JP4389864B2 - 車両組み立てラインシステム - Google Patents

車両組み立てラインシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4389864B2
JP4389864B2 JP2005332047A JP2005332047A JP4389864B2 JP 4389864 B2 JP4389864 B2 JP 4389864B2 JP 2005332047 A JP2005332047 A JP 2005332047A JP 2005332047 A JP2005332047 A JP 2005332047A JP 4389864 B2 JP4389864 B2 JP 4389864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
assembly line
work
transport
monocoque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007137197A (ja
Inventor
友博 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005332047A priority Critical patent/JP4389864B2/ja
Priority to US12/084,965 priority patent/US20090321218A1/en
Priority to PCT/JP2006/323068 priority patent/WO2007058339A1/ja
Publication of JP2007137197A publication Critical patent/JP2007137197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389864B2 publication Critical patent/JP4389864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両の組み立てを行うラインの技術に関する。より詳細には、車両組み立てを行うラインの作業効率を向上する技術に関する。
従来から、複数の車両組み立てラインを近接して並設し、車両組み立てライン毎に異なる種類の車両の組み立て作業を行う、いわゆる混流方式の車両組み立てラインが知られている。
このような混流方式の車両組み立てラインの一般的な構成としては、各車両組み立てラインの搬送速度を同期させ、車両が多く搬送されてくる車両組み立てラインに作業者が適宜移動して組み立て作業を行うものが知られている。
しかし、このような混流方式の車両車両組み立てライン(以下、「従来の混流方式の車両組み立てライン」という。)は、車両組み立てラインに沿って搬送される車両の数が全体として多くなり、タクトタイム(一台の車両の組み立て作業に割り当てられる時間)が短くなると、作業者が異なる種類の車両を取り扱う組み立てライン間を移動する回数も大きくなり、全体の作業効率(生産性)が低下する場合がある。
これは、作業者が組み立てライン間を移動するのに要する時間(移動時間)はタクトタイムの変動にかかわらず一定であるため、タクトタイムが短くなると、全体の作業時間に占める移動時間の比率が大きくなることによる。
また、一つの組み立てラインに車両の供給が集中すると、当該組み立てラインにおけるタクトタイムが極端に短くなり、組み立て作業が追いつかなくなって組み立てライン(車両の搬送)を停止しなければならなくなる場合があるが、従来の混流方式の車両組み立てラインは一つの組み立てラインを停止すると他の組み立てラインも停止する構成であるため、他の組み立てラインも停止することとなり、全体の作業効率(生産性)の低下の原因となる。
さらに、従来の混流方式の車両組み立てラインは、車両の種類毎の比率が大きく変動した場合でも車両組み立てラインを停止させないためには車両の搬送速度をあまり高速に設定することができず、作業効率(生産性)を向上することが難しいという問題がある。
このような問題を解決する方法として、例えば、特許文献1から特許文献4に記載の技術が提案されている。
特許文献1に記載の方法は、複数種類の車両を一本の車両組み立てラインで搬送する構成とし、当該車両組み立てラインに沿って作業工数が大きい工程を互いに隣接して配置し、当該作業工数が大きい工程に係属している車両の組み合わせ(配列)に応じて当該工程の作業工数を算出し、算出結果に基づいて車両組み立てラインの搬送速度を調整するものである。
特許文献1に記載の方法は、車両組み立てラインの搬送速度を決定する最も重要な要素である作業工数が大きい工程を車両組み立てライン上に分散して配置せず、隣接して(集約して)配置することにより、車両組み立てラインの搬送速度の上昇を容易とし、作業効率を向上することが可能である点で優れている。
特許文献2に記載の方法は、車両組み立てラインの中途部をフレーム構造の車両を組み立てるためのラインとモノコック構造の車両を組み立てるためのラインとに分岐させるものである。
特許文献2に記載の方法は、車両組み立てラインのうち、実際の組み立て作業を行う部分以外の部分を一本のラインとしつつ、車両組み立てラインを止めたりバッファを用いたりすることなく作業工数が大きく異なる車両を取り扱うことが可能である。
特許文献3に記載の方法は、車両組み立てラインを中途部にて複数の分岐ラインに分岐させ、分岐ライン毎に異なる種類の車両を供給して組み立てを行うとともに、同じ分岐ラインに供給される車両の数が多い場合には、工程処理能力に余裕がある別の分岐ラインにも車両を供給するものである。
特許文献3に記載の方法は、特定の種類の車両を取り扱う車両組み立てラインへの車両の供給が多くなった場合でも車両組み立てラインを止めずに組み立て作業を行うことが可能である。
特許文献4に記載の方法は、一本の組み立てライン上を走行する自走式の搬送部材により複数種類のワークを搬送し、当該搬送部材のピッチ(組み立てライン上を走行する搬送部材間の距離)を、搭載しているワークの作業工数に応じて調整するものである。
特許文献4に記載の方法は、搬送速度を変更することなく作業工数の異なる車両を同一の組み立てラインで取り扱うことが可能である。
特開2002−79964号公報 特許第3079955号公報 特開平7−277239号公報 特開平6−35536号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、車両組み立てラインに沿って搬送される車両の種類の組み合わせ(配列)によっては搬送速度を上昇することができないという問題がある。
また、特許文献2および特許文献3に記載の方法は、組み立てラインにおける車両の搬送速度が略一定であるため、車両組み立てラインに供給される車両の種類毎の比率が大きく変動した場合に対応するためには組み立てラインのうち分岐している部分を十分に長くとっておく、または、予備の分岐ラインを設ける必要がある。そのため、大きな設置スペースが必要であるという問題がある。
また、特許文献4に記載の方法は、車両の種類毎の作業工数の差を搬送部材のピッチで調整する構成であるため、車両組み立てラインに供給される車両に占める作業工数の大きい車両の割合が大きくなると車両組み立てライン上の車両の数が少なくなり、場合によっては車両組み立てラインの上流部(車両組み立てラインに車両を供給する部分)にバッファを設ける必要があるといった問題がある。
本発明は以上の如き状況に鑑み、車両組み立てラインに供給される車両の種類毎の比率(車両生産台数比率)の変動に柔軟に対応して高い作業効率(生産性)を達成可能な車両組み立てラインシステムを提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
車両に対して所定の組み立て作業を行うための作業領域を通過する搬送経路および前記車両を前記搬送経路に沿って搬送する搬送装置を有する組み立てラインを複数具備し、該複数の組み立てラインにそれぞれ異なる種類の車両を供給する車両組み立てラインシステムにおいて、
前記複数の組み立てラインは二つの組み立てラインであり、
前記搬送装置は、前記組み立てラインの任意の位置における車両の搬送速度を変更可能であって、
同一の組み立てラインにおける前記作業領域を通過する際の車両の搬送速度を、前記作業領域以外の領域を通過する際の車両の搬送速度よりも遅い速度に設定し、
前記一方の組み立てラインに供給される車両の台数と他方の組み立てラインに供給される車両の台数との比率、および前記各組み立てラインの作業領域における作業時間に応じて、前記作業領域の前記組み立てライン方向の長さを変更するものである。
請求項2においては、
前記二つの組み立てラインの一方にはモノコック構造の車両が供給され、他方にはフレーム構造の車両が供給されるものである。
請求項3においては、
前記搬送装置は、
前記搬送経路に沿って設けられる軌道部材と、
前記車両を支持し、前記軌道部材に係合しつつ前記軌道部材に沿って移動可能な複数の車両支持部材と、
前記軌道部材に沿って所定の間隔を開けて設けられ、前記車両支持部材に当接しつつ回転駆動することにより前記車両支持部材を前記搬送経路の搬送方向に押し出し、かつ、設けられた位置毎に回転速度を変更可能な複数のフリクションドライブ部材と、
を具備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、車両組み立てラインシステムに供給される車両の種類毎の比率の変動が大きい場合でも、各組み立てラインの作業領域の組み立てライン方向の長さを変更するだけで容易かつ柔軟に対応することが可能である。
請求項2においては、作業領域をそれぞれ供給される車両の構造に適したレイアウトとすることが可能である。従って、組み立て作業の効率化を図ることが可能であり、生産性の向上に寄与する。
請求項3においては、各組み立てラインの任意の位置における車両の搬送速度を容易に変更することが可能である。
以下では、図1を用いて本発明に係る車両組み立てラインシステムの実施の一形態である車両組み立てラインシステム1の構成について説明する。
本発明に係る「車両組み立てラインシステム」は、車両を搬送しつつ、当該車両に対して所定の組み立て作業を行うためのものである。
本発明に係る「車両」には、乗用車(セダン、ワゴン、1ボックス車)、貨物車(トラック、トレーラー等)の他、各種の作業車等も含まれる。
車両組み立てラインシステム1は、モノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200を具備する。
すなわち、車両組み立てラインシステム1は、二本の組み立てラインであるモノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200に、それぞれ異なる種類の車両を供給する構成となっている。
ここで、本発明に係る「異なる種類の車両」には、例えば乗用車、貨物車、作業車等の区分が異なる車両だけでなく、例えばモノコック構造の車両とフレーム構造の車両のように同一の区分に含まれる車両において車体の構造が異なる車両や、同一の区分かつ同一の車体構造であって車種(車体外装部の形状)が異なる車両も含まれる。
なお、本実施例の車両組み立てラインシステム1は二つの組み立てライン(モノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200)を具備する構成としたが、本発明に係る車両組み立てラインシステムはこれに限定されず、三つ以上の組み立てラインを具備する構成としても略同様の効果を奏する。
以下では、モノコック車組み立てライン100について説明する。
モノコック車組み立てライン100は、本発明に係る車両組み立てラインの実施の一形態であり、モノコック構造の車両であるモノコック車101・101・・・を搬送しつつモノコック車101・101・・・に対して所定の組み立て作業を行うものである。
モノコック車組み立てライン100は搬送経路110、搬送装置120を有する。
以下では、搬送経路110について説明する。
搬送経路110は、本発明に係る搬送経路の実施の一形態であり、モノコック車101・101・・・を搬送するための経路を成し、作業領域111を通過する。
作業領域111はモノコック車(より厳密には、モノコック車のシャーシ)101・101・・・に下方からエンジン(図示せず)を搭載する作業を行うための領域である。作業者は、作業領域111を通過するモノコック車101・101・・・に下方からエンジンを搭載する。
なお、本発明に係る「作業領域」は、本実施例の如きエンジンを搭載する作業を行うための領域に限定されず、車両に対して所定の組み立て作業(例えば、サスペンション等の足回りを組み付ける作業、電装類を組み付ける作業、バンパーやサイドモール等の外装部品を組み付ける作業等)を行うための領域を広く含むものとする。
また、本実施例の搬送経路110は一つの作業領域111を通過する構成としたが、本発明に係る搬送経路はこれに限定されず、複数の作業領域を通過する構成としても略同様の効果を奏する。後述する搬送経路210についても略同様である。
以下では、搬送装置120について説明する。
搬送装置120は本発明に係る搬送装置の実施の一形態であり、モノコック車101・101・・・を搬送経路110に沿って搬送するものである。
搬送装置120は、主としてレール121、ハンガー122・122・・・、フリクションドライブ123a・123b・・・・等を具備する。
レール121は本発明に係る軌道部材の実施の一形態であり、搬送経路110に沿って設けられる棒状の部材である。レール121は搬送経路110の床面から所定の高さとなる位置に設けられる。
ハンガー122は本発明に係る車両支持部材の実施の一形態であり、鋼鉄製のパイプ等を溶接等により接合して形成された構造体である。ハンガー122はそれぞれモノコック車101を係止することにより支持する。また、ハンガー122はレール121に吊り下げられた状態でレール121に係合しつつ、レール121に沿って移動(摺動)可能である。
なお、本実施例の搬送装置120の場合、レール121には複数のハンガー122・122・・・が係合されるが、本発明に係る搬送装置の軌道部材に係合する車両支持部材の数は特に限定されず、適宜選択可能である。
フリクションドライブ123a・123b・・・は本発明に係るフリクションドライブ部材の実施の一形態であり、それぞれレール121に沿って所定の間隔を開けて設けられる。なお、本実施例においてはフリクションドライブ123a・123b・・・は略同じ構成であることから、以下ではフリクションドライブ123aについてのみ説明し、フリクションドライブ123b・123c・・・については説明を省略する。
本実施例のフリクションドライブ123aはモータにより回転駆動される略円柱形状の部材であり、その外周部にはゴムからなるリング状の部材が外嵌される。
また、フリクションドライブ123aは一対のローラであり、レール121を挟んでレール121の左右の側面から「所定の距離」だけ離れた位置に配置される。このとき、ハンガー122においてレール121に係合する部分である係合部122aがレール121とフリクションドライブ123aとで挟まれる位置に進入するとフリクションドライブ123aが係合部122aに当接するように、レール121とフリクションドライブ123aとの所定の距離が定められる。
フリクションドライブ123aがハンガー122の係合部122aに当接しつつ回転駆動されると、ハンガー122は搬送経路110の搬送方向(図1では紙面右方向)に押し出される。
フリクションドライブ123a・123b・・・は、それぞれ異なる駆動源たるモータを有し、当該モータの回転速度を調整することによりフリクションドライブ123a・123b・・・は設けられた位置毎に回転速度を変更することが可能である。
その結果、搬送装置120は、モノコック車組み立てライン100の任意の位置(より厳密には、フリクションドライブ123a・123b・・・が設けられた位置毎)におけるモノコック車101・101・・・(より厳密には、ハンガー122・122・・・にそれぞれ支持されたモノコック車101・101・・・)の搬送速度を変更することが可能である。
なお、本実施例のフリクションドライブ123a・123b・・・は、これらのローラ間の距離(所定の間隔)をハンガー122の係合部122aの長さよりもやや短い値に設定することにより、フリクションドライブ123a・123b・・・のいずれか一つが常にハンガー122に当接している状態としているが、本発明に係るフリクションドライブ部材はこれに限定されず、軌道部材に係合している車両支持部材に常に二つ以上のフリクションドライブ部材が当接する構成としても良い。
また、本実施例の車両組み立てラインシステム1の搬送装置120は、搬送経路110の床面から所定の高さとなる位置に設けられたレール121と、レール121に吊り下げられることによりレール121に係合しつつレール121に沿って移動可能なハンガー122・122・・・と、設けられた位置毎に回転速度を変更することが可能なフリクションドライブ123a・123b・・・と、を具備する構成としたが、本発明の搬送装置はこれに限定されず、例えば、搬送経路に沿って組み立て作業の対象たる車両を載せて走行可能かつその走行速度をそれぞれ搬送経路上の任意の位置において変更可能な搬送台車を具備する構成としても略同様の効果を奏する。
以下では、フレーム車組み立てライン200について説明する。
フレーム車組み立てライン200は、本発明に係る車両組み立てラインの実施の一形態であり、フレーム構造の車両であるフレーム車201・201・・・を搬送しつつフレーム車201・201・・・に対して所定の組み立て作業を行うものである。
フレーム車組み立てライン200は搬送経路210、搬送装置220を有する。
以下では、搬送経路210について説明する。
搬送経路210は、本発明に係る搬送経路の実施の一形態であり、フレーム車201・201・・・を搬送するための経路を成し、作業領域211を通過する。
作業領域211はフレーム車(より厳密には、フレーム車の下部構造体たるフレームにエンジンを搭載したもの)201・201・・・に、フレーム車の上部構造体たるボデー(図示せず)を上方から組み付けるための領域である。作業者は、作業領域211を通過するフレーム車201・201・・・にボデーを組み付ける。
以下では、搬送装置220について説明する。
搬送装置220は本発明に係る搬送装置の実施の一形態であり、フレーム車201・201・・・を搬送経路210に沿って搬送するものである。
搬送装置220は、主としてレール221、ハンガー222・222・・・、フリクションドライブ223a・223b・・・・等を具備する。
なお、本実施例の搬送装置220は上記搬送装置120と基本的には略同じ構成であるため、詳細な説明を省略する。
以下では、図1および図2を用いて、車両組み立てラインシステム1のモノコック車組み立てライン100の搬送速度および作業領域111のモノコック車組み立てライン100方向の長さL1を決定する方法について説明する。
なお、以下の説明では、「作業領域111のモノコック車組み立てライン100方向の長さL1」を「作業領域111の長さL1」と略記する。
図1に示す如くモノコック車組み立てライン100の搬送経路110は、所定の長さを有する工程可能領域を通過しており、作業領域111は工程可能領域の内部に(工程可能領域からはみ出ることが無いように)設定される。
ここで、「工程可能領域」は、作業領域を設定可能な領域であって、通常は、当該工程可能領域には他の作業領域を設定したり、作業領域を設定することを阻害する障害物その他のものを配置することが無いように管理される領域である。
また、モノコック車組み立てライン100のうち、作業領域111を通過する際のモノコック車101・101・・・の搬送速度V1(作業)は、通常、作業領域111以外の領域を通過する際のモノコック車101・101・・・の搬送速度V1(搬送)よりも遅い速度に設定される。
これは、モノコック車組み立てライン100のうち、作業領域111以外の領域は作業者の作業に直接関与しない部分であるため、搬送速度V1(搬送)を極力速い速度に設定することがモノコック車組み立てライン100の搬送能力を向上する上で望ましいこと、および、作業領域111は作業者の作業に直接関与する部分であるため、作業性を考慮するとモノコック車組み立てライン100の搬送能力に大きな影響を与える(搬送能力を大きく低下させてしまう)ことが無い範囲で極力遅い速度に設定することが望ましいことによる。
一方、作業者がモノコック車101にエンジンを搭載する作業を行うのに要する時間は、モノコック車101が作業領域111の内部を通過するのに要する時間(L1/{V1(作業)})を上回ってはならない。これは、作業者が作業領域111以外の領域で作業をすることとなり、モノコック車組み立てライン100を停止させる原因となるおそれがあるからである。
ここで、「作業者がモノコック車101にエンジンを搭載する作業を行うのに要する時間」には、作業者が実際にモノコック車101にエンジンを搭載する作業を行うのに要する時間の他、当該作業を終えた作業者が、次に作業領域111に進入してきたモノコック車101に向かって移動し、次の作業に取りかかるのに要する時間等も含まれる。
単位時間あたりに作業領域111に進入してくるモノコック車101の数、言い換えれば、単位時間あたりに上工程からモノコック車組み立てライン100に供給されるモノコック車101の数が多くなった場合には、図1に示す如く、作業領域111の長さL1を長くする(図1の場合、作業領域111の長さL1を工程可能領域のモノコック車組み立てライン100に沿った長さL0と略同じとしている)。
このようにすることにより、複数の作業者が同一の作業領域111の内部でモノコック車101にエンジンを搭載する作業を行うことが可能となり、作業領域111の処理能力を向上させることが可能である。
逆に、単位時間あたりに作業領域111に進入してくるモノコック車101の数、言い換えれば、単位時間あたりに上工程からモノコック車組み立てライン100に供給されるモノコック車101の数が少なくなった場合には、図2に示す如く、作業領域111の長さL1を短くする(図2の場合、作業領域111の長さL1を工程可能領域のモノコック車組み立てライン100に沿った長さL0の7分の3程度としている)。
このようにすることにより、作業者が最小限の人数で作業領域111内でモノコック車101にエンジンを搭載する作業を行いつつ、モノコック車組み立てライン100の平均の搬送速度を向上することが可能であり、作業領域111の処理能力を向上させることが可能である(より厳密には、作業者が実際に作業を行っていないにもかかわらずモノコック車組み立てライン100がV1(作業)の搬送速度で搬送されている領域を極力減らすことによる無駄を無くすことが可能である)。
また、同一の組み立てラインには同じ種類の車両が供給されるので、車両の配列を変更することなく作業(生産)することが可能である。
さらに、車両組み立てラインシステムの上流側で車両を種類毎に分岐して対応する車両組み立てラインに供給し、車両組み立てラインシステムの下流側で各車両組み立てラインを通過した車両を合流させる場合には、分岐してから合流するまでの時間を同じとすることが可能である。
なお、車両組み立てラインシステム1のフレーム車組み立てライン200の搬送速度および作業領域211のフレーム車組み立てライン200方向の長さL2を決定する方法については、上記「車両組み立てラインシステム1のモノコック車組み立てライン100の搬送速度および作業領域111のモノコック車組み立てライン100方向の長さL1を決定する方法」と略同じである。
また、フレーム車組み立てライン200のうち、作業領域211を通過する際のフレーム車101・201・・・の搬送速度V2(作業)は、通常、作業領域211以外の領域を通過する際のフレーム車201・201・・・の搬送速度V2(搬送)よりも遅い速度に設定されるが、V1(作業)とV2(作業)とを同じ速度に設定しても異なる速度に設定しても良く、V1(搬送)とV2(搬送)とを同じ速度に設定しても異なる速度に設定しても良い。
以上の如く、車両組み立てラインシステム1は、
モノコック車101・101・・・に対してエンジンを搭載する作業を行うための作業領域111を通過する搬送経路110およびモノコック車101・101・・・を搬送経路110に沿って搬送する搬送装置120を有するモノコック車組み立てライン100、および、フレーム車201・201・・・に対してボデーを組み付ける作業を行うための作業領域211を通過する搬送経路210およびフレーム車201・201・・・を搬送経路210に沿って搬送する搬送装置220を有するフレーム車組み立てライン200を具備し、複数の組み立てライン(モノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200)にそれぞれ異なる種類の車両であるモノコック車101・101・・・およびフレーム車201・201・・・を供給する車両組み立てラインシステムにおいて、
搬送装置120はモノコック車組み立てライン100の任意の位置におけるモノコック車101・101・・・の搬送速度を変更可能、かつ、搬送装置220はフレーム車組み立てライン200の任意の位置におけるフレーム車201・201・・・の搬送速度を変更可能であって、
モノコック車組み立てライン100における作業領域111を通過する際のモノコック車101・101・・・の搬送速度V1(作業)を作業領域111以外の領域を通過する際のモノコック車101・101・・・の搬送速度V1(搬送)よりも遅い速度に設定するとともに、フレーム車組み立てライン200における作業領域211を通過する際のフレーム車201・201・・・の搬送速度V2(作業)を作業領域211以外の領域を通過する際のフレーム車201・201・・・の搬送速度V2(搬送)よりも遅い速度に設定し、
モノコック車組み立てライン100に供給されるモノコック車101・101・・・の数に応じて、モノコック車組み立てライン100が通過する作業領域111のモノコック車組み立てライン100方向の長さL1を変更するとともに、フレーム車組み立てライン200に供給されるフレーム車201・201・・・の数に応じて、フレーム車組み立てライン200が通過する作業領域211のフレーム車組み立てライン200方向の長さL2を変更するものである。
このように構成することにより、モノコック車組み立てライン100に供給されるモノコック車101・101・・・の台数とフレーム車組み立てライン200に供給されるフレーム車201・201・・・の台数の比率、すなわち車両組み立てラインシステム1に供給される車両の種類毎の比率の変動が大きい場合でも、作業領域111の長さL1および作業領域211の長さL2を変更するだけで容易かつ柔軟に対応することが可能である。
なお、上記「柔軟に対応する」とは、「組み立て作業が追いつかずにモノコック車組み立てライン100またはフレーム車組み立てライン200が停止する事態を回避し、かつ、作業者が実際に作業を行っていないにもかかわらず作業時の搬送速度(V1(作業)またはV2(作業))で搬送されている領域を極力減らすことにより生産効率を向上(ロスを削減)すること」を指す。
また、モノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200はそれぞれ独立して作業領域を通過する際の車両の搬送速度(V1(作業)およびV2(作業))および作業領域以外の領域を通過する際の車両の搬送速度(V1(搬送)およびV2(搬送))を設定することが可能であるため、各組み立てラインは他の組み立てラインの作業状況に影響されることなく平均の搬送速度、すなわち各組み立てラインの作業効率を向上させることが可能である。
さらに、同一の組み立てラインには同じ種類の車両が搬送されてくるため、同一の直(勤務時間帯)の中で車両組み立てラインシステム1に供給される車両の種類毎の比率の変動が無い場合には作業者は同じ作業領域内で同じ作業を繰り返すことが可能であり、作業の無駄を省くことが容易である。
また、車両組み立てラインシステム1は、
モノコック車組み立てライン100における作業領域111に対応する部分(工程可能領域)と、フレーム車組み立てライン200における作業領域211に対応する部分(工程可能領域)と、を「所定の間隔」を開けて互いに略平行に設けている。
このように構成することにより、同一の直(勤務時間帯)の中で車両組み立てラインシステム1に供給される車両の種類毎の比率の変動がある場合でも、作業者が短時間で別の
組み立てラインの作業領域(作業領域111から作業領域211、あるいは作業領域111から作業領域211)に移動することが可能であり、車両組み立てラインシステム1の生産性を向上することが可能である(組み立て作業に直接関係がない作業者の移動に要する時間を削減することが可能である)。
なお、本実施例の場合はモノコック車組み立てライン100における作業領域111に対応する部分(工程可能領域)と、フレーム車組み立てライン200における作業領域211に対応する部分(工程可能領域)との間隔を4メートル程度に設定しているが、本発明はこれに限定されず、「所定の間隔」を数メートルから十数メートル程度に設定することが可能である。
また、車両組み立てラインシステム1の有する組み立てラインはモノコック車組み立てライン100およびフレーム車組み立てライン200からなる二つの組み立てラインであって、
モノコック車組み立てライン100にはモノコック車101・101・・・が供給され、他方にはフレーム車201・201・・・が供給されるものである。
このように構成することにより、組み立て時の作業内容が大きく異なるモノコック車101・101・・・およびフレーム車201・201・・・をそれぞれ別の組み立てラインで取り扱うことが可能であり、作業領域111および作業領域211を、それぞれ供給される車両の構造に適したレイアウトとすることが可能である。従って、組み立て作業の効率化を図ることが可能であり、生産性の向上に寄与する。
また、車両組み立てラインシステム1のモノコック車組み立てライン100の搬送装置120は、
搬送経路110に沿って設けられるレール121と、
モノコック車101を支持し、レール121に係合しつつレール121に沿って移動可能なハンガー122・122・・・と、
レール121に沿って所定の間隔を開けて設けられ、ハンガー122に当接しつつ回転駆動することによりハンガー122を搬送経路110の搬送方向に押し出し、かつ、設けられた位置毎に回転速度を変更可能なフリクションドライブ123a・123b・・・と、
を具備し、
車両組み立てラインシステム1のフレーム車組み立てライン200の搬送装置220は、
搬送経路210に沿って設けられるレール221と、
フレーム車201を支持し、レール221に係合しつつレール221に沿って移動可能なハンガー222・222・・・と、
レール221に沿って所定の間隔を開けて設けられ、ハンガー222に当接しつつ回転駆動することによりハンガー222を搬送経路210の搬送方向に押し出し、かつ、設けられた位置毎に回転速度を変更可能なフリクションドライブ223a・223b・・・と、
を具備するものである。
このように構成することにより、モノコック車組み立てライン100の任意の位置におけるモノコック車101・101・・・の搬送速度、およびフレーム車組み立てライン200の任意の位置におけるフレーム車201・201・・・の搬送速度を容易に変更することが可能である。
本発明に係る車両組み立てラインシステムの全体的な構成を示した図。 同じく本発明に係る車両組み立てラインシステムの全体的な構成を示した図。
1 車両組み立てラインシステム
100 モノコック車組み立てライン
101 モノコック車
110 搬送経路
111 作業領域
120 搬送装置
200 フレーム車組み立てライン
201 フレーム車
210 搬送経路
211 作業領域
220 搬送装置

Claims (3)

  1. 車両に対して所定の組み立て作業を行うための作業領域を通過する搬送経路および前記車両を前記搬送経路に沿って搬送する搬送装置を有する組み立てラインを複数具備し、該複数の組み立てラインにそれぞれ異なる種類の車両を供給する車両組み立てラインシステムにおいて、
    前記複数の組み立てラインは二つの組み立てラインであり、
    前記搬送装置は、前記組み立てラインの任意の位置における車両の搬送速度を変更可能であって、
    同一の組み立てラインにおける前記作業領域を通過する際の車両の搬送速度を、前記作業領域以外の領域を通過する際の車両の搬送速度よりも遅い速度に設定し、
    前記一方の組み立てラインに供給される車両の台数と他方の組み立てラインに供給される車両の台数との比率、および前記各組み立てラインの作業領域における作業時間に応じて、前記作業領域の前記組み立てライン方向の長さを変更する、
    ことを特徴とする車両組み立てラインシステム。
  2. 前記二つの組み立てラインの一方にはモノコック構造の車両が供給され、他方にはフレーム構造の車両が供給されることを特徴とする請求項1に記載の車両組み立てラインシステム。
  3. 前記搬送装置は、
    前記搬送経路に沿って設けられる軌道部材と、
    前記車両を支持し、前記軌道部材に係合しつつ前記軌道部材に沿って移動可能な複数の車両支持部材と、
    前記軌道部材に沿って所定の間隔を開けて設けられ、前記車両支持部材に当接しつつ回転駆動することにより前記車両支持部材を前記搬送経路の搬送方向に押し出し、かつ、設けられた位置毎に回転速度を変更可能な複数のフリクションドライブ部材と、
    を具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両組み立てラインシステム。
JP2005332047A 2005-11-16 2005-11-16 車両組み立てラインシステム Expired - Fee Related JP4389864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332047A JP4389864B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 車両組み立てラインシステム
US12/084,965 US20090321218A1 (en) 2005-11-16 2006-11-14 Vehicle Assembling Line System
PCT/JP2006/323068 WO2007058339A1 (ja) 2005-11-16 2006-11-14 車両組み立てラインシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332047A JP4389864B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 車両組み立てラインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137197A JP2007137197A (ja) 2007-06-07
JP4389864B2 true JP4389864B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38048717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332047A Expired - Fee Related JP4389864B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 車両組み立てラインシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090321218A1 (ja)
JP (1) JP4389864B2 (ja)
WO (1) WO2007058339A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012004059B4 (de) 2012-03-02 2023-05-04 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage zur Herstellung eines Produktes und Verfahren
JP6876080B2 (ja) * 2019-02-28 2021-05-26 本田技研工業株式会社 製造システム
CN115432086B (zh) * 2022-10-20 2023-07-25 依柯力信息科技(上海)股份有限公司 一种使用柔性接口的可变工位汽车产线和汽车生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2740594A1 (de) * 1977-09-09 1979-03-22 Duerkoppwerke Lasttraeger fuer kreisfoerderanlagen
JPH04210346A (ja) * 1990-12-06 1992-07-31 Toyota Motor Corp 組立加工システム
US5141094A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 White Conveyors, Inc. Apparatus for unloading articles
JPH05213247A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車ボデーの搬送装置
JP3132919B2 (ja) * 1992-10-22 2001-02-05 株式会社ダイフク 組み込み工程の搬送設備
JP3366923B2 (ja) * 1993-01-19 2003-01-14 中西金属工業株式会社 搬送装置の切離しゾーンにおける台車走行速度制御方法
JPH0659328U (ja) * 1993-01-22 1994-08-19 株式会社椿本チエイン 経路に沿って設置された摩擦駆動ローラ式搬送装置
JP3079955B2 (ja) * 1995-07-12 2000-08-21 三菱自動車工業株式会社 異種車両の混流生産装置
JP4182182B2 (ja) * 1999-05-14 2008-11-19 株式会社椿本チエイン ハイブリッド搬送台車
JP3589594B2 (ja) * 1999-09-16 2004-11-17 株式会社椿本チエイン 自動車製造ライン用フリクション駆動式トロリーコンベヤ
JP4538774B2 (ja) * 2001-02-14 2010-09-08 株式会社ダイフク 台車式搬送装置
US6799673B2 (en) * 2001-10-12 2004-10-05 Progressive Tool & Industries Co. Versaroll overhead conveyor system
US7178661B2 (en) * 2005-07-01 2007-02-20 Tabler Charles P Overhead conveyer with high friction drive tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007137197A (ja) 2007-06-07
US20090321218A1 (en) 2009-12-31
WO2007058339A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193336B2 (ja) 車体組立ライン
US10442462B2 (en) Vehicle body structure for autonomously traveling vehicle
JP5022744B2 (ja) 車両組立装置
JP4389864B2 (ja) 車両組み立てラインシステム
CN105492350A (zh) 搬送装置
JP2005239056A (ja) 自動車ボディ横向き搬送装置
ZA200503779B (en) Device for assembling, tuning and testing motor vehicles.
US7478470B2 (en) Device for assembling, tuning, and testing motor vehicles
JP2011020809A (ja) 自動車ボディ搬送装置
JP4799521B2 (ja) 車体組立設備及び車体の生産方法
JP2020117121A (ja) 搬送システム
JP2017030393A (ja) 組立ライン
JP2002008464A (ja) ワイヤハーネス製造装置、製造方法及び自走組立搬送車
JP4780120B2 (ja) 有軌道台車システム
JP2005343195A (ja) 台車搬送装置
JPH07115660B2 (ja) 自動車車体の組立装置
JP3905532B2 (ja) 自動車ボディ搬送機構
KR101567101B1 (ko) 무레일 이송 대차 시스템
JP3988378B2 (ja) 自動車生産ライン
JP6997241B2 (ja) 搬送システム
KR100418794B1 (ko) 차량 생산라인의 대차 공용화 장치
JPH01115786A (ja) 自動車組立ラインの足回り部組付装置
KR100435667B1 (ko) 차량용 사이드 아우터 어셈블리 시스템
JP5194347B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH0618745Y2 (ja) 治具パレット台車の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees