JP4398398B2 - 自然蒸発式加湿器 - Google Patents

自然蒸発式加湿器 Download PDF

Info

Publication number
JP4398398B2
JP4398398B2 JP2005102515A JP2005102515A JP4398398B2 JP 4398398 B2 JP4398398 B2 JP 4398398B2 JP 2005102515 A JP2005102515 A JP 2005102515A JP 2005102515 A JP2005102515 A JP 2005102515A JP 4398398 B2 JP4398398 B2 JP 4398398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying
case
humidifying element
case portion
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005102515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321184A (ja
Inventor
岡田健治
金子国広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2005102515A priority Critical patent/JP4398398B2/ja
Priority to EP05727519A priority patent/EP1736713A4/en
Priority to US10/593,562 priority patent/US8006960B2/en
Priority to KR1020067020821A priority patent/KR101260358B1/ko
Priority to PCT/JP2005/006457 priority patent/WO2005098323A1/ja
Priority to TW094111236A priority patent/TW200538687A/zh
Publication of JP2005321184A publication Critical patent/JP2005321184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398398B2 publication Critical patent/JP4398398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/04Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using stationary unheated wet elements
    • F24F6/043Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using stationary unheated wet elements with self-sucking action, e.g. wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/008Air-humidifier with water reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/12Details or features not otherwise provided for transportable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、水の自然蒸発によって空気を加湿する自然蒸発式加湿器に関する。
従来から、例えば暖房装置等による室内空気の乾燥を防止するため、電力を用いることのない自然蒸発式加湿器が使用されている。図21に示すように、従来から知られている加湿器220は、加湿素材222、水タンク224、水槽226、カバー228等から構成される。加湿素材222には吸水性のある合成樹脂等を使用しており、この加湿素材222の一部(吸上げ部222a)を水槽226内に入れた水に浸漬させることにより、毛細管現象を利用して水を吸い上げ、加湿素材222全体に水を含ませる。加湿素材222に吸収された水は、カバー228に設けられたスリット230を通る室内空気と接触することにより加湿素材222の表面(加湿部222b)より自然蒸発し、室内に湿気をもたらす。
特開平1−102227号公報
しかしながら、上記構成の加湿器220は大掛かりな構成のため、携帯に不可能である。携帯するためには加湿器を小型化かつ軽量化しなければならないが、所望の加湿量を確保するためには、加湿素材の枚数を増加させるか、加湿素材の大きさを大きくしなければならない。このように、加湿器の小型化や軽量化は加湿能力と相反するものであるため、小型化や軽量化は極めて困難であるため携帯は不可能であった。また、加湿素材が大きければ大きい程、浸漬位置から遠い箇所の湿潤は難しくなり、加湿素材全体が湿潤するまでに時間がかかり早期加湿が難しい等の問題もある。その上、上記構成の加湿器220では費用的にも高価となり、安易に購入して設置することができない。例えば、宿泊料が比較的低料金なビジネスホテル等では加湿器が設置された部屋は少なく、しかも暖房装置を始めとするエアコン等では湿度調節ができないものが多いので、冬場等はエアコン等によって室内空気が乾燥して喉を痛める等の健康を害する例も多々ある。しかし、このような健康被害も宿泊客が加湿器を携帯し持参することができれば改善することができる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、充分な加湿能力を発揮し、かつ安価で携帯可能な自然蒸発式加湿器を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の自然蒸発式加湿器は、吸水性を有するものであって複数の加湿片を連結して構成する伸縮自在の蛇腹状の加湿エレメントと、前記加湿エレメントを収容する内部空間を有するものであって第一ケース部と第二ケース部とから構成する開閉可能なケースとから成り、前記加湿エレメントの一端を前記第一ケース部に着脱自在に取り付け、前記加湿エレメントの他端を前記第二ケース部に着脱自在に取り付け、前記ケースを閉じた時に蛇腹状の前記加湿エレメントが前記ケース内に収容され、前記ケースを開いた時に蛇腹状の前記加湿エレメントの両端が第一ケース部と第二ケース部によって引っ張られて伸張することを特徴とするものである。本発明は、前記第一ケース部と前記第二ケース部との両方に前記加湿エレメントを収容するための前記内部空間を形成したことを特徴とするものである。本発明は、前記ケースの前記内部空間が前記加湿エレメントを加湿させる液体を収容する液体貯溜部であることを特徴とするものである。本発明は、前記全ての加湿片の一部を前記液体貯溜部内の液体に浸漬させることを特徴とするものである。本発明は、前記加湿エレメントの一端を前記第一ケース部に取付けると共に他端を前記第二ケース部に取り付け、前記第一ケース部に一端を取付けると共に前記第二ケース部に他端を取り付けるものであって伸縮可能で撥水性の素材から成る液体貯溜部としての水受け部を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記加湿エレメントが前記第一ケース部と前記第二ケース部に対して着脱自在であることを特徴とするものである。本発明は、前記水受け部が前記第一ケース部と前記第二ケース部に対して着脱自在であることを特徴とするものである。本発明は、前記加湿エレメントにスリットまたは切欠を設けたことを特徴とするものである。本発明は、前記スリットまたは切欠を波形としたことを特徴とするものである。本発明は、前記第一ケース部に第一開き保持用係合手段を設け、前記第二ケース部には前記第一開き保持用係合手段と係合するための第二開き保持用係合手段を設け、前記第一ケース部と前記第二ケース部とを開いた際に、前記第一開き保持用係合手段と前記第二開き保持用係合手段とを係合させて前記第一ケース部と前記第二ケース部とを固定状態とすることを特徴とするものである。本発明は、前記ケース内に前記加湿エレメントと係合するための第二位置決め手段を形成し、前記加湿エレメントに前記第二位置決め手段と係合するための第一位置決め手段を形成したことを特徴とするものである。本発明は、前記加湿エレメントの付近に送風機を備え、その送風機からの風を前記加湿エレメントに当てることを特徴とするものである。
本発明の自然蒸発式加湿器は、加湿エレメントを開閉可能なケースの内部空間内に収容することで、小型で軽量化が可能となり、宿泊先やその他所望の場所に手軽に携帯して使用することができる。加湿エレメントは、不使用時にはケースを閉じることで縮めてケース内部に収納することが可能となり、小型化や携帯が可能となる。加湿エレメントの一端を第一ケース部に着脱自在に取り付け、加湿エレメントの他端を第二ケース部に着脱自在に取り付けているので、ケースを開けた使用時には、蛇腹状の加湿エレメントの両端が第一ケース部と第二ケース部によって引っ張られて伸張変形することにより、加湿エレメントの加湿表面積を大きく取って十分な加湿能力を得ることができる。また、蓋を開けると加湿エレメントを変位させることにより、空気に触れる面積を多くすることができる。更に、加湿エレメントをケースに対し着脱可能とすることで、長期使用により水の蒸発効果が薄らいだ時に、加湿エレメントに適宜交換することができ、長期間衛生状態を維持しながら使用することができる。その上、加湿エレメントにスリットや切欠を設けることによって空気の通り良くして、加湿能力を向上させることができる。その上、折曲げ部にスリットや切欠を設けることで加湿エレメントが折り曲げ易くなる。
本発明の自然蒸発式加湿器は、加湿エレメントを構成する全ての加湿片の一部を水に浸漬させることによって、水に浸漬した部分から各加湿片の先端までの距離が均一となり、水が全体に行き渡り易くなり早期加湿も可能となる。更に、加湿エレメントを伸縮自在な蛇腹状とすることで、小型化や単位体積当たりの加湿片の個数を増加することが可能となり、加湿能力を増加させ、軽量化とコストの低減を実現することができる。ケースを第一ケース部と第二ケース部とから構成し、両方のケース部に加湿エレメントを収容するための内部空間を形成することにより、より大きい加湿エレメントを使用することができる。ケースを第一ケース部と第二ケース部とから構成し、各ケース部に互いの係合手段を設けることにより、ケースを開いた時に開いた状態を安定的に保持することができる。更に、送風機によって加湿エレメントに人工的に風を送れば、スリット等との相乗効果により加湿能力は更に向上する。
本発明に係る自然蒸発式加湿器の実施例1を示す使用時の部分断面正面図である。 図1に示す自然蒸発式加湿器の使用時の平面図である。 図1に示す自然蒸発式加湿器の不使用時の部分断面正面図である。 本発明の自然蒸発式加湿器に使用する加湿エレメントの一例を示す正面図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器に使用する加湿エレメントの加湿量を比較したグラフである。 本発明に係る自然蒸発式加湿器の他の実施例を示す使用時の斜視図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器に使用する加湿エレメントの他の例を示す正面図である。 図7の加湿エレメントを折り曲げて組み立てた状態を示す斜視図である。 図7の加湿エレメントの要部拡大正面図である。 図8の加湿エレメントをケースや蓋に取付けた状態を示す概略説明図である。 図8の加湿エレメントを用いた自然蒸発式加湿器の使用状態を示す斜視図である。 図11に示すケースの要部の斜視図である。 図11に示すケースの要部の断面図である。 図11のケースの開閉状態を示す断面図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器の他の実施例を示す使用時の部分断面正面図である。 図15の水平方向断面図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器の他の実施例を示す斜視図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器の他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る自然蒸発式加湿器の他の実施例を示す断面図である。 図19のY−Y線断面図である。 従来の自然蒸発式加湿器を示す分解斜視図である。
本発明は、例えばエアコン等による室内空気の乾燥を防止するため、水の自然蒸発によって空気を加湿する自然蒸発式加湿器に関するものである。
まず、本発明に係る自然蒸発式加湿器を図面に基づいて説明する。図1は実施例1における自然蒸発式加湿器の使用時の正面からの部分断面図、図2は図1に示す自然蒸発式加湿器の平面図、図3は図1に示す自然蒸発式加湿器の不使用時の部分断面正面図である。実施例1に係る自然蒸発式加湿器10は、主に加湿エレメント12とケース14とを有する。
ここで、図1に示す自然蒸発式加湿器に使用する加湿エレメント12の一例を図4に正面図で示す。加湿エレメント12は、吸水性を有する素材から成り、ほぼ長方形形状の一枚のもので構成されている。この長方形形状の加湿エレメント12には、長辺16a,16bの長さにわたって等間隔位置に短辺18と平行にスリット20が形成されている。なお、スリット20に代えて切欠を形成しても良い。以下“スリット20”は、スリットだけでなく切欠も含んだものとする。このスリット20は直線状ではなくて波形であっても良い。加湿エレメント12は、スリット20の形成位置で交互にジグザグに複数箇所折り曲げて伸縮自在な蛇腹状とし、その折曲げ部22によって複数の加湿片(加湿領域)24を形成する。折曲げ部22は、複数の加湿片24を連結するものであり、連結部としての役割を果たすものである。スリット20は、加湿エレメント12を折り曲げ易くするためと、そのスリット20の位置を通して空気を通過させて、液体の蒸発を促進するためである。図4では、折曲げ部22に形成されるスリット20の個数を2個としたが、スリット20の個数は2個に限るものではない。
加湿エレメント12は、スリット20を設けた折曲げ部22の位置で交互にジグザグに複数箇所折り曲げることで、伸縮自在な蛇腹状のものとなる。加湿エレメント12をジグザグに複数箇所折り曲げることで、長辺16aも長辺16bも折れ曲がった稜線となる。伸縮自在に蛇腹状に折り曲げられた複数の加湿片24は、両端の箇所を端部加湿片24a,24bとし、端部加湿片24aと端部加湿片24bの間の蛇腹状に折り曲げられた複数の箇所を中間加湿片24cとする。一方の端部加湿片24aはケース14に着脱自在に取り付けるもので、その端部加湿片24aにはケース14に取付けるために利用する孔26a(例えば2箇所)が設けられている。もう一方の端部加湿片24bには、長辺側より外側に突出する突出片24dと連結しており、その突出片24dにはケース14に取付けるために利用する孔26d(例えば2箇所)が設けられている。突出片24dは端部加湿片24bに対して容易に折り曲がるように設定されている。また、端部加湿片24bにおける突出片24dとの連結位置との反対側の端部付近には、後述する連結部材48を取付けるために利用する孔26b(例えば2箇所)が設けられている。
加湿エレメント12の素材には、例えば軽量で摩擦に強いポリエステルやフェノール樹脂等の吸水性のある合成樹脂を用いるのが望ましい。また、水を吸着したままでも雑菌やカビ等が発生しないように抗菌・防カビ剤を合成樹脂に混合することが望ましい。本実施例で使用する加湿エレメント12は軽量かつ小型化を実現するため、ここでは、例えば板厚を0.5mm、短辺18の長さを約110mmとする。この短辺18の長さが50mm以下であれば加湿能力が不十分である一方、150mm以上であれば水の吸上げ能力が不十分となり早期加湿が難しくなるので、その範囲内で必要に応じて大きさを設定することが好ましい。なお、加湿エレメント12の素材は上記のものに限らず、水を吸収し蒸発させることができるものであれば本発明に適用できる。
ケース14は撥水性の素材、例えばプラスチック等の合成樹脂を使用するのが望ましい。ケース14は容器状の第一ケース部28と第二ケース部30とから成り、第一ケース部28と第二ケース部30とはヒンジ32介して開閉可能に取付けられている。また、各ケース部28,30のヒンジ32側の相対する面には、ケース14の開いた状態を保持固定するために、図3に示すように第一ケース部28には第一開き保持用係合手段としての凹部34を備え、第二ケース部30にはその凹部34に係合可能な第二開き保持用係合手段としての凸部36を備えている。なお、図1に示すように第一ケース部28と第二ケース部30とが直線状に広げられた状態では、第一ケース部28と第二ケース部30は水平方向に互いに近接離間できるようになっており、第一ケース部28の凹部34と第二ケース部30の凸部36とは係合離脱できるようになっている。
第一ケース部28及び第二ケース部30には、ケース14の閉鎖時に互いに対向する箇所にへこみ部即ち内部空間38が形成されている。この内部空間38は、加湿エレメント12を湿潤させる加湿用の水(または各種液体)を貯溜するための液体貯溜部である。この内部空間38の容積は、ケース14の閉鎖時に、折り畳んだ加湿エレメント12をその内部に収容できる大きさに設定してある。第一ケース部28と第二ケース部30とは同形同大であることが好ましく、閉鎖時には互いの開口部を合わせてその内部空間38を密閉するように設定する。内部空間38の気密性を高めるために第一ケース部28と第二ケース部30との接合箇所にパッキン等(図示略)を使用すれば、加湿器10を折り畳んで携帯する際に、加湿エレメント12に水を含んでいる場合でも水が漏れる心配がない。
本実施例では、第一ケース部28及び第二ケース部30のそれぞれに加湿エレメント12を1個ずつ取付けて、合計2枚の加湿エレメント12を使用する。第一ケース部28への加湿エレメント12の取付けと、第二ケース部30への加湿エレメント12の取付けは同様であるので、第一ケース部28への加湿エレメント12の取付けについてのみ説明し、第二ケース部30への取付けについてはその説明を省略する。加湿エレメント12における端部加湿片24aと突出片24dとを第一ケース部28の内部空間38側の壁面に固定する。このため、第一ケース部28においては、内部空間38側の壁面から内部空間38内に向けて、端部加湿片24aと接触するための2個の突起部40aと、突出片24dと接触するための1個の突起部40bを形成する(図3参照)。突起部40aの先端から奥側に向けて端部加湿片24aの孔26aと合致させるための孔(図示せず)が設けられ、突起部40bの先端から奥側に向けて突出片24dの孔26dと合致させるための箇所に孔(図示せず)が設けられている。なお、突起部40a,40bの先端に形成される孔(図示せず)は、ケース14を貫通しないようにする。
第一ケース部28と第二ケース部30において、内部空間38側の壁面から内部空間38内に向けてフィン42を所定又は任意の間隔で形成する(図2)。このフィン42は、第一ケース部28及び第二ケース部30の内部空間38に水を入れた際に、振動等によって水が第一ケース部28や第二ケース部30からこぼれるのを防ぐものである。なお、ケース14の外側に内部空間38のようなスペースを設けて(図示略)、加湿エレメント12以外のもの(例えば出張時の必需品である歯ブラシやくし等)も収容できる構成としても良い。
加湿エレメント12を第一ケース部28の内部空間38側に着脱自在に取り付けるようにする。具体的には、加湿エレメント12の端部加湿片24aを第一ケース部28の2個の突起部40aに接触させて、端部加湿片24aの孔26aの位置と突起部40aの図示しない孔の位置とを合致させ、頭部が広い傘状のピン(固定手段)44を端部加湿片24aの孔26aと突起部40aの図示しない孔とに挿入して、ピン44で端部加湿片24aを突起部40aに固定する(図3参照)。これによって、加湿エレメント12の端部加湿片24aは第一ケース部28に固定される。なお、ピン44は突起部40aに対して着脱自在とする。また、加湿エレメント12の端部加湿片24bと連絡している突出片24dを突起部40bに接触させ、突出片24dの孔26dの位置と突起部40bの孔(図示せず)の位置とを合致させ、頭部が広い傘状のピン(固定手段)46を突出片24dの孔26dと突起部40bの孔(図示せず)とに挿入して、ピン46で突出片24dを突起部40bに固定する(図3参照)。端部加湿片24bの長辺16b側は突出片24dと連結しているので、端部加湿片24bの長辺16b側は、第一ケース部28に固定された状態となる。なお、ピン46は突起部40bに対して着脱自在とする。突出片24dを突起部40bに固定する際に、ピン46の頭部と加湿エレメント12の突出片24dとの間にシリコンラバー等のワッシャー50を噛ませると固定力が向上し、振動等によってもピン46が緩み難くなる。
加湿エレメント12の端部加湿片24aと突出片24dとを第一ケース部28に固定した状態では、伸縮自在な蛇腹状に折り曲げられた加湿エレメント12の一方の長辺16b側は、ほぼ扇の要の位置となって大きく開かないよう設定する。また、この扇の要の位置となる一方の長辺16b側は、内部空間38の深い位置に配置される。即ち、内部空間38に水等の液体が供給された場合に、水がある程度蒸発しても、扇の要の位置となる長辺16b側は必ず水面下に位置するように設定する。この反対に、加湿エレメント12の他方の長辺(稜線)16a側を扇型に開くことができるよう設定する(後述する)。また、加湿エレメント12における全ての中間加湿片24cは、第一ケース部28に固定されてはいない。
端部加湿片24bの長辺16a側付近は第一ケース部28には固定されないようにする。これと同様に、第二ケース部30に取付けられる加湿エレメント12においても、端部加湿片24bの長辺16a側付近は第二ケース部30には固定されないようにする。2個の加湿エレメント12を開閉させるために、第一ケース部28に取付けた加湿エレメント12の端部加湿片24bの長辺16a側付近と、第二ケース部30に取付けた加湿エレメント12の端部加湿片24bの長辺16a側付近とを変形可能な連結部材48によって連結する。具体的には、第一ケース部28及び第二ケース部30の両方において、連結部材48に孔(図示せず)を形成し、その連結部材48の図示しない孔と端部加湿片24bの孔26bとを合致させ、それらの孔にピン(固定手段)52を貫通させて、連結部材48と端部加湿片24bの長辺16a側付近とを固定する。この連結部材48によって、2個の加湿エレメント12を連結する。連結部材48はシリコンラバー等の弾性を有する素材から成り、所定の強度を備えると共に可変性を有し、加湿器10の使用時には加湿エレメント12の伸張時の形状(例えば扇形状)を保持する一方、加湿器10の不使用時には加湿エレメント12と共に閉鎖されたケース14の内部空間38に収納される。
次に、本発明の加湿器10の使用方法について説明する。加湿器10を使用する際は、ケース14を閉じた状態(図3)から第一ケース部28と第二ケース部30とを開き、第一ケース部28と第二ケース部30とを同一直線方向に伸ばして、第一ケース部28の凹部34に第二ケース部30の凸部36を嵌合する(図1)。これによって、第一ケース部28と第二ケース部30とは固定状態に保持される。第一ケース部28の内部空間38に収納されている加湿エレメント12の端部加湿片24bの長辺16a側と、第二ケース部30の内部空間38に収納されている加湿エレメント12の端部加湿片24bの長辺16a側とは連結部材48で連結されているので、ケース14を開いた図1の状態では、第一ケース部28に取付けられた各加湿エレメント12の端部加湿片24bと第二ケース部30に取付けられた各加湿エレメント12の端部加湿片24bとは連結部材48によって互いに引っ張られて形が変形し、2個の加湿エレメント12によって扇型形状が形成される。
ケース14を開いて図1の状態にした加湿器10を机等の適宜箇所に設置する際に、第一ケース部28の内部空間(水貯溜部)38と第二ケース34の内部空間(水貯溜部)38とに水等の液体を供給する。なお、液体は、水道水でも、防腐剤や芳香剤等を含んだ専用液でも構わない。第一ケース部28の内部空間38と第二ケース34の内部空間38に供給する水等の液体は、扇の要の位置となる加湿エレメント12のジグザグに折り曲げられた長辺16b側よりも高位とする。これによって、端部加湿片24aの全体と端部加湿片24bの一部(突出片24dと連絡している)と、全ての中間加湿片24cの一部(長辺16b側)が水に浸漬される。従って、全ての加湿片24a,24b,24cにおいて、水に浸漬した部分から毛細管現象によって各加湿片24a,24b,24cの上方に水が湿潤する。水で湿潤した加湿エレメント12の表面に、乾燥した室内空気が接触すると、湿潤した加湿エレメント12から水分が蒸発して室内空気を加湿する。本実施例では、加湿エレメント12における各加湿片24a,24b,24cの一端を水に浸漬させるので、各加湿片24a,24b,24cにおいて水に浸漬されていない先端箇所までの距離が短くなるので、毛細管現象が有効に作用して水の吸上げ能力が向上し、早期加湿が可能となる。なお、例えば複数の中間各加湿片24cの長辺16b側が水に浸漬されない場合も適用できる。この場合は、両端の端部加湿片24a,24bから中央の複数の中間各加湿片24cに向けて水を湿潤させることができる。
本実施例の加湿器10は、不使用時には蛇腹状の加湿エレメント12を折り畳んで第一ケース部28の内部空間38と第二ケース部30の内部空間38とに収納することによって、加湿器10をコンパクトなものにすることができるので(図3参照)、携帯が可能であり任意の場所に設置することができる。使用時には加湿エレメント12は幅の広い扇状に変形して広がるので、広い加湿表面積を確保することができる(図1および図2参照)。また、使用する際には、第一ケース部28と第二ケース部30とを開いて第一ケース部28の凹部34に第二ケース部30の凸部36を係合させるだけなので、組立てに手間がかからない。凹部34と凸部36との係合によって、第一ケース部28と第二ケース部30とを安定した固定状態とすることができる。
なお、長期使用によって、水中に含まれるカルキ等が加湿エレメント12に溜まり、水の吸い上げ能力が低下することがある。また、加湿エレメント12が色褪せたり、加湿エレメント12に雑菌が繁殖して不衛生な状態になったりすることもある。このような場合に、本実施例では加湿エレメント12を第一ケース部28や第二ケース部30から着脱して容易に交換できるので、加湿器を長期間にわたって使用することができ、非常に経済的である。
また、本発明では、加湿エレメント12に複数のスリット20を設けており、そのスリット20を室内空気が通過することによって水の蒸発を促進できるので、高い加湿能力が期待できる。スリット20の形成位置を折り曲げ位置である折曲げ部22とすることによって、室内空気がスリット20をより通過し易くなり、加湿効率をより向上させることができる。スリット20を波形とれば、空気の通過面積をより広くすることができる。以下、(A)スリット20を設けた加湿エレメント12を使用したものと、(B)スリット20を設けていない加湿エレメント12を使用したものと、(C)加湿エレメント12を使用しないもの(単にケース14に水を入れたもの)との加湿量の比較実験例を図5に示す。この実験では、温度26±1℃、湿度23.4±2%の条件のもとで加湿エレメント12に当たる風速を変化させて加湿量を測定した。なお、加湿エレメントの板厚、大きさ、枚数等その他の条件は(A)(B)(C)共に同一とする。
この実験結果の(A)と(B),(B)と(C),及び(A)と(C)とを対比すると、風速が強まるにつれて加湿量が大きくなると同時にその差も大きくなっていることが分る。例えば、風速0.3m/sの場合においては、加湿量は(A)約22g/h、(B)約16.5g/h、(C)約4g/hである。(B)と(C)を対比すると(B)の方が(C)より約4.1倍の加湿量が生じており、(A)と(C)を対比すると(A)の方が(C)より約5.5倍の加湿量が生じている。即ち、本発明に係わる加湿エレメント12を使用した場合と、加湿エレメントを使用しない場合とでは、加湿量に大幅な差が生じる。また、(A)と(B)とを対比すると、(A)の方が(B)より約1.33倍の加湿量が生じており、加湿エレメント12にスリット20を設ける場合の方が、スリット20を設けない場合よりも加湿能力が向上することが分かる。更に、風速0.5m/sの場合においても、(A)約29g/h、(B)約21g/hとなっており、(A)の方が(B)より約1.38倍の加湿量が生じている。従って、通常、オフィスやホテル等の室内でも実際は風速0.3m/s〜0.5m/sの空気の流れがあるため、加湿器10を普通に使用する環境においては、加湿エレメント12にスリット20を設けることによって、約30〜40%加湿能力が向上することが分る。
次に、本発明の他の実施例について説明する。図6は本発明に係る自然蒸発式加湿器の実施例2における使用時の斜視図である。なお、図6において、図1乃至図4と同一符号は同一部材を示す。実施例2の加湿器54は、水貯溜部である内部空間38を形成する第一ケース部(一方のケース部)28と、それとヒンジ(図示せず)を介して開閉自在に取付けられる蓋を兼ねる第二ケース部(他方のケース部)56とを有する。本実施例の加湿器54では加湿エレメント12を1個使用し、しかも実施例1で使用するものと同一寸法で同形状のものを用いる。加湿エレメント12の一方の端部加湿片24aを第一ケース部28に取付け、他方の端部加湿片24bを第二ケース部56に取付ける。端部加湿片24bの第二ケース部56への取付け方法は実施例1と同様の方法で着脱自在とするが、ここではその説明を省略する。本実施例では1個の加湿エレメント12を使用しているので、実施例1よりもよりコンパクトで安価とすることができる。なお、実施例1と同様、2個の加湿エレメント12を連結部材48を介して使用するようにしても良い。
加湿器54を使用する際には、第一ケース部28の第二ケース部56を開く。これによって、内部空間38に収納されている加湿エレメント12は第一ケース部28と第二ケース部56によって反対方向に引っ張られて変形し、加湿エレメント12は扇型に開く。その後、第一ケース部28の内部空間38に水等の液体を供給する。加湿エレメント12における扇型の要の位置には、実施例1と同様、全ての加湿片24a,24b,24cの一端が位置し、内部空間38に水を供給した場合に、全ての加湿片24a,24b,24cの長辺16b側の一端に水が浸漬し、ある程度水が蒸発しても長辺16b側の一端は必ず水面下に位置するように設定する。これによって、実施例2の加湿器54においても実施例1の加湿器10と同様、水に浸漬されている箇所から毛細管現象によって各加湿片24a,24b,24cの上方に短時間で水を湿潤させることができる。また、加湿器54はコンパクトであるので、携帯が可能でしかも任意の場所に設置することができる。
次に、本発明に係る自然蒸発式加湿器に使用する加湿エレメントの他の実施例について説明する。図7は本発明に係る加湿エレメントの他の実施例を示す正面図、図8は図7の加湿エレメントを折り曲げて組み立てた状態の斜視図である。加湿エレメント58は、吸水性を有するシート状のものから成り、一辺側が他辺側より長い1枚のシートで構成されている。この加湿エレメント58の素材は、図4で示した加湿エレメント12と同じものを使用する。加湿エレメント58は、図7の平面状態から何度かの折り曲げを行って図8に示す状態に折り上げるものである。この加湿エレメント58では、長手方向の中央に沿ってほぼ半分に即ち2つに折り曲げるための中央折曲げ部60を形成するものである。この中央折曲げ部60は、直線状ではなく、直線が左右に何回も折れ曲がった形状とするものである。この加湿エレメント58では、中央折曲げ部60で2つに分けた領域のそれぞれに、中央折曲げ部60にほぼ直角方向に等間隔で平行な複数の区画折曲げ部62を設定し、それら複数の区画折曲げ部62に沿って順に折曲げ方向を変えるように折り曲げる。即ち、中央折曲げ部60は、区画折曲げ部62と交差する毎に折曲げ方向を変えるものとするのが望ましい。図9に示すように、中央折曲げ部60に沿ってスリット64を形成する。このスリット64は、中央折曲げ部60に沿ってシート状のものを2つに折り曲げ易くするためのものである。区画折曲げ部62に沿って、その区画折曲げ部62の長さの一部にスリット66を形成する。このスリット66は、区画折曲げ部62での折り曲げを容易にするためと、そのスリット66の位置を通して空気を通過させるためである。このスリット66は波形にしても良い。スリット66を波形にすることで、その位置を通して空気をより多く通過させることができる。なお、スリット66に代えて切欠を形成しても良い。以下“スリット66”は、スリットだけでなく切欠も含んだものとする。加湿エレメント58は、例えばプレスによる打ち抜きによって形成するが、その際にスリット64,66を形成すると共に、中央折曲げ部60と区画折曲げ部62の折曲げを形成する。また、加湿エレメント58の中央折曲げ部60と区画折曲げ部62の位置において、その厚みにへこみまたは溝を形成するようにしても良い。
加湿エレメント58を中央折曲げ部60と区画折曲げ部62とで折り曲げることによって、複数の加湿片(加湿領域)68が形成される。加湿エレメント58の一端側において、中央折曲げ部60で2つに分けられた箇所を加湿片68aaと加湿片68abとすれば、加湿片68aaと加湿片68abの横幅は、他の加湿片68より広く設定する。一方の加湿片68aaには、第二係合手段(係合用スリット)70と、後述するピン106と係合するための第一位置決め手段としての穴72とが形成される。
加湿エレメント58の他端側において、中央折曲げ部60で2つに分けられた箇所の一方側には、最も端に形成されている加湿片68baからは切り離されている連結片74と、加湿片68baと接続されている折り返し片76とが形成されている。加湿エレメント58の他端側において、中央折曲げ部60で2つに分けられた箇所の他方側には、最も端に形成されている加湿片68bbと接続されている折り返し片78が形成されている。なお、前記連結片74は、中央折曲げ部60を介して加湿片68bbと接続されている。連結片74の中央には例えば半円状の切り込み線80が形成され、この切り込み線80によって第一係合手段(挿入片)82が形成される。この挿入片82は、前記加湿片68aaに形成される係合用スリット70に係合できる大きさや形状に設定されている。なお、第一係合手段を挿入片82とし、第二係合手段を係合用スリット70としたが、第一係合手段を係合用スリットとし、第二係合手段を挿入片としても良い。折り返し片76と接続されている加湿片68baには、その折り返し片76との接続箇所の一部に係合用穴84が形成されている。加湿片68bbには、折り返し片78との接続箇所の一部に係合用穴86が形成されている。加湿片68bbには、その加湿片68bbとそれに隣合うものであって折り返し片78との反対側に位置する加湿片68との両方に跨る係合用穴88が形成されている。
図7に示した加湿エレメント58の組立て手順について説明する。先ず、加湿エレメント58を中央折曲げ部60に沿って折り曲げて、折り曲げた2つの領域を重ね合わせる。2つの領域を重ね合わせたものを、複数の区画折曲げ部62を順に折り曲げて伸縮自在な蛇腹状とする。その後、連結片74を加湿片68aa側に折り曲げて、連結片74の挿入片82を加湿片68aaの係合用スリット70に挿入する。これによって、組立てが完了する(図8)。組立てた状態の加湿エレメント58では、加湿片68aa,68ab,68ba,68bbの一端とそれらに挟まれた全ての加湿片68の一端とが連結片74によって束ねられる。このため、連結片74が水面下に位置すれば、加湿片68aa,68ab,68ba,68bbの一端と全ての加湿片68の一端とに水を吸収させることができる。中央折曲げ部60を直線ではなくジグザグとすることで、図8に示すように、区画折曲げ部62を順に交互に配置させることができ、同じ側に向く複数の区画折曲げ部62をきれいに2列に整列させることができる。また、厚みのある加湿エレメント58の区画折曲げ部62を平行に折り曲げ易くすることができる。中央折曲げ部60をジグザグではなくて直線とした場合には、同じ側に向く区画折曲げ部62をきれいに整列させることができず、しかも厚みのある加湿エレメント58の区画折曲げ部62を折り曲げることが簡単に行えない。
実施例3の自然蒸発式加湿器90は、図8のように組み立てた加湿エレメント58と、図10並びに図11に示すケース92とから成る。ケース92は、水貯溜部である内部空間94を形成する第一ケース部(一方のケース部)としての容器96と、それとヒンジ98を介して開閉自在に取付けられる第二ケース部(他方のケース部)としての蓋100とから成る。容器96は、基部102と、その基部102から内部空間94側へ張出した張出し部104(図10では説明のため張出し部104a,104bとする)とを嵌め込み接着等で固定したものであり、その張出し部104a,104bの下端と基部102の底面との間に隙間を形成する。この張出し部104は加湿エレメント58を容器96に保持するための保持手段としての役割を果たす。但し、加湿エレメント58を容器96に保持するための保持手段は、張出し部104に限るものではない。基部102の底面には、内部空間94内に向けて突出する第二位置決め手段としてのピン106が形成されている。ここで、容器96に加湿エレメント58の一端を取付けるには、図10に示すように、加湿片68aaの外縁(区画折曲げ部62と反対側の外縁)を、一方の張出し部104aの下端と容器96の底面との間に隙間に挿入させ、容器96のピン106に加湿片68aaの穴72を係合させる。更に、加湿片68abの外縁(区画折曲げ部62と反対側の外縁)を、他方の張出し部104bの下端と容器96の底面との間に隙間に挿入させる。これによって、加湿エレメント58の一端を容器96に取付けた状態とすることができる。この反対に、ピン106から加湿片68aaの穴72を外し、加湿片68aaを一方の張出し部104aの下端と容器96の底面との間に隙間から外し、加湿片68abを他方の張出し部104bの下端と容器96の底面との間に隙間から外すことで、加湿エレメント58の一端を容器96から容易に外すことができる。
なお、可撓性のある細長い板(図示せず)で加湿片68aaと加湿片68abとを上から押え、スリット66(図7)にその細長い板を通し、その細長い板の両端を、左右の張出し部104a,190bの下端と容器96の底面との間に隙間に挿入させるようにしても良い。この図示しない細長い板を使用すれば、加湿エレメント58の一端を容器96に固定的に取付けることができる。
図10並びに図11に示すように、蓋100には左右の保持腕108a,108bが一体に形成される。左右の保持腕108a,108bと蓋100の内側表面との間には1〜3枚程度の加湿片を挿入できる隙間が形成されている。加湿エレメント58の他端を蓋100に取付ける場合には、加湿片68baと折り返し片78との間の区画折曲げ部110(図8,図10)側を保持腕108aと蓋100との間に隙間に挿入し、加湿片68baに形成した係合用穴84と保持腕108aとを係合させる。これによって、加湿片68baと連絡する折り返し片76を蓋100に取付けることができる。他方の保持腕108bと蓋100との間に隙間には、加湿片68bbと折り返し片78との間の区画折曲げ部112(図10)側を挿入し、加湿片68bb等に形成した係合用穴86及び係合用穴88に保持腕108bを係合させる。これによって、加湿片68bbと連絡する折り返し片78を蓋100に取付けることができる。この結果、加湿エレメント58の他端は蓋100に外れることなく取付けられる。また、保持腕108aや保持腕108bからそれらと係合する加湿片を外すことで、加湿エレメント58の他端を蓋100から容易に外すことができる。なお、加湿エレメント58の一端を容器96に取付けると共に、加湿エレメント58の他端を蓋100に取付けた状態においては、加湿エレメント58における扇型の要の位置にある連結片74は、容器96の内部空間94の下方に位置するように加湿エレメント58の大きさや形状を設定する。
加湿エレメント58を容器96と蓋100とに取付けた状態を図11に示す。加湿器90を使用する際には、容器96に対して蓋100を開く。これによって、内部空間94内に収納されている加湿エレメント58の両端は容器96と蓋100によって反対方向に引っ張られ、加湿エレメント58は変形して扇型に開かれる。即ち、加湿エレメント58において区画折曲げ部62を介して連絡する加湿片68は外力によって区画折曲げ部62を境に変位する。加湿エレメント58は組立て時に、中央折曲げ部60に沿って折り曲げて2つの領域を重ね合わせ、その後、複数の区画折曲げ部62に沿って伸縮自在な蛇腹状に折り曲げられる。このため図11に示す使用時においては、加湿エレメント58の加湿片68は、2つの領域から成る加湿片68が二列でしかも交互に花びらの位置を変えたように配置される。即ち、全ての加湿片68がそれぞれ離れた状態となり、各加湿片68からの水分の蒸発を促進することができる。
また、容器96の内部空間94に水等の液体を入れた場合、加湿エレメント58における扇型の要の位置にある連結片74(図8)は、容器96の内部空間94の底に位置するので、加湿片68aa,68ab,68ba,68bbの一端と全ての加湿片68の一端とが水に漬かり、容器96内の水がある程度蒸発しても、加湿片68aa,68ab,68,68ba,68bbの一端は必ず水面下に位置する。これによって、水に浸漬されている箇所から毛細管現象によって各加湿片68aa,68ab,68,68ba,68bbの上方に短時間で水を湿潤させることができる。更に、加湿器90はコンパクトであるので、携帯が可能でしかも任意の場所に設置することができる。
容器96には、図11,図12及び図13に示す第一閉鎖保持用係合手段114が備えられている。この第一閉鎖保持用係合手段114は、図12に示すように、張出し部104に連結された2個の腕部116と、その2個の腕部116に連結された板状部118とから成る。板状部118を上方から下方に押す力が働くと、腕部116が変形して、板状部118が容器96の外側に移動するよう設定されている。図10及び図11に示す蓋100の自由先端中央部には、前記第一閉鎖保持用係合手段114に係合するための第二閉鎖保持用係合手段としての突起120が一体に形成されている。
蓋100の開閉について図14で説明する。図14(a)は、蓋100が閉じた状態を示す。この蓋100が閉じた状態では、蓋100は張出し部104の上面に接触しており、しかも蓋100の突起120の上面(図14(a)における上面)は、板状部118の下面(図14(a)における下面)と接触している。この状態から蓋100を開ける場合には、図14(b)に示すように、板状部118を下方に押す力を加えることによって、板状部118は容器96の外側に移動し、突起120の上方には板状部118が存在しなくなり、蓋100を開くことができる。この反対に蓋100を閉じる場合には、図14(b)のように、板状部118を下方に押す力を加えた状態で、蓋100を張出し部104の上面に接触させ、その後、板状部118を下方に押す力を除くと、板状部118は元の位置に戻り突起120の上方に移動する(図14(a))。これによって、板状部118が突起120の上方への移動を阻止し、蓋100が開かない状態となる。なお、蓋100を勢いよく閉じた場合でも、蓋100の先端の突起120が板状部118を一時的に容器96の外側に移動させ、その後板状部118が自動的に元の位置に戻り、突起120が板状部118の下側に位置し、蓋100が閉じられる。
なお、このケース92においても、容器96に実施例1と同様な第一開き保持用係合手段を備え、蓋100に実施例1と同様な第二開き保持用係合手段を備え、第一開き保持用係合手段と第二開き保持用係合手段とを係合させることによって、容器96と蓋100との開き状態の両者の位置関係を保持できるようにしても良い。
図13並びに図14に示すように、板状部118の下面と基部102(容器96)の上端との間には隙間122を形成し、この隙間122は容器96の内部空間94と外部と常に連絡するよう設定する。このように設定することで、容器96の内部空間94に液体を収容した状態でしかも蓋100を閉じた状態において、自然蒸発式加湿器90を傾ければ、隙間122から内部空間94に収容した液体を排出することができ、液体の排出を手を濡らさずに行うことができる。
更に、本発明の他の実施例について説明する。図15は本発明に係る自然蒸発式加湿器の実施例4を示す部分断面正面図であり、図16は図15の部分断面平面図である。図15及び図16は使用時の状態を示している。なお、図15及び図16において、図1乃至図4と同一符号は同一部材を示す。実施例4に係る自然蒸発式加湿器124は主に、伸縮自在な蛇腹状の加湿エレメント12と、第一ケース部28並びに第二ケース部30から成るケース14と、内部に水貯溜部126を形成した伸縮自在な蛇腹状の水受け部128とから構成されている。第一ケース部28と第二ケース部30は互いに着脱開閉できるように設定されている。水受け部128は、例えばプラスチック等の撥水性の合成樹脂で形成することが望ましい。
伸縮可能な加湿エレメント12は、一方の端部加湿片24aを第一ケース部28の内部空間38を形成する内壁にピン(固定手段)44で着脱可能に固定し、他方の端部加湿片24bを第二ケース部30の内部空間38を形成する内壁にピン(固定手段)44で着脱可能に固定する。伸縮可能な水受け部128は、一端を第一ケース部28の内部空間38を形成する内壁に固定手段(図示せず)で着脱可能に固定し、他端を第二ケース部30の内部空間38を形成する内壁に固定手段(図示せず)で着脱可能に固定する。本実施例では、水貯溜部126を水受け部128に形成しているので、内部空間38は加湿エレメント12と水受け部128の収納部として使用される。
第一ケース部28と第二ケース部30とを接合させた状態(ケース14を閉じた状態)では、折り畳まれた加湿エレメント12と折り畳まれた水受け部128とが、第一ケース部28の内部空間38と第二ケース部30の内部空間38との中に収容されるように設定する。また、第一ケース部28と第二ケース部30とが接合した状態(ケース14を閉じた状態)であっても、離れた状態(ケース14を開いた状態)であっても、加湿エレメント12の全ての加湿片24a,24b,24cの下端縁130(点線図示)が水受け部128の水貯溜部126内の低い位置に配置されるように設定する。図15では加湿エレメント12の下端縁130と水受け部128の底面とは接触していないが、接触状態としても固定状態としても良い。
上記構成の加湿器124は、使用時には、第一ケース部28と第二ケース部30とを互いに離れる方向に引き離して変形させ、ケース14の内部空間38に収納されている加湿エレメント12と水受け部128とを同一水平方向に伸張させる。この加湿器124は、加湿エレメント12を上側に摺ると共に水受け部128を下側にして、第一ケース28と第二ケース部30とを机等の上に載せ、水受け部128の水貯溜部126内に水を供給する。水貯溜部126内の水によって、加湿エレメント12の全ての加湿片24a,24b,24cの下端部は水に浸漬するので、全ての加湿片24a,24b,24cの水面面より上部の位置に毛細管現象によって水が短時間で湿潤する。この結果、水面より上方に位置する加湿エレメント12に外気が接触することで、室内空気が加湿される。本実施例においては、加湿エレメント12も水受け部128も同一方向に伸縮可能であるので、第一ケース28と第二ケース部30との間の引き離し距離、即ち開き度を自由に調整することができる。この結果、加湿量を調整することができる。
本発明の更に他の実施例について説明する。図17は本発明に係る自然蒸発式加湿器の実施例5を示す斜視図である。なお、図17において、図4と同一符号は同一部材を示す。本実施例における加湿器170は、蛇腹状に伸縮自在に折り曲げて複数の加湿片24a,24b,24cを形成した加湿エレメント12(図4参照)と、一端同士を連結部166で連結した複数の加湿片164から構成される加湿エレメント162(外形形状が異なる)と、水貯溜部である内部空間174を有する一方のケース部としての容器176と、他方のケース部としての蓋178とから成る。蛇腹状の加湿エレメント12は、一端の端部加湿片24aが容器176の内部空間174側の底面に着脱自在に固定され、他端の端部加湿片24bが容器176と蓋178の両方に固定され、容器176を蓋178で閉じることによって蛇腹状の加湿エレメント12は縮んで容器176の内部空間174に収納されるように設定する。この蛇腹状の加湿エレメント12における全ての加湿片24a,24b,24cの一端は、容器176の内部空間174の下方に位置させることが望ましい。加湿エレメント162は、各加湿片164の連結部166が容器176の内部空間174側の底面に着脱自在に固定され、蓋178に近い位置の加湿片164は伸縮自在な蛇腹状の連結部材180によって蓋178と着脱自在に固定されており、容器176を蓋178で閉じることによって加湿エレメント162及び連結部材180は折り畳まれて容器176の内部空間174に収納されるように設定する。
本実施例においては、使用時には蓋178を開き、容器176の内部空間174に水を入れる。蛇腹状の加湿エレメント12では全ての加湿片24a,24b,24cの下端部が水に浸漬されるので、全ての加湿片24a,24b,24cは短時間で湿潤される。加湿エレメント162では、連結部166を含む加湿片164の下端部が水に浸漬されるので、全ての加湿片164は短時間で湿潤される。湿潤された加湿エレメント12,162が外気と接触する箇所から水分が蒸発して室内空気が加湿される。本実施例においては、使用時には任意の形状にデザインした加湿エレメント12,162が変形して蓋178と共に立ち上がる構成となっているので、立体的で視覚的にも楽しい加湿器を提供することができる。なお、本実施例では、加湿エレメント12と加湿エレメント162の2種類の加湿エレメントを使用するものを示したが、1種類だけを使用しても良い。
更に、本発明の他の実施例について説明する。図19は本発明に係る自然蒸発式加湿器の実施例6を示す断面図、図20図19のY−Y線断面図である。実施例6の加湿器198は、送風機200と、水貯溜部である第一空間202並びに送風機200を備える第二空間204とを形成した一方のケース部としての容器206と、その容器206を覆う他方のケース部としての蓋208と、第一空間202に備えられるものであってジグザグに折り曲げた伸縮可能な蛇腹状の加湿エレメント210とから成る。送風機200は、モータ212とファン214とスイッチ216とを有する。加湿エレメント210は折り曲げによって複数の加湿片218を形成し、全ての加湿片218は送風機200で発生する風の移動方向とほぼ平行になるように配置する。水貯溜部である第一空間202に備えられる全ての加湿片218の一部は、第一空間202の底部付近に位置する。なお、本実施例では容器206内に送風機200を備えているが、送風機200を容器206とは別にしても構わない。
この加湿器198の使用時に、水貯溜部である第一空間202に水を供給すると、全ての加湿片218の一部は液体としての水に浸漬される。これによって、全ての加湿片218の水面より上位には毛細管現象で速やかに水が湿潤する。ここで、送風機200によって風を水の上方に露出する加湿エレメント210に送ると、複数の加湿片218の表面に沿って風が通過するので、加湿片218から効率良く水が蒸発し、室内空気を加湿することができる。この実施例7では、送風機200の風による前面風速は図5のグラフの表示を大幅に右側に越えた位置となり、その前面風速に対応する加湿量は(A)の直線の延長上でグラフの表示を大幅に上側に越えた位置となるので、多大の効果を得ることが出来る。この送風機200は実施例1から実施例5にも適用することができる。
10 自然蒸発式加湿器
12 加湿エレメント
14 ケース
20 スリット
22 連結部
24 加湿片
24a 端部加湿片
24b 端部加湿片
24c 中間加湿片
28 第一ケース部
30 第二ケース部
34 凹部
36 凸部
38 内部空間
48 連結部材
54 自然蒸発式加湿器
56 第二ケース部
58 加湿エレメント
60 中央折曲げ部
62 区画折曲げ部
64 スリット
66 スリット
68 加湿片
70 係合用スリット
72 穴
74 連結片
82 挿入片
90 自然蒸発式加湿器
92 ケース
94 内部空間
96 容器
100 蓋
106 ピン
108a 保持腕
108b 保持腕
114 第一閉鎖保持用係合手段
120 突起
122 隙間
124 自然蒸発式加湿器
126 水貯溜部
128 水受け部
162 加湿エレメント
164 加湿片
166 連結部
168 スリット
170 自然蒸発式加湿器
172 加湿片
174 内部空間
176 容器
178 蓋
198 自然蒸発式加湿器
200 送風機
202 第一空間
210 加湿エレメント
218 加湿片

Claims (12)

  1. 吸水性を有するものであって複数の加湿片を連結して構成する伸縮自在の蛇腹状の加湿エレメントと、前記加湿エレメントを収容する内部空間を有するものであって第一ケース部と第二ケース部とから構成する開閉可能なケースとから成り、前記加湿エレメントの一端を前記第一ケース部に着脱自在に取り付け、前記加湿エレメントの他端を前記第二ケース部に着脱自在に取り付け、前記ケースを閉じた時に蛇腹状の前記加湿エレメントが前記ケース内に収容され、前記ケースを開いた時に蛇腹状の前記加湿エレメントの両端が第一ケース部と第二ケース部によって引っ張られて伸張することを特徴とする自然蒸発式加湿器。
  2. 前記第一ケース部と前記第二ケース部との両方に前記加湿エレメントを収容するための前記内部空間を形成したことを特徴とする請求項1記載の自然蒸発式加湿器。
  3. 前記ケースの前記内部空間が前記加湿エレメントを加湿させる液体を収容する液体貯溜部であることを特徴とする請求項1または2記載の自然蒸発式加湿器。
  4. 前記全ての加湿片の一部を前記液体貯溜部内の液体に浸漬させることを特徴とする請求項3記載の自然蒸発式加湿器
  5. 前記加湿エレメントの一端を前記第一ケース部に取付けると共に他端を前記第二ケース部に取り付け、前記第一ケース部に一端を取付けると共に前記第二ケース部に他端を取り付けるものであって伸縮可能で撥水性の素材から成る液体貯溜部としての水受け部を備えることを特徴とする請求項3または4記載の自然蒸発式加湿器。
  6. 前記水受け部が前記第一ケース部と前記第二ケース部に対して着脱自在であることを特徴とする請求項5記載の自然蒸発式加湿器。
  7. 前記加湿エレメントにスリットまたは切欠を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の自然蒸発式加湿器。
  8. 前記スリットまたは切欠を波形としたことを特徴とする請求項7記載の自然蒸発式加湿器。
  9. 前記加湿エレメントを2個の部材で構成し、一方の加湿エレメントの一端を前記第一ケース部に固定し、他方のエレメントの一端を前記第二ケース部に固定し、2個の加湿エレメントにおける前記ケース部に固定されていない他端同士を変形可能な連結部材で連結したことを特徴とする請求項請求項1乃至8のいずれか記載の自然蒸発式加湿器。
  10. 前記第一ケース部に第一開き保持用係合手段を設け、前記第二ケース部には前記第一開き保持用係合手段と係合するための第二開き保持用係合手段を設け、前記第一ケース部と前記第二ケース部とを開いた際に、前記第一開き保持用係合手段と前記第二開き保持用係合手段とを係合させて前記第一ケース部と前記第二ケース部とを固定状態とすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか記載の自然蒸発式加湿器。
  11. 前記ケース内に前記加湿エレメントと係合するための第二位置決め手段を形成し、前記加湿エレメントに前記第二位置決め手段と係合するための第一位置決め手段を形成したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか記載の自然蒸発式加湿器。
  12. 前記加湿エレメントの付近に送風機を備え、その送風機からの風を前記加湿エレメントに当てることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか記載の自然蒸発式加湿器。
JP2005102515A 2004-04-08 2005-03-31 自然蒸発式加湿器 Active JP4398398B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102515A JP4398398B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 自然蒸発式加湿器
EP05727519A EP1736713A4 (en) 2004-04-08 2005-04-01 NATURAL EVAPORATION HUMIDIFIER, HUMIDIFIER HUMIDIFIER ELEMENT, AND HUMIDIFIER HOUSING
US10/593,562 US8006960B2 (en) 2004-04-08 2005-04-01 Natural evaporation humidifier, humidifying element of the humidifier, and case for the humidifier
KR1020067020821A KR101260358B1 (ko) 2004-04-08 2005-04-01 자연증발식 가습기, 그 가습 엘리먼트 및 그 가습기용케이스
PCT/JP2005/006457 WO2005098323A1 (ja) 2004-04-08 2005-04-01 自然蒸発式加湿器,その加湿エレメント及びその加湿器用ケース
TW094111236A TW200538687A (en) 2004-04-08 2005-04-08 Natural evaporation humidifier, humidifying element of the humidifier, and case for the humidifier

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113769 2004-04-08
JP2005102515A JP4398398B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 自然蒸発式加湿器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163020A Division JP4880012B2 (ja) 2004-04-08 2009-07-09 自然蒸発式加湿器の加湿エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321184A JP2005321184A (ja) 2005-11-17
JP4398398B2 true JP4398398B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35125163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102515A Active JP4398398B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 自然蒸発式加湿器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8006960B2 (ja)
EP (1) EP1736713A4 (ja)
JP (1) JP4398398B2 (ja)
KR (1) KR101260358B1 (ja)
TW (1) TW200538687A (ja)
WO (1) WO2005098323A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008498A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mikuni Corp 加湿器
CN102159900B (zh) * 2008-09-18 2013-10-09 株式会社三国 自然蒸发式加湿器
US8881895B2 (en) 2010-07-30 2014-11-11 Samplemax, Inc. Apparatus and method for distributing samples
JP2012197971A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kuraray Co Ltd 加湿エレメントおよびその製造方法
JP2013068385A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mikuni Corp 自然蒸発式加湿器
JP2014115073A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Taisei Shiki Insatsu Kk ペーパー加湿器
KR101363945B1 (ko) * 2013-05-10 2014-02-18 아이투엠 주식회사 부직포의 표면적 변화에 따라 가습량이 조절되는 자연가습기
JP6327807B2 (ja) * 2013-08-06 2018-05-23 エステー株式会社 揮散装置
US10792457B2 (en) 2015-06-29 2020-10-06 Koninklijke Philips N.V. Collapsible humidifier
KR20170001752U (ko) 2015-11-11 2017-05-19 주식회사 이티엔커머스 시트형 가습기
KR200483547Y1 (ko) 2015-12-09 2017-05-26 주식회사 이티엔커머스 자연 증발 가습기
CN108939747A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 金泳良 空气净化流通管道及利用其的空气净化方法
KR20170002875U (ko) 2017-07-07 2017-08-11 주식회사 이티엔커머스 시트형 가습기
CN111089377A (zh) * 2020-02-20 2020-05-01 成都中邦智能科技有限责任公司 静音式正压蒸发加湿器
CN111351164B (zh) * 2020-04-30 2023-12-08 中邦(成都)电器有限公司 具有空气加湿、除异味和净化功效的复合滤芯

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959032A (en) * 1960-11-08 Apparatus for cooling air
US1213940A (en) * 1915-09-13 1917-01-30 Spray Engineering Co Humidifier.
US1638605A (en) * 1926-10-28 1927-08-09 Lars M Thorson Combination warm-air cleaner and heat converter
US2018274A (en) * 1933-07-10 1935-10-22 William J Madden Method and apparatus for conditioning air in railway passenger cars
US2214269A (en) * 1937-06-26 1940-09-10 C L Bryant Corp Air conditioning apparatus
US2717148A (en) * 1953-11-19 1955-09-06 Hall Michael Frank Air cleaner and humidifier
US2914308A (en) * 1955-07-25 1959-11-24 Jr William M Bock Evaporating device
JPS3627033Y1 (ja) 1959-09-18 1961-10-16
US3136829A (en) * 1959-11-09 1964-06-09 Roy P Skerritt Horizontal-air-flow humidifier
US3400919A (en) * 1966-09-20 1968-09-10 Bernard J. Schall Furnace air humidifier
JPS49130053A (ja) 1973-04-13 1974-12-12
US3954920A (en) * 1973-09-04 1976-05-04 Parkland International Inc. Gas humidification system
JPS51105253U (ja) * 1975-02-21 1976-08-23
JPS51105253A (ja) 1975-03-12 1976-09-17 Mitsubishi Electric Corp
JPS5215866A (en) 1975-07-25 1977-02-05 Hisaka Works Ltd Batch type continuous pasteurizing and cooking apparatus for food
DE2660325C2 (de) 1976-03-29 1982-05-19 Paul Staad Steiner Gerät zum Befeuchten und Reinigen von Raumluft
JPS579639Y2 (ja) * 1977-08-18 1982-02-24
JPS5436357A (en) 1977-08-25 1979-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of silane-crosslinked polyolefin molded product
JPS56172617U (ja) 1980-05-26 1981-12-19
US4460025A (en) 1982-01-29 1984-07-17 Scholle William J Filling valve assembly with fiber shearing edge
JPS58183422U (ja) * 1982-05-27 1983-12-07 中澤 龍夫 乾燥しすぎ防止器
JPH01102227A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Daikin Ind Ltd 加湿装置
JPH01174835A (ja) 1987-12-29 1989-07-11 Daikin Ind Ltd 空気調和機
IL85817A (en) * 1988-03-22 1993-03-15 Dsb Eng Ltd Evaporative cooler
WO1993012858A1 (en) 1991-12-31 1993-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Filter system for filtering fluids
CA2070030A1 (en) * 1992-05-29 1993-11-30 Ed Stengel Humidifier
US5324230A (en) * 1993-06-11 1994-06-28 Hist L Frank Portable room humidifier
JP3022381U (ja) 1995-09-04 1996-03-22 シマダ商事株式会社 粘着ネズミ取りにおける組立ハウス
DE29603429U1 (de) 1996-02-24 1996-04-25 Loucatos Marinos Halterung für Luftbefeuchterfließe
JP2980243B2 (ja) 1997-12-03 1999-11-22 西松建設株式会社 筒状展開構造物
JPH11224677A (ja) 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001314217A (ja) 2000-05-08 2001-11-13 Akira Nakayama 骨なし扇
KR20010112205A (ko) 2001-12-01 2001-12-20 이만희 다수의 증발포를 갖고 공기대류를 개선하는 구조의자연증발 가습기
JP2003252324A (ja) 2001-12-27 2003-09-10 Sakamoto Seisakusho:Kk 合成樹脂ケース及び合成樹脂ケースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005321184A (ja) 2005-11-17
US8006960B2 (en) 2011-08-30
TW200538687A (en) 2005-12-01
KR20070022244A (ko) 2007-02-26
EP1736713A1 (en) 2006-12-27
KR101260358B1 (ko) 2013-05-07
EP1736713A4 (en) 2010-08-04
US20070182034A1 (en) 2007-08-09
WO2005098323A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398398B2 (ja) 自然蒸発式加湿器
JP4880012B2 (ja) 自然蒸発式加湿器の加湿エレメント
US4925468A (en) Filter device provided in an air conditioning device
US20110163464A1 (en) Natural evaporation type humidifier
US11859891B2 (en) Appliance air freshener
US20050236723A1 (en) Natural vaporization humidifier
US20060170121A1 (en) Humidifier
JP4859021B2 (ja) 自然蒸発式加湿器、その加湿エレメント及びその加湿器用ケース
JP2007107768A (ja) 自然気化式加湿器とその加湿エレメント
WO2022012090A1 (zh) 机身和除湿机
JP2009058209A (ja) 自然蒸発式加湿器
US9476604B1 (en) Room humidifier
US6168140B1 (en) Air treating device
JPS6122189Y2 (ja)
KR20140132061A (ko) 무동력 제습겸용 가습기
JPH0219154Y2 (ja)
KR20170002875U (ko) 시트형 가습기
JPH0647412Y2 (ja) 食器乾燥機
KR200398042Y1 (ko) 칠판지우개 털이장치
JPH0447039U (ja)
US801371A (en) Water-evaporator for radiators.
JP3805281B2 (ja) 換気扇用のフィルタ
JPH0712824Y2 (ja) 換気扇カバー及びその取付構造
CN116518488A (zh) 出风结构及出风装置
CN112665062A (zh) 加湿器以及空调

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250