JP4396704B2 - 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器 - Google Patents

放送受信モジュールとこれを用いた放送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4396704B2
JP4396704B2 JP2006543296A JP2006543296A JP4396704B2 JP 4396704 B2 JP4396704 B2 JP 4396704B2 JP 2006543296 A JP2006543296 A JP 2006543296A JP 2006543296 A JP2006543296 A JP 2006543296A JP 4396704 B2 JP4396704 B2 JP 4396704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
unit
control unit
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007712A1 (ja
Inventor
真司 山本
泰信 槻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007007712A1 publication Critical patent/JPWO2007007712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396704B2 publication Critical patent/JP4396704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

本発明は、信号を受信するための放送受信モジュールとこれを用いた放送機器に関する。
以下、従来の放送機器101について、図面を用いて説明する。
図7は、従来の放送機器101のブロック図である。図7において、放送機器101は、アンテナ102と、放送受信モジュール103と、表示部104とを有する。そして、放送受信モジュール103は、アンテナ102からの複数のチャンネルの受信信号のうち、あるチャンネルの信号を選択する受信部105と、受信部105の出力側に接続された復調部106と、復調部106の出力側に接続された信号処理部107とを有している。さらに、受信部105、復調部106、及び信号処理部107には、制御部108が接続されている。また、制御部108には、入力キー111と、各チャンネルの情報などが記憶された記憶部112とが接続されている。
次に、このような従来の放送受信モジュール103の動作について説明する。
受信部105によって選択されるチャンネルの信号がNチャンネル(Nは自然数)の信号に設定されている場合、ユーザが入力キー111における次チャンネル選択ボタンを押すと、制御部108は、この入力キー111からの信号を検知する。そして、制御部108は、記憶部112からN+1チャンネル(もしくはN−1)である第1のチャンネルの情報を読み込み、この第1のチャンネルの情報を用いて、受信部105で選択される信号を第1のチャンネルの信号に設定する。さらに、制御部108は、復調部106で復調される信号のチャンネルを第1のチャンネルに設定し、復調部106で復調された第1のチャンネルの復調信号に放送信号が含まれているか否かを判定する。これにより、第1のチャンネルが視聴可能なチャンネルか否かが判定されていた。
そして、第1のチャンネルの復調信号に放送信号が含まれていると判定された場合には、制御部108は、信号処理部107に第1のチャンネルの復調信号を処理させる。一方、第1のチャンネルの復調信号に放送信号が含まれていないと判定された場合には、制御部108は、記憶部112からN+2チャンネル(もしくはN−2)である第2のチャンネルの情報を読み込み、第2のチャンネルについて第1のチャンネルと同様の処理を繰り返す。このように、制御部108が復調信号に放送信号が含まれていると判定するまで、つまり、視聴可能なチャンネルが特定されるまで、制御部108による処理が繰り返される。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特開2003−333441号公報が知られている。
しかしながらこのような従来の放送受信モジュールにおいて、制御部108は、第1のチャンネルの復調信号中における放送信号の有無に基づいて、第1のチャンネルが視聴可能なチャンネルか否かを判定していたので、復調部106による復調処理が行われた後でしか、制御部108は判定処理を行うことができなかった。その結果、視聴可能なチャンネルを特定するまでの時間が長くなるという問題があった。
本発明における放送受信モジュール及びこれを用いた放送機器は、この問題を解決したもので、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮する。
本発明の放送受信モジュールは、制御部と、複数のチャンネルの信号を受信することが可能でありこの制御部によって複数のチャンネルの信号の中から特定のチャンネルの信号を選択する受信部と、受信部の出力側に接続された復調部と、受信部が選択した信号の受信強度を検波する検波部と、検波部が検波した受信強度と所定レベルとを比較する比較部とを備える。そして、制御部は、受信部が第1のチャンネルの信号を選択時に、比較部による比較結果に基づいて、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル未満の場合、受信部で選択される信号を第1のチャンネルの信号から第2のチャンネルの信号に変更し、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上の場合、復調部に前記第1のチャンネルの信号を復調させる。
このような構成により、復調部によって第1のチャンネルの信号を復調しなくとも、制御部は、比較部の比較結果に基づいて、第1のチャンネルが視聴可能なチャンネルであるか否かを判定することができる。その結果、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができる。
また、本発明の放送受信モジュールは、復調部が復調した第1のチャンネルの信号が放送信号を含んでいるか否かを判定する放送信号検知部を備える。そして、この放送信号検知部が第1のチャンネルの信号が放送信号を含んでいないと判定した場合、制御部は、受信部に第2のチャンネルの信号を選択させる。
このような構成により、第1のチャンネルに放送信号が存在しないのにもかかわらず、第1のチャンネルの信号の受信強度がノイズによって所定レベル以上になった場合、制御部は、第1のチャンネルを視聴可能でないチャンネルと判定できる。その結果、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルをより確実に特定することができる。すなわち、所定レベル以上の受信強度の信号のみが復調されて、放送信号の有無が判定されるので、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができる。
さらに、本発明の放送受信モジュールは、比較部による比較結果に基づいて、受信強度が所定レベル以上の場合、第1のチャンネルの情報を記憶する記憶部を有する。
これにより、一度視聴可能な第1のチャンネルが特定されると、次回からは、制御部は、チャンネルスキャン処理をしなくとも、記憶部に記憶された第1のチャンネルの情報を元に第1のチャンネルを選局することができる。
本発明の放送受信モジュールは、複数のチャンネルの信号を受信することが可能であり、制御部によって複数のチャンネルの信号の中から特定のチャンネルの信号を選択する第1受信部及び第2の受信部と、第1の受信部及び第2の受信部の出力側に接続された復調部と、第2の受信部が選択した信号の受信強度を検波する検波部と、この検波部が検波した受信強度と所定レベルとを比較する比較部とを備える。そして、上記制御部は、第1の受信部が第1のチャンネルの信号を選択時に、第2の受信部に第2のチャンネルの信号を選択させ、比較部による比較結果に基づいて、第2のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上の場合、記憶部に第2のチャンネルの情報を記憶させる。
これにより、第1の受信部によって選択された第1のチャンネルをユーザが視聴している間に、第2の受信部を用いて視聴可能なチャンネルが特定され、記憶部に記憶される。従って、一度視聴可能な第1のチャンネルが特定されると、次回からは、制御部は、チャンネルスキャン処理をしなくとも、記憶部に記憶された第1のチャンネルの情報をもとに第1のチャンネルを選局することができる。
また、一般に、デジタル放送の信号において、放送モードとガードインターバル比の組み合わせは複数存在する。従って、デジタル放送の信号を変調するためには、複数回変調しなければならない。つまり、アナログ放送の信号を復調するよりも、デジタル放送の信号を復調するほうが時間を要する。そこで、復調する前におけるデジタル放送の信号の受信強度を検波することにより、チャンネルスキャン時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を大幅に短縮することができる。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態1における放送受信モジュールおよびそれを用いた放送機器について図1および図2を用いて説明する。
図1は本実施の形態1における放送機器のブロック図である。図1において、放送機器1は、例えば、テレビ機能付き携帯端末や車に搭載されたテレビである。放送機器1は、アンテナ2と、放送受信モジュール3と、表示部4とを有する。また、放送受信モジュール3は、受信部5と、この受信部5の出力側に接続された復調部6と、この復調部6の出力側に接続された信号処理部7とを有する。さらに、受信部5、復調部6、及び信号処理部7には、制御部8が接続されている。また、受信部5の出力側には検波部9が接続され、検波部9の出力側には比較部10が接続され、比較部の出力側には上記制御部8が接続される。そして、制御部8には、入力キー11と、記憶部12とが接続されている。なお、放送機器1が携帯電話などの携行可能な機器である場合、放送信号の受信場所が移動するので、視聴可能なチャンネルは変化しやすい。
以下、放送機器1の各構成について詳述する。
アンテナ2は、地上波デジタル放送の複数のチャンネルの放送信号を受信する。このアンテナ2に入力された複数のチャンネルの放送信号は受信部5へ供給される。
受信部5は、アンテナ2から供給された複数のチャンネルの信号を受信することができ、この複数のチャンネルの信号の中から特定のチャンネルの信号を選択する。つまり、受信部5は、複数のチャンネルから特定のチャンネルを選局する。この受信部5は、所定の周波数の信号を送出する局部発信器51と、この局部発信器51からの信号とアンテナ2からの放送信号とを混合する混合器52とを有する。さらに、受信部5は、混合器52の出力が供給されたフィルタ53と局部発信器51にループ接続されたPLL回路54とを有する。この受信部5は、制御部8からチャンネル周波数帯域情報などの特定のチャンネルの情報を受けることにより、特定のチャンネルを選局する。詳述すると、制御部8からの特定のチャンネルの情報に基づいて、PLL回路54において、局部発信器51から混合器52に供給される信号の周波数が決定され、フィルタ53において、フィルタリングする信号の周波数帯域が決定される。また、受信部5からの特定のチャンネルの信号は、復調部6と検波部9に供給される。
復調部6は、受信部5が選択した信号を復調する復調処理部61と、この復調処理部61の出力側に接続された訂正処理部62とを有している。デジタル地上波の1セグメント放送において、2つの放送モードと4つのガードインターバル比とが存在する。そして、この復調部6は、デジタル地上波の1セグメント放送を復調する場合、これら放送モードとガードインターバル比にあわせて、信号を復調する。これら放送モードとガードインターバル比の組み合わせに対して、復調設定データが複数存在する。復調部6は、制御部8からこの復調設定データを受け、受信部5からの特定のチャンネルの信号を復調する。
信号処理部7は、復調部6で復調された特定のチャンネルの符号化信号を映像信号や音声信号にデコードし、これら映像信号と音声信号とを表示部4に供給する。
表示部4は、信号処理部7からの映像信号を表示する液晶表示装置などの動画表示装置41と、信号処理部7からの音声信号を出力する音声出力装置42とを有する。
制御部8は、受信部5、復調部6、及び信号処理部7などを制御する。この制御部8の動作については後で詳しく説明する。
検波部9は、受信部5が選択した特定のチャンネルの信号の受信強度を検波する。この受信強度は、受信部5が選択した信号の振幅の大きさであり、例えば、AGC回路で測定されるAGC電圧である。なお、検波部9は、復調部6と同じIC内に含まれていても良いし、復調部6と同じIC内に含まれていなくても良い。なお、この検波部9と受信部5との間には、受信部5が選択した信号に含まれるノイズを除去するために、フィルタ53よりもさらに急峻な通過特性を有した狭帯域フィルタ(図示せず)が設けられていることが望ましい。
比較部10は、検波部9が検波した信号の受信強度と予め定められた所定レベルとを比較し、どちらの受信強度が高いのかを示す信号を制御部8に出力する。ここで所定レベルとは、受信強度のレベルである。この比較部10は、制御部8と同じIC内に含まれていても良いし、制御部8と同じIC内に含まれていなくても良い。
入力キー11は、例えば、電源オンあるいは電源オフする旨を入力するオン・オフキーと、受信チャンネルを上側の次チャンネルへ変える旨を入力する上チャンネルキーと、受信チャンネルを下側の次チャンネルへ変える旨を入力する下チャンネルキーとを含む。また、入力キー11は、例えば、放送機器1にチャンネルスキャン処理を開始させる旨を入力するチャンネルスキャンキーを含んでいても良い。
記憶部12は、上記復調設定データやチャンネルの情報などを記憶している。
次に、このような放送機器1の制御部8におけるチャンネルスキャン処理の動作について、図2を参照しながら説明する。
図2は本発明の実施の形態1における放送機器の動作のフローチャートである。初期状態として、図1の表示部4において、あるチャンネルの放送が表示されている状態、どのチャンネルの放送も表示されていない状態、または電源オフ状態などが想定される。
まず、開始処理ステップS81において、制御部8は、オン・オフキー、上チャンネルキー、下チャンネルキー、またはチャンネルスキャンキーからの入力を検出し、チャンネルスキャン処理を開始する。なお、開始処理ステップS81において、制御部8は、次の視聴可能チャンネルが存在するかどうかを記憶部12に確認しても良い。これにより、既に次の視聴可能チャンネルが存在する場合は、制御部8は、以下のチャンネルスキャン処理をせずに、その視聴可能チャンネルを受信部に選択させることができる。
次に、制御部8では、チャンネル設定ステップS82において、チャンネル設定が行われる。このチャンネル設定ステップS82では、制御部8は、第1のチャンネルの情報を記憶部12から読み込み、この第1のチャンネルの情報を受信部5におけるPLL回路54やフィルタ53に供給する。そして、受信部5は、複数のチャンネルの信号の中から第1のチャンネルの信号を選択し、第1のチャンネルの信号を復調部6と検波部9とに出力する。次に、検波部9が受信部5からの第1のチャンネルの信号の受信強度を検波し、比較部10がこの受信強度と所定レベルとを比較する。
次に、制御部8では、スキャンステップS83において、制御部8は、比較部10からの信号を受け、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上であるか否かを判定する。制御部8は、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル未満であると判定した場合、第1のチャンネルを視聴可能なチャンネルでないと判断する。そして、制御部8は、チャンネル設定ステップS82に戻り、第2のチャンネルの情報を記憶部12から読み込み、この第2のチャンネルの情報を受信部5に供給する。以後、第2のチャンネルの信号について上記と同様の処理が繰り返される。なお、第2のチャンネルは、例えば、第1のチャンネルの次のチャンネル、つまり、第1のチャンネルの上側あるいは下側の周波数帯域のチャンネルである。
一方、スキャンステップS83で、制御部8は、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上であると判定した場合、復調部設定ステップS84に移る。この復調部設定ステップS84では、制御部8は、受信部5からの第1のチャンネルの信号が復調されるように復調部6を設定する。具体的には、制御部8は、復調設定データを復調部6に供給する。なお、この復調部設定ステップS84では、制御部8は、復調部設定ステップS84が開始してからの経過時間も監視している。この経過時間が規定時間に達した場合、制御部8は、次の復調設定データを復調部6に供給する。
次に、制御部8は、信号処理ステップS85に進み、信号処理部7に復調部6からの復調信号を処理させる。
このように、制御部8は、視聴可能なチャンネルを特定するまで、チャンネル設定ステップS82とスキャンステップS83とを繰り返し実行する。これにより、復調部6によって第1のチャンネルの信号を復調しなくとも、制御部8は、比較部10の比較結果に基づいて、第1のチャンネルが視聴可能なチャンネルであるか否かを判定することができる。その結果、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができる。
なお、スキャンステップS83で、制御部8は、第1のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上であると判定した場合、制御部8は第1のチャンネルの情報を記憶部12に記憶することが望ましい。これにより、一度視聴可能な第1のチャンネルが特定されると、次回からは、制御部8は、チャンネルスキャン処理をしなくとも、記憶部12に記憶された第1のチャンネルの情報をもとに第1のチャンネルを選局することができる。
また、アナログ放送の信号は、デジタル放送の信号に比べて大きな信号強度であるので、アナログ放送の場合の検波部9で検波される受信強度は、デジタル放送の場合の受信強度よりも大きい。そこで、デジタル放送のチャンネルスキャン処理時の場合、スキャンステップS83において、制御部8は、検波部9が検波した受信強度に基づいて、第1のチャンネルの信号がデジタル放送の信号かアナログ放送の信号かを判定しても良い。この場合、放送局の近隣でデジタル放送を受信した場合の受信強度が、その放送がデジタル放送と判断される最大値である。これにより、デジタル放送のチャンネルスキャン処理時の場合、強電界のアナログ放送のチャンネルを視聴可能チャンネルとして特定することを防ぐことができる。なお、この場合、制御部8は、例えば弱電界のアナログ放送のチャンネルもデジタル放送のチャンネルであると判定してしまう。そこで、復調部6と並列にアナログ放送用復調部(図示せず)を設け、このアナログ放送用復調部に受信部5からの信号を供給することにより、制御部8は、復調された信号中にアナログ放送信号が含まれているか否かを判定しても良い。アナログ放送の復調に要する時間は、デジタル放送の復調に要する時間に比べて短い。従って、受信部5が選択した放送信号がデジタル放送の信号かアナログ放送の信号かを短時間で確認することができる。
なお、復調部6は、1セグメント放送の信号を復調するものだけでなく、アナログ放送を復調するものであっても、12セグメント放送あるいは3セグメント放送を復調するものであっても良い。これらの場合にも、上記と同様に、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができる。
また、本発明の放送機器は、デジタルラジオや衛星デジタル放送などの受信強度が検出できる放送についても、同様にチャンネルスキャン時における時間を短縮できる。
(実施の形態2)
以下、本実施の形態2における放送受信モジュール及びそれを用いた放送機器について、図3と図4とを参照して説明する。なお、特に説明しない限りは実施の形態1と同様である。
図3は、実施の形態2における放送受信モジュールおよびそれを用いた放送機器のブロック図である。図3において、復調部6と制御部8との間に、放送信号検知部13が設けられている。放送信号検知部13は、復調部6に復調された第1のチャンネルの信号が放送信号を含んでいるか否かを判定し、その判定結果を制御部に伝える。この放送信号は、例えば、第1のチャンネルの信号のヘッダーとして存在するTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報である。
次に、放送機器1の制御部8におけるチャンネルスキャン処理の動作について、図4を参照して説明する。
図4は本発明の実施の形態2における放送機器の動作のフローチャートである。図4における図2との相違点は、放送信号検知ステップS86が、復調部設定ステップS84の後に設けられている点である。
この放送信号検知ステップS86において、制御部8は、上記放送信号検知部13の判定に基づいて、第1のチャンネルの信号が放送信号を含んでいない場合、第1のチャンネルを視聴可能なチャンネルでないと判断する(S86)。つまり、制御部8は、第1のチャンネルの受信強度が所定レベル以上であっても、第1のチャンネルの信号に放送信号が含まれていなければ、第1のチャンネルを視聴可能なチャンネルでないと判断する。そして、制御部8は、チャンネル設定ステップS82に戻り、第2のチャンネルの情報を受信部に供給する。そして、制御部8は、第2のチャンネルの信号について第1のチャンネルの信号と同様の処理をする。
一方、第1のチャンネルの信号が放送信号を含んでいる場合、制御部8は、第1のチャンネルを視聴可能なチャンネルであると判断し、信号処理ステップS85に進む。
このように、制御部8は、視聴可能なチャンネルを特定するまで、チャンネル設定ステップS82から放送信号検知ステップS86までを繰り返し実行する。これにより、第1のチャンネルに放送信号が存在しないのにもかかわらず、第1のチャンネルの信号の受信強度がノイズなどによって所定レベル以上になった場合においても、制御部8は、第1のチャンネルを視聴可能でないチャンネルと判定できる。その結果、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルをより確実に特定することができる。所定レベル以上の受信強度の信号のみが復調されて、放送信号の有無が判定されるので、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができる。
なお、放送信号検知ステップS86では、制御部8は、放送信号検知ステップS86が開始してからの経過時間も監視している。放送信号検知部13が放送信号を検知しないままこの経過時間が規定時間となる場合に、上記復調設定データを次の組み合わせの復調設定データに変更する。そして、その設定によって第1のチャンネルの信号を復調した後に、再度、その復調信号に放送信号が含まれているか否かを判定する。そして全ての復調設定データで、第1のチャンネルの信号に放送信号が含まれていない場合、制御部8は、第1のチャンネルを視聴可能なチャンネルでないと判断し、チャンネル設定ステップS82に戻る。なお、制御部8は、ある復調設定データによって復調された信号が放送信号を含んでいると判定した場合、その復調設定データについての情報を記憶部12に記憶しても良い。こうすることにより、視聴可能なチャンネルを選局するまでの時間を短縮することができる。
なお、1つの受信部5に対し、複数の復調部6を設けるとさらに良い。これは、検波部9における検波処理に比べて復調部6における復調処理の方が遅いので、複数の復調部6で並列に復調処理を行えばさらに早く視聴可能なチャンネルを特定できる。
(実施の形態3)
以下、本実施の形態における放送受信モジュール及びこれを用いた放送機器について図5と図6とを参照して説明する。なお、特に説明しない限りは実施の形態1と同様である。
図5は本発明の実施の形態3における放送機器のブロック図である。図5において、放送機器1は、受信部として、第1の受信部5a及び第2の受信部5bを有する。そして、第1の受信部5aの出力側および第2の受信部5bの出力側には、復調部6が接続されている。また、第2の受信部5bの出力側には、実施の形態1と同様に、検波部9と比較部10と制御部8とが順に接続されている。
第1の受信部5aは、所定の周波数の信号を送出する第1の局部発信器51aと、この第1の局部発信器51aからの信号と第1のアンテナ2aからの放送信号とを混合する第1の混合器52aとを有する。さらに、第1の受信部5aは、第1の混合器52aの出力が供給された第1のフィルタ53aと第1の局部発信器51aにループ接続された第1のPLL回路54aとを有する。
第2の受信部5bは、所定の周波数の信号を送出する第2の局部発信器51bと、この第2の局部発信器51bからの信号と第2のアンテナ2bからの放送信号とを混合する第2の混合器52bとを有する。さらに、第2の受信部5bは、第2の混合器52bの出力が供給された第2のフィルタ53bと第2の局部発信器51bにループ接続された第2のPLL回路54bとを有する。
制御部8は、第1の受信部5a、第2の受信部5b、復調部6、及び信号処理部7などを制御する。この制御部8には、訂正処理部62から出力される誤り率の値が入力される。制御部8は、通常は、復調部6に第1の受信部5aからの信号のみを復調させる。しかし、制御部8は、第1の受信部5aからの信号の誤り率の値が予め定められた値以上となると、第1の受信部5aからの信号の受信品質が悪いと判定し、第1の受信部5aからの信号と第2の受信部5bからの信号とをダイバーシチ方式で復調する旨の信号を復調部6に送出する。
具体的には、第1の受信部5aからの信号の受信品質が悪くなると、制御部8は、第1の受信部5aと第2の受信部5bとに、同じチャンネルの情報を送出し、第1の受信部5aと第2の受信部5bとの双方に同じチャンネルを受信させる。さらに、制御部8は、復調部6に、そのチャンネルの情報を送信することにより、第1の受信部5aからの信号と受信部5bからの信号とを合成して復調させる。これにより、復調部6は、第1の受信部5aからの信号と第2の受信部5bからの信号とを合成するので、第1の受信部5aからの信号の受信品質が悪くても良好な受信感度を得ることができる。なお、制御部8は、第1の受信部5aからの信号の受信品質が良いと判定した場合には、第2受信部5bの動作をオフとし、第1の受信部5aのみを動作するようにしている。これにより、放送機器1の消費電力を抑えることができる。
次に、このような放送機器1の制御部8におけるチャンネルスキャン処理の動作について、図6を参照しながら説明する。
図6は本発明の実施の形態3における放送機器の動作のフローチャートである。
初期状態として、復調部6が第1のチャンネルの信号のみを選択的に復調している状態を想定する。
まず、開始処理ステップS81において、制御部8は、例えば、自動的に定期的にチャンネルスキャン処理を開始する。
次に、制御部8では、チャンネル設定ステップS82において、チャンネル設定を行う。このチャンネル設定ステップS82では、制御部8は、第1のチャンネルとは別の第2のチャンネルの情報を記憶部12から読み込み、この第2のチャンネルの情報を第2の受信部5bに供給する。そして、第2の受信部5bは、複数のチャンネルの信号の中から第2のチャンネルの信号を選択し、第2のチャンネルの信号を復調部6と検波部9とに出力する。さらに、検波部9が第2の受信部5bからの第2のチャンネルの信号の受信強度を検波し、比較部10がこの受信強度と所定レベルとを比較する。
次に、制御部8では、スキャンステップS83が行われる。このスキャンステップS83において、制御部8は、比較部10からの信号を受け、第2のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上であるか否かを判定する。制御部8は、第2のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル未満であると判定した場合、第2のチャンネルを視聴可能なチャンネルでないと判断する。そして、制御部8は、チャンネル設定ステップS82に戻り、第3のチャンネルの情報を記憶部12から読み込み、この第3のチャンネルの情報を第2の受信部5bに供給する。以後、第3のチャンネルの信号について上記と同様の処理が繰り返される。なお、第3のチャンネルは、例えば、第2のチャンネルの次のチャンネル、つまり、第2のチャンネルの上側あるいは下側の周波数帯域のチャンネルである。
一方、スキャンステップS83で、制御部8は、第2のチャンネルの信号の受信強度が所定レベル以上であると判定した場合、制御部8は、第2のチャンネルを視聴可能なチャンネルと判断し、記憶部書き込みステップS87に進み、第2のチャンネルの情報を記憶部12に記憶する。
制御部8は、この記憶部書き込みステップS87を終えるとチャンネルスキャン処理を終了する。
このように、制御部8は、視聴可能なチャンネルを特定するまで、チャンネル設定ステップS82とスキャンステップS83とを繰り返し実行する。これにより、第1の受信部5aによって選択された第1のチャンネルをユーザが視聴している間に、第2の受信部5bを用いて視聴可能なチャンネルが特定され、記憶部12に記憶される。一度視聴可能な第2のチャンネルが特定されると、次回からは、制御部8は、チャンネルスキャン処理をしなくとも、記憶部12に記憶された第2のチャンネルの情報をもとに第2のチャンネルを選局することができる。
なお、制御部8は、記憶部書き込みステップS87を終えると、チャンネル設定ステップS82に戻り、第3のチャンネルの信号について上記と同様の処理を繰り返しても良い。つまり、制御部8は、ある視聴可能なチャンネルを特定しても、他の視聴可能なチャンネルを特定するためにチャンネルスキャン処理を繰り返しても良い。これにより、ユーザが第1のチャンネルを視聴している間に、より多くの視聴可能なチャンネルを特定することができる。
また、訂正処理部62から供給された、第1の受信部5aからの第1のチャンネルの信号における誤り率の値が所定値以上となった場合に、制御部8は、チャンネルスキャン処理を一時停止し、第1の受信部5aからの第1のチャンネルの信号と第2の受信部5bからの第1のチャンネルの信号とをダイバーシチ方式で復調する旨の信号を復調部6に送出しても良い。これにより、チャンネルスキャン処理中に、第1の受信部5aからの信号の受信品質が悪くなっても、良好な受信感度を保つことができ、表示部4に表示される画質の品質を保持できる。また、制御部8は、このチャンネルスキャン処理の停止時において、スキャン処理中のチャンネルを記憶部12に記憶させることが望ましい。これにより、制御部8は、次にチャンネルスキャン処理を開始する場合、前回チャンネルスキャン処理停止時におけるスキャン中のチャンネルから、処理を開始することができ、処理の重複を避けることができる。
また、復調部6の他に、第2の受信部5bの出力側に第2の受信部用復調部(図示せず)が接続されていても良い。この構成において、復調部6が第1の受信部5aからの第1のチャンネルの信号を復調している間に、第2の受信部用復調部が第2の受信部5bで選択された信号を復調する。そして、制御部8は、第2の受信部5bで選択された信号に放送信号が含まれているか否かを判定する。これにより、第2のチャンネルに放送信号が存在しないのにもかかわらず、第2の受信部5bからの第2のチャンネルの信号の受信強度がノイズなどによって所定レベル以上になった場合、制御部8は、第2のチャンネルを視聴可能でないチャンネルと判定できる。
本発明の放送受信モジュール及びこれを用いた放送機器は、チャンネルスキャン処理時において、視聴可能なチャンネルが特定されるまでの時間を短縮することができ、自動車に搭載されるテレビや携帯端末などに利用できる。
本発明の実施の形態1における放送機器のブロック図 本発明の実施の形態1における放送機器の動作のフローチャート 本発明の実施の形態2における放送機器のブロック図 本発明の実施の形態2における放送機器の動作のフローチャート 本発明の実施の形態3における放送機器のブロック図 本発明の実施の形態3における放送機器の動作のフローチャート 従来の放送機器のブロック図
符号の説明
1 放送機器
2 アンテナ
3 放送受信モジュール
4 表示部
5 受信部
6 復調部
7 信号処理部
8 制御部
9 検波部
10 比較部
11 入力キー
12 記憶部

Claims (4)

  1. 制御部と、
    前記制御部によって複数のチャンネルの信号の中から特定のチャンネルの信号を選択する第1の受信部及び第2の受信部と、
    前記第1の受信部及び前記第2の受信部の出力側に接続された復調部と、
    前記第2の受信部が選択した信号の受信強度を検波する検波部と、
    前記検波部が検波した前記受信強度と所定レベルとを比較する比較部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の受信部が第1のチャンネルの信号を選択時に、前記第2の受信部に第2のチャンネルの信号を選択させ、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第2のチャンネルの信号の受信強度が前記所定レベル以上の場合、記憶部に前記第2のチャンネルの情報を記憶させ
    前記第1の受信部からの前記第1のチャンネルの信号の誤り率が所定値以上と判定された場合、前記制御部は前記第2の受信部に前記第1のチャンネルの信号を選択させ、前記復調部に前記第1の受信部からの前記第1のチャンネルの信号と前記第2の受信部からの前記第1のチャンネルの信号とをダイバーシチ方式で復調させることを特徴とする
    放送受信モジュール。
  2. 前記制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第2のチャンネルの信号の受信強度が前記所定レベル未満の場合、前記第2の受信部で選択される信号を前記第2のチャンネルの信号から第3のチャンネルの信号に変更することを特徴とする
    請求項1に記載の放送受信モジュール。
  3. 前記制御部は、前記検波部が検波した前記受信強度に基づいて、前記検波部が検波した信号がデジタル放送の信号かアナログ放送の信号かを判定することを特徴とする
    請求項1に記載の放送受信モジュール。
  4. アンテナと、
    制御部と、
    前記制御部によって前記アンテナからの複数のチャンネルの信号の中から特定のチャンネルの信号を選択する第1の受信部及び第2の受信部と、
    前記第1の受信部及び前記第2の受信部の出力側に接続された復調部と、
    前記復調部の出力側に接続された表示部と、
    前記第2の受信部が選択した信号の受信強度を検波する検波部と、
    前記検波部が検波した前記受信強度と所定レベルとを比較する比較部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の受信部が第1のチャンネルの信号を選択時に、前記第2の受信部に第2のチャンネルの信号を選択させ、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第2のチャンネルの信号の受信強度が前記所定レベル以上の場合、記憶部に前記第2のチャンネルの情報を記憶させ
    前記第1の受信部からの前記第1のチャンネルの信号の誤り率が所定値以上と判定された場合、前記制御部は前記第2の受信部に前記第1のチャンネルの信号を選択させ、前記復調部に前記第1の受信部からの前記第1のチャンネルの信号と前記第2の受信部からの前記第1のチャンネルの信号とをダイバーシチ方式で復調させることを特徴とする
    放送機器。
JP2006543296A 2005-07-11 2006-07-10 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器 Expired - Fee Related JP4396704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201503 2005-07-11
JP2005201503 2005-07-11
PCT/JP2006/313681 WO2007007712A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-10 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007712A1 JPWO2007007712A1 (ja) 2009-01-29
JP4396704B2 true JP4396704B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37637101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543296A Expired - Fee Related JP4396704B2 (ja) 2005-07-11 2006-07-10 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7952648B2 (ja)
JP (1) JP4396704B2 (ja)
CN (1) CN100542058C (ja)
WO (1) WO2007007712A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412796B2 (ja) * 2008-11-04 2014-02-12 日産自動車株式会社 デジタル放送受信機
JP4435257B1 (ja) * 2008-12-24 2010-03-17 株式会社東芝 情報処理装置
US8537284B2 (en) * 2009-03-20 2013-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Adjacent channel power scan
JP5665347B2 (ja) * 2010-04-13 2015-02-04 クラリオン株式会社 受信装置
CN103684491B (zh) * 2012-09-19 2017-04-05 阿尔派株式会社 广播接收机以及手动调谐方法
US9883179B2 (en) * 2014-07-16 2018-01-30 Echostar Technologies L.L.C. Measurement of IR emissions and adjustment of output signal
US11165521B2 (en) * 2016-12-13 2021-11-02 Amimon Ltd. Analog signal transmission with multiple antennas
FR3094160B1 (fr) * 2019-03-21 2022-05-06 Continental Automotive Gmbh Procede d’estimation d’un rapport signal sur bruit

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126314A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fujitsu Ten Ltd 車載用テレビ受信機の自動チユ−ニング装置
US4805020A (en) * 1983-03-21 1989-02-14 Greenberg Burton L Television program transmission verification method and apparatus
JPH0555623A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Fujitsu Ltd 多波長混在光受光用半導体装置およびその製造のためのiii −v族化合物半導体混晶の成長方法
JPH0564203A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0585127A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH0555623U (ja) * 1991-12-25 1993-07-23 富士通テン株式会社 ダイバーシティ受信装置
JPH0585127U (ja) * 1992-04-20 1993-11-16 株式会社ケンウッド 自動選局受信機
JPH0615343A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Nkk Corp 継目無鋼管圧延素材のデスケーリング方法
JPH0615343U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 株式会社ケンウッド ラジオ受信機
US5479214A (en) * 1993-06-30 1995-12-26 Funai Electric Co., Ltd. Automatic receiving channel setting method of a receiver
US6091458A (en) * 1998-01-22 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver having analog and digital video modes and receiving method thereof
JP2000332632A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyota Motor Corp 移動体用放送受信装置
DE19932563A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Philips Corp Intellectual Pty Tuner mit wenigstens einem ersten und einem zweiten Frequenzband
US6577353B1 (en) * 1999-10-21 2003-06-10 General Electric Company Optimization of television reception by selecting among or combining multiple antenna inputs
JP3583963B2 (ja) * 1999-10-29 2004-11-04 三洋電機株式会社 テレビジョン受信機
JP3073337U (ja) * 2000-04-26 2000-11-24 船井電機株式会社 プリセットチューナを有する受信機
JP2003125309A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Kenwood Corp デジタルアナログ信号判別装置、受信装置及びデジタルアナログ信号判別方法
JP3955975B2 (ja) 2002-05-13 2007-08-08 株式会社ケンウッド 放送受信装置
US7606192B2 (en) * 2002-09-30 2009-10-20 Intel Corporation Transmitting signals on a channel used for traffic and access in a communications system
EP1447928A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) GmbH Receiver for TV and/or radio programs and method for monitoring TV and/or radio programs
JP2004320528A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp ダイバーシチ受信装置
JP2005064585A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fujitsu Ten Ltd 受信装置および受信方法
JP2005117226A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alpine Electronics Inc デジタル放送受信装置及びチャネル情報取得方法
US7551229B2 (en) * 2004-08-13 2009-06-23 Sony Corporation Automatic channel selection method and apparatus in unstable digital channel environments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007712A1 (ja) 2007-01-18
JPWO2007007712A1 (ja) 2009-01-29
CN101040448A (zh) 2007-09-19
US7952648B2 (en) 2011-05-31
CN100542058C (zh) 2009-09-16
US20080316369A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396704B2 (ja) 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器
KR100630086B1 (ko) 휴대단말기에서 디지털멀티미디어방송을 수신하는 장치
GB2396068A (en) An auto-tuning receiver judges whether a channel contains a digital signal and stores/displays judgement even if program information cannot be extracted
JP4227834B2 (ja) デジタル受信装置
JP2006270378A (ja) 車載テレビ表示装置
US20060153526A1 (en) Portable electronic apparatus and recording control method therefor
JP3852706B2 (ja) 地上デジタル放送受信機
JP2003219289A (ja) 放送チャンネルの高速全域スキャン機能を備えたデジタル/アナログ放送受像装置
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
US7822396B2 (en) Radio receiver and method for detecting carrier waves
JP2005221954A (ja) 映像表示制御装置及びプログラム
JP2005065195A (ja) 放送受信装置、デジタル放送受信装置、放送受信方法、デジタル放送受信方法
JP2009177633A (ja) テレビジョン受像機
JP2007251413A (ja) 放送受信可能チャンネル確認方法及び装置
KR101033603B1 (ko) 방송 수신기 및 전송 방식 자동 복조 방법
JP2006229531A (ja) 携帯機器とこれに用いるチャンネルスキャン方法
JP2007295236A (ja) 受信装置、デジタル放送のチャンネルプリセット方法およびデジタル放送のチャンネルプリセットプログラム
JP4845610B2 (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP2005217681A (ja) デジタル放送受信装置
JP2015167275A (ja) 信号レベル検出装置および信号レベル検出方法
JP2006042060A (ja) 放送受信装置
JP2006108919A (ja) 車載用デジタル放送受信装置
JP4298411B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2006005461A (ja) 車載用地上デジタル放送受信システム
JP2012138788A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees