JP4398155B2 - 汎用バックプレーンアセンブリおよび方法 - Google Patents

汎用バックプレーンアセンブリおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4398155B2
JP4398155B2 JP2002592172A JP2002592172A JP4398155B2 JP 4398155 B2 JP4398155 B2 JP 4398155B2 JP 2002592172 A JP2002592172 A JP 2002592172A JP 2002592172 A JP2002592172 A JP 2002592172A JP 4398155 B2 JP4398155 B2 JP 4398155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backplane
face plate
substrate
gas
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002592172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501401A (ja
Inventor
ダグ・コールドウェル
アルバート・ガルシア・ジュニア
トーマス・ジェイ・ホーバック
マイケル・ジェームス・ロンバーティ
マーク・マックニコラス
ディーン・マイズ
ゴン・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2005501401A publication Critical patent/JP2005501401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398155B2 publication Critical patent/JP4398155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は半導体の製造および加工に関する。特に、半導体加工システムにおける加工中に、半導体基板に接触し、かつその温度を調節するためのバックプレーンアセンブリに関する。
半導体基板の内部あるいはその上への集積回路の製造は、多くの加工工程を含んでいる。それらは、一連の半導体加工システムにおいて連続して実施されるとともに、相互接続されたデバイスの配列を形成するという最終目的を有する。半導体加工システムは、一つ以上の基板加工ステーションを有している。この基板加工ステーションは、基板の露出面上に被覆材料の薄膜を析出形成するような、あるいは析出に先立って露出面から酸化物などの汚染物質層を除去するべく露出面をプラズマクリーニングするような加工工程を実施するよう構成されている。そうした従来型の半導体加工システムは、一般に基板の加工に好適であるにもかかわらず、集積回路製造のための応用を制限する明らかに深刻な欠点を有する。
通常の半導体加工システムは、単一の真空チャンバー内で多数のサブアセンブリを統合することが要求される。このサブアセンブリは、一つ以上の加工工程を真空チャンバーの大気圧以下の環境において実施するために協働する。サブアセンブリのなかには、加工中、基板を保持し、かつ支持する基板サポートがある。基板サポートは、クランプ構造体で基板を固定する基板ホルダーと、この基板ホルダーによって固定された基板に接合する接触面を備えたバックプレーンとからできている。バックプレーンは、加工中、接合された基板の温度を調節するために用いられる。たとえば、バックプレーンは基板の温度を上昇させるための加熱要素を具備している。熱は、加熱されたバックプレーンと基板との間を熱伝導によって伝達される。熱伝達の均一性を増大させるため、熱伝達ガスの流れが基板と接触面との間に供給される。
従来型の半導体加工システムは、製造および維持が難しく、かつ高くつくような複雑な設計であった。真空チャンバーからの個々のサブアセンブリの取り出しおよび組み立て直しは、骨の折れる単調な仕事であり、しかもしばしば構成要素を修理あるいは交換するために、全加工システムを1日以上もの間シャットダウンすることが要求される。時間単位で計れるシャットダウンでさえ、休止時間は製造ラインに沿って波及効果を及ぼすのでコストを増大させる。それは製造ラインの処理量を著しく低下させるとともに、さらには、個々の加工システムそれぞれを維持する間接的なコストを増加させる。生産設備は製品を実際に製造しているときだけ役に立ち、そして生産ライン全体が遊んでしまう時には、いかなる生産休止も非常に高くつく。
普通の半導体基板は多くの外径、たとえば100mm(4インチ)、150mm(6インチ)、200mm(8インチ)および300mm(12インチ)に対応するフレキシブルな円形ウェーハである。バックプレーンの接触面は、半導体加工システムによって加工される露出面と反対の基板背面主要部に当接する特定の表面エリアを有する。基板加工システムが、加工される基板の寸法および/または形状の変更を反映するために再構築されるとき、現存するバックプレーンはシステムから取り除かなければならず、しかも寸法および/または形状の異なる基板と接合するのに好適な寸法および形状の接触面を有する別のバックプレーンに交換しなければならない。この交換を実施するため、システムの真空チャンバーは大気圧に開放され、しかもさまざまなケーブルおよび流体ラインは、現存するバックプレーンとの接続が断たれる。現存するバックプレーンは固定状態が解かれ、そしてその設置開口から取り出される。ある半導体加工システムにおいては、真空チャンバーのプレナム全体は、メンテナンス人員によるバックプレーンを取り出すのに必要なアクセスを可能とするため開放しなければならない。バックプレーンを交換している間、水蒸気および他の揮発性物質種のような大気中のガスが、設置開口あるいは開放されたプレナムを経て侵入し、しかも真空チャンバーの内面に吸着する可能性がある。大気および揮発性物質種の吸着量は、大気開放されていた時間と比例する。別のバックプレーンが配置されるとともに真空チャンバーが密封され、そして排気された後、システム真空度の許容できる大気圧以下レベルへの回復は、大気中の上記種の吸収量に依存する。極端な場合には半導体加工システムは、吸収種を除去するために熱処理したりあるいは焼いたりすることが必要となる。したがって、従来型バックプレーンの交換は、実際の交換に要する時間だけでなく、真空チャンバー内における許容できる真空圧に再度到達するのに要する時間をも含む。
本発明の目的は、半導体加工システムによって加工される基板の寸法および/または形状の変更に、容易に適応可能なバックプレーンを提供することである。
本発明によれば、前述の目的は、基板加工システムのためのバックプレーンアセンブリであって、基板加工システムの真空チャンバー内で、かつ基板の加工に適するポジションに設置可能なバックプレーンベースと、このバックプレーンベースに対して着脱可能な第1のフェースプレートと、バックプレーンベースに対して着脱可能な第2のフェースプレートと、を具備してなるバックプレーンアセンブリによって達成される。第1および第2のフェースプレートはそれぞれ、バックプレーンベースに設置するための真空チャンバーのアクセスポートを経て挿入可能である大きさに作られている。第1のフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった第1のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第1の接触面を有する。第2のフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった第2のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような、第1の接触面とは異なる寸法および形状となった第2の接触面を有する。第1および第2のフェースプレートは、真空チャンバー内で第1および第2のタイプの基板それぞれを選択的に加工するため、バックプレーンベースとともに組み合わせ形状が形成されるようバックプレーンベースに対して選択的に設置可能である。
本発明に係るバックプレーンアセンブリの具現物は、改良キットの形態で提供される。それは、ある基板加工システムにおいて使用される従来の一体型バックプレーンと全体的に交換するべく構成された、バックプレーンベースと少なくとも2枚の交換可能なフェースプレートとを含む。この改良キットにおけるそれぞれのフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった基板に適合する寸法および形状となっており、その結果、加工システムは寸法および/または形状の異なる基板の加工に対応できる。
本発明によれば、アクセスポートを持った通気可能な真空チャンバーを含む基板加工システムにおけるシーケンシャル基部の上で、形状および/または寸法の異なる基板を加工するための方法が提供される。真空チャンバー内であって、かつ基板の加工に適するポジションに設置されたバックプレーンベースと、このバックプレーンベースに取り外し可能に設置された第1のフェースプレートと、バックプレーンベースに、第1のフェースプレートがこのベースから取り外された際に着脱可能な第2のフェースプレートと、を有するバックプレーンアセンブリが提供される。第1のフェースプレートは、第1のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第1の接触面を有する。第2のフェースプレートは、第1の接触面とは異なる形状および/または寸法となった第2のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第2の接触面を有する。アクセスポートが閉塞され、かつ真空チャンバーが大気圧以下である間に、第1の基板は第1のフェースプレート上に載置され、加工される。真空チャンバーのアクセスポートは、第1のフェースプレートとアクセスできるよう開放され、そして第1の基板が取り出される。第1のフェースプレートは、真空チャンバーからバックプレーンベースを取り出さずにバックプレーンベースから取り外される。第1のフェースプレートは、開放されたアクセスポートを経て取り出されるとともに、開放されたアクセスポートを経てアクセスポート内へ第2のフェースプレートが挿入される。その後、第2のフェースプレートは、真空チャンバーからバックプレーンベースを取り出さずにバックプレーンベースへ取り付けられる。第2の基板が第2のフェースプレートに配置され、そしてアクセスポートが閉塞され、かつ真空チャンバーが大気圧以下である間に第2の基板は加工される。
上記の理由によって、寸法および/または形状が異なる基板を加工するためシステムが改変されるときに、システムの複雑さを低減し、かつコストおよび休止時間を最小限にすることによって、基板加工システムの作動効率を増大させるバックプレーンアセンブリが得られる。本発明は、真空チャンバーへ設置可能なバックプレーンベースと、加工チャンバーからバックプレーンベースを取り出すことなく、このバックプレーンベースへ取り付け可能な2枚以上の取り外し可能なフェースプレートとを有するバックプレーンアセンブリを提供する。それぞれのフェースプレートは、基板加工システムによって加工される基板のタイプの変更に適応するべく、対応する寸法および/または形状となった基板に適合する寸法および形状となった接触面を有する。本発明は、加工される基板の寸法および/または形状の変更を反映するための、こうした迅速かつ簡単な再構築の能力を欠く従来技術に係る基板加工システムと互換性があり、しかも従来技術に係る基板加工システムに改変できる。
本発明の上記およびその他の目的および利点については、以下の詳細な説明から、一層容易に明らかになる。
本発明の環境は、半導体基板の表面に被覆材料を物理的気相析出させるよう構成された基板加工ステーションあるいはモジュールのような、半導体加工システムの基板加工ステーションである。本発明は他のタイプの半導体加工システムにも応用可能であるが、ここで説明する実施形態は、特に、特許文献1および特許文献2に図示され、かつ説明されているタイプの、処理量の大きなカルーセル型の半導体加工システムに好適なものである。両者の内容は、この引用によって本明細書に完全な形で組み込まれる。
米国特許第4,915,546号明細書 米国特許第5,516,732号明細書
図1を参照すると、基板あるいは半導体加工システム10は、概して、主真空チャンバー11を備える。この主真空チャンバー11は、おおむねディスク型チャンバー壁12,13の対の間に囲まれた円筒プレナム形状を有している。真空チャンバー11は、確実な基板加工作業のための、制御された大気圧以下あるいは真空環境となる。複数の、たとえば五つの加工モジュール14〜18が等角度間隔で、水平中心軸線19の周囲に配置されている。主真空チャンバー11内では、ディスク型のインデックスプレート20が、軸線19を中心として、チャンバー壁12,13に対して回転可能に設置されている。五つの円形開口21は、軸線19を中心とするプレート20の回転によって適切に割り出された際、加工モジュール14〜18の一つと整列するよう、軸線19の周囲に等角度間隔で、インデックスプレート20を貫通して延びている。基板23(図2)を固定するための基板ホルダー22がそれぞれの開口21内に、おおむね垂直方向に設けられている。基板ホルダー22は、環状のクランプリング24および選択的に位置させることが可能な複数のラッチのような把持構造体(図示せず)と、基板23の環状周縁を把持し、かつ固定するため協働する。五つの加工モジュール14〜18の少なくとも一つ、たとえば加工モジュール14は、開放時に開口14bが出現する密閉可能なロードロックドア14aを有するロードロックチャンバーである。基板23は、開口14bを経て、加工システム10の基板ハンドリング補助システム(図示せず)によって主真空チャンバー11に挿入でき、かつそこから取り出すことができる。残りの加工モジュール15〜18は、物理的気相析出およびプラズマクリーニングのような基板加工工程を実施するための基板加工ステーションとして設けられる。基板23は、基板ハンドリング補助システムによって、開口14bを経てロードロックチャンバー14内に挿入され、基板ホルダーに固定され、そしてカルーセル型方式でインデックスプレートによって回転させられる。これによって加工モジュール15〜18は連続した基板加工工程を実施できるが、それは各基板23がロードロックチャンバー14に戻ってきたときに完了する。
適当な開口21が、基板加工工程を実施可能な角度ポジションに割り出された際に、基板23の背面と選択的に接触するのに適するバックプレーンアセンブリ25は、加工モジュール15〜18のそれぞれに関連している。バックプレーンアセンブリ25は、基板ホルダー22によって保持されている基板23と接しているときには、半導体加工システム10の加工モジュール15〜18のうちの適切な一つによって加工されている間、基板23の温度を調節するために作動可能である。
図2を参照すると、本発明に係るバックプレーンアセンブリ25が、加工モジュール15〜18の一つ、たとえば加工モジュール18のバックプレーンセクション26内にて伸長した作業ポジション状態で、かつクランプリング24によって保持された基板23と接触した状態で示されている。加工モジュール18はバックプレーンセクション26およびフロントプレーンセクション27に分割される。フロントプレーンセクション27は被覆材料源を具備する。それはたとえば、スパッタリングターゲット28、および基板23の露出面23aの上に被覆材料を物理的気相析出させるため、スパッタリングターゲット28に作動可能に接続されたカソードアセンブリ29である。スパッタリングターゲット28はキャップ型のモジュール壁30によって取り囲まれている。それは取り外し可能に、チャンバー壁13の設けられたアクセスポート30aに取り付けられており、かつ真空気密方法によって、それに対して密封されている。基板23の露出面23aは、一般に、スパッタリングターゲット28と対面する関係にある。バックプレーンセクション26はチャンバー壁12に設けられた開口を覆う取り付けアダプター31を具備し、また図2に蛇腹アセンブリ33として示されるプレナム管によって取り付けアダプター31にシールされた、直線的に移動可能なカップ型のチャンバーカバー32を具備する。チャンバーカバー31は環状セラミック絶縁シールリング34によって、電気的に絶縁し、かつ真空シールする方法でバックプレーンアセンブリ25を収容する。チャンバーカバー31は、フロントプレーンセクション27まで、およびそれから離れるよう選択的に往復直線動作するために、電気空気圧あるいは空気圧シリンダー35のようなリニアアクチュエータの駆動ピストン36に作動可能に取り付けられている。基板23を運ぶ基板ホルダー22が、例えば加工モジュール18の開口21を位置決めするため回転して割り出された際、空気圧シリンダー35は、チャンバーカバー32をそれがシールリング37と気密接続状態となるよう移動させるべく動作させられる。空気圧シリンダー35が、チャンバーカバー32をフロントプレーンセクション27および基板ホルダー22によって保持された基板23に向かって動かすべく、実質的に直線的な力を作用させるために動作させられた際、基板ホルダー22、クランプリング24およびシールリング37は、リーフスプリングなどによってインデックスプレート20に対して弾力的に付勢されており、全体的にたわむ。シールリング37は主真空チャンバー11のチャンバー壁13とチャンバーカバー32との間に気密状態で収容されており、これにより、チャンバーカバー32とフロントプレーンセクション27とによって閉塞される密封真空加工空間38が形成される。この目的のためシールリング37は、要素のサンドウィッチ配列の密封を助けるべく、チャンバー壁13およびチャンバーカバー32に設けられた円形開口と同心に、円形パターンで配列されたOリング39を具備する。真空加工空間38は、主真空チャンバー11の制御された真空環境から実質上分離させられており、その結果、加工工程は加工モジュール18内で行われる。
図2および図3を参照すると、本発明のバックプレーンアセンブリ25はバックプレーンベース40と、取り外し可能にこのバックプレーンベース40に設置されたフェースプレート42とを具備している。フェースプレート42は、それをバックプレーンベース40に取り外し可能に設置するため、フロントプレーン27が分離させられた際、アクセスポート30aを経て挿入可能な大きさに作られている。フェースプレート42は、チャンバーカバー32が密封ポジションまで動作させられた際に、基板23の背面23bと物理的に接触、あるいはそれに隣接して位置させられる接触面43を有する。この接触面43は、対応する寸法および/または形状の基板23を接合するための寸法および形状となっている。図2に示すように、チャンバーカバー32がシールリング37とともに密封ポジションへ移動した際、接触面43は基板ホルダー22とクランプリング24との間に保持された基板23の背面23bと接触する。そしてこれによって、バックプレーンアセンブリ25と基板23との間の効率のよい熱伝導のために効果的な近接状態あるいは直接接触状態が確立される。ベローズアセンブリ33は、接触面43と基板23の背面23bとの間の近接状態あるいは直接接触した状態を確立するために、主真空チャンバー11内で完全な真空状態が維持されている間は、バックプレーンアセンブリ25の実質的に直線的な動きに対応するため直線的に伸張および収縮する。フェースプレート42は平坦な、ディスク型の接続面46を有し、これは接触面43から見てフェースプレート42の反対の側にある。
バックプレーンベース40は、プラテン部49を有する中空な略円筒状のベースハウジング48を具備する。バックプレーンベース40は円筒形のフランジ51を有し、このフランジ51は密封リング34を用いてチャンバーカバー32内に設けられた凹部に配置されている。プラテン部49の平坦なディスク型の接続面50は、フェースプレート42がバックプレーンベース40に配置された際に、接続面46に取り付けられ、かつそれに近接した接触状態となるのに適している。図2に示すごとくフェースプレート42がバックプレーンベース40に配置された際に、接続面46,50は実質的に並行であり、かつ実質的に同一の広がりを持っている。その結果、接続面46,50は実質的に直接かつ連続的な物理的接触をし、あるいは密接な物理的近接状態となる。これはバックプレーンベース40とフェースプレート42との間での熱エネルギーの効率よい、好ましくは熱伝導による伝達を促進するのに効果的である。
図2および図4を参照すると、バックプレーンベース40はさらに、フェースプレート42および基板23を加熱するためのヒーター要素52と、ヒーター52およびバックプレーンベース40を急速冷却するための冷却ガス冷却プレート54と、フランジ58の背面側を冷却するための水冷プレート56と、基板23の背面に近接したプラテン部49の部分の温度を検出する熱電対センサー60と、を具備する。ヒーター要素52と冷却プレート54,56とは、ベースハウジング48の内部に位置させられており、従来型の固定手段によって、そこに取り付けられている。
ヒーター要素52は、ベースハウジング48と冷却ガス冷却プレート54との間に電気的絶縁様態で収容されている。ヒーター要素52は、埋設された箔形態あるいは板あるいは他の好適な形態または形状を有する抵抗ヒーターである。熱エネルギーは熱伝導によってヒーター要素52からベースハウジング48のプラテン部49およびフェースプレート42を経て伝達され、接触面43の温度を上昇させる。熱エネルギーは、基板23の背面23bが接触面43に接続された際、好ましくは熱伝導によって接触面43から基板23へ連続して伝達される。電力伝送ケーブル61が、ヒーター要素52を従来型のヒーター制御ユニットに接続している。たとえば、そうしたヒーター制御ユニットは、シリコン制御整流器(SCR)によって制御されて、交流120ボルトおよびデューティサイクルで電力供給運転でき、ヒーター要素52への電流の流れを調整する。ヒーター要素52への電流の流れは、基板23を適切な加工温度に加熱するための熱エネルギーあるいは加熱エネルギーに変換される。ヒーター要素52は、基板23を周囲の温度と、たとえば約550℃との間の加工温度まで加熱するための作動できる。
冷却ガス冷却プレート54は水冷プレート56とヒーター要素52との間に位置させられる。冷却ガス冷却プレート54は、冷却ガスライン65を経て冷却ガス供給源64から選択的に供給される、たとえば冷却窒素のような冷却ガスの流れを受け入れる空隙63を有する。冷却ガスの流れは、ヒーター要素52を好ましい加工温度から周囲の温度に近い温度まで急速冷却するのに用いられ、その結果、バックプレーンアセンブリ25は、割り出しプレート20が回転できるようにするため後退可能となる。冷却ガス冷却プレート54によってもたらされる急速冷却は、真空チャンバー11内への、次の加工工程の基板23の再配置を早める。そしてこれによって半導体加工システム10の処理量が改善される。
水冷プレート56は後方フランジ58の温度を調節する。この後方フランジ58は半導体加工システム10を取り囲む周囲雰囲気にさらされており、ヒーター要素52の作用によって加熱される。この目的のため、空隙66は後方フランジ58と水冷プレート56との間に形成されている。この空隙66は、後方フランジ58に隣接する、水のような冷却流体の流れを供給するための冷却チューブ67に対して密封された注入口を有する。空隙66は、品質劣化を避けるため、後方フランジ58を低くても十分な温度に維持するため、この後方フランジ58の周方向に沿って延びている。冷却チューブ67は好適な冷却流体源68に接続されている。
熱電対センサー60は、プラテン部49の中間ポイント近くのポジションでベースハウジング48に取り付けられている。センサー60のチップ69は、ベースハウジング48を構成する材料中に埋め込まれており、接続面50の面のすぐ下に置かれている。電気的に絶縁された熱電対リード線70の対が、熱電対センサー60の固定アタッチメントから熱電対コントローラー71まで延びている。熱電対センサー60は、基板3の背面に近いベースハウジング48のプラテン部49の温度を検出する。これは基板23の実際の温度と近いものである。検出された温度は、加工中、基板23が保たれるべき予め温度と比較される。予め決められた温度からの偏差は、ヒーター制御ユニット62によってヒーター要素52へ供給される電流を調節することで補償される。
熱伝達ガス注入通路72および熱伝達ガス排出通路74が、ベースハウジング48のプラテン部49を経て延在しており、かつ接続面50を貫通している。これら熱伝達ガス注入通路72および熱伝達ガス排出通路74は、以下で説明する目的のために、熱伝達ガスの流れを促進にする。熱伝達ガスは、ガス供給管77を経て、熱伝達ガス注入通路72に接続された熱伝達ガス供給源76から供給される。熱伝達ガス排出通路74は、熱伝達ガスの流れを排出するための、ガス排出管78に対してシールされた排出口を有し、これによって基板23の下方から真空加工空間38に漏出する熱伝達ガスが少なくなるようにしている。熱伝達ガスは、フェースプレート42の接触面43から基板23への効率のよい熱伝導を促進するのに利用される。
電力伝送ケーブル61、冷却ガスライン65、冷却チューブ67、熱電対リード線70、ガス供給管77およびガス排出管78は、空気圧シリンダー35の駆動ピストン36の中空内部を経て、バックプレーンアセンブリ25と接続されている。駆動ピストン23は、主真空チャンバー11から隔離するため、ベローズアセンブリ33によって取り囲まれている。
図3および図4を参照すると、バックプレーンベース40およびフェースプレート42は、フェースプレート42をバックプレーンベース40に固定するための補助的な固定機構を具備している。図4に最もよく示されているように、複数の、たとえば八つの内ネジ式ボルト穴80(一つのボルト穴80のみ図示する)が、バックプレーンベース40のプラテン部49の外周部における円上に配置されている。ボルト穴80は、接続面50の中心に関して、ほぼ等しい角度間隔を有している。図4に最もよく示されているように、複数の、たとえば八つのスルーホール82が、フェースプレート42を取り囲む外周フランジ84の周方向に円形パターンで形成されている。スルーホール82のそれぞれは、外周フランジ84の軸線方向寸法あるいは厚さ方向に沿って延びている。隣り合うスルーホール82の対は、好ましくは、接続面46の中心に関して均一な角度間隔で配置される。スルーホール82およびボルト穴80の数は一致するとともに、スルーホール82の角度間隔は実質上、ボルト穴80の角度間隔と等しいことが好ましい。フェースプレート42がバックプレートベース40に対して適切な回転方向の方位を有しているとき、以下で説明するように、スルーホール82は、通気式取り付けボルト85がフェースプレート42をバックプレーンベース40に固定あるいは設置するのに使用できるよう、実質上、ボルト穴80と整列させられる。バックプレーンベース40に対するフェースプレート42の少なくとも一つの角度方位のために、ボルト穴80およびスルーホール82の許される回転方向アラインメントと一致するのであれば、ボルト穴80およびスルーホール82は不規則な角度間隔を持っていてもよく、あるいは非円形パターンで形成されていてもよいことは普通の当業者には理解されるであろう。
図3および図4を参照すると、段付き直径ガス注入ポート87が、フェースプレート42の厚みを貫通するように接触面43から接続面46まで延びている。ガス注入ポート87は、接触面43の中心に近接した第1の開口端部86aと、接続面46に近接した第2の開口端部86bとを有する。通気式取り付けボルト88は第1の開口端部86aに収まっており、かつ外ネジ部を有する。この外ネジ部は、フェースプレート42をバックプレーンベース40に固定あるいは配置するのを補助するために、ガス注入ポート87の小径孔内に形成された補助ネジと螺合する。中央ガス通路89が通気式取り付けボルト88の長さ方向に沿って設けられており、かつそれはガス注入ポート87とつながっている。通気式取り付けボルト88の頭部89aは、ガス注入ポート87の大径孔に合致する寸法となっており、その結果、頭部89aはガス注入口86からの流体の流れを確実に遮断あるいはブロックする。
面欠陥および他の面異常のため、基板23の背面23bの大部分の領域とフェースプレート42の接触面43とは直接物理的に接触しない。これは、熱伝達の均一性を低下させるとともに、基板23の露出面23aを横切って深刻な温度変化を引き起こす。基板23が均一な温度分布を持つことを確実なものとするため、アルゴンのような熱伝達ガスの流れが、熱伝達ガス供給源76から基板23の背面23bの近くに供給される。熱伝達ガスは、基板23をさらに均一かつ効率よく加熱できるよう、接触面43と基板23の背面23bとの間の直接物理的に接触しない接触領域の熱伝達を改善する。
この目的のため、そして図3および図4を続けて参照すると、フェースプレート42の接触面43は複数の、たとえば三つの、ガス注入ポート87の第1の開口端部86aに接続された接続用ガス注入溝90と、周囲ガス溝91と、ガス排出ポート94に接続された接続用ガス排出溝92と、を具備する。溝90,91,92は、接触面43の下方にはっきりとエンボス加工されている。周囲ガス溝91は、面43の外側リムの内側で、周方向に接触面43の外周を取り囲んでいる。接続用ガス注入溝90は、ガス注入ポート87に関し、接触面43上に実質的に等しい角度間隔で配置されているとともに、周囲ガス溝91から半径方向に延びている。接続用ガス排出溝92は、周囲流動溝91からガス排出ポート94の開口端部93aまで半径方向に延びている。
ガス排出ポート94は、接触面43から接続面46まで、フェースプレート42の厚さ方向にそれを貫通するよう延びており、かつ第2の開口端部93bで終わっている。ガス排出ポート94は、ガス注入ポート87の中央位置から半径方向にオフセットしている。上記溝90,91および92は、基板23が接触面43の上に配置された際に、ガス注入ポート87からガス排出ポート94へ向かう熱伝達ガスの流路を確保するため、共同的流体接続状態となっている。ガス注入ポート87からの熱伝達ガスの流れは、接触面43および基板23の背面23bの近傍に熱伝達ガスを送り届けるため、放射状注入溝90それぞれに分岐する。熱伝達ガスは、接続用ガス排出溝92によってガス排出ポート94に排出される。フェースプレート42がバックプレーンベース40への配置のために適切な回転方位で位置させられ、かつボルト穴80がスルーホール82と整列させられた際、ガス注入ポート87の第2の開口端部86bは実質上、バックプレーンベース40の熱伝達ガス注入通路72と整列し、かつそれと接続状態となり、そしてガス排出ポート94の第2の開口端部93bは、バックプレーンベース40の熱伝達ガス排出通路74と整列し、かつそれと接続状態となる。溝90,91および92は、接触面43内にて延在する、異なる配列あるいはパターンでもよいことは、普通の当業者であれば理解できる。ガス排出ポート94および少なくとも接続用ガス排出溝92は、全ての排出された熱伝達ガスが、基板23の下方から真空加工空間38に出て行くように排除されてもよいことがまた理解される。
熱伝達ガスは、真空加工空間38(図2)の真空圧次第で、熱伝達ガス供給源76から約1Torr〜約8Torrの範囲の正確に制御されたガス圧で、しかも約10標準立法センチメーター毎分(sccm)と約200sccmの間の流量で供給される。ガス圧による力は、基板23の縁のすぐ真下から、流量および基板23と接触面43との合致状態に比例した漏れ率で熱伝達ガスを放出させる。熱伝達ガスの漏れ率は、たとえば約100sccmの流量について約20sccmである。基板23の下方から漏れる熱伝達ガスは、真空加工空間38から吸い出される。
基板23の背面23bは、面43における溝90,91および92を含む部分を除いて、フェースプレート42の接触面43に実質的に当接する。接触面43は、面43の中心からその外縁に向かって低くなる半球形冠部を形成する凸形状を有することが好ましい。たとえば、フェースプレート42の接触面43は、直径6インチの円形接触面となるような寸法および形状となったフェースプレートについては、約0,0260インチの冠部を有していてもよく、そして直径8インチの円形接触面となるような寸法および形状となったフェースプレート42については、約0,0404インチの冠部を有していてもよい。バックプレーンアセンブリ25が、シールリング37をチャンバーカバー32とチャンバー壁13との間で密封状態で保持するために延びている場合、実質的に直線的な力が、バックプレーンアセンブリ25によって基板23に加えられ、それによって基板23は曲がり、基板23の背面23bは事実上、接触面43の凸状湾曲に合致する。
本発明によれば、フェースプレート42は速やかに、かつ簡単にバックプレーンベース40から取り外され、そしてフェースプレート44(図5および図6)のような、必要となる他のフェースプレートと交換される。フェースプレート44は、対応する寸法および/または形状の基板23に対応する寸法および形状となった接触面45を有する。フェースプレート44の接触面45は、フェースプレート42の接触面43とは異なる寸法および形状となっている。これによって、代わりのフェースプレート、たとえばフェースプレート44が、バックプレーンベース40を取り外すことなく速やかに設置できる。したがって、加工される基板23の寸法および/または形状の変更に伴う、基板加工システム10の適合化に関連する費用および休止時間が低減する。
図5および図6を参照すると、フェースプレート44は、フェースプレート42(図3および図4)の代替物あるいは取替え品として、真空チャンバー11内で配置されている位置からバックプレーンベース40を取り外すことなく、このバックプレーンベース40に設置可能である。フェースプレート44は、フロントプレーン27が取り外された際、取り付け用フェースプレート44をバックプレーンベース40に取り外し可能に設置するため、アクセスポート30aを経て挿入可能な大きさに作られている。フェースプレート44の接触面45は、フェースプレート42に関して上で述べたようにチャンバーカバー32が密封ポジションに移動させられた際に、効率のよい熱伝達のために基板23の背面23bと物理的に接触状態で、あるいはそれに近接して位置させられる。接触面45は、面45の中心からその外縁に向かって低くなる冠部を形成する半球形凸形状を有することが好ましい。基板23は、接触面45に接合された際、フェースプレート42(図4)の接触面43に関して上で述べたごとく、冠部湾曲に合致するように曲がる。
フェースプレート44は、このフェースプレート44の接触面45と対向する側に形成された、平坦なディスク型の接続面47を有する。フェースプレート44がバックプレーンベース40に設置された際、バックプレーンベース40とフェースプレート44との間で効率のよい熱伝達が、好ましくは伝導によって、効果的に促進されるよう、接続面47および50は実質的に直接かつ連続的な物理的接触あるいは最接近する。
フェースプレート44は、外周フランジ100によって取り囲まれている。外周フランジ100は複数の、たとえば八つのスルーホール102によって貫通孔が形成されている。複数のスルーホール102は、接触面45の中心に関して、フランジ100の周上に均一な角度間隔を有する。スルーホール102は、外周フランジ100の周上に、バックプレーンベース40のボルト穴80の位置に対応するパターンで配置されており、これによってスルーホール102およびボルト穴80は、フェースプレート44およびバックプレーンベース40の少なくとも一つの相対的回転方位について整列する。スルーホール102およびボルト穴80(図8に示す)の数は対応しており、スルーホール102の角度間隔は実質上、ボルト穴80の角度間隔と等しいことが好ましい。フェースプレート44がバックプレーンベース40に対して適当な回転方位にあるとき、以下で説明するように、通気式取り付けボルト85(図4に示す)がスルーホール102に挿入でき、かつバックプレーンベース40のベースハウジング48にフェースプレート44を固定あるいは設置するためボルト孔80によって通気式取り付けボルト85が螺着収容されるよう、スルーホール102は、事実上、ボルト穴80と整列する。
接触面43(図3)と同様、接触面45は、複数の、たとえば三つの、段付き直径ガス注入ポート110の第1の開口端部105aに接続された接続用ガス注入溝104と、周囲ガス溝106と、ガス排出ポート112の第1の開口端部108aに接続された接続用ガス排出溝107とを具備する。溝104,106および107は、接触面45の下方にはっきりとエンボス加工されている。溝104,106および107は全体として、基板23が接触面45に設置された際に、ガス注入ポート110の第1の開口端部105aからガス排出ポート112の第1の開口端部108aへの熱伝達ガスの流路を提供する。ガス注入ポート110は、ガス注入ポート110から接続用ガス注入溝104への流路を閉鎖したり、あるいはブロックしたりすることなく、通気式取り付けボルト88(図4)を螺着収容する形状および寸法となっている。ガス排出ポート112は熱伝達ガスの流れの排気機構を備える。ガス注入ポート110およびガス排出ポート112は、フェースプレート44を貫通して、接触面45から接続面47まで延びている。ボルト穴102がスルーホール82と整列するよう適当な回転方位で、フェースプレート44がバックプレーンベース40に設置された際、ガス注入ポート110の第2の開口端部105bは、バックプレーンベース40(図4に示す)の熱伝達ガス注入通路72と事実上、整列し、かつそれに接続された状態となり、そしてガス排出ポート112の第2の開口端部108bは、熱伝達ガス供給源76から基板23の背面23b近傍への熱伝達ガスの流れを確定するため、バックプレーンベース40の熱伝達ガス排出通路74と整列し、かつそれに接続された状態となる。フェースプレート44に接合された際、基板23の背面23bは、面45における溝104,106および107を含む部分を除いて、フェースプレート44の接触面45に当接する。熱伝達ガスの流れは、基板23の背面23bと直接物理的に接触しない接触面45の部分のために、フェースプレート44から基板23への効率のよい熱伝達を促進する。
外周フランジ84の周上のスルーホール82のパターンおよび外周フランジ100上のスルーホール102のパターンは、フェースプレート42,44のそれぞれがバックプレーンベース40のボルト穴に取り外し可能に設置できるようなものである。フェースプレート44の接触面45は、寸法および/または形状が異なる基板23を加工するため、フェースプレート42の接触面43とは寸法および形状が異なっている。フェースプレート42の接触面43は、図3に最もよく示されているように、実質的に円形外周を持ったディスク型のものであり、対応する寸法および/または形状を有する第1タイプの基板23と効率のよい熱接触状態が確立される寸法および形状となっている。図5に最もよく示されているように、フェースプレート44の接触面45は、実質的に円形外周を持ったディスク型のものであり、対応する寸法および/または形状を有する第2タイプの基板23と効率のよい熱接触状態が確立される寸法および形状となっている。たとえば、第1および第2のタイプの基板23が約150mmおよび約200mmの異なる外径を持つ円形ウェーハである場合、接触面43は約150mmに等しい外径を持つことになり、そして接触面45は約200mmにほぼ等しい外径を持つことになる。しかしながら、本発明はそれに限定されるわけではなく、しかもフェースプレート42,44の接触面は非円形であってもよい。たとえば接触面43,45は、矩形寸法あるいは形状が異なる二つの基板23を加工するために、矩形で、かつ異なる矩形寸法であってもよい。
フェースプレート42、フェースプレート44およびベースハウジング48は、ステンレススチール合金、特に316ステンレススチール合金のような金属から形成される。接続面46,47および50は、効率のよい熱伝達を促進するために接続面46,47の一つが接続面50に接続された際に、かなりの直接接触状態あるいは近接状態が得られる比較的スムーズな表面を提供するため、無電解ニッケルのような被覆層によって覆われる。
フェースプレート42,44と類似の、さらなるフェースプレートを、バックプレーンアセンブリ25が3タイプ以上の基板23に対応できるようにするべく、バックプレーンベース40に対して取り外し可能に設置するために備えるのが可能なことは理解される。ここで、さらなるフェースプレートのそれぞれは、半導体加工システム10によって加工される、さらなるタイプの基板23それぞれの寸法および/または形状に適応するため、別個の寸法および形状を有する。たとえば、直径が約100mm、125mm、150mm、200mmおよび300mmである接触面を持った5枚のフェースプレートを、バックプレーンベース40へ交換可能に設置するために備えることができる。これは、それそれ外径が約100mm、125mm、150mm、200mmおよび300mmであるシリコンウェーハのようなタイプの基板23に対応するべく、バックプレーンアセンブリ25を選択的に形成できるようにするためである。
使用にあたっては、加工モジュール15〜18の一つ、たとえば加工モジュール18のバックプレーンアセンブリ25が、たとえばバックプレーンベース40に通気式取り付けボルト85,88によって設置されるフェースプレート42を用いて初期形状となり、これによって接続面46は接続面50と好適な熱接触をするようになる。ガス排出部94の第2の開口端部93bは、熱伝達ガス排出通路74と接続状態になり、かつガス注入部87の第2の開口端部86bは、熱伝達ガス注入通路72と接続状態になる。フェースプレート42は接触面43を有し、この接触面43は、対応する第1の寸法および/または形状の基板23と、加工中、効率のよい熱接触をする寸法および形状となっている。第1の寸法および/または形状の基板23は、上述したように、アクセスポート30aが閉じられ、かつ主真空チャンバー11および真空加工空間38が大気圧以下に排気された状態で、加工工程を実施するためにフェースプレート42に配置される。第1の寸法および/または形状の基板23の最後の1枚が加工され、フェースプレート42から取り外された後、真空加工空間38は通気され、そしてフロントプレーンセクション27がアクセスポート30aを露出させるために取り外される。フェースプレート42は、通気式取り付けボルト85,88を、スクリュードライバーあるいはAllenレンチのような従来型の締め付け工具を用いて緩めることによってバックプレーンベース40から取り外される。フェースプレート42は、バックプレーンベース40が真空チャンバー11内に設置されたまま残るのに対して、アクセスポート30aから取り出される。バックプレーンベース40を取り外すことなく、フェースプレート42とは異なる第2の寸法および/または形状の基板23と効率のよい熱接触をする寸法および形状となった接触面45を有するフェースプレート44が、アクセスポート30a内に挿入される。フェースプレート44の接続面47は、バックプレーンベース40の接続面50に隣接して位置させられ、かつ回転方向に向きが合わせられる。これによって、ガス注入ポート110は熱伝達ガス注入通路72に接続された状態となり、かつガス排出ポート112はガス排出通路74に接続された状態となり、かつスルーホール102は実質上、ボルト穴80と整列する。フェースプレート44のバックプレーンベース40との回転方向の整列は、たとえば、アライメント固定具あるいはアライメント整合マークを助けを借りて実現できる。あるいは、それぞれフェースプレート44およびバックプレーンベース40に設けられる、キーおよびキー溝、あるいはピンおよび孔のような、補助的位置合わせ要素120,122の対の係合によって実現できる。通気式取り付けボルト85は、スルーホール102に挿入されるとともに、フェースプレート44をバックプレーンベース40に取り付け、かつ接続面47と接続面50との間の好適な熱接触状態を確立するため、従来型の締め付け工具を用いてボルト穴80に螺着させられる。通気式取り付けボルト88は、ガス注入ポート87に螺着させられる。フロントプレーンセクション27はアクセスポート30aを閉塞し、かつ密封するために再度取り付けられ、そして真空加工空間38は大気圧以下に排気される。フェースプレート44が取り付けられると、加工モジュール18は、第2の寸法および/または形状を有する基板23を加工する用意が完了となる。基板23は、上述した様態で接触面45の上に配置される。第2の寸法および/または形状を有する基板23は、アクセスポート30aが閉塞され、かつ主真空チャンバー11および真空加工空間38が大気圧以下に排気されている間に加工される。
比較のために言うと、加工される基板の寸法および/または形状の変更に対応するために、基板加工システム10における従来型のバックプレーンを取り替えるには、少なくとも、熱電対コントローラーおよびヒーターのケーブルと、すべての流体供給システムのラインとを外し、チャンバー壁から従来型のバックプレーンを外し、新たな従来型のバックプレーンを設置し、新たな従来型バックプレーンのアライメントおよび真空シールを確認し、流体的および電気的接続を再び確立するためケーブルおよびラインを再接続し、そして再接続されたラインの液密性およびケーブルの電気的導通を確認する必要がある。
本発明について、その実施形態を記述することにより説明し、しかもこの実施形態の記述はかなり詳細なものであるが、それらは、添付された請求項の範囲をそうした細部に限定したり、あるいは何らかの制限を加えたりすることを意図したものではない。さらなる優位性や変更は当業者にとって明らかである。たとえば、本発明のバックプレーンアセンブリは、基板が垂直面よりも、むしろ水平面内に配置される基板加工システムに適用してもよく、バックプレーンアセンブリは基板の背面と接するために垂直方向に移動可能となる。それゆえ、上位概念としての本発明は、特定の細部、代表的な装置および方法および図示し、かつ解説した説明用の実例には限定されない。したがって、出願人の概括的な発明思想の範囲および精神から離間することなく、そうした細部から逸脱してもよい。
本発明に係るバックプレーンアセンブリを含む半導体加工システムの一部の横断立面図である。 基板が接合されたフェースプレートを有するバックプレーンアセンブリの一つを示す、図1のシステムの一部の横断立面図である。 図2のフェースプレートの端部透視図である。 おおむね図3の4−4線に沿って切った組立分解略断面図である。 本発明に係るバックプレーンアセンブリにおいて、選択的に使用される、図2のフェースプレートと交換可能なフェースプレートを示す端部透視図である。 おおむね図5の6−6線に沿って切った断面図である。
符号の説明
10 基板(半導体)加工システム
11 真空チャンバー
14〜18 加工モジュール
14b 開口
19 水平中心軸線
20 インデックスプレート
21 円形開口
22 基板ホルダー
23 基板
23a 基板の露出面
23b 基板の背面
25 バックプレーンアセンブリ
26 バックプレーンセクション
27 フロントプレーンセクション
30 モジュール壁
30a アクセスポート
31 取り付けアダプター
32 チャンバーカバー
34 環状セラミック絶縁シールリング
36 駆動ピストン
37 シールリング
38 密封真空加工空間
40 バックプレーンベース
42,44 フェースプレート
43,45 接触面
46,47,50 接続面
48 ベースハウジング
49 プラテン部
51 フランジ
52 ヒーター要素
54 冷却ガス冷却プレート
56 水冷プレート
58 後方フランジ
60 熱電対センサー
61 電力伝送ケーブル
63,66 空隙
64 冷却ガス供給源
65 冷却ガスライン
67 冷却チューブ
68 冷却流体源
70 熱電対リード線
71 熱電対コントローラー
72 熱伝達ガス注入通路
74 熱伝達ガス排出通路
76 熱伝達ガス供給源
77 ガス供給管
78 ガス排出管
80 ボルト穴
82,102 スルーホール
84,100 外周フランジ
85,88 通気式取り付けボルト
86a,93a 第1の開口端部
86b,93b 第2の開口端部
87,110 段付き直径ガス注入ポート
89 中央ガス通路
89a 通気式取り付けボルトの頭部
90,104 接続用ガス注入溝
91,106 周囲ガス溝
92,107 接続用ガス排出溝
94,112 ガス排出ポート
105a,108a 第1の開口端部
105b,108b 第2の開口端部

Claims (35)

  1. アクセスポートを持った通気可能な真空チャンバーを含む基板加工システムにおける、形状および/または寸法の異なる基板を加工するためのバックプレーンアセンブリであって、
    前記基板加工システムの前記真空チャンバー内であって、かつ基板を加工するのに適するポジションに設置可能なバックプレーンベースと、
    前記バックプレーンベースに対して着脱可能な、第1のタイプの基板とともに使用される第1のフェースプレートと、
    前記ベースに対して着脱可能な、第2のタイプの基板とともに使用される第2のフェースプレートと、を具備し、
    前記第1のフェースプレートおよび前記第2のフェースプレートは、前記真空チャンバー内で前記第1および第2のタイプの基板それぞれを選択的に加工するため、前記ベースとともに組み合わせ形状を形成するべく、前記ベースに対して選択的に取り付け可能であって、
    前記アセンブリは、シーケンシャル基部の上で、形状あるいは寸法の異なる基板を加工するためのバックプレーンアセンブリであって、
    前記第1および第2のフェースプレートは、前記アクセスポートを経て挿入可能な大きさに作られており、
    前記第1のフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった第1のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第1の接触面を有し、
    前記第2のフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった第2のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような、前記第1の接触面とは異なる寸法および形状となった第2の接触面を有することを特徴とするバックプレーンアセンブリ。
  2. 第3のフェースプレートをさらに具備し、
    前記第3のフェースプレートは、前記アクセスポートを経て挿入可能な大きさに作られ、かつ前記バックプレーンベースに対して着脱可能であり、
    前記第3のフェースプレートは、対応する寸法および/または形状となった第3のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような、独特の寸法および形状となった接触面を有し、
    前記第1のフェースプレート、前記第2のフェースプレート、および前記第3のフェースプレートは、前記真空チャンバー内で前記第1、第2および第3のタイプの基板それぞれを選択的に加工するため、前記バックプレーンベースとともに組み合わせ形状を形成するべく、前記バックプレーンベースに選択的に取り付け可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  3. 3枚以上の複数のフェースプレートをさらに具備し、
    前記フェースプレートそれぞれは、前記アクセスポートを経て挿入可能な大きさに作られ、かつ前記バックプレーンベースに対して着脱可能であり、
    前記フェースプレートそれぞれは、対応する寸法および/または形状となったあるタイプの基板と効率のよい熱接触をするような、独特の寸法および形状となった接触面を有し、
    前記フェースプレートは、前記真空チャンバー内で三つ以上のタイプの基板それぞれを選択的に加工するため、前記バックプレーンベースとともに組み合わせ形状を形成するべく、前記バックプレーンベースに選択的に取り付け可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  4. 前記バックプレーンベースは熱伝達ガス注入通路を具備し、
    前記第1のフェースプレートは、第1の端部および第2の端部を有する第1のガス注入ポートを具備し、前記第1の端部は、対応する前記第1のフェースプレートが、組み合わせ形状を形成するため前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第1の接触面へ熱伝達ガスの流れを導くため前記熱伝達ガス注入通路に取り付け可能であり、かつ
    前記第2のフェースプレートは、第1の端部および第2の端部を有する第2のガス注入ポートを具備し、前記第2のガス注入ポートの前記第1の端部は、前記第2のフェースプレートが、組み合わせ形状を形成するため前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第2の接触面へ熱伝達ガスの流れを導くため前記熱伝達ガス注入通路に取り付け可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  5. 前記バックプレーンベースは熱伝達ガス排出通路を具備し、
    前記第1のフェースプレートは、第1の端部および第2の端部を有する第1のガス排出ポートを具備し、前記第1のガス排出ポートの前記第1の端部は、前記第1のフェースプレートが、組み合わせ形状を形成するため前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第1の接触面から熱伝達ガスを排出するため前記熱伝達ガス排出通路に取り付け可能であり、かつ
    前記第2のフェースプレートは、第1の端部および第2の端部を有する第2のガス排出ポートを具備し、前記第2のガス排出ポートの前記第1の端部は、前記第2のフェースプレートが、組み合わせ形状を形成するため前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第2の接触面から熱伝達ガスを排出するため前記熱伝達ガス排出通路に取り付け可能であることを特徴とする請求項4に記載のバックプレーンアセンブリ。
  6. 前記第1の接触面は、熱伝達ガスの流れを、前記第1の接触面と接する基板の下にある、前記第1のガス注入ポートの前記第2の端部から、前記第1のガス排出ポートの前記第2の端部に導くよう構成された第1のガス溝を具備し、かつ
    前記第2の接触面は、熱伝達ガスの流れを、前記第2の接触面と接する基板の下にある、前記第2のガス注入ポートの前記第2の端部から、前記第2のガス排出ポートの前記第2の端部に導くよう構成された第2のガス溝を具備してなることを特徴とする請求項5に記載のバックプレーンアセンブリ。
  7. 前記第1のガス溝は、
    前記第1の接触面の周囲を取り巻くように延びる第1の周囲ガス溝と、
    前記第1のガス注入ポートから前記第1の周囲ガス溝に延びる第1の接続用ガス溝と、
    前記第1のガス排出ポートの第2の端部から前記第1の周囲ガス溝に延びる第2の接続用ガス溝と、を具備し、かつ
    前記第2のガス溝は、
    前記第2の接触面の周囲を取り巻くように延びる第2の周囲ガス溝と、
    前記第2のガス注入ポートから前記第2の周囲ガス溝に延びる第3の接続用ガス溝と、
    前記第2のガス排出ポートから前記第2の周囲ガス溝に延びる第4の接続用ガス溝と、を具備してなることを特徴とする請求項6に記載のバックプレーンアセンブリ。
  8. 前記第1の接触面は円形の外側リムを有し、前記第1の周囲ガス溝は前記外側リムの周囲を取り巻くように延び、かつ前記第1および第2の接続用ガス溝は、前記第1のガス注入ポートから前記第1の周囲ガス溝に向け半径方向に延び、かつ
    前記第2の接触面は円形の外側リムを有し、前記第2の周囲ガス溝は前記外側リムの周囲を取り巻くように延び、かつ前記第3および第4の接続用ガス溝は、前記第2のガス注入ポートから前記第2の周囲ガス溝に向け半径方向に延びていることを特徴とする請求項7に記載のバックプレーンアセンブリ。
  9. 前記熱伝達ガス注入通路に螺着状態で収まった通気式取り付けボルトと、
    組み合わせ形状を形成するべく前記バックプレーンベースに前記第1および第2のフェースプレートの一つを取り付けるために設けられた前記第1および第2のガス注入ポートの一つと、をさらに具備し、
    前記通気式取り付けボルトは、前記第1および第2のガス注入ポートの一つから、対応する前記第1および第2のガス注入ポートの一つに、熱伝達ガスが流動できるようにする中央貫通孔を有することを特徴とする請求項4に記載のバックプレーンアセンブリ。
  10. 前記第1の接触面は、熱伝達ガスの流れを、前記第1の接触面に接する基板の下にある、前記第1のガス注入ポートの前記第2の端部から導くよう構成された第1のガス溝を具備し、かつ
    前記第2の接触面は、熱伝達ガスの流れを、前記第2の接触面に接する基板の下にある、前記第2のガス注入ポートの前記第2の端部から導くよう構成された第2のガス溝を具備してなることを特徴とする請求項4に記載のバックプレーンアセンブリ。
  11. 前記第1のガス溝は、
    前記第1の接触面の周囲を取り巻くように延びる第1の周囲ガス溝と、
    前記第1のガス注入ポートから前記第1の周囲ガス溝に延びる第1の接続用ガス溝と、を具備し、かつ
    前記第2のガス溝は、
    前記第2の接触面の周囲を取り巻くように延びる第2の周囲ガス溝と
    前記第2のガス注入ポートから前記第2の周囲ガス溝に延びる第2の接続用ガス溝と、を具備してなることを特徴とする請求項10に記載のバックプレーンアセンブリ。
  12. 前記第1の接触面は円形の外側リムを有し、前記第1の周囲ガス溝は前記外側リムの周囲を取り巻くように延び、かつ前記第1の接続用ガス溝は、前記第1のガス注入ポートから前記第1の周囲ガス溝に向け半径方向に延び、かつ
    前記第2の接触面は円形の外側リムを有し、前記第2の周囲ガス溝は前記外側リムの周囲を取り巻くように延び、かつ前記第2の接続用ガス溝は、前記第2のガス注入ポートから前記第2の周囲ガス溝に向け半径方向に延びていることを特徴とする請求項11に記載のバックプレーンアセンブリ。
  13. 前記第1のフェースプレートは、前記第1の接触面と対向する第1の接続面と、第1の固定機構とを備え、
    前記第2のフェースプレートは、前記第2の接触面と対向する第2の接続面と、第2の固定機構とを備え、
    前記バックプレーンベースは、さらに第3の接続面と第3の固定機構とを備え、
    前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられ、かつ前記第1および第3の固定機構が機能させられた際、熱エネルギーは前記第1および第3の接続面間で伝達され、かつ前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられ、かつ前記第2および第3の固定機構が機能させられた際、熱エネルギーは前記第2および第3の接続面間で伝達されることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  14. 前記第1のフェースプレートは、前記第1の接続面の外周を取り囲む第1のフランジを有し、かつ前記第1の固定機構は、前記第1のフランジ上の複数の第1のスルーホールを備え、
    前記第2のフェースプレートは、前記第2の接続面の外周を取り囲む第2のフランジを有し、かつ前記第2の固定機構は、前記第2のフランジ上の複数の第2のスルーホールを備え、
    前記第3の接続面は複数のネジ孔を有し、前記複数の第1のスルーホールは、前記第1および第3の接続面の少なくとも一つの角度方向のネジ孔と整列可能となっており、かつ前記複数の第2のスルーホールは、前記第2および第3の接続面の少なくとも一つの角度方向のネジ孔と整列可能となっており、
    複数のネジ式固定子が、前記複数の第1のスルーホールおよび前記複数の第1のスルーホールに挿入可能であり、前記ネジ式固定子は、前記バックプレーンベースに前記第1および第2のフェースプレートの一つを選択的に配置するため前記ネジ孔に固定可能であることを特徴とする請求項13に記載のバックプレーンアセンブリ。
  15. 前記第1のフランジは円形で、かつ前記複数の第1のスルーホールは、前記第1のフランジの周上に配置されており、
    前記第2のフランジは円形で、かつ前記複数の第2のスルーホールは、前記第2のフランジの周上に配置されており、
    前記複数のネジ孔は、前記複数の第1のスルーホールが前記第1および第3の接続面の少なくとも一つの角度方向について前記ネジ孔と回転可能に配列可能であるとともに、前記複数の第2のスルーホールが前記第2および第3の接続面の少なくとも一つの角度方向について前記ネジ孔と回転可能に配列可能であるように、前記第3の接続面に円形パターンで配列されていることを特徴とする請求項14に記載のバックプレーンアセンブリ。
  16. 前記複数の第1のスルーホールは、前記第1のフランジの周上に等しい角度間隔を実現するよう配置されており、
    前記複数の第2のスルーホールは、前記第2のフランジの周上に等しい角度間隔を実現するよう配置されており、かつ
    前記ネジ孔は、前記第3の接続面の周上に等しい角度間隔を実現するよう配置されていることを特徴とする請求項15に記載のバックプレーンアセンブリ。
  17. 前記第1の接続面は、前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第1および第3の固定機構を整列させる第1の位置決め要素を具備し、
    前記第2の接続面は、前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第2および第3の固定機構を整列させる第2の位置決め要素を具備してなることを特徴とする請求項13に記載のバックプレーンアセンブリ。
  18. 前記第1の位置決め要素は、前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記バックプレーンベースと前記第1のフェースプレートとの間の再現性ある整列を可能とし、
    前記第2の位置決め要素は、前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記バックプレーンベースと前記第2のフェースプレートとの間の再現性ある整列を可能とすることを特徴とする請求項17に記載のバックプレーンアセンブリ。
  19. 前記第1のフェースプレートは前記第1の接触面と対向する第1の接続面を具備し、
    前記第2のフェースプレートは前記第2の接触面と対向する第2の接続面を具備し、
    前記バックプレーンベースはさらに第3の接続面を具備し、前記第1、第2および第3の接続面は、前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第1および第3の接続面間での熱エネルギーの効率のよい伝達を促進するよう、あるいは前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際、前記第2および第3の接続面間での熱エネルギーの効率のよい伝達を促進するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  20. 前記第1および第3の接続面は、前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際に、直接かつ連続的に接触し、
    前記第2および第3の接続面は、前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際に、直接かつ連続的に接触することを特徴とする請求項19に記載のバックプレーンアセンブリ。
  21. 前記第1、第2および第3の接続面は、無電解ニッケルの層で被覆されていることを特徴とする請求項19に記載のバックプレーンアセンブリ。
  22. 前記第1および第3の接続面は、前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際に伝導性の熱伝達関係を持ち、かつ
    前記第2および第3の接続面は、前記第2のフェースプレートが前記バックプレーンベースに取り付けられた際に伝導性の熱伝達関係を持つことを特徴とする請求項19に記載のバックプレーンアセンブリ。
  23. 前記バックプレーンベースは、接続ポジションと非接続ポジションとの間で、前記加工システムの前記真空チャンバー内で予め決められた位置で基板を保持する基板ホルダーに対して移動可能であり、前記バックプレーンベースは、前記基板の一方の側に直線的な力を選択的に作用させ、
    前記第1の接触面は、前記基板ホルダーによって保持された前記第1のタイプの基板と向き合う第1の凸状湾曲を有し、前記バックプレーンベースが接続ポジションに移動させられた際には、前記基板は前記第1の凸状湾曲に一致するように曲がり、
    前記第2の接触面は、前記基板ホルダーによって保持された前記第2のタイプの基板と向き合う第2の凸状湾曲を有し、前記バックプレーンベースが接続ポジションに移動させられた際には、前記基板は前記第2の凸状湾曲に一致するように曲がることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  24. 前記第1の接触面は、前記第1のタイプの基板のディスク型の面と接触するために円形であるとともに、前記第1のタイプの基板の外径よりも大きな第1の外径を有し、かつ
    前記第2の接触面は、前記第2のタイプの基板のディスク型の面と接触するために円形であるとともに、前記第2のタイプの基板の外径よりも大きな第2の外径を有することを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  25. 前記第1の外径は150mmよりも大きく、かつ
    前記第2の外径は200mmよりも大きいことを特徴とする請求項24に記載のバックプレーンアセンブリ。
  26. 前記バックプレーンベースは、
    前記バックプレーンアセンブリおよび基板の温度を周囲の温度以上に選択的に上昇させるためのヒーター要素と、
    前記ヒーター要素に隣接した冷却要素と、を具備し、
    前記冷却要素は、前記ヒーターを周囲の温度まで急速に冷却するための冷却流体の流れを受け入れるために選択的に作動可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  27. 前記バックプレーンベースは、
    前記バックプレーンベースを前記真空チャンバーへ設置するためのフランジと、
    前記バックプレーンアセンブリおよび基板の温度を選択的に上昇させるためのヒーター要素と、
    前記ヒーター要素に隣接した冷却要素と、を具備し、
    前記冷却要素は、前記フランジを冷却するための冷却流体の流れを受け入れるために選択的に作動可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  28. 前記バックプレーンベースは、
    前記第1および第2のフェースプレートのそれぞれと効率のよい熱接触状態を確立するための接続面と、
    前記接続面に隣接し、かつその下方に設置された熱電対センサーと、を具備し、
    前記熱電対センサーは、前記バックプレーンベースに取り付けられた前記第1および第2のフェースプレートの一つと自動的に接続されており、かつ取り付けられたフェースプレートに近接する前記バックプレーンベースの温度を検出するために作動可能であることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーンアセンブリ。
  29. シーケンシャル基部の上で、形状および/または寸法が異なる基板を加工するための基板加工システムであって、
    通気可能な加工空間およびアクセスポートを持った真空チャンバーと、
    前記基板を加工に適したポジションで支持する、前記真空チャンバー内に位置させられた基板ホルダーと、
    請求項1ないし請求項28のいずれか1項に記載されたバックプレーンアセンブリと、を具備してなることを特徴とする基板加工システム。
  30. 前記ヒーターに電気的に接続されたヒーター制御ユニットと、
    前記冷却流体の流れを供給するための冷却システムに流体的に接続された流体供給源と、をさらに具備してなることを特徴とする、請求項26または請求項28のいずれかに記載のバックプレーンアセンブリを備えた請求項29に記載の基板加工システム。
  31. 基板の露出面に施工される被覆材料を供給するために作用可能な被覆材料源をさらに具備してなることを特徴とする請求項29または請求項30のいずれかに記載の基板加工システム。
  32. アクセスポートを持った通気可能な真空チャンバーを含む基板加工システムにおけるシーケンシャル基部の上で、形状および/または寸法の異なる基板を加工するための方法であって、
    前記真空チャンバー内であって、基板の加工に適するポジションに設置されたバックプレーンベースと、
    前記バックプレーンベースに取り外し可能に取り付けられた第1のフェースプレートと、
    前記第1のフェースプレートが前記バックプレーンベースから取り外された場合に、前記バックプレーンベースに対して着脱可能である第2のフェースプレートと、を具備し、
    前記第1のフェースプレートは、第1のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第1の接触面を有するとともに、
    前記第2のフェースプレートは、前記第1の基板とは異なる形状および/または寸法となった第2のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第2の接触面を有する
    バックプレーンアセンブリを備え付ける工程と、
    第1の基板を前記第1のフェースプレート上に配置するとともに、前記アクセスポートが閉塞され、かつ前記真空チャンバーが大気圧以下である間に前記第1の基板を加工する工程と、
    前記真空チャンバーの前記アクセスポートを、前記第1のフェースプレートにアクセスできるよう開放する工程と、
    前記第1の基板を取り外す工程と、
    前記真空チャンバーから前記バックプレーンベースを取り出さずに、前記バックプレーンベースから前記第1のフェースプレートを取り外すとともに、開放されたアクセスポートから前記第1のフェースプレートを取り出す工程と、
    前記開放されたアクセスポートから前記アクセスポート内へ前記第2のフェースプレートを挿入するとともに、前記真空チャンバーから前記バックプレーンベースを取り出さずに、前記第2のフェースプレートを前記バックプレーンベースに取り付ける工程と、
    第2の基板を前記第2のフェースプレート上に配置するとともに、前記アクセスポートが閉塞され、かつ真空チャンバーが大気圧以下である間に前記第2の基板を加工する工程と、を具備することを特徴とする基板加工方法。
  33. 寸法および/または形状の異なる基板と効率のよい熱接触状態を確立するのに適したバックプレーンアセンブリに関係する現存するバックプレーンを取り替えることで、基板加工チャンバーを改良する方法であって、
    バックプレーンベースと、
    前記バックプレーンベースに取り外し可能に設置され、かつ第1のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第1の接触面を有する第1のフェースプレートと、
    前記バックプレーンベースに着脱可能であり、かつ前記第1のタイプの基板とは異なる寸法および/または形状となった第2のタイプの基板と効率のよい熱接触をするような寸法および形状となった第2の接触面を有する第2のフェースプレートと、を具備する
    バックプレーンアセンブリを備え付ける工程と、
    前記加工システムから現存する前記バックプレーンを取り外す工程と、
    前記加工チャンバー内であって、基板を加工するのに適したポジションに前記バックプレーンベースを設置する工程と、
    新しいバックプレーンアセンブリの前記バックプレーンベースを現存するバックプレーンの以前のポジションに取り付ける工程と、
    前記基板加工チャンバー内で加工される基板の寸法および/または形状に応じて、前記第1および第2のフェースプレートの一つを選択する工程と、
    前記加工チャンバーから前記バックプレーンベースを取り出さずに、前記バックプレーンベースへ選択されたフェースプレートを設置する工程と、を具備することを特徴とする基板加工チャンバー改良方法。
  34. 前記バックプレーンベース上のフェースプレート受け面に第1の端部においてつながり、かつ熱伝達ガス供給源に第2の端部においてつながる熱伝達ガス注入ポートを前記バックプレーンベースに設ける工程と、
    前記第1の接触面に第1の端部においてつながり、かつ底面に第2の端部においてつながる第1のガス注入ポートを前記第1のフェースプレートに設ける工程と、
    前記第2の接触面にその上位端部においてつながり、かつ底面にその下位端部においてつながる第2のガス注入ポートを前記第2のフェースプレートに設ける工程と、をさらに具備し、
    前記第2のフェースプレート取り付け工程は、前記第2のフェースプレートの前記第2の接触面が前記熱伝達ガス供給源に接続されるようにするため、前記第2のフェースプレートの前記第2のガス注入ポートの前記下位端部を、それが前記熱伝達ガス注入ポートの一つの端部と接続された状態となるようにする位置決め操作を含み、かつ
    前記取り外し工程は、前記熱伝達ガス供給源を前記第1のフェースプレートの前記第1の接触面から分離させるため、前記熱伝達ガス注入ポートの一つの端部から、前記第1のフェースプレートの前記第1のガス注入ポートの前記下位端部を分離する操作を含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. フェースプレート受け面に一端部においてつながる熱伝達ガス排出ポートを前記バックプレーンベースに設ける工程と、
    前記第1の接触面にその上位端部においてつながり、かつその底面にその下位端部においてつながる第1のガス排出ポートを前記第1のフェースプレートに設ける工程と、
    前記第2の接触面にその上位端部においてつながり、かつその底面にその下位端部においてつながる第2のガス排出ポートを前記第2のフェースプレートに設ける工程と、をさらに具備し、
    前記第2のフェースプレート取り付け工程は、前記第2の接触面から熱伝達ガスを排出するため、前記熱伝達ガス排出ポートが前記第1のフェースプレートの前記第2の接触面と接続されるよう、前記第2のフェースプレートの前記第2のガス排出ポートの前記下位端部を、それが前記熱伝達ガス排出ポートの一つの端部と接続された状態となるようにする位置決め操作を含み、かつ
    前記取り外し工程は、前記熱伝達ガス排出ポートを前記第1のフェースプレートの前記第1の接触面から分離させるため、前記熱伝達ガス排出ポートの一つの端部から、前記第1のフェースプレートの前記第1のガス排出ポートの前記下位端部を分離する操作を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
JP2002592172A 2001-05-18 2002-04-29 汎用バックプレーンアセンブリおよび方法 Expired - Lifetime JP4398155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/861,322 US6645344B2 (en) 2001-05-18 2001-05-18 Universal backplane assembly and methods
PCT/US2002/013423 WO2002095806A1 (en) 2001-05-18 2002-04-29 Universal backplane assembly and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501401A JP2005501401A (ja) 2005-01-13
JP4398155B2 true JP4398155B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=25335492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592172A Expired - Lifetime JP4398155B2 (ja) 2001-05-18 2002-04-29 汎用バックプレーンアセンブリおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6645344B2 (ja)
EP (1) EP1388162B1 (ja)
JP (1) JP4398155B2 (ja)
KR (1) KR100884873B1 (ja)
DE (1) DE60219781D1 (ja)
TW (1) TW546691B (ja)
WO (1) WO2002095806A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253449A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体/液晶製造装置
US7279068B2 (en) * 2003-12-15 2007-10-09 Texas Instruments Incorporated Temperature control assembly for use in etching processes
US20060281310A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Applied Materials, Inc. Rotating substrate support and methods of use
US7470919B2 (en) * 2005-09-30 2008-12-30 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with thermal isolating plate
US20080026598A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Taek Yong Jang Semiconductor manufacturing device and method
KR100829923B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
US8905124B2 (en) * 2007-06-27 2014-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Temperature controlled loadlock chamber
WO2012039453A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日本碍子株式会社 半導体製造装置部材
US8514552B2 (en) 2010-12-17 2013-08-20 Eaton Corporation Electrical system and matrix assembly therefor
US8445800B2 (en) 2010-12-17 2013-05-21 Eaton Corporation Electrical system, and circuit protection module and electrical switching apparatus therefor
US9421617B2 (en) 2011-06-22 2016-08-23 Tel Nexx, Inc. Substrate holder
US8613474B2 (en) 2011-07-06 2013-12-24 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader having a Bernoulli support
US9793144B2 (en) * 2011-08-30 2017-10-17 Evatec Ag Wafer holder and temperature conditioning arrangement and method of manufacturing a wafer
US20140273498A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10032601B2 (en) * 2014-02-21 2018-07-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Platen support structure
JP6338904B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20170101985A (ko) * 2014-12-31 2017-09-06 알이씨 실리콘 인코포레이티드 하부 밀봉 장치를 갖는 실리콘 증착 반응기
JP7332614B2 (ja) * 2018-03-23 2023-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 分離した裏側ヘリウム供給システム
US10927461B2 (en) * 2018-08-31 2021-02-23 Applied Materials, Inc. Gas diffuser support structure for reduced particle generation
TWI721578B (zh) * 2019-09-27 2021-03-11 聚昌科技股份有限公司 快速更換產線之模組化電漿反應腔室結構
KR20220095677A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 세메스 주식회사 온도 측정 유닛을 포함하는 공정 챔버 및 온도 측정 유닛을 포함하는 기판 처리 장치
CN112899627B (zh) * 2021-01-16 2022-09-27 重庆电子工程职业学院 一种靶材安装结构、磁控溅射设备及磁控溅射方法
US20220384214A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for managing temperature in semiconductor fabrication facility
CN116072015B (zh) * 2023-03-03 2023-06-13 惠科股份有限公司 支撑件及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915564A (en) 1986-04-04 1990-04-10 Materials Research Corporation Method and apparatus for handling and processing wafer-like materials
US4788994A (en) 1986-08-13 1988-12-06 Dainippon Screen Mfg. Co. Wafer holding mechanism
US5168887A (en) 1990-05-18 1992-12-08 Semitool, Inc. Single wafer processor apparatus
JP2939355B2 (ja) * 1991-04-22 1999-08-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5516732A (en) 1992-12-04 1996-05-14 Sony Corporation Wafer processing machine vacuum front end method and apparatus
US5444217A (en) 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JP3257741B2 (ja) * 1994-03-03 2002-02-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及び方法
WO1996008838A1 (en) * 1994-09-15 1996-03-21 Materials Research Corporation Apparatus and method for clampling a substrate
AU6962196A (en) * 1995-09-01 1997-03-27 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. Wafer support system
JP2726410B2 (ja) * 1996-12-05 1998-03-11 株式会社日立製作所 静電吸着電極
JP3201302B2 (ja) * 1997-02-10 2001-08-20 松下電器産業株式会社 基板のプラズマクリーニング装置
US5879459A (en) * 1997-08-29 1999-03-09 Genus, Inc. Vertically-stacked process reactor and cluster tool system for atomic layer deposition
JP3758009B2 (ja) * 1998-07-01 2006-03-22 日本エー・エス・エム株式会社 半導体処理用の基板保持装置
US6313441B1 (en) * 1999-08-18 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Control system and method for providing variable ramp rate operation of a thermal cycling system
JP4700819B2 (ja) 2000-03-10 2011-06-15 キヤノン株式会社 基板保持装置、半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
US6310323B1 (en) * 2000-03-24 2001-10-30 Micro C Technologies, Inc. Water cooled support for lamps and rapid thermal processing chamber
US6508883B1 (en) * 2000-04-29 2003-01-21 Advanced Technology Materials, Inc. Throughput enhancement for single wafer reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005501401A (ja) 2005-01-13
WO2002095806A1 (en) 2002-11-28
KR100884873B1 (ko) 2009-02-23
EP1388162A1 (en) 2004-02-11
US20020172764A1 (en) 2002-11-21
TW546691B (en) 2003-08-11
EP1388162B1 (en) 2007-04-25
KR20030096408A (ko) 2003-12-24
DE60219781D1 (de) 2007-06-06
US6645344B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398155B2 (ja) 汎用バックプレーンアセンブリおよび方法
JP3217798B2 (ja) 化学蒸着プロセスのための多目的プロセス室
US7645341B2 (en) Showerhead electrode assembly for plasma processing apparatuses
US5094885A (en) Differential pressure cvd chuck
TWI338918B (ja)
JP5826353B2 (ja) 半導体材料処理装置用の低粒子性能を有するシャワーヘッド電極及びシャワーヘッド電極アセンブリ
US20090201622A1 (en) Detachable electrostatic chuck for supporting a substrate in a process chamber
US6223447B1 (en) Fastening device for a purge ring
EP0902960A1 (en) Universal vacuum chamber including equipment modules such as a plasma generating source, vacuum pumping arrangement and/or cantilevered substrate support
TWI728440B (zh) 用於減少基板處理夾盤冷凝的氣流
JP2001110883A (ja) 基板支持装置及びその伝熱方法
JP5002505B2 (ja) 搬送トレー及びこの搬送トレーを用いた真空処理装置
TW201335418A (zh) Mocvd反應器用淋灑頭、mocvd反應器、mocvd裝置、以及潔淨方法
JP2010177267A (ja) 搬送トレー及びこの搬送トレーを用いた真空処理装置
US20090083953A1 (en) Clamp mechanism for a backing plate disposed in a pecvd chamber
TW202146700A (zh) 基板處理系統
JPH0261078A (ja) 平行平板型プラズマエッチング装置
TW202343525A (zh) 蝕刻腔室中的部件之間的改良熱及電介面
KR20240001985A (ko) 퍼지 메커니즘을 갖는 스핀들 어셈블리 및 퍼지 메커니즘을 갖는 리프트 핀 드라이브 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term