JP4389275B2 - アンテナ装置及び無線通信機 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4389275B2
JP4389275B2 JP2009530012A JP2009530012A JP4389275B2 JP 4389275 B2 JP4389275 B2 JP 4389275B2 JP 2009530012 A JP2009530012 A JP 2009530012A JP 2009530012 A JP2009530012 A JP 2009530012A JP 4389275 B2 JP4389275 B2 JP 4389275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
reactance
resonance frequency
inductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028251A1 (ja
Inventor
信一 中野
一也 川端
信人 椿
健一 石塚
重雪 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4389275B2 publication Critical patent/JP4389275B2/ja
Publication of JPWO2009028251A1 publication Critical patent/JPWO2009028251A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • H01Q9/145Length of element or elements adjustable by varying the electrical length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

この発明は、携帯電話等に装着される周波数可変型のアンテナ装置及び無線通信機に関するものである。
従来、この種のアンテナ装置としては、特許文献1ないし特許文献3に開示の技術がある。
特許文献1に開示のアンテナ装置は、放射電極をループ状に形成し、この放射電極の開放端を給電端部側の電極部位に間隔を介して対向配置させ、その開放端と給電端部側の電極部位間に容量を形成した構成になっている。
かかる構成により、高周波電流を給電することで、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とで動作し、放射電極の開放端と給電端部側電極部位との間隔を変えて、その容量を変えることで、これら基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを変えることができる。
また、特許文献2に開示のアンテナ装置は、並列放射電極パターンに表面実装型アンテナ部品を並列に接続して、並列共振回路を形成し、並列共振回路を非グランド領域内に配した構成になっている。
かかる構成により、高周波電流を給電することで、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とで動作し、表面実装型アンテナ部品のキャパシタ部を形成する1対の電極の間隔を変えて、その容量を変えることで、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを変えることができる。
特許文献3に開示のアンテナ装置は、開放端部が給電端部に所定の間隔を介して対向配置されたループ形状の放射電極を、非グランド領域に配すると共に、容量可変素子を備えた周波数可変回路を、放射電極のループ経路上に装荷した構成になっている。
かかる構成により、周波数可変回路を用いて、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを変化させることができると共に、容量可変素子を制御することで、周波数の可変帯域幅を放射電極自体が持つ帯域幅より広げることができるようになっている。
特開2002−158529号公報 特開2005−318336号公報 国際公開2004/109850号パンフレット
しかし、上記した従来のアンテナ装置では、次のような問題がある。
すなわち、特許文献1及び特許文献2に開示のアンテナ装置では、電極間の間隔を変えて、その容量を変えることで、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを変える構成であるので、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とが同時に変化し、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを、別々に独立に変化させることができないという問題がある。
特許文献3に開示のアンテナ装置も、周波数可変回路を用いて広帯域の制御が可能であるが、上記特許文献1及び特許文献2に開示のアンテナ装置と同様に、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とが同時に変化してしまう。
ところで、当該文献に開示のアンテナ装置の如きモノポールアンテナでは、基本モードの電流I1と高次モード(基本モードの3倍周波数の高調波)の電流I2は、図18に示すように分布する。したがって、容量可変素子を備えた周波数可変回路200を、破線で示すように、高次モードの電流I2が零の部位に装荷することで、基本モードの共振周波数を可変とし、高次モードの共振周波数を固定した制御が可能となる。すなわち、基本モードの共振周波数のみを独立に変化させることができる。
しかしながら、周波数可変回路200を、高次モードの電流I2が零の部位に装荷すると、この周波数可変回路200は、基本モードの電流I1′の部位に装荷されることとなる。この電流I1′は、給電部位の電流Imaxに比べて小さい。このため、容量可変素子の容量値を変化させても、基本モードの共振周波数が変化する帯域幅が狭く、実用性に欠ける。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、基本モードと高次モードの共振周波数を別々に独立に制御することができ、しかも、基本モードの共振周波数の可変幅が広いアンテナ装置及び無線通信機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、所定周波数の電流を供給するための給電部に一方端が接続された給電電極と、基端が給電電極の他方端と連結した状態で延出し且つ開放端が給電電極の他方端に対向するループ状放射電極とを基板の非グランド領域に備え、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とで動作するアンテナ装置であって、ループ状放射電極の開放端と給電電極との間隙によって形成され、高次モードの共振周波数の電流をパスし且つ基本モードの共振周波数の電流を阻止する容量部と、ループ状放射電極の基端側であって且つ容量部の近傍に位置する部位に設けられ、基本モードの共振周波数の電流をパスし且つ高次モードの共振周波数の電流を阻止する第1リアクタンス回路と、ループ状放射電極の開放端側であって且つ高次モードの共振周波数の電流が最大である部位近傍に設けられ、高次モードの共振周波数の電流をパスする第2リアクタンス回路とを備える構成とした。
かかる構成により、基本モードの電流を給電部から給電電極に供給すると、この電流は、基端側からループ状放射電極に流れ込み、第1リアクタンス回路を通過して、容量部によって阻止される。この結果、基本モードで共振する電流は、ループ状放射電極の基端側の給電電極において大きく、ループ状放射電極の開放端側に向かうに従って小さくなる。このとき、第1リアクタンス回路がループ状放射電極の基端側にあるので、第1リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させることで、基本モードの共振周波数を調整することができる。
一方、高次モードの電流を給電部から給電電極に供給すると、この電流は、容量部を通過してループ状放射電極の開放端側に流れ込み、第2リアクタンス回路を通過した後、第1リアクタンス回路によって阻止される。この結果、高次モードで共振する電流は、給電電極側において大きく、容量部において最小になる。そして、ループ状放射電極の開放端側から中央部側に向かうに従って大きくなった後、基端側に向かって小さくなる。このとき、第2リアクタンス回路がループ状放射電極の開放端側であって且つ高次モードの共振周波数の電流が最大である部位近傍に設けられているので、第2リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させることで、高次モードの共振周波数を調整することができる。
ところで、上記のように、第1リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させることで、基本モードの共振周波数を調整することができるが、かかる第1リアクタンス回路のリアクタンス値変化が、高次モードの共振周波数に影響を与えるおそれがある。しかし、この発明では、第1リアクタンス回路を、高次モード時の電流が最小となる容量部の近傍に位置する部位に設けているので、第1リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させても、高次モードの共振周波数がほとんど変化することはない。
また、上記のように、第2リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させることで、高次モードの共振周波数を調整することができるが、かかる第2リアクタンス回路のリアクタンス値変化によって、基本モードの共振周波数に影響を与えるおそれがある。しかし、この発明では、第2リアクタンス回路を、基本モード時の電流が小さいループ状放射電極の開放端側に設けているので、第2リアクタンス回路のリアクタンス値を変化させても、基本モードの共振周波数がほとんど変化することはない。
すなわち、第1リアクタンス回路及び第2リアクタンス回路を用いることで、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを、別々に独立に制御することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、第2リアクタンス回路のリアクタンス値よりも大きく、基本モード時における第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、容量部のリアクタンス値よりも小さく、高次モード時における第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、容量部のリアクタンス値よりも大きい構成とした。
かかる構成により、第1リアクタンス回路のリアクタンス値が、第2リアクタンス回路のリアクタンス値よりも大きいので、高次モードの電流は、第2リアクタンス回路を通過した後、第1リアクタンス回路によって確実に阻止される。また、基本モード時における第1リアクタンス回路のリアクタンス値が、容量部のリアクタンス値よりも小さく設定されているので、基本モード時の電流は、第1リアクタンス回路側に流れ、第1リアクタンス回路を通過した後、容量部によって確実に阻止される。さらに、高次モード時における第1リアクタンス回路のリアクタンス値が、容量部のリアクタンス値よりも大きく設定されているので、高次モード時における電流は、容量部側に流れ、第1リアクタンス回路によって確実に阻止される。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置において、容量可変素子を、第1リアクタンス回路に直列に接続した構成とする。
かかる構成により、基本モードの共振周波数を、容量可変素子を用いて、広い帯域でチューニングすることができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置において、第1リアクタンス回路は、インダクタであり、第2リアクタンス回路も、インダクタである構成とした。
かかる構成により、第1及び第2リアクタンス回路を簡易な構造にすることができる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置において、第1リアクタンス回路は、インダクタとキャパシタの直列回路又は並列回路のいずれかであり、第2リアクタンス回路は、インダクタである構成とした。
かかる構成により、第1リアクタンス回路でのリアクタンス値を周波数によって大きく変化させることが可能となる。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のアンテナ装置において、ループ状放射電極と給電電極と容量部と第1及び第2リアクタンス回路とを、非グランド領域上に配置された誘電体基体上に設けた構成とする。
かかる構成により、容量部の容量結合を強くすることができる。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のアンテナ装置において、給電電極と給電部との間に第1の整合用インダクタを設けると共に、一方端がこの第1の整合用インダクタと給電部との接続部に接続され且つ他方端が基板のグランド領域に接地された第2の整合用インダクタを設けた構成とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置において、ループ状放射電極の第1リアクタンス回路の近傍で分岐する分岐放射電極を1つ以上設けた構成とする。
かかる構成により、共振周波数を分岐放射電極の数だけ、増加させることができる。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置において、第1リアクタンス回路及び第2リアクタンス回路を誘電体基体の側面のみに設けた構成とする。
かかる構成により、放射電極の位置を許容されるアンテナ高さぎりぎりまで設定して、使用することができる。
請求項10の発明に係る無線通信機は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する構成とした。
以上詳しく説明したように、請求項1ないし請求項6の発明に係るアンテナ装置によれば、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを、別々に独立に制御することができるという優れた効果がある。
特に、請求項3の発明によれば、基本モードの共振周波数を、広帯域の範囲でチューニングすることができるので、使用帯域幅の広い地上デジタル放送等の電波を確実に送受信することができる。
また、請求項4の発明によれば、第1及び第2リアクタンス回路の部品点数の削減を図ることができ、この結果、アンテナ装置をコストダウンすることができる。
また、請求項5の発明によれば、基本モードにおけるリアクタンス値は同じでも、高次モードでのリアクタンス値を大きくすることができるので、第1リアクタンス回路により高次モードを確実に阻止することができる。
また、請求項6の発明によれば、容量部の容量結合を強くすることができるので、高次モードの共振周波数の制御が容易になる。さらに、アンテナ装置の部材を誘電体基体上に立体的に設けるので、アンテナ装置の実装スペースを小さくすることができる。
請求項8の発明によれば、共振周波数を増加させることができるので、多くの周波数帯での電波の送受信が可能となる。
請求項9の発明によれば、ループ状放射電極等の位置を許容されるアンテナ高さぎりぎりの位置に設定することが可能となり、この結果、アンテナ装置のさらなる小型化と高効率化とを図ることができる。
請求項10の発明に係る無線通信機によれば、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とを、別々に独立に制御することができ、また、使用帯域幅の広い地上デジタル放送等の電波を確実に送受信することができるという効果がある。
無線通信機に内蔵されたこの発明の第1実施例に係るアンテナ装置を透視して示す概略斜視図である。 アンテナ装置を拡大して示す斜視図である。 アンテナ装置を示す概略平面図である。 基本モード時の電流の流れを示すための概略平面図である。 基本モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。 高次モード時の電流の流れを示すための概略平面図である。 高次モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。 アンテナ装置の各共振周波数におけるリターンロス曲線を示す線図である。 この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 基本モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。 高次モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。 アンテナ装置の各共振周波数におけるリターンロス曲線を示す線図である。 この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を拡大して示す斜視図である。 この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を拡大して示す斜視図である。 第4実施例に適用された誘電体基体の各面を展開して示す平面図である。 この発明の第5実施例に係るアンテナ装置に適用する第1リアクタンス回路の回路図ある。 単一のインダクタと直列回路と並列回路がそれぞれリアクタンスと周波数との関係図である。 従来のアンテナ装置における基本モード及び高次モードの電流と周波数可変回路との関係を説明するための線図である。
符号の説明
1…アンテナ装置、 2…給電電極、 3…ループ状放射電極、 3a…開放端、 4…容量部、 5…第1リアクタンス回路(インダクタ)、 6…第2リアクタンス回路(インダクタ)、 7…容量可変素子、 8…誘電体基体、 11,12,51…インダクタ、 20…一方端、 21…他方端、 30…基端、 31…左側部、 32…上側部、 33…右側部、 34…下側部、 52…キャパシタ、 70…直流電源、 81…正面、 82…上面、 83…裏面、 110…基板、 111…非グランド領域、 112…グランド領域、 f1,f2…共振周波数。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、無線通信機に内蔵されたこの発明の第1実施例に係るアンテナ装置を透視して示す概略斜視図であり、図2は、アンテナ装置を拡大して示す斜視図であり、図3は、アンテナ装置を示す概略平面図である。
図1に示すように、この無線通信機は、携帯電話であり、この発明の第1実施例であるアンテナ装置1を筐体100内に内蔵している。無線通信機は、この他に、キーボード,マイク,スピーカ,液晶パネル,及び制御部等の各種電子回路を備えているが、これらは周知の機構であるので、これらの機構の記載や図面での表示は省略し、アンテナ装置1及びこれに関連する機構についてのみ説明する。
アンテナ装置1は、基本モードと高次モードとで動作可能なモノポールアンテナであり、給電電極2とループ状放射電極3と容量部4と第1リアクタンス回路5と第2リアクタンス回路6とを備えている。
給電電極2は、所定周波数の電流が二点鎖線で示す送受信部等の給電部10から供給される電極である。給電電極2は、基板110の非グランド領域111に設けられ、その一方端20(図1の下方端)を、グランド領域112に接地された給電部10に接続している。なお、図2以降においては簡易表現を用い、給電部10を給電電極2の一方端20に直接接続している。
ループ状放射電極3は、非グランド領域111上に形成された横長四角環状の電極である。
具体的には、図2及び図3に示すように、基端30が給電電極2の他方端21と連結した状態で基板110の上端に向かって直状に延出した左側部31と、左側部31の上端と連結した上側部32と、上側部32の右端と連結した右側部33と、右側部33の下端と連結した下側部34とで、ループ状放射電極3を構成し、下側部34の左端即ちループ状放射電極3の開放端3aを給電電極2の他方端21に対向させた。
容量部4は、後述する高次モードの共振周波数f2の電流I2をパスし、同じく後述する基本モードの共振周波数f1の電流I1を阻止するための部分であり、ループ状放射電極3の開放端3aと給電電極2との間隙Gによって形成した。
第1リアクタンス回路5は、基本モードの共振周波数f1の電流I1をパスし、高次モードの共振周波数f2の電流I2を阻止する回路である。
この実施例では、第1リアクタンス回路5は、チップ状のインダクタ5であり、簡易な構造を成す。このインダクタ5は、ループ状放射電極3の上側部32に介装した。具体的には、基端30側に寄って且つ容量部4の近傍に位置するように、インダクタ5を上側部32の左端部に配設した。
第2リアクタンス回路6は、高次モードの共振周波数f2の電流I2をパスする回路である。
この実施例では、第2リアクタンス回路6は、チップ状のインダクタ6であり、簡易な構造を成す。このインダクタ6は、ループ状放射電極3の開放端3a側に介装した。具体的には、インダクタ6を、ループ状放射電極3の下側部34の右側部で且つ高次モードの共振周波数f2の電流が最大である部位の近傍に配設した。
この実施例では、インダクタ5のリアクタンス値を、インダクタ6のリアクタンス値よりも大きく設定した。そして、リアクタンス値が、基本モード時において、容量部4のリアクタンス値よりも小さくなり、高次モード時において、容量部4のリアクタンス値よりも大きくなるように、インダクタ6のリアクタンス値を設定した。
また、図において、符号11は、第1の整合用インダクタとしてのインダクタであり、符号12は、第2の整合用インダクタとしてのインダクタである。インダクタ11は、給電電極2上に設けられている。また、インダクタ12は、その一方端がインダクタ11と給電部10との接続部に接続され且つ他方端がグランド領域112に接地されている。
次に、この実施例のアンテナ装置が示す作用及び効果について説明する。
図4は、基本モード時の電流の流れを示すための概略平面図であり、図5は、基本モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。
図4において、基本モード即ち低周波の電流I1を、給電部10から給電電極2に供給すると、インダクタ5のリアクタンス値が、基本モード時において、容量部4のリアクタンス値よりも小さくなるように設定されているので、電流I1は、矢印で示すように、容量部4側に流れず、ループ状放射電極3の左側部31側に入力し、上側部32のインダクタ5を通過して、右側部33に至る。そして、インダクタ6のリアクタンス値が、インダクタ5のリアクタンス値よりも小さいので、電流I1は、インダクタ6も通過して、容量部4に至り、容量部4で阻止される。
これにより、電流I1は、図5に示すように分布する。すなわち、電流I1は、給電電極2側で最大の値をとり、ループ状放射電極3内を開放端3aに向かうに従って小さくなる。そして、容量部4の位置で最小の電流I1−4になる。
図5から明らかなように、インダクタ5は、給電電極2側に寄った位置にあるので、インダクタ5を通る電流I1−5は、非常に大きい。したがって、このインダクタ5のリアクタンス値を変化させることで、アンテナ装置1の基本モード時の共振周波数f1を容易に変えることができる。
図6は、高次モード時の電流の流れを示すための概略平面図であり、図7は、高次モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図である。
一方、図6において、高次モード即ち高周波の電流I2を、給電部10から給電電極2に供給すると、容量部4のリアクタンス値が、高次モード時において、インダクタ5のリアクタンス値よりも小さくなるように設定されているので、電流I2は、ループ状放射電極3の左側部31側には流れない。矢印で示すように、電流I2は、容量部4の容量性結合によって、容量部4側に流れ、ループ状放射電極3の開放端3a側から下側部34に入力する。そして、下側部34のインダクタ6を通過した後、右側部33から上側部32に至り、インダクタ5で阻止される。
これにより、電流I2は、図7に示すように分布する。すなわち、電流I2は、給電電極2側で最大の値をとり、他方端21に向かうに従って小さくなり、容量部4で最小の電流I2−4になる。そして、電流I2は、ループ状放射電極3内を開放端3aから中央部側に向かうに従って大きくなり、下側部34と右側部33との連結部近傍で最大となる。しかる後、上側部32内をインダクタ5側に向かうに従って小さくなり、インダクタ5の位置で最小の電流I2−5になる。
図7から明らかなように、インダクタ6は、ループ状放射電極3の下側部34の右側部に位置しているので、インダクタ6を通る電流I2−6は、非常に大きい。したがって、このインダクタ6のリアクタンス値を変化させることで、アンテナ装置1の高次モード時の共振周波数f2を容易に変えることができる。
このように、インダクタ5のリアクタンス値を変化させることで、基本モードの共振周波数f1を調整することができ、インダクタ6のリアクタンス値を変化させることで、高次モードの共振周波数f2を調整することができる。
しかも、この実施例のアンテナ装置1では、共振周波数f1と共振周波数f2とを独立に制御することができる。
すなわち、図7に示すように、インダクタ5が、高次モード時の電流I2が最小の電流I2−5である部位に配設されているので、インダクタ5のリアクタンス値を変化させても、高次モードの電流I2に何ら影響を与えることはない。このため、インダクタ5を変化させて、共振周波数f1を変えても、高次モードの共振周波数f2が同時に変化することはない。
一方、インダクタ6は、図5に示すように、基本モード時に電流I1が電流I1−6という小さな値になる部位に配設されているので、インダクタ6のリアクタンス値を変化させても、基本モードの電流I1にほとんど影響を与えることはない。このため、インダクタ6を変化させて、共振周波数f2を変えても、基本モードの共振周波数f1が同時に変化することはない。
図8は、アンテナ装置1の各共振周波数におけるリターンロス曲線を示す線図である。
上記のように、基本モードの共振周波数f1や高次モードの共振周波数f2の変化時に互いに影響を与えることがないので、図8に示すように、基本モードのリターンロス曲線S1を周波数帯d1の範囲で独立に変化させることができると共に、高次モードのリターンロス曲線S2を周波数帯d2の範囲で独立に変化させることができる。
以上のように、この実施例の1によれば、基本モードの共振周波数f1と高次モードの共振周波数f2とを、別々に独立に制御することができる。また、第1及び第2リアクタンス回路5,6をインダクタ5,6で構成して、簡単な構造にしたので、部品点数の削減を図ることができ、この結果、アンテナ装置1をコストダウンすることができる。
図9は、この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
この実施例のアンテナ装置は、容量可変素子7を、インダクタ5に直列に接続した点が、上記第1実施例と異なる。
具体的には、容量可変素子7は、バラクダであり、そのアノード側がインダクタ5に接続され、カソード側がループ状放射電極3の上側部32に接続されている。そして、直流電源70からの直流制御電圧Vcを、容量可変素子7のカソードに印加することができるようになっている。
図10は、基本モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図であり、図11は、高次モード時におけるアンテナ装置の各位置における電流を説明するための概略図であり、図12は、アンテナ装置1の各共振周波数におけるリターンロス曲線を示す線図である。
直流制御電圧Vcを直流電源70から容量可変素子7のカソード側に入力することで、容量可変素子7の容量が、直流制御電圧Vcの電圧値に対応して変化する。
このとき、容量可変素子7が、図10に示すように、非常に大きな電流I1−5が存在する位置に配設されているので、容量可変素子7の容量値を変化させることで、基本モード時の共振周波数f1を容易に変えることができる。
また、図11に示すように、容量可変素子7は、高次モード時の電流I2が最も小さい電流I2−5の位置に配設されているので、容量可変素子7の変化によって、高次モードの共振周波数f2が影響を受けることはない。
ところで、このような容量可変素子7は、容量の変化範囲が非常に広い。したがって、インダクタ5,6のリアクタンス値を設定後、容量可変素子7を変化させることで、図12に示すように、共振周波数f1だけを非常に広い周波数範囲Dで変えることができる。
したがって、このアンテナ装置1において、例えば、基本モードの共振周波数f1を地上デジタル放送用の周波数として使用し、高次モードの共振周波数f2をGPS(Global Positioning System)の周波数として使用することができる。そして、GPSの共振周波数f2を約1.6GHzに固定した状態で、容量可変素子7を用いることにより、地上デジタル放送の共振周波数f1を470MHz〜770MHzという広い範囲でチューニングすることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図13は、この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を拡大して示す斜視図である。
この実施例のアンテナ装置は、給電電極2やループ状放射電極3等を誘電体基体8上に設けた点が、上記第1及び第2実施例と異なる。
具体的には、直方体状の誘電体基体8を基板110の非グランド領域111上に配置した。そして、給電電極2の一部を誘電体基体8の正面81に延出形成し、ループ状放射電極3の左側部31を、誘電体基体8の正面81から上面82を通過させて裏面83に至るように形成した。そして、上側部32を裏面83に形成した。また、右側部33を、裏面83から上面82を通過させて正面81に至るように、誘電体基体8の右側部に形成し、下側部34を正面81に形成した。そして、インダクタ5と容量可変素子7とをループ状放射電極3の左側部31上に介装し、インダクタ6を下側部34上に介装した。
かかる構成により、誘電体基体8によって、容量部4の容量結合が非常に強くなるので、高次モードの共振周波数f2の制御が容易になる。また、アンテナ装置1の部材である給電電極2,ループ状放射電極3,インダクタ5,6及び容量可変素子7等を、誘電体基体8に立体的に設けたので、ループ状放射電極3の幅が狭くなり、その分、アンテナ装置1の実装スペースを小さくすることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1及び第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図14は、この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を拡大して示す斜視図であり、図15は、誘電体基体8の各面を展開して示す平面図である。
この実施例のアンテナ装置は、ループ状放射電極3から分岐する分岐放射電極を追加し、且つ第1リアクタンス回路5と第2リアクタンス回路6とを誘電体基体8の側面としての正面のみに設けた点が、上記実施例と異なる。
すなわち、図14及び図15に示すように、このアンテナ装置では、ループ状放射電極3に分岐放射電極9を追加すると共に、第1及び第2リアクタンス回路としてのインダクタ5,6や容量可変素子7,71等、高さのある部品を誘電体基体8の正面81に配設した構成になっている。
ループ状放射電極3は、上記実施例のループ状放射電極と異なり、外側巻きのループ形状を成している。すなわち、その基端30を給電電極2の他方端21と連結させた状態で、上側部32が、誘電体基体8の正面81の上部に水平に形成され、右側部33が、上側部32の右端と連結された状態で、上面82の右部に形成されている。そして、下側部34が、右側部33の先端と連結した状態で、裏面83の上部に水平に形成され、左側部31が、下側部34の左端と連結した状態で、上面82の左部に形成されている。左側部31の開放端3aは、給電電極2の他方端21に対向し、容量部4を形成している。
インダクタ5及びインダクタ6は、このようなループ状放射電極3の上側部32上に介装され、容量可変素子7は、インダクタ5に直列に接続されている。なお、コンデンサ121は、直流カット用のコンデンサであり、ループ状放射電極3の素材として銀を用いた場合に、容量部4に直流電圧がかかることによるマイグレーションの発生を阻止する。
一方、分岐放射電極9は、ループ状放射電極3のインダクタ5の近傍で分岐している。
具体的には、分岐基部91をループ状放射電極3の上側部32の点Pから分岐するように、誘電体基体8の正面81上に形成すると共に、分岐本体部92を、分岐基部91から延出させて底面84上にL字状に形成し、分岐放射電極9を、これら分岐基部91と分岐本体部92とで構成した。
そして、容量可変素子71とリアクタンス回路として機能させるインダクタ72とを、分岐放射電極9の分岐基部91上に介装した。
具体的には、容量可変素子71のカソード側を点P側に向け、インダクタ72を容量可変素子71のアノード側に接続した。これにより、直流電源70からの直流制御電圧Vcを、容量可変素子71のカソードに印加することができるようにしている。
また、容量可変素子71に直流電圧を印加するために、抵抗123により分岐放射電極9と給電電極2とを接続する。そして、容量可変素子71は、インダクタ72,抵抗123,インダクタ11,12を介してグランドへ接続される。
かかる構成により、ループ状放射電極3を用いたアンテナは、給電電極2とループ状放射電極3とで構成されるので、上記実施例と同様に、基本モード時の共振周波数と高次モード時の共振周波数で、ループ状放射電極3を用いた電波の送受信が可能である。そして、インダクタ5,6を用いて、基本モード及び高次モードの共振周波数を調整することができ、また、容量可変素子7を用いて、基本モードの共振周波数を広い範囲でチューニングすることができる。
一方、分岐放射電極9を用いたアンテナは、給電電極2と、ループ状放射電極3の点P迄の上側部32と分岐放射電極9とで構成されるので、この分岐放射電極9を用いて、別の基本モードの共振周波数で送受信を行うことができる。そして、インダクタ5やインダクタ72を用いて、当該基本モードの共振周波数を調整することができ、また、容量可変素子7や容量可変素子71を用いて、当該基本モードの共振周波数を広い範囲でチューニングすることができる。
このように、この実施例のアンテナ装置によれば、基本モードの共振周波数を増加させて、多くの周波数帯での電波の送受信を可能にするだけでなく、高さのあるインダクタ5等の部品を、誘電体基体8の正面81に配設することで、ループ状放射電極3の位置を許容されるアンテナ高さぎりぎりの位置に設定することができる。この結果、アンテナ装置のさらなる小型化と高効率化とを図ることができる。
次に、この発明の第5実施例について説明する。
図16は、第5実施例のアンテナ装置に適用する第1リアクタンス回路の回路図あり、図17は、単一のインダクタと直列回路と並列回路がそれぞれリアクタンスと周波数との関係図である。
この実施例のアンテナ装置は、第1リアクタンス回路を、インダクタとキャパシタの直列回路や並列回路で構成した点が、上記実施例と異なる。
第1リアクタンス回路5は、基本モードの共振周波数の電流をパスし、高次モードの共振周波数の電流を阻止するための回路である。
したがって、第1リアクタンス回路5は、低い周波数では、低いリアクタンス値を有し、高い周波数では、大きなリアクタンス値を有するものでなければならない。
上記実施例では、第1リアクタンス回路5を単一のインダクタで構成している。このインダクタ5では、周波数に対するリアクタンス値の変動が小さい。このため、図17のリアクタンス曲線V1で示すように、500MHz程度の基本モードの周波数帯域では、リアクタンス値が100Ωであり、良好であるが、1.5GHzという高次モードの周波数帯域では、リアクタンス値が300Ωであり、十分なリアクタンス値を得ることができない。
これに対して、図16(a)に示すように、第1リアクタンス回路5を、インダクタ51とキャパシタ52との直列回路で構成すると、図17のリアクタンス曲線V2で示すように、1.5GHzという高次モードの周波数帯域においても、580Ωという高いリアクタンス値を得ることができる。
さらに、図16(b)に示すように、第1リアクタンス回路5を、インダクタ51とキャパシタ52との並列回路で構成すると、図17のリアクタンス曲線V3で示すように、1.5GHzという高次モードの周波数帯域において、800Ωという極めて高いリアクタンス値を得ることができる。
すなわち、この実施例のアンテナ装置では、第1リアクタンス回路5として、インダクタ51とキャパシタ52との直列回路又は並列回路を適用することにより、基本モードの共振周波数で低リアクタンス値を保持しつつ、高次モードの共振周波数において、高リアクタンス化が可能となり、この結果、高次モードの電流に対する阻止効果を高めることができる。
その他の構成,作用及び効果は、上記第1ないし第4実施例と同様であるので、その記載は省略する。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施例では、第2リアクタンス回路6を、単一のインダクタ6で構成した例を示したが、上記第5実施例と同様に、第2リアクタンス回路6もインダクタとキャパシタとの直列回路や並列回路で構成しても良いことは勿論である。
また、上記第4実施例では、1本の分岐放射電極9を設けた例を示したが、分岐放射電極の数は、任意であり、2本以上の分岐放射電極を第1リアクタンス回路の近傍から分岐させることもできる。

Claims (10)

  1. 所定周波数の電流を供給するための給電部に一方端が接続された給電電極と、基端が上記給電電極の他方端と連結した状態で延出し且つ開放端が上記給電電極の他方端に対向するループ状放射電極とを基板の非グランド領域に備え、基本モードの共振周波数と高次モードの共振周波数とで動作するアンテナ装置であって、
    上記ループ状放射電極の上記開放端と上記給電電極との間隙によって形成され、上記高次モードの共振周波数の電流をパスし且つ上記基本モードの共振周波数の電流を阻止する容量部と、
    上記ループ状放射電極の基端側であって且つ上記容量部の近傍に位置する部位に設けられ、上記基本モードの共振周波数の電流をパスし且つ上記高次モードの共振周波数の電流を阻止する第1リアクタンス回路と、
    上記ループ状放射電極の開放端側であって且つ上記高次モードの共振周波数の電流が最大である部位近傍に設けられ、上記高次モードの共振周波数の電流をパスする第2リアクタンス回路と
    を備えることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 上記第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、上記第2リアクタンス回路のリアクタンス値よりも大きく、
    上記基本モード時における上記第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、上記容量部のリアクタンス値よりも小さく、
    上記高次モード時における上記第1リアクタンス回路のリアクタンス値は、上記容量部のリアクタンス値よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 容量可変素子を、上記第1リアクタンス回路に直列に接続した、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 上記第1リアクタンス回路は、インダクタであり、
    上記第2リアクタンス回路も、インダクタである、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 上記第1リアクタンス回路は、インダクタとキャパシタの直列回路又は並列回路のいずれかであり、
    上記第2リアクタンス回路は、インダクタである、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 上記ループ状放射電極と給電電極と容量部と第1及び第2リアクタンス回路とを、上記非グランド領域上に配置された誘電体基体上に設けた、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7. 上記給電電極と給電部との間に第1の整合用インダクタを設けると共に、一方端がこの第1の整合用インダクタと給電部との接続部に接続され且つ他方端が上記基板のグランド領域に接地された第2の整合用インダクタを設けた、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8. 上記ループ状放射電極の第1リアクタンス回路の近傍で分岐する分岐放射電極を、1つ以上設けた、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9. 上記第1リアクタンス回路と第2リアクタンス回路とを、上記誘電体基体の側面のみに設けた、
    ことを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する、
    ことを特徴とする無線通信機。
JP2009530012A 2007-08-24 2008-06-16 アンテナ装置及び無線通信機 Expired - Fee Related JP4389275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217968 2007-08-24
JP2007217968 2007-08-24
PCT/JP2008/060962 WO2009028251A1 (ja) 2007-08-24 2008-06-16 アンテナ装置及び無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4389275B2 true JP4389275B2 (ja) 2009-12-24
JPWO2009028251A1 JPWO2009028251A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40386980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530012A Expired - Fee Related JP4389275B2 (ja) 2007-08-24 2008-06-16 アンテナ装置及び無線通信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8643557B2 (ja)
EP (1) EP2182583B1 (ja)
JP (1) JP4389275B2 (ja)
WO (1) WO2009028251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107824A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 엘지전자 주식회사 조리기기

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166294B2 (en) * 2009-03-31 2015-10-20 Tyco Safety Products Canada Ltd. Quad-band PCB antenna
JP5420974B2 (ja) 2009-05-27 2014-02-19 京セラ株式会社 複合アンテナ及び携帯電話機
JP5321290B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-23 株式会社村田製作所 アンテナ構造
JP5399866B2 (ja) * 2009-11-16 2014-01-29 三菱電線工業株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
FI20096320A0 (fi) * 2009-12-14 2009-12-14 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennirakenne
JP5668298B2 (ja) * 2010-03-11 2015-02-12 株式会社リコー アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置
EP2615686A1 (en) * 2010-09-08 2013-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and mobile communication apparatus
US20140002320A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-02 Kenichi Asanuma Antenna apparatus operable in dualbands with small size
US9077077B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Mobile communication device and antenna device
WO2013011702A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 株式会社フジクラ アンテナ及び無線タグ
US9240627B2 (en) * 2011-10-20 2016-01-19 Htc Corporation Handheld device and planar antenna thereof
WO2013061502A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
JP5637565B2 (ja) * 2011-11-22 2014-12-10 Necプラットフォームズ株式会社 マルチバンドアンテナおよび携帯端末
JP5400945B1 (ja) * 2012-10-12 2014-01-29 株式会社フジクラ アンテナの製造方法
TWI488365B (zh) * 2012-11-05 2015-06-11 Acer Inc 通訊裝置
CN103811850B (zh) * 2012-11-13 2016-06-29 宏碁股份有限公司 通信装置
EP2819242B1 (en) * 2013-06-28 2017-09-13 BlackBerry Limited Antenna with a combined bandpass/bandstop filter network
US9577316B2 (en) 2013-06-28 2017-02-21 Blackberry Limited Antenna with a combined bandpass/bandstop filter network
CN104347926B (zh) * 2013-07-31 2017-04-19 华为终端有限公司 一种印制天线和终端设备
TWI523334B (zh) * 2013-09-05 2016-02-21 Quanta Comp Inc Adjustable broadband antenna
US10622702B2 (en) 2014-12-26 2020-04-14 Byd Company Limited Mobile terminal and antenna of mobile terminal
US10680331B2 (en) * 2015-05-11 2020-06-09 Carrier Corporation Antenna with reversing current elements
CN106684558B (zh) * 2016-11-02 2023-12-29 上海捷士太通讯技术有限公司 一种自带匹配电路的天线
JP6611193B2 (ja) * 2017-01-19 2019-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置および無線通信装置
JP2019121925A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、無線通信装置
CN114667642A (zh) * 2019-10-30 2022-06-24 株式会社村田制作所 天线装置和具备该天线装置的无线通信器件
CN113219688B (zh) * 2020-02-05 2023-05-23 群创光电股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432254B2 (ja) 2000-11-20 2010-03-17 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナ構造およびそれを備えた通信機
SE0301200D0 (sv) * 2003-04-24 2003-04-24 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
WO2004109850A1 (ja) 2003-06-04 2004-12-16 Murata Manufacturing Co. Ltd. 周波数可変型アンテナおよびそれを備えた通信機
TW200523628A (en) * 2004-01-06 2005-07-16 Hannstar Display Corp Upright backlight module
JP4003077B2 (ja) * 2004-04-28 2007-11-07 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線通信機
JP2006067234A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
CN101111972B (zh) * 2005-01-27 2015-03-11 株式会社村田制作所 天线及无线通信设备
ATE534165T1 (de) * 2006-07-13 2011-12-15 Murata Manufacturing Co Drahtlose kommunikationsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107824A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 엘지전자 주식회사 조리기기
KR102037310B1 (ko) * 2013-02-28 2019-10-28 엘지전자 주식회사 조리기기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028251A1 (ja) 2009-03-05
US20100149053A1 (en) 2010-06-17
JPWO2009028251A1 (ja) 2010-11-25
EP2182583A4 (en) 2013-06-12
US8643557B2 (en) 2014-02-04
EP2182583A1 (en) 2010-05-05
EP2182583B1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389275B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4632176B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
US7119749B2 (en) Antenna and radio communication apparatus
US9190733B2 (en) Antenna with multiple coupled regions
JP5051296B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
JP4508190B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
US9590290B2 (en) Multiple band chassis antenna
JP6490080B2 (ja) 可変インピーダンス素子の弱結合によりアンテナを調整する技術
JP5131481B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JPH10284919A (ja) アンテナ装置
WO2008035526A1 (fr) Structure d'antenne et dispositif de communication sans fil l'employant
JP6015944B2 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び電子機器
CN106537690A (zh) 一种缝隙天线和终端设备
CN112421211B (zh) 天线及电子设备
JP2006319477A (ja) 複合アンテナ
JP5105208B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4052359B2 (ja) アンテナ構造およびそれを用いた無線通信装置
KR20110099706A (ko) 유도 결합된 대역 선택가능하고 튜닝가능한 안테나
JP4720720B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2009182793A (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP2004228640A (ja) 誘電体アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
TWI814085B (zh) 天線結構及具有該天線結構之無線通訊裝置
US20200388925A1 (en) Antenna device
US8847821B2 (en) Antenna and radio communication apparatus
JP2012095121A (ja) アンテナおよび携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees