JP4387644B2 - 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置 - Google Patents

被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387644B2
JP4387644B2 JP2002228022A JP2002228022A JP4387644B2 JP 4387644 B2 JP4387644 B2 JP 4387644B2 JP 2002228022 A JP2002228022 A JP 2002228022A JP 2002228022 A JP2002228022 A JP 2002228022A JP 4387644 B2 JP4387644 B2 JP 4387644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
area
region
sensor
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004069441A5 (ja
JP2004069441A (ja
Inventor
正博 為我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002228022A priority Critical patent/JP4387644B2/ja
Priority to EP03017753.9A priority patent/EP1388741B1/en
Priority to US10/634,052 priority patent/US7110495B2/en
Publication of JP2004069441A publication Critical patent/JP2004069441A/ja
Priority to US11/270,232 priority patent/US7127030B2/en
Publication of JP2004069441A5 publication Critical patent/JP2004069441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387644B2 publication Critical patent/JP4387644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被曝面積線量計測及び吸収面積線量計測に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療用X線撮影現場において、患者の被曝線量又は吸収線量を面積線量で取得、保存することが求められている。
【0003】
この要求に対応するために、X線発生源の近傍に出口線量計(面積線量計ともいう)を設置して、照射面積線量を計測し、この値を被曝面積線量として用いる方法が考案されている。この方法によって、個々の患者の被曝面積線量をデータベースで管理することが実施されている。
【0004】
しかし、出口線量計はX線撮影システムの価格を引き上げるため、出口線量計を用いないことが望ましい。このような市場要求があり、曝射条件(管電流、管電圧、曝射時間等)から照射面積線量を予測し、これを被曝面積線量として用いる手法も考案されている。この方法は、特許第3133741号に開示されている。
【0005】
一方、近年では、受けたX線の量に応じて電荷を出力する素子を平面に配置し、X線をディジタル値として取り込み、平面画像を形成する放射線デジタル撮影システムが用いられつつある。特開平11-272851号公報、特開2001-144932号公報、特開2001-144966号公報で開示されているように、放射線デジタル撮影システムは取り込んだ画像を走査することによってX線が照射された領域(以下、「照射領域」と呼ぶ。)も認識することが可能である。さらに人体を透過したX線は、人体を透過していないX線に比して相対的に弱くなるため、人体を透過した領域(以下、「被写体領域」と呼ぶ。)と、X線がセンサに直接照射された領域(以下、「素抜け領域」と呼ぶ。)とを区別して認識することが可能であることも、上記公報に開示されている。照射領域、被写体領域、および素抜け領域の概念を図12に示す。
【0006】
ところで、出口線量計と放射線デジタル撮影システムとの両方を使用して、患者の吸収線量を計測する方法が特開平10-52421号公報で開示されている。この方法によれば、撮影中に患者の吸収線量を把握することができ、患者に過度の放射線を照射する前に警告を出すことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の出口線量計を用いる計測方法においても、また曝射条件から照射線量を予測し、その値を患者の被曝線量として用いる方法においても、照射したX線が全て人体に照射されたとして、それを被曝線量として用いている。ところが実際の撮影では、照射領域内であっても人体が無い領域(素抜け領域)が存在する場合もある。このような素抜け領域がある場合、実際の人体の被曝面積線量よりも照射面積線量が大きくなるため、照射面積線量をそのまま被曝面積線量として用いることは不適切である。すなわち、例えば被曝した面積線量の規定量を設けて、この規定量を超えた場合には撮影を禁止するとした場合、保存した値が実際の被曝線量よりも大きくなるため、必要な撮影ができなくなるという欠点があった。
【0008】
特に、胸部の撮影では、通常X線像に素抜け領域が含まれるため、上記問題の解決が急務である。
【0009】
また、従来の出口線量計と放射線デジタル撮影システムとの両方を使用して、患者の吸収線量を計測する方法においては、出口線量計の校正と、放射線デジタル撮影システムの校正の二つを実施しなければならないという欠点があった。
【0010】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、被曝面積線量及び/または吸収面積線量を適切に取得することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
また、本発明の被写体に照射されたX線の線量を求める方法は、放射線デジタル画像から、前記被写体を介さずにX線が平面センサに照射された領域である素抜け領域を抽出する工程と、前記平面センサから得られる前記素抜け領域の単位面積あたりの電荷量に単位面積あたりの電荷量を被曝面積線量に変換するための係数定数を乗算することにより、前記放射線デジタル画像における前記素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量を得る工程と、前記得られた素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量に、前記放射線デジタル画像における被写体領域の面積を乗算して、前記被写体に照射されたX線の線量を求める工程とを有する。
【0014】
また、本発明の被写体に照射されたX線の線量を求める装置は、放射線デジタル画像から、前記被写体を介さずにX線が平面センサに照射された領域である素抜け領域を抽出する手段と、前記平面センサから得られる前記素抜け領域の単位面積あたりの電荷量に単位面積あたりの電荷量を被曝面積線量に変換するための係数を乗算することにより、前記放射線デジタル画像における前記素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量を得る手段と、前記得られた素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量に、前記放射線デジタル画像における被写体領域の面積を乗算して前記被写体に照射されたX線の線量を求める手段とを有する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における被曝線量計測システムの構成を示すブロック図である。本第1の実施形態の被曝線量計測システムは、放射線デジタル撮影システム100と、X線の絞りよりもセンサよりに配置され、放出されるX線の面積線量を計測する出口線量計(面積線量計ともいう)200とを含む。
【0019】
放射線デジタル撮影システム100において、11はX線の強度に応じて電荷を発生する素子を平面に配置したセンサ(撮像手段)、12はセンサ11の各素子から電荷量を収集し画像を形成する画像生成部、13は画像生成部12から出力された画像を走査してX線照射領域、素抜け領域、被写体領域を判定する領域判定部、14は画像生成部12から出力された画像を読影者にとって読影しやすい画像に変更する画像処理部、15は画像生成部12から出力された画像と領域判定部13から出力された情報と出口線量計200から取得した面積線量値とを用いて患者が被曝した面積線量を計算する線量計算部、16は画像処理部14で処理した画像をPACS(Picture Archiving and Communication System)等へ出力する画像出力部、17は線量計算部15で算出した被曝面積線量を内部又は外部の記憶装置及び/又は表示装置等へ出力する線量出力部である。なお、放射線デジタル撮影システム100の内、領域判定部13、画像処理部14、線量計算部15、画像出力部16、線量出力部17は汎用のパーソナルコンピュータなどを用いて構成してもよい。また、上述のPACSは、X線撮影により得られたデジタル画像を保存するためのコンピュータである。
【0020】
図2は、本発明の第1の実施形態におけるX線撮影方法の概略を説明するための図である。なお、図1と同じ構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。図2において、1はX線発生装置、2はX線発生装置1から出力されたX線を人体の一部に限定照射するための照射野絞り、3はX線が照射される被写体としての人体、4はX線である。出口線量計200は照射野絞り2によって絞られたX線の面積線量を計測する。
【0021】
X線発生装置1から照射され、照射野絞り2によって照射領域を制限されたX線4は、出口線量計200によってその面積線量が計測され、続いて人体3を照射する。人体3を通過したX線及び通過しなかったX線は、共にセンサ11に入射し、入射したX線量に対応した電荷に変換され、画像生成部12による放射線デジタル画像の形成に利用される。
【0022】
図3は、上述したようにして得られた放射線デジタル画像における、X線が照射された全領域(以下、「照射領域」と呼ぶ。)とX線4がセンサ11に直接照射した領域(以下、「素抜け領域」と呼ぶ。)との認識方法を示す図である。
【0023】
領域判定部13は、図3に示すように、放射線デジタル画像上の任意の位置pにおける横方向のプロファイルを検出し、センサ11の各素子の信号レベルがある閾値以上に変化する位置に注目する。図3に示す例においては、51〜56の各点がプロファイルのレベルが急激に変化している点である。これらの点のうち信号レベルが0に近い点51、56を照射野の輪郭点とし、最大レベル(Tmax)に近い点52〜55をX線が人体を透過した領域(以下、「被写体領域」と呼ぶ。)の輪郭点として判断する。以下、縦方向に所定の間隔で同様の処理を行い、各輪郭点を結ぶことにより、照射領域と素抜け領域との判定を行う。
【0024】
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明の第1の実施形態における被曝面積線量の算出方法について説明する。
【0025】
図4は、被曝面積線量計算の処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS1において、上述したようにX線4を人体3に向けて照射後、画像生成部12はセンサ11から各素子(画素)毎のデータを取得し、放射線デジタル画像を生成する。次に画像生成部12からの情報により、領域判定部13は、図3で説明した方法で照射領域の面積Saを計算し(ステップS2)、更に、素抜け領域の面積Ssを算出する(ステップS3)。線量計算部15は出口線量計200から照射面積線量を取得する(ステップS4)。最後に線量計算部15は被曝面積線量を計算する(ステップS5)。
【0026】
次に、図4のステップS5で行われる本第1の実施形態における被曝面積線量の算出処理について、図5を参照して詳細に説明する。
【0027】
ステップS100において素抜け領域の面積Ssが0の場合は、出口線量計200から取得した照射面積線量を人体の被曝面積線量として線量出力部17に送信する(ステップS101)。逆に、ステップS100において素抜け領域の面積が0でない場合は、出口線量計200から取得した照射面積線量と、領域判定部13から受信した情報とを用いて被曝面積線量を算出して線量出力部17に送信する(ステップS102)。この場合の被曝面積線量は、出口線量計200から受信した面積線量値をMとすると、以下の式(1)で表される。
被曝面積線量=M * (Sa-Ss)/Sa …(1)
【0028】
尚、図5に示す例では、素抜け領域があるか否かによって被曝面積線量の計算方法を変更するが、これに限るものではなく、式(1)を常に使用することで、素抜け領域の有無によって計算方法を変更する必要はなくなり、処理が簡便になる。
【0029】
なお、上記第1の実施形態では、素抜け領域の面積を算出して被曝面積線量を計算したが、逆に素抜けではない領域(すなわち、被写体領域)を認識して、その面積Seを算出しても、被曝面積線量を算出することが可能である。その場合は、図5のステップS102において
被曝面積線量=M * Se/Sa …(2)
【0030】
の式を用いればよい。
上記の通り第1の実施形態によれば、素抜け領域が存在する場合にも適切に被曝面積線量を取得することができる。
【0031】
なお、上記第1の実施形態では、出口線量計200からの面積線量値を用いる場合について説明したが、X線発生装置の曝射条件(管電流、管電圧、曝射時間等)に基づく照射面積線量の予測値を用いてもよい。
【0032】
また、本実施形態及び後述の実施形態では、被写体に無用なX線を照射しないようにする目的から、X線照射野が実質的にセンサ領域(センサ11におけるX線像検出可能領域)内に限定されるように照射野絞り2が絞られることを前提としている。しかし、X線照射野がセンサ領域内に限定されない場合には、X線照射野とセンサ領域との位置関係に基づいて、出口線量計200により計測された面積線量M、または曝射条件により予測された面積線量のうち、センサに到達した線量(実効線量又は実効面積線量ともいう)を算出する必要がある。この場合の定式化は、当業者であれば適宜可能である。
【0033】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0034】
日本の健康診断では、患者の胸部正面のみを撮影することが殆どである。その場合、患者のあごをセンサ部の上辺に乗せて位置決めするため、両肩の上の部分に必ず素抜け領域が発生する。
【0035】
以下、このような場合に適した、すなわち放射線デジタル画像に必ず素抜け部がある場合の被曝面積線量の計測方法を説明する。但し、以下の例では、X線を受けたセンサが発生した単位面積あたりの電荷量から、単位面積あたりの被曝面積線量を計算可能なように、センサ感度保持部が予め校正されているものとする。
【0036】
図6は、本発明の第2の実施形態における被曝線量計測システムの構成を示すブロック図である。本第2の実施形態の被曝線量計測システムは、出口線量計200を含まず、センサ感度保持部300が放射線デジタル撮影システムに追加されている点が図1の構成と異なる。なお、図1と同様の構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。
【0037】
図6において、400は放射線デジタル撮影システム、300はセンサ11の感度を保持するセンサ感度保持部である。センサ感度保持部300には、X線を受けたセンサが発生した単位面積あたりの電荷量を、センサが受けたX線の単位面積あたりの被曝面積線量に変換するための面積線量変換係数kが保存されており、領域判定部13から素抜け部の単位面積あたりの電荷量eを取得し、この値から、素抜け領域の単位面積あたりの被曝面積線量L(=k×e)を計算する。本第2の実施形態では、線量計算部25は、画像生成部12から得られた画像と、領域判定部13から出力された情報と、センサ感度保持部300からの単位面積あたりの被曝面積線量Lとを用いて患者が被曝した面積線量を計算する。なお、放射線デジタル撮影システム400の内、領域判定部13、画像処理部14、線量計算部25、画像出力部16、線量出力部17、センサ感度保持部300は汎用のパーソナルコンピュータなどを用いて構成してもよい。
【0038】
以下、図7及び図2を参照して、素抜け領域が必ずある場合の被曝面積線量計測方法について説明するが、本第2の実施形態では、図2における出口線量計200は含まないか、またはあっても使用しない。
【0039】
図7は、本発明の第2の実施形態における被曝面積線量計算の処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS201で、X線4を人体3に向けて照射後、画像生成部12はセンサ11から各素子(画素)毎のデータを取得し、放射線デジタル画像を生成する。次に画像生成部12からの情報により、領域判定部13は、第1の実施形態で図3を参照して説明した方法で照射領域の面積Saを計算し(ステップS202)、更に、素抜け領域の面積Ssを算出する(ステップS203)。またセンサ感度保持部300は、領域判定部13から素抜け領域の単位面積あたりの電荷量を取得し、この値から、素抜け領域の単位面積あたりの被曝面積線量Lを計算する(ステップS204)。線量計算部25は、素抜け領域の単位面積線量Lと素抜け領域面積と照射領域面積とから人体3の被曝線量を計算する(ステップS205)。線量計算部25では下記式(3)によって人体3の被曝線量を計算する。
被曝面積線量=L * (Sa-Ss) …(3)
【0040】
上記の通り第2の実施形態によれば、素抜け領域がある場合に、出口線量計を用いなくても適切な被曝面積線量を求めることができ、更に、放射線デジタル撮影システムを安価に提供することができる。またX線発生装置と放射線デジタル撮影システムとの間で曝射条件を通信する必要が無いため、X線発生装置が利用可能な通信手段を持たない等の理由により、X線発生装置から曝射条件を受信できない場合であっても、放射線デジタル撮影システムにおいて上記方法を用いることができる。
【0041】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本第3の実施形態においては、患者の吸収面積線量を計測する方法を、図8を参照して説明する。なお、システム構成については、第2の実施形態で図6及び図2(ただし第2の実施形態と同様、出口線量計200は含まないか、若しくは使用しない)を参照して説明したものと同様の構成を有するものを用いるため、ここでは説明を省略する。
【0042】
図8において、X線4を人体3に向けて照射後、画像生成部12はセンサ11から各素子(画素)毎のデータを取得し、放射線デジタル画像を生成する(ステップS401)。次に画像生成部12からの情報により、領域判定部13は、素抜け領域を判別する(ステップS402)。また領域判定部13は、照射領域の面積Saも算出する(ステップS403)。次に線量計算部25において素抜け領域の単位面積あたりの電荷量eを取得し、また、センサ感度保持部300から面積線量変換係数kを取得し、素抜け領域の単位面積あたりの被曝面積線量L(=k×e)を計算する(ステップS404)。さらに線量計算部25は、素抜け領域の単位面積線量Lとセンサ11の全ての出力値と、照射領域の面積Saにより、人体3が吸収した線量を計算する(ステップS405)。なお、線量計算部25では下記式(4)によって人体3の吸収面積線量を計算する。
【0043】
Figure 0004387644
【0044】
上記式中、nはセンサの画素数、iは画素の順番(位置)を表し、j(i)は、i番目の画素へ到達した面積線量をあらわす。尚、このj(i)も面積線量変換係数kの関数であり、各画素の電荷量と面積線量変換係数kとを用いて算出される。
【0045】
次に、図9を用いて吸収面積線量の計測方法を具体的に説明する。
【0046】
図9は、画像生成部12がセンサ11の各素子(画素)の電荷量を収集し画像を生成した場合を示す模式図である。図9においては各画素が線で区切られており、また各画素に記載の数字は、取得した電荷量に基づいて計算した、センサ11に到達したX線の照射面積線量値をあらわす。なお、図9に示す数値や画素数は説明の為の便宜的なものであって、実際の数値や画素数とは異なる。さらに枠外に示した数字は、画素を特定するためにx軸、y軸に沿って記載したものである。なお、本第3の実施形態では、1画素が1単位面積に相当するものとし、また、X線の照射野絞りとしては、センサ11全面にX線4が照射されるように調整されているものとして説明を行う。
【0047】
この場合、前述の素抜け領域認識方法によれば、下記座標が素抜け領域となる。なお、()内の前の数字はx座標、後ろの数字はy座標を示す。
【0048】
(0,6)、(0,1)、(0,0)、(1,6)、(1,3)、(1,2)、(1,1)、(3,6)、(3,3)、(3,2)、(3,1)、(4,6)、(4,1)、(4,0)
【0049】
これらの座標の画素の単位面積線量は全て10であるので、素抜け領域の単位面積あたりの面積線量Lは10である。また、本第3の実施形態の場合は、照射領域とセンサ領域が同じであり、また1画素を単位面積と仮定しているので、照射領域の面積Saはセンサ画素数に等しくなり35となる。
【0050】
さらに、全ての画素の面積線量の和は、図9中の各画素の全ての数字を加算した値であり、これを計算すると223となる。
【0051】
従って、これらの値を前述の式(4)に当てはめると、人体の吸収線量は、
吸収面積線量=10×35ー223=127
【0052】
となる。
上記の通り第3の実施形態によれば、素抜け領域がある場合に、出口線量計を用いなくても適切な吸収面積線量を求めることができ、更に、放射線デジタル撮影システムを安価に提供することができる。またX線発生装置と放射線デジタル撮影システムとの間で曝射条件を通信する必要が無いため、X線発生装置から曝射条件を受信できない場合であっても、放射線デジタル撮影システムにおいて上記方法を用いることができる。
【0053】
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0054】
本第4の実施形態では、出口線量計と放射線ディジタルX線撮影システムを用いて、被曝・吸収線量計測の感度を正確に保つ方法について説明する。
【0055】
第2及び第3の実施形態においては、放射線デジタル画像に素抜け領域が存在することが前提であった。しかし1つの放射線ディジタルX線撮影システムを用いて胸部正面と、それ以外の部位を撮影する場合は、素抜け領域が無い放射線デジタル画像を撮影する可能性がある。この場合は、出口線量計とディジタルX線撮影装置との組み合わせ、もしくはX線発生装置の曝射条件による照射面積線量の予測値とディジタルX線撮影装置との組み合わせによる被曝面積線量計測、吸収面積線量計測を行うことが望ましい。
【0056】
本第4の実施形態では、上述のような測定系の個々の部品の経時変化に対して、迅速な校正を行う方法について説明する。図10は、本第4の実施形態における吸収面積線量計測システムの構成を示すブロック図である。本第4の実施形態の吸収面積線量計測システムは、出口線量計200を含む点が図6の構成と異なる。なお、図1と同様の構成には同じ参照番号を付し、説明を省略する。
【0057】
10において、00は放射線デジタル撮影システム、300はセンサ11の感度を保持するセンサ感度保持部である。センサ感度保持部300には、X線を受けたセンサが発生した単位面積あたりの電荷量を、センサが受けたX線の単位面積あたりの被曝面積線量に変換するための面積線量変換係数kが保存されており、領域判定部13から素抜け部の単位面積あたりの電荷量を取得し、この値から、素抜け領域の単位面積あたりの被曝面積線量Lを計算する。また、200はX線の絞りよりもセンサ側でかつ被写体よりもX線発生装置側に配されて、照射されるX線の面積線量を計測する出口線量計である。本第4の実施形態では、線量計算部35は、画像生成部12から得られた画像と、領域判定部13から出力された情報と、センサ感度保持部300からの単位面積あたりの被曝面積線量Lと、出口線量計200から得られる面積線量値とを用いて、患者の吸収面積線量を計算する。なお、放射線デジタル撮影システム500の内、領域判定部13、画像処理部14、線量計算部35、画像出力部16、線量出力部17、センサ感度保持部300は汎用のパーソナルコンピュータなどを用いて構成してもよい。
【0058】
図10に示す出口線量計200と放射線ディジタル撮システム500との組み合わせにおいては、放射線ディジタル撮システム500の放射線デジタル画像の素抜け領域の単位面積あたりの電荷量をe、電荷量に対するX線の面積線量変換係数をk、照射領域の面積をSa、このとき出口線量計200から取得した面積線量値をMとすると、
k = M /(e * Sa) …(5)
【0059】
という関係式が成立していなければならない。
次に、この式(5)と、図10、図11及び図2を参照して、被曝線量計測系の迅速な校正を行う方法を以下に説明する。図11は本発明の第4の実施形態における吸収面積線量計算の処理手順を示すフローチャートである。
【0060】
まず、X線4を人体3に向けて照射後、画像生成部12はセンサ11から各素子(画素)毎のデータを取得し、放射線デジタル画像を生成する(ステップS501)。次に画像生成部12からの情報により、領域判定部13は、照射領域の面積Saを算出する(ステップS502)。また領域判定部13は素抜け領域も判別し、素抜け領域の面積Ssを算出する(ステップS503)。次に領域判定部13において素抜け領域が存在するか否かを判断する(ステップS504)。素抜け領域が存在しない場合はそのままステップS508へと処理を進めるが、反対に素抜け領域が存在する場合には、出口線量計200から取得した照射面積線量M、素抜け領域の単位面積あたりの電荷量e、照射領域の面積Saを上記式(5)に代入して面積線量変換係数Kを求め、センサ感度保持部300内のkと置き換える(ステップS505)。
【0061】
次にステップS506では、センサ感度保持部300は、素抜け領域の単位面積あたりの電荷量eを取得し、同時にセンサ感度保持部300から面積線量変換係数kを取得し、これらを用いて素抜け領域の単位面積あたりの被曝面積線量Lを計算する。
L = k * e …(6)
【0062】
さらに線量計算部35は、素抜け領域の単位面積線量Lとセンサ11の全ての素子からの出力値と、照射領域の面積Saにより、人体3が吸収した線量を計算する(ステップS507)。なお、ステップS507における吸収面積線量算出には、上記第3の実施形態で用いた式(4)をここでも用いる。
【0063】
Figure 0004387644
【0064】
素抜け領域が存在しない場合には、ステップS508において、出口線量計200から取得した照射面積線量Mと、センサ11の全ての素子からの出力値とを用いて、次式(7)により人体3が吸収した線量を計算する。
【0065】
Figure 0004387644
【0066】
尚、図11に示す例では、素抜け領域があるか否かによって吸収面積線量の計算方法を変更するが、これに限るものではなく、式(7)を常に使用することで、素抜け領域の有無によって計算方法を変更する必要はなくなり、処理が簡便になる。
【0067】
以上のようにして、式(4)におけるL及びj(i)、式(7)におけるj(i)が面積線量変換係数kの関数であるところ、放射線デジタル画像中に素抜け領域が存在する場合に当該kを校正することができるため、センサ11の感度が経時変化しても、吸収面積線量を正確にかつ安定して算出することができる。
【0068】
本第4の実施形態では出口線量計200をセンサ11の感度補正の基準としたが、出口線量計200の精度が経時変化に伴って悪化する場合には、出口線量計200の校正を定期的に行うことが望ましい。これにより、センサ感度補正が正常に実施されるシステムが構築可能である。
【0069】
また、本第4の実施形態では、センサの経時変化が出口線量計200より大きい場合を想定して説明したが、反対に出口線量計200の経時変化がセンサの経時変化よりも大きい場合には、センサ感度を補正するのではなく、例えば出口線量計200との通信手段等を用いて、出口線量計200の感度を補正するように構成することもできる。
【0070】
さらに、本第4の実施形態では吸収面積線量計測システムについて説明したが、本実施形態におけるセンサ及び/又は出口線量計の感度補正の方法は、上述したような被曝面積線量計測システムにも適用可能かつ有効であることは明白である。
【0071】
また、上記第4の実施形態では、出口線量計200からの面積線量値を用いて係数kを更新する場合について説明したが、X線発生装置の曝射条件(管電流、管電圧、曝射時間等)に基づく照射面積線量の予測値を用いてもよい。その場合、出口線量計200の感度補正も容易に行うことができる。
【0072】
上記の通り第4の実施形態によれば、出口線量計からの面積線量値に基づいて自動的に面積線量変換係数kを更新(校正)するので、出口線量計のみを校正すればよくなり、手間やコストを省くことができる。
【0073】
<第5の実施形態>
上記第2、第3、及び第4の実施形態では、便宜上センサ11の感度として面積線量変換係数kを用いた。しかし、X線のセンサ11への照射面積線量とセンサ11の発生電荷量との関係が線形でなく、単一の係数で処理できない場合もある。このような場合には、センサの発生電荷量と照射X線の面積線量との関係を、当該関係を表す非線形な関数もしくは参照テーブル等によって規定すればよい。
【0074】
【他の実施形態】
上記実施の形態においては、ディジタルX線センサを用いた場合の例を説明したが、本発明はそれには限定されない。例えば従来からのフィルム撮影であっても、フィルムスキャナ等によってフィルムからディジタル画像を取得し、当該デジタル画像に本発明の思想を適用することによって、正確な被曝面積線量又は吸収面積線量を計算することができる。
【0075】
また、上記実施の形態では、被曝面積線量又は吸収面積線量の計測対象としてX線を用いたが、他の放射線であってもよい。
【0076】
なお、本発明は、複数の機器から構成される装置(システム)に適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0077】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
【0078】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0079】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図4及び図5、図7、図8または図11に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、上述の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における被曝面積線量計測システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるX線撮影方法の概要を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における線照射領域と素抜け領域とを判別する方法を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における被曝面積線量計算の処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】図4のステップS5で行われる被曝面積線量の算出処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態における被曝面積線量計測システムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における被曝面積線量計算の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施形態における吸収面積線量計算の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施形態における放射線デジタル画像の信号値を画素毎にあらわした模式図である。
【図10】本発明の第4の実施形態における吸収面積線量計測システムの構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第4の実施形態における吸収面積線量計算の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】照射領域、被写体領域、および素抜け領域の概念を示す図である。
【符号の説明】
1 X線発生装置
2 照射野絞り
3 人体
4 X線
11 センサ
12 画像生成部
13 領域判定部
14 画像処理部
15、25、35 線量計算部
16 画像出力部
17 線量出力部
100、400、500 X線撮影システム
200 出口線量計
300 センサ感度保持部

Claims (3)

  1. 被写体に照射されたX線の線量を求める方法であって、
    放射線デジタル画像から、前記被写体を介さずにX線が平面センサに照射された領域である素抜け領域を抽出する工程と、
    前記平面センサから得られる前記素抜け領域の単位面積あたりの電荷量に、単位面積あたりの電荷量を被曝面積線量に変換するための係数を乗算することにより、前記放射線デジタル画像における前記素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量を得る工程と、
    前記得られた素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量に、前記放射線デジタル画像における被写体領域の面積を乗算して、前記被写体に照射されたX線の線量を求める工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 被写体に照射されたX線の線量を求める装置であって、
    放射線デジタル画像から、前記被写体を介さずにX線が平面センサに照射された領域である素抜け領域を抽出する手段と、
    前記平面センサから得られる前記素抜け領域の単位面積あたりの電荷量に、単位面積あたりの電荷量を被曝面積線量に変換するための係数を乗算することにより、前記放射線デジタル画像における前記素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量を得る手段と、
    前記得られた素抜け領域の単位面積あたりのX線の照射線量に、前記放射線デジタル画像における被写体領域の面積を乗算して前記被写体に照射されたX線の線量を求める手段と
    を有することを特徴とする装置。
  3. コンピュータに、請求項1に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2002228022A 2002-08-05 2002-08-05 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置 Expired - Fee Related JP4387644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228022A JP4387644B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置
EP03017753.9A EP1388741B1 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Area exposure dosimetry and area absorbed dosimetry
US10/634,052 US7110495B2 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Area exposure dosimetry and area absorbed dosimetry
US11/270,232 US7127030B2 (en) 2002-08-05 2005-11-08 Area exposure dosimetry and area absorbed dosimetry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228022A JP4387644B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004069441A JP2004069441A (ja) 2004-03-04
JP2004069441A5 JP2004069441A5 (ja) 2007-08-30
JP4387644B2 true JP4387644B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=30437730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228022A Expired - Fee Related JP4387644B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7110495B2 (ja)
EP (1) EP1388741B1 (ja)
JP (1) JP4387644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164900A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士フイルム株式会社 放射線被曝量取得方法および装置並びに放射線画像撮影システム
WO2012164901A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士フイルム株式会社 放射線被曝量取得方法および装置並びに放射線画像撮影システム
US11058387B2 (en) 2018-04-26 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus, and area dose obtaining apparatus and method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387644B2 (ja) * 2002-08-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置
DE102005030364B4 (de) * 2005-06-29 2011-01-27 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen einer Röntgenbildfolge sowie ein Röntgenbildaufnahmesystem
JP2007097909A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Bio Arts:Kk 放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体
US8300905B2 (en) 2005-11-18 2012-10-30 General Electric Company Adaptive image processing and display for digital and computed radiography images
JP2007215918A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
GB0611620D0 (en) * 2006-06-12 2006-07-19 Radiation Watch Ltd Semi-conductor-based personal radiation location system
WO2007144589A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Radiation Watch Limited Apparatus and method for operating a pixelated high-energy radiation detector
US20110210262A1 (en) * 2006-06-12 2011-09-01 Radiation Watch Limited Apparatus and method for detecting high-energy radiation
JP5268248B2 (ja) * 2006-11-30 2013-08-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ディジタル及びコンピューティッド・ラジオグラフィ画像についての適応画像処理及び表示法
CN101678211B (zh) * 2007-02-27 2013-11-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 散射辐射的仿真以及可视化
US8130905B1 (en) 2007-11-21 2012-03-06 Sun Nuclear Corporation Dosimetry system and method for radiation therapy
WO2009142166A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社 日立メディコ X線診断装置
JP2010057633A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP5576620B2 (ja) * 2009-04-16 2014-08-20 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法
JP2009213905A (ja) * 2009-05-18 2009-09-24 Bio-Visiq Japan Inc 放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体
US8744043B2 (en) * 2010-01-05 2014-06-03 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device and radiation image capturing system
US20130114787A1 (en) * 2011-05-04 2013-05-09 WMDTech Services LLC Portable x-ray system and remote control
EP2716223A4 (en) * 2011-05-30 2015-04-08 Fujifilm Corp DEVICE AND METHOD FOR DETECTING A BEAM EXPOSURE LEVEL AND PROGRAM THEREFOR
JP5755941B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-29 富士フイルム株式会社 放射線被曝量取得装置および作動方法並びにプログラム
JP5897020B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5931394B2 (ja) * 2011-10-07 2016-06-08 株式会社東芝 X線診断装置及び線量分布データ生成方法
JP6073572B2 (ja) * 2012-05-18 2017-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
CA2913350A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 THE ROYAL INSTITUTION FOR THE ADVANCEMENT OF LEARINING/McGILL UNIVERSITY Method and system for calorimetry probe
DE102012216269A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgensystem und Verfahren zur Erzeugung von Bilddaten
JP6289114B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及び線量値計算装置
US9649079B1 (en) * 2014-10-09 2017-05-16 General Electric Company System and method to illustrate a radiation dose applied to different anatomical stages of an exposed subject
US10099067B2 (en) 2014-12-19 2018-10-16 Sun Nuclear Corporation Radiation therapy dose calculation
US10617891B2 (en) 2015-04-23 2020-04-14 Sun Nuclear Corporation Radiation detector calibration
KR20160139294A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 의료 영상 장치를 위한 방법
KR20170111675A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 (주) 제이에스테크윈 피검자의 x선 피폭량 측정장치 및 피폭량 관리방법
US10596394B2 (en) 2016-07-28 2020-03-24 Sun Nuclear Corporation Beam angle direction determination
JP6853652B2 (ja) * 2016-11-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
EP3589366A1 (en) 2017-02-28 2020-01-08 Sun Nuclear Corporation Radiation therapy treatment verification with electronic portal imaging device transit images
KR102014194B1 (ko) * 2017-12-12 2019-08-27 충북보건과학대학교 산학협력단 엑스레이 실질면적선량 표시 디지털 엑스레이 촬영 장치
JP7121534B2 (ja) * 2018-05-15 2022-08-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、放射線撮影システム、撮影制御方法及びプログラム
US11278744B2 (en) 2018-09-28 2022-03-22 Sun Nuclear Corporation Systems and methods to account for tilt of a radiation measurement system
US12011616B2 (en) 2019-07-10 2024-06-18 Sun Nuclear Corporation Image-based radiation therapy quality assurance
WO2021007459A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Sun Nuclear Corporation Scintillator-based radiation therapy quality assurance
US11600004B2 (en) 2019-07-10 2023-03-07 Sun Nuclear Corporation Image-based radiation therapy quality assurance
CN112704504B (zh) * 2019-10-24 2023-11-14 上海西门子医疗器械有限公司 X射线间隙透视中的k因子确定方法、装置和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510776A (ja) * 1993-12-31 1997-10-28 シモ ラニッコ, イオン化放射線源の放射線コーンのフィールドサイズとフィールド形状を決定するための方法と装置
US5754622A (en) * 1995-07-20 1998-05-19 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for verifying the amount of radiation delivered to an object
JP4336398B2 (ja) 1998-03-25 2009-09-30 キヤノン株式会社 放射線デジタル画像処理システム、放射線デジタル画像処理装置及び放射線デジタル画像処理方法
US5751783A (en) * 1996-12-20 1998-05-12 General Electric Company Detector for automatic exposure control on an x-ray imaging system
US6047042A (en) * 1998-03-25 2000-04-04 Continental X-Ray Corporation Automatic exposure and brightness control for fluoroscopic and radio-graphic imaging
US6422751B1 (en) 1998-08-07 2002-07-23 General Electric Company Method and system for prediction of exposure and dose area product for radiographic x-ray imaging
JP2001144966A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2001144932A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP5060701B2 (ja) * 2000-09-20 2012-10-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線検出装置およびx線検出装置を制御する方法
JP3950665B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
JP4387644B2 (ja) * 2002-08-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164900A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士フイルム株式会社 放射線被曝量取得方法および装置並びに放射線画像撮影システム
WO2012164901A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士フイルム株式会社 放射線被曝量取得方法および装置並びに放射線画像撮影システム
US11058387B2 (en) 2018-04-26 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus, and area dose obtaining apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388741A2 (en) 2004-02-11
US7110495B2 (en) 2006-09-19
JP2004069441A (ja) 2004-03-04
EP1388741A3 (en) 2013-01-23
US20060056592A1 (en) 2006-03-16
US7127030B2 (en) 2006-10-24
EP1388741B1 (en) 2016-10-12
US20040028182A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387644B2 (ja) 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置
Brennan An introduction to digital radiography in dentistry
US7026608B2 (en) Gain correction of image signal and calibration for gain correction
JP5602014B2 (ja) X線診断装置
WO2012164901A1 (ja) 放射線被曝量取得方法および装置並びに放射線画像撮影システム
US6911988B1 (en) Apparatus, method and memory medium for processing a radiation image
Schaetzing Management of pediatric radiation dose using Agfa computed radiography
JP2002094772A (ja) 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP4258855B2 (ja) 放射線画像撮影表示方法および放射線画像撮影表示装置
JP5986813B2 (ja) X線画像に投影された部位の像の拡大率を推定する推定装置、推定方法及びプログラム
JP2021126366A (ja) X線ct装置
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
JPH04241842A (ja) 放射線画像読取装置
JP2009082498A (ja) 乳房用の放射線撮影装置、放射線撮影システム、情報処理装置、及び入射線量導出方法
US6973163B2 (en) Radiography system and machine readable medium storing program
JP2001120524A (ja) 放射線画像処理装置
JP2001149359A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
Göstemeyer et al. Digital bitewing radiographs
JP2001245140A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004097543A (ja) X線画像撮影装置
Eikman et al. Computer-assisted liver-mass estimation from gamma-camera images
JP2000157518A (ja) 放射線画像処理装置
JP2004337197A (ja) X線画像撮影装置
JP2003111753A (ja) 画像取得装置
JP2007229363A (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees