JP2529788Y2 - 用紙ガイド機構 - Google Patents

用紙ガイド機構

Info

Publication number
JP2529788Y2
JP2529788Y2 JP1989054011U JP5401189U JP2529788Y2 JP 2529788 Y2 JP2529788 Y2 JP 2529788Y2 JP 1989054011 U JP1989054011 U JP 1989054011U JP 5401189 U JP5401189 U JP 5401189U JP 2529788 Y2 JP2529788 Y2 JP 2529788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
front guide
slide cam
platen roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989054011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144446U (ja
Inventor
正和 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1989054011U priority Critical patent/JP2529788Y2/ja
Publication of JPH02144446U publication Critical patent/JPH02144446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529788Y2 publication Critical patent/JP2529788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シリアルプリンタの用紙ガイド機構に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、シリアルプリンタの用紙ガイド機構において
は、印字ヘッドを搭載したキャリッジがプラテンロール
と対向させて配設されており、印字ヘッドとプラテンロ
ールとの間にプリンタの後方又は前方から連続紙が給紙
され、印字されるようになっている。また、プリンタの
上方には、単票インサータが配設されていて、該単票イ
ンサータを介して単票が給紙される。
第6図は従来の用紙ガイド機構の要部断面図を示す。
図において、プリンタの中央部にプラテンロール1が
配設され、左右のサイドフレームに回転自在に軸支され
る。前記プラテンロール1の前方にはメインシャフト2
が平行に延び、印字ヘッド4を搭載したキャリッジ3が
前記メインシャフト2に摺動(しゅうどう)自在に支持
される。
また、前記印字ヘッド4とプラテンロール1との間に
は、キャリッジ3に固定されたリボンプロテクタブラケ
ット5が配設される。そして、プラテンロール1の後方
には、ピントラクタ12が配設され、リアパス用紙ルート
又はフロントパス用紙ルートによって給紙された連続紙
を送る。
前記リアパス用紙ルートにおいて、用紙はペーパシュ
ート11に沿ってプリンタの後方から給紙され、プラテン
ロール1とリボンプロテクタブラケット5との間を通
り、前記ピントラクタ12によって排出される。一方、前
記フロントパス用紙ルートにおいて、用紙はプリンタの
前方の下部に位置する用紙ガイド9,10の入口13から送り
込まれ、リアフレーム8とフロントガイド7との間を経
由してプラテンロール1を通り、ピントラクタ12によっ
て排出される。なお、19はペーパエンドレバーであり、
フロントパス用紙ルートを使用したときのペーパエンエ
ンドを検出する。
第7図はプリンタの上部に単票インサータを装着した
場合の用紙ガイド機構の要部断面図である。
図において、単票インサータ14におけるフロントガイ
ド15とリアガイド16との間に挿入された用紙は、図示し
ない駆動源によって駆動ベルトを介して回転させられる
駆動ローラ17,18によって、プラテンロール1とリボン
プロテクタブラケット5との間に挿入され、フロントガ
イド7とリアフレーム8との間を通り、用紙ガイド9,10
間に送り込まれる。
フロントガイド7の先端部20は、キャリッジ3に固定
されたリボンプロテクタブラケット5の下部に進入した
構造になっており、単票インサータ14から送り込まれて
くる用紙の先端とフロントガイド7の先端部20との間で
干渉が発生するのを防止する。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、前記構成の用紙ガイド機構において
は、単票インサータ14から送り込まれる用紙の先端がカ
ールしている場合、プラテンロール1とリボンプロテク
タブラケット5とによってガイドされている部分では、
比較的容易にフロントガイド7とリアフレーム8との間
に用紙の先端を導入することができるが、第8図に示す
ようにリボンプロテクタブラケット5がない部分につい
ては、用紙の先端をガイドする手段がないので、前記用
紙の先端がフロントガイド7の先端部20に突き当たり、
用紙ジャムが発生してしまう。
また、単票インサータ14から送り込まれた用紙は、プ
