JP4721255B2 - 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置 - Google Patents

光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721255B2
JP4721255B2 JP2004320821A JP2004320821A JP4721255B2 JP 4721255 B2 JP4721255 B2 JP 4721255B2 JP 2004320821 A JP2004320821 A JP 2004320821A JP 2004320821 A JP2004320821 A JP 2004320821A JP 4721255 B2 JP4721255 B2 JP 4721255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
plate
electrode
tilt direction
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133394A (ja
Inventor
静一 加藤
健 南條
剛一 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004320821A priority Critical patent/JP4721255B2/ja
Priority to US11/265,206 priority patent/US7408688B2/en
Publication of JP2006133394A publication Critical patent/JP2006133394A/ja
Priority to US12/146,067 priority patent/US8014058B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4721255B2 publication Critical patent/JP4721255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、入射光に対する出射光の方向を変えることができる光偏向装置アレイに関し、例えば、電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置、投影プロジェクターやデジタルシアターシステム等の投影型画像映像表示装置に好適な技術に関する。
ねじり梁ヒンジのデジタルマイクロミラーデバイスがL.J.Hornbeckによって提案され(例えば、非特許文献1を参照)、また、その技術を発展させたマイクロミラー群を有する空間光変調装置がDMD(Digital Micromirror Devie)と呼ばれ画像投影装置に用いられている(例えば、非特許文献2を参照)。
これらデバイスは、一般的にミラーがヒンジと呼ばれる捩り梁により支持されている。ヒンジを用いることで、反射領域が減少するが、上記したDMDではヒンジ部分とは別に表面に反射部材を設け二階構造にしている。また、ヒンジを用いるため、実際の駆動する電圧は数十Vになるが、傾斜方向を切り換えるデータとして5Vないし7.5V程度で制御できるように、複数画素に一斉に加える数十Vのバイアス電圧と特別なバネ部材の復元力を組み合わせて傾斜の切り換えを行っている。
また、特許文献1に開示されるような、ミラーの電位を変化する駆動方法がある。単安定動作に比較し、偏向角がより大きいミラーの双方向動作が有利である。この双安定を得るため、ミラーに剛性のあるヒンジを用いるので、上記した駆動方法では、ミラーに対向する電極の電位をミラー電位と同時に変化する方法を提案している。
また、本出願人は、先に次のような光偏向装置を提案した。すなわち、光反射領域を有する部材に与えられる電位に応じた静電引力により変位することにより、該光反射領域に入射する光束が反射方向を変えて偏向される光偏向装置において、基板と、複数の規制部材と、支点部材と、板状部材とを有し、前記複数の規制部材はそれぞれ上部にストッパを有し、前記基板の複数の端部にそれぞれ設けられ、前記支点部材は導電性を有する部材で構成される頂部を有し、前記基板の上面に設けられ、前記板状部材は固定端を持たず、上面に前記光反射領域を有し、少なくとも一部に導電性を有する部材からなる導電体層を有し、裏面の少なくとも前記頂部と接する接触点が導電性を有する部材からなり、前記基板と前記支点部材と前記ストッパの間の空間内で可動的に配置され、前記板状部材の電位を前記支点部材との接触により付与し、また、前記複数の電極に最大電位差が所定値以上になるようにそれぞれ任意の電位を与え、前記頂部に与える電位を、前記複数の電極に与える電位の最大値と最小値のいずれか一方の値と等しくする光偏向装置である(例えば、特許文献2を参照)。
Proc.SPIE Vol.1150,pp.86-102(1989) Proc.of THEIEEE,vol.86,No.8,pp1687-1704(1998) 特開平5−150173号公報 特開2004−78136号公報
上記したヒンジを用いた空間光変調器や光偏向装置では剛性による復元力があり、駆動電圧が数十Vと高くなる。一方で、ハイビジョンや高解像度テレビ等では高精細化が求められている。画素数を増加させる場合には、チップサイズが拡大することから、工程が特殊になり、また材料コストが増加する。そこで、画素を構成するミラー寸法を小さくすることが要求される。このため、ミラーを吊るヒンジの剛性がより高まり、駆動電圧を増加させることになる。さらに、小型化する場合、ヒンジを細くする微細加工精度の制限で剛性を低めるのは容易でない。また、小型化しない用途でも剛性を弱め駆動電圧を低めようとするとヒンジが撓み、ミラーの中心位置が維持できない。また、ヒンジを用いるとヒンジが表面に形成され、光を反射する領域の面積が減少する。 そこで、反射面をヒンジにつられた駆動電極上に形成し、二重構造にすることで、反射領域を増加させる複雑な構造にせざるを得ない。このことから、ヒンジを用いる構造では、小型化すると素子構造が複雑で、製造コストが高くなる問題がある。
また、ヒンジを用いた双安定動作を行う方法として、特許文献1に開示されているように、ミラーの第一電位と電極の電位とを共に作動してミラーの傾きを切り換える方法を用いている。ビームは捩り梁であり、その剛性の復元力を利用することが必須であり、そのトルクがないとビームであるミラーは回転できない問題がある。ミラーの傾斜方向を変化する際、切り換えの信号が入ったときに双方向のどちら側からでも同じに向きが変わるようにしている。しかし、ヒンジの剛性の復元力を利用し、一般的なLSIの動作電圧である5V程度の電位差で傾斜方向が切り換るようにするには、剛性復元力と静電力のバランスによる不安定な状態があるため、駆動電圧範囲が狭く限定される。さらに、動作電圧が3.3V程度で動作するLSIと組み合わせることはさらに難しい。また、データの書き込みでビームが直ぐに動作する問題がある。これは書きこむ時間が遅いと表示期間に影響するからである。その上、ヒンジを用いる構造ではヒンジにより傾斜は一軸のみであり、光の偏向も一軸方向のみしかできない。
一方、本発明で駆動する光偏向装置(特許文献2)では、光反射領域を有する板状部材がヒンジなど固定端をもたない構造、または剛性の弱いヒンジを用いる構造であり、容易に双安定の切り換えができる。板状部材の導電体層に電気的に接する電極と板状部材に対向する電極を支点部材に対し二群に分割し、電極群それぞれに任意の電位を与え、板状部材の導電体層に電気的に接する電極の電位を切り換えることで容易に板状部材の傾斜方向を切り換えることができる。
また、捩り梁などの固定する部材が板状部材に無い構造では、複数電極に加える電位の構成により、板状部材の傾斜方向を二軸に変化できる。捩り梁などの剛性を利用しないので、微細化がより容易である。
しかし、電極群に加える制御電位が直接の駆動電圧であり、LSIなどを用いる場合でも、板状部材の応答時間が5μsec以下の場合、10V以上が必要という問題があった。LSIメモリと組み合わせて画像表示装置を構成する場合、高電圧の専用の駆動デバイスが必要になる。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、LSIメモリ回路の動作電圧並である数Vで板状部材の傾斜方向を制御できる光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置を提供することにある。
従来の光偏向装置アレイの駆動方法では、板状部材を回転し、傾斜方向を切り換えるには数十Vを必要とするが、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法では、LSIメモリ回路の動作電圧並である数Vで板状部材の傾斜方向を制御できる。
本発明の原理は以下の通りである。反射領域を持つ板状部材が支点部材に対し傾斜している。板状部材に対向して複数の電極群を支点部材に対し二群に分割する。板状部材の傾斜している側の電極群に一般的なLSI半導体記憶装置の出力の例えば低電位を加える。板状部材の導電体層にはLSIの高電位を加える。板状部材と間隔が広い側の電極群には板状部材を回転運動するに充分である範囲の高い電位を与える。
しかし、板状部材と電極の距離が遠いので、静電力は弱くなる。このため、傾斜した側の電極と板状部材の間の静電力は電位差は低いが距離が近いので静電力は強く、板状部材と間隔の広い方の電極側へ回転しない範囲の電位間隔の広い電極に設定できる。そして、板状部材の導電体層の電位がLSIの低電位の場合には、板状部材の傾斜側の電極と板状部材の導電体層の電位差が0Vになり、静電力が働かなくなる。そのときは板状部材と間隔の広い側の電極間の静電力の方が大きいので、板状部材はその方向に傾斜することができる。
このようにして、LSI記憶装置の動作電位のような低い電圧でも、板状部材の傾斜を高い電圧で駆動し、制御できる。板状部材と電極間の電位差が大きいほど傾斜変位の応答時間は短くなるので、高速駆動が可能である。また、板状部材の制御電圧を3.3V以下などのさらに低い電圧にすることができ、光偏向装置と組み合わせるLSIなど半導体記憶装置の小型化が可能であり、板状部材形状をさらに小型化でき、光偏向装置アレイの高密度化にも活用できる。
この仕組みを活用し、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法では、次のように3つの状態を持つことを特徴としている。まず、本発明では、第一の傾斜方向を光がOFF、第二の傾斜方向を光がONとする。
(1)画像を形成する画素として板状部材を指定期間ONまたはOFFの傾斜方向を維持する表示期間、この期間にONやOFFを決めるデータを書き込み記憶する。
(2)OFFの指示の場合に板状部材をOFFにする。ONの指示ではONのままを維持する
(3)ON信号に対しONする。OFFの指示では傾斜方向を変えず、OFFを維持する。
(1)に戻り状態を維持し表示する。
例えば画素の階調をONやOFFの時間長で表現する方法に、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法を利用すれば、状態1を階調に応じた期間として用いることで画像を表現できる。
このように、本発明では、ヒンジを用いた光偏向装置の小型化が困難な問題を、固定部を持たない板状部材を上記の駆動方法で動作することで解決した。さらに、ヒンジなど固定部を持たない板状部材は二軸に傾斜変位でき、二方向からの光を一方向に切り換えて出力することができる。これにより、二色の光を切り換えて出力可能な光偏向装置が形成できる。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法では、二軸においても、一般的なLSIなど半導体記憶装置によるデータ出力の5V程度の低い電圧で板状部材の傾斜方向を制御でき、複数画素で一斉に表示が切り換えることが可能になる。本発明をプロジェクタに活用すれば、単板式の光偏向装置で問題になるカラーブレーキングの課題を複数画素ごとの色切り換えにより解決することができる。
本発明は、光反射領域を有する板状部材が回転軸又は支点を中心に回転し、入射する光束の反射方向を変えて光偏向動作を行う光偏向装置であり、該板状部材が導体層を有し、かつ該導体層に接触して又は固定して電位を付与する電極を有し、かつ板状部材に対向して設置された複数の電極群を有し、かつ該複数の電極群のうち任意の電極と該導体層に電位を付与する電極との電位差により生じる静電引力すなわち静電トルクで板状部材の傾斜方向が切り換わる光偏向装置を、複数1次元又は2次元に配置した光偏向アレイの駆動方法において、少なくとも以下に記載の三段階の状態を、一連の過程で光偏向動作に有し、
第一段階の状態として、板状部材の傾斜方向を第一傾斜方向又は第二傾斜方向に指定するデータを、光偏向装置直下又は近接して配置した半導体記憶装置に書き込み記憶する状態
第二段階の状態として、指定されたデータに基づき任意の光偏向装置の板状部材の傾斜方向を第一傾斜方向へ切り換え光偏向する状態
第三段階の状態として、指定されたデータに基づき任意の光偏向装置の板状部材の傾斜方向を第二傾斜方向へ切り換え光偏向する状態
であることを最も主要な特徴とする。
例えばアレイ状に配置された光偏向装置を用いた画像投影装置においては、捩り梁を有する板状部材による光偏向装置では画像の高精細化に伴う画素の小型化のための捩り梁の小型化が困難であるが、固定部を有しない板状部材を用いる構造では小型化が容易である。本発明の光偏向装置アレイの駆動方法では、固定部を有しない板状部材の駆動を一般的なより集積度の高いLSIによる半導体記憶装置の動作電圧で制御することができ、高精細化に向けた板状部材の小型化が容易に実現できる。また、板状部材をより高速に動作させる高い駆動電圧を利用できる。
特に、板状部材の反射領域により、光源からの光をスイッチし、光のON,OFFの期間長により階調表現を行う場合、最短の表示期間内に画素データを光偏向装置表示データを記憶する半導体記憶装置に送る際、アレイ内の画素を構成する光偏向装置が同時に光をスイッチする方が、最短表示期間にスイッチの切り換り期間が影響することがない。
本発明は、一次元または二次元アレイ配置する場合、個々の光偏向装置の同種同位置の電極同士を共通に配線することで、電源が電極の種類の数だけで全体に供給でき、電源数を低減できる。また、領域ごとに軸方向を切り換えることができ、一軸や二軸に対し光の色が異なれば、色を切り換えることができる。
本発明は、半導体記憶装置上または隣接して光偏向装置を形成することで、配線が短くでき、複数の光偏向装置素子間の干渉がなく、配線数を低減できる。また、画像データを半導体記憶装置に記憶でき、アレイ内で複数の光偏向装置で同時に光を偏向でき、偏向の切り換り期間が表示期間長に影響しない。
本発明は、半導体記憶装置にSRAMを使用することで、画像データを確実に記憶できる。また、半導体記憶装置の構成トランジスタ数を減少でき、板状部材範囲より広がることなく画素の小型化が容易になる。
本発明では、板状部材と近い電極群の間の距離が近くなり、電位差当たりの静電力がより強くなり、低い電圧でも板状部材を引き止めることができ、板状部材の制御電圧を低くできる。または、板状部材の駆動電圧を高くできる。
本発明では、支点部材を囲む4電極の電位を切り換えることでおおむね基板平面内で90°ごとに傾斜方向を4種類変化でき、光の二軸方向の切り変えができる。これにより、例えば、画像投影表示装置に応用した場合、複数の色を表示領域を構成する複数の領域で個別に変化でき、色表現が滑らかに変化できる。
本発明では、板状部材の回転軸と平行な方向の二電極の電位を同じにすることで、両電極と板状部材間の静電力が同じになりより安定な回転ができる。
本発明の光偏向装置のON/OFF制御による画素の明暗制御が良好で、高速な動作が可能で、長期的な信頼性が高く、低電圧で駆動でき、コントラスト比を向上できるので、高輝度でありながら高いコントラスト比を有する高精細な画像投影表示装置を提供することができる。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の構成を示す。基板101上に絶縁膜102を介し、複数の電極群103a,103cが設けられ、電極は図示しない絶縁膜104で覆われている。また、光反射領域を有する板状部材107aとその導電体層107bは、電極を兼ねる支点部材106の上に載っている。支点部材106の電極の頂部は導体が露出しており、板状部材107aの導電体層と電気的に接触し、支点部材106の電極から板状部材107aの導電体層へ電位を与えることができる。
板状部材107aは、ある程度の回転(傾斜)ができるが、飛び出さないように、規制部材108により移動が制限されている。板状部材107aの傾斜角は、板状部材の長さの1/2と支点部材106の板状部材107aと接する高さの逆三角関数の正弦arcsinで求められる角となる。
板状部材107aは、その導電体層107bと電極a103aによる静電力と導電体層107bと電極c103cによる静電力との比較により、電極aまたはcの何れかに回転し、傾斜変位する。また、板状部材107aの導電体層107bが基板上の電気的に接続された電極から一時的に離れても板状部材の導電体層は電荷を保持でき同等の静電力が働き、けっして静電力がその時点で無くなるわけではない。また、静電力が働くので再び板状部材は電極側に接触することができる。
本発明の光偏向装置は、図2に示すように、二次元アレイに配置して使用することができる。例えばプロジェクタなどの表示装置のライトバルブとして応用できる。
図3は、板状部材107a、107bを捩り梁ヒンジ109として用い、板状部材が捩り梁ヒンジで吊られている例を示す。この例では、捩り梁ヒンジ109の剛性が弱いので、それだけでは捩り梁ヒンジ109が垂れ下がるので、支点部材106によって支えている。捩り梁ヒンジ109の剛性が弱く電圧が電極に印加されていない場合でも、板状部材107a、107bは傾斜している。
本発明の偏向装置の製造方法は、前掲した特許文献2に開示されているように、半導体製造工程を元に製作できる。また、同一基板の下層に駆動用能動素子群を配置し、上層に複数電極群や板状部材を積層して配置することが好ましい。あるいは駆動用能動素子群の基板と複数電極群や板状部材を形成した基板を貼り合わせることも可能である。
実施例1では、板状部材が導体で構成され、板状部材の導電体層の電位を板状部材の電位としている。しかし、板状部材が絶縁体層と導電体層からなる構成の場合もあり、この場合でも板状部材の導電体層の電位を板状部材の電位とした。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法の動作原理を説明する。
板状部材は捩り梁などで固定されておらず、剛性による復元力を持たない。あるいは剛性が弱い捩り梁で板状部材が吊られている。板状部材は支点部材により傾斜している。板状部材が傾斜した側の電極と板状部材の距離は反傾斜側の電極と板状部材の距離よりはるかに短い。電極群内には、板状部材と遠い電極群と近い電極群がある。
静電力は距離の二乗に反比例するため、距離の短い板状部材の傾斜側電極と板状部材との間に所定の低い電圧を加えた場合でも、板状部材を静電力で引くことが出来る。この静電力に抗して、傾斜側電極と支点部材を挟む反対側の電極と板状部材間に働く静電力は電極間距離が遠いので大きくないように設定できる。つまり、板状部材と平均距離が最短である電極と板状部材との静電力は電位差が小さくても、板状部材と遠い電極との静電力より大きくできる。傾斜角が例えば10°の場合、板状部材と近い電極と遠い電極に同じ電位差を与えたときに、働く静電力は近い電極の方が数十倍から数百倍程度大きい。
これを電圧で比較すると静電力は電圧の二乗に比例するので数倍から数十倍の差となる。例えば、10倍とすると、例えば板状部材と近い電極に5Vとを加えた場合の静電力と板状部材と遠い電極に50V加えた時の静電力はほぼ等しいことになる。仮に電極a側に板状部材が傾斜している際、板状部材に5Vを与え電極aに0Vを与え、電極cに20Vを与えた場合には電極aと板状部材間の静電力が電極cと板状部材間の静電力に勝り、電極c側には傾斜できない。この駆動方法は捩り梁を利用したミラーを持つ空間光変調器にも利用できる。しかも、捩り梁の剛性がかなり弱くても動作が可能である。
図4は、実施例1の変形例であり、板状部材107に対向する電極103a、103cを基板101に対し傾斜するようにし、板状部材107との平均距離を近づけることで、静電力を高めることができる。板状部材107の傾斜側の電極103aによる静電力と板状部材107から遠い電極103cによる板状部材との静電力の比を例えば400倍のような数百倍にすることができる。電圧比では、数十倍、例えば20倍にできる。
これにより、板状部材107に近い電極103aと板状部材間に3.3Vを加えた場合、板状部材107と遠い電極103cに66Vまで加えても、板状部材107は傾斜方向を変えない。半導体記憶装置を含むLSIの高密度化により動作電圧が3.3Vの場合も、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法が使用できる。高集積度のLSIの動作電圧が低いため、駆動電圧が低いとSRAMなど記憶装置も含め光偏向装置素子をさらに小型化できる。
これらを利用し、LSIなどの半導体記憶装置を用いて板状部材を制御する本発明の方法を以下、説明する。駆動にLSIを組み合わせるが、一般的にLSIの動作電圧は5V程度が普通である。VHはLSIの信号電圧の高い値(高電位)、例えば5Vを例として説明するが、3.3Vや2Vなどでも同様の方法を用いることができ、本発明は電圧を5Vに限定するものではない。通常、低い電位(低電位)VLは0Vである。そこで、VH=5V,VL=0V,E=20Vを例とする。
光の偏向において、板状部材107が電極a側に傾いている場合を光のOFF状態とし、電極c側に傾いている状態で光が所定の方向に光が反射されるので、光のON状態とする。
電極aと電極cは対称で同じ面積である。例えば板状部材107が電極a側に傾斜している場合、板状部材107が傾斜した方向の電極aと板状部材107による静電力と、板状部材107と離れている側の電極cと板状部材107との静電力の比は50程度であった。力は電圧の二乗に比例するため、電圧比はその平方根となり、7.0倍である。VHが5Vであるので、電極aと板状部材間に5Vの電位差があるときは、電極cと板状部材間に35V程度までは板状部材は電極a側に止まることになる。そこで、Eとして35Vまで利用可能だが、30Vとした。
次に、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法の概要を示す。
電極a側の傾斜を第一傾斜方向とし、光はOFFになり、状態をOFFとする。電極c側への傾斜を第二傾斜方向とし、板状部材で反射された光は出力されるので光はONになり、状態をONとする。
状態1は表示のための期間である。また、板状部材の傾斜方向を指示するデータを書き込み記憶する状態である。しかし、表示を行う傾斜方向は維持されている。
状態2(OFF実行)は、状態1で書き込まれ、記憶されているOFF情報に従い、板状部材を第一傾斜方向に傾斜させ、OFF状態にする。板状部材がもともとOFFなら、状態はそのままの状態にある。なお、ONが指示されている板状部材は傾斜方向は変化せず、ON状態のままである。
状態3(ON実行)は、状態1で書き込まれ、記憶されているON情報に従い、板状部材を第二傾斜方向に傾斜させ、ON状態にする。板状部材がもともとONなら、状態はそのままの状態にある。なお、OFFが指示されている板状部材は、状態2ですでにOFFになり、その状態は維持される。
再び状態1になり、データの表示を行い、傾斜方向のデータを書き込み、記憶する。これらの状態の変化は、アレイを構成する光偏向装置の素子全体あるいは複数が一斉に行う。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法を、状態1でのONやOFFの時間長により、表示の階調表現を行う方式に利用する例を説明する。但し、本発明は、このような階調表現法だけを用いることに限定するものではない。例えば、最長表示期間、最長表示期間の2分の1、最長表示期間の4分の1、最長表示期間の8分の1と言うように、半減させてビットを形成しそれらを組み合わせて表示する方法などがある。256階調では8ビットであるが、この場合、カラーホイールなどを用い、3つの色を一つの光偏向装置で表現する場合は最短表示期間が例えば20μsec程度になる。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法では、状態1で書き込まれたデータが、状態2や状態3で複数の画素で同時にOFFやONの表示が変化する特徴がある。状態2と状態3は数μsec程度にでき、変化は充分速く肉眼では認識できない。このように、データ書き込み中に板状部材が傾斜方向を切り換えないので、ONやOFFの画素による時間ずれがない。また、最短表示期間にも影響しない。
次に、状態ごとに各電極の電位の働きについて説明する。
図5〜図7は、電極電位と板状部材の傾斜の状態を示し、動作を説明する図である。第一傾斜方向を電極a側とし、第一傾斜方向に配置された電極を電極aとし、第二傾斜方向を電極c側とし、第二傾斜方向に配置された電極を電極cとする。
電極a,電極cの電位は、以下説明するように設定されるが、光偏向装置アレイに用いられる場合は、アレイを構成する複数の素子ごとに同時に変化されることが好ましい。
条件1に従い、板状部材に与えられる電位をV1=VL=0V,V2=VHとする。
状態1(図5)において(ON情報を書き込むときは板状部材を0Vとし、OFF情報を書き込むときは板状部材をVHとする);
まず、板状部材が電極a側に傾斜しているとする。電極aに電位E(E<VLまたはE>VH+α αは板状部材と電極a間の静電力が板状部材と電極c間の静電力より大きくなる電位より大きい必要がある)、電極cにEを与え、板状部材に0VまたはVHを与える。板状部材と電極a間にはEまたはE−VH電位差あり、距離が近いので静電力が電極c側より強く、板状部材はその電位0VやVHによらず電極a側に止まる。
(1−a)板状部材が第一傾斜方向に傾斜している場合
電極aに与える電位V3=Eで、板状部材の低電位であるV1=0Vや高電位V2=5Vの両方の場合において、V3−V1=EあるいはV3−V2=E−VHの電位差による静電力が働き板状部材の傾斜を継続する。
(1−b)板状部材が第二傾斜方向に傾斜している場合
電極cに与える電位V4=Eで、板状部材の低電位であるV1=0Vや高電位V2=5Vの両方の場合において、V4−V1=EあるいはV4−V2=E−VHの電位差による静電力が働き板状部材の傾斜を継続する。
状態2(図6)において(OFF情報を実行する状態であり、(2−a)(2−b)は状態1でON情報が書き込まれ、(2−c)(2−d)は状態1でOFF情報が書き込まれた板状部材を示す);
電極aの電位はV3,電極cの電位はV4=V2である(条件2)。
(2−a)板状部材が第一傾斜方向に傾斜、電極aに電位V3=E,電極cにV4=VHを与えるとき、板状部材の電位がV1=0Vであり、板状部材と電極a間の電位差はEでその静電力F1で、板状部材と電極c間の電位差はVHで静電力F2である。VHよりEはかなり大きい。板状部材と電極aの距離は近く、板状部材と電極cは遠い。そのため、F1>F2であり板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
(2−b)板状部材が第二傾斜方向に傾斜、板状部材と電極aは遠く、板状部材と電極cは近い。板状部材の電位はV1=0Vである。板状部材と電極a間の電位差はEであるが、距離は遠く静電力F1は小さくなる。一方、電極cと板状部材の距離は近く、電位差がVHでも静電力F2は大きできる。F1<F2のようになるEを設定でき板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(2−c)板状部材が第一傾斜方向に傾斜、板状部材の電位がV2=VHであり、V3とV2の電位差E−VHによる静電力F3は板状部材と電極aが近く大きくなる。V4とV2の電位差は0Vであり静電力F4=0は働かない。F3>F4であり板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
(2−d)板状部材が第二傾斜方向に傾斜、V3とV2の電位差はE−VHであり、静電力F3が生じる。V4とV2の電位差は0Vであり、F4=0である。F3>F4であり、板状部材の傾斜方向は第二傾斜方向から第一傾斜方向に切り換わる。
状態3(図7)において(ON情報を実行する状態であり、(3−a)(3−b)は状態1でON情報が書き込まれ、(3−c)(
−d)は状態1でOFF情報が書き込まれた板状部材を示す);
この状態では電極aの電位V5=V1=0V(条件2)、電極cの電位V6=Eとする。
(3−a)板状部材が第一傾斜方向に傾斜している。板状部材の電位はV1=0Vであり、V5とV1の電位差が0Vである。電極aと板状部材間の静電力F5=0であり、V6とV1の電位差Eによる静電力F6が発生し、F5<F6であり板状部材は第一傾斜方向から第二傾斜方向に傾斜方向を切り換わる。
(3−b)板状部材が第二傾斜方向に傾斜している。板状部材の電位はV1=0Vであり、V5とV1の電位差が0Vである。電極aと板状部材間の静電力F5=0であり、V6とV1の電位差Eによる静電力F6が発生し、板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−c)板状部材が第一傾斜方向に傾斜している。板状部材の電位はV2=VHであり、V5とV1の電位差はVHである。板状部材と電極a間に静電力F7が働く。V6とV2の電位差はE−VHであるが、板状部材と電極c間の静電力F8は板状部材と電極cの距離が遠く小さくなる。F7>F8に設定でき、板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−d)板状部材が第二傾斜方向に傾斜している。板状部材の電位はV2=VHであり、V5とV1の電位差はVHである。しかも、板状部材と電極aは遠く、静電力F7は小さい。V6とV2の電位差はE−VHであり、板状部材と電極c間の静電力F8は板状部材と電極cの距離が近く大きい。F7<F8とすることができ、板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
図8〜図10は、変形例を示す。図8に示すように、状態1において、電極aの電位を−EのようにVL=OVより低くすることで、電極cのEとで板状部材に静電誘導による静電力を発生し、基板側に板状部材を引き寄せておくことができる。これにより、板状部材は振動などの外乱に対してもより安定して状態を維持できる。状態2(図9)において、EをE+VHとすることで、図7の状態3と同じ静電力を利用できる。
図11は、状態1から状態2、3、1へ遷移するタイミングチャートを示す。電極a側に板状部材が傾斜している場合を光がOFFとし、電極c側に傾いている場合を光がONとする。図中のONやOFFは光のON、OFFに対応した板状部材の傾斜方向を示している。横軸は時間経過を示す。縦軸は電極の電位を示す。グラフは上段から電極aの電圧の時間変化、導体である支点部材による板状部材に与える電位の時間変化、電極cの電圧の時間変化を示す。
板状部材の電位はデータによりOV,VHと変化するので、書き換わりを交差した線で示した。この例では状態1、状態2、状態3、状態1の順になっているが、状態1、状態3、状態2、状態1の順にすることもできる。破線は状態の境界を示す。
状態1では、画像データに従い表示が行われ、且つ次の状態1で表示するON、OFFのデータが0V,VHの形で書き込まれ記憶される。ONデータは、板状部材の電位を0V(図5の(1−b))とし、OFFデータは、板状部材の電位をVH(図5の(1−a))とする。
状態2で、状態1のOFFデータの指示に従って、板状部材をOFF側に傾斜させる(図6の(2−d))。状態1でOFFデータが指示され、元々、板状部材がOFF側に傾斜している場合には、状態はそのままである(図6の(2−c))。状態1でONデータが指示されたものも、その傾斜方向を維持する(図6の(2−a)(2−b))。
状態3では、状態1のONデータの指示に従って、板状部材をON側に傾斜させる(図7の(3−a))。状態1でONデータが指示され、元々、板状部材がON側に傾斜している場合には、状態はそのままである(図7の(3−b))。状態1でOFFデータが指示されたものも、その傾斜方向を維持する(図7の(3−c)(3−d))。
状態1で傾斜方向を維持しながら、次の状態1へのデータが書き込まれる。
ONまたはOFFの時間長により、表示の階調表現を行う方式で、本発明の光偏向装置アレイの駆動方法を使用することができる。特に、本発明の偏向装置が半導体、ガラスなどセラミックス、プラスチック基板上に形成され半導体記憶装置であるメモリデバイス上にあり、その出力が板状部材に接続されている構造が好ましい。板状部材の電位が半導体記憶装置であるメモリデバイスの出力電位レベルとして、高電位VHと低電位VL=0Vになる例を説明する。メモリデバイスはSRAM,DRAM,フラッシュメモリなどがあり、これらを使用できる。
図12(a)は、SRAMを用いた場合の例を示す。SRAMの出力が板状部材に電気的に接触する支点部材に接続される。また、図12(b)は、トランジスタのゲートにコンデンサを設け、コンデンサを充電することで電位を保つ、DRAMの機能の回路の例を示す。
(実施例2)
次に、本発明の駆動方法における特徴の一つである二軸動作について説明する。
図13は、二軸動作の場合の構成と動作を説明する図である。図13において、基板101上に絶縁膜102を介して電極103a〜103dが設けられ、電極は図示しない絶縁膜で覆われている。また、板状部材107aは、その導電体層107bが電極を兼ねる支点部材106の上に載っている。支点部材106の電極の頂部は導体が露出しており、板状部材107aの導電体層107bと電気的に接触し、支点部材106の電極から板状部材107aの導電体層107bへ電位を与えることができる。板状部材107は規制部材108により移動範囲が規制され、板状部材が飛び出さないようになっている。
板状部材107は光反射領域を有し、さらに導電体層107bを有している。板状部材と対向して、複数の電極、電極a103a,電極b103b,電極c103c,電極d103dがある。また、電極106は板状部材107の導電体層に電気的に接するかあるいは電位を確立している。また、電極形状は、上記したような構成に限定されず、例えば図14のような電極配置と板状部材の傾斜変位も構成できる。いずれも支点部材を囲む位置に4電極が配置されている。さらに、隣合う二電極の電位を同電位にすることで、軸を切り換えることができる。
図15、16を用いて光偏向動作を説明する。板状部材の反射面が支点部材により傾斜するが、入射光を傾斜角分、傾けて入射させることで、板状部材が傾斜したときに、光が基板に垂直に反射される。板状部材が反対側に傾斜した場合は、光は基板に垂直に反射されない。この角度の差を利用し、光が基板に垂直に反射された場合を光がONとし、光が基板に対し斜めに反射さた場合をOFFとする。また、二軸動作の場合、4方向の傾斜角は同じであることが多い。板状部材に傾斜した入射光を二方向から基板平面内で90°ずらして照射することで、二種類の光を傾斜方向で切り換えることができる。
実施例では、板状部材は厚さ0.1μm、10μm角、傾斜角12°であり、4μm角である4つの電極を用いた。また、電極a〜dは対称で同じ面積である。例えば、板状部材が電極a,電極b側に傾斜している場合、板状部材が傾斜した方向の電極a,電極bと板状部材による静電力と板状部材と離れている側の電極c,電極dと板状部材との静電力の比は100程度であった。力は電圧の二乗に比例するため、電圧比はその平方根となり、10倍である。VHが5Vであるので、電極a,電極bに0V、板状部材に5Vを与えたとき、電極c,電極dには50V程度まで印加しても板状部材は電極c,電極d側に移動しない。Eは50Vまで利用可能である。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法は、板状部材が固定されていない方式だけでなく、板状部材が剛性が低く復元しにくい捩り梁等で吊られている方式においても利用可能である。捩り梁の剛性復元力が低い場合、板状部材に近い電極と板状部材間のVHの電位差による静電力で近い電極側に傾斜方向を維持できる。
図17〜図23は、二軸での状態1(表示とデータ書き込み)、状態2(板状部材の傾斜方向変化)、状態3(板状部材の復帰)の動作を説明する図である。E>VH でかつ板状部材が傾斜している側の二つの電極と板状部材の電位差がVH以上なら、板状部材と遠い二つの電極の電位がEでも板状部材は移動しないようなVH,Eの値とする。
状態1(電極a,電極b,電極c,電極dの電位はE):図17を参照
(1−a)板状部材が電極a,電極b側に傾斜している時、板状部材に近い電極a,電極bの電位はEであり静電力は大きく、板状部材の電位がVHでも0Vでも傾斜方向は維持される。
(1−b)板状部材が電極c,電極d側に傾斜している時、板状部材に近い電極c,電極dの電位はEであり静電力は大きく、板状部材の電位がVHでも0Vでも傾斜方向は維持される。
(1−c)板状部材が電極b,電極d側に傾斜している時、板状部材に近い電極b,電極dの電位はEであり静電力は大きく、板状部材の電位がVHでも0Vでも傾斜方向は維持される。
(1−d)板状部材が電極a,電極c側に傾斜している時、板状部材に近い電極a,電極cの電位はEであり静電力は大きく、板状部材の電位がVHでも0Vでも傾斜方向は維持される。
状態2(電極a;V3=E,電極b;V3=E,電極c;V4=VH,電極d;V4=VH、板状部材電位;V1(条件3)):図18、19を参照
板状部材が電極a,電極b側に傾斜している場合、第一傾斜方向とする。
(2−a)(2−b)(2−c)(2−d)では、V1=0Vであり傾斜している側の二つの電極と板状部材の間にVH以上の電位差があり、静電力が働き、傾斜方向は維持される。
板状部材が電極c,電極dに傾斜する場合、電極b,電極dに傾斜する場合を第二傾斜方向とする。
(2−a)板状部材は第一傾斜方向に傾斜している。電極a,電極bの電位V3=EでF1は大きい。電極c,電極dの電位V4=V2=VHと板状部材電位V1の電位差はVHで、板状部材と電極c,電極dの距離は遠くF2は小さい。F1>F2で第一傾斜方向に板状部材が傾斜を続ける。
(2−b)電極a,電極bの電位V3=Eと板状部材の電位V1の電位差はEであるが、電極a,電極bの距離が遠くF1は小さい。電極c,電極dの電位V4=V2=VHと板状部材電位V1の電位差VHによる静電力F2が働く。F1<F2であり板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(2−c)電極aの電位V3=Eであるが、電極aと板状部材の距離は遠くF1は小さい。電極dの電位V4=V2=VHと板状部材電位V1の電位差はVHであり、静電力F2が働く。F1<F2であり板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(2−d)電極bの電位V3=Eであるが、電極bと板状部材の距離は遠くF1は小さい。電極cの電位V4=V2=VHと板状部材電位V1の電位差はVHであり、静電力F2が働く。F1<F2であり板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
板状部材電位をV2(条件4)とする。
(2−e)板状部材が電極a,電極b側に傾斜し第一傾斜方向に傾斜している。電極a,電極bの電位V3=Eで板状部材電位がV2=VHであり、板状部材と電極a,電極b間の電位差はE−VHであり静電力F3が働く。電極c,電極dの電位V4=V2=VHと板状部材の電位V2=VHの電位差は0VでF4=0である。F3>F4で第一傾斜方向をに傾斜を続ける。
(2−f)板状部材が電極c,電極d側に傾斜しているとき、第二傾斜方向とする。電極cと電極dの電位はV4とする。板状部材の電位がV2=VHなので板状部材と電極c,電極d間の電位差は0Vであり、静電力F4=0である。電極aと電極bの電位はV3であり、電極a,電極bと板状部材間の電位差はE−VHで、静電力F3により板状部材は電極a,電極b側に傾斜する。F3>F4である。
(2−g)板状部材が電極b,電極d側に傾斜しているとき第二傾斜方向とする。板状部材の電位がV2=VHなので板状部材と電極b間の電位差はE−VHで電極b側に引く静電力は大きい。電極dの電位をV4とする。板状部材と電極d間の電位差は0Vで、静電力F4=0であり板状部材は電極dに引かれない。電極aの電位をV3とする。電極aでは板状部材との電位差がE−VHであり、静電力F3が働き、板状部材は電極a側に傾斜する。よって、板状部材は電極a,電極b側に傾斜する。F3>F4である。
(2−h)板状部材が電極a,電極c側に傾斜しているときを第二傾斜方向とする。板状部材の電位がV2=VHなので板状部材と電極a間の電位差はE−VHで電極a側に引く静電力は大きい。電極cの電位をV4とする。板状部材と電極c間の電位差は0Vで、静電力F4=0であり板状部材は電極cに引かれない。電極bの電位をV3とする。電極bでは板状部材との電位差がE−VHであり、静電力F3が働き、板状部材は電極b側に傾斜する。よって、板状部材は電極a,電極b側に傾斜する。F3>F4である。
状態3(第一軸、第二軸の選択は電極a,電極b,電極c,電極dの組み合わせで行うことができる)。図20〜図23を参照
第一軸、第二軸についてそれぞれの場合について説明する。
第一軸(電極a;0V,電極b;0V,電極c;E,電極d;E)
電極c,電極d側に板状部材が傾斜する場合を第二傾斜方向とする。
板状部材が電極a,電極b側に傾斜しているとき、電極a,電極c側に傾斜しているときを第一傾斜方向とする。
条件2;V1=V5
条件3
(3−1−a)板状部材が電極a,電極b側に傾斜しているとき、第一傾斜方向とする。板状部材の電位がV1=0Vなので、板状部材の電位V1と電極a,電極bの電位V5間の電位差は0Vで静電力F5=0である。板状部材電位V1=0Vで、V6=Eである電極c,電極d側に静電力F6が働き板丈部材は電極c,電極d側に傾斜する。F5<F6
(3−1−b)板状部材が電極c,電極d側に傾斜し第二傾斜方向に傾斜している。電極a,電極bの電位V5と板状部材電位V1の電位差が0Vで静電力F5=0である。板状部材の電位がV1=0Vなので、板状部材と電極c,電極dの電位V6の電位差はEであり、大きい静電力により板状部材は電極c,電極c側に止まる。板状部材が第二傾斜方向に傾斜するときF5<F6である。
(3−1−c)板状部材が電極b,電極d側に傾斜しているとき、第一傾斜方向とする。板状部材の電位がV1=0Vなので、電極dの電位V6と板状部材の電位V1の電位差はEであり、電極d側に引く静電力は大きい。電極bの電位V5と板状部材電位V1の電位差は0VでF5は0で板状部材は電極bを離れる。電極cの電位V4と板状部材電位V1との電位差がEであり、静電力F6が働き、板状部材は電極c側に傾斜する。よって、板状部材は電極c,電極d側に傾斜する。F5<F6である。
(3−1−d)板状部材が電極a,電極c側に傾斜しているとき、第一傾斜方向とする。板状部材の電位V1が0Vなので、電極cの電位V5と板状部材電位V1の電位差はEであり、電極c側に引く静電力は大きい。電極aの電位V5と板状部材電位V1の電位差は0VでF5=0で、板状部材は電極aを離れる。電極dの電位V6と板状部材電位V1との電位差がEであり、静電力F6が働き、板状部材は電極d側に傾斜する。よって、板状部材は電極c,電極d側に傾斜する。F5<F6である。
条件4
(3−1−e),(3−1−f),(3−1−g),(3−1−h)では、板状部材の電位がV2=VHであり、傾斜している側の二つの電極と板状部材との電位差はVH以上あり、静電力が働き傾斜方向は維持される。
板状部材が電極a,電極b側に傾斜する場合、電極a,電極c側に傾斜する場合を第一傾斜方向とする。電極c,電極d側に傾斜している場合、電極b,電極d側に傾斜する場合を第二傾斜方向とする。
(3−1−e)電極a,電極bの電位V5は0Vで、板状部材電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極c,電極dの電位V6=Eで板状部材電位V2との電位差はVHでありF8が働く。板状部材と電極b,電極dは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−1−f)板状部材は電極c,電極d側の第二傾斜方向に傾斜している。電極a,電極b電位V5とV2の電位差はVHであり、電極a,電極bと板状部材間の距離が遠く静電力F7は小さい。電極c,電極dの電位V6=Eで、板状部材に距離が近く静電力F8は大きい。板状部材は電極c,電極dの第二傾斜方向に傾斜を続ける。板状部材が第二傾斜方向に傾斜している場合にF7<F8である。
(3−1−g)電極bの電位V5は0Vで、板状部材電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極cの電位V6=Eで板状部材電位V2との電位差はVHでありF8が働く。板状部材と電極cは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−1−h)電極aの電位V5は0Vで、板状部材電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極dの電位V6=Eで板状部材電位V2との電位差はVHでありF8が働く。板状部材と電極dは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
状態3;第二軸(電極a;0V,電極b;E,電極c;0V,電極d;E)
条件3
板状部材が電極b,電極d側に傾斜する場合を第二傾斜方向とする。
(3−2−a)板状部材が電極a,電極b側に傾斜し第一傾斜方向とする。板状部材電位V1=0Vで、電極bと板状部材の電位差はEであり、電極b側に引く静電力は大きい。電極aの電位V5と板状部材電位V1の電位差は0VでF5=0で板状部材は電極aを離れる。電極dの電位V6と板状部材電位V1との電位差がEであり、静電力F6が働き、板状部材は電極d側に傾斜する。よって、板状部材は電極b,電極d側に傾斜する。F5<F6である。
(3−2−b)板状部材が電極c,電極d側に傾斜し、第二傾斜方向とする。板状部材電位がV1=0Vなので、電極dと板状部材の電位差はEであり、電極d側に引く静電力は大きい。電極c電位V5と板状部材電位V1の電位差は0V静電力F5=0で板状部材は電極cを離れる。電極bの電位V6と板状部材電位V1との電位差がEであり、静電力F6が働き、板状部材は電極b側に傾斜する。よって、板状部材は電極b,電極d側に傾斜する。F5<F6である。
(3−2−c)板状部材が電極a,電極c側に傾斜し第一傾斜方向とする。板状部材電位がV1=0Vと電極a,電極cの電位V6の電位差は0Vであり静電力F5=0である。電極b,電極dの電位V6=Eと板状部材電位V1の電位差はEであり、静電力F6により板状部材は電極b,電極d側に傾斜する。F5<F6である。
(3−2−d)板状部材が電極b,電極d側に傾斜し第二傾斜方向とする。板状部材電位がV1=0Vで電極a,電極cの電位V5=0Vと板状部材電位V1の電位差は0Vであり、静電力F5=0である。電極b,電極dの電位V4=Eと板状部材電位V1の電位差はEであるので、静電力F6により板状部材は電極b,電極d側に傾斜方向を維持する。F5<F6である
条件4
(3−2−e),(3−2−f),(3−2−g),(3−2−h)では、板状部材の電位がV2=VHであり、傾斜している側の二つの電極と板状部材との電位差はVH以上あり、静電力が働き傾斜方向は維持される。
板状部材が電極a,電極b側に傾斜する場合、電極a,電極c側に傾斜する場合を第一傾斜方向とする。電極c,電極d側に傾斜する場合、電極b,電極d側に傾斜している場合を第二傾斜方向とする。
(3−2−e)電極aの電位V5は0Vで、板状部材の電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極dの電位V6=Eと板状部材電位V2の電位差はE−VHでありF8が働く。板状部材と電極dは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−2−f)電極cの電位V5は0Vで、板状部材の電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極bの電位V6=Eと板状部材電位V2の電位差はE−VHでありF8が働く。板状部材と電極dは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第二傾斜方向に傾斜を続ける。
(3−2−g)板状部材は電極b,電極d側の第二傾斜方向に傾斜している。電極a,電極c電位V5とV2の電位差はVHであり、電極a,電極cと板状部材間の距離が遠く静電力F7は小さい。電極b,電極dの電位V6=Eで、板状部材に距離が近く静電力F8は大きい。板状部材は電極b,電極dの第二傾斜方向に傾斜を続ける。板状部材が第二傾斜方向に傾斜している場合にF7<F8である。
(3−2−h)電極a,電極cの電位V5は0Vで、板状部材電位V2との電位差はVHであり、静電力F7が働く。電極b,電極dの電位V6=Eで板状部材電位V2との電位差はVHでありF8が働く。板状部材と電極b,電極dは遠くF8は小さい。F7>F8で板状部材は第一傾斜方向に傾斜を続ける。
このように、状態1では板状部材の電位が0V,VHによらず、板状部材の傾斜方向は維持される。このため、この状態でデータを書き込んでも傾斜方向は変わらない。状態2では板状部材の電位がVHであり、板状部材の傾斜方向は電極a,電極b側に変化し復帰される。状態3では板状部材の電位が0Vであり、第一軸用電位により電極c,電極d側あるいは第二軸用電位では電極b,電極d側に板状部材の傾斜方向が変化する。
図24は、タイミングチャートを示す。上段から電極aの電位の時間変化、電極bの電位の時間変化、導体である支点部材による板状部材に与えられた電位の時間変化、電極cの電位の時間変化、電極dの電位の時間変化を示している。
状態1,状態2,状態3,状態1の順に状態が移行する場合を例に説明する。電極a,電極c側に板状部材が傾斜している場合、光がOFFとする。板状部材が電極c,電極d側に傾斜した場合を一軸で光がONとし、電極b,電極d側に傾斜した場合を二軸で光がONとする。
横軸は時間経過を示す。縦軸は電極電位を示す。ここでは、一軸の表示後に二軸の表示に移行する場合を例として示しているが任意に一軸または二軸を選ぶことが出来る。状態1,状態3,状態2,状態1の順に移行を行っても同様である。
状態1で画像の表示を行う。同時に次の状態1での表示のためデータを支点部材に接続されたメモリが準備し、板状部材には画像情報に従い0V,VHの電位が与えられる。
状態2で板状部材の電位がVHなので板状部材は電極a,電極b側に傾斜するかまたはその時点の傾斜を維持する。
状態3で板状部材の電位が0Vなら第一軸、第二軸の指定に従いそれぞれ電極c,電極d側あるいは電極b,電極d側に傾斜する。第一軸や第二軸の指定は図20〜23のように、電極a,電極b,電極c,電極dの組み合わせで切り換えることができる。板状部材の電位がVHなら状態2での傾斜方向を維持する。状態1のデータ書き込みと表示(傾斜方向の維持)、状態2の板状部材のOFF側への傾斜、状態3のデータによる板状部材の傾斜方向の変化すなわち表示の書き込みが行われる。次に、状態1でその傾斜方向が維持され表示が行われる。その期間に、次のデータがメモリから供給される。しかし板状部材の傾斜方向は変化しない。
以上のように一連の流れが形成される。最短表示時間では、状態1は32μsecとした。本発明の光偏向装置の立ちあがり時間は約3μsecであるので、状態2と状態3はそれぞれ3μsecとした。
(実施例3)
光偏向装置が一次元や二次元アレイを形成する場合、画素を構成する複数の光偏向装置素子の各電極、例えば電極a,電極b,電極c,電極dをそれぞれ接続することが可能である。特に、二次元アレイ全素子の同種の各電極を接続した場合は、電源が4つで良いことになる。
図25は、領域分けの例を示す。図25の線は配線を表している。列ドライバからの配線と行アドレス線の各交点には、例えばSRAMのような半導体記憶装置が配置され、その上層には電極群と板状部材からなる本発明の光偏向装置が形成されている。図25のように、第一軸の光と第二軸の光の出力を領域ごとに切り換えることがアドレスする領域を分割することで行うことができる。
実施例では、領域1,領域2,領域3,領域4に4分割した場合を示す。領域内の電極a,電極b,電極c,電極dはそれぞれ接続されており、電極a、電極b、電極c、電極dに対し、それぞれ駆動電源を持つ。4領域を合計すると16の電源で全体をカバーできる。このようにして、各領域ごとに光の偏向が軸を切り換えて行うことができる。
(実施例4)
図26は、本発明の光偏向装置および駆動方法を用いた投影装置1101の構成を示す。光源1102からのある広がり角を持った光は、例えば回転カラーフィルタ1105を介して本発明の光偏向装置1001に照射され、板状部材の反射領域からの反射光は板状部材の第一の傾斜方向では投影レンズ1106を経て投影スクリーン1110に照射される。これがON状態である。しかし、第二の傾斜方向では、反射光は絞りである遮光部材1104に当たり投影スクリーンには光を出力しない。これがOFF状態である。
光偏向装置が二次元アレイに配置された場合は、このON,OFFにより投影スクリーン1110に像を形成することができる。光偏向装置1001を画像投影データの表示(すなわち画素の明暗表示)装置の光スイッチ手段として用いることができる。したがって、画素の明暗制御(すなわち光スイッチのON/OFF制御)が良好で、迷光(反射方向が乱れた時に発生する隣接素子からの反射光)を抑制でき、高速な動作が可能で、長期的な信頼性が高く、低電圧で駆動でき、かつコントラスト比を向上できる。
(実施例5)
図27は、二軸光偏向装置を用いた投影装置の構成を示す。二軸動作光偏向装置1201と一軸動作光偏向装置1001を用いる。ミラーやレンズからなる光学系1203により光源1202からの光は光偏向装置1201や光偏向装置1001に入射光C1、C2、C3として照射される。
図15、16で述べたように、傾斜した板状部材による反射光C1、C2、C3が光偏向装置基板に垂直に反射されるように入射光の角度が設定される。特に、C1とC2は光偏向装置1201の基板平面内で90°異なるように設定される。C1は任意の色の入射光束、C1(ON)は該色のON動作時の投射レンズ1205に導かれる反射光束(以後、ON光)、C1(OFF)はOFF動作時の投射レンズ1205から外れて光吸収板1204に導かれる反射光束(以後、OFF光)を示す。C2はC1と異なる任意の色の入射光束、C2(ON)は該色のON光、C2(OFF)はOFF光を示す。C3はC1,C2と異なる任意の色の入射光束、C3(ON)は該色のON光、C3(OFF)はOFF光を示す。C1、C2、C3は例えば三原色(赤、緑、青)のいずれかであり、あるいは波長を変えた別の色である。光束C1、C2、C3は黒矢印で示すが、実際は光偏向装置アレ面の全面に照射される幅を持った光線である。
光源1202は例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプなどの白色光源とする。光学レンズとミラーの組合せ1203は波線で省略表示したのは図の錯綜を避けるためである。1203の組合せとしては、例えば赤外光をカットするIRカットミラーやIRカットフィルター、光源光を平行光に変えるためのインテグレータレンズやロッドレンズ、白色光源を目的の色に分離するダイクロイックミラーやダイクロイックプリズム、各色の光偏向装置アレへの照射方向を変えるための全反射ミラーやTIRプリズムなどである。1203の役割は主に光源光Lを任意の色の光束C1、C2に分離し、方向を変えて光偏向装置アレに照射させることにあり、上記組合せで容易に目的を達することが出来る。
C1(ON)、C2(ON)、C3(ON)は色合成プリズム1212により合成されることにより異なる3色の色合成が可能となり、投影レンズ1205を経て高精彩な画像をスクリーン1210上に表示することができる。
二軸光偏向装置の投影装置への応用で次の利点が考えられる。すなわち、投影装置に単板式の一軸光偏向装置を用いる場合、カラーホイールなどで時分割に各色に対する偏向装置のスイッチ時間を割り当てている。動きの速い動画ではカラーブレイクと呼ばれる色の乱れが生じる問題がある。
本発明の光偏向装置アレイの駆動方法においては、二軸動作で二種類の光を偏向でき、二次元光偏向装置アレイの例えば全面、1/2画面や1/4画面ごとの色の切り換え、行ごと画素ごとの色の切り換えが可能で、各色が満遍なく混合されるのでカラーブレクを大幅に抑制することができる。
本発明の実施例1の構成を示す。 本発明の光偏向装置を二次元アレイに配置した例を示す。 実施例1の第1の変形例である。 実施例1の第2の変形例である。 実施例1の動作を説明する図である。 図5の続きである。 図5の続きである。 実施例1の動作(変形例)を説明する図である。 図8の続きである。 図8の続きである。 実施例1のタイミングチャートを示す。 板状部材の電位を保持する構成例を示す。 本発明の実施例2の構成を示す。 実施例2の変形例である。 実施例2の光偏向動作を説明する図である。 図15の続きである。 実施例2における、状態1〜状態3の動作を説明する図である。 図17の続きである。 図17の続きである。 図17の続きである。 図17の続きである。 図17の続きである。 図17の続きである。 実施例2のタイミングチャートを示す。 本発明の実施例3の構成を示す。 本発明の実施例4の構成を示す。 本発明の実施例5の構成を示す。
符号の説明
101 基板
102、104 絶縁膜
103a〜103d 電極群
106 支点部材
107a 板状部材
107b 導電体層
108 規制部材

Claims (4)

  1. 光反射領域を有する板状部材が回転軸または支点を中心に回転し、入射する光束の反射方向を変えて光偏向動作を行う光偏向装置であって、前記板状部材が導体層を有し、該導体層に接触してまたは固定して電位を付与する電極を有し、前記板状部材に対向して設置された複数の電極群を有し、該複数の電極群のうち任意の電極と前記導体層に電位を付与する電極との電位差により生じる静電引力によって前記板状部材の傾斜方向が切り換わる光偏向装置を、複数1次元または2次元に配置し、個々の光偏向装置直下または近接して個々の半導体記憶装置が構成され、該半導体記憶装置に板状部材の傾斜方向を第一傾斜方向または第二傾斜方向に指定するデータが入力記憶され、前記半導体記憶装置のセル出力が該当する光偏向装置の板状部材の導電体層の電位を付与する電極に配線接続されて、
    光偏向動作の一連の過程で少なくとも、前記板状部材の傾斜方向を第一傾斜方向または第二傾斜方向に指定するデータを、前記光偏向装置直下または近接して配置した半導体記憶装置に書き込み記憶する第一段階の状態と、
    前記第一段階の状態で前記半導体記憶装置に書き込み記憶されたデータに基づき任意の光偏向装置の板状部材の傾斜方向を第一傾斜方向または第二傾斜方向へ切り換え光偏向する第二段階の状態を有し、
    前記半導体記憶装置のセル出力が、前記第二段階の状態における前記第一傾斜方向の切り換えを、以下の条件1から4を全て満たす電位の印加により行ない、前記第二傾斜方向の切り換えを、以下の条件5から8を全て満たす電位の印加により行なうことを特徴とする光偏向装置アレイ
    条件1は、板状部材に構成された導電体層に接触してまたは固定して電位を付与する電極に電位V1、または電位V2を付与し、V1とV2は前記傾斜方向を第一傾斜方向または第二傾斜方向に指定するデータに基づき各光偏向装置ごとに選択する条件であり、
    条件2は、板状部材に対向して設置された複数の電極群のうち、回転軸または支点を中心として第一傾斜方向側に設置された少なくとも一個以上の電極に電位V3を付与し、回転軸または支点を中心として第二傾斜方向側に設置された少なくとも一個以上の電極に電位V2と略同電位のV4を付与し、該V3及びV4は複数の光偏向装置で同時にそれぞれ同電位で付与する条件であり、
    条件3は、第一傾斜方向側に設置された電極の電位V3と板状部材に構成された導電体層に作用する一方の電位V1との電位差により生じる静電引力F1と、第二傾斜方向側に設置された電極の電位V4と板状部材に構成された導電体層に作用する一方の電位V1との電位差により生じる静電引力F2が以下の大小関係を有する条件であり、
    板状部材が状態の初期に第一傾斜方向に傾斜している場合に、F1>F2
    板状部材が状態の初期に第二傾斜方向に傾斜している場合に、F1<F2
    条件4は、第一傾斜方向側に設置された電極の電位V3と板状部材に構成された導電体層に作用するもう一方の電位V2との電位差により生じる静電引力F3と、第二傾斜方向側に設置された電極の電位V4と板状部材に構成された導電体層に作用するもう一方の電位V2との電位差により生じる静電引力F4が以下の大小関係を有する条件であり、
    板状部材が状態の初期に第一傾斜方向に傾斜している場合に、F3>F4
    板状部材が状態の初期に第二傾斜方向に傾斜している場合に、F3>F4
    条件は、板状部材に構成された導体層に接触してまたは固定して電位を付与する電極に電位V1、または電位V2を付与し、V1とV2は前記傾斜方向を第一傾斜方向または第二傾斜方向に指定するデータに基づき各光偏向装置ごとに選択する条件であり、
    条件は、板状部材に対向して設置された複数の電極群のうち、回転軸または支点を中心として第一傾斜方向側に設置された少なくとも一個以上の電極に電位V1と略同電位の電位V5を付与し、回転軸または支点を中心として第二傾斜方向側に設置された少なくとも一個以上の電極に電位V6を付与し、該V5及びV6は複数の光偏向装置で同時にそれぞれ同電位で付与する条件であり、
    条件は、第一傾斜方向側に設置された電極の電位V5と板状部材に構成された導電体層に作用する一方の電位V1との電位差により生じる静電引力F5と、第二傾斜方向側に設置された電極の電位V6と板状部材に構成された導電体層に作用する一方の電位V1との電位差により生じる静電引力F6が以下の大小関係を有する条件であり、
    板状部材が状態の初期に第一傾斜方向に傾斜している場合に、F5<F6
    板状部材が状態の初期に第二傾斜方向に傾斜している場合に、F5<F6
    条件は、第一傾斜方向側に設置された電極の電位V5と板状部材に構成された導体層に作用するもう一方の電位V2との電位差により生じる静電引力F7と、第二傾斜方向側に設置された電極の電位V6と板状部材に構成された導体層に作用するもう一方の電位V2との電位差により生じる静電引力F8が以下の大小関係を有する条件である
    板状部材が状態の初期に第一傾斜方向に傾斜している場合に、F7>F8
    板状部材が状態の初期に第二傾斜方向に傾斜している場合に、F7<F8
  2. 請求項記載の光偏向装置アレイにおいて、前記半導体記憶装置はSRAMであることを特徴とする光偏向装置アレイ。
  3. 請求項記載の光偏向装置アレイにおいて、前記半導体記憶装置はDRAMであることを特徴とする光偏向装置アレイ。
  4. 請求項乃至のいずれか1項に記載の光偏向装置アレイと、該光偏向装置アレを照明する光源と、前記光偏向装置アレからの反射光を色情報に応じて投射する投影レンズとを有する光学システムを、投射光学システムとして用いることを特徴とする画像投影表示装置。
JP2004320821A 2004-11-04 2004-11-04 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置 Expired - Fee Related JP4721255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320821A JP4721255B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置
US11/265,206 US7408688B2 (en) 2004-11-04 2005-11-03 Method for driving optical deflecting device array, optical deflecting device array, optical deflecting device, and image projection displaying apparatus
US12/146,067 US8014058B2 (en) 2004-11-04 2008-06-25 Method for driving optical deflecting device array, optical deflecting device array, optical deflecting device, and image projection displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320821A JP4721255B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133394A JP2006133394A (ja) 2006-05-25
JP4721255B2 true JP4721255B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36460676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320821A Expired - Fee Related JP4721255B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7408688B2 (ja)
JP (1) JP4721255B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900915B2 (en) * 2001-11-14 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Light deflecting method and apparatus efficiently using a floating mirror
JP4721255B2 (ja) 2004-11-04 2011-07-13 株式会社リコー 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置
JP2006323358A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP4743630B2 (ja) * 2005-10-20 2011-08-10 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置
JP2007233065A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 光偏向装置とその製造方法並びに光投影装置
JP5194396B2 (ja) * 2006-07-05 2013-05-08 株式会社リコー 光偏向装置及び画像投影表示装置
JP2008046591A (ja) 2006-07-18 2008-02-28 Ricoh Co Ltd アクチュエータの接触部位形成方法、アクチュエータ、光学システム及び画像形成装置
WO2008084520A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nikon Corporation 光学デバイス、パターン生成装置及びパターン生成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7729036B2 (en) * 2007-11-12 2010-06-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Capacitive MEMS device with programmable offset voltage control
EP2309481A1 (en) * 2009-09-24 2011-04-13 Imec Method for operating a micromirror device with electromechanical pulse width modulation
US8270055B2 (en) * 2010-04-14 2012-09-18 Spatial Photonics, Inc. Modified electrode signal during reset of a micro-mirror display device
DE102012218219A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Regelung der Verkippung eines Spiegelelements
US10693028B2 (en) * 2014-02-21 2020-06-23 The Boeing Company Micro-concentrator solar array using micro-electromechanical systems (MEMS) based reflectors
JP6897023B2 (ja) * 2016-07-28 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置および電気光学装置
AU2017415083B2 (en) * 2017-12-14 2019-12-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus, assembly for adaptively modulating display contrast of display apparatus, and method of adaptively modulating display contrast of display apparatus
JP2021175138A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置とその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311891A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光源ユニット、光ビーム走査装置、及びカラー画像記録装置
US6344672B2 (en) * 1998-12-28 2002-02-05 Texas Instruments Incorporated Guardring DRAM cell
JP2002244054A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びそれを用いた表示装置
JP2002296520A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 空間光変調器および画像表示装置
JP2004078136A (ja) * 2001-11-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 光偏向方法並びに光偏向装置及びその光偏向装置の製造方法並びにその光偏向装置を具備する光情報処理装置及び画像形成装置及び画像投影表示装置及び光伝送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142405A (en) 1990-06-29 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Bistable dmd addressing circuit and method
US5610624A (en) * 1994-11-30 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with reduced possibility of an on state defect
US5999306A (en) * 1995-12-01 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing spatial light modulator and electronic device employing it
US6947195B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical modulator, optical modulator manufacturing method, light information processing apparatus including optical modulator, image formation apparatus including optical modulator, and image projection and display apparatus including optical modulator
US6900915B2 (en) * 2001-11-14 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Light deflecting method and apparatus efficiently using a floating mirror
JP4054662B2 (ja) * 2002-07-17 2008-02-27 株式会社リコー 光走査装置
JP4400855B2 (ja) * 2003-04-15 2010-01-20 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向装置の製造方法、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
JP4363916B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-11 株式会社リコー 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
JP4400865B2 (ja) 2004-01-06 2010-01-20 株式会社リコー 光偏向装置
JP4721255B2 (ja) 2004-11-04 2011-07-13 株式会社リコー 光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344672B2 (en) * 1998-12-28 2002-02-05 Texas Instruments Incorporated Guardring DRAM cell
JP2001311891A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光源ユニット、光ビーム走査装置、及びカラー画像記録装置
JP2002244054A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びそれを用いた表示装置
JP2002296520A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 空間光変調器および画像表示装置
JP2004078136A (ja) * 2001-11-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 光偏向方法並びに光偏向装置及びその光偏向装置の製造方法並びにその光偏向装置を具備する光情報処理装置及び画像形成装置及び画像投影表示装置及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060109539A1 (en) 2006-05-25
US20080278782A1 (en) 2008-11-13
US8014058B2 (en) 2011-09-06
JP2006133394A (ja) 2006-05-25
US7408688B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014058B2 (en) Method for driving optical deflecting device array, optical deflecting device array, optical deflecting device, and image projection displaying apparatus
JP4688131B2 (ja) 光偏向装置、光偏向アレー、光学システムおよび画像投影表示装置
US7782523B2 (en) Analog micromirror devices with continuous intermediate states
US20070285756A1 (en) Plurality of hidden hinges for mircromirror device
US8125407B2 (en) Deformable micromirror device
US7545553B2 (en) Display control system for spatial light modulators
US8081371B2 (en) Spatial light modulator and display apparatus
JPH08227044A (ja) オン状態における欠陥の可能性を減少させた空間光変調器
KR20000052612A (ko) 비디오 데이터의 아날로그 펄스 폭 변조
KR20090085079A (ko) 전기영동 셀을 위한 구동 방법, 및 전기영동 디바이스
US7480090B2 (en) Optical deflecting device, optical deflecting device array, method for driving the optical deflecting device and image projection display apparatus using the device
US8154474B2 (en) Driving method of memory access
US6191883B1 (en) Five transistor SRAM cell for small micromirror elements
JP2007199096A (ja) 光偏向装置および光偏向装置アレイ
CN113260898A (zh) 空间光调制系统、空间光调制装置和显示设备
US7733558B2 (en) Display device with an addressable movable electrode
US6195301B1 (en) Feedback driver for memory array bitline
US20010033322A1 (en) Image data control unit for SLM-based photofinishing system
JP2008209691A (ja) 画像形成装置、及びこれを用いた画像表示装置
JP4492952B2 (ja) 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
KR20050023335A (ko) 광-변조 어레이의 양극성 동작
WO2008033441A2 (en) Divided mirror pixels for deformable mirror device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees