JP4385930B2 - 光透過キャップの製造方法 - Google Patents

光透過キャップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385930B2
JP4385930B2 JP2004328769A JP2004328769A JP4385930B2 JP 4385930 B2 JP4385930 B2 JP 4385930B2 JP 2004328769 A JP2004328769 A JP 2004328769A JP 2004328769 A JP2004328769 A JP 2004328769A JP 4385930 B2 JP4385930 B2 JP 4385930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
sealing
metal cap
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004328769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137639A (ja
Inventor
博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004328769A priority Critical patent/JP4385930B2/ja
Publication of JP2006137639A publication Critical patent/JP2006137639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385930B2 publication Critical patent/JP4385930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は発光素子、受光素子等の光素子を光透過用孔を通して光の入出力を可能にし、且つ光素子を気密に封入し保護する光透過キャップの製造方法に関するものである。
従来の光透過キャップの製造方法としては、金属キャップ本体の頂部に光透過用孔が形成された金属キャップ本体にめっき処理を施し、金属キャップ本体の内側から光透過用孔を塞ぐように酸化雰囲気中で低融点ガラスを介して光透過ガラスを封着しているものがあった(例えば、特許文献1参照)。
図3は、前記特許文献1に記載された従来の光透過キャップの製造方法に沿った工程フローを示すものである。
少なくとも片面を粗面に形成した金属板をプレス加工して、内面が粗面に形成された金属キャップ本体110を成形すると共に、金属キャップ本体110の頂部に光透過孔111を形成し、金属キャップ本体110にニッケルめっきを施した後、光透過孔111を閉塞するように金属キャップ本体110の内面側から低融点ガラス114を介して光透過ガラス112を封着していた。金属キャップ本体110と光透過ガラス112との封着は金属の酸化防止のため、窒素雰囲気で行われていた。また、低融点ガラスとしてはPbO−B23系やPbO−B23−ZnO系が一般的に広く用いられていた。
特開2002−76491号公報
しかしながら、前記従来の製造方法では、金属キャップ本体と光透過ガラスとを封着している低融点ガラスに環境負荷物質である鉛が多く含まれている。また、低融点ガラスは結露が発生する高湿度な環境で使用された場合、低融点ガラスの成分が溶出して気密性が低下したり、溶出した低融点ガラスの成分が光透過ガラス表面を汚染し、光の透過率を低下させる。さらに、酸系やアルカリ系の耐薬品性に劣るため、金属キャップ本体と光透過ガラスとを封着する前に予め金属キャップ本体にめっきを施す必要があるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、環境負荷物質である鉛を一切使用せずに、高湿度な環境で使用されても気密性や光透過率が低下しない光透過キャップを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の光透過キャップの製造方法は、光透過用孔を有する頂部の近傍へ封着用ガラスを軟化点以上の温度で接合する第一工程と、光透過ガラスと封着用ガラスを封着用ガラスの軟化点以下の温度で圧接する第二工程とにより形成することにより光透過ガラスと同等の軟化点のガラスを封着用ガラスとして用いる事ができる。このため、耐環境、耐薬品性の高い封着用ガラスを用いる事ができ高信頼の光透過キャップの製造方法を提供することができる。
以上のように、本発明の光透過キャップの製造方法によれば、光透過ガラスと同等の軟化点のガラスを封着用ガラスとして用いる事ができる。このため、耐環境、耐薬品性の高い封着用ガラスを用いる事ができ高信頼の光透過キャップを提供することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(A)は、本発明の実施の形態1による光透過キャップの製造方法の工程フロー図であり、図1(B)は図1(A)の工程フローに沿った断面図である。
図1(B)において、1は鉄−ニッケル合金または鉄−ニッケル−コバルト合金からなる金属キャップ本体であり、2は金属キャップ本体1の頂部に形成された光透過用孔であり、3は光透過用孔を塞ぐ硼珪酸ガラスやソーダ系ガラスからなる光透過ガラスであり、4は金属キャップ本体1と光透過ガラス3とを封着する硼珪酸ガラスやソーダ系ガラスからなる封着用ガラスである。
詳細な構成を以下に説明する。
金属キャップ本体1は従来技術と同様に金属薄板をプレス加工し、フランジ部5、筒体部6、頂部7を形成し、頂部7に光透過用孔2を形成する。
金属キャップ本体1を大気中またはH2OとN2との混合ガス中の雰囲気で600℃〜900℃で加熱処理を10分〜30分間行い金属キャップ本体1表面に酸化皮膜(図示せず)を形成する。酸化皮膜(図示せず)は拡散接合をより強固に促進するのに有効である。但し、酸化皮膜を形成する工程は必須ではない。
つぎに、溶着工程として金属キャップ本体1の内面側の光透過用孔2周縁8に予め環状に形成した封着用ガラス4を載置し、その封着用ガラス4にカーボンからなる治具を当接し溶着する。このとき、溶着する温度はガラスが軟化変化を始めるとされる温度(以下、軟化点と称す)以上で行う。例えば封着用ガラス4として硼珪酸ガラスであれば800℃〜1200℃が好適である。これによれば、金属キャップ本体1と封着用ガラス4とは酸化皮膜(図示せず)を介して接合されるのでガラスの金属中への拡散を促進させ拡散結合されるので接合強度、密着強度に優れる。
また、封着用ガラス4は予め環状に形成されており、その内径が光透過用孔2より大きく、外形が金属キャップ本体1の内面側の内径よりも小さく加工されており、その厚みは0.1〜0.5mmである。
金属キャップ本体1や封着用ガラス4の表面に付着している酸化皮膜やカーボン屑や油脂成分を酸またはアルカリの溶液に浸漬し除去する。
金属キャップ本体1に酸化防止、溶接性向上などの機能向上を目的とした機能めっき(図示せず)を施す。このとき、封着用ガラス4に前述の如く硼珪酸ガラスを用いるので、機能めっき(図示せず)の際に使用する酸系やアルカリ系の薬品の影響が殆ど無い。機能めっき(図示せず)としては例えば、ニッケルの電解めっきを2μm〜7μm施したものが挙げられる。
つぎに、封着工程として金属キャップ本体1内面側の封着用ガラス4に予め板状またはレンズ状に成形した光透過ガラス3を載置し、金属キャップ本体1の外面側と光透過ガラス3とを挟持した状態で単位面積当たり約1×107Paの加重圧を加え封着する。このとき、封着部は熱膨張曲線の傾きが急激に変わる温度(以下、転移点と称す)以上で軟化点以下の温度中で加重圧が加えられている。例えば、封着用ガラス4と光透過ガラス3とが共に硼珪酸ガラスであれば600℃〜700℃が好適である。ガラスはその温度域においては自重での変形は無いがガラス状態(粘性を持つ弾性体)であり、高圧力を加えることにより一体化させることができる。接合面はガラス内部と同様、酸素の共有結合により接合される為、信頼性の高い強固な封着となる。これによれば、ガラス板状またはレンズ状の形態を保持したまま封着することが出来る。
環境汚染を防止する無鉛化技術として有用であり、特に発光素子、受光素子等の光素子を光透過用孔を通して光の入出力を可能にし、且つ光素子を気密に封入し保護する光透過キャップの製造方法に適している。
本発明工法の工程の流れを示す説明図 本発明の実施の形態における光透過キャップの断面図 従来の工法の工程の流れを示す説明図
符号の説明
1 金属キャップ本体
2 光透過用孔
3 光透過ガラス
4 封着用ガラス
5 フランジ部
6 筒体部
7 頂部
8 周縁
110 金属キャップ本体
111 光透過孔
112 光透過ガラス
114 低融点ガラス

Claims (3)

  1. 金属キャップ本体の頂部に光透過ガラスを封着した光透過キャップの製造方法であって、有鉛の低融点封着用ガラスを使用せず、前記金属キャップ本体と封着用ガラスとを前記封着用ガラスの軟化点以上の温度で溶着する溶着工程と、光透過ガラスと前記封着用ガラスとを前記封着用ガラスの転移点以上で、かつ軟化点以下の温度で加重を加え封着する封着工程とを備えたことを特徴とする光透過キャップの製造方法。
  2. 前記封着工程の加重圧力が接合部で1×106Pa以上、1×1010Pa以下であることを特徴とする請求項1記載の光透過キャップの製造方法。
  3. 前記光透過ガラスが板状またはレンズ状に予め成形されていることを特徴とする請求項1または2記載の光透過キャップの製造方法。
JP2004328769A 2004-11-12 2004-11-12 光透過キャップの製造方法 Active JP4385930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328769A JP4385930B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光透過キャップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328769A JP4385930B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光透過キャップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137639A JP2006137639A (ja) 2006-06-01
JP4385930B2 true JP4385930B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36618691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328769A Active JP4385930B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光透過キャップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505864B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 日本電気硝子株式会社 半導体発光素子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137639A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993472B2 (ja) 光半導体用気密封止容器及び光半導体モジュール
KR20170092955A (ko) 음향파 필터 장치, 음향파 필터 장치 제조용 패키지
JP3655916B2 (ja) 半導体装置用キャップ
JP2007305856A (ja) 封止構造及び該封止構造の製造方法
JP4385930B2 (ja) 光透過キャップの製造方法
JP4765563B2 (ja) 光モジュール
JP4374300B2 (ja) 半導体装置用キャップ
WO2003065445A1 (en) Method for preparing gas-tight terminal
JP4920214B2 (ja) 電子部品用パッケージとその製造方法
JP5036280B2 (ja) 気密端子およびその製造方法
JP5000096B2 (ja) キャップ部材及び光半導体装置
JP2006324374A (ja) 透光窓付き蓋体とその製造方法
JP2008079167A (ja) 水晶振動子用パッケージ
JP2004342968A (ja) 光透過キャップ
JPH0428280A (ja) 半導体レーザ装置
JP3513295B2 (ja) 気密端子用ステム
JPS6347148B2 (ja)
KR900003843B1 (ko) 윈도우 캡 및 그 제조방법
JP2014017346A (ja) 電子部品パッケージ及び光学デバイス
JPS5814070B2 (ja) 半導体装置容器
JP2018200946A (ja) 発光装置用蓋体
JP2006313649A (ja) 電池及びその外装缶とキャップ缶の封止方法
KR101710610B1 (ko) 진공 유리 패널 및 그 제조 방법
JPH0428279A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004319973A (ja) 溶着部材、窓付きキャップ及び光透過窓部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3