ラテンロール1とリボンプロテクタブラケット5との間
の間隙(かんげき)を通りフロントガイド7とリアフレ
ーム8との間に挿入される。ところが、フロントガイド
7とリアフレーム8との間にはフロントパス用紙ルート
使用時のペーパエンドレバー19が配設されているため、
挿入された用紙が薄紙の場合は、用紙とペーパエンドレ
バー19とが当接した際に用紙の腰が弱いため用紙ジャム
が発生してしまう。
本考案は、前記従来の用紙ガイド機構の問題点を解決
して、単票インサータから送り込まれてくる用紙の先端
とフロントガイドの先端部とが干渉した場合や、ペーパ
エンドレバーに薄紙が当接した場合等の用紙ジャムの発
生を防止することができる用紙ガイド機構を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本考案の用紙ガイド機構においては、プ
ラテンロールと、該プラテンロールと対向させて印字ヘ
ッドを支持するキャリッジと、該キャリッジを案内する
とともに、前記プラテンロールに対して進退自在に配設
されたメインシャフトと、該メインシャフトに連結され
たスライドカムと、該スライドカムをカムフォロワに押
し付ける方向に付勢する第1の付勢手段とを有する。
また、前記プラテンロールと前記印字ヘッドとの間に
用紙を給紙する用紙インサータと、用紙を吸入する用紙
吸入路と、前記用紙インサータと前記用紙吸入路との間
において、ガイドと対向させて揺動自在に支持されたフ
ロントガイドと、該フロントガイドと連結されたアーム
と、該アームを前記スライドカムに押し付ける方向に付
勢する第2の付勢手段と、前記フロントガイドと係合す
ることによってフロントガイドの揺動を規制し、該フロ
ントガイドと前記ガイドとの間の間隙が必要以上に狭く
なるのを防止する規制手段とを有する。
そして、前記スライドカムは、回転に伴って前記メイ
ンシャフトを後退させたときに、前記フロントガイドを
揺動させて前記ガイドとの間の間隙を広くする。
また、前記規制手段と前記フロントガイドとは、前記
メインシャフトを前進させたときに、前記アームと前記
スライドカムとの間に間隙を形成した状態で係合する。
(作用) 本考案によれば、前記のように用紙ガイド機構におい
ては、プラテンロールと、該プラテンロールと対向させ
て印字ヘッドを支持するキャリッジと、該キャリッジを
案内するとともに、前記プラテンロールに対して進退自
在に配設されたメインシャフトと、該メインシャフトに
連結されたスライドカムと、該スライドカムをカムフォ
ロワに押し付ける方向に付勢する第1の付勢手段とを有
する。
この場合、前記スライドカムを回転させると、メイン
シャフトはプラテンロールに対して進退させられ、それ
に伴って、キャリッジ及び印字ヘッドもプラテンロール
に対して進退させられる。
また、前記プラテンロールと前記印字ヘッドとの間に
用紙を給紙する用紙インサータと、用紙を吸入する用紙
吸入路と、前記用紙インサータと前記用紙吸入路との間
において、ガイドと対向させて揺動自在に支持されたフ
ロントガイドと、該フロントガイドと連結されたアーム
と、該アームを前記スライドカムに押し付ける方向に付
勢する第2の付勢手段と、前記フロントガイドと係合す
ることによってフロントガイドの揺動を規制し、該フロ
ントガイドと前記ガイドとの間の間隙が必要以上に狭く
なるのを防止する規制手段とを有する。
そして、前記スライドカムは、回転に伴って前記メイ
ンシャフトを後退させたときに、前記フロントガイドを
揺動させて前記ガイドとの間の間隙を広くする。
また、前記規制手段と前記フロントガイドとは、前記
メインシャフトを前進させたときに、前記アームと前記
スライドカムとの間に間隙を形成した状態で係合する。
この場合、前記スライドカムを回転させると、前記ア
ームが揺動させられ、該アームの揺動に伴って前記フロ
ントガイドが揺動させられる。そして、前記メインシャ
フトを後退させたときに、フロントガイドが揺動して、
該フロントガイドと前記ガイドとの間の間隙を広くす
る。また、メインシャフトを前進させたときに、フロン
トガイドが揺動してガイドとの間の間隙を狭くする。
このとき、前記規制手段と前記フロントガイドとは、
前記アームと前記スライドカムとの間に間隙を形成した
状態で係合し、フロントガイドの揺動を規制する。した
がって、フロントガイドと前記ガイドとの間の間隙が必
要以上に狭くなるのを防止することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
第1図は本考案の実施例を示す用紙ガイド機構の要部
断面図、第2図は本考案の実施例を示す用紙ガイド機構
の要部平面図、第3図はギヤ機構部説明図、第4図はフ
ロントガイドを傾斜させたときの状態図、第5図はフロ
ントガイドの斜視図である。
図において、キャリッジ3を案内するメインシャフト
2の両端部に、スライドカム23,23′が固定され、該ス
ライドカム23,23′は第1の付勢手段としてのスプリン
グ33,3cによってカムフォロワ35,36に押し付けられてい
る。
そして、駆動モータ30が駆動されると、ギヤ30b、ア
イドルギヤ31、ギヤ32a、ギヤ32bを介してメインシャフ
ト2の左端に固定されたギヤ32に、前記駆動モータ30の
回転が伝達される。そして、前記ギヤ32が回転するのに
伴いスライドカム23が回転し、メインシャフト2はプリ
ンタの前方(プラテンロール1から離れる方向)に移動
させられる。
この動作により、キャリッジ3に固定されたリボンプ
ロテクタブラケット5とプラテンロール1との間隙が広
くなる。
このとき、第4図に示されるように、前記スライドカ
ム23に係合させられたアーム22が、サイドフレームLに
固定されたスタッド29を支点として矢印方向に回転させ
られる。
ところで、アーム22とリンク21とは支点27を介して、
また、リンク21とフロントガイド7とは支点28を介して
互いに回転自在に連結され、かつ、各支点27,28はサイ
ドフレームLから独立させられる。
したがって、第4図の矢印のように回転すると、アー
ム22が支点20に軸支されたフロントガイド7が回転させ
られ、該フロントガイド7とガイド24、すなわち固定ガ
イド24a及び弾性ガイド24bとの間の間隙を広げる。ま
た、用紙インサータとしての単票インサータ14によって
送り込まれてくる用紙がカールしている場合でも、該用
紙の先端がフロントガイド7に当接することがなくな
り、容易に用紙吸入路としての単票用紙吸入路132に導
入することができる。そして、前記リンク21は第2の付
勢手段としてのスプリング36によって図における上方に
付勢されており、また、支点27を介してリンク21に接続
されたアーム22はスライドカム23に押し付けられる。
この場合、前記フロントガイド7には、該フロントガ
イド7とガイド24との間隙が必要以上に狭くなるのを防
止するために規制手段としてのリミッタ133が設けられ
る。したがって、スライドカム23は、フロントガイド7
が動作しているときだけアーム22と係合して該アーム22
を押し上げるが、フロントガイド7が動作していない場
合には、前記リミッタ133との係合によってフロントガ
イド7の揺動が規制される。したがって、アーム22はス
ライドカム23から離れた位置で留まるようになってい
る。
そして、前記リミッタ133は、前記アーム22とスライ
ドカム23との間に間隙を形成した状態で前記フロントガ
イド7と係合し、該フロントガイド7の揺動を規制す
る。したがって、該フロントガイド7とガイド24との間
の間隙が必要以上に狭くなるのを防止することができる
ので、薄紙等の腰の弱い用紙を給紙する場合でも用紙ジ
ャムが発生するのを防止することができる。
また、印字中において、印字ヘッド4の図示しない印
字ワイヤがプラテンロール1上の用紙に衝突したときの
反力や、キャリッジ3とメインシャフト2との間のガタ
等によって、キャリッジ3が振動することがあるが、前
記アーム22とスライドカム23との間に間隙が形成される
ので、キャリッジ3の振動はフロントガイド7には伝達
されない。したかって、該フロントガイド7は一定の位
置に保持されるので、振動音が発生するのを防止するこ
とができるだけでなく、用紙を安定させることができ、
印字品位を向上させることができる。
ところで、前記用紙ガイド9,10間には中間ガイド3bが
設けられ、フロントガイド7とリアフレーム8との間に
は固定ガイド24a及び弾性ガイド24bが設けられる。該弾
性ガイド24bは弾性片で構成され、下端が固定ガイド24a
に固定されて斜め上方に延び、上端がリアフレーム8に
当接させられる。
したがって、単票インサータ14から給紙された用紙
は、連続紙供給路131に送られることがなくなり、ペー
パエンドセンサバー19に当接することがなくなる。
また、フロントパス用紙ルートが使用されるときは、
入口25から給紙された用紙は、ガイド9と中間ガイド3b
との間の連続紙供給路131に案内される。そして、ペー
パエンドレバー19を経て、弾性ガイド24bをその弾性力
に抗して開け、プラテンロール1を介してピントラクタ
12により排出される。
一方、単票インサータ14が使用されるときは、フロン
トガイド15とリアガイド16との間に挿入された用紙は、
図示しない駆動源によって駆動ベルトを介して回転され
る駆動ローラ17,18により、プラテンロール1とリボン
プロテクタブラケット5との間に挿入され、フロントガ
イド7と弾性ガイド24bとの間を通り、単票用紙吸入路1
32に吸入される。そして、単票インサータ14側の図示し
ないセンサによって用紙端が検出されると、用紙の駆動
が止められ印字可能状態になる。
このとき、印字起動がかかると、駆動ローラ17,18が
用紙吸入時とは逆方向に駆動を開始し、ラインフィード
動作を行う。そして、印字が終了すると、用紙はフロン
トガイド15とリアガイド16との間を通って排出される。
また、ガイド9,10間に中間ガイド3bが配設されるの
で、単票用紙ルートとフロントパス用紙ルートを独立さ
せることができ、フロント側から用紙を挿入してプラテ
ンロール1の前面を通し、ピントラクタ12にセットして
フロントパス用紙ルートを使用している間に、単票イン
サータ14から用紙を吸入することが可能になる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、本考案の趣旨に基づいて種々変形させることが可能
であり、これらを本考案の範囲から排除するものではな
い。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案によれば、用紙
ガイド機構においては、プラテンロールと、該プラテン
ロールと対向させて印字ヘッドを支持するキャリッジ
と、該キャリッジを案内するとともに、前記プラテンロ
ールに対して進退自在に配設されたメインシャフトと、
該メインシャフトに連結されたスライドカムと、該スラ
イドカムをカムフォロワに押し付ける方向に付勢する第
1の付勢手段とを有する。
また、前記プラテンロールと前記印字ヘツドとの間に
用紙を給紙する用紙インサータと、用紙を吸入する用紙
吸入路と、前記用紙インサータと前記用紙吸入路との間
において、ガイドと対向させて揺動自在に支持されたフ
ロントガイドと、該フロントガイドと連結されたアーム
と、該アームを前記スライドカムに押し付ける方向に付
勢する第2の付勢手段と、前記フロントガイドと係合す
ることによってフロントガイドの揺動を規制し、該フロ
ントガイドと前記ガイドとの間の間隙が必要以上に狭く
なるのを防止する規制手段とを有する。
そして、前記スライドカムは、回転に伴って前記メイ
ンシャフトを後退させたときに、前記フロントガイドを
揺動させて前記ガイドとの間の間隙を広くする。
また、前記規制手段と前記フロントガイドとは、前記
メインシャフトを前進させたときに、前記アームと前記
スライドカムとの間に間隙を形成した状態で係合する。
この場合、前記メインシャフトを後退させると、前記
フロントガイドが揺動して、フロントガイドとガイドと
の間の間隙を広くする。また、前記メインシャフトを前
進させると、前記フロントガイドが揺動して、フロント
ガイドとガイドとの間の間隙を狭くする。
したがって、用紙インサータから給紙された用紙がフ
ロントガイドに当接することがなくなるので、用紙ジャ
ムが発生するのを防止することができるだけでなく、用
紙の先端がカールしている場合でも、用紙を用紙吸入路
に確実に導入することができる。
また、スライドカムの回転に従動させてフロントガイ
ドを揺動させるので、キャリッジの退避とフロントガイ
ドの開放とを一つの駆動源によって行うことができる。
したがって、用紙ガイド機構を簡素化することができ
る。
そして、前記規制手段と前記フロントガイドとは、前
記アームと前記スライドカムとの間に間隙を形成した状
態で係合し、フロントガイドの揺動を規制する。したが
って、フロントガイドと前記ガイドとの間の間隙が必要
以上に狭くなるのを防止することができるので、薄紙等
の腰の弱い用紙を給紙する場合でも用紙ジャムが発生す
るのを防止することができる。
また、印字中において、印字ヘッドの印字ワイヤがプ
ラテンロール上の用紙に衝突したときの反力や、キャリ
ッジとメインシャフトとの間のガタなどによって、キャ
リッジが振動することがあるが、前記アームと前記スラ
イドカムとの間に間隙が形成されるので、キャリッジの
振動はフロントガイドには伝達されない。したがって、
該フロントガイドは一定の位置に保持されるので、振動
音が発生するのを防止することができるだけでなく、用
紙を安定させることができ、印字品位を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す用紙ガイド機構の要部断
面図、第2図は本考案の実施例を示す用紙ガイド機構の
要部平面図、第3図はギヤ機構部説明図、第4図はフロ
ントガイドを傾斜させたときの状態図、第5図はフロン
トガイドの斜視図、第6図は従来の用紙ガイド機構の要
部断面図、第7図はプリンタの上部に単票インサータを
装着した場合の用紙ガイド機構の要部断面図、第8図は
従来の用紙ガイド機構の要部平面図である。 1……プラテンロール、2……メインシャフト、3……
キャリッジ、4……印字ヘッド、7……フロントガイ
ド、14……単票インサータ、19……ペーパエンドセンサ
バー、21……リンク、22……アーム、23,23′……スラ
イドカム、24b……弾性ガイド、131……連続紙供給路、
132……単票用紙吸入路。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)プラテンロールと、 (b)該プラテンロールと対向させて印字ヘッドを支持
    するキャリッジと、 (c)該キャリッジを案内するとともに、前記プラテン
    ロールに対して進退自在に配設されたメインシャフト
    と、 (d)該メインシャフトに連結されたスライドカムと、 (e)該スライドカムをカムフォロワに押し付ける方向
    に付勢する第1の付勢手段と、 (f)前記プラテンロールと前記印字ヘッドとの間に用
    紙を給紙する用紙インサータと、 (g)用紙を吸入する用紙吸入路と、 (h)前記用紙インサータと前記用紙吸入路との間にお
    いて、ガイドと対向させて揺動自在に支持されたフロン
    トガイドと、 (i)該フロントガイドと連結されたアームと、 (j)該アームを前記スライドカムに押し付ける方向に
    付勢する第2の付勢手段と、 (k)前記フロントガイドと係合することによってフロ
    ントガイドの揺動を規制し、フロントガイドと前記ガイ
    ドとの間の間隙が必要以上に狭くなるのを防止する規制
    手段とを有するとともに、 (l)前記スライドカムは、回転に伴って前記メインシ
    ャフトを後退させたときに、前記フロントガイドを揺動
    させて前記ガイドとの間の間隙を広くし、 (m)前記規制手段と前記フロントガイドとは、前記メ
    インシャフトを前進させたときに、前記アームと前記ス
    ライドカムとの間に間隙を形成した状態で係合すること
    を特徴とする用紙ガイド機構。
JP1989054011U 1989-05-12 1989-05-12 用紙ガイド機構 Expired - Lifetime JP2529788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054011U JP2529788Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 用紙ガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054011U JP2529788Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 用紙ガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144446U JPH02144446U (ja) 1990-12-07
JP2529788Y2 true JP2529788Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=31575694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989054011U Expired - Lifetime JP2529788Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 用紙ガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529788Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587553B2 (ja) * 2000-10-31 2010-11-24 株式会社沖データ プリンタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319211A (en) * 1976-08-03 1978-02-22 Tokyo Electric Co Ltd Printer
JPS57156285A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Toshiba Corp Paper feeder
JPS59118482A (ja) * 1982-11-20 1984-07-09 Brother Ind Ltd 印字装置のための用紙給送装置
JPS60219078A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Toshiba Corp 用紙ガイド
JPS621561A (ja) * 1986-06-19 1987-01-07 Brother Ind Ltd 印字機の用紙送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144446U (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104970A (ja) プリンタ
JP3584085B2 (ja) プリンタ
JP2529788Y2 (ja) 用紙ガイド機構
US6869175B2 (en) Recording apparatus
JP2674778B2 (ja) プリンタ
JP3612982B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JP3758458B2 (ja) 記録装置
JP3952810B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP4398542B2 (ja) 印字機
JP3659126B2 (ja) 記録装置
JP3770052B2 (ja) 記録装置
JP2898518B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構
JPH0546448U (ja) Csfにおけるスライド式厚紙押えスプリング機構
JPH0711999Y2 (ja) 印字機の用紙案内装置
JPH08290564A (ja) インクジェット式印字装置
JP3778255B2 (ja) 給紙装置
JPS6031985A (ja) 紙葉供給装置
JP2766705B2 (ja) サーマルプリンタ
EP0102975A1 (en) DEVICE FOR ALIGNING PAPERS FOR PRINTER, TYPEWRITER, OR SIMILAR OFFICE MACHINE.
JPH066111Y2 (ja) シ−ト供給装置
JP2575161B2 (ja) プリンタの排出装置
JP2004050539A (ja) プラテンギャップ調整装置および記録装置
JPH0524225A (ja) サーマルプリンタ
JPH05124282A (ja) シリアルドツト水平プリンタ
JPH04366669A (ja) 印字装置