JP4396809B2 - 水酸基のシリル化方法 - Google Patents

水酸基のシリル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4396809B2
JP4396809B2 JP2003003974A JP2003003974A JP4396809B2 JP 4396809 B2 JP4396809 B2 JP 4396809B2 JP 2003003974 A JP2003003974 A JP 2003003974A JP 2003003974 A JP2003003974 A JP 2003003974A JP 4396809 B2 JP4396809 B2 JP 4396809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
group
compound
trifluoromethanesulfonate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026796A (ja
Inventor
寛実 西脇
歩 清森
透 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003003974A priority Critical patent/JP4396809B2/ja
Publication of JP2004026796A publication Critical patent/JP2004026796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396809B2 publication Critical patent/JP4396809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、農薬の中間体等として産業上広く用いられているシリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物を製造するための水酸基のシリル化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリル化によるプロトン性官能基の保護は有機合成において確立された手法である。シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物は、アルコール又はカルボン酸の水酸基がシリル化されたもので、医薬、農薬の中間体などとして広く使用されている。
【0003】
一般に水酸基のシリル化には、分子内にケイ素−塩素結合を有する化合物、いわゆるクロロシラン化合物がシリル化剤として代表的である(Greene and Wuts、Protective Groups in OrganicSynthesis,Third Edition;John Wiley & Sons:New York,1999年、113〜148ページ、237〜241ページ、273〜276ページ、428〜431ページ及び引用文献参照)。このクロロシラン化合物と非シラノール性の水酸基を有する化合物とを反応させ、シリル化することにより、シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物は製造される。
【0004】
しかしながら、クロロシラン化合物を用いた方法にはいくつかの欠点がある。まず、この反応は脱塩酸縮合反応であり、シリル化反応が進行するのに従い、毒性の高い塩化水素が化学量論量副生する。反応はある段階で平衡に達するので、塩化水素を除去しないと反応が完結しない。そこで、クロロシラン化合物を用いる方法では、反応をトリエチルアミンのような塩基の存在下に行うことが必要であり、コストが高くなる。更に、その結果としてこの方法では、トリエチルアミン塩酸塩などの結晶性の塩が生成し、この塩を取り除く工程が必要となる。また、この大量の塩酸塩は廃棄物として排出されることも問題である。
【0005】
塩化水素を生成しないシリル化方法としては、ヘキサメチルジシラザンをシリル化剤とする方法がもっとも一般的である(例えば:J.Am.Chem.Soc.1963年85巻2497〜2507ページ)。ところが、この場合にも副生物として有害なアンモニアが発生する問題があった。また、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセタミド、N,N’−ビス(トリメチルシリル)尿素など、工業的に入手可能な各種シリル化剤を用いてシリル化を行うこともできる(例えば:Biochem.Biophys.Res.Commun.1968年31巻616〜622ページ;Synthesis1981年807〜809ページ)。しかし、これらの場合にはシリル化剤に由来する大量の副生物が生じ、これらを除去して目的物を単離する工程が必要となる。
【0006】
また、シリル化剤としてヒドロシラン化合物を用い、アルコールと脱水素反応させてシリル化を行う方法も知られている。この方法では、パラジウム−カーボンや各種遷移金属錯体、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、フッ化テトラブチルアンモニウム等を触媒として反応を行う(例えば:Chem.Lett.1973年501〜504ページ;J.Org.Chem.1999年64巻4887〜4892ページ;Tetrahedron Lett.1994年35巻8413〜8414ページ)。副生成物は水素であり、目的物と副生成物を分離する工程が省ける点で優れているが、水素ガスは爆発範囲が広いため、特に大スケールで実施する際には潜在的に爆発の危険性が高い。
【0007】
他方、tert−ブチルジメチルシラノールをシリル化剤として用いる方法が報告されている(Tetrahedron Lett.1991年7159〜7160ページ)。この方法ではアルコールとシラノールを光延反応の条件で形式的に脱水縮合させているが、反応試薬が高価であるとともに、反応試薬由来の副生成物が多量生成することが問題である。
これらの問題点を解決するため、塩化水素、トリエチルアミン塩酸塩等の有害な又は大量の副生物を生成しないシリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物の製造方法が求められてきた。
【0008】
【非特許文献1】
Greene and Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition;John Wiley & Sons:New York,1999年、113〜148ページ、237〜241ページ、273〜276ページ、428〜431ページ
【非特許文献2】
J.Am.Chem.Soc.1963年85巻2497〜2507ページ
【非特許文献3】
Biochem.Biophys.Res.Commun.1968年31巻616〜622ページ;Synthesis1981年807〜809ページ
【非特許文献4】
Chem.Lett.1973年501〜504ページ;J.Org.Chem.1999年64巻4887〜4892ページ;Tetrahedron Lett.1994年35巻8413〜8414ページ
【非特許文献5】
Tetrahedron Lett.1991年7159〜7160ページ
