JP4389137B2 - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4389137B2
JP4389137B2 JP2000201714A JP2000201714A JP4389137B2 JP 4389137 B2 JP4389137 B2 JP 4389137B2 JP 2000201714 A JP2000201714 A JP 2000201714A JP 2000201714 A JP2000201714 A JP 2000201714A JP 4389137 B2 JP4389137 B2 JP 4389137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
parts
photopolymerization initiator
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000201714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002020441A (ja
Inventor
浩次 大越
豊 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000201714A priority Critical patent/JP4389137B2/ja
Publication of JP2002020441A publication Critical patent/JP2002020441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389137B2 publication Critical patent/JP4389137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光硬化可能な樹脂組成物に関し、さらに詳細には可視光で迅速に硬化する光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの光硬化法は、コーティング用塗料、粘着剤、接着剤、繊維強化成形品、防水材などさまざまな用途に活用されている。とりわけ、これらの樹脂の紫外線照射による硬化法は、生産性の高さ、低公害性、素材に対する熱の影響の低さなどの利点から広く普及している。
一方、紫外線硬化による短所としては、紫外線照射装置が高価なこと、紫外線の人体への有害性、厚膜(とくに0.5mm以上)の硬化性に劣ることなどが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の短所は、可視光を光源に用いて硬化する樹脂の適用で解消できる。すなわち、可視光を用いることは、蛍光灯、白熱灯等の汎用の装置の光源を用いることができること、人体に対して安全であること、紫外光よりも透過性が高いため、厚膜の硬化性に優れること、光硬化性を阻害する樹脂組成物中の染・顔料、充填剤等の影響を受けにくいことなどの利点を有するためである。
本発明は、このような状況に鑑み、可視光によって迅速に硬化する可視光硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)(A)一般式(II)で表されるエポキシ樹脂に不飽和−塩基酸及び必要に応じて更に多塩基酸を反応させて得られる不飽和エステル、(B)下記式(I)
【化2】
Figure 0004389137
で表わされる少なくとも1種のジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレート及び(C)380〜700nmの可視光領域に感光性を有する光重合開始剤を含有してなる可視光により硬化する光硬化性樹脂組成物並びに(2)(A)不飽和エステルと(B)ジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレートの重量比が、(A)/(B)で5/95〜93/7であり、(C)光重合開始剤が(A)及び(B)の総量に対して0.3〜15重量%である上述の光硬化性樹脂組成物に関する[式(I)中RはH又はCH3であり、R1は2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子で結合された、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である、式(II)中、xは0〜15の範囲の整数であり、水素原子の一部をハロゲン原子(例えば臭素)で置換してもよい]。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を説明する。本発明の光硬化性樹脂組成物は上述の(A)、(B)及び(C)成分で構成されるが、(A)成分の不飽和エステルの原料として用いられるエポキシ樹脂としては、特に制限はなく、例えば一般式(II)
【化3】
Figure 0004389137
[式中、xは0〜15の範囲の整数である]で表わされるものが用いられる。
市販されているものとしては、シェル化学社製エピコート828、エピコート1001、エピコート1004、旭化成工業製AER−664H、AER−331、AER−337、ダウケミカル社製D.E.R.330、D.E.R.660、D.E.R.664などがある。
また、上述のエポキシ樹脂の水素原子の一部をハロゲン原子(例えば臭素)で置換したタイプも使用できる。この種の市販品の例としては、東都化成社製エポトートYDB−400、YDB−340、住友化学製スミエポキシESB−340、ESB−400、ESB−500、ESB−700、ダウケミカル社製DER−542、DER−511、DER−580、油化シェル社製1045、1050、1046、DX−248などがある。
また一般式(III)
【化4】
Figure 0004389137
[式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、xは0〜15の範囲の整数である]で示されるものを用いることができる。
市販されているものとしては、ダウケミカル社製D.E.N.431、D.E.N.438、シェル化学社製エピコート152、エピコート154、チバ社製EPN1138などがある。
また、ユニオンカーバイド社製ERL4211、チバガイギー社製CY208、VY221、CY350、XB2615、CY192、CY184なども用いられる。
これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、エピ−ビスタイプのエポキシ樹脂、フェノールノボラックタイプのエポキシ樹脂、クレゾールノボラックタイプのエポキシ樹脂等と低粘度エポキシ樹脂とを併用することもできる。
【0006】
エポキシ樹脂に反応させる不飽和−塩基酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けいひ酸、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]−4−デセン−8又は9残基と不飽和二塩基酸を構成要素として含む部分エステル化カルボン酸などを用いることができる。部分エステル化カルボン酸の例としては、8又は9−ヒドロキシトリシクロデセン−4−[5.2.1.02,6 ]1.00〜1.20モル及び無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和二塩基酸1モルを不活性ガス気流下で70〜150℃で加熱して得られる不飽和二塩基酸モノエステルがある。
トリシクロデカジエン−4・8−[5.2.1.02,6 ]にマレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和二塩基酸を硫酸、ルイス酸などの触媒の存在下で付加して得られる不飽和二塩基酸モノエステルを用いることもできる。
マレイン酸を例に採って例示すると、下記式(IV)のようになる。
【化5】
Figure 0004389137
【0007】
エポキシ樹脂に必要に応じて反応させる多塩基酸としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸などが挙げられる。
必要に応じ更に用いられる多塩基酸としては、炭素原子数が12個以上の二塩基酸を用いるのが好ましい。その具体例としては、ドデカン二酸、市販品として岡村製油社製SLB−12、また、炭素原子数が16の不飽和二塩基酸の異性体の混合物であるULB−20(同じく岡村製油社製)、炭素原子数が20の飽和二塩基酸主体の混合物であるSL−20(同じく岡村製油社製)、更に炭素原子数が36の通称ダイマー酸と呼ばれるトール油脂肪酸を原料とする2量化脂肪酸などがある。このダイマー酸の市販品としては、エメリー社製エンポール1022、エンポール1024、第一ゼネラル社製バーサダイム216、バーサダイム288、ハリマ化成社製ハリダイマー#200などがある。
【0008】
エポキシ樹脂、不飽和−塩基酸及び必要に応じて用いられる多塩基酸は、60〜150℃、好ましくは70〜130℃の温度で反応させて不飽和エステルとされる。
不飽和−塩基酸及び必要に応じて用いる多塩基酸の割合は、これらの酸成分のカルボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基がほぼ当量となる割合で用いることが好ましい。
不飽和エステルの生成は、不飽和−塩基酸及び必要に応じて用いる多塩基酸のカルボキシル基を定量し、酸価により確認することができる。この酸価は好ましくは50KOHmg/g以下、より好ましくは15KOHmg/gである。
【0009】
反応に際し重合によるゲル化を防止するためにヒドロキノン、パラベンゾキノン、p−第3級ブチルカテコール、ヒドキノンモノメチルエーテルなどの重合禁止剤を用いるのが好ましい。
また、このエステル化反応に際しては、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、ピリジニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどの第3級アミン、塩化リチウム、塩化第二スズなどのエステル化触媒を用いて反応時間を短縮することもできる。
【0010】
本発明における光硬化性樹脂組成物は、さらに(B)成分と(C)成分とを含有する。
(B)成分としては、下記の一般式(I)
【化6】
Figure 0004389137
[式中RはH又はCH3 であり、R1 は2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子で結合された、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である]で表わされる少なくとも1種のジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレートを含む。
これらの化合物は、公知の化合物であって、例えばジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、ジシクロペンタジエンにアルキレングリコール又はオキサアルキレングリコールを付加反応させ、生成したアルキレングリコールモノジシクロペンテニルエーテル又はオキサアルキレングリコールモノジシクロペンテニルエーテルをメタクリル酸と縮合反応させるか又はメタクリル酸メチルとエステル交換反応させることによっても製造できる。
【0011】
(C)成分としては、可視光領域に感光性を有する光重合開始剤が用いられる。
本発明に用いられる光重合開始剤には、まず可視光領域に感光性を有する光重合開始剤として、カンファーキノン、ベンジル、ジアセチル、アセチルベンゾイル、α−ナフチル、p,p′−ジメトキシベンジル、2,3−ペンタジオン、1,2−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェナントレンキノン、ナフトキノン、トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、メチルオキサントン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、ジシクロペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフェニル)等の公知の光重合開始剤が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。さらに、以下に示す公知の複合系重合開始剤なども用いられる。複合系重合開始剤としては、有機過酸化物/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色素、イミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチアゾール/チオピリリウム塩、金属アーレン/シアニン色素、ヘキサアリールビイミダゾール/ラジカル発生剤などが挙げられる。
【0012】
また、本発明においては上述の可視光領域に感光性を有する光重合開始剤として、紫外光領域から可視光領域までに感光性を有する光重合開始剤も使用できる。したがって本発明における可視光領域に感光性を有する光重合開始剤は紫外光領域から可視光領域までに感光性を有する光重合開始剤を含む。例えば、公知のビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−メチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド系化合物が挙げられる。市販品としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製のLucirin TPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(チバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア819)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドを重量比(前者/後者)で75/25で混合したチバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア1700、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドを重量比(前者/後者)で75/25で混合したチバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア1800、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドを重量比(前者/後者)で50/50で混合したチバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア1850、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンと2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイドを重量比(前者/後者)で50/50で混合したダロキュア4265などが挙げられる。
可視光領域に感光性を有する光重合開始剤としては、380〜700nmの波長領域に感光性を有する光重合開始剤が使用でき、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
さらに、上述の可視光領域に感光性を有する光重合開始剤と紫外光領域から可視光領域までに感光性を有する光重合開始剤を2種類以上組み合わせて用いることもできる。
【0013】
本発明の光硬化性樹脂組成物において、光硬化性、光硬化物の特性から(A)不飽和エステルと(B)一般式(I)で示される化合物の重量比が(A)/(B)で5/95〜93/7の範囲が好ましい。
本発明の光硬化性樹脂組成物において、(C)の可視光領域に感光性を有する光重合開始剤の量は、(A)及び(B)の総量に対して0.3〜15重量%の範囲が好ましい。光重合開始剤の量が、0.3重量%未満の場合、光硬化性が低下する傾向があり、また、15重量%を超える量では、経済的に不利になるばかりでなく、樹脂硬化物の強度低下や硬化物の着色による外観の低下の傾向がある。
【0014】
本発明では、可視光とは380〜700nmの波長領域の光線を示す。本発明の樹脂組成物の光硬化に用いられる光源としては、光重合開始剤の感光波長領域に分光分布を有する光源が使用可能で、例えば蛍光灯、白熱灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ、近赤外ランプ太陽光などを使用できる。
【0015】
本発明の光硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、搖変剤、難燃剤、低収縮剤、ワックス、無機・有機充填剤、無機・有機繊維強化材などを含有させても良い。また、用途に応じた適正な粘度に調整するための希釈溶剤を含有させてもよい。
【0016】
【実施例】
次に本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。なお、以下の各例中の「部」あるいは「%」は、とくにことわりのない限り重量基準である。
【0017】
製造例1((B)成分のジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートの合成)
ジシクロペンタジエン660部、エチレングリコール160部及びパラトルエンスルホン酸4部を120℃で4時間反応させた後、80℃まで温度を下げ、更にメタクリル酸430部とパラトルエンスルホン酸4部を添加し、100℃で水を留出させつつ5時間反応させ、得られた反応物を酸化マグネシウムで中和した。反応物を水洗した後、減圧蒸留により精製した。
【0018】
製造例2((A)成分の不飽和エステル−Iの合成)
メタクリル酸411部、シェル社製のエピ−ビス型エポキシ樹脂Ep−828を453部、Ep−1001を1136部、ヒドロキノン0.4部及びトリメチルベンジルアンモニウムクロライド4部を100℃で10時間加熱して酸価15の不飽和エステル−Iを得た。
【0019】
製造例3((A)成分の不飽和エステル−IIの合成)
エピ−ビス型エポキシ樹脂Ep−828を1017部、ハリマ化成社製のハリダイマー#200(ダイマー酸)752部及びトリメチルベンジルアンモニウムクロライド4部を110℃で2時間加熱して酸価が4になったところで、更にメタクリル酸203部及びヒドロキノン0.4部を加え、更に110℃で6時間加熱して酸価が10の不飽和エステル−IIを得た。
【0020】
実施例1
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート35部と製造例2で合成した不飽和エステル−I65部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤イルガキュア784(ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニルチタニウム)0.3部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0021】
実施例2
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート60部と製造例3で合成した不飽和エステル−II40部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、黒金化成社製の光重合開始剤NBCA(10−ブチル−2−クロロアクリドン)0.4部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0022】
実施例3
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート25部と製造例2で合成した不飽和エステル−I75部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、BASF社製の光重合開始剤Lucirin TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド)2.0部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0023】
実施例4
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート50部と製造例3で合成した不飽和エステル−II50部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤イルガキュア819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド)1.5部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0024】
実施例5
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート80部と製造例3で合成した不飽和エステル−II20部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア850(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォンフィンオキサイドの重量比(前者/後者)で50/50の混合物)0.5部及びペンジル1.0部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0025】
比較例1
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート35部と製造例2で合成した不飽和エステル−I65部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤イルガキュア784(ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニルチタニウム)0.1部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0026】
比較例2
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート60部と製造例3で合成した不飽和エステル−II40部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、黒金化成社製の光重合開始剤NBCA(10−ブチル−2−クロロアクリドン)0.2部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0027】
比較例3
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート5部と製造例2で合成した不飽和エステル−I95部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、BASF社製の光重合開始剤Lucirin TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド)2.0部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0028】
比較例4
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート97部と製造例3で合成した不飽和エステル−II3部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤イルガキュア819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド)1.5部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0029】
比較例5
製造例1で合成したジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート50部と製造例2で合成した不飽和エステル−I50部を混合して、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物100部に対し、チバスペシャリティーケミカルズ社製の光重合開始剤イルガキュア819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド)0.1部を添加、混合して光硬化性樹脂組成物を作製した。
【0030】
試験例
上述の実施例及び比較例で作製した光硬化性樹脂組成物を、ガラス板上に塗布し、硬化性樹脂組成物の表面を透明なPETフィルムで被覆した。塗布膜厚はスペーサーを用いて1mmに設定し、塗布面積は3cm四方とした。光源には15形昼白色蛍光ランプ(日立GEライティング社製、FL−15NB)を用いた。光源からガラス板上の光硬化性樹脂組成物との間隔は約13cmとした。所定の時間、光照射することで、光硬化性を評価した。硬化性は組成物の表面被覆用のPETフィルム上から指触で確認した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004389137
【0032】
【発明の効果】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、可視光を光源に利用でき、かつ迅速な硬化性を有する、優れた可視光硬化性樹脂組成物である。蛍光灯や白熱灯などの汎用の装置を光源に利用できるため、本発明の光硬化性樹脂組成物を用いれば、例えばタンクや配管などの損傷箇所を現地・現物で補修することが可能である。本発明の光硬化性樹脂組成物により、従来の紫外線硬化性樹脂組成物の用途に加え、更に光硬化技術の用途展開が広がることが十分期待できる。

Claims (2)

  1. (A)一般式(II)で表されるエポキシ樹脂に不飽和−塩基酸及び必要に応じて更に多塩基酸を反応させて得られる不飽和エステル、(B)下記式(I)
    Figure 0004389137
    で表わされる少なくとも1種のジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレート並びに(C)380〜700nmの可視光領域に感光性を有する光重合開始剤を含有し、(A)不飽和エステルと(B)ジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレートの重量比が(A)/(B)で5/95〜93/7であり、(C)光重合開始剤が(A)及び(B)の総量に対して0.3〜15重量%である可視光により硬化する光硬化性樹脂組成物。
    [式(I)中RはH又はCH3であり、R1は2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子で結合された、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である、式(II)中、xは0〜15の範囲の整数であり、水素原子の一部をハロゲン原子(例えば臭素)で置換してもよい
  2. 必要に応じて更に用いられる多塩基酸がダイマー酸である請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
JP2000201714A 2000-07-04 2000-07-04 光硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4389137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201714A JP4389137B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201714A JP4389137B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020441A JP2002020441A (ja) 2002-01-23
JP4389137B2 true JP4389137B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18699359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201714A Expired - Lifetime JP4389137B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389137B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171430A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 低臭気重合性樹脂組成物、これを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
KR100599810B1 (ko) * 2004-11-30 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는드라이 필름 레지스트
WO2009110453A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
JP5392535B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-22 日立化成株式会社 電気機器絶縁用樹脂組成物及びそれを用いて電気絶縁処理した電気機器
CN102659649A (zh) * 2012-04-17 2012-09-12 黑龙江省科学院大庆分院 合成多官能团双环戊二烯基醚的方法
CN111624853B (zh) * 2019-07-10 2023-07-14 住华科技股份有限公司 着色树脂组成物、及应用其的彩色滤光片和显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002020441A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018221177A1 (ja) トリアジンペルオキシド誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
US6207726B1 (en) Photocurable prepreg composition and production method thereof
JP4389137B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2008004630A1 (fr) Composition durcissable par rayons énergétiques actifs pour des utilisations optiques, et résine à indice de réfraction élevé
JP3479202B2 (ja) 光硬化性プリプレグ組成物及びその製造方法
JP2013184997A (ja) 液状光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置、その製造方法
WO2006068134A1 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法
JP2017179172A (ja) 新規脂環式エポキシ化合物および硬化性組成物
JPS6015646B2 (ja) 不飽和樹脂の光硬化
JP2001294687A (ja) 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP2003128739A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4935967B2 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法
JP2005097523A (ja) ビニルエステルとその樹脂、硬化性樹脂組成物及びその施工方法並びに構造体
JP4894257B2 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法
JP6125191B2 (ja) 化合物及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP7382010B2 (ja) 重合開始剤混合物、重合性組成物、硬化物、および硬化物の製造方法
JP6238461B2 (ja) 管状成形体内面の補修用硬化性材料及び補修方法
JPS58103519A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0473448B2 (ja)
JP2002062644A (ja) 感光性樹脂組成物、被覆材およびfrp用基材
JPH0977836A (ja) 光硬化性複合材料組成物
JP2004035821A (ja) フルオレン含有樹脂
KR102225655B1 (ko) 콘크리트 보수 및 방수 라이닝용 광경화 시트 제조용 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP4275218B2 (ja) プライマー施行方法
JPH0321629A (ja) 光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4389137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term