JP4392630B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392630B2
JP4392630B2 JP09575099A JP9575099A JP4392630B2 JP 4392630 B2 JP4392630 B2 JP 4392630B2 JP 09575099 A JP09575099 A JP 09575099A JP 9575099 A JP9575099 A JP 9575099A JP 4392630 B2 JP4392630 B2 JP 4392630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
engine room
screw
room side
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09575099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000289448A (ja
JP2000289448A5 (ja
Inventor
秀樹 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP09575099A priority Critical patent/JP4392630B2/ja
Publication of JP2000289448A publication Critical patent/JP2000289448A/ja
Publication of JP2000289448A5 publication Critical patent/JP2000289448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392630B2 publication Critical patent/JP4392630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンルーム側から膨張弁を容易に外すことができる車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の車両用空調装置の膨張弁とエンジンルーム側冷媒配管との接続状態を示す破断面図である。
【0003】
車室とエンジンルームとを仕切る車両パネルPに孔130が形成され、その孔130にエンジンルーム側冷媒配管125が通され、その一端部が車室内の膨張弁121にOリング31を介して接続されている。Oリング31はエンジンルーム側冷媒配管125の一端部に設けられた鍔部125aによって支持され、鍔部125aはカラー32を介して押さえ板126によって膨張弁121に押し付けられている。
【0004】
押さえ板126は、膨張弁121にねじ込まれたボルト127の頭部のねじ山部127aに螺合されたナット33によって、エンジンルーム側から車室側へ押圧されている。
【0005】
エンジンルーム側冷媒配管125の一端部及びカラー32は合成樹脂製のブロック材34によって囲まれている。このブロック材34は膨張弁121と押さえ板126とに挟まれている。
【0006】
ブロック材34は孔130の内側に位置し、シール材129を介して車両パネルPに装着されている。
【0007】
エンジンルーム側から膨張弁121を外すには、まずナット33を緩めて押さえ板126を外す。
【0008】
次に、カラー32、エンジンルーム側冷媒配管125及びOリング31を外す。
【0009】
その後、ボルト127を緩めてブロック材34を外す。
【0010】
最後に、エンジンルーム側から孔130に手を突っ込み、図示しない車室側冷媒配管を膨張弁121に固定するための車室側固定部材を外し、膨張弁121を孔130から取り出す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述の自動車用空調装置には次のような問題がある。
【0012】
エンジンルーム側から膨張弁121を外すためには、車両パネルPの孔130が膨張弁121に対して十分大きくないと、車室側固定部材を外す作業(ボルトを外すなどの作業)が困難になるが、孔130を大きくすると、シール部材129を大きくしなければならず、シール部材129を大きくするとその分シール性が悪くなる。また、遮音性やボディ剛性の点でも不利になる。更に、車室側固定部材を膨張弁121に固定させるボルトの頭部を作業者はエンジンルーム側から見ることはできないことや膨張弁周りの部品点数が多いことも膨張弁121の着脱作業を一層困難にしていた。
【0013】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、エンジンルーム側から膨張弁を容易に着脱することができるとともに、シール性の低下を防ぐことができる自動車用空調装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明の自動車用空調装置は、車室とエンジンルームとを画す車両パネルの近傍に配置される膨張弁と、前記車室内に配置される冷却用熱交換器との間に設けられる車室側冷媒配管と、この車室側冷媒配管の一端部を前記膨張弁に固定するための車室側固定部材とを備えた自動車用空調装置において、前記膨張弁に接続されるエンジンルーム側冷媒配管の一端部を前記膨張弁に固定するためのエンジンルーム側固定部材を前記膨張弁に固定する第1のねじがねじ込まれる膨張弁側ねじ穴が前記膨張弁に設けられ、前記膨張弁を前記車室側固定部材に固定する第2のねじを通す貫通孔が前記膨張弁に設けられ、前記貫通孔に通された第2のねじの先端部がねじ込まれる固定部材側ねじ穴が前記車室側固定部材に設けられ、前記エンジンルーム側固定部材には、前記第2のねじとの干渉を避けるための凹部が形成されており、その凹部内に配された第2のねじの頭部はエンジンルーム側に臨んでいて、この第2のねじを緩めて、エンジンルーム側冷媒配管をエンジンルーム側引くことにより、膨張弁をエンジンルーム側固定部材に固定した状態で外すことができることを特徴とする。
【0015】
自動車用空調装置が車両に搭載された状態でエンジンルーム側から膨張弁を外す場合、エンジンルーム側に臨んでおり、作業者が見えるのねじを外せば、膨張弁が車室側固定部材から分離されるが、膨張弁は第のねじによってエンジンルーム側固定部材に固定されているので、作業者はエンジンルーム側冷媒配管をエンジンルーム側に引けば、膨張弁をエンジンルーム側固定部材に固定された状態で外すことができる。また、前記車室側固定部材は環状のシール材を介して自動車用空調装置のユニットケースの孔に配置されている(請求項2)。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図2はこの発明の一実施形態に係る自動車用空調装置を示す概念図、図3は膨張弁の配管接続構造を示す拡大破断面図、図4はエバポレータと膨張弁との接続状態を示す図、図1は図4のI−I線に沿う断面図である。
【0018】
この自動車用空調装置は車両パネルPと図示しないインストルメントパネルとの間に配置される。
【0019】
この自動車用空調装置のユニットケース1内には、下流側から上流側へ順に、エバポレータ2、エアミックスドア3及びヒータコア4が配置されている。エバポレータ2はヒータコア4に対してエンジンルーム側に位置する。
【0020】
ユニットケース1はシール材29を介して車両パネルPに突き当てられている。ユニットケース1には、エアミックスチャンバ14の空気を車室へ送リ出すためのデフ吹出用開口6、ベント吹出用開口7及びフット吹出用開口8が設けられている。デフ吹出用開口6、ベント吹出用開口7及びフット吹出用開口8はデフドア9、ベントドア10及びフットドア11によってそれぞれ開閉される。デフ吹出用開口6、ベント吹出用開口7には図示しないデフダクト、ベントダクトがそれぞれ接続される。フット吹出用開口8にはユニットケース1に一体に形成されたほぼL形のフット吹出用通路40を介して図示しないフットダクトが接続される。ユニットケース1内には、ヒータコア4を通過した空気が流れる温風通路12と、ヒータコア4を迂回した空気が流れる冷風通路13とが、形成される。
【0021】
エバポレータ2には車室側冷媒配管20を介して膨張弁21が接続されている。車室側冷媒配管20の一端部には車室側固定プレート(車室側固定部材)22が設けられ、車室側冷媒配管20の一端部は車室側固定プレート22によって膨張弁21に接続される。
【0022】
車室側固定プレート22は環状のシール材23を介してユニットケース1の孔24に配置されている。シール材23の凹部23aは車室側固定プレート22に設けられたフランジ部22bと嵌合し、シール材23の凹部23bはユニットケース1の孔24の内周面と嵌合している。
【0023】
膨張弁21にはエンジンルーム側冷媒配管25を介して図示しない冷媒圧縮機が接続されている。冷媒圧縮機はエンジンルーム内に配置されている。エンジンルーム側冷媒配管25の一端部にはエンジンルーム側固定プレート(エンジンルーム側固定部材)26が設けられ、エンジンルーム側冷媒配管25の一端部はエンジンルーム側固定プレート26によって膨張弁21に接続される。エンジンルーム側固定プレート26には、図4及び図1に示すように、エンジンルーム側冷媒配管25を通す孔26aと切欠き部26bとが設けられているとともに、後述するボルト(第1のねじ)27を通す孔26cとボルト(第2のねじ)28との干渉を避けるための凹部26dとが設けられている。
【0024】
膨張弁21にはボルト27をねじ込むためのねじ穴(膨張弁側ねじ穴)21aが設けられているとともに、ボルト28を通すための貫通孔21bが設けられている。ねじ穴21aの中心線と貫通孔21bの中心線とは互いに平行である。
【0025】
車室側固定プレート22にはボルト28のねじ部28aをねじ込むねじ穴(固定部材側ねじ穴)22aが設けられている。
【0026】
次に、エバポレータ2を外す作業を図5に基いて説明する。図5はエバポレータ2を外す作業を説明するための図である。
【0027】
まず、ユニットケース1の側面からブロアユニット50を外す。
【0028】
次に、エンジンルーム側から膨張弁21を外す。膨張弁21を外すには、ボルト28を緩め、エンジンルーム側冷媒配管25をエンジンルーム側に引く。ボルト28を緩めると、膨張弁21が車室側固定プレート22から外れるが、膨張弁21はボルト27によってエンジンルーム側固定プレート26に固定されているので、作業者がエンジンルーム側冷媒配管25をつかんだままエンジンルーム側に引けば、膨張弁21はエンジンルーム側固定プレート26に固定され状態で外れる。ボルト28の頭部はエンジンルーム側に臨んでいるので、作業者は勘に頼ることなくボルト28を容易に外すことができる。また、ボルト27を外すと、膨張弁21からエンジンルーム側冷媒配管25だけを分離することができる。
【0029】
最後に、エバポレータ2をユニットケース1から取り出す。
【0030】
この実施形態によれば、車両パネルPの孔24が大きくなくともエンジンルーム側から膨張弁21を容易に着脱することができ、シール性も低下しない。更に、遮音性やボディ剛性も向上する。また、従来例に較べ膨張弁周りの部品点数が少ないため膨張弁21の着脱作業が一層容易になる。
【0031】
なお、この実施形態では車室側固定プレート22の外周面にシール材23の凹部23bと嵌合する凸部22bが設けられているが、これに代え、エンジンルーム側固定プレート26に凸部を設けるようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明の自動車用空調装置によれば、車両パネルの孔が大きくなくともエンジンルーム側から膨張弁を容易に着脱することができ、シール性が低下しない。また、従来例に較べ膨張弁周りの部品点数が少ないため膨張弁の着脱作業が一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は図4のI−I線に沿う断面図である。
【図2】図2はこの発明の一実施形態に係る配管接続構造を備えた自動車用空調装置を示す概念図である。
【図3】図3は膨張弁の配管接続構造を示す拡大破断面図である。
【図4】図4はエバポレータと膨張弁との接続状態を示す図である。
【図5】図5はエバポレータを外す作業を説明するための図である。
【図6】図6は従来の車両用空調装置の膨張弁とエンジンルーム側冷媒配管との接続状態を示す破断面図である。
【符号の説明】
1 ユニットケース
2 エバポレータ
20 車室側冷媒配管
21 膨張弁
21a ねじ穴
21b 貫通孔
22 車室側固定プレート
22a ねじ穴
25 エンジンルーム側冷媒配管
26 エンジンルーム側固定プレート
27,28 ボルト
P 車両パネル

Claims (2)

  1. 車室とエンジンルームとを画す車両パネルの近傍に配置される膨張弁と、前記車室内に配置される冷却用熱交換器との間に設けられる車室側冷媒配管と、この車室側冷媒配管の一端部を前記膨張弁に固定するための車室側固定部材とを備えた自動車用空調装置において、前記膨張弁に接続されるエンジンルーム側冷媒配管の一端部を前記膨張弁に固定するためのエンジンルーム側固定部材を前記膨張弁に固定する第1のねじがねじ込まれる膨張弁側ねじ穴が前記膨張弁に設けられ、前記膨張弁を前記車室側固定部材に固定する第2のねじを通す貫通孔が前記膨張弁に設けられ、前記貫通孔に通された第2のねじの先端部がねじ込まれる固定部材側ねじ穴が前記車室側固定部材に設けられ、
    前記エンジンルーム側固定部材には、前記第2のねじとの干渉を避けるための凹部が形成されており、その凹部内に配された第2のねじの頭部はエンジンルーム側に臨んでいて、この第2のねじを緩めて、エンジンルーム側冷媒配管をエンジンルーム側を引くことにより、膨張弁をエンジンルーム側固定部材に固定した状態で外すことができることを特徴とする自動車用空調装置。
  2. 前記車室側固定部材は、環状のシール材を介して自動車用空調装置のユニット
    ケースの孔に配置されていることを特徴とする請求項1記載の自動車用空調装置。
JP09575099A 1999-04-02 1999-04-02 自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP4392630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09575099A JP4392630B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09575099A JP4392630B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 自動車用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000289448A JP2000289448A (ja) 2000-10-17
JP2000289448A5 JP2000289448A5 (ja) 2006-03-16
JP4392630B2 true JP4392630B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=14146186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09575099A Expired - Fee Related JP4392630B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912757B2 (ja) * 2006-06-06 2012-04-11 サンデン株式会社 車両用空調システム
JP5888841B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-22 株式会社不二工機 冷凍サイクルにおける膨張弁取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000289448A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546389B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4392630B2 (ja) 自動車用空調装置
EP1251018A1 (en) Instrument panel module and air conditioner for car
EP1310389B1 (en) Air conditioner for vehicle
JP2003011640A (ja) 車両用空調装置の内外気切替装置
JP3593086B2 (ja) 車両用空調装置
JP4099361B2 (ja) 車両用空調装置
JP3669885B2 (ja) 車両用空調装置
JP3603065B2 (ja) 車両用空調装置
JP3879536B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006248476A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2603355Y2 (ja) 自動車用空調フィルター取付構造
JP2002059735A (ja) 自動車用の空気調和ユニット
JP3975714B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3692578B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001097023A (ja) 車両用空気調和装置
JP4032876B2 (ja) 車両用空調装置
JP2605347Y2 (ja) 車両用空調装置の冷媒監視装置
JP2003127641A (ja) 車両用空調装置
JP2000247136A (ja) 車両用空調装置
JP3855721B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005306262A (ja) 自動車用空調装置
JPH04197823A (ja) 車両用空調装置の配管構造
JP4066757B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000289448A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees