JP4374300B2 - 半導体装置用キャップ - Google Patents

半導体装置用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4374300B2
JP4374300B2 JP2004255092A JP2004255092A JP4374300B2 JP 4374300 B2 JP4374300 B2 JP 4374300B2 JP 2004255092 A JP2004255092 A JP 2004255092A JP 2004255092 A JP2004255092 A JP 2004255092A JP 4374300 B2 JP4374300 B2 JP 4374300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap body
plating
light transmission
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004255092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073776A (ja
Inventor
靖 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004255092A priority Critical patent/JP4374300B2/ja
Priority to KR1020050078100A priority patent/KR20060050635A/ko
Priority to US11/216,404 priority patent/US7208773B2/en
Priority to EP05019110A priority patent/EP1633025A3/en
Publication of JP2006073776A publication Critical patent/JP2006073776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374300B2 publication Critical patent/JP4374300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/042Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C03C27/044Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts of glass, glass-ceramic or ceramic material only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis

Description

本発明は、光ディスクの記録再生装置などに用いられる半導体レーザ装置の組立に使用される半導体装置用キャップに関し、より詳細には、キャップ本体に光透過窓体が無鉛の低融点ガラスを用いて封着された半導体装置用キャップに関する。
半導体レーザ装置としては、たとえば図5に示す構成のものが知られている。この半導体レーザ装置は、円形板状の金属製ステム1に立設した金属ブロック(ヒートシンク)の側面に、光源となる半導体レーザ素子2が搭載され、その半導体レーザ素子2の下方にレーザ素子からの出力をモニタするためのPINフォトダイオードなどのモニタ用素子4が搭載されたものである。金属製ステム1を貫通する貫通穴5にはリードピン6が挿通されてガラス封着され、リードピン6と半導体レーザ素子2、モニタ用素子4とがボンディングワイヤ8を介して電気的に接続されている。なお、リードピン6のうちの一本は接地用リードピンとして金属製ステム1の下面に溶接されている。
半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子2等が搭載された金属製ステム1の素子搭載面に半導体装置用キャップ10を気密に封着して形成される。半導体装置用キャップ10は、金属材をプレス加工して端面に光透過孔12aが形成されたキャップ状に形成されたキャップ本体12の内面側から、光透過孔12aを封止するようにガラス板からなる光透過窓体14を封着して形成される。キャップ本体12は、フランジ部を金属用ステム1の周縁部に溶接することにより金属用ステム1に接合される(特許文献1参照)。
光透過窓体14をキャップ本体12に封着する方法には、キャップ本体12を大気中で加熱処理してキャップ本体12の表面に酸化膜を形成し、この酸化膜を利用して低融点ガラスにより光透過窓体14を封着し、キャップ本体12の表面の不要な酸化膜を除去した後、キャップ本体12にニッケルめっきなどの耐蝕めっきを施して製品とする方法、また、キャップ本体12の表面にニッケルめっきを施し、封着時に低融点ガラスとニッケルめっきとの界面に、低融点ガラスに含まれる鉛(Pb)成分とニッケルめっきのニッケル(Ni)との共晶反応によるNi−Pb共晶合金層を形成して光透過窓体14を封着する方法がある。
後者の方法によれば、光透過窓体14をキャップ本体12に封着した後の、めっき工程が不要であり、低融点ガラスがめっき液に侵食されることがなく、また酸化膜の除去工程が不要で、製造工程の簡略化を図ることができるという利点がある。
図4は、ニッケルと低融点ガラスに含まれるPbとの共晶反応を利用してキャップ本体12に光透過窓体14を封着した封着部の構成を拡大して示している。キャップ本体12(金属)の表面に形成されたNiめっき18と低融点ガラス16との界面に、低融点ガラスに含まれるPb成分とNiとの共晶反応によるNi−Pb共晶合金層20が形成されている。
ところで、近年、環境保護の観点から鉛成分を含まない低融点ガラスを用いて光デバイスを製造する方法が提案されている。たとえば、光透過窓体を封着する封着用ガラスとして、鉛を含有しないSnO−P25系ガラスを使用して半導体装置用キャップを製造する方法(特許文献2参照)である。
特開平6−5990号公報 特開2003−34549号公報
このように、半導体装置用キャップの製造工程においてはSnO−P25系ガラスを使用するといった方法によって無鉛化が図られているが、SnO−P25系ガラスを低融点ガラスとして使用した場合は、従来から用いられているPb系の低融点ガラスを使用した場合と比較して、気密性および耐久性の点で問題があり、高度の気密性および耐久性が求められる半導体装置用キャップとしては、十分な信頼性が得られないという問題があった。
本発明は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、光透過窓体をキャップ本体に封着する封着材として鉛を含有しない低融点ガラスを使用することによって製造工程における無鉛化を図るとともに、半導体レーザ装置あるいは光学デバイス等に求められる高度の気密性、耐湿性を備え、信頼性の高い半導体装置用キャップを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置用キャップは次の構成を備える。
すなわち、光透過孔が設けられたキャップ本体に、前記光透過孔を閉塞して、光透過窓体が低融点ガラスを封着材として封着された半導体装置用キャップにおいて、前記低融点ガラスが無鉛のバナジン酸塩系の低融点ガラスからなり、かつキャップ本体の表面に被着された金属がパラジウム(Pd)であって、前記光透過窓体が、前記低融点ガラスに含有されるバナジウム(V)と前記キャップ本体の表面に被着されたパラジウム(Pd)との共晶反応により形成された共晶合金層を介して封着されていることを特徴とする。
なお、バナジン酸塩系の低融点ガラスとは、バナジウム(V)を主要な構成成分とする(たとえば、酸化物(酸化バナジウム)換算で20重量%以上含有する)低融点ガラスであり、本発明においては鉛成分を含有しない無鉛ガラスをいう。また、低融点ガラスとは、光透過窓体よりも融点の低いガラスであって、光透過窓体が溶融しない加熱温度下で当該窓体を封着することができる特性を持つガラスである。光透過窓体の封着には500℃程度で溶融する低融点ガラスが用いられる。したがって、キャップ本体の表面にめっき等の公知の成膜方法を利用して被着する金属としては、光透過窓体を封着する際の封着温度以下で低融点ガラスに含まれているバナジウム(V)と共晶合金を形成する金属が用いられる。
また、パラジウム(Pd)を、キャップ本体の表面に形成した下地めっきとしてのニッケルめっき上にパラジウムめっきによって被着し、その際に、前記ニッケルめっきの表面を粗面に形成することによって、光透過窓体をキャップ本体に強固に封着できる。
更に、ニッケルめっきの厚さを4μm〜9μmとし、パラジウムめっきの厚さを0.1μm〜0.5μmとすることが好ましい。
本発明に係る半導体装置用キャップは、鉛を含有しないバナジン酸塩系の低融点ガラスを封着材として光透過窓体をキャップ本体に封着したことにより、半導体装置用キャップの製造工程での無鉛化を図ることができ、これによって環境に悪影響を与えない半導体装置用キャップとして提供することができる。また、低融点ガラスを溶融して光透過窓体をキャップ本体に封着する際に、低融点ガラスに含有されるバナジウム(V)と、キャップ本体の表面に被着されたパラジウム(Pd)との共晶反応によって形成される共晶合金層を介して光透過窓体が封着されることにより、光透過窓体が強固にキャップ本体に封着され、十分な接着強度を備え、気密性、耐湿性の優れた半導体装置用キャップとして提供される。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面にしたがって詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る半導体装置用キャップ10の構成を示す断面図である。この半導体装置用キャップ10は、封着材として無鉛の低融点ガラス16を使用してキャップ本体12に光透過窓体14を封着したものである。キャップ本体12は金属材をプレス加工することにより開口周縁にフランジ部を有するキャップ状に形成され、上部に光透過孔12aが設けられている。軟質ガラス等からなる板状の光透過窓体14は光透過孔12aの周縁部にキャップ本体12の内面側から低融点ガラス16によって光透過孔12aを閉塞するように封着されている。なお、キャップ本体12の材質はとくに限定されるものではなく、たとえば、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト−ニッケル合金または銅およびニッケルを主成分とする合金等を用いることができる。
本実施形態の半導体装置用キャップ10において特徴的な構成は、第1に、キャップ本体12に光透過窓体14を封着する封着材として、従来から使用されている鉛系の低融点ガラスに替えて、鉛を含有しないバナジン酸塩系の低融点ガラスを使用する構成である。
また、第2に、キャップ本体12の表面に、封着材として使用するバナジン酸塩系の低融点ガラスに含まれているバナジウム(V)と光透過窓体14を封着する際の温度で共晶反応を生じるパラジウムや金といった金属を被着させておき、低融点ガラスを溶融して光透過窓体14をキャップ本体12に封着する際に、キャップ本体12と低融点ガラス16との界面に、キャップ本体12の表面に被着された金属と低融点ガラスに含まれているバナジウムとの共晶合金層を形成して光透過窓体14を封着する構成である。
バナジウムとの共晶合金層を形成するためにキャップ本体12の表面に設ける金属、たとえばパラジウムや金は、共晶反応を起こさせるに必要な厚さに設けておけばよい。キャップ本体12の表面に、バナジウムと共晶反応をおこす金属をめっきによって被着する際に、ニッケルめっき等のキャップ本体12を保護する下地めっきを施した後、パラジウムめっき等の所要のめっきを施すようにしてもよい。
以下では、封着材としてバナジン酸塩系の低融点ガラスを使用し、キャップ本体12の表面にバナジウムと共晶反応する金属としてパラジウムを被着して半導体装置用キャップを製造する例について説明する。
バナジン酸塩系の低融点ガラスの組成には種々のものがあるが、本実施形態では、酸化バナジウム(V25)を主成分とし、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、二酸化ケイ素(SiO2)を含むものを使用した。なお、実施形態で使用した低融点ガラスは、酸化バナジウムを22重量%含有するものである。
低融点ガラスに含まれるバナジウムはキャップ本体12の表面に被着されたパラジウムと共晶合金層を形成して光透過窓体14を気密に封着する作用を有する。したがって、光透過窓体14の封着材として使用する低融点ガラス材中には相当程度バナジウムが含有されている(酸化物換算で20重量%以上程度)必要がある。
このバナジン酸塩系の低融点ガラスを光透過窓体14の封着材として使用する際には、キャップ本体12の光透過孔12aの寸法に合わせてあらかじめリング状のタブレットに粉末成形したものを、キャップ本体12および光透過窓体14とともに治具にセットして使用するか、あるいはバナジン酸塩系の低融点ガラスをペースト状に形成し、光透過窓体14にペーストを塗布して使用する。
本実施形態では、キャップ本体12に下地めっきとしてニッケルめっきを施し、次いでニッケルめっきの表面にパラジウムめっきを施した。ニッケルめっきおよびパラジウムめっきは共にバレルめっき法による電解めっきによってキャップ本体12に施した。これによって、キャップ本体12の表面の全面にパラジウムが被着される。なお、ニッケルめっきの厚さは4μm〜9μm、パラジウムめっきの厚さは、0.1μm〜0.5μmである。光透過窓体14を封着するに必要な共晶合金層を形成するためには、パラジウムめっきの厚さは0.1μm程度あればよい。
次に、キャップ収納凹部が形成された治具にキャップ本体12の開口部を上向きにしてキャップ本体12を収納し、キャップ本体12内に低融点ガラスのタブレットと光透過窓体14とをこの順に重ねて配置する。次いで、これらキャップ本体12、タブレット、光透過窓体14を組み込んだ治具を加熱炉に入れ、窒素ガス雰囲気中で500℃まで加熱し、低融点ガラスを溶融してキャップ本体12に光透過窓体14を封着する。加熱炉内で低融点ガラスが溶融される際に、キャップ本体12の表面に被着されたパラジウムめっきのPdと低融点ガラスに含有されているバナジウム(V)とが共晶反応を起こし、Pd−Vの共晶合金が形成されて光透過窓体14がキャップ本体12に封着される。
図2は、光透過窓体14とキャップ本体12との封着部の界面の近傍部分の構成(図1のA部分)を拡大して示す概略図である。
図2(a)は、光透過窓体14を封着する前の状態で、キャップ本体12側にニッケルめっき18とパラジウムめっき22が形成され、パラジウムめっき22に接してバナジン酸塩系の低融点ガラス16aが配置されていることを示す。
図2(b)は光透過窓体14を封着した後の状態を示す。光透過窓体14が封着された状態では、バナジン酸塩系の低融点ガラス16aに含まれているバナジウムとパラジウムめっき22のPdとが拡散して共晶反応が生じ、キャップ本体12と低融点ガラス16aとの界面にPd−Vの共晶合金層24が形成され、このPd−Vの共晶合金層24によって光透過窓体14がキャップ本体12に気密に封着される。
このようにして作製した半導体装置用キャップ10について、光透過窓体14とキャップ本体12との接着強度、気密性および耐湿性について評価試験を行った。試験結果を以下のA〜Cに示す。
A.接着強度に関する評価試験
表1は、(a)キャップ本体の外側面(胴体部分)を両側から挟み込むように加圧し、光透過窓体がキャップ本体から剥離するときの荷重値と、(b)キャップ本体に封着した光透過窓体を上方から加圧し、光透過窓体がキャップ本体から剥離するときの荷重値を測定した結果を示す。比較例として、Pb系の低融点ガラスを使用し、Ni−Pb共晶合金層を形成して光透過窓体をキャップ本体に封着した従来の製法による半導体装置用キャップについての試験結果を示す。なお、評価試験で使用したサンプル数は20である。
Figure 0004374300
キャップ本体12に光透過窓体14がより強く接着している場合には、荷重値はより大きくあらわれる。表1に示す試験結果は、バナジン酸塩系の低融点ガラスを封着材として使用した本実施例の半導体装置用キャップが、Pb系の低融点ガラスを使用した従来の半導体装置用キャップと同等の接着強度を有することを示し、本実施形態の半導体装置用キャップが十分に実用に供し得ることを示している。
なお、前述した組成のバナジン酸塩系の低融点ガラスを封着材として光透過窓体14をキャップ本体12に封着する場合、キャップ本体12の表面にパラジウム等のバナジウムと共晶反応を起こす金属をまったく被着することなく、たとえばキャップ本体12の表面にニッケルめっきのみを施して光透過窓体14を封着した場合には、キャップ本体12と低融点ガラスとの界面に共晶合金層が形成されないため、封着状態で光透過窓体12に外力を作用させると簡単に光透過窓体14が剥離してしまい、半導体装置用キャップとしての用をなさないものとなる。
B.気密性に関する評価試験
上記半導体装置用キャップのサンプルについて、サーマルショック操作および温度サイクル操作を施し、ヘリウム検知器を使用してキャップのリーク試験を行った。表2に試験結果を示す。サンプル数は20である。
表2の試験結果は、サーマルショック試験および温度サイクル試験とも、半導体装置用キャップの光透過窓体とキャップ本体との接着部にリークはなく、気密性についても十分に実用に供し得ることを示す。
Figure 0004374300
C.耐湿性に関する評価試験
温度120℃、2気圧、湿度100%の条件下にサンプルを48時間晒すPCT試験(プレッシャークッカーテスト)を行った。20個のサンプルについて結露不良の有無を検査したが、結露不良は検出されなかった。
また、上記半導体装置用キャップを金属製ステムに溶接した後、恒温恒湿槽(85℃、湿度85%)中に1000時間晒し結露不良の有無を検査する試験を行ったが、20個のサンプルについて一つも結露不良が検出されなかった。
この耐湿性試験結果も、本実施形態の半導体装置用キャップが十分に実用に供し得る耐湿性を備えていることを示す。
なお、上記評価試験は、封着材として酸化バナジウムを22重量%含有する低融点ガラスを用いた半導体装置用キャップについての試験結果であるが、封着材として酸化バナジウムを26重量%含有する低融点ガラスを用いた半導体装置用キャップについても上述したと同様の良好な結果が得られている。
参考例
前述したように、光透過窓体14をキャップ本体12に封着する封着材としてバナジン酸塩系の低融点ガラスを使用する場合に、キャップ本体12の表面にパラジウムめっきに替えて金めっきを施し、金と低融点ガラスに含有されるバナジウムとの共晶合金層を介して光透過窓体14をキャップ本体12に封着するようにすることもできる。この参考例に示す半導体装置用キャップは、キャップ本体12の表面に金めっきを施して作製する半導体装置用キャップである。
図3は、バナジン酸塩系の低融点ガラス16aを使用し、キャップ本体12の表面に金めっき25を施して光透過窓体14をキャップ本体12に封着した場合の封着部の界面の近傍部分の構成を拡大して示す。図3(a)は封着前の状態、図3(b)は封着後の状態を示す。
キャップ本体12については、下地めっきとしてニッケルめっきを厚さ4μm〜9μm施し、次いで、金めっき25を施した。金めっきの厚さは0.1〜0.5μmである。
図3(b)に示すように、金めっきを施したキャップ本体12にバナジン酸塩系の低融点ガラスのタブレットと光透過窓体14をセットし、500℃の加熱炉内で加熱することにより、低融点ガラス16aとキャップ本体12との界面にAu−V共晶合金層26が形成され、光透過窓体14がAu−V共晶合金層26を介してキャップ本体12に気密に封着される。
このように、キャップ本体12の表面に金めっき25を施し、バナジン酸塩系の低融点ガラスを封着材として使用して作製した半導体装置用キャップについても、上述した、キャップ本体12の表面にパラジウムめっきを施した製品と同様の評価試験を行い、封着材の酸化バナジウムの含有量が22重量%の場合と、含有量が26重量%の場合で、ともに同様の気密性、耐湿性を得ることができることを確かめた。すなわち、本参考例の半導体装置用キャップも、十分に実用に供することができる製品として提供することができる。
前述したキャップ本体12の表面にパラジウムめっき22を施した半導体装置用キャップでは、パラジウムめっき22を施すことによって、キャップ本体12の表面が粗面状になるとともに、光沢のないくすんだ色となりキャップ内面での光の反射を抑える作用が生じる。これに対して、キャップ本体12の表面に金めっき25を施した半導体装置用キャップの場合は、キャップ本体12の表面の光沢度がパラジウムめっき22による場合に比べて高くなる。
パラジウムめっき22や金めっき25の下地めっきとして施すニッケルめっき18の表面を粗面に形成することによって、光透過窓体14をより強固にキャップ本体12に封着することができる。これは、ニッケルめっき18の表面が粗面になることでアンカー作用が付加されて光透過窓体14がキャップ本体12に封着されるためと考えられる。めっきの表面が粗面になるようにするには、めっき後にめっき表面を化学的にエッチングする方法、めっき表面にサンドブラスト等の物理的な作用を施す方法等が利用できる。下地めっきの厚さが4〜9μm程度で、下地めっきの表面を粗面に形成した場合のめっき外表面は結晶粒度が0.5μm〜1.0μmの粗面となる。
上述した実施形態および参考例では、光透過窓体14をキャップ本体12の内面側に封着した構造の半導体装置用キャップについて述べたが、光透過窓体14はキャップ本体12の外面側(上面)に光透過孔12aを塞ぐように配置して封着することも可能である。
また、本発明に係る半導体装置用キャップは、半導体レーザ素子を搭載する半導体レーザ装置に限らず、一般の光透過窓体を備える半導体装置に同様に使用することができる。
以上説明したように、本発明に係る半導体装置用キャップは、光透過窓体14をキャップ本体12に封着する封着材として、無鉛のバナジン酸塩系の低融点ガラスを使用したことによって、半導体装置用キャップの製造工程における無鉛化を達成することが可能となる。また、低融点ガラスに含まれているバナジウムとキャップ本体の表面にめっきによって被着されたパラジウムまたは金とが共晶合金層を形成し、共晶合金層を介して光透過窓体14がキャップ本体12に封着されることにより、光透過窓体14がキャップ本体12に気密に封着され、従来のSnO−P25系ガラスなどの無鉛ガラスを単に転用した半導体装置用キャップと比較して耐湿性、気密性にすぐれた半導体装置用キャップとして提供することができる。
半導体装置用キャップの構成を示す説明図である。 光透過窓体の封着部の構成を示す説明図である。 光透過窓の封着部の他の構成を示す説明図である。 光透過窓体の封着部の従来の構成を示す説明図である。 半導体レーザ装置の従来の構成を示す説明図である。
符号の説明
10 半導体装置用キャップ
12 キャップ本体
12a 光透過孔
14 光透過窓体
16 低融点ガラス
16a バナジン酸塩系の低融点ガラス
18 ニッケルめっき
22 パラジウムめっき
24 Pd−V共晶合金層
25 金めっき
26 Au−V共晶合金層


Claims (3)

  1. 光透過孔が設けられたキャップ本体に、前記光透過孔を閉塞して、光透過窓体が低融点ガラスを封着材として封着された半導体装置用キャップにおいて、
    前記低融点ガラスが無鉛のバナジン酸塩系の低融点ガラスからなり、かつキャップ本体の表面に被着された金属がパラジウム(Pd)であって、
    前記光透過窓体が、前記低融点ガラスに含有されるバナジウム(V)と前記キャップ本体の表面に被着されたパラジウム(Pd)との共晶反応により形成された共晶合金層を介して封着されていることを特徴とする半導体装置用キャップ。
  2. パラジウム(Pd)は、キャップ本体の表面に形成された下地めっきとしてのニッケルめっき上にパラジウムめっきによって被着され、前記ニッケルめっきの表面が粗面に形成されている請求項1記載の半導体装置用キャップ。
  3. パラジウム(Pd)は、キャップ本体の表面に形成された下地めっきとしてのニッケルめっき上にパラジウムめっきによって被着され、前記ニッケルめっきの厚さが4μm〜9μmであり、前記パラジウムめっきの厚さが0.1μm〜0.5μmである請求項1又は請求項2記載の半導体装置用キャップ。
JP2004255092A 2004-09-02 2004-09-02 半導体装置用キャップ Active JP4374300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255092A JP4374300B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体装置用キャップ
KR1020050078100A KR20060050635A (ko) 2004-09-02 2005-08-25 반도체 장치용 덮개
US11/216,404 US7208773B2 (en) 2004-09-02 2005-08-31 Cap for semiconductor device
EP05019110A EP1633025A3 (en) 2004-09-02 2005-09-02 Cap for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255092A JP4374300B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体装置用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073776A JP2006073776A (ja) 2006-03-16
JP4374300B2 true JP4374300B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35500679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255092A Active JP4374300B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体装置用キャップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7208773B2 (ja)
EP (1) EP1633025A3 (ja)
JP (1) JP4374300B2 (ja)
KR (1) KR20060050635A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM284076U (en) * 2005-06-17 2005-12-21 Arima Optoelectronics Corp The structure of the base of the package of a semiconductor device
JP2008263099A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置
JP5822766B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-24 株式会社日立製作所 金属基複合材料及びその製造方法
JP2018131339A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日本電気硝子株式会社 光学用キャップ部品
DE102018101198A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen eines gehäusedeckels für ein laserbauelement und gehäusedeckel für ein laserbauelement sowie laserbauelement
JP7266501B2 (ja) * 2019-09-25 2023-04-28 新光電気工業株式会社 ステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413589B1 (en) * 1988-11-29 2002-07-02 Chou H. Li Ceramic coating method
US5188990A (en) * 1991-11-21 1993-02-23 Vlsi Packaging Materials Low temperature sealing glass compositions
JP3035077B2 (ja) 1992-06-22 2000-04-17 シャープ株式会社 半導体レーザ用パッケージ
JPWO2003007370A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法
JP5071876B2 (ja) 2001-07-23 2012-11-14 日本電気硝子株式会社 光透過用金属キャップ
US7041250B2 (en) * 2001-08-23 2006-05-09 Powdermet, Inc. Combined liquid phase and activated sintering of refractory metals
US6962834B2 (en) * 2002-03-22 2005-11-08 Stark David H Wafer-level hermetic micro-device packages
JP3655916B2 (ja) * 2003-04-04 2005-06-02 新光電気工業株式会社 半導体装置用キャップ
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050635A (ko) 2006-05-19
JP2006073776A (ja) 2006-03-16
EP1633025A2 (en) 2006-03-08
EP1633025A3 (en) 2009-01-21
US7208773B2 (en) 2007-04-24
US20060043404A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993472B2 (ja) 光半導体用気密封止容器及び光半導体モジュール
KR101466428B1 (ko) 기밀 봉지용 캡
JP3655916B2 (ja) 半導体装置用キャップ
US7208773B2 (en) Cap for semiconductor device
JP5064249B2 (ja) キャップ部材およびそれを用いた半導体装置
US20060102923A1 (en) Optical element housing package
JP2014082348A (ja) 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器
JP2002033519A (ja) 光通信用パッケージ及びその窓部材並びにその製造方法
JPH02246359A (ja) 半導体装置
CN109456076A (zh) 硅玻璃部件、其制造方法及陶瓷与硅玻璃的接合方法
JP4429115B2 (ja) 蓋体およびこれを用いた光素子収納用パッケージ
JP2005191313A (ja) 蓋体およびこれを用いた光半導体素子収納用パッケージ
JPH0637401A (ja) 光半導体容器
JP2008263099A (ja) 光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置
JP3553726B2 (ja) 電子部品用キャップおよびそれを用いた半導体レーザとその製法
KR101799645B1 (ko) 기밀 밀봉용 리드 및 그 제조 방법, 그것을 사용한 전자 부품 수납 패키지
JPH11174280A (ja) 半導体レーザーモジュール及び金属フェルール
JPH08162188A (ja) 気密端子
JP4385930B2 (ja) 光透過キャップの製造方法
JP2000241274A (ja) 半導体圧力センサの部品、半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2006120864A (ja) 半導体装置用キャップ
JPH11251688A (ja) 電子部品用キャップおよびそれを用いた半導体レーザ
JPS6112048A (ja) 半導体装置
Chidambaram et al. Electronic Packaging Solution for 300° C Ambience
JPH1174398A (ja) 半導体装置用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4