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記要望に応えるためになされたもので、非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物とを脱水縮合反応することにより、塩化水素、トリエチルアミン塩酸塩等の有害な又は大量の副生物を生成することなく非シラノール性の水酸基を有する化合物をシリル化し、シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物との脱水縮合反応は、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物を触媒とすることで効率的に進行することを知見し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、下記水酸基のシリル化方法を提供する。
[I]飽和又は不飽和の脂肪族アルコール、芳香族アルコール、フェノール類から選ばれる非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物とを前者の水酸基1モルに対し後者のケイ素原子に結合した水酸基が0.5〜5モルとなる割合で用い、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物の存在下で脱水縮合させることを特徴とする水酸基のシリル化方法。
MXn (1)
(式中、Mは3〜15族の金属を示し、nは金属Mの価数に等しい整数、Xはハロゲン又はCm2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。)
aSiR1 b2 c3 d (2)
(式中、aは1〜4の整数を示し、b、c、dはそれぞれ0〜3の整数を示し、a+b+c+d=4を満たす。R1、R2、R3は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。また、ZはC m2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。
[II]下記一般式(4a)で示される化合物とシラノール基を有する化合物とを上記一般式(1)又は(2)で示される化合物の存在下で脱水縮合させ、シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物を得ることを特徴とする[I]記載の水酸基のシリル化方法。
7a−OH (4a)
(式中、R7aは炭素数1〜20の置換又は非置換の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基を示す。)
III]シラノール基を有する化合物が、下記一般式(6)又は(7)で示される化合物である[I]又は[II]記載の水酸基のシリル化方法。
8910Si−OH (6)
(式中、R8、R9、R10は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水酸基を示す。)
HO−(SiR1112O−)L13 (7)
(式中、R11、R12は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水酸基を示し、R13は炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水素原子を示す。Lは2以上の整数を示す。)
IV]式(1)又は(2)で示される化合物を、非シラノール性の水酸基を有する化合物の水酸基1モルに対し0.1〜0.0001モル用いる[I]〜[III]のいずれか1項記載の水酸基のシリル化方法。
]反応を−70〜200℃において不活性雰囲気にて行う[I]〜[IV]のいずれか1項記載の水酸基のシリル化方法。
【0011】
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明に用いる非シラノール性の水酸基を有する化合物は、分子中に少なくとも1個の水酸基(但し、シラノール基における水酸基を除く)を有するもので、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基を有し、例えば飽和又は不飽和の脂肪族アルコール、芳香族アルコール、フェノール類から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。
【0012】
この非シラノール性の水酸基を有する化合物としては、特に下記一般式(4)で示される化合物であることが好ましい。
7−OH (4)
【0013】
ここで、R7は炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。この場合、R7として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ステアリル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、デセニル基、ウンデセニル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、塩素又は臭素等のハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、アセトキシ基、アシロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アセトアミド基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基等のオルガノオキシ基で置換された基等が挙げられる。
【0014】
また、上記式(4)の化合物は、上記置換基R7の水素原子の一部又は全部が水酸基で置換されたジオール、トリオール、ヒドロキシカルボン酸等であってもよい
【0015】
具体的には、脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1,2−プロパンジオール、クロチルアルコール、シクロブタノール、3−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、シクロブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−メチルシクロプロパンメタノール、2−メチルシクロプロパンメタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、ヘキシルアルコール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、シクロヘキシルメタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、9−デセン−1−オール、1−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、10−ウンデセン−1−オール、1−ドデカノール、2−ドデカノール、2−ブチルオクタノール、1−トリデカノール、ジシクロヘキシルメタノール、1−ペンタデカノール、1−ヘキサデカノール、2−ヘキサデカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、1−ノナデカノール、1−エイコサノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−エトキシエタノール、ジエトキシメタノール、2−ブトキシエタノール、3−ベンジロキシ−1−プロパノール、2−ジメチルアミノエタノール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、3−ジエチルアミノ−2−プロパノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、3−ニトロ−2−ペンタノール、グリコール酸ニトリル、3−ヒドロキシプロピオニトリル、4−クロロ−1−ブタノール、3−ブロモ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、3−クロロ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、6−ブロモ−1−ヘキサノール、1−フルオロ−2−オクタノール等が挙げられる。
【0016】
芳香族アルコールとしては、ベンジルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、メチルフェノールカルビノール、シンナミルアルコール、フタリルアルコール、1,1−ジフェニルエタノール、2,2−ジフェニルエタノール、シクロプロピルジフェニルメタノール等が挙げられる。
【0017】
フェノール類としては、フェノール、ヒドロキノン、クレゾール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−アリルフェノール、4−メトキシフェノール、2−ニトロフェノール、3−ニトロフェノール、2−アセトアミドフェノール、3−アセトアミドフェノール、4−アセトアミドフェノール等が挙げられる。
【0019】
一方、シラノール基を有する化合物としては、トリオルガノシラノール、ジオルガノシランジオールやケイ素原子に結合した水酸基を少なくとも1つは有するシロキサン等が挙げられるが、下記一般式(6)又は(7)で示される化合物であることが好ましい。
8910Si−OH (6)
HO−(SiR1112O−)L13 (7)
【0020】
ここで、R8、R9、R10、R11、R12は互いに同一又は異種の炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水酸基を示す。この場合、R8、R9、R10、R11、R12の一価炭化水素基としては、上記R7と同様の置換基が挙げられる。R13は炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水素原子を示す。この場合、R13の一価炭化水素基としては、上記R7と同様の置換基が挙げられる。Lは2以上の整数を示し、好ましくは2〜1000の整数を示す。
【0021】
本発明に用いるシラノール基を有する化合物として、例えばトリオルガノシラノールの具体例を挙げると、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリプロピルシラノール、トリイソプロピルシラノール、トリブチルシラノール、トリイソブチルシラノール、トリペンチルシラノール、トリヘキシルシラノール、トリヘプチルシラノール、トリオクチルシラノール、トリノニルシラノール、トリデシルシラノール、トリウンデシルシラノール、トリドデシルシラノール、トリトリデシルシラノール、トリテトラデシルシラノール、トリペンタデシルシラノール、トリヘキサデシルシラノール、トリヘプタデシルシラノール、トリオクタデシルシラノール、トリノナデシルシラノール、トリエイコシルシラノール、tert−ブチルジメチルシラノール、テキシルジメチルシラノール、ペンチルジイソプロピルシラノール、ヘキシルジイソプロピルシラノール、ヘプチルジイソプロピルシラノール、オクチルジイソプロピルシラノール、ノニルジイソプロピルシラノール、デシルジイソプロピルシラノール、ウンデシルジイソプロピルシラノール、ドデシルジイソプロピルシラノール、トリデシルジイソプロピルシラノール、ペンタデシルジイソプロピルシラノール、ノナデシルジイソプロピルシラノール、エイコシルジイソプロピルシラノール、シクロプロピルジメチルシラノール、シクロヘキシルジメチルシラノール、シクロペンチルジメチルシラノール、オクタデシルジメチルシラノール、フェニルジメチルシラノール、トリフェニルシラノール、4−クロロフェニルジメチルシラノール、1,4−ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベンゼン、3−クロロプロピルジイソプロピルシラノール、3,3,3−トリフルオロプロピルジイソプロピルシラノール、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシラノール、オクチルジメチルシラノール、メチルジフェニルシラノール、3−クロロプロピルジメチルシラノール、3−メタクリロキシプロピルジメチルシラノール等が挙げられる。
【0022】
また、ジオルガノシランジオールの具体例を挙げると、ジメチルシランジオール、ジフェニルシランジオール、ジtert−ブチルシランジオール等が挙げられる。
【0023】
また、ケイ素に結合した水酸基を少なくとも1つは有するシロキサンの具体例を挙げると、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジオール、1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジオール、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン−1,3−ジオール、1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン−1,3−ジオール、1,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサン−1−オール、1,1,3,3,3−ペンタフェニルジシロキサン−1−オール、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン−1,5−ジオール、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェニルトリシロキサン−1,5−ジオール、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリフェニルトリシロキサン−1,5−ジオール、1,1,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン−1−オール、1,1,3,3,5,5,5−ヘプタフェニルトリシロキサン−1−オール、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジヒドロキシポリジフェニルシロキサン、α,ω−ジヒドロキシポリメチルフェニルシロキサン等が挙げられる。
【0024】
シラノール基を有する化合物の使用量は特に限定されないが、非シラノール性の水酸基を有する化合物の水酸基1モルに対し、シラノール基を有する化合物のケイ素に結合した水酸基が0.5〜5モルとなるような配合比で用いることが好ましく、特に0.8〜2モルが好ましい。
【0025】
本発明で触媒として用いる化合物は、下記一般式(1)又は(2)で示される。
MXn (1)
(式中、Mは3〜15族の金属を示し、nは金属Mの価数に等しい整数、Xはハロゲン又はCm2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。)
aSiR1 b2 c3 d (2)
(式中、aは1〜4の整数を示し、b、c、dはそれぞれ0〜3の整数を示し、a+b+c+d=4を満たす。R1、R2、R3は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。また、ZはC m2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。
【0026】
上記一般式(1)で用いられる金属としては、Sc、Y、Ti、Hf、Ru、Cu、Ag、Hg、Al、In、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi等の3〜15族の金属が特に好ましい。
【0027】
上記一般式(1)の化合物として具体的には、塩化チタン、塩化アルミニウム、フッ化サマリウム、フッ化イッテルビウム、塩化サマリウム、塩化インジウム、塩化イッテルビウム、臭化サマリウム、臭化インジウム、ヨウ化サマリウム、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム、トリフルオロメタンスルホン酸セリウム、トリフルオロメタンスルホン酸銅、トリフルオロメタンスルホン酸ジスプロシウム、トリフルオロメタンスルホン酸エルビウム、トリフルオロメタンスルホン酸ガドリニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ホルミウム、トリフルオロメタンスルホン酸インジウム、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン、トリフルオロメタンスルホン酸ルテニウム、トリフルオロメタンスルホン酸水銀、トリフルオロメタンスルホン酸ネオジウム、トリフルオロメタンスルホン酸プラセオジム、トリフルオロメタンスルホン酸サマリウム、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸テルビウム、トリフルオロメタンスルホン酸ツリウム、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸錫、トリフルオロメタンスルホン酸ゲルマニウム、トリフルオロメタンスルホン酸パラジウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビスマス、トリフルオロメタンスルホン酸アンチモン、フルオロスルホン酸インジウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸インジウム、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸インジウム、ノナフルオロブタンスルホン酸インジウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸インジウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸インジウム、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸インジウム、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸インジウム、ノナデカフルオロノナンスルホン酸インジウム、ヘンエイコサフルオロデカンスルホン酸インジウム等が挙げられる。
【0028】
上記一般式(2)中のR1、R2、R3は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、置換又は非置換の一価炭化水素基の例としては、R7で示したものと同様のものを挙げることができる。
【0030】
また、上記一般式(2)中のZが含フッ素スルホネートを示すとき、この化合物の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリイソブチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸テキシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ヘキシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸オクチルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ノニルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸デシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ウンデシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ドデシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリデシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ペンタデシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ノナデシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸エイコシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸シクロプロピルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸シクロペンチルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸フェニルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸−3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシリル、フルオロスルホン酸トリメチルシリル、フルオロスルホン酸トリエチルシリル、フルオロスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、フルオロスルホン酸トリイソプロピルシリル、ペンタフルオロエタンスルホン酸トリメチルシリル、ペンタフルオロエタンスルホン酸トリエチルシリル、ペンタフルオロエタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ペンタフルオロエタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸トリメチルシリル、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸トリエチルシリル、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ノナフルオロブタンスルホン酸トリメチルシリル、ノナフルオロブタンスルホン酸トリエチルシリル、ノナフルオロブタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ノナフルオロブタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸トリメチルシリル、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸トリエチルシリル、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸トリメチルシリル、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルシリル、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸トリメチルシリル、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸トリエチルシリル、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸トリメチルシリル、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸トリエチルシリル、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ノナデカフルオロノナンスルホン酸トリメチルシリル、ノナデカフルオロノナンスルホン酸トリエチルシリル、ノナデカフルオロノナンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ノナデカフルオロノナンスルホン酸トリイソプロピルシリル、ヘンエイコサフルオロデカンスルホン酸トリメチルシリル、ヘンエイコサフルオロデカンスルホン酸トリエチルシリル、ヘンエイコサフルオロデカンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル、ヘンエイコサフルオロデカンスルホン酸トリイソプロピルシリル等が挙げられる。
【0036】
本発明においては、上述したように、上記式(1)又は(2)のいずれかの化合物の存在下で非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物とを脱水縮合させるが、特に上記式(1)又は(2)の化合物を使用する場合は、非シラノール性の水酸基を有する化合物としては、脂肪族不飽和結合を有さない化合物、具体的には上記式(4)、(5)の化合物において、R7が脂肪族不飽和結合を有さない基である化合物、即ち、下記式(4a)又は(5a)
7a−OH (4a)
7a−COOH (5a)
(式中、R7aは炭素数1〜20の置換又は非置換の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基を示す。)
で示される化合物であることが好ましい。
【0037】
上記式(1)又は(2)で示される化合物の配合比は特に限定されないが、非シラノール性の水酸基を有する化合物の水酸基1モルに対し、0.1〜0.0001モル用いることが好ましく、特に0.1〜0.001モルが好ましい。0.0001モル未満では、触媒の十分な効果が発現しない可能性があり、0.1モルを超えると、副生成物が増加して目的物の収率が減少する可能性がある。
【0038】
本発明において、シリル化反応の反応温度は通常−70〜200℃、好ましくは−20〜150℃である。また、反応雰囲気としては、窒素等の不活性雰囲気とすることが好ましいが、空気雰囲気等でも反応を行うことは可能である。反応を行う際の圧力は、特に限定されないが、通常は常圧又は減圧で行うことが好ましい。
【0039】
この反応は通常溶剤を加えた溶液の状態で進行させるが、無溶剤下でも特に支障はない。反応に用いる溶剤は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリルなどのような非プロトン性の極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。
【0040】
また、上記の反応において生成する水分は、反応溶液から除去するのが好ましいが、特に除去しなくても支障はない。水分を除去する方法としては、(共沸)蒸留により溶媒とともに留出させる方法や、脱水剤を用いる方法等が挙げられる。脱水剤による方法で使う脱水剤としては、例えば、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム、無水塩化カルシウム等の無水無機塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類、シリカゲル、モレキュラーシーブス等が挙げられる。
【0041】
なお、本発明の水酸基のシリル化方法によって得られる化合物は、非シラノール性の水酸基を有する化合物の水酸基とシラノール基を有する化合物のシラノール基の水酸基とが脱水縮合した化合物であって、例えば上記式(4)、(6)の化合物の場合は、
7−O−SiR8910
表すことができる。また、式(4)、(7)の化合物の場合は、
7−O−(SiR1112O−) L 13
表すことができる。
【0042】
また、R7が更に非シラノール性の水酸基又はカルボキシル基を有する場合には、式(4)と(6)、又は(4)と(7)の化合物の反応のモル比にもよるが、これらR7の水酸基とシラノール基の水酸基とが脱水縮合した化合物となる。
【0043】
更に、R8、R9、R10、R11、R12のいずれかが水酸基を表す場合、R13が水素原子の場合には式(4)と(6)、又は(4)と(7)の化合物の反応のモル比にもよるが、R8、R9、R10、R11、R12のいずれかの水酸基、R13が水素原子である場合に形成される末端水酸基と非シラノール性の水酸基とが脱水縮合した化合物となる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0045】
[実施例1]
ジムロート式冷却凝集器、撹拌機、温度計、水分定量受器を備えた100mlの四つ口フラスコを十分窒素置換した。次いで、トルエン60ml、t−ブチルジメチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)、1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)を仕込み、凝集器の通気口に窒素通気をしつつ、昇温してトルエンを還流させた。トルエンの還流を2時間維持し、反応で生成する水分をトルエンとともに留出させた。反応後、室温まで冷却し、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率95.6%でシリル化されていることが確認された。
【0046】
[実施例2]
t−ブチルジメチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)のかわりにt−ブチルジメチルシラノール8.6g(6.5×10-2mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率99.2%でシリル化されていることが確認された。
【0047】
[実施例3]
t−ブチルジメチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)のかわりにトリエチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率94.1%でシリル化されていることが確認された。
【0048】
[実施例4]
ジムロート式冷却凝集器、撹拌機、温度計を備えた100mlの四つ口フラスコを十分窒素置換した。次いで、トルエン60ml、トリエチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)、1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)を仕込み、凝集器の通気口に窒素通気をしつつ、100℃までフラスコの内容物を加熱した。そのまま2時間温度を維持した後、室温まで冷却し、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率80.8%でシリル化されていることが確認された。
【0049】
[実施例5]
トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)のかわりにトリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)0.28g(5.0×10-4mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率92.7%でシリル化されていることが確認された。
【0050】
[実施例6]
トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)のかわりにトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)0.25g(5.0×10-4mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率93.1%でシリル化されていることが確認された。
【0051】
[実施例7]
トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)のかわりにトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)0.18g(5.0×10-4mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率71.4%でシリル化されていることが確認された。
【0052】
[実施例8]
トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)0.31g(5.0×10-4mol)のかわりにトリフルオロメタンスルホン酸銅(I)0.11g(5.0×10-4mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率86.9%でシリル化されていることが確認された。
【0053】
[実施例9]
1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)のかわりに2−オクタノール6.5g(5.0×10-2mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、2−オクタノールが反応率84.2%でシリル化されていることが確認された。
【0054】
[実施例10]
1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)のかわりに10−ウンデセン−1−オール8.5g(5.0×10-2mol)を用いるほかは実施例1と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、10−ウンデセン−1−オールが反応率92.6%でシリル化されていることが確認された。
【0055】
[実施例11]
トリエチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)のかわりにトリフェニルシラノール13.8g(5.0×10-2mol)を用い、1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)のかわりにエタノール2.3g(5.0×10-2mol)を用いるほかは実施例4と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、エタノールが反応率70.5%でシリル化されていることが確認された。
【0056】
[実施例12]
ジムロート式冷却凝集器、撹拌機、温度計、水分定量受器を備えた100mlの四つ口フラスコを十分窒素置換した。次いで、トルエン60ml、t−ブチルジメチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)、1−デカノール7.9g(5.0×10-2mol)、トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル0.13g(5.0×10-4mol)を仕込み、約22℃で5分間撹拌した。撹拌後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率90.3%でシリル化されていることが確認された。
【0057】
[実施例13]
t−ブチルジメチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)のかわりにトリエチルシラノール6.6g(5.0×10-2mol)を用い、トリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル0.13g(5.0×10-4mol)のかわりにトリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル0.15g(5.0×10-4mol)を用いるほかは実施例12と同様の反応を行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーで組成を調べると、1−デカノールが反応率96.3%でシリル化されていることが確認された。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、効率よく非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物との脱水縮合反応を行うことにより、塩化水素やトリエチルアミン塩酸塩などのような有害な大量の副生成物を生成することなく、水酸基をシリル化することができる。

Claims (5)

  1. 飽和又は不飽和の脂肪族アルコール、芳香族アルコール、フェノール類から選ばれる非シラノール性の水酸基を有する化合物とシラノール基を有する化合物とを前者の水酸基1モルに対し後者のケイ素原子に結合した水酸基が0.5〜5モルとなる割合で用い、下記一般式(1)又は(2)で示される化合物の存在下で脱水縮合させることを特徴とする水酸基のシリル化方法。
    MXn (1)
    (式中、Mは3〜15族の金属を示し、nは金属Mの価数に等しい整数、Xはハロゲン又はCm2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。)
    aSiR1 b2 c3 d (2)
    (式中、aは1〜4の整数を示し、b、c、dはそれぞれ0〜3の整数を示し、a+b+c+d=4を満たす。R1、R2、R3は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。また、ZはC m2m+1SO3で示される含フッ素スルホネートを示す。mは0〜10の整数を示す。
  2. 下記一般式(4a)で示される化合物とシラノール基を有する化合物とを上記一般式(1)又は(2)で示される化合物の存在下で脱水縮合させ、シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物を得ることを特徴とする請求項1記載の水酸基のシリル化方法。
    7a−OH (4a)
    (式中、R7aは炭素数1〜20の置換又は非置換の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基を示す。)
  3. シラノール基を有する化合物が、下記一般式(6)又は(7)で示される化合物である請求項1又は2記載の水酸基のシリル化方法。
    8910Si−OH (6)
    (式中、R8、R9、R10は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水酸基を示す。)
    HO−(SiR1112O−)L13 (7)
    (式中、R11、R12は同一又は異なる炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水酸基を示し、R13は炭素数1〜20の置換又は非置換の一価炭化水素基又は水素原子を示す。Lは2以上の整数を示す。)
  4. 式(1)又は(2)で示される化合物を、非シラノール性の水酸基を有する化合物の水酸基1モルに対し0.1〜0.0001モル用いる請求項1〜のいずれか1項記載の水酸基のシリル化方法。
  5. 反応を−70〜200℃において不活性雰囲気にて行う請求項1〜のいずれか1項記載の水酸基のシリル化方法。
JP2003003974A 2002-01-21 2003-01-10 水酸基のシリル化方法 Expired - Fee Related JP4396809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003974A JP4396809B2 (ja) 2002-01-21 2003-01-10 水酸基のシリル化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011443 2002-01-21
JP2002132660 2002-05-08
JP2003003974A JP4396809B2 (ja) 2002-01-21 2003-01-10 水酸基のシリル化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148293A Division JP4835882B2 (ja) 2002-01-21 2009-06-23 シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026796A JP2004026796A (ja) 2004-01-29
JP4396809B2 true JP4396809B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=31191834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003974A Expired - Fee Related JP4396809B2 (ja) 2002-01-21 2003-01-10 水酸基のシリル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396809B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026796A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835882B2 (ja) シリルエーテル化合物又はシリルエステル化合物の製造方法
JP4996003B2 (ja) アルコキシシランの製造法
KR102434903B1 (ko) 헥사플루오로이소프로판올기를 포함하는 규소 화합물 및 그 제조 방법
JP4996002B2 (ja) アルコキシシランの製法
JPH0788394B2 (ja) エポキシ基含有シラン化合物の製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
EP0305855B1 (en) Synthesis of silyl ketene acetal from allyl 2-organoacrylates
JP4396809B2 (ja) 水酸基のシリル化方法
JP6264309B2 (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP4310639B2 (ja) β−ケトエステル構造含有有機ケイ素化合物の製造方法
US7932412B2 (en) Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound
US8927754B2 (en) Silazane compounds having fluoroalkyl group and method of preparing the same
JP4471384B2 (ja) 新規アセチレン化合物およびその製造方法
US6136940A (en) Silacyclobutane compounds, methods of preparing same, and polymers formed therefrom
JPS6228956B2 (ja)
JP4275417B2 (ja) アルコキシシラン系化合物の製造方法
US20120165565A1 (en) Synthesis of fluorocarbofunctional alkoxysilanes and chlorosilanes
JPS635036B2 (ja)
JP6201957B2 (ja) N−シリルピペラジンの製造方法
US9139603B2 (en) [3-(2-norbornyl)-2-norbornyl]silane compound and making method
JP6057698B2 (ja) イミド基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JPH11130782A (ja) フッ素含有シロキサン化合物の製造方法
JPH11322935A (ja) モノハロシランからオルガノシロキサンを製造する方法
JPH0853472A (ja) トリアルコキシシランの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees