JP4385203B2 - 加熱加工食品用カップ - Google Patents
加熱加工食品用カップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385203B2 JP4385203B2 JP2000033036A JP2000033036A JP4385203B2 JP 4385203 B2 JP4385203 B2 JP 4385203B2 JP 2000033036 A JP2000033036 A JP 2000033036A JP 2000033036 A JP2000033036 A JP 2000033036A JP 4385203 B2 JP4385203 B2 JP 4385203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cup
- paper
- peripheral surface
- heat
- side tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、下細のカップ側筒がクラフト紙などの下級洋紙やプラスチックシート製の加熱菓子等加熱加工食品用カップの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
飲料用カップは、その側筒が紙製とプラスチック製のものが多く、紙製カップでは、紙繊維の形状(長さ、太さ)が揃い、しかもその繊維が均斉に存在するように紙カップ用として特別に抄造した“カップ原紙”という紙厚225g/m2 以上のものを用いる。
焼き菓子用紙カップは、“カップ原紙”に比べ極めて粗質なクラフト紙、つまり、40〜150g/m2 という薄く、しかも表面が粗く、均度小で引き破り易い下級洋紙やプラスチックシートを用いる。
【0003】
すなわち、紙カップ用として不向きの下級洋紙やプラスチックシートを焼き菓子用カップ側筒に使う理由としては、クラフト紙などの下級洋紙は組織繊維の長さが長いため、特に耐熱性に優れていることと、薬品処理による晒加工を施していない未晒クラフト紙やポリエチレンテレフタレート所謂PETは食品衛生的にも好ましいことと、菓子種中の油脂分の加熱中に容器用紙中への流入油脂による透明化部分のムラが未晒クラフト紙やPETシートでは、目立たないということとが主な理由である。
【0004】
そして下級洋紙で作った焼き菓子用紙カップ(紙製容器)としては、実開平1−69714号公報記載のものや、実開昭60−50173号公報中第1図(b)、第3図(b)記載のものが有る。
この従来例は、図4に示すように、下級洋紙をほぼ弧形短冊状に形成したブランク1をその長さ方向に丸め、その端部1a同士を接着部2で接着して中空円錐台形のカップ側筒3を作り、その小径周縁に連接した多数のフラップ5をすべて図5のように円錐台マンドレルMの上部で内側に折り曲げて底紙6を図6のように接着した焼成食品用紙カップである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来例における上記多数のフラップ5は、マンドレルMの上面で図5に示す直線に近い折り線Lから内側に向け手指で折り曲げても、逆皿状の折り曲げ治具で折り曲げても、フラップ5の折り曲げ縁辺5Dは、ブランク1の剛性のためマンドレル上面の円形に沿った折り目輪郭とはならず、図5に示す直線状の折り曲げ縁辺5Dとなってしまう結果、底紙6の周囲は多角形となり、図5、図6のように多数のフラップ5,5間にそれぞれ底紙6の円形輪郭から0.1〜0.4mm程度の僅かに外に食み出した多数の食み出し角部5Cが図5、図6のように生じる。
【0006】
したがって、これらカップ底紙6から外に食み出た角部5Cが有るカップCの多数を図7のように重積(スタッキング)して出荷した後、ユーザがカップ重積体からカップCを一つずつ引き抜き分離する際に、前記角部5Cがその外側のカップの内面に図7のように0.1〜0.4mm程食い込んでしまっているためと、各側筒同士が面接触してしまっているために、各側筒同士の間に空気が入り込みづらいこととにより、カップの単品分離が極めて実行しづらく、その作業性を著しく阻害していたという本質的かつ、重大な問題点が有る。
【0007】
また、前記従来例のほかに、カップ側筒に凹凸を設けて少しでもカップ重積体からカップ単品を分離し易くした従来例として、本願出願人が先に提案した登録実用新案第3046289号公報記載のもののように、ロール紙または枚葉紙に所定の襞、絵柄、文字などの凹凸模様を浮き出し、打ち抜いた扇形のブランクの両側端をノリ付けし、中空円錐筒形に成形した周壁(カップ側筒)と、この周壁の底部に挿入した底板とを有したカップの内部に混捏した菓子たねを収容した状態で、焼きまたは蒸し加工して菓子と一体に製品となる熱加工菓子用のカップも周知である。
【0008】
ところが、この従来例においても、カップ側筒と底紙との接合部外面には、依然として多数の突部が出来てしまうので、この突部による単品分離の困難性は未だに解決できなかったという問題点が有る。
【0009】
この発明は、前記した各問題点を除去するために、上広がりのカップ側筒の小径周辺を満遍なく内側に絞り込んだ先細周面の内面に底紙を接着することで、カップを作り、重積したカップの側筒同士の接触面積を減じると共に、底紙周縁における側筒の前記先細周面の外面に多数のフラップの折り曲げによる食み出し角部が有っても、これら多数の食み出し角部をその外側に重合したカップ内面に接触しなくすることと、側筒周面に形成した凸部による通気部から側筒同士の間に空気を入り込ませることとにより、多数のカップの重積体からカップ単品を一つずつ分離し易くすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記したこの発明の目的は、ほぼ弧形短冊状のブランクをその長さ方向に丸め、その端部同士を接着部で接着して中空円錐台形のカップ側筒を作り、その小径周縁に連接した多数のフラップを内側に折り曲げて底紙を接着したカップを作るに当り、前記カップ側筒の周面に凸部を形成し、かつ、この側筒の小径周辺を部分的に満遍なく内側に絞り込んで先細周面を形成するとともに、この周面に連接した多数のフラップの折り曲げ面に底紙を接着することで、上記先細周面を保形したことで達成できた。
また、カップ内加熱加工済食品を食する際に、カップ側筒を千切り剥し易くするためのミシン目状切断線や引き剥し用摘み片をカップ側筒に形成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態例について図面を参照して説明する。
先ず、この発明の基本形態は、図1に示すように、40〜80g/m2 程度の薄手クラフト紙などの下級洋紙または、PETシートなどのプラスチックシートに加熱プレス加工や凹凸ローラ加工等の周知手段で所望数の縦線状凸部を作って、ほぼ弧形短冊状にカットしたブランク1の小径辺に多数の三角旗状のフラップ5を形成し、ブランク1をその長さ方向に図1(a)のように丸め、その端部1a同士を糊料またはヒートシールによる接着部2で接着して中空円錐台形で外周面または内周面あるいは両面に前記ブランク凸部による凸部3Aを有するカップ側筒3を作り、これを図1(a)のように二段上細の上部先細周面付円錐台状のマンドレルMに図1(b)のように被せる。
【0012】
次いで、前記カップ側筒3の小径周辺3aを上記マンドレルMの上部先細周面M1に手指または逆丸皿状の回転押圧体などで部分的に満遍なく押し付け、内側に絞り込んで図1(c)に示すようなカップ側筒3よりも内側に2°〜5°傾斜した先細周面4を形成するとともに、この周面4の端部折り曲げ縁辺5Dに連接した多数のフラップ5の折り曲げ面5aに前記マンドレルM上に置いた底紙6と外部の底紙6とを接着する。
この際には、必要に応じて各フラップ5,5の各谷間5Aによる通気部5Bが残存するように一回り小さい底紙を接着するようにしてもよく、これら各接着による底紙6の接着力で上記先細周面4を保形した図1(e)、図2に示すような本発明による加熱加工食品用カップCを構成できる。
【0013】
なお、上記折り曲げ縁辺5Dは、各フラップ5の谷間5A同士を結ぶ前記図4における折り曲げ線Lから内側に多数のフラップ5を折り曲げた縁辺であるが、フラップ谷間の外側から各フラップ5を折り曲げたり、多数のフラップ5の2〜3片を均等間隔で欠除させた場合や、フラップ5の接着面積を小さくした場合などには、底紙6の大きさを前記先細周面4の大きさまたは、それ以上にしてフラップ折り曲げ面5aに上記底紙6を接着しても、フラップ5の谷間5Aによる通気部5Bは形成できる。
【0014】
そして、上記カップCの多数を図3のように重積した場合、底紙周縁に前記のように多数のフラップ5の折り曲げによる食み出し角部5Cが有ったとしても、先細周辺4の上縁4aよりも底紙周縁の方が小径のため、上記角部5Cがその外側のカップ内面に同図3のように接することがなく、しかも、各側筒3,3同士の間に側筒周面凸部3Aによるスキマを経て空気が入り込み易いので、カップ重積体からカップ単品を1個ずつ容易に引き出し取出すことができた。
なお、底紙6の周辺に前記通気部5Bを形成すれば、底紙同士の間にも空気が入り込み易くなったので、より一層単品分離が容易となった。
また、本発明によるカップC内に菓子種を入れても、底紙6の前記通気部5Bから菓子種が漏出することなく、そのまま炉内で焼成するか、または蒸し釜で蒸すと菓子種が加熱膨脹すると共に、菓子種中の小麦デンプンがアルファ化して食用可能な焼菓子または蒸し菓子となり、カップ側筒を剥して食せる。
【0015】
すなわち、カップC内の菓子種、つまり「ドウ」の大半を占める小麦デンプンは、60℃以上の加熱で糊化し、カップ側筒3の内面から底紙6をも糊着し固化する。
カップ側筒3を形成するため、側筒ブランク1の両端を貼り合わせる接着部2は、小麦デンプンが熱により糊化する以前の膨脹による膨脹圧を受けるので、この部分の接着には充分意を注ぐ必要があるが、底紙6に通気部5Bによる1〜3mm程度以下のスキマがあっても、ドウの填入時、あるいは填入後のドウの粘性およびドウの加熱糊化等により、上記通気部5B部分からドウが漏出する懸念はない。
【0016】
また、カップC内に菓子種以外の例えばグラタン生地や麺類等を入れて、カップC内で、加熱調理するようにしてもよい。
なお、図1(d)における符号mで示す部分は、ミシン目状切断線であり、また、同図中符号7で示す部分は、カップCをその接着部2から周方向に千切り易くするための摘み片であり、さらに、前記各図におけるカップCの肉厚は、分り易くするために拡大誇張してある。
【0017】
【実施例】
カップCの高さを60mmとし、その開口角度をカップ中心線に対して約7度とすると共に、先細周面4の斜辺長さを約8mm、その内向き角度をカップ側筒3に対し約3度とした図2の例では、カップ底紙6の周縁部に対向した前記先細周面4の端部周面(下端周面)の方が、先細周面4の上縁4aまで接した外側のカップ側筒3の内面に対して、8mm×sin 3°=0.42mmだけ小径となっているから、底紙6の周辺における前記先細周面4の端部周面に多数のフラップ5の折り曲げによる食み出し角部5Cが有っても、各角部5Cの食み出し長さ(高さ)が、上記0.42mm以内であれば、図3のようにこれら多数の食み出し角部5Cは、その外側のカップ側筒3の内面に接触せず、しかも、カップ先細周面4に対応した隣接カップ同士の接触面積の減小による接合摩擦抵抗の減少により、カップ分離がさらに容易となった。
【0018】
また、側筒周面の凸部3Aの数は、一本または一つ以上有ればよく、その形状も図示の縦線多数配列以外にドット配列としたり、縦・横・斜めの井桁模様・ジグザグ状や、任意の図柄・記号の形状とか、クレータ状の凹凸部3Aとしたりして、種々変形変更でき、その幅や高さは、前記スタッキングした側筒3同士間に空気が入り込める寸法であれば、任意の幅や高さの凸部でよく、その形成手段も側筒3を作ってから周知手段で所望数の凸部3Aを形成することができる。
さらに、底紙6の周辺に前記のように通気部5Bを設ければ、カップ重積体の各カップ底紙同士の間にも空気が一層入り込み易くなるので、カップ分離がより一層容易となった。
【0019】
【発明の効果】
この発明は、以上のような形態を採用したので、以下に記載の効果を奏する。
上広がりで周面に凸部が有るカップ側筒3の小径周辺3aを部分的にさらに内側に満遍なく絞り込んで先細周面4を形成するとともに、この周面4の端縁に連接した多数のフラップ5の内向き折り曲げ面5aに底紙6を接着することで、この先細周面4を保形することができ、その外面に多数のフラップ5の折り曲げによる前記食み出し角部5Cが有っても、これら多数の食み出し角部5Cをその外側に重合したカップ内面に接触しなくすることができ、しかも、カップの重積状態では、先細周面4と、上記側筒周面凸部とによる隣接カップ同士の接触面積の減小化に伴ない、各カップ間の摩擦抵抗を小さくすることもでき、さらに、各側筒3同士の間に前記周面凸部3による間隙を経て空気を入り込ませることができるので、多数のカップの重積体からカップ単品を一つずつ分離し易くすることができたという効果が有る。
【0020】
請求項2の発明によれば、前記の効果のほかに、底紙6をフラップ折り曲げ面5aの両面に接着したので、紙カップCの底部を強化できると共に、食品生地のコゲ付きをより一層防止できるという効果を付加できた。
請求項3の発明では、底紙周辺の通気部5Bを経て底紙同士の間に空気が入り込み易くなったので、カップ重積体からカップ単品をさらに分離し易くすることができた。
請求項4と5の各発明では、前記効果に加えてカップ側筒3を手指で千切り易くすることができ、カップ内食品を容易に露出させて、より一層食し易くすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加熱加工食品用カップの製造過程を示す斜視図
【図2】本発明による加熱加工食品用カップの拡大縦断立面図
【図3】本発明による加熱加工食品用カップの多数を重合した例を示す拡大縦断立面図
【図4】従来の紙カップ用ブランクの例を示す展開図
【図5】従来の紙カップの作り方の例を示す斜視図
【図6】従来の紙カップの一例を示す拡大縦断立面図
【図7】従来の紙カップの多数を重積した例を示す拡大縦断立面図
【符号の説明】
1 側筒ブランク
1a ブランクの端部
2 接着部
3 カップ側筒
3A カップ側筒周面の凸部
3a 側筒の小径周辺
4 先細周面
4a 先細周面の上縁
5 フラップ
5a フラップの折り曲げ面
5A フラップ谷間
5B フラップ谷間による通気部
5C フラップの折り曲げによる食み出し角部
5D フラップの折り曲げ縁辺
6 底紙
7 摘み片
m ミシン目状切断線
C カップ
M 上部先細周面付円錐台状マンドレル
M1 上部先細周面付円錐台状マンドレルの上部先細周面
Claims (5)
- ほぼ弧形短冊状のブランク1をその長さ方向に丸め、その端部1a同士を接着部2で接着して中空円錐台形のカップ側筒3を作り、その小径周縁に連接した多数のフラップを内側に折り曲げて底紙を接着したカップにおいて、前記側筒3の周面には凸部3Aを形成し、かつ、このカップ側筒3の小径周辺3aを部分的に満遍なく内側に絞り込んで先細周面4を形成するとともに、この周面4に連接した多数のフラップ5の折り曲げ面5aに底紙6を接着することで、前記先細周面4を保形した加熱加工食品用カップ。
- 前記フラップ5の折り曲げ面5aの両面に底板6を接着してなる請求項1記載の加熱加工食品用カップ。
- 前記多数のフラップ5の折り曲げ面5aに底紙6を各フラップ谷間5Aによる通気部5Bを残存させて接着してなる請求項1または請求項2記載の加熱加工食品用カップ。
- 前記カップ側筒3にミシン目状切断線mを設けた請求項1から請求項3までに記載の加熱加工食品用カップ。
- 前記接着部2に弱点部を設け、この弱点部に連接したカップ側筒端部に摘み片7を突設してなる請求項1から請求項4までに記載の加熱加工食品用カップ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033036A JP4385203B2 (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | 加熱加工食品用カップ |
KR1020000031717A KR100766281B1 (ko) | 1999-06-11 | 2000-06-09 | 가열 가공 식품용 컵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033036A JP4385203B2 (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | 加熱加工食品用カップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001219979A JP2001219979A (ja) | 2001-08-14 |
JP4385203B2 true JP4385203B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=18557568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000033036A Expired - Lifetime JP4385203B2 (ja) | 1999-06-11 | 2000-02-10 | 加熱加工食品用カップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4385203B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278668B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-09-04 | 有限会社ホクオーパック | 紙製の包装体 |
JP2017149489A (ja) * | 2017-05-23 | 2017-08-31 | 厚司 石戸 | 指掛けリブ付き紙コップ |
-
2000
- 2000-02-10 JP JP2000033036A patent/JP4385203B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001219979A (ja) | 2001-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5203491A (en) | Bake-in press-formed container | |
US6193098B1 (en) | Insulating container | |
US3792809A (en) | Disposable tray | |
WO2006042908A1 (en) | Paper cup and method for making the same | |
JP4517209B2 (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP4385203B2 (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP3443732B2 (ja) | 食品用紙カップとその製造方法 | |
TWI834699B (zh) | 烘焙容器 | |
JP4186173B2 (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP4517208B2 (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
CN212037020U (zh) | 一种一次性纸容器 | |
JP3075915U (ja) | 加熱加工食品用紙カップ | |
JP2008273580A (ja) | 紙カップ | |
JP2002080026A (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
KR100766281B1 (ko) | 가열 가공 식품용 컵 | |
JP2002059930A (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP2001171676A (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP2001055221A (ja) | 加熱加工食品用紙カップ | |
JP6909469B1 (ja) | 容器及びスリーブ | |
JP3671463B2 (ja) | 断熱カップ | |
KR100740791B1 (ko) | 식품용 컵 및 이의 제조방법 | |
CN209965994U (zh) | 纸杯以及堆叠式纸杯组件 | |
JP2001315751A (ja) | 食品用カップ | |
JP2001151222A (ja) | 加熱加工食品用カップ | |
JP3075787U (ja) | 食品用紙カップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4385203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |