラーデバイスを発表している(非特許文献3を参照)。L.J.Hornbeckが発表したねじり梁型やカンチレバー型のデジタルマイクロミラーデバイスは、本発明と同様、ミラー部は傾斜されて用いられるが、本発明の光偏向装置と異なり、ミラー部は少なくとも一箇所以上の固定端を有している構造となっている。
また、ゲルバートにより、両端固定型の梁を円筒状に撓み変形させて、高速に光偏向を行う素子が提案されている(特許文献4を参照)。
Applied Physics Letters,Vol.31,No.8,pp521〜pp523 Optics Letters,Vol.7,No.9,pp688〜pp690 Proc.SPIEVol.1150,pp.86-102(1989) 特許第2941952号公報 特許第3016871号公報 特開平6−138403号公報 特開2000−2842号公報
上記した片持ち梁を利用した光スイッチやカンチレバー梁型のデジタルマイクロミラーデバイスは、梁の安定性の確保が難しく、かつ応答速度も速くできない欠点があり、また、ねじり梁型のデジタルマイクロミラーデバイスは、ヒンジ部(ねじり梁)の機械的強度が長期使用時に劣化する欠点がある。また、特許文献1、2に示される光スイッチ素子は、入射光の波長が制限されるという欠点があり、特許文献4に開示されている素子、すなわち平行な空隙を電極間に有しその静電引力により両端固定梁を円筒状に撓ませる素子は、高速に変形することが可能で応答速度を速くできる利点があるが、両端が固定されているため、駆動電圧が片持ち梁型やカンチレバー梁型やねじり梁型のデバイスに比べ、低くできない欠点がある。
上記従来技術に開示されている光スイッチは、(a)捻り梁型、(b)カンチレバー型、(c)両端固定梁型の何れかの型である。これら従来の光スイッチは2〜3個の電極を具備し、平面で対向する電極間に異なる電位を印加して静電引力を作用させ、ミラー面を変位させ光偏向動作を行うデバイスである。それに対し、本発明の光偏向装置は、複数の電極(代表的には4個の電極)が同一平面上に形成され、それと対向して電気的に浮いている導電体層を有する板状部材が構成され、隣接する電極間に異なる電位を印加することにより、電気的に浮いている板状部材が任意の電位となり、該板状部材に静電引力が作用し、ミラー面を有する板状部材が支点部材を中心に傾斜変位し光偏向動作を行うデバイスである。
光偏向装置の駆動動作は通常、駆動電圧でミラーが定められた範囲で移動して光の反射方向を偏向し、電圧を戻すとミラーが元の位置に剛性により復元する。このため、ミラーが外れないように移動位置を限定するため、固定端に剛性を持つ部材で固定している。このような剛性を利用しているため、駆動速度を向上する場合は剛性を大きく設定するため、駆動電圧も増加してしまうという問題がある。また、剛性部材には弾性限界、破壊限界があり、移動範囲にも制限がある。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、ミラーの回転運動をスムーズに行うことができる光偏向装置を提供することにある。
本発明の光偏向装置は、複数の電極によるミラーで静電誘導により生じた電荷と電極間の静電力でミラーを移動する構成を採っている。剛性を利用しないため、偏向角が剛性部材の弾性限界や破壊限界に依存せず、自由に設定できる特徴がある。そのため、本発明の方式の光偏向装置では、ミラーの回転の軸の形成が重要である。本発明の光偏向装置では、ミラーの重心やミラー形状の線対称軸付近への切り込みで水平方向の移動の制限とミラー横近傍に設けた部材からミラー側にせり出した庇状部材によりミラーが上方に移動するのを制限している。さらに、ミラーの重心付近やミラー形状の線対称軸付近に穴を形成し、ミラー横の部材から該穴を貫通し支点部材まで到達するリング状構造でミラーの移動を制限し、ミラーが重心を中心に回転の自由度を持たせることができる。また、ミラーの重心付近やミラーの線対称軸付近の側面より突き出した部分を設け、ミラー横の軸受け構造により水平方向と上方への移動を制限し、回転の自由度を与えることができる。
本発明によれば、ミラー(板状部材)に軸受けを設けることでミラーの回転運動をスムーズに行うことができる。また、軸受け機構を透明にすることで軸受け部材がミラーを覆っても光を反射し、反射効率の低下を低減できる。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の光偏向装置の第1の構成を示す。図1において、(a)は光偏向装置の平面図、(b)はミラーなし電極構成図(ミラーをはずし電極を表した図)、(c)はA−B断面図、(d)はミラー平面図、(e)はY−Z断面図、(f)はC−D断面図である。
A−B断面図(c)に示すように、シリコン基板101上に、尾根の頂部を有する支点部材105を形成し、酸化膜102で絶縁し、複数の電極例えば4電極103(ミラーなし電極構成図(b)を参照)を設け、酸化膜104など絶縁膜で覆う。支点部材105の尾根の頂部が支点となり導体のミラー106をシーソーのように回転移動できる位置に配置する。
基板上の4つの電極A〜Dにそれぞれ電圧を加えると、導体膜であるミラー106に静電誘導により電荷が現れ、電極側に静電力により引き付けられる。駆動法の例としては、特に電極Aと電極Bに電位差を与え、その1/2を電極Cと電極Dに加えると電極Aと電極Bによりミラー106に静電誘導で吸引力が発生する。このとき、ミラー106の電位は電極Aと電極Bの中間の電位になる。電極Cと電極Dには、あらかじめ電極Aと電極Bの電位にしてあるので、電極Cと電極D側には静電力が働かず、電極Aと電極B側に引き込まれる。このようにして、ミラー106が傾き入射光が偏向される。また、同様に電極Cと電極D間に電位差を与え、電極Aと電極Bに電極Cと電極Dの中間の電位を与えると、ミラー106は電極Cと電極D側に引き込まれる。これが、特願2002−282858号を基にする本発明の光偏向装置の動作原理である。
本偏向方式でミラー106を可動するには、ミラー106が回転できかつ外れないように軸に対して半固定する必要がある。さらに軸の位置がミラー106の線対称の位置にあるのが好ましい。また、支点部材105に対し、ミラー106の線対称の位置に配置されることが好ましい。ミラー106の形状が対称でない場合は軸受けの位置と支点部材105の位置が重心線の位置とすることが好ましい。
図2は、ミラー形状が対称でない場合の実施例として重心線に支点部材105の位置と軸受けの位置を配置した構成を示す。光偏向装置においては片方の傾斜を光がONでもう一方の傾斜を光がOFFに使用する場合がある。そこで反射面積をある程度確保し、かつ低い支点部材でより大きな偏向角を得ることができる。このような場合は、短い方のミラー腕側を厚くするなどで重くすることで、重心を設定できる。
本発明の光偏向装置では、軸受け構造として、ミラー106に切り込みを加える方法(図1)、ミラー106に穴を形成しリング状に半固定にする方法(図3)、ミラーの水平方向に突起を設ける方法(図4)を提案する。
ミラーに切り込みを設ける方法(図1)
C−D断面図(f)にも示すように、ミラー膜106に切り込みを形成し、軸受部材108と切り込み107が当たることにより水平方向のずれを防止する。A−B断面図(c)とY−Z断面(e)にも示すように、軸受け上部の庇109により上方へのミラー106の外れを防止する。支点部材105の尾根の頂部が支点であるので下方へのずれは生じない。また、軸方向へのずれはY−Z断面図に示すように、軸受け部材108により制限される。これらによりミラー106は電極側に当たるまでは回転の自由度を持ちかつミラー106が外れないような軸受けを形成できる。
ミラーにリング機構を設ける方法(図3)
図3は、本発明の光偏向装置の第3の構成を示す。図3において、(a)は平面図、(b)はミラーなし電極構成図(ミラーをはずし電極を表した図)、(c)はA−B断面図、(d)はミラー平面図、(e)はC−D断面図、(f)はY−Z断面図である。
ミラー平面図(d)に示すように、ミラー膜106に穴122を形成し、軸受け部分121(部材123、部材124から成る)と支点部材105によりリング機構を構成し、A−B断面図(c)にも示すように、ミラー106の水平方向への移動を部材123により、またC−D断面図(e)にも示すように、上方への移動を部材124により制限し、軸受けとし機能するようにできる。また、軸方向への移動はY−Z断面図(f)のように部材123で制限している。軸受け部材がミラー106を覆う場合、光の反射効率が低下するが、透明の材料を使用することで部材の下のミラー106への光の入射と反射を可能にし、反射効率を向上できる。
ミラー水平方向の突起を軸とする方法(図4)
図4は、本発明の光偏向装置の第4の構成を示す。図4において、(a)は平面図、(b)はミラーなし電極構成図(ミラーをはずし電極を表した図)、(c)はA−B断面図、(d)はミラー平面図、(e)はC−D断面図、(f)はY−Z断面図である。
ミラー平面図(d)に示すように、ミラー106の水平方向に突起132を形成して、それを軸受け部分131で囲うようにすることで、C−D断面図(e)に示すように、水平方向への移動と上方への移動を制限し、軸受けとして機能するようにできる。Y−Z断面図(f)に示すように軸方向への移動も制限できる。
図5〜図8は、ミラーに切り込みを設ける方法の代表的な製造方法を示す。素子サイズはミラーが20μm角、ミラー傾斜角が15°の場合を例にした。
(a)Siウエハを基板101とする場合を例とし説明する。有機レジストを用い階調をもつフォトマスクでフォトリソグラフィによりマスクを形成し、SF6とO2の混合ガスによるRIE(Reactive Ion Etching)によりSiを2.6μmエッチングして、支点部材105を形成する。熱酸化を500nm行い、絶縁膜102を形成する。
(b)電極103となるTiN膜をスパッタ法で150nm成膜し、有機レジストを用いフォトリソグラフィでパターンニングする。Cl2ガスによるRIEでエッチングし、電極を形成する。SiH4とN2Oの混合ガスによるプラズマCDV法により、保護絶縁膜104を250nm成膜する。
(c)SiH4の熱CVD法で犠牲層となるpoly−Siを4.0μm成膜する。CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、平坦化する。
(d)ミラー106となる金属膜、例えばAlやAl−Ti合金やCrなどを100nm成膜する。フォトリソグラフィとCl2のRIEでエッチングしパターンニングする。これによりミラーの切り込みを形成することができる
(e)アモルファスSiをSiH4とH2の混合ガスのプラズマCVD法で200nm成膜する。
(f)poly−SiとアモルファスSiをフォトリソグラフィとSF6とO2の混合ガスのRIEでパターンニングする。
(g)軸受け108,109となる部材例えば酸化膜SiO2をSiH4とN2Oの混合ガスの熱CVD法やプラズマCVD法で500nm成膜する。このとき、酸化膜はミラー部材とアモルファスSiが積層された段差をステップして覆う状態になる。フォトリソグラフィとCF4とH2の混合ガスのRIEでエッチングする。これにより軸受けのパターンが形成される。配線をボンディングするパッド用のAlを成膜する。
(h)犠牲層であるpolySiとアモルファスSiをTMAH(トリメチル・アンモニューム・ハイドレイド)でエッチングする。
(i)ミラーが自由になり支点部材にシーソー状に横たわるようになる。
図9〜図12は、リング機構によりミラーを半固定にする方法の代表的な製造方法を示す。ミラー寸法は20μm角ミラー上の穴は軸方向4μm、可動方向5μmとし、ミラー傾斜角を15°の場合を例とした。
(a)Siウエハを基板101とする場合を例とし説明する。階調性のフォトマスクで有機レジストによるフォトリソグラフィによりマスクを形成し、SF6とO2の混合ガスによるRIE(Reactive Ion Etching)によりSiを2.6μmエッチングして、支点部材105を形成する。熱酸化500nmを行い、絶縁膜102を形成する。
(b)電極103となるTiN膜をスパッタ法で150nm成膜し、有機レジストを用いフォトリソグラフィでパターンニングする。Cl2ガスによるRIEにてエッチングし、電極を形成する。SiH4とN2Oの混合ガスによるプラズマCVD法により、保護絶縁膜104を250nm成膜する。
(c)SiH4の熱CVD法で犠牲層となるpoly−Siを4.0μm成膜する。CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、平坦化する。
(d)ミラー106となる金属膜例えばAlやAl−Ti合金やCrなどを100nm成膜する。フォトリソグラフィとCl2のRIEでエッチングしパターンニングする。これによりミラーの穴を形成することができる
(e)アモルファスSiをSiH4とH2の混合ガスのプラズマCVD法で成膜する。
(f)poly−SiとアモルファスSiをフォトリソグラフィとSF6とO2の混合ガスのRIEでパターンニングする。ミラー穴122に対応したミラー膜の下のpoly−SiとアモルファスSiもエッチングで除く。
(g)軸受けとなる部材例えば酸化膜SiO2をSiH4とN2Oの混合ガスの熱CVD法やプラズマCVD法で500nm成膜する。このとき、酸化膜はミラー部材とアモルファスSiが積層された段差をステップして覆う状態になる。フォトリソグラフィとCF4とH2の混合ガスのRIEでエッチングする。軸受け121,123のパターンが形成される。配線をボンディングするパッド用のAlを成膜する。
(h)犠牲層であるpolySiとアモルファスSiをTMAH(トリメチル・アンモニューム・ハイドレイド)でエッチングする。
(i)ミラーが自由になり支点部材にシーソー状に横たわるようになる。
図13〜図16は、ミラー水平方向の突起を軸とする方法の代表的な製造方法を示す。
ミラーは20μm角とし突起部分は幅5μm、突き出しは5μmとし、ミラー傾斜角15°の場合を例とした。
(a)Siウエハを基板101とする場合を例とし説明する。階調性のフォトマスクで有機レジストによるフォトリソグラフィによりマスクを形成し、SF6とO2の混合ガスによるRIE(Reactive Ion Etching)によりSiを2.6μmエッチングして、支点部材105を形成する。熱酸化を500nm行い、絶縁膜102を形成する。
(b)電極103となるTiN膜をスパッタ法で150nm成膜し、有機レジストを用いフォトリソグラフィでパターンニングする。Cl2ガスによるRIEでエッチングし、電極を形成する。SiH4とN2Oの混合ガスによるプラズマCDV法により、保護絶縁膜104を250nm成膜する。
(c)SiH4の熱CVD法で犠牲層となるpoly−Siを4.0μm成膜する。CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、平坦化する。
(d)ミラー106となる金属膜例えばAlやAl−Ti合金やCrなどを100nm成膜する。フォトリソグラフィとCl2のRIEでエッチングしパターンニングする。これによりミラーの突起を形成することができる
(e)アモルファスSiをSiH4とH2の混合ガスのプラズマCVD法で成膜する。
(f)poly−SiとアモルファスSiをフォトリソグラフィとSF6とO2の混合ガスのRIEでパターンニングする。
(g)軸受けとなる部材例えば酸化膜SiO2をSiH4とN2Oの混合ガスの熱CVD法やプラズマCVD法で1.0μm成膜する。このとき、酸化膜はミラー部材とアモルファスSiが積層された段差をステップして覆う状態になる。フォトリソグラフィとCF4とH2の混合ガスのRIEでエッチングする。軸受け131のパターンが形成される。配線をボンディングするパッド用のAlを成膜する。
(h)犠牲層であるpolySiとアモルファスSiをTMAH(トリメチル・アンモニューム・ハイドレイド)でエッチングする。
(i)ミラーが自由になり支点部材にシーソー状に横たわるようになる。
軸式などミラー側面にスペースを占める軸受けを用いる場合は、図17のように千鳥配置を用いることでミラーの配置密度を向上することができ、表示装置に応用した場合の光反射効率を向上することができる。
本発明の光偏向装置の第1の構成を示す。 本発明の光偏向装置の第2の構成を示す。 本発明の光偏向装置の第3の構成を示す。 本発明の光偏向装置の第4の構成を示す。 実施例1の製造方法を示す。 図5の続きを示す。 図5の続きを示す。 図5の続きを示す。 実施例2の製造方法を示す。 図9の続きを示す。 図9の続きを示す。 図9の続きを示す。 実施例3の製造方法を示す。 図13の続きを示す。 図13の続きを示す。 図13の続きを示す。 偏向装置を千鳥配置した例を示す。
101 シリコン基板
102、104 酸化膜
103 電極
105 支点部材
106 ミラー
107 切り込み
108 軸受け部材
109 庇

Claims (3)

  1. 光反射領域を有する板状部材が静電引力で変位することにより、該光反射領域に入射する光束が反射方向を変えて偏向される光偏向装置であって、基板と、支点部材と、板状部材と、複数の電極を有し、前記支点部材は尾根の頂部を有して前記基板の上面の、前記板状部材の回転軸近傍に設けられ、前記板状部材は固定端を持たず、上面に前記光反射領域を有し、少なくとも一部に導電性を有する部材からなる導電体層を有して前記支点部材の尾根の頂部を支点として回転移動し、前記複数の電極は前記基板上にそれぞれ設けられ、前記板状部材の導電体層とほぼ対向している構成を有する光偏向装置において、前記板状部材の基板方向への回転自由度を確保できる回転軸受けを、前記板状部材の回転軸の両端部にそれぞれ相当する前記基板上の位置に設け、前記回転軸受けに対応して前記板状部材の側面の両方に切り込みを設け、前記回転軸受けの上部に、前記板状部材側にせり出した庇を設けたことを特徴とする光偏向装置。
  2. 光反射領域を有する板状部材が静電引力で変位することにより、該光反射領域に入射する光束が反射方向を変えて偏向される光偏向装置であって、基板と、支点部材と、板状部材と、複数の電極を有し、前記支点部材は尾根の頂部を有して前記基板の上面の、前記板状部材の回転軸近傍に設けられ、前記板状部材は固定端を持たず、上面に前記光反射領域を有し、少なくとも一部に導電性を有する部材からなる導電体層を有して前記支点部材の尾根の頂部を支点として回転移動し、前記複数の電極は前記基板上にそれぞれ設けられ、前記板状部材の導電体層とほぼ対向している構成を有する光偏向装置において、前記板状部材の基板方向への回転自由度を確保できる回転軸受けを、前記板状部材の回転軸の両端部にそれぞれ相当する前記基板上の位置に設け、前記各回転軸受けに対応して、前記板状部材にそれぞれ穴を設け、前記回転軸受けから前記穴を貫通し前記支点部材まで到達する部材と、前記回転軸受けからなるリング機構を設け、前記リング機構は透明材料で形成されていることを特徴とする光偏向装置。
  3. 光反射領域を有する板状部材が静電引力で変位することにより、該光反射領域に入射する光束が反射方向を変えて偏向される光偏向装置であって、基板と、支点部材と、板状部材と、複数の電極を有し、前記支点部材は尾根の頂部を有して前記基板の上面の、前記板状部材の回転軸近傍に設けられ、前記板状部材は固定端を持たず、上面に前記光反射領域を有し、少なくとも一部に導電性を有する部材からなる導電体層を有して前記支点部材の尾根の頂部を支点として回転移動し、前記複数の電極は前記基板上にそれぞれ設けられ、前記板状部材の導電体層とほぼ対向している構成を有する光偏向装置において、前記板状部材の基板方向への回転自由度を確保できる回転軸受けを、前記板状部材の回転軸の両端部にそれぞれ相当する前記基板上の位置に設け、前記板状部材の側面の両方に突起を形成し、前記突起を前記回転軸受け内に配置することを特徴とする光偏向装置。
JP2004001239A 2004-01-06 2004-01-06 光偏向装置 Expired - Fee Related JP4400865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001239A JP4400865B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 光偏向装置
US11/020,279 US7167290B2 (en) 2004-01-06 2004-12-27 Optical deflection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001239A JP4400865B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 光偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195798A JP2005195798A (ja) 2005-07-21
JP4400865B2 true JP4400865B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34805307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001239A Expired - Fee Related JP4400865B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 光偏向装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167290B2 (ja)
JP (1) JP4400865B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090128463A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Naoya Sugimoto Spatial light modulator implemented with a mirror array device
JP4688130B2 (ja) 2004-10-20 2011-05-25 株式会社リコー 光学システム、色情報表示方法、光偏向装置および画像投影表示装置
JP4688131B2 (ja) 2004-10-21 2011-05-25 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向アレー、光学システムおよび画像投影表示装置
JP4721255B2 (ja) * 2004-11-04 2011-07-13 株式会社リコー 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置
JP2006323358A (ja) 2005-04-20 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP2007233065A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 光偏向装置とその製造方法並びに光投影装置
JP5194396B2 (ja) * 2006-07-05 2013-05-08 株式会社リコー 光偏向装置及び画像投影表示装置
JP2008046591A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Ricoh Co Ltd アクチュエータの接触部位形成方法、アクチュエータ、光学システム及び画像形成装置
CA2612206A1 (en) * 2006-11-30 2008-05-30 Jds Uniphase Corporation Micromirror device with a hybrid actuator
US10429590B1 (en) * 2018-05-21 2019-10-01 Dicon Fiberoptics, Inc. Damping mechanism for micro-electro-mechanical systems (MEMS) structures, including tilting mirror devices used in optical components

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138403A (ja) 1992-10-21 1994-05-20 Xerox Corp 画像装置
US5629801A (en) 1995-06-07 1997-05-13 Silicon Light Machines Diffraction grating light doubling collection system
US5661592A (en) 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
US6147789A (en) 1998-05-04 2000-11-14 Gelbart; Daniel High speed deformable mirror light valve
US6947195B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical modulator, optical modulator manufacturing method, light information processing apparatus including optical modulator, image formation apparatus including optical modulator, and image projection and display apparatus including optical modulator
US6900915B2 (en) * 2001-11-14 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Light deflecting method and apparatus efficiently using a floating mirror
JP4363916B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-11 株式会社リコー 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195798A (ja) 2005-07-21
US20050169156A1 (en) 2005-08-04
US7167290B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113986B2 (ja) 適応制御光学ミラー用mems素子
EP1704424B1 (en) High contrast spatial light modulator and method
US6867897B2 (en) Micromirrors and off-diagonal hinge structures for micromirror arrays in projection displays
US7148603B1 (en) Mechanically latchable tiltable platform for forming micromirrors and micromirror arrays
JP5759494B2 (ja) 高フィルファクターアレイ用の微小電気機械システムマイクロミラーおよびこの方法
US20060285193A1 (en) Optical modulation element array
JP4400865B2 (ja) 光偏向装置
US20080074725A1 (en) Micro devices having anti-stiction materials
JP2010525377A (ja) マイクロエレクトロメカニカルシステム用マイクロミラー
JP5220270B2 (ja) 平衡カンチレバー板を有するモノリシックmemsデバイス
EP0995320A1 (en) Thin film actuated mirror array
US7277217B1 (en) Optical deflecting device, optical deflecting device manufacturing method, and optical projecting device
US6781744B1 (en) Amplification of MEMS motion
US20100302609A1 (en) Mems device having reduced deformations
KR20020044377A (ko) 마이크로미러 액튜에이터
US7436572B2 (en) Micromirrors and hinge structures for micromirror arrays in projection displays
US7529016B1 (en) Extended-range tiltable micromirror
JP4364043B2 (ja) 光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
JP2004102227A (ja) マイクロミラーアクチュエーター
US20050134955A1 (en) Deformable MEMS mirror
JP4544574B2 (ja) 光偏向装置
CN118176453A (zh) 用于防止微镜的大的平面外位移的竖直机械止动部及其制造方法
JP4734122B2 (ja) 光変調素子、アクチュエータ及びアクチュエータの駆動方法
JP2005202257A (ja) 光偏向装置
JP2004245973A (ja) 光学mems素子とその製造方法、回折型mems素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees