JP4386088B2 - シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386088B2
JP4386088B2 JP2007075642A JP2007075642A JP4386088B2 JP 4386088 B2 JP4386088 B2 JP 4386088B2 JP 2007075642 A JP2007075642 A JP 2007075642A JP 2007075642 A JP2007075642 A JP 2007075642A JP 4386088 B2 JP4386088 B2 JP 4386088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
silicon wafer
flow path
path forming
forming substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230149A (ja
Inventor
佳直 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007075642A priority Critical patent/JP4386088B2/ja
Priority to US12/053,188 priority patent/US7659128B2/en
Publication of JP2008230149A publication Critical patent/JP2008230149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386088B2 publication Critical patent/JP4386088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、複数のシリコン基板を一体的に有するシリコンウェハの加工方法、及び液滴を噴射する液体噴射ヘッドの製造方法、特に、シリコンウェハを用いて製造され液滴としてインク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドの製造方法に関する。
従来から、例えば、圧電素子等の圧力発生手段によって圧力発生室内の液体に圧力を付与することで、ノズルから液滴を吐出する液体噴射ヘッドが知られており、その代表例としては、液滴としてインク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。そして、このインクジェット式記録ヘッドとしては、圧力発生室が形成された流路形成基板の一方面側に圧電素子等の圧力発生手段が設けられると共に、流路形成基板の他方面側にノズルが穿設されたノズルプレートが接合されたものが知られている。
ここで、このようなインクジェット式記録ヘッドを構成する流路形成基板は、例えば、表面が(110)面であるシリコン単結晶基板によって形成される。そして、この流路形成基板は、シリコンウェハに複数一体的に形成した後、シリコンウェハを分割することによって形成されている。
シリコンウェハの分割方法としては、例えば、シリコンウェハに形成される各流路形基板(シリコン基板)間の切断予定線上に、複数の貫通孔が所定間隔で列設されてなるブレイクパターンを形成しておき、シリコンウェハをこのブレイクパターンに沿って分割する方法がある(例えば、特許文献1参照)。また、この特許文献1にも記載されているように、ブレイクパターンの周囲をシリコンウェハの厚さ方向の途中までエッチングすることで、他の部分よりも薄い薄肉部を設ける場合がある。
特開2006−175668号公報
このようにシリコンウェハをエッチングすることによって薄肉部を形成すると、ブレイクパターンを構成する各貫通孔内にシリコンウェハの表面に対して傾斜する(111)面で構成される残存部が形成されてしまう。具体的には、各貫通孔は、シリコンウェハの(110)面に垂直な第1の(111)面及びこの第1の(111)面に相対向する第2の(111)面と、(110)面に垂直で且つ第1の(111)面と鋭角に交差する第3の(111)面及びこの第3の(111)面に相対向し、(110)面に垂直で且つ第2の(111)面と鋭角に交差する第4の(111)面とで構成されている。そして、各貫通孔の鋭角部、すなわち、第1の(111)面と第3の(111)面とが交差する角部と、第2の(111)面と第4の(111)面とが交差する角部に、上記残存部が形成されてしまう。
ここで、特許文献1には、シリコンウェハに貫通孔を形成する際に形成される残存部を意図的に残すことで、ブレイクパターンを補強することが記載されている。
このような残存部は、貫通孔を形成する際だけでなく、薄肉部を形成する際にも形成される。例えば、貫通孔を形成する際に残存部が形成されなくても、薄肉部を形成することで、各鋭角部には残存部が形成されてしまう。
そして、このような残存部が形成されていると、シリコンウェハのブレイク性が低下することになり、そればかりか残存部が存在することで切断予定線が安定しないという問題が生じる虞もある。このため、残存部は常に残せばよいというものではなく、シリコンウェハの厚さ等の各種条件によっては残存部を残すことなく各貫通孔を形成する必要がある。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドの製造方法だけでなく、シリコンウェハを分割して複数のシリコン基板を得る場合には同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、シリコンウェハをブレイクパターンに沿って各シリコン基板を良好に分離することができるシリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、表面が(110)面であるシリコンウェハに、該シリコ
ンウェハの(110)面に垂直な第1の(111)面及びこの第1の(111)面に相対
向する第2の(111)面と、(110)面に垂直で且つ前記第1の(111)面と鋭角
に交差する第3の(111)面及びこの第3の(111)面に相対向し、(110)面に
垂直で且つ第2の(111)面と鋭角に交差する第4の(111)面とで構成される複数
の貫通孔が列設されてなるブレイクパターンを異方性エッチングによって形成し、前記シ
リコンウェハを所定形状のマスクパターンを介して異方性エッチングすることによって前
記ブレイクパターンの周囲に前記シリコンウェハの他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を形
成し、その後、前記ブレイクパターンに沿って前記シリコンウェハを分割することで複数
のシリコン基板を形成するシリコンウェハの加工方法であって、前記薄肉部を形成する際
に、前記貫通孔の各鋭角部の縁部の前記シリコンウェハを所定幅で覆う補正パターンを形
成し、この補正パターンを含む前記マスクパターンを介して前記シリコンウェハを異方性
エッチングすることで前記鋭角部の縁部における前記シリコンウェハのエッチングの開始
を遅らせて、(110)面に垂直な端面とこの端面に交差する第5の(111)面とで構
成される残存部が当該鋭角部に残るようにすることを特徴とするシリコンウェハの加工方
法にある。
かかる本発明では、薄肉部を形成する際に各鋭角部に残存する残存部の端面に(110
)面に垂直な端面が残るため、シリコンウェハのブレイク性の低下を防止することができ
る。したがって、シリコンウェハをブレイクパターンに沿って各シリコン基板に良好に分
割することができる。

ここで、前記第1の(111)面に沿って形成される前記ブレイクパターンを、各貫通孔の前記第1の(111)面と前記第2の(111)面とが交互に直線上配置されるように形成することが好ましい。これにより、シリコンウェハのブレイク性がさらに向上すると共にブレイク精度が向上する。つまり、シリコンウェハを切断予定線に沿って容易且つ良好に形成することができる。
また、本発明は、ノズルに連通すると共に当該ノズルから液滴を噴射するための圧力が付与される圧力発生室が形成された流路形成基板を有する液体噴射ヘッドの製造方法であって、表面が(110)面であるシリコンウェハからなる流路形成基板用ウェハに前記流路形成基板を複数一体的に形成した後、上述したシリコン基板の加工方法によって当該流路形成基板用ウェハを分割して複数の前記流路形成基板とすることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。かかる本発明では、液体噴射ヘッドを良好に形成することができると共に、製造コストを大幅に抑えることができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図2はその断面図である。
図示するように、インクジェット式記録ヘッド10を構成するヘッドホルダの一例であるカートリッジケース11は、インクカートリッジ(図示なし)が装着されるカートリッジ装着部12を有する。このカートリッジ装着部12には、例えば、ブラックインク及び複数色のカラーインクが充填された各インクカートリッジがそれぞれ装着されるようになっている。カートリッジケース11の底面には、一端が各カートリッジ装着部12に開口し、他端が後述するヘッドケース側に開口する複数のインク連通路13がそれぞれ形成された管状の流路形成部14が突設されている。
カートリッジケース11の上面側、すなわち、カートリッジ装着部12のインク連通路13の開口部分には、インクカートリッジに挿入される複数のインク供給針15が、インク内の気泡や異物を除去するためのフィルタ16を介して固定されている。
カートリッジケース11の下面側には、シール部材17及び回路基板18を挟んで、ヘッド部材19が固定されている。このヘッド部材19は、複数の圧電素子を有する圧電素子ユニット20と、この圧電素子ユニット20を収容するための中空箱体状の部材であるヘッドケース21と、ヘッドケース21のカートリッジケース11とは反対側の端面に固定されるヘッド本体22とで構成されている。ヘッド本体22は、詳しくは後述するが、複数のノズル23が穿設されたノズルプレート24と、ノズル23に連通する圧力発生室25を含む流路が形成された流路形成基板26と、流路形成基板26のノズルプレート24とは反対面側に配される振動板27とで構成されている。またヘッドケース21には、一端側が圧力発生室25に連通すると共に他端側がカートリッジケース11のインク連通路13に連通するインク供給路28が設けられている。
そして、カートリッジケース11の下面側に、シール部材17、回路基板18、ヘッド部材19を構成するヘッドケース21及びヘッド本体22の順で配し、これら各部材の外側にヘッド本体22のノズル23を露出する窓部29を有する枠体30をはめ込み、ネジ31によってカートリッジケース11に固定することで、インクジェット式記録ヘッド10が形成される。
ここで、ヘッド本体22は、上述したようにノズルプレート24と、流路形成基板26と、振動板27とで構成されている。詳しくは、図3に示すように、ヘッド本体22を構成する流路形成基板26には、その一方面側の表層部分に、圧力発生室25が隔壁32によって区画されてその幅方向で複数並設されている。この流路形成基板26には、各圧力発生室25の列の外側に、各圧力発生室25にインクを供給するためのリザーバ33が、流路形成基板26を厚さ方向に貫通して設けられている。そして、各圧力発生室25とリザーバ33とは、インク供給路34を介して連通している。インク供給路34は、圧力発生室25よりも狭い幅で形成されており、リザーバ33から圧力発生室25に流入するインクの流路抵抗を一定に保持する役割を果たしている。さらに、圧力発生室25のリザーバ33とは反対の端部側には、流路形成基板26を貫通するノズル連通孔35が形成されている。このような流路形成基板26は、表面が(110)面であるシリコン単結晶基板からなり、流路形成基板26に設けられる上記圧力発生室25等の流路は、流路形成基板26を異方性エッチングすることによって形成されている。
また、流路形成基板26の周縁部には、流路形成基板26の他の部分よりも厚さの薄い薄肉部36が形成されている。これにより、インクジェット式記録ヘッド10を組み立てる際に、流路形成基板26に割れが発生してしまうのを防止することができる。具体的には、流路形成基板26に薄肉部36が形成されていることで、枠体30によってヘッド本体22等をカートリッジケース11の下面側に固定する際に、図4に示すように、ヘッド本体22と枠体30とが干渉、すなわち両部材が接触してしまうのを防止することができる。つまり、流路形成基板26の割れや欠けの発生を防止することができる。
なお、ノズルプレート24は、接着剤や熱溶着フィルムを介して流路形成基板26に接合され、各ノズル23は、流路形成基板26に設けられたノズル連通孔35を介して各圧力発生室25と連通している。
振動板27は、例えば、樹脂フィルム等の弾性部材からなる弾性膜37と、この弾性膜37を支持する、例えば、金属材料等からなる支持板38との複合板で形成されており、弾性膜37側が流路形成基板26に接合されている。振動板27の各圧力発生室25に対向する領域内には島部39が設けられている。すなわち、振動板27の各圧力発生室25の周縁部に対向する領域に他の領域よりも厚さの薄い薄膜部40が形成されて、この薄膜部40の内側にそれぞれ島部39が設けられている。また、振動板27のリザーバ33に対向する領域に、薄膜部40と同様に、支持板38がエッチングにより除去されて実質的に弾性膜のみで構成されるコンプライアンス部41が設けられている。
そして、圧電素子ユニット20を構成する各圧電素子42は、その活性領域の先端が振動板27の島部39に当接されている。
ここで、圧電素子42は、一つの圧電素子ユニット20において一体的に形成されている。すなわち、圧電材料43と電極形成材料44,45とを縦に交互にサンドイッチ状に挟んで積層した圧電素子形成部材46を形成し、この圧電素子形成部材46を各圧力発生室25に対応して櫛歯状に切り分けることによって各圧電素子42が形成されている。すなわち、本実施形態では、複数の圧電素子42が一体的に形成されている。そして、この圧電素子42(圧電素子形成部材46)の振動に寄与しない不活性領域、すなわち、圧電素子42の基端部側が固定基板47に固着されている。
ここで、ヘッド本体22を構成する流路形成基板26は、上述したように表面が(110)面であるシリコン単結晶基板で形成される。例えば、図5に示すように、6インチ程度のシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ126に流路形成基板26が複数一体的に形成された後、流路形成基板用ウェハ126を図中一点鎖線で示す第1及び第2の切断予定線130A,130Bに沿って分割することによって形成される。
なお、第1の切断予定線130Aは、(110)面に垂直な第1の(111)面に沿って配され、第2の切断予定線130Bは、流路形成基板用ウェハ126の第1の(111)面の軸方向に沿って配されている。本実施形態では、流路形成基板用ウェハ126のオリフラ(オリエンタル・フラット)が、第1の(111)面に沿って形成されているため、第1の切断予定線130Aは、オリフラに沿った方向となり、第2の切断予定線130Bは、オリフラに垂直な方向となる。
そして、これら第1及び第2の切断予定線130A,130B上には、複数の貫通孔が所定間隔で配列されてなるブレイクパターンが形成されている。例えば、第1の切断予定線130A上には、図6(a)に示すように、開口形状が略矩形である複数の貫通孔201が列設されてなるブレイクパターン200が形成されている。これら各貫通孔201は、流路形成基板用ウェハ126の表面((110)面)に垂直な第1の(111)面126a及びこの第1の(111)面126aに相対向する第2の(111)面126bと、(110)面に垂直で且つ第1の(111)面126aと鋭角に交差する第3の(111)面126c及びこの第3の(111)面126cに相対向し、(110)面に垂直で且つ第2の(111)面126bと鋭角に交差する第4の(111)面126dとで構成されている。なお、流路形成基板用ウェハ126には、図6(b)に示すように、ブレイクパターン200に沿って薄肉部36となる薄肉形成部127が設けられる。つまり、流路形成基板用ウェハ126の薄肉形成部127に、ブレイクパターン200を構成する各貫通孔201が形成されている。
そして、各貫通孔201の間が脆弱部202となっており、流路形成基板用ウェハ126に外力を加えることでこれら脆弱部202に亀裂が入り、ブレイクパターン200に沿って流路形成基板用ウェハ126が分割される。つまり、流路形成基板用ウェハ126が各流路形成基板26に分離されることになる。
なお、各ブレイクパターン200の各貫通孔201の配置は、適宜決定されればよいが、例えば、第1の切断予定線130A上に設けられるブレイクパターン200の各貫通孔201は、各貫通孔201の第1の(111)面126aと第2の(111)面126bとが交互に直線上、すなわち、第1の切断予定線130A上に配置されるように形成されていることが好ましい(図6参照)。これにより、ブレイクパターン200(切断予定線130)に沿って流路形成基板用ウェハ126を精度よく分割することができる。
このようなブレイクパターン200は、例えば、次のような手順で形成される。なお、図7,図9及び図11は、図6のB−B′断面に対応する断面図であり、図8,図10は、その平面図である。具体的には、まず図7(a)に示すように、表面が(110)のシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ126を拡散炉等で熱酸化することにより、貫通孔201が形成される領域に二酸化シリコンからなる保護膜140を形成する。なお、実際には、流路形成基板用ウェハ126の全面に保護膜140を形成する。この保護膜140は、後述する工程で流路形成基板用ウェハ126をエッチングする際に、マスクパターンとして用いられるものである。このため、保護膜140は、流路形成基板用ウェハ126とはエッチングの選択性を有する材料であれば、二酸化シリコン以外の材料で形成されていてもよい。
次に、図7(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ126の表面に形成された保護膜140上に所定形状のレジスト膜150を形成する。すなわち、ブレイクパターンを構成する各貫通孔201が形成される領域に開口151を有するレジスト膜150を保護膜140上に形成する。なお、これらの開口151は、流路形成基板用ウェハ126の両面にそれぞれ形成する。また、レジストは、例えば、ネガレジストをスピンコート法等により塗布して形成し、レジスト膜150は、その後、所定のマスクを用いて露光・現像・ベークを行うことにより形成する。勿論、ネガレジストの代わりにポジレジストを用いてもよい。
次に、図7(c)に示すように、このレジスト膜150をマスクとして、例えば、フッ酸等により保護膜140をエッチングすることにより、各貫通孔201が形成される領域の保護膜140に貫通部141を形成する。すなわち、貫通部141は、流路形成基板用ウェハ126の上述した第1〜第4の(111)面126a〜126dに沿って形成される(図6参照)。
次に、レジスト膜150を除去した後、図8及び図9(a)に示すように、再び、レジストを塗布してレジスト膜160を形成する。すなわち、薄肉形成部127が形成される領域に開口161を有するレジスト膜160を形成する。このとき、ブレイクパターンを構成する各貫通孔201の鋭角部203の縁部に対応する領域を所定幅で覆うようにレジスト膜160aを残しておく。ここで、各貫通孔201の鋭角部203とは、各貫通孔201を構成する第1の(111)面126aとこの第1の(111)面126aと鋭角に交差する第3の(111)面126cとで形成される角部、及び第2の(111)面126bと第2の(111)面126bと鋭角に交差する第4の(111)面126dとで形成される角部のことである(図6参照)。例えば、本実施形態では、図8に示すように、第3の(111)面126cの縁部及び第1の(111)面126aの縁部に対向する領域を覆って略T字状にレジスト膜160aを残すようにしている。なお、このように鋭角部203に対応する領域のレジスト膜160aは、図9(a)に示すように、保護膜140の貫通部141内に張り出して設けられていることが好ましい。すなわち、保護膜140の貫通部141の縁部がこのレジスト膜160aによって完全に覆われているようにするのが好ましい。
次いで、図9(b)に示すように、このレジスト膜160を介して保護膜140をハーフエッチングすることによって、保護膜140に凹部142を形成する。つまり、流路形成基板用ウェハ126の薄肉形成部127が形成される領域の保護膜140に、鋭角部203に対応する領域を除いて凹部142を形成する。次に、レジスト膜160を除去した後、図9(c)に示すように、保護膜140をマスクパターンとして流路形成基板用ウェハ126を、例えば、水酸化カリウム(KOH)の水溶液によって異方性エッチングすることにより、ブレイクパターン200を構成する各貫通孔201を形成する。
ここで、流路形成基板用ウェハ126は、上述したように表面が(110)のシリコンウェハであるため、異方性ウェットエッチングする際には、(110)面に垂直な第1及び第2の(111)面126a,126bと、この第1又は第2の(111)面126a,126bと鋭角(70.53°)に交差する第3及び第4の(111)面126c,126dとが除去され難い。このため、流路形成基板用ウェハ126を異方性エッチングすることによって形成される貫通孔201の内面は、これら第1の(111)面〜第4の(111)面126a〜126dを含む面で構成される(図6参照)。
次に、保護膜140全体を、例えば、フッ酸等によってエッチングすることにより、図10及び図11(a)に示すように、凹部142が形成されている部分に貫通部143を形成する。すなわち、流路形成基板用ウェハ126の薄肉形成部127が形成される領域に開口を形成する。このとき、貫通孔201の鋭角部203の縁部には、所定幅の保護膜140aが残存することになる。すなわち、流路形成基板用ウェハ126の薄肉形成部127が形成される領域の外側には保護膜140からなるマスクパターンが形成されると共に、貫通孔201の鋭角部203の縁部には保護膜140aからなる補正パターンが形成される。
ここで、この補正パターンとなる保護膜140aは、本実施形態では略T字状に形成されている。すなわち、保護膜140aは、貫通孔201の第3の(111)面126cに沿って設けられる第1の保護部144と、この第1の保護部144の先端部に連続的に設けられて第1の(111)面126aに沿って設けられる第2の保護部145とで略T字状に形成されている。
そして、図11(b)に示すように、このような保護膜140,140aをマスクパターンとして流路形成基板用ウェハ126をハーフエッチングすることにより薄肉形成部127を形成する。このとき、貫通部143に対向する領域の流路形成基板用ウェハ126は、その深さ方向にエッチングが進行するが、保護膜140a(補正パターン)が形成された領域では、保護膜140aの周縁部から面方向にエッチングが進行する。また、保護膜140aが形成された領域の流路形成基板用ウェハ126がエッチングされるに連れて保護膜140aも徐々にエッチングされる。なお、貫通孔201の内面は第1〜第4の(111)面126a〜126dで構成されておりエッチングされ難いため、流路形成基板用ウェハ126及び保護膜140aのエッチングは、貫通孔201の内面側からは殆ど進行しない。
したがって、鋭角部203に対向する領域の流路形成基板用ウェハ126は、保護膜140aが除去された段階でエッチングが開始されることになる。すなわち、貫通部143に対応する領域の流路形成基板用ウェハ126よりもかなり遅れてエッチングが開始されることになる。
このような保護膜(補正パターン)140aの形状は、特に限定されないが、第2の保護部145の貫通孔201側の先端部145aから第1の保護部144までの距離d1と、第2の保護部145の貫通孔201とは反対側の先端部145bから第1の保護部144までの距離d2とは、d1≧d2の関係を満たすように形成されていることが好ましい(図10参照)。これにより、エッチングによって薄肉形成部127を形成する際には、第2の保護部145の両先端部145a,145bからエッチングが進行し、最終的に鋭角部203に対応する領域の流路形成基板用ウェハ126が露出されてエッチングされることになる。つまり、鋭角部203に対応する領域の流路形成基板用ウェハ126の無駄なエッチングを極めて少なく抑えることができる。
図12及び図13は、図10のC−C′断面に対応する断面図である。図12(a)に示すように、保護膜(補正パターン)140aが形成されていない状態で、流路形成基板用ウェハ126をエッチングすると、流路形成基板用ウェハ126のエッチングが深さ方向に進行すると共に、鋭角部203の縁部が徐々にエッチングされて第5の(111)面126eが深さ方向に露出されていく。そして、図12(b)に示すように、貫通孔201の鋭角部203には、この第5の(111)面126eで構成される残存部128が形成されてしまう。
これに対し、図13(a)に示すように、保護膜(補正パターン)140aを介して流路形成基板用ウェハ126をエッチングすることにより、まず、貫通部143に対向する領域の流路形成基板用ウェハ126が徐々にエッチングされる。鋭角部203の縁部に対応する領域の流路形成基板用ウェハ126は保護膜140aによって覆われているため、この部分のエッチングの開始時期はかなり遅れる。このため、鋭角部203の縁部に対応する領域の流路形成基板用ウェハ126のエッチング量は極めて少なくなる。したがって、図13(b)に示すように、鋭角部203には残存部129が形成されるもののこの残存部129は、(110)面に垂直な端面126fと、第5の(111)面126eとで構成されることになる。
その後は、図示しないが、流路形成基板用ウェハ126表面の保護膜140を、例えば、フッ酸(HF)等のエッチング液を用いて除去してから、この流路形成基板用ウェハ126に、例えば、エキスパンドリング等を用いて外力を加える。これにより、ブレイクパターン200に沿って流路形成基板用ウェハ126が分割されて、複数の流路形成基板26が形成される。
このとき、上述した残存部129が、流路形成基板用ウェハ126の深さ方向に発生する第5の(111)面126eと、流路形成基板用ウェハ126の深さ方向であって(110)面に垂直な端面126fとで構成されているため(図13(b)参照)、流路形成基板用ウェハ126を良好に分割することができる。すなわち、残存部129の端面126fには亀裂が生じやすいため、ブレイクパターン200を構成する各貫通孔201間の脆弱部202に確実に亀裂を発生させて、流路形成基板用ウェハ126を複数の流路形成基板26に分割することができる。これにより、破断面から微細な割れカスが発生するのを防止することができる。したがって、この割れカスが流路内等に付着してノズル詰まり等が発生するのを防止することができる。
一方、残存部128が第5の(111)面126eのみで構成されていると(図12(b)参照)、残存部128のブレイク性が著しく悪いため、流路形成基板用ウェハ126をブレイクパターン200に沿って良好に分割できない虞がある。
なお、本実施形態では、第1の(111)面と第3の(111)面とが交差する鋭角部に保護膜(補正パターン)140aを設けた例を説明したが、勿論、保護膜(補正パターン)140は、第2の(111)面と第4の(111)面とが交差する鋭角部にも設けられる。また、ブレイクパターン200及び薄肉形成部127は、実際には、流路形成基板用ウェハ126に圧力発生室25等の流路を形成する際に同時に形成される。勿論、圧力発生室25等の流路とは別に形成してもよいことは言うまでもない。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、第1の切断予定線上に設けられるブレイクパターンを例示して本発明を説明したが、本発明は、第2の切断予定線上に設けられるブレイクパターンにも勿論適用することができる。また例えば、上述した実施形態では、流路形成基板用ウェハに形成されたブレイクパターンを例示して本発明を説明したが、本発明は、それ以外の基板(ウェハ)にブレイクパターンを形成する際にも勿論適用することができる。
また、上述した実施形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドの製造方法にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、上述した液体噴射ヘッドの製造以外であっても、シリコンウェハを複数のシリコン基板に分割する場合には、勿論、本発明を採用することができる。
記録ヘッドの一例を示す分解斜視図である。 記録ヘッドの一例を示す断面図である。 記録ヘッドの一部を示す断面図である。 記録ヘッドの一部を拡大した断面図である。 流路形成基板用ウェハを説明する平面図である。 ブレイクパターンの一例を示す平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略断面図である。 従来技術に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す概略断面図である。
符号の説明
10 インクジェット式記録ヘッド、 22 ヘッド本体、 23 ノズル、 24 ノズルプレート、 25 圧力発生室、 26 流路形成基板、 30 枠体、 36 薄肉部、 42 圧電素子、 126 流路形成基板用ウェハ、 127 薄肉形成部、 129 残存部、 140 保護膜、 142 凹部、 200 ブレイクパターン、 201 貫通孔 、 202 脆弱部、 203 鋭角部

Claims (3)

  1. 表面が(110)面であるシリコンウェハに、該シリコンウェハの(110)面に垂直な第1の(111)面及びこの第1の(111)面に相対向する第2の(111)面と、
    (110)面に垂直で且つ前記第1の(111)面と鋭角に交差する第3の(111)面及びこの第3の(111)面に相対向し、(110)面に垂直で且つ第2の(111)面と鋭角に交差する第4の(111)面とで構成される複数の貫通孔が列設されてなるブレイクパターンを異方性エッチングによって形成し、前記シリコンウェハを所定形状のマスクパターンを介して異方性エッチングすることによって前記ブレイクパターンの周囲に前記シリコンウェハの他の部分よりも厚さの薄い薄肉部を形成し、その後、前記ブレイクパターンに沿って前記シリコンウェハを分割することで複数のシリコン基板を形成するシリコンウェハの加工方法であって、
    前記薄肉部を形成する際に、前記貫通孔の各鋭角部の縁部の前記シリコンウェハを所定幅で覆う補正パターンを形成し、この補正パターンを含む前記マスクパターンを介して前記シリコンウェハを異方性エッチングすることで前記鋭角部の縁部における前記シリコンウェハのエッチングの開始を遅らせて、(110)面に垂直な端面とこの端面に交差する第5の(111)面とで構成される残存部が当該鋭角部に残るようにすることを特徴とするシリコンウェハの加工方法。
  2. 前記第1の(111)面に沿って形成される前記ブレイクパターンを、各貫通孔の前記第1の(111)面と前記第2の(111)面とが交互に直線上に配置されるように形成することを特徴とする請求項1に記載のシリコンウェハの加工方法。
  3. ノズルに連通すると共に当該ノズルから液滴を噴射するための圧力が付与される圧力発生室が形成された流路形成基板を有する液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    表面が(110)面であるシリコンウェハからなる流路形成基板用ウェハに前記流路形成基板を複数一体的に形成した後、請求項1又は2に記載のシリコン基板の加工方法によって当該流路形成基板用ウェハを分割して複数の前記流路形成基板とすることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2007075642A 2007-03-22 2007-03-22 シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4386088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075642A JP4386088B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US12/053,188 US7659128B2 (en) 2007-03-22 2008-03-21 Method of processing silicon wafer and method of manufacturing liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075642A JP4386088B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230149A JP2008230149A (ja) 2008-10-02
JP4386088B2 true JP4386088B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39775164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075642A Expired - Fee Related JP4386088B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7659128B2 (ja)
JP (1) JP4386088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612819B2 (ja) * 2008-11-14 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067354B2 (ja) 1991-12-10 2000-07-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP3269173B2 (ja) 1993-03-23 2002-03-25 オムロン株式会社 浮遊構造体の製造方法
JP2661513B2 (ja) 1993-08-13 1997-10-08 日本電気株式会社 半導体加速度センサの製造方法及びフォトマスク
JP4123613B2 (ja) 1998-01-20 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ、インクジェットヘッド、シリコン基板、エッチング用マスク、シリコン基板の製造方法
JP3716756B2 (ja) 2001-04-16 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 シリコンウェハーのブレークパターン、シリコン基板、及び、ブレークパターンの作製方法
US7381341B2 (en) * 2002-07-04 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid jet head
JP4457649B2 (ja) * 2003-11-20 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006175668A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp ブレイクパターン形成方法、及び、液体噴射ヘッド
JP4529691B2 (ja) 2005-01-07 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 基材の分割方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP4306717B2 (ja) * 2006-11-09 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230149A (ja) 2008-10-02
US7659128B2 (en) 2010-02-09
US20080233713A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968428B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
TWI584964B (zh) 流路零件、液體噴出頭及液體噴出裝置
JP4221611B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4849240B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP6103209B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4386088B2 (ja) シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009101643A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009196354A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP4835828B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007216474A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8162448B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
JP2006281639A (ja) 機能性デバイス及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド
JP2015006755A (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
US7494206B2 (en) Liquid ejection head and method of producing same
JP3539296B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4737420B2 (ja) シリコンウェハの加工方法及びシリコンウェハ、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2013146885A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005153243A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009059958A (ja) シリコン基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5914976B2 (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2008251798A (ja) 結晶基板のエッチング方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007210176A (ja) シリコン基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006224609A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008230141A (ja) シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006272912A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees