JP5668298B2 - アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668298B2
JP5668298B2 JP2010055016A JP2010055016A JP5668298B2 JP 5668298 B2 JP5668298 B2 JP 5668298B2 JP 2010055016 A JP2010055016 A JP 2010055016A JP 2010055016 A JP2010055016 A JP 2010055016A JP 5668298 B2 JP5668298 B2 JP 5668298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
capacitor
switching circuit
hat
antenna element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010055016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193052A (ja
Inventor
大島 淳
淳 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010055016A priority Critical patent/JP5668298B2/ja
Publication of JP2011193052A publication Critical patent/JP2011193052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668298B2 publication Critical patent/JP5668298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置に関する。
従来より、複数の共振周波数を得るために、複数のアンテナエレメントを含むアンテナ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、チップアンテナとパターンアンテナを設け、必要な周波数帯域のうちの高域側にパターンアンテナを同調させ、チップアンテナを低域側に同調させ、チップアンテナとパターンアンテナを切り替えて用いるアンテナ装置がある(例えば、特許文献2参照)。
上述のように、従来は、複数の共振周波数を得るために、共振周波数の異なる複数のアンテナエレメントを含むアンテナ装置、又は、同調帯域の異なるチップアンテナとパターンアンテナを含むアンテナ装置が利用されていた。
ところで、複数の周波数帯の通信が行える環境において、従来のように、アンテナエレメント、チップアンテナ、又はパターンアンテナ等の数を増やす代わりに、アンテナの利用者がアンテナエレメントの共振周波数を自由に設定又は選択することができれば、小型化と利便性を両立することができる。
しかしながら、従来のアンテナ装置では、アンテナ装置の利用者がアンテナエレメントの共振周波数を自由に設定又は選択することはできなかった。このため、従来のアンテナ装置は、使用する周波数帯の数に応じた複数のアンテナエレメント、チップアンテナ、又はパターンアンテナ等を含んでおり、大型化していた。
そこで、本発明は、アンテナエレメントの共振周波数を自由に設定又は選択することのできる小型のアンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の一観点のアンテナ装置は、給電点を有するアンテナエレメントと、
前記アンテナエレメントの接地される側と反対側の端部に離間して配設されるキャパシタハットと、
前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの間に配設され、前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの接続状態を、接続状態と非接続状態との間で切り換える第1の切換回路と
を含み、
前記キャパシタハット及び前記アンテナエレメントは、基板の表面に、同時に、形成されたパターンであり、
前記キャパシタハットは、一方の端が前記第1の切換回路に接続され、他方の端が開放されており、
前記第1の切換回路で前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの接続状態を切り換えることにより、接続状態のときの共振周波数を、非接続状態のときの共振周波数より低くするように切り換える。
また、前記キャパシタハットに、前記キャパシタハット及び前記接続切換回路とは異なる一又は複数組の接続切換回路及びキャパシタハットが接続されてもよい。
また、前記アンテナエレメントは、逆L型又は逆F型であってもよい。
また、前記アンテナエレメントは、共振周波数の異なる第1アンテナ部と第2アンテナ部を有していてもよい。
本発明の実施の形態の一観点の無線通信装置は、前記いずれかに記載のアンテナ装置を含む。
アンテナエレメントの共振周波数を自由に設定又は選択することのできる小型のアンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置を提供できる。
実施の形態1のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50の回路構成を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50の実装状態を示す拡大斜視図である。 実施の形態1のアンテナ装置100を含む無線通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のアンテナ装置100の周波数に対するS11パラメータの特性を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置100の変形例を示す図である。 実施の形態2のアンテナ装置200を示す図である。 実施の形態2のアンテナ装置200における切換回路251〜254の切替処理を示すフローチャートである。 実施の形態2のアンテナ装置200の周波数に対するS11パラメータの特性を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置300を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置300のS11パラメータの周波数特性を示す図である。
以下、本発明のアンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のアンテナ装置を示す図である。
ここでは、実施の形態1のアンテナ装置100を無線通信装置に実装した形態について説明する。
実施の形態1のアンテナ装置100は、アンテナエレメント10、グランドエレメント20、キャパシタハット30、PCB(Printed Circuit Board)基板40、及び切換回路50を含む。なお、ここでは、各構成要素の構造を説明するにあたり、図1に示すX−Y座標を用いる。
アンテナエレメント10は、逆L型のアンテナエレメントであり、接続部11でグランドエレメント20の角部21に接続されている。
アンテナエレメント10は、接続部11からPCB基板40の長辺41Aに沿ってグランドエレメント20から離間する方向(図1中で+Y方向)に延伸し、PCB基板40の角部43Aの近傍において折り曲げ部12で直角に(図1中では+X方向に直角に)折り曲げられ、PCB基板40の短辺42Aに沿って端部13まで延伸している。端部13は、PCB基板40の角部43Bの近傍に位置する。
また、アンテナエレメント10は、接続部11と折り曲げ部12との間から直角に分岐する給電線路14を有する。給電線路14は、折り曲げ部15でグランドエレメント20の方向(図1中−Y方向)に直角に折り曲げられ、給電部16となる端部を有する。
このようなアンテナエレメント10は、例えば、PCB基板40の表面に銅箔をパターニングすることによって形成される。また、端部13は、逆L型のアンテナエレメント10の給電部16となる端部側とは異なる端部である。
グランドエレメント20は、PCB基板40の表面に正方形状にパターニングされており、例えば、銅箔で形成される。グランドエレメント20は、角部21、22、23、24を有する。角部21は、アンテナエレメント10の接続部11に接続され、角部23、24は、それぞれ、PCB基板40の角部43C、43Dの近傍に位置する。
グランドエレメント20は、例えば、アンテナエレメント10の給電部16に対向する部位を接地点25として、接地される。
アンテナエレメント10への給電、及び、グランドエレメント20の接地は、例えば、給電部16に同軸ケーブル(図示せず)の芯線を接続し、接地点25に同軸ケーブルのシールド線を接続することによって実現される。
キャパシタハット30は、PCB基板40の表面のアンテナエレメント10の端部13の近傍に離間して形成されるパッドである。キャパシタハット30は、例えば、銅箔で形成することができ、高周波成分に対して分布定数で形成される静電容量等の素子として機能する。
キャパシタハット30は、切換回路50を介してアンテナエレメント10の端部13に接続される。切換回路50は、キャパシタハット30とアンテナエレメント10との電気的な接続状態(接続又は非接続)を切り替える回路である。切換回路50の接続状態は、後述する無線通信装置のコントローラ120によって制御される。なお、切換回路50及びコントローラ120については、後述する。
なお、アンテナエレメント10、グランドエレメント20、及びキャパシタハット30は、PCB基板40の表面に形成した銅箔をパターニングすることによって同時に形成することができる。
PCB基板40は、例えば、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理を施したFR4製の基板であればよい。PCB基板40は、長辺41A、41B、短辺42A、42B、及び角部43A〜43Dを有する平面視で長方形状の基板である。
このような実施の形態1のアンテナ装置100において、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されていない場合の共振周波数f1と、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されている場合の共振周波数f2との間には、f1>f2が成り立つ。すなわち、アンテナエレメント10にキャパシタハット30を接続すると、共振周波数が低周波数側にシフトする。
このため、アンテナ装置100は、切換回路50でアンテナエレメント10とキャパシタハット30との接続状態を切り替えることにより、2つの共振周波数を選択することができる。
なお、一例としてアンテナ装置100の寸法を挙げると、アンテナエレメント10の接続部11から折り曲げ部12間での長さは5mm、折り曲げ部12から端部13までの長さは22mm、アンテナエレメント10の線幅は1mmである。また、グランドエレメント20は、角部21から角部22までの長さが22mm、角部22から角部23までの長さが22mmである。
次に、切換回路50について説明する。
図2は、実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50の回路構成を示す図である。
切換回路50は、コンデンサ51、PIN(p-intrinsic-n)ダイオード52、コンデンサ53、高周波チョークコイル(RFC)54、抵抗器55、及び高周波チョークコイル(RFC)56を含む。
コンデンサ51は、一端がアンテナエレメント10の端部13に接続され、他端がPINダイオード52の入力端に接続される。
PINダイオード52の出力端は、コンデンサ53を介してキャパシタハット30に接続されている。
また、PINダイオード52は、入力端が高周波チョークコイル54を介してコントローラ120に接続されるとともに、出力端が抵抗器55及び高周波チョークコイル56を介して接地されている。コントローラ120は、PINダイオード52のオン/オフを制御するための直流電圧の供給制御を行う。また、高周波チョークコイル56は、例えば、配線等(図示せず)でグランドエレメント20(図1参照)に接続されることによって接地されている。
このような回路構成の切換回路50において、コントローラ120からPINダイオード52の入力端に所定の直流電圧が印加されると、PINダイオード52がオンになり、アンテナエレメント10とキャパシタハット30が高周波的に接続される。また、コントローラ120からPINダイオード52の入力端に印加する直流電圧を遮断すると、PINダイオード52がオフになり、アンテナエレメント10とキャパシタハット30が高周波的に遮断され、非接続状態にされる。切換回路50のPINダイオード52のオン/オフの制御は、コントローラ120によって行われる。
なお、以下では、アンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されている状態に切換回路50を切り替えることを切換回路50をオンにすると称し、アンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されていない状態に切換回路50を切り替えることを切換回路50をオフにすると称す。
次に、切換回路50の実装状態について説明する。
図3は、実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50の実装状態を示す拡大斜視図である。
切換回路50に含まれるコンデンサ51、PINダイオード52、コンデンサ53、高周波チョークコイル54、抵抗器55、及び高周波チョークコイル56は、パッド57、58を介して、図3に示すように接続されている。
コンデンサ51、PINダイオード52、コンデンサ53、高周波チョークコイル54、抵抗器55、及び高周波チョークコイル56としては、図3に示すように、チップ型の素子を用いればよい。また、パッド57、58は、例えば、銅箔で形成することができ、アンテナエレメント10及びグランドエレメント20とともに形成することができる。
なお、高周波チョークコイル56は、グランドエレメント20に接続されている。
次に、コントローラ120を含む実施の形態1の無線通信装置について説明する。
図4は、実施の形態1のアンテナ装置100を含む無線通信装置の構成を示すブロック図である。
無線通信装置110は、例えば、コピー機、FAX機、プリンタ、又はこれらの機能を有する複合機等であり、複数の周波数帯での通信を行えるように構成されている。
無線通信装置110は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)111、RAM(Random Access Memory)112、ROM(Read Only Memory)113、GUI(Graphic User Interface)操作部114、無線制御部115、コントローラ120、及びアンテナ装置100を含む。
CPU111、RAM112、ROM113、GUI操作部114、及び無線制御部115は、バス116で接続されている。また、図2に示すコントローラ120は、図1に示したコントローラ120である。
CPU111は、ROM113に格納されたプログラムを実行し、アンテナ装置100の周波数帯を切り替えるための処理を行う。
RAM112は、CPU111が実行するプログラムを展開し、作業場となるメモリである。
ROM113は、CPU111が実行するプログラムを格納する不揮発性のメモリである。
GUI操作部114は、例えば、座標入力装置(典型的にはタッチパネル)と表示装置(典型的には液晶パネル)を重ね合わせた表示操作部であり、無線通信装置110の操作に必要な操作ボタン等を表示し、利用者の操作入力を受け付ける。利用者の操作入力は、CPU111に伝送される。
無線制御部115は、GUI操作部114に入力される操作入力の内容に応じて、無線通信装置110が使用する周波数を切り替える処理を行う。例えば、上述のように、アンテナ装置100が2つの共振周波数f1、f2を有する場合には、GUI操作部114への操作入力の内容に応じて、共振周波数f1、f2の選択を行う。
コントローラ120は、無線制御部115の選択結果に応じて、アンテナ装置100の切換回路50の接続状態を切り替える。無線制御部115によって共振周波数f1が選択された場合には、切換回路50をオフ(非接続状態)にする。これとは逆に、無線制御部115によって共振周波数f2が選択された場合には、切換回路50をオン(接続状態)にする。
なお、ここでは、無線通信装置110がCPU111、RAM112、ROM113、GUI操作部114、無線制御部115、及びコントローラ120を含むコンピュータを用いてアンテナ装置100の共振周波数切り替える形態について説明するが、アンテナ装置100の共振周波数の切替は、コンピュータによって実現されるものに限られるものではない。例えば、特定の用途のために設計、製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて、GUI操作部114に入力される操作入力に応じて、アンテナ装置100の共振周波数を切り替えてもよい。
次に、実施の形態1のアンテナ装置100のSパラメータを用いて周波数特性について説明する。
図5は、実施の形態1のアンテナ装置100の周波数に対するS11パラメータの特性を示す図であり、(A)はキャパシタハット30を接続していない状態の特性図、(B)はキャパシタハット30を接続した状態の特性図である。なお、図5(A)、(B)に示すSパラメータは、給電部16で測定したS11パラメータである。
切換回路50がアンテナエレメント10とキャパシタハット30とを接続していない状態では、図5(A)に示すように、S11パラメータの値は、周波数が約5.2GHzのときに極小値(約−18dB)を示している。これにより、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されていない場合の共振周波数f1は、約5.2GHzであることが分かる。
次に、切換回路50がアンテナエレメント10とキャパシタハット30とを接続している状態では、図5(B)に示すように、S11パラメータの値は、周波数が約4.8GHzのときに極小値(約−18dB)を示している。これにより、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30とが接続されている場合の共振周波数f2は、約4.8GHzであることが分かる。
この結果より、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30との接続状態を切り替えることにより、アンテナ装置100の共振周波数を切り替えられることが分かる。
以上、実施の形態1によれば、アンテナエレメント10の共振周波数を自由に設定又は選択することのできる小型のアンテナ装置100、及びこれを用いた無線通信装置110を提供することができる。
ここで、実施の形態1のアンテナ装置100を含む無線通信装置110が例えば複合機である場合の利用形態の一例について説明する。
例えば、携帯電話機A(図示せず)の利用者が自己の携帯電話機Aに記憶されているデータを印刷したい場合に、無線通信装置110としての複合機のGUI操作部114で自己の携帯電話機Aの周波数帯を選択し、無線通信で携帯電話機Aから複合機にデータを送信し、印刷処理等を行うことができる。また、別の利用者が携帯電話機Aとは使用周波数が異なる自己の携帯電話機B(図示せず)に記憶されているデータをFAXで送信したい場合に、GUI操作部114で自己の携帯電話機Bの周波数帯を選択し、無線通信で携帯電話機Bから複合機にデータを送信し、FAXの送信処理等を行うことができる。ここで説明した無線通信装置110の用途は一例に過ぎないが、実施の形態1のアンテナ装置100を含む無線通信装置110は、複数の周波数帯の通信が行える環境において、アンテナの利用者がアンテナエレメントの共振周波数を自由に設定又は選択することができるため、利便性が非常に高い。また、従来のように、共振周波数毎に対応した複数のアンテナを用いる必要がないため、小型のアンテナ装置100を提供することができる。
なお、以上では、図2に示すような切換回路50を用いる形態について説明したが、切換回路50の回路構成は、図2に示したものに限定されるものではない。また、PINダイオード52の代わりに、例えば、高周波FET(Field effect transistor)を用いてもよい。
また、実施の形態1のアンテナ装置100は、例えば、次のように変形することが可能である。
図6(A)〜(D)は、実施の形態1のアンテナ装置100の変形例を示す図である。ここでは、図1に示したアンテナ装置100と同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略し、相違点について説明する。また、相違点は、主に構成要素の配置等であるため、配置等の異なる構成要素には、図6(A)〜(D)において、実施の形態1のアンテナ装置100の対応する構成要素に、アルファベットのA、B、C、Dを付した符号を付すこととする。
図6(A)に示すように、第1変形例のアンテナ装置100Aは、アンテナエレメント10Aが逆F型に形成されている。アンテナエレメント10Aは、給電線路14Aが折り曲げ部12と端部13の間からグランドエレメント20の方向に延伸することにより、逆F型に形成されている点が実施の形態1のアンテナ装置100と異なる。なお、給電部16は、給電線路14Aの先端であり、その位置は、実施の形態1のアンテナ装置100の給電部16と同一である。
このような第1変形例においても、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、アンテナエレメント10Aの共振周波数を自由に設定又は選択することのできる小型のアンテナ装置100A、及びこれを用いた無線通信装置110を提供することができる。
次に、図6(B)〜(D)を用いて、キャパシタハット30の位置を変更した第2変形例、第3変形例、及び第4変形例について説明する。
図6(B)に示すように、第2変形例のアンテナ装置100Bでは、キャパシタハット30Bは、アンテナエレメント10の端部13において、グランドエレメント20から離れる方向(図6(B)中の+Y方向)に離間して形成されている。このため、切換回路50Bは、キャパシタハット30Bと端部13との間を接続するように配設されている。
なお、キャパシタハット30Bがグランドエレメント20から離れる方向(図6(B)中の+Y方向)に離間しているため、基板40Bは、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40よりも多少大きくする必要があるが、キャパシタハット30Bの静電容量を実施の形態1のキャパシタハット30の静電容量よりも大きくすることにより、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40と同一の大きさに収めることも可能である。
図6(C)に示すように、第3変形例のアンテナ装置100Cでは、キャパシタハット30Cは、アンテナエレメント10の端部13において、端部13を延長する方向(図6(C)中の+X方向)に離間して形成されている。このため、切換回路50Cは、キャパシタハット30Cと端部13との間を接続するように配設されている。
なお、キャパシタハット30Cが端部13を延長する方向(図6(C)中の+X方向)に離間しているため、基板40Cは、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40よりも多少大きくする必要があるが、キャパシタハット30Cの静電容量を実施の形態1のキャパシタハット30の静電容量よりも大きくすることにより、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40と同一の大きさに収めることも可能である。
図6(D)に示すように、第4変形例のアンテナ装置100Dでは、キャパシタハット30Dは、アンテナエレメント10の端部13において、端部13及びグランドエレメント20から斜めに離れる方向(図6(D)中のY=Xで表される方向)に離間して形成されている。このため、切換回路50Dは、キャパシタハット30Dと端部13との間を接続するように配設されている。
なお、キャパシタハット30Dが端部13及びグランドエレメント20から斜めに離れる方向(図6(D)中のY=Xで表される方向)に離間しているため、基板40Dは、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40よりも多少大きくする必要があるが、キャパシタハット30Dの静電容量を実施の形態1のキャパシタハット30の静電容量よりも大きくすることにより、実施の形態1のアンテナ装置100の基板40と同一の大きさに収めることも可能である。
以上の第2変形例乃至第4変形例のアンテナ装置100B〜100Dにおいても、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、アンテナエレメント10B〜10Dの共振周波数を自由に設定又は選択することのできる小型のアンテナ装置100B〜100D、及びこれを用いた無線通信装置110を提供することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2のアンテナ装置は、キャパシタハットと切換回路を複数組含む点が実施の形態1のアンテナ装置100と異なる。その他の構成は、実施の形態1のアンテナ装置100と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図7は、実施の形態2のアンテナ装置200を示す図である。
実施の形態2のアンテナ装置200は、アンテナエレメント10の端部13の近傍に4組のキャパシタハット231〜234と切換回路251〜254を含む。
このうち、キャパシタハット231と切換回路251は、実施の形態1のアンテナ装置100のキャパシタハット30と切換回路50と同一である。また、キャパシタハット231〜234は、すべて実施の形態1のアンテナ装置100のキャパシタハット30と同一のものであり、切換回路251〜254は、すべて実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50と同一の回路である。
キャパシタハット232は、キャパシタハット231からさらにグランドエレメント20の方向(図7中の−Y方向)に離間した位置に配設されている。キャパシタハット232は、切換回路252によってキャパシタハット231に接続されている。キャパシタハット232は、切換回路251をオンにして端部13とキャパシタハット231を接続した状態で、切換回路252をオンにすることによって端部13に接続される。
キャパシタハット233は、キャパシタハット231から折り曲げ部12の方向(図7中の−X方向)に離間した位置に配設されている。キャパシタハット233は、切換回路253によってキャパシタハット231に接続されている。キャパシタハット233は、切換回路251をオンにして端部13とキャパシタハット231を接続した状態で、切換回路253をオンにすることによって端部13に接続される。
キャパシタハット234は、キャパシタハット233からさらにグランドエレメント20の方向(図7中の−Y方向)に離間した位置に配設されている。キャパシタハット234は、切換回路254によってキャパシタハット233に接続されている。キャパシタハット234は、切換回路251及び切換回路253をオンにして端部13とキャパシタハット231及び233を接続した状態で、切換回路254をオンにすることによって端部13に接続される。
以上の4つのキャパシタハット231〜234を切替的に接続する際に、キャパシタハットをアンテナエレメント10に1つも接続しない場合は、切換回路251〜254をすべてオフにすることとする。この場合のアンテナ装置200の共振周波数をf1とする。
また、1つのキャパシタハットをアンテナエレメント10に接続する場合は、切換回路251をオンにして、キャパシタハット231をアンテナエレメント10に接続することとする。この場合のアンテナ装置200の共振周波数をf2とする。
また、2つのキャパシタハットをアンテナエレメント10に接続する場合は、切換回路251及び252をオンにして、キャパシタハット231及び232をアンテナエレメント10に接続することとする。この場合のアンテナ装置200の共振周波数をf3とする。
また、3つのキャパシタハットをアンテナエレメント10に接続する場合は、切換回路251、252、及び253をオンにして、キャパシタハット231、232、及び233をアンテナエレメント10に接続することとする。この場合のアンテナ装置200の共振周波数をf4とする。
また、4つのキャパシタハットをアンテナエレメント10に接続する場合は、切換回路251〜254をすべてオンにして、キャパシタハット231〜234をすべてアンテナエレメント10に接続することとする。この場合のアンテナ装置200の共振周波数をf5とする。
なお、切換回路251〜254のオン/オフの切替は、コントローラ120によって行われる。
また、切換回路251〜254の各々を上述のパターンで切り替えるためには、例えば、切換回路251〜254に識別子を割り振り、3ビットの制御信号を用いることにより、切換回路251〜254のオン/オフを制御することができる。この場合、切換回路251〜254に識別子は、ROM113(図4参照)に格納しておけばよい。
次に、図8を用いて、切換回路251〜254の切替処理について説明する。
図8は、実施の形態2のアンテナ装置200における切換回路251〜254の切替処理を示すフローチャートである。この切替処理は、GUI操作部114(図4参照)への操作入力に基づき、CPU111(図4参照)によって実行される処理である。
処理がスタートすると、CPU111は、GUI操作部114への入力が共振周波数f1を選択する入力であったか否かを判定する(ステップS1)。
CPU111は、ステップS1で共振周波数f1が選択されたと判定した場合は、無線制御装置115に共振周波数f1を選択するための信号(切換回路251〜254のすべてをオフにするための信号)をコントローラ120に伝送する(ステップS2)。この結果、コントローラ120により、切換回路251〜254のすべてがオフの状態にされ、共振周波数がf1にされる。
CPU111は、ステップS1において、選択された共振周波数がf1ではないと判定した場合は、GUI操作部114への入力が共振周波数f2を選択する入力であったか否かを判定する(ステップS3)。
CPU111は、ステップS3で共振周波数f2が選択されたと判定した場合は、無線制御装置115に共振周波数f2を選択するための信号(切換回路251をオンにするための信号)をコントローラ120に伝送する(ステップS4)。この結果、コントローラ120により、切換回路251がオンの状態にされ、共振周波数がf2にされる。
CPU111は、ステップS3において、選択された共振周波数がf2ではないと判定した場合は、GUI操作部114への入力が共振周波数f3を選択する入力であったか否かを判定する(ステップS5)。
CPU111は、ステップS5で共振周波数f3が選択されたと判定した場合は、無線制御装置115に共振周波数f3を選択するための信号(切換回路251及び252をオンにするための信号)をコントローラ120に伝送する(ステップS6)。この結果、コントローラ120により、切換回路251及び252がオンの状態にされ、共振周波数がf3にされる。
CPU111は、ステップS5において、選択された共振周波数がf3ではないと判定した場合は、GUI操作部114への入力が共振周波数f4を選択する入力であったか否かを判定する(ステップS7)。
CPU111は、ステップS7で共振周波数f4が選択されたと判定した場合は、無線制御装置115に共振周波数f4を選択するための信号(切換回路251、252、及び253をオンにするための信号)をコントローラ120に伝送する(ステップS8)。この結果、コントローラ120により、切換回路251、252、及び253がオンの状態にされ、共振周波数がf4にされる。
CPU111は、ステップS7において、選択された共振周波数がf4ではないと判定した場合は、GUI操作部114への入力が共振周波数f5を選択する入力であったか否かを判定する(ステップS9)。
CPU111は、ステップS9で共振周波数f5が選択されたと判定した場合は、無線制御装置115に共振周波数f5を選択するための信号(切換回路251〜254のすべてをオンにするための信号)をコントローラ120に伝送する(ステップS10)。この結果、コントローラ120により、切換回路251〜254のすべてがオンの状態にされ、共振周波数がf5にされる。
なお、CPU111は、ステップS9において、選択された共振周波数がf5ではないと判定した場合は、フローをステップS1にリターンする。
以上のように、実施の形態2のアンテナ装置200によれば、4つのキャパシタハット231〜234を含むことにより、5通りの共振周波数を利用者が選択することができる。
次に、実施の形態2のアンテナ装置200のSパラメータを用いて周波数特性について説明する。
図9は、実施の形態2のアンテナ装置200の周波数に対するS11パラメータの特性を示す図である。なお、図9に示すS11パラメータは、給電部16で測定したものである。
図9に示す5つのS11パラメータの周波数特性は、上述のように、キャパシタハット231〜234の接続状態を切り替えることによって得られたものである。
図9に示すように、共振周波数f1〜f5は、高周波数側から低周波数側に徐々にシフトしており、S11パラメータの値も徐々に改善されていることが分かる。共振周波数f1〜f5が高周波数側から低周波数側にシフトしたのは、アンテナエレメント10に接続されるキャパシタハットの数が段階的に増えることにより、アンテナエレメント10の静電容量が増大したためと考えられる。また、S11パラメータの値が徐々に低下し、反射される電力が低減したのは、キャパシタハットが増大することにより、徐々にインピーダンスマッチングがより取れた状態に変化したためと考えられる。
結果的に、共振周波数f1は約5.2GHzで、そのときのS11パラメータの値は約−4.5dB、共振周波数f2は約4.8GHzで、そのときのS11パラメータの値は約−6.0dB、共振周波数f3は約4.6GHzで、そのときのS11パラメータの値は約−6.5dB、共振周波数f4は約4.4GHzで、そのときのS11パラメータの値は約−7.5dB、共振周波数f5は約4.2GHzで、そのときのS11パラメータの値は約−9dBであった。
この結果より、切換回路50によってアンテナエレメント10とキャパシタハット30との接続状態を切り替えることにより、アンテナ装置200の共振周波数を切り替えることができることが分かる。
以上、実施の形態2によれば、キャパシタハット231〜234の各々の静電容量を調節することにより、様々な共振周波数を自由に選択することのできる小型のアンテナ装置200、及びこれを用いた無線通信装置110(図4参照)を提供することができる。
なお、実施の形態2では、一例として、4つのキャパシタハット231〜234を含む形態について説明したが、キャパシタハットの数は幾つであってもよく、また、その配置も任意に設定することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3のアンテナ装置300は、アンテナエレメントが分岐されており、共振周波数の異なる第1アンテナ部と第2アンテナ部を含み、それぞれの端部にキャパシタハットが配設されている点が実施の形態1のアンテナ装置100と異なる。
図10は、実施の形態3のアンテナ装置300を示す図である。
アンテナ装置300は、アンテナエレメント310、グランドエレメント320、キャパシタハット330A、330B、及び切換回路350A、350Bを含む。
アンテナエレメント310、グランドエレメント320、及びキャパシタハット330A、330Bは、PCB基板340の表面に形成されている。アンテナエレメント310、グランドエレメント320、及びキャパシタハット330A、330Bは、例えば、PCB基板340の表面に形成した銅箔をパターニングすることによって形成することができる。
キャパシタハット330A、330Bは、それぞれ、実施の形態1のアンテナ装置100のキャパシタハット30と基本的に同一である。
また、切換回路350A、350Bは、それぞれ、実施の形態1のアンテナ装置100の切換回路50と同一である。
PCB基板340は、例えば、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理を施したFR4製の基板であればよい。PCB基板340は、短辺341A、41B、長辺342A、342B、及び角部343A〜343Dを有する平面視で長方形状の基板である。なお、PCB基板340は、実施の形態1のPCB基板40とは長辺と短辺の関係が入れ替わっている。
アンテナエレメント310は、接続部311でグランドエレメント320に接続されており、グランドエレメント320から離間する方向(図10中で+Y方向)に延伸し、折り曲げ部312Aで直角に(図10中では+X方向に直角に)折り曲げられ、さらに、折り曲げ部312Bでグランドエレメント320から離間する方向に直角に(図1中では+Y方向に直角に)折り曲げられ、分岐部312Cまで延伸している。
アンテナエレメント310は、分岐部312Cで左右に分岐されており、第1アンテナ部310Aは分岐部312Cよりも左側に分岐し、第2アンテナ部310Bは分岐部312Cよりも右側に分岐している。
第1アンテナ部310Aは、端部313Aまで延伸している。端部313Aは、PCB基板340の角部343Aの近傍に位置する。第1アンテナ部310Aの分岐部312Cから端部313Aまでの長さは、第1共振周波数f11に応じて設定されている。
第2アンテナ部310Bは、端部313Bまで延伸している。端部313Bは、PCB基板340の角部343Bの近傍に位置する。第2アンテナ部310Bの分岐部312Cから端部313Bまでの長さは、第2共振周波数f12に応じて設定されている。
キャパシタハット330Aは、第1アンテナ部310Aの端部313Aの近傍に離間して形成され、キャパシタハット330Bは、第2アンテナ部310Bの端部313Bの近傍に離間して形成されている。
グランドエレメント320は、角部321、322、323、324を有する。角部321〜324のうち、角部323、324は、それぞれ、PCB基板340の角部343C、343Dの近傍に位置する。
グランドエレメント320は、例えば、アンテナエレメント310の給電部316に対向する部位を接地点325として、接地される。
キャパシタハット330Aは、切換回路350Aを介して第1アンテナ部310Aの端部313Aに接続される。切換回路350Aは、キャパシタハット330Aと第1アンテナ部310Aとの電気的な接続状態(接続又は非接続)を切り替える回路である。切換回路350Aの接続状態は、無線通信装置のコントローラ120によって制御される。
キャパシタハット330Bは、切換回路350Bを介して第2アンテナ部310Bの端部313Bに接続される。切換回路350Bは、キャパシタハット330Bと第2アンテナ部310Bとの電気的な接続状態(接続又は非接続)を切り替える回路である。切換回路350Bの接続状態は、無線通信装置のコントローラ120によって制御される。
このように、2つの共振周波数f11、f12に応じた線路長の第1アンテナ部310A及び第2アンテナ部310Bを含む実施の形態3のアンテナ装置300は、コントローラ120で切換回路350A、350Bをそれぞれ切り替えることにより、2つの共振周波数f11、f12をそれぞれ低周波数側にシフトさせることができる。
なお、一例としてアンテナ装置300の寸法を挙げると、端部313Aから分岐部312Cまでの長さは22mm、分岐部312Cから端部313Bまでの長さは9mm、アンテナエレメント310の線幅は1mmである。また、グランドエレメント320は、角部321から角部322までの長さが32mm、角部322から角部323までの長さが22mmである。
図11は、実施の形態3のアンテナ装置300のS11パラメータの周波数特性を示す図である。
ここでは、切換回路350A、350Bをともにオフにした場合(すなわち、キャパシタハット330A、330Bをともにアンテナエレメント310に接続しなかった場合)の特性A、切換回路350Aだけをオンにした場合(すなわち、キャパシタハット330Aだけをアンテナエレメント310に接続した場合)の特性B、切換回路350Bだけをオンにした場合(すなわち、キャパシタハット330Bだけをアンテナエレメント310に接続した場合)の特性C、及び、切換回路350A、350Bをともにオンにした場合(すなわち、キャパシタハット330A、330Bをともにアンテナエレメント310に接続した場合)の特性Dをシミュレーションによって求めた。
図11に示すように、2つの共振周波数f11、f12ともに、特性Aから特性Dにかけて低周波数側にシフトしていることが分かる。中でも、特性Aと特性Bと差はごく僅かで、同様に、特性Cと特性Dと差はごく僅かであるが、特性Cと特性Dと差は大きくなる結果が得られた。
特性Aの第1共振周波数f11は約2.4GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−19dBであった。また、共振周波数f12は約4.9GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−17dBであった。
特性Bの第1共振周波数f11は約2.4GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−19dBであった。また、共振周波数f12は約4.8GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−17dBであった。
特性Cの第1共振周波数f11は約2.2GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−19dBであった。また、共振周波数f12は約4.3GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−18dBであった。
特性Dの第1共振周波数f11は約2.2GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−19dBであった。また、共振周波数f12は約4.2GHzであり、そのときのS11パラメータの値は約−18dBであった。
以上のように、共振周波数の異なる第1アンテナ部310Aと第2アンテナ部310Bを有するアンテナ装置300においても、切換回路350A、350Bでキャパシタハット330A、330Bの接続状態を制御することにより、様々な共振周波数を自由に選択することのできる小型のアンテナ装置300、及びこれを用いた無線通信装置110(図4参照)を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、100A、100B、100C、100D、200、300 アンテナ装置
10、310 アンテナエレメント
11、311 接続部
12、15 折り曲げ部
13 端部
14 給電線路
16 給電部
20 グランドエレメント
21、22、23、24 角部
25 接地点
30 キャパシタハット
40 PCB基板
41A、41B 長辺
42A、42B 短辺
43A〜43D 角部
50 切換回路
51、53 コンデンサ
52 PINダイオード
54、56 高周波チョークコイル
55 抵抗器
57、58 パッド
110 無線通信装置
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 GUI操作部
115 無線制御部
16 バス1
120 コントローラ
231、232、233、234 キャパシタハット
251、252、253、254 切換回路
310 アンテナエレメント
310A 第1アンテナ部
310B 第2アンテナ部
311 接続部
312A、312B 折り曲げ部
312C 分岐部
313A、313B 端部
320 グランドエレメント
330A、330B キャパシタハット
340 PCB基板
41A、41B 短辺3
342A、342B 長辺
343A〜343D 角部
350A、350B 切換回路
特開2004−201278号公報 特開2008−017426号公報

Claims (5)

  1. 給電点を有するアンテナエレメントと、
    前記アンテナエレメントの接地される側と反対側の端部に離間して配設されるキャパシタハットと、
    前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの間に配設され、前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの接続状態を、接続状態と非接続状態との間で切り換える第1の切換回路と
    を含み、
    前記キャパシタハット及び前記アンテナエレメントは、基板の表面に、同時に、形成されたパターンであり、
    前記キャパシタハットは、一方の端が前記第1の切換回路に接続され、他方の端が開放されており、
    前記第1の切換回路で前記アンテナエレメントと前記キャパシタハットとの接続状態を切り換えることにより、接続状態のときの共振周波数を、非接続状態のときの共振周波数より低くするように切り換える、アンテナ装置。
  2. キャパシタハットを、前記アンテナエレメントの端部に、複数個設け、
    当該アンテナ装置は、一のキャパシタハットと他のキャパシタハットとの間に配設され、一のキャパシタハットと他のキャパシタハットとの接続状態を、接続状態と非接続状態との間で切り換える第2の切換回路を、含み、
    前記第1の切換回路と前記第2の切換回路を制御して、前記アンテナエレメントに接続されるキャパシタハットの数を制御することにより、当該アンテナ装置の共振周波数を制御する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナエレメントは、逆L型又は逆F型である、請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナエレメントは、共振周波数の異なる第1アンテナ部と第2アンテナ部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアンテナ装置を含む、無線通信装置。
JP2010055016A 2010-03-11 2010-03-11 アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置 Expired - Fee Related JP5668298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055016A JP5668298B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055016A JP5668298B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193052A JP2011193052A (ja) 2011-09-29
JP5668298B2 true JP5668298B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=44797571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055016A Expired - Fee Related JP5668298B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145986B2 (ja) * 2012-10-10 2017-06-14 富士通株式会社 アンテナ装置
EP2973856A4 (en) 2013-03-15 2016-03-16 Ricoh Co Ltd ANTENNA DEVICE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564305B2 (ja) * 1987-05-27 1996-12-18 株式会社日立製作所 携帯無線端末用アダプテイブアンテナ
JP3125973B2 (ja) * 1995-05-09 2001-01-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯無線機
JPH11136025A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Murata Mfg Co Ltd 周波数切換型表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置およびそれを用いた通信機
JP2000236209A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JP2004096341A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 共振周波数が可変な逆f型アンテナを含むアンテナ装置
JP3981678B2 (ja) * 2004-06-17 2007-09-26 株式会社東芝 自己補対アンテナ装置
KR100652667B1 (ko) * 2004-09-07 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 내장형 안테나 제어 장치 및 그 제어방법
JP2006319767A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 平面アンテナ
JP4389275B2 (ja) * 2007-08-24 2009-12-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信機
JP2009076961A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Samsung Electronics Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193052A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454156B1 (en) Antenna structure
CN109361062B (zh) 移动终端
EP2040329A2 (en) Antenna device and electronic apparatus
US9666946B1 (en) Four element reconfigurable MIMO antenna system
US10141637B2 (en) Pattern antenna
JP7028954B2 (ja) アンテナ及び移動端末
US10644407B2 (en) Communication device
US7215293B2 (en) High-gain loop antenna
US20110050532A1 (en) Antenna and portable wireless communication device using the same
JP6351760B2 (ja) 切り替え可能なπ字形アンテナ
JP2006048166A (ja) 表示装置
JP2008288867A (ja) フィルムアンテナ及び電子機器
TWI698048B (zh) 天線結構及具有該天線結構的無線通訊裝置
JP5668298B2 (ja) アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置
JP2002190706A (ja) 表面実装型アンテナ
TWI334241B (en) Antenna
JP5573358B2 (ja) アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置
JP4049185B2 (ja) 携帯無線機
JP5418688B2 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび携帯端末
KR101684174B1 (ko) 스테레오 타입 무선 헤드셋용 fm 라디오 안테나
JP2008205604A (ja) アンテナ装置
JP4945672B2 (ja) 電子機器
CN106159431A (zh) 耦合式栅栏天线
TWI616027B (zh) 無線通訊設備及低頻切換天線裝置
CN110556622B (zh) 天线装置、天线基板及天线元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees