JP2009182793A - アンテナ装置及び無線通信機 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182793A
JP2009182793A JP2008020802A JP2008020802A JP2009182793A JP 2009182793 A JP2009182793 A JP 2009182793A JP 2008020802 A JP2008020802 A JP 2008020802A JP 2008020802 A JP2008020802 A JP 2008020802A JP 2009182793 A JP2009182793 A JP 2009182793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation electrode
ground region
antenna device
housing
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911320B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishizuka
健一 石塚
Kazuya Kawabata
一也 川端
Hiroshi Nishida
浩 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008020802A priority Critical patent/JP4911320B2/ja
Publication of JP2009182793A publication Critical patent/JP2009182793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911320B2 publication Critical patent/JP4911320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】十分な筐体電流をグランド領域に流し、最適な筐体電流分布をグランド領域に形成する構成にして、アンテナ効率の向上を図ると共に、リアクタンス可変回路の破損を防止したアンテナ装置及び無線通信機を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1を、放射電極2と給電部3と筐体電流制御回路4とで構成した。放射電極2は、非グランド領域101に形成され、ループ形状を成す。そして、給電部3を、放射電極2の基端部20に接続した。筐体電流制御回路4はインダクタ40であり、インダクタ40の一方端40aを、放射電極2の途中部2bに接続し、他方端40bを、縁部102aの右端部であるグランド領域102の右角部に接続した。好ましくは、共振周波数を変化可能なリアクタンス可変回路5を放射電極2に設けると共に、低周波カット用コンデンサ6をリアクタンス可変回路5とインダクタ40との間の放射電極2の部位に設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、無線通信に利用されるアンテナ装置及び無線通信機に関するものである。
従来、この種のアンテナ装置としては、例えば特許文献1に開示された技術がある。
図12は、従来のアンテナ装置を示す概略平面図である。
このアンテナ装置200は、高周波帯で用いる放射電極201と低周波帯で用いる追加放射電極202とを基板100の非グランド領域101に備える。追加放射電極202は、インダクタ203を介して、放射電極201の途中から分岐され、その先端部がリアクタンス可変回路204を介してグランド領域102に接続されている。インダクタ203は、高周波帯に対して高インピーダンスとなるチョークコイルである。また、リアクタンス可変回路204は、追加放射電極202を含む追加アンテナ部205の共振周波数を制御することができる回路である。
特開2007−194995号公報
しかし、上記した従来のアンテナ装置では、次のような問題がある。
携帯電話のような小型の無線通信機に使用されるアンテナ装置は、アンテナ長が短い。したがって、アンテナ効率が劣化する。このため、小型アンテナでは、筐体のグランド領域に電流を分布させ、このグランド領域を放射源の一部とすることで、アンテナ効率の劣化を防いでいる。
具体的には、図12のアンテナ装置200においては、放射電極201の共振周波数で、放射電極201に流れる電流Iを給電部110を通じてグランド領域102に流し、グランド領域102に所望の電流分布を形成する。
しかしながら、電流Iを給電部110からグランド領域102に流す構成であると、給電部110で最大となってグランドに流れる筐体電流は、グランド領域102の縁に沿って両側に分かれる。つまり、給電部110から流出した電流I1がグランド領域102の左側上縁に沿って流れた後、電流I2がグランド領域102の左側縁に沿って流れる。一方、給電部110から流出した電流I3は、グランド領域102の右側上縁に沿って流れた後、電流I4がグランド領域102の右側縁に沿って流れる。
このため、互いに反対方向を向く電流I1と電流I3とが相殺し、磁界放射に寄与する電流が電流I2と電流I4のみになり、十分なアンテナ効率を得ることができなくなる。かといって、最適な筐体電流分布を形成するように、給電部110の位置を調整することは、小さな携帯電話においては、制約があり、実際上困難である。
これに対して、電流Iをインダクタ203,追加放射電極202及びリアクタンス可変回路204を通じてグランド領域102に流すことも考えられるが、アンテナ装置200は、放射電極201の共振時においては、インダクタ203のインピーダンスが高くなって、高周波の電流Iを通さない構成になっているため、電流Iを放射電極201の途中からグランド領域102に流すことができない。
このように、従来のアンテナ装置200では、十分な電流を流して最適な筐体電流分布をグランド領域102に形成することができない。このため、放射電極の最適な筐体電流の経路をグランド領域102に形成することができず、アンテナ効率が悪いという問題がある。
また、アンテナ装置200の使用時において、低周波の静電気が放射電極201上に発生し、この静電気が、リアクタンス可変回路204を構成する可変容量ダイオード等の半導体素子を破損するおそれもある。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、十分な筐体電流をグランド領域に流し、最適な筐体電流分布をグランド領域に形成する構成にして、アンテナ効率の向上を図ると共に、リアクタンス可変回路の破損を防止したアンテナ装置及び無線通信機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、筐体内の非グランド領域に配設された放射電極と、この放射電極の基端部に接続された給電部とを備え、筐体内のグランド領域を放射源の一部として用いるアンテナ装置であって、放射電極の共振時に筐体内のグランド領域に流れる筐体電流の最大位置及び筐体電流の量を制御するための筐体電流制御回路を、放射電極とグランド領域との間に介在させ、この筐体電流制御回路の一方端を、放射電極の途中部又は先端部のいずれかに接続すると共に、筐体電流制御回路の他方端を、筐体内のグランド領域の縁部のうち放射電極側に位置する縁部に接続した構成とする。
かかる構成により、アンテナ装置が所定帯域の周波数で送受信する際には、放射電極が当該所定帯域の周波数で共振する。このとき、筐体電流制御回路が放射電極と筐体内のグランド領域との間に介在し、放射電極からの筐体電流が、筐体電流制御回路の他方端から当該グランド領域の縁部に流入する。この結果、最適な筐体電流分布が筐体内のグランド領域に形成され、所望の筐体電流の経路がグランド領域に形成される。
請求項2の発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、筐体電流制御回路の他方端を、放射電極側の縁部の両端部であるグランド領域の両角部の一方に接続した構成とする。
かかる構成により、放射電極からの電流が筐体電流制御回路の他方端を通じてグランド領域の角部に流入し、電流が角部で分流する。そして、一方の電流が角部から放射電極側の縁部に沿って流れ、他方の電流が、当該縁部とは異なり、放射電極から離れる方向に延出する縁部に沿って流れる。この結果、双方の電流が相殺する状態にならず、十分な電流がグランド領域に流入する。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置において、筐体電流制御回路は、インダクタである構成とした。
かかる構成により、電流がインダクタを通じて放射電極とグランド領域との間を流出入する。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置において、筐体電流制御回路は、インダクタとキャパシタとの直列回路,インダクタとキャパシタとの並列回路又はこれら直列回路と並列回路との組み合わせのいずれかである構成とした。
かかる構成により、放射電極とグランド領域との間で所望の周波数特性のインピーダンスを得ることが可能となる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のアンテナ装置において、筐体電流制御回路の一方端を、放射電極の途中部に接続し、容量値を制御電圧で変化可能な可変容量ダイオード等の可変容量素子を含むリアクタンス可変回路を、放射電極の途中部と給電部との間に介在させた構成とする。
かかる構成により、例えば、可変容量ダイオード等の可変容量素子の容量値を制御電圧で変化させることで、放射電極の共振周波数を容易に制御することができる。
ところで、低周波の静電気が放射電極に発生すると、リアクタンス可変回路に流入して、可変容量素子である可変容量ダイオード等を破壊するおそれがある。しかし、この発明では、筐体電流制御回路の一方端を放射電極の途中部に接続し、リアクタンス可変回路を、放射電極の途中部と給電部との間に介在させた構成としている。したがって、静電気は、リアクタンス可変回路に流入する前に筐体電流制御回路を通じてグランド領域側に流出されるので、リアクタンス可変回路が静電気によって破損されることはない。
同様に、妨害波等の大電力の高周波電流が放射電極に入力される場合には、自己バイアス作用により、可変容量ダイオード等のアノード−カソード間電圧が変化して、可変容量ダイオード等の容量値が変動するおそれがある。この発明では、妨害波等の大電力の高周波電流を筐体電流制御回路を通じてグランド領域に分散流出させるので、このような場合でも、当該高周波電流による可変容量ダイオード等の可変容量素子への自己バイアス作用の効果を小さくすることができる。
請求項6の発明は、請求項5に記載のアンテナ装置において、リアクタンス可変回路は、カソード側を向き合わせた状態で直列に接続され且つ制御電圧がカソード側に印加される1対の可変容量ダイオードを含む構成とした。
かかる構成により、単一の制御電圧で放射電極の共振周波数を1対の可変容量ダイオードによってより広い範囲で変化させることができる。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6に記載のアンテナ装置において、低周波カット用コンデンサを、放射電極上の部位であって、筐体電流制御回路の一方端が接続された途中部とリアクタンス可変回路との間の部位に設けた構成とする。
かかる構成により、リアクタンス可変回路側に向かう低周波の静電気を、低周波カット用コンデンサによって遮断して、筐体電流制御回路から効率よくグランド領域に流出させることができる。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置において、放射電極,筐体電流制御回路,リアクタンス可変回路及び低周波カット用コンデンサの全て又は一部を誘電体基体上に設けた構成とする。
かかる構成により、アンテナ装置を誘電体基体によって小型化することができる。また、放射電極を誘電体基体上に設けることで、放射電極を部分的に分離し、この分離部で所定の容量を形成することができるので、低周波カット用コンデンサ用のチップ部品が不要となる。そして、容量値は、分離部の間隔で決めることができるので、容量調整が、チップ部品としての低周波カット用コンデンサに比べて容易である。
請求項9の発明に係る無線通信機は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する構成とした。
以上詳しく説明したように、請求項1ないし請求項8の発明に係るアンテナ装置によれが、放射電極の共振時に、放射電極からの電流が、筐体電流制御回路から筐体内のグランド領域に流入し、最適の電流分布をグランド領域に形成するので、アンテナ効率の向上を図ることができるという優れた効果がある。
特に、携帯電話等では、基板を収納した上,下筐体を回動自在に接続するヒンジの接続条件や上,下の基板を電気的に接続するフレキシブルケーブル等の位置によって、放射電極から誘起される筐体電流は大きく変動する。このような場合に、この発明のアンテナ装置を携帯電話に用い、筐体電流制御回路の他方端の接続点を調整することで、グランド領域上の電流最大位置を制御することができる。このように電流の最大位置を決め、基板や筐体上のグランド領域に最適な筐体電流分布を形成することで、アンテナ効率を大きく改善することができる。
また、請求項2の発明によれば、グランド領域内の電流の相殺を防止して、十分な電流をグランド領域に流入させることができるので、最適な筐体電流分布をグランド領域に形成して、アンテナ効率の向上を図ることができる。
また、請求項3の発明によれば、筐体電流制御回路をインダクタで構成したので、アンテナ装置の構造が簡単になり、その分製品コストの低減化を図ることができる。
また、請求項4の発明によれば、放射電極とグランド領域との間で所望の周波数特性のインピーダンスを得ることが可能となり、この結果、アンテナ効率をさらに向上させることができる。
また、請求項5及び請求項6の発明によれば、放射電極の共振周波数を容易に制御することができると共に、静電気によるリアクタンス可変回路の破損を未然に防止することができる。
また、請求項7の発明によれば、リアクタンス可変回路側に向かう低周波の静電気を、低周波カット用コンデンサによって遮断して、筐体電流制御回路から効率よくグランド領域に流出させることができるので、リアクタンス可変回路に対する保護機能をさらに高めることができる。
また、請求項8の発明によれば、アンテナ装置の小型化と部品点数の削減と低周波カット用コンデンサの容易な容量調整とが可能となる。
請求項9の発明によれば、アンテナ効率と信頼性とが高い無線通信機を提供することができる。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
この実施例のアンテナ装置1は、携帯電話等の無線通信機に設けられている。
図1に示すように、アンテナ装置1は、放射電極2と給電部3と筐体電流制御回路4を備え、無線通信機の筐体(図示せず)に収納された基板100上に構成されている。
放射電極2は、基板100の非グランド領域101にパターン形成されている。この放射電極2は、開放先端2aが間隙Gを介して基端部20と対向し、全体として、ループ形状をなす。そして、間隙Gによって開放先端2aと基端部20との間に容量が生じるため、この間隙Gの大きさを変化させることにより、放射電極2のリアクタンス値を所望値に変えることができる。
給電部3は、無線通信機の送受信信号を放射電極2に給電するための部位であり、インダクタ111部を通じて、放射電極2の基端部20に接続されている。
筐体電流制御回路4は、放射電極2の共振時に、グランド領域102に流れる筐体電流の最大位置及び量を制御するための回路であり、この実施例では、筐体電流制御回路4として、インダクタ40を用いた。なお、この実施例では、説明と理解を容易にするため、筐体内のグランド領域として、基板100のグランド領域102を用いた例を示すが、図示しない筐体のグランド領域を、グランド領域102として用いることもできる。
インダクタ40は、放射電極2とグランド領域102との間に接続されている。
具体的には、インダクタ40の一方端40aを、放射電極2の途中部2bに接続した。そして、インダクタ40の他方端40bを、基板100のグランド領域102の縁部102a,102b,102c(図1の破線より外側の部位)のうち放射電極2側に位置する縁部102aに接続した。より詳しくは、他方端40bを、縁部102a上の任意部位ではなく、放射電極2の共振時にインダクタ40から流入してグランド領域102のグランド領域102に沿って流れる筐体電流の分布が、所望の筐体電流分布になるような部位に接続した。この実施例では、インダクタ40の他方端40bを、縁部102aの右端部であるグランド領域102の右角部に接続した。
なお、この実施例では、インダクタ40の一方端40aを放射電極2の途中部2bに接続したが、一方端40aを先端部である開放先端2aに接続することもできる。この場合には、インダクタ40の他方端40bを、放射電極2側の縁部102aの左端部であるグランド領域102の左角部に接続することができる。
次に、この実施例のアンテナ装置が示す作用及び効果について説明する。
図2は、インダクタ40を設けていないアンテナ装置の作用及び効果を説明するための概略平面図であり、図3は、インダクタ40を設けた第1実施例のアンテナ装置の作用及び効果を説明するための概略平面図である。
図1のアンテナ装置1において、無線通信機の送受信時には、放射電極2が所定周波数で共振し、送受信信号が給電部3から放射電極2に供給される。すると、放射電極2が誘起する筐体電流が基板100のグランド領域102に発生し、グランド領域102から磁気放射が行われる。
このとき、図2に示すように、アンテナ装置にインダクタ40を設けていない場合には、放射電極2より誘起された電流Iは、給電部3で最大となってグランド領域102に流れる。具体的には、給電部3で分流された筐体電流I1がグランド領域102の縁部102aに沿って左方向に流れた後、電流I2が左の縁部102bに沿って流れる。一方、給電部3で分流された筐体電流I3は、縁部102aに沿って右方向に流れた後、電流I4が右の縁部102cに沿って流れる。
このため、縁部102aを流れる電流I1と電流I3とが相殺し、磁界放射に寄与する電流が電流I2と電流I4のみになる。この結果、グランド領域102に十分な筐体電流分布を得ることができなくなり、アンテナ効率が劣化して、十分な磁気放射が行われなくなる。
これに対して、この実施例のアンテナ装置1のように、インダクタ40の一方端40aが放射電極2の途中部2bに接続されると共に、インダクタ40の他方端40bが縁部102aの右端部であるグランド領域102の右角部に接続された構成になっていると、図3に示すように、放射電極2からの筐体電流Iが、インダクタ40の他方端40bからグランド領域102の右角部に流入し、電流Iがこの角部で分流する。そして、一方の電流I1が角部から縁部102aに沿って左方向に流れた後、電流I2が左の縁部102bに沿って流れる。また、他方の電流I4は、縁部102aと垂直な縁部102cに沿って流れる。 したがって、このアンテナ装置1では、図2に示すような電流I3が生ぜず、電流I1が相殺されることがない。このため、グランド領域102の右角部で分流した電流I1,I2,I4が相殺状態にならず、十分な電流がグランド領域102に流入することとなる。
この結果、この実施例のアンテナ装置1を用いることで、十分な電流をグランド領域102の縁部102a,102b,102cに流入して、最適な筐体電流分布を形成することができる。
このように、この実施例のアンテナ装置1によれば、最適な電流分布をグランド領域102に形成して、アンテナ効率の向上を図り、十分な磁気放射を得ることができる。さらに、筐体電流制御回路4を簡単なインダクタ40で構成して、アンテナ装置1の製品コストの低減化を図ることができる。
なお、この実施例では、筐体電流制御回路4をインダクタ40で構成した。しかし、筐体電流制御回路4は、これにが限るものではない。筐体電流制御回路4は、インダクタとキャパシタとの直列回路,インダクタとキャパシタとの並列回路又はこれら直列回路と並列回路との組み合わせのいずれかであればよく、図4の(a)〜(d)に示すような構成の筐体電流制御回路4を用いることができる。
すなわち、筐体電流制御回路4を、図4の(a)に示すように、インダクタ41とキャパシタ42との直列回路で構成したり、図4の(b)に示すように、インダクタ41とキャパシタ42との並列回路で構成したり、図4の(c)に示すように、インダクタ41及びキャパシタ42の直列回路とキャパシタ43との並列回路で構成したり、図4の(d)に示すように、インダクタ41及びキャパシタ42の直列回路とインダクタ44との並列回路で構成することもできる。
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図5は、この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
この実施例は、アンテナ装置を、折り畳み式携帯電話のように上下二枚の基板を有する無線通信機に適用した点が、上記第1実施例と異なる。
すなわち、図5に示すように、この無線通信機では、下の基板100と上の基板105とがフレキシブルケーブル106で電気的に連結され、これら基板100,105とが、図示しないヒンジで回転自在に連結された上,下筐体に収納されている。
このような機器構造において、放射電極2は基板100の非グランド領域101に配設され、給電部3はグランド領域102の右角部に配設されている。そして、給電部3がインダクタ111を介して放射電極2の基端部20に接続され、筐体電流制御回路4であるインダクタ40が放射電極2とグランド領域102との間に介設されている。このインダクタ40の一方端40aは、放射電極2の途中部2bに接続され、他方端40bはグランド領域102の左角部に接続されている。
図6は、二枚の基板を有する無線通信機に適用された通常のアンテナ装置を示す概略平面図である。
図6に示すように、給電部3が基板100のグランド領域102の右角部に配設されている場合には、放射電極2から給電部3を通じてグランド領域102に分流する電流は電流I1,I2,I4であり、互いに相殺する電流はグランド領域102に流れない。
しかしながら、基板100が基板105にフレキシブルケーブル106を通じて電気的に連結された構造の無線通信機の場合には、給電部3で分流した電流I5がフレキシブルケーブル106を通じて基板105のグランド領域107に流れることとなる。
このため、互いに反対方向の電流I4と電流I5とが相殺されることとなり、その結果、グランド領域102やグランド領域107に最適な筐体電流分布を形成することができず、十分磁界放射が行われない。
これに対して、この実施例では、筐体電流制御回路4であるインダクタ40を基板100のグランド領域102の左角部に接続しているので、図5に示すように、放射電極2からの電流Iが、インダクタ40を通じてグランド領域102の左角部に流入し、電流Iがこの角部で分流する。そして、一方の電流I1が角部から縁部102aに沿って右方向に流れた後、電流I5がフレキシブルケーブル106を通じて基板105のグランド領域107に流れる。他方の電流I4は、縁部102aと垂直な縁部102bに沿って流れる。したがって、このアンテナ装置1では、電流I5を打ち消す電流が生じないので、最適な筐体電流分布がグランド領域102,107に形成されることとなる。
以上のように、折り畳み式携帯電話のように上下二枚の基板100,105を有する無線通信機においては、基板100,105を収納した上,下筐体を回動自在に接続するヒンジの接続条件や及び基板を電気的に接続するフレキシブルケーブル等の位置によって、放射電極2から誘起される電流は大きく変動する。
このような場合には、この実施例のように、筐体電流制御回路4であるインダクタ40の他方端40bの接続点を調整することで、グランド領域の電流最大位置を制御し、グランド領域102や筐体上に最適な筐体電流分布を形成することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図7は、この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図であり、図8は、共振周波数の可変状態を説明するための線図である。
この実施例は、放射電極2にリアクタンス可変回路を設けた点が、上記第1及び第2実施例と異なる。
すなわち、図7に示すように、筐体電流制御回路4を放射電極2の途中部2bとグランド領域102の右角部に接続すると共に、可変容量素子としての可変容量ダイオード51を含むリアクタンス可変回路5を放射電極2の途中部2bと基端部20との間に介在させた。
具体的には、リアクタンス可変回路5を、それぞれがアノード側にインダクタ52を有する1対の可変容量ダイオード51,51をカソード側で向き合わせた状態で接続することにより構成した。そして、各可変容量ダイオード51に接続されたインダクタ52を放射電極2の端部にそれぞれ接続し、これら可変容量ダイオード51,51の接続点であるカソードを高周波カット用抵抗121及びDCパスコンデンサ122を介して制御電圧源120に接続した。
なお、図7において、符号112は、グランド電位確保用の抵抗である。
かかる構成により、制御電圧源120からの制御電圧Vcを可変容量ダイオード51,51のカソードに印加すると、可変容量ダイオード51,51の容量値が変化して、リアクタンス可変回路5のリアクタンス値が制御電圧Vcの大きさに対応して変化する。
したがって、印加する制御電圧Vcの大きさを適宜変えることで、図8に示すように、アンテナ装置1の共振周波数f1を、実線の曲線S1の状態から破線の曲線S2で示す共振周波数f1′に大きく変化させることができる。
ところで、携帯電話等では、アンテナ装置の放射電極に低周波の静電気が発生する場合がある。
かかる場合には、図7に示すように、放射電極2で発生した静電気Qがリアクタンス可変回路5に向かって流れる。そして、この静電気Qがリアクタンス可変回路5の可変容量ダイオード51に流入して、可変容量ダイオード51を破壊するおそれがある。
しかし、この実施例では、このような場合に、インダクタ40がリアクタンス可変回路5を静電気Qから保護するように機能する。
すなわち、インダクタ40をリアクタンス可変回路5の前段に配し、グランド領域102に接続した構成になっているので、リアクタンス可変回路5側に向かう静電気Qは、リアクタンス可変回路5に流入する前にインダクタ40を通じて非グランド領域101に流出されることとなる。この結果、静電気Qがリアクタンス可変回路5に流入して可変容量ダイオード51を破損することはない。
同様に、妨害波等の大電力の高周波電流が放射電極2に入力され、自己バイアス作用により、可変容量ダイオード51のアノード−カソード間電圧が変化して、可変容量ダイオード51の容量値が変動してしまう場合がある。このような場合に、この実施例のアンテナ装置1では、妨害波等の大電力の高周波電流をインダクタ40を通じてグランド領域102に分散流出させるので、当該高周波電流による可変容量ダイオード51への自己バイアス作用の効果を小さくすることができる。
なお、この実施例では、リアクタンス可変回路5を向かい合う1対の可変容量ダイオード51,51と各可変容量ダイオード51に接続されたインダクタ52とで構成した。しかし、リアクタンス可変回路5は、これに限るものではない。リアクタンス可変回路5は、可変容量ダイオード51を含む回路であればよく、図9の(a),(b)に示すような構成のリアクタンス可変回路5も用いることができる。
すなわち、リアクタンス可変回路5を、図9の(a)に示すように、可変容量ダイオード51とインダクタ52との直列回路で構成したり、図9の(b)に示すように、インダクタ52及びキャパシタ53の直列回路と可変容量ダイオード51との並列回路で構成することもできる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1及び第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図10は、この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
この実施例は、低周波カット用コンデンサ6をリアクタンス可変回路5の前段に配設した点が、上記第1ないし第3実施例と異なる。
具体的には、図10に示すように、低周波カット用コンデンサ6を、筐体電流制御回路4であるインダクタ40の一方端40aが接続された途中部2bとリアクタンス可変回路5との間に介設した。
そして、グランド電位確保用の抵抗113をリアクタンス可変回路5と並列に接続した。
かかる構成により、放射電極2で発生した低周波の静電気Qがリアクタンス可変回路5に向かって流れると、インダクタ40によって、グランド領域102側に排出される。しかし、全ての静電気Qがインダクタ40を通じて直接にグランド領域102に流れるとは限らず、一部の静電気Qが、リアクタンス可変回路5側に流れ込む場合がある。
この実施例では、低周波カット用コンデンサ6を、インダクタ40の一方端40aが接続された途中部2bとリアクタンス可変回路5との間に介設しているので、静電気Qが上記のように、インダクタ40に流入せずにリアクタンス可変回路5側に向かう場合においても、低周波カット用コンデンサ6がこの静電気Qを遮断する。この結果、静電気Qをインダクタ40からグランド領域102に効率的に流出させることができる。
したがって、この実施例のアンテナ装置1を適用することで、リアクタンス可変回路に対する保護機能をさらに高めることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第3実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第5実施例について説明する。
図11は、この発明の第5実施例に係るアンテナ装置を示す斜視図である。
この実施例は、上記第4実施例のアンテナ装置における部品の一部を誘電体基体7に設けた点が、上記第4実施例と異なる。
すなわち、図11に示すように、放射電極2とリアクタンス可変回路5と低周波カット用コンデンサ6と抵抗113とを誘電体基体7上に設けた。
具体的には、放射電極2の基端部20を誘電体基体7の前面にパターン形成し、基端部20より先端側の電極を誘電体基体7の上面にパターン形成した。そして、リアクタンス可変回路5を構成する可変容量ダイオード51,51及びインダクタ52,52と、低周波カット用コンデンサ6と、抵抗113とを放射電極2上に接続した。
また、放射電極2の基端部20からグランド領域102側に引き出した導体パターン21に、インダクタ111とグランド電位確保用の抵抗112とを接続し、リアクタンス可変回路5の可変容量ダイオード51,51の接続部からグランド領域102側に引き出した導体パターン22上に、高周波カット用抵抗121とDCパスコンデンサ122とを接続し、放射電極2の途中部2bからグランド領域102側に引き出した導体パターン23上に、筐体電流制御回路4のインダクタ40を接続した。
かかる構成により、放射電極2やリアクタンス可変回路5等を誘電体基体7の表面に立体的に形成することができるので、アンテナ効率をより一層向上させることができると共に、より長いアンテナ長を確保することができ、アンテナ装置の小型化を図ることもできる。
なお、この実施例では、チップ部品の低周波カット用コンデンサ6を誘電体基体7上の放射電極2に接続した例を示したが、放射電極2を低周波カット用コンデンサ6の接続部位で部分的に分離し、この分離部の間隔を調整することで、チップ部品の低周波カット用コンデンサ6と同機能の容量を形成することができる。これにより、低周波カット用コンデンサ用のチップ部品が不要となり、その分部品点数の削減を図ることができる。さらに、低周波カット用コンデンサ6の容量値を、当該分離部の間隔で決めることができるので、容量調整が、チップ部品としての低周波カット用コンデンサに比べて遙かに容易である。
また、この実施例では、放射電極2やリアクタンス可変回路5等の一部の部品を、誘電体基体7上に設けたが、筐体電流制御回路4等の全て部品を誘電体基体7上に設けても良いことは勿論である。
また、この実施例では、第4実施例のアンテナ装置1について誘電体基体7を適用した例を示したが、第1ないし第3実施例のアンテナ装置1についても、誘電体基体7を用いて、アンテナ装置の小型化等を図ることができることは勿論である。
その他の構成、作用及び効果は、上記第4実施例と同様であるので、その記載は省略する。
この発明の第1実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 インダクタを設けていないアンテナ装置の作用及び効果を説明するための概略平面図である。 インダクタを設けた第1実施例のアンテナ装置の作用及び効果を説明するための概略平面図である。 筐体電流制御回路の変形例を示す概略平面図である。 この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 二枚の基板を有する無線通信機に適用された通常のアンテナ装置を示す概略平面図である。 この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 共振周波数の可変状態を説明するための線図である。 リアクタンス可変回路の変形例を示す概略平面図である。 この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 この発明の第5実施例に係るアンテナ装置を示す斜視図である。 従来のアンテナ装置を示す概略平面図である。
符号の説明
1…アンテナ装置、 2…放射電極、 2a…開放先端、 2b…途中部、 3…給電部、 4…筐体電流制御回路、 5…リアクタンス可変回路、 6…低周波カット用コンデンサ、 7…誘電体基体、 20…基端部、 21〜23…導体パターン、 40,41,44,52,111…インダクタ、 40a…一方端、 40b…他方端、 42,43,53…キャパシタ、 51…可変容量ダイオード、 100,105…基板、 101…非グランド領域、 102,107…グランド領域、 102a,102b,102c…縁部、 106…フレキシブルケーブル、 107…グランド領域、 112,113,121…抵抗、 120…制御電圧源、 122…DCパスコンデンサ、 I1〜I5…電流、 Q…静電気。

Claims (9)

  1. 筐体内の非グランド領域に配設された放射電極と、この放射電極の基端部に接続された給電部とを備え、筐体内のグランド領域を放射源の一部として用いるアンテナ装置であって、
    上記放射電極の共振時に上記筐体内のグランド領域に流れる筐体電流の最大位置及び筐体電流の量を制御するための筐体電流制御回路を、上記放射電極と上記グランド領域との間に介在させ、
    この筐体電流制御回路の一方端を、上記放射電極の途中部又は先端部のいずれかに接続すると共に、
    筐体電流制御回路の他方端を、上記筐体内のグランド領域の縁部のうち上記放射電極側に位置する縁部に接続した、
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 上記筐体電流制御回路の他方端を、上記放射電極側に位置する縁部の両端部であるグランド領域の両角部の一方に接続した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 上記筐体電流制御回路は、インダクタである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 上記筐体電流制御回路は、インダクタとキャパシタとの直列回路,インダクタとキャパシタとの並列回路又はこれら直列回路と並列回路との組み合わせのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 上記筐体電流制御回路の一方端を、上記放射電極の途中部に接続し、
    容量値を制御電圧で変化可能な可変容量ダイオード等の可変容量素子を含むリアクタンス可変回路を、上記放射電極の上記途中部と給電部との間に介在させた、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 上記リアクタンス可変回路は、カソード側を向き合わせた状態で直列に接続され且つ上記制御電圧がカソード側に印加される1対の上記可変容量ダイオードを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。
  7. 低周波カット用コンデンサを、上記放射電極上の部位であって、上記筐体電流制御回路の一方端が接続された途中部とリアクタンス可変回路との間の部位に設けた、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 上記放射電極,筐体電流制御回路,リアクタンス可変回路及び低周波カット用コンデンサの全て又は一部を誘電体基体上に設けた、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する、
    ことを特徴とする無線通信機。
JP2008020802A 2008-01-31 2008-01-31 アンテナ装置及び無線通信機 Active JP4911320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020802A JP4911320B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 アンテナ装置及び無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020802A JP4911320B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 アンテナ装置及び無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182793A true JP2009182793A (ja) 2009-08-13
JP4911320B2 JP4911320B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41036390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020802A Active JP4911320B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 アンテナ装置及び無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911320B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160817A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信機
CN103378411A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 苹果公司 具有可变分布式电容的天线
CN103545622A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 Lg伊诺特有限公司 天线设备及其馈电结构
JP2015053548A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 アンテナ装置
JP2016220235A (ja) * 2016-08-09 2016-12-22 富士通株式会社 データ通信端末機
WO2021065296A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを備えた無線通信デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246934A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナの静電破壊防止回路
JP2005217623A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp 無線端末装置
JP2007194995A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246934A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナの静電破壊防止回路
JP2005217623A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp 無線端末装置
JP2007194995A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160817A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信機
CN103378411A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 苹果公司 具有可变分布式电容的天线
KR101481890B1 (ko) 2012-04-20 2015-01-12 애플 인크. 가변 분산 용량을 갖는 안테나
US9041619B2 (en) 2012-04-20 2015-05-26 Apple Inc. Antenna with variable distributed capacitance
TWI511372B (zh) * 2012-04-20 2015-12-01 Apple Inc 具有可變分散式電容之天線
CN103545622A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 Lg伊诺特有限公司 天线设备及其馈电结构
US9356344B2 (en) 2012-07-12 2016-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna apparatus and feeding structure thereof
JP2015053548A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 アンテナ装置
JP2016220235A (ja) * 2016-08-09 2016-12-22 富士通株式会社 データ通信端末機
WO2021065296A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを備えた無線通信デバイス
US11929560B2 (en) 2019-10-03 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio communication device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911320B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389275B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP3841291B2 (ja) 携帯無線装置
JP4508190B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
JP5062250B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
JP5910779B2 (ja) インピーダンス整合切替回路、アンテナ装置および通信端末装置
JP4911320B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP5431200B2 (ja) 回路基板、及び当該回路基板を備えた電子機器
KR20040092382A (ko) 안테나 장치 및 그 안테나 장치를 포함하는 휴대용 전파통신 장치
US10283870B2 (en) Tunable antenna
JP3654430B2 (ja) 携帯端末用アンテナ装置
JP5105208B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP5187515B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4720720B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP5516716B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
JP5758282B2 (ja) 電子機器
JP2005086632A (ja) 無線通信機
JP4752771B2 (ja) アンテナ構造の不要波放射抑制方法およびアンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2006005756A (ja) アンテナ装置
JP2009194864A (ja) アンテナ装置
US20130207862A1 (en) Low impedance slot fed antenna
JP3707964B2 (ja) 電圧制御発振器
JP3846885B2 (ja) アンテナ装置、無線装置
JP2012235422A (ja) アンテナ装置及びこれを用いた無線モジュール並びに無線通信機器
JP2009296483A (ja) アンテナ装置
JP2014230028A (ja) アンテナ装置および無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3