JP4398542B2 - 印字機 - Google Patents

印字機 Download PDF

Info

Publication number
JP4398542B2
JP4398542B2 JP20890899A JP20890899A JP4398542B2 JP 4398542 B2 JP4398542 B2 JP 4398542B2 JP 20890899 A JP20890899 A JP 20890899A JP 20890899 A JP20890899 A JP 20890899A JP 4398542 B2 JP4398542 B2 JP 4398542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
ink ribbon
ribbon
print head
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20890899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030595A (ja
Inventor
誠 河崎
剛 境野
義郎 加藤
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP20890899A priority Critical patent/JP4398542B2/ja
Publication of JP2001030595A publication Critical patent/JP2001030595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398542B2 publication Critical patent/JP4398542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、インクリボンを用いる印字機に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドットインパクト形や熱転写形の印字機では、所定量の印字ごとにインクリボンを交換する手間がある。インクリボンには、インクの補給がない一回限り使用の巻き取り形やカセット内でインクを補給して繰り返し使用する循環形あるいは往復移動形があり、インクリボンを納めたカセットが印字ヘッドを取り付けたキャリッジとともに移動するタイプとカセットが印字機の本体機枠に取り付けられ定位置でインクリボンを送り出し、取り込むタイプのものがある。
【0003】
いずれにしてもインクリボンはリボンフィード機構によって印字ヘッドの移動に連動して強制的に送られ、印字ヘッドを取り付けたキャリッジとの間に相対的な移動がある。また、インクリボンは、印字ヘッドのノーズ先端面を用紙搬送面に近接させるためやキャリッジの移動に必要な空間を確保する上から、送り出し位置と取り込み位置を結ぶ線に対してノーズ先端面が用紙搬送面側に突出する三角状に配置され、前記の強制送りにともなう張力によって緊張状態にあるのが通常である。
【0004】
一方、印字ヘッドのノーズ先端面はドットインパクトや熱転写を高速かつ正確に行わせるために、用紙搬送面にできるだけ近接させるのが好ましいが、この箇所にはキャリッジ側に取り付ける用紙ガイドや用紙とインクリボンの不必要な接触を避けるためのリボンマスクなどが位置しており、インクリボンを装着するための間隙はわずかであり、また、ノーズ先端面はキャリッジの奥深い箇所に位置するので、インクリボンを交換する作業が困難で面倒なものとなる。
【0005】
この状況を改善するために、特開平5−177915号公報のように、リボンフィード機構のインクリボン巻き上げ作用による張力と印字ヘッドの正面側(インクリボン受け入れ側)に突出させたリボンガイドの傾斜面を利用した、キャリッジのダミースペーシング動作によってインクリボンを正しい位置へ自動的に装着する技術がある。なお、このようなリボンガイドは、例えば実用新案登録第2582809号公報の第1図などに明確に示されている。
しかし、印字ヘッド(a)の正面側にリボンガイド(g)を突出させる構造では、図7のように、折り目の箇所に段差(h)がある通帳印字の際に、リボンガイドが段差部に衝突して段差箇所に近接位置まで印字をすることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、印字ヘッドから従来のリボンガイドをなくして段差のある用紙面に対して段差に近接した印字が可能とすると共に、依然としてインクリボンを簡単に装着できる印字機の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
用紙送り機構、キャリッジ送り機構、印字機構、インクリボン送り機構を備えた印字機おいて、キャリッジ側面にインクリボンを印字ヘッドのノーズ先端面へ誘導する挿入ガイドを設ける。キャリッジの側面は、用紙送り込み方向を正面としてその左右側の面であり、インクリボンが送り出されてくる側あるいは、取り込まれていく側である。キャリッジには印字ヘッドを取り付ける。挿入ガイドは、キャリッジにインクリボンを装着するために、インクリボンをキャリッジの正面に仮に係合したとき、そのインクリボンの内面に接する。そして、キャリッジの移動にともなってインクリボンと挿入ガイド間に働く力の分力によってインクリボンを印字ヘッドのノーズ先端面に向けて移動させる。分力を得る手段は傾斜面が主であるが曲面やローラーあるいはボールのこともある。
【0008】
インクリボンはカセットに納められた種々のタイプを利用することができる。例えば、本体機枠に対して定位置に装着されるカセットであって、内部にインクリボンをループ状に納め、リボン送り出し口から取り込み口間にわたり緊張状態で露出されるタイプのものがある。インクリボンはリボンフィード機構によってキャリッジの移動に連動して循環される。あるいは、キャリッジ側に装着されキャリッジの移動と共に移動するカセットのこともある。この場合も、インクリボンはリボンフィード機構によって、キャリッジの移動に連動して循環され、あるいは巻き取られ、キャリッジとの間に相対的な移動がある。
【0009】
挿入ガイドをインクリボンの内面に接し、正面視、側面視、及び平面視のいずれにおいてもインクリボンをキャリッジに仮係合している位置からノーズ先端面へ傾斜した面を有したものとすることがある。挿入ガイドとして可動部の無い簡単な構造であり、低コストで提供することができる。
挿入ガイドはキャリッジの左右側面のどちら側に設けてもよいが、インクリボンが送られてくる側の側面(左側面)に設ける方がリボンの伸びなどがなく、張力が高くてガイドがスムーズに行われる。
【0010】
インクリボンを受け入れ位置に配置した後、ダミースペーシングなどでキャリッジを往復移動させることある。インクリボンの張力と相まってインクリボンを強力に印字ヘッドのノーズ先端面へ送り込むことができる。キャリッジの往復移動を特にリボン送り出し口寄りの箇所で行うことがある。この箇所は張力が高くまた、インクリボンの傾斜が大きいことから挿入ガイドによるノーズ先端面へのインクリボンの誘導を効果的に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、印字機1の主要部を示したもので、本体機枠2、キャリッジ3、印字ヘッド4、キャリッジモーター5、及びインクリボンカセット6を備えている。なお、本願発明の説明に格別必要でないものは省略してあり、矢印SFは用紙搬送機構によって送り込まれる用紙搬送方向を示している。用紙の搬送方向を前後方向、用紙を横断する方向を左右方向とする。
本体機枠2は、前後方向に平らな搬送面板7と左右両側の立ち壁8a、8bを備え、用紙が前後方向に通り抜けることができる。搬送面板7の前後方向中央部には用紙を横断する方向にプラテン9が下面側から用紙搬送面に臨んでいる。プラテン9に沿って前後に配列されている孔には用紙送りローラーや用紙位置を検出するセンサーが配置される。
【0012】
キャリッジ3は、キャリッジ送り機構10(図2)の一部であって、本体機枠2の左右立ち壁8a,8b間に架設された下方のキャリッジシャフト11と機枠の一部となる上部のキャリッジガイド12とに案内されて左右に移動が可能である。キャリッジ3はキャリッジモーター5で駆動回転されるタイミングベルト13と連結されていて、キャリッジモーター5により往復移動する。符号14は、印字機1が備えた制御部であり、その一部にダミースペーシング用の手動スイッチ15がある。制御部14はいわゆるマイコンで、会計機など、本体からの印字信号があると、ROMなどに格納したプログラムにより、印字データをRAMに取り込み、印字指令の内容と各部に配置したセンサーやスイッチなどからの外部信号をCPUで解析して、キャリッジ3の移動と印字ヘッド4の作動及び用紙送りを制御するものである。前記の手動スイッチ15は外部信号を入力する一つの手段である。
【0013】
キャリッジ3の下部には、キャリッジ側の用紙ガイド16とリボンマスク17(図3,4)及び印字ヘッド4が装着される。図2において符号18は紙厚検出センサーのカバーであり、キャリッジ3に取り付けてある。符号19はホームポジションセンサーであり、移動するキャリッジの原点位置を検出するために、本体機枠2側に取り付けてある。また、印字ヘッド4はニードルによるインパクト形であり、上部の駆動部20から下方へノーズ21が突出しており、その先端面22にニードルの先端が整列している(図4)。
【0014】
キャリッジ3の下部(図3)は、印字ヘッド4を差込とクリックストップで装着できるように様々な凹凸が形成されると共に、印字ヘッド4が装着された状態において、駆動部20の下面側で中央のノーズ先端面22に向かうリボンガイド面23a,23bを備えている。このガイド面はキャリッジ3を上方から見た平面視において、前方の両側からノーズ先端面22に向かって傾斜しており、正面視において、上方の両側からノーズ先端面22に向かって傾斜しており、さらに、側面視においても前方の上方から後方の下方へノーズ先端面22に向かって傾斜した面となっている。また、キャリッジ3の左側面には挿入ガイド24がほぼ水平に突出して形成され、その下面は基部で左側のリボンガイド面23aへと連なっている。挿入ガイド24は平面視が頂点に丸みを付けた鋭角三角形を呈し、前辺25よりも後辺26の方が長く、前片25、後篇6の縁は丸く滑らかに仕上げてある。
図3において、符号27a、27bはキャリッジ側用紙押さえであり、キャリッジ3の最下部にノーズ先端面22を挟んで左右両側へ水平に配置されている。キャリッジ側用紙押さえ27とリボンガイド面23a,23bとの間には間隙があり、この間隙を利用してキャリッジ側用紙ガイド16とリボンマスク17が装着されている(図4)。キャリッジ側用紙押さえ27は、印字の際にノーズ先端面の左右両側における用紙の波打ちや膨らみを矯正して印字箇所での用紙を平らにするためのものである。
【0015】
リボンカセット6は定位置形であり、インクリボン28はケース29に納められたループタイプである(図6)。リボンカセット6は、正面から見てケース29の左にインクリボン28の送り出し口30が、右に取り込み口31がある。ケース29の内部では左の送り出し口30にテンション板バネ32が送り出し口部分に圧接して備えられ、右の取り込み口31にはリボン送りギア33を備えている。リボン送りギア33は、タイミングベルト13(図2)を駆動するのと同じキャリッジモーター5によって駆動される。
【0016】
すなわち、リボンカセット6を本体機枠2の定位置に装着すると、キャリッジモーター5に付属したギアリンク34のうちインクリボン駆動用に別系統とされたリンク35によってリボン送りギア33が駆動回転される。ギアリンク35には切り替えギア36を組み込んであって、キャリッジモーター5の回転方向にかかわらず、リボン送りギア33を正面から見て常に左回転する(リボンフィード機構)。
従って、キャリッジモーター5が回転すると印字ヘッド4の移動方向にかかわらずケース29内のインクリボン28はリボン送りギア33によって送り出し側から僅かずつ引き出され、循環する。その際、送り出し口30と取り込み口31間でインクリボン28はケース29から露出し、かつ、この区間では、前記のテンション板バネ32の押圧とリボン送りギア35の引き込み力によってインクリボン28に張力が付与され、この間のインクリボン28は緊張している。
【0017】
キャリッジ3が本体機枠2に取り付けられる位置は、印字ヘッド4のノーズ先端面22が用紙搬送面のプラテン9上を往復移動する位置であり、インクリボン28がケース29の送り出し口30から印字ヘッド4のノーズ先端面22を経由してケース29の取り込み口31間に配置される。このとき、キャリッジ3が支障なく移動できる空間を確保するのとインクリボン28が不必要に用紙と接触するのを避けるために、ノーズ先端面は22は、常に送り出し口30と取り込み口31間を底辺とした三角形の頂点に位置する。また、これによって、インクリボン28はノーズ先端面22が移動しても常にノーズ先端面に密着する。
【0018】
リボンカセット6の交換あるいは新たな装着は、まず、ケース29を本体機枠2に装着して固定した後、インクリボン28の露出している部分を正面側から、印字ヘッド4下部の印字ギャップに差し込む。すなわち、図3,4に矢印で示すように、リボンガイド面23a,23bと左右のキャリッジ側用紙押さえ27a,27bの上面側に装着したリボンマスク17との間に、インクリボン28の後縁側を差し込む。このときは、仮に係合させる程度でよく、無理に奥まで押し込む必要はない。この状態がインクリボン28をキャリッジ3の正面部分へ仮係合した状態である。
【0019】
この状態でインクリボン28は、ケース29の送り出し口30と取り込み口31を結ぶ線を基準として、キャリッジ3への係合部分を頂点に、平面視で手前側へ三角形状に張り出し、正面視で下方へ三角形状に張り出し、また、側面視で後方上部から前方下方へ傾斜し、そして、キャリッジ3の左側面に張り出した三角形状の挿入ガイド24の後辺26がインクリボン28のループ内面に接した状態にある(図5)。
【0020】
そして、制御部14の手動スイッチ15を押してダミースペーシングを起動すると、キャリッジ3は中央から左の送り出し口30寄りに移動し、その箇所で数回のスペーシング作動を繰り返す。すると、インクリボン28はキャリッジ3の移動方向に沿った力Fを挿入ガイド24の後辺26に及ぼし、その後辺26に沿った分力f1により下方のノーズ先端面22に向かう傾向が生じる。他方の分力f2は後辺26と直交し、挿入ガイド24からの抗力と釣り合う。また、前記の分力f1は後辺26に沿った反対方向の摩擦抵抗を受けるが、僅かである。
【0021】
この状況は前記の平面視、正面視、側面視において同様であって、結局、キャリッジ3と仮に係合しているインクリボン27は、下方のノーズ先端面22に向けて付勢され、リボンガイド面23a,23bに沿って移動し、ノーズ先端面22に到達したところで安定する(図4)。すなわち、インクリボン27の装着はキャリッジ3のリボンガイド面23a、23bの正面側箇所にインクリボン27を仮係合させてダミースペーシング用の手動スイッチ15を押すだけで簡単に行うことができる。
【0022】
しかも、キャリッジ3のダミースペーシング作動を中央よりも送り出し口側で行うので、キャリッジ3の左側面にある挿入ガイド24に接するインクリボン28の角度(平面視、正面視、側面視)が大きい。このため、キャリッジ3の移動方向に沿った力Fが大きくなるので、分力f1も大きくなり、インクリボン27を素早く、確実に印字ヘッド4のノーズ先端面22へ滑り込ませることができる。
そして、挿入ガイド24は、印字ヘッド4のノーズ先端面22よりもかなり上方(キャリッジ側用紙ガイド16よりも上方)に配置することができるから、通帳印字の際に挿入ガイド24が折り目の段差に衝突するなどの支障が発生しない。
【0023】
以上、実施の形態として、リボンカセット6が印字機1の本体機枠2に取り付けられ、定位置でインクリボン28を送り出し、取り込むタイプのものを説明したが、インクリボンを利用する印字機ではインクリボンとキャリッジの間に必ず相対移動があるから、この発明は、インクリボンを納めたカセットが印字ヘッドを取り付けたキャリッジとともに移動するタイプのものにも適用することができる。また、インクリボンが熱転写形であっても同様に適用することができる。
挿入ガイド24はキャリッジの右側面(取り込み側)に設けることもできる。このときはダミースペーシング作動を取り込み口31側で行わせるのが好ましい。
さらに、キャリッジ3へ仮に係合させたインクリボン28を正規の位置へ移動させるには、キャリッジ3とインクリボン28間に相対移動を与えれば良いので、ダミースペーシングばかりでなく、キャリッジ3を設定されている印字開始位置へ復帰させる作動などを利用することもできる。
【0024】
【発明の効果】
入ガイドをキャリッジの側面に設けるので、印字ヘッドのノーズ先端面から大きく上方へ離れた位置に配置することができる。これにより、ノーズ先端部の正面側に張り出し部がなくなり、通帳印字の際など用紙面に段差部がある時にもノーズ先端面を段差部に近接させて印字することができる。また、挿入ガイドを用いることでインクリボンをスムーズに装着することができる。
ンクリボンカセットが本体機枠に装着されて定位置にあるインクリボンカセットを用いる印字機において、インクリボンの装着を手軽に行えると共に段差のある通帳などに、段差に近接した位置に印字を行うことができる。
【0025】
らに、次の効果がある。インクリボンの誘導が挿入ガイドに向かってインクリボンが移動する側でおこなわれるので、インクリボンを印字ヘッドのノーズ先端面へ誘導する力が大きく、インクリボンがノーズ先端面へ素早く、確実に誘導される。
インクリボンをキャリッジへ仮係合させるだけの作業で、通常は装着が困難なノーズ先端面とリボンマスク間の狭い間隙にインクリボンを簡単に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】主要部の全体を示す斜視図。
【図2】キャリッジ送り機構の要部を示す斜視図。
【図3】キャリッジの要部を底面側から見た斜視図。
【図4】キャリッジの要部を縦断面で示した図。
【図5】キャリッジの要部を水平断面で示した図。インクリボンを模式的に配置してある。
【図6】リボンカセットとリボンフィード機構を示した斜視図。
【図7】従来の印字ヘッドによる印字状態を説明するための断面図。
【符号の説明】
1 印字機
2 本体機枠
3 キャリッジ
4 印字ヘッド
5 キャリッジモーター
6 リボンカセット
7 搬送面板
8 立ち壁
9 プラテン
10 キャリッジ送り機構
11 キャリッジシャフト
12 キャリッジガイド
13 タイミングベルト
14 制御部
15 手動スイッチ
16 キャリッジ側用紙ガイド
17 リボンマスク
18 紙厚検出センサーのカバー
19 ホームポジションセンサー
20 駆動部
21 ノーズ
22 ノーズ先端面
23a,23b リボンガイド面
24 挿入ガイド
25 前辺
26 後辺
27 キャリッジ側用紙押さえ
28 インクリボン
29 ケース
30 送り出し口
31 取り込み口
32 テンション板バネ
33 リボン送りギア
34 ギアリンク

Claims (1)

  1. キャリッジに取り付けられた印字ヘッドのノーズ先端面へカセットに納めたインクリボンを誘導する構造を備えた印字機であって、印字機の制御部にダミースペーシング用スイッチを備えると共に、キャリッジにおいて、印字ヘッドに関しインクリボンが送られてくる側の側面にインクリボンを誘導するための挿入ガイドが設けられ、インクリボンは本体機枠に対して定位置に装着されたカセットにループ状に納まり、カセットのリボン送り出し口から取り込み口間にわたり緊張状態で露出されると共にキャリッジの移動に連動して循環されるものであり、挿入ガイドは正面視、側面視、及び平面視のいずれにおいてもインクリボン受け入れ側からノーズ先端面へ傾斜した面を有し、この面でインクリボンの内面に接し、ダミースペーシング用スイッチが押されたとき前記カセットのリボン送り出し口寄りの箇所でキャリッジが往復移動し、挿入ガイドへ仮に係合させたインクリボンをキャリッジの移動にともなって印字ヘッドのノーズ先端面へ誘導することを特徴とした印字機
JP20890899A 1999-07-23 1999-07-23 印字機 Expired - Fee Related JP4398542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20890899A JP4398542B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 印字機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20890899A JP4398542B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 印字機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030595A JP2001030595A (ja) 2001-02-06
JP4398542B2 true JP4398542B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=16564123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20890899A Expired - Fee Related JP4398542B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 印字機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001030595A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482027B2 (ja) サーマルプリンター
US6099179A (en) Image recording device having a cassette that pivots feed rollers into nipping position
JPS59104970A (ja) プリンタ
EP1745938A2 (en) Ink ribbon cassette
JPH057186B2 (ja)
JP3719223B2 (ja) 記録装置のリボンカートリッジ、及び記録装置
JP4398542B2 (ja) 印字機
GB2295584A (en) A printer having a cutting device wherein the cutting device may be coupled to and decoupled from a printhead carriage
JP2674778B2 (ja) プリンタ
KR100452677B1 (ko) 프린터
JP4473377B2 (ja) 印字装置
JP3883754B2 (ja) 両面印刷用プリンタ
JP2529788Y2 (ja) 用紙ガイド機構
JP4587553B2 (ja) プリンタ装置
JP3804435B2 (ja) 記録装置
JP3826674B2 (ja) プリンタ及び複合処理装置
JP3659126B2 (ja) 記録装置
JP3781090B2 (ja) インパクトワイヤ式記録装置の印字制御方法およびインパクトワイヤ式記録装置
JP3758459B2 (ja) 記録装置
JPH0136435B2 (ja)
JP4478395B2 (ja) プリンタおよび紙押さえ機構
JP2709123B2 (ja) 記録装置
JP3651141B2 (ja) プリンタ
JP2931178B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP3726755B2 (ja) リボンマスクホルダの取付構造及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees