JP4384214B2 - 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384214B2
JP4384214B2 JP2007250394A JP2007250394A JP4384214B2 JP 4384214 B2 JP4384214 B2 JP 4384214B2 JP 2007250394 A JP2007250394 A JP 2007250394A JP 2007250394 A JP2007250394 A JP 2007250394A JP 4384214 B2 JP4384214 B2 JP 4384214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
image display
index layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007250394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081079A (ja
Inventor
辰哉 杉田
昌哉 足立
真一 小村
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007250394A priority Critical patent/JP4384214B2/ja
Priority to CN200810145668XA priority patent/CN101398568B/zh
Priority to US12/192,192 priority patent/US8016445B2/en
Publication of JP2009081079A publication Critical patent/JP2009081079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384214B2 publication Critical patent/JP4384214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Description

本発明は、液晶表示装置等に用いるバックライト等の面発光素子,画像表示素子、及びそれを用いた画像表示装置に関する。
特許文献1には、前面に光を出射する照明装置と、照明装置から入射した光を透過する透過領域を備える行列状に配置された複数の絵素と、照明装置の前面にそれぞれが透過領域に対して一対一で設けられた複数の集光素子と、を有し、複数の集光素子のそれぞれを通過した光束の、複数の絵素によって規定される面における集光スポットの中心は、透過領域内に形成され、複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに形成される集光スポットの当該絵素における重心の列方向の位置が互いに異なることを特徴とする表示装置が開示されている。
特許文献2には、導光板の下面に凹パターン状の偏向パターンが形成されており、偏向パターンの光源側を向いた傾斜面である光反射部と平坦部との間に、光反射部に入射する光の指向性を高くする指向性変換部を設け、導光板から出射される光の指向性を向上させた面光源装置が開示されている。
特許文献3には、液晶パネルに平行に配置された屈折率n1を有する第1導光板と、その端面に隣接配置された線光源と、液晶パネル側の第1導光板上に配置され、n1に略等しい屈折率を有する第2導光板とを備え、第2導光板17の第1導光板13側の面に光源から第1導光板内を全反射の繰り返しにより導かれる光を液晶パネルに向けるコリメーション輪郭が形成されているバックライト装置が開示されている。
特許文献4には、光源と、光源からの光が対向する両端面から入射される導光体と、導光体の出射面に設けられ、出射面からの光を出射面の正面方向に向かわせるための複数の凸部が導光体と対向する面に設けられた出射光制御板からなり、導光体と出射光制御板の凸部先端が1層以上の光学的に透明な層を介して密着しており、出射光制御板凸部の屈折率が導光体の屈折率より大きく、かつ各層の屈折率が導光体の屈折率よりも大きいことを特徴とする面光源素子が開示されている。
特許文献5には、入射側面に線状光源を配置された導光板の一方の面に平均傾斜角の比較的大きな集光パターンを形成し、他方の面に平均傾斜角が比較的小さな偏向パターンを設け、導光板内で反射を繰り返して出射面に対して小さな仰角で出射面とほぼ平行な方向へ出射され、さらに集光パターンによって一方向に集光されることを特長とする指向性の高い面光源装置が開示されている。
非特許文献1には、屈折率異方性を有する部材を用いることにより、偏光性を有する出射光を得る面光源が開示されている。
特開2005−62741号公報 特開2005−268201号公報 特開平8−221013号公報 特開2001−312915号公報 特開平9−113730号公報 Applied Optics誌、Vol.43, No.24, pp.4672-4676, 2004年
特許文献1には、集光素子を有効に作用させるためには、照明装置から出射される光の指向性が高いことが必要であることが示されている。この照明装置の一例として、特許文献2に示された面光源装置と同様の構成のものが示されている。
しかし、この照明装置の指向性は、光源のLEDを中心とする円弧上において、接線方向は指向性が高く、垂線方向については指向性が悪く、場所によって指向性の高い方向が回転していることが特許文献1に記されている。特許文献1においては、集光素子として球面レンズアレイを用いることによって、指向性の方向が回転しても面内で均一に集光素子の効果が得られるとしている。指向性そのものの分布は変わらずに指向性の高い方向が回転している場合には、特許文献1に記されているように、球面レンズアレイを用いることで面内で均一性な特性が得られることが期待させる。
しかしながら、実際には、集光素子として球面レンズアレイを適用した場合に集光素子の機能を最大限に発揮するためには、方位に寄らず全ての方向で指向性が高いことが必要であり、特許文献1のように指向性の高い方向が一方向のみであり、しかも指向性の高い方向が回転する場合には、集光素子の機能を十分に発揮できないという問題点がある。
照明装置の指向性を向上した面光源として、特許文献2から4に開示されているような各種方式が開示されている。しかしながら、レンズアレイと組み合わせて十分な特性が得られる面光源が得られていないのが現状である。上記のように、特許文献2においては、指向性の高い方向が場所によって変化するという問題点がある。特許文献3及び特許文献4においても、第2導光板或いは出射光制御板によって指向性が向上することが示されているが、集光素子、いわゆるレンズアレイを適用するのに十分な指向性を得られるに至っていない。
特許文献5においても、指向性の高い面光源装置に集光素子を適用し、実効的な透過率を得ることが示されている。しかし、指向性の高い方向とは異なる方向に関して、導光板の一方の面に形成した集光パターンにより集光することを特長としており、集光素子にとって重要な指向性の高い方向の指向性については、従来の面発光素子以上には向上できないという問題点があった。
非特許文献1においては、特許文献2に示された面光源装置と同様の構成に加えて、屈折率の異なる部材を積層することにより偏光した光を得る面光源が記されている。しかし、出射光の指向性についての考慮はなされておらず、特許文献2よりも指向性が優れた出射光は示されていない。
以上のように、これまでの面光源装置は、集光素子、つまりレンズアレイを適用するのに充分な指向性、つまりコリメート性が得られていないという問題点があった。
また、コリメート光源とレンズアレイを用いた場合に、視野角と正面輝度とが相反する特性であることが示されている。つまり、視野角を広くしようとすると正面輝度が低くなり、逆に正面輝度を高くしようとすると視野角が狭くなるという問題点があった。
本発明の目的は、少なくとも1方向にコリメート性がよく、その方向も面内で直交座標系の一軸方向にそろっている面発光素子,画像表示素子、及びそれを用いた画像表示装置を提供することである。
本発明の課題を解決するために、本発明は、光源からの光を伝達する導光体の光取り出し側に積層して形成された第1屈折率層及び第2屈折率層と、導光体と第1屈折率層間に配置され、第2屈折率層に形成された開口部と、導光体から開口部を介して出射される光を反射する反射板と、を有し、導光体,第1屈折率層,第2屈折率層の屈折率をそれぞれn1,n2,n3とすると、n1>n2>n3、且つn1−n2>n2−n3を満たしている構成とする。
また、光源からの光を伝達する導光体の光取り出し側に形成された屈折率層と、導光体と屈折率層間の界面に傾斜溝が形成された傾斜部と、導光体と屈折率層間の界面に形成され、且つ導光体から傾斜部を透過して出射される光を反射する反射板と、反射板表面上に形成された反射膜と、を有る構成とする。
また、光源からの光を伝達する導光体の光取り出し側に形成された屈折率層と、屈折率層の光取り出し側に形成され、導光体から屈折率層を介して出射される光を反射する反射面を有する反射部材と、を有し、導光体,屈折率層,反射部材の屈折率をそれぞれn1,n2,n3とすると、n3≧n1>n2を満たしている構成とする。
また、光源からの光を伝達する導光体の光取り出し側とは反対側に形成され、入射した光を反射する反射板と、導光体の光取り出し側とは反対側に形成された屈折率層と、を有し、導光体、屈折率層の屈折率をそれぞれn1,n2とすると、n1>n2であり、かつ0<n1−n2≦0.17を満たしている構成とする。
また、光源と、その光源からの光を伝達する導光体と、導光体が配置されている側に平面を有するプリズムシートと、導光体とプリズムシート間に導光体及びプリズムシートよりも屈折率の高い層を有する構成とする。
また、光源と、光源からの光を伝達する導光体と、導光体側に平面を有するプリズムシートと、導光体とプリズムシート間に、少なくとも可視波長の一波長において入射角度70°におけるS偏光とP偏光の透過率がともに90%以上である無偏光透過層を有する構成とする。
また、一対の基板と、一対の基板を挟持する一対の偏光板と、一対の基板で挟持された液晶層と、一対の基板の一方基板と液晶層間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、一方基板に対して液晶層が配置された側と反対側に形成され、一方基板と一対の偏光板の一方偏光板間に配置され、透過開口部に光を集光する集光素子と、を有し、透過開口部の中心を画素の中心から偏芯させ、隣接する2つの画素の各透過開口部は、2つの画素間の境界に近づくように偏芯させて配置され、隣接する2つの画素が周期的に配置された構成とする。
また、画像を表示する画像表示素子と、光源からの光を画像表示素子に照射する面発光素子と、を有し、画像表示素子は、一対の基板と、一対の基板で挟持された液晶層と、一対の基板の一方基板と液晶層間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、一対の基板の一方基板に対して液晶層が配置された側とは反対側に形成された第1の偏光板と、一対の基板の他方基板と液晶層間に形成され、液晶層に接して形成された第2の偏光板と、を有し、面発光素子は、光源からの光を伝達する導光体の光取り出し側に形成された屈折率層と、導光体から開口部を介して出射される光を反射する反射板と、を有し、他方基板と屈折率層とは近接して配置され、画像表示素子は、面発光素子の反射板で反射されて出射された光を第2の偏光板で偏向し、液晶層は、偏光された光の偏光方向をスイッチングして画像表示を行う構成とする。
また、画像を表示する画像表示素子と、光源からの光を画像表示素子に照射する面発光素子と、を有し、面発光素子は、光源からの光を伝達する導光体と、導光体の光取り出し側に積層して形成された第1屈折率層及び第2屈折率層と、導光体と第1屈折率層間に配置された第2屈折率層に形成された開口部と、導光体から開口部を介して出射される光を反射する反射板と、を有し、画像表示素子は、一対の基板と、一対の基板間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、一対の基板の一方基板と面発光素子間に配置され、面発光素子から出射された光を透過開口部に集光する集光素子と、を有する構成とする。
また、画像を表示する画像表示素子と、光源を有し、光源からの光を画像表示素子に照射する面発光素子と、を有し、画像表示素子は、一対の基板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成された透過開口部と、面発光素子から出射された光を透過開口部に集光する集光素子と、を有し、面発光素子は、光源からの光を伝達する導光体と、導光体側に平面を有するプリズムシートと、導光体と前記プリズムシート間に導光体及びプリズムシートよりも屈折率の高い層を有する構成とする。
また、画像を表示する画像表示素子と、光源を有し、光源からの光を画像表示素子に照射する面発光素子と、を有し、画像表示素子は、一対の基板と、一対の基板で挟持された液晶層と、画素内に形成された透過開口部と、面発光素子から出射された光を透過開口部に集光する集光素子と、を有し、面発光素子は、光源からの光を伝達する導光体と、導光体側に平面を有するプリズムシートと、導光体とプリズムシート間に、少なくとも可視波長の一波長において入射角度70°におけるS偏光とP偏光の透過率がともに90%以上である無偏光透過層を有する構成とする。
少なくとも1方向にコリメート性がよく、その方向も面内で直交座標系の一軸方向にそろっている面発光素子,画像表示素子、及びそれを用いた画像表示装置が提供できる。
図1から図7を用いて、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、画像表示装置を構成する面発光素子及び画像表示素子の断面図を示している。ここでは、画像表示素子として画像を表示する半透過型の液晶表示素子57,面発光素子として光源からの光を画像表示素子に照射する液晶表示装置に用いるバックライト59を示している。
光源(図示せず)より入射した光線は、主に導光体である導光板31内で反射を繰り返し伝達する。導光板31の下方、つまり液晶表示素子57とは反対側(光取り出し側とは反対側)に反射溝33を設け、さらにその反射溝33に対して光取り出し側とは反対側(下方)に反射シート35を設けた。また導光板31の液晶表示素子57側には第1屈折率層である第1低屈折率層21及び第2屈折率層である第2低屈折率層23が形成され、導光板31,第2低屈折率層23,第1低屈折率層21の順に積層して形成されている(導光板31と第1低屈折率層21間に第2低屈折率層23が配置)。導光板31と第2低屈折率層23との界面で光線が全反射して導光板31内を伝達する。
光を取り出す開口部である光取り出し開口部25においては、導光板31から液晶表示素子57側に光線を取り出すために第2低屈折率層23を無くし、導光板31と第1低屈折率層21が直接接するようにした。導光板31から光取り出し開口部25を介して出射した光線は、第2低屈折率層23上で、第2低屈折率層23の光取り出し側(液晶表示素子57側)に形成された反射板である反射ミラー27で反射してバックライト59から出射される、つまり反射板である反射ミラー27で反射した光線を第1低屈折率層21から取り出す。
本実施例での画像表示素子は、一対の基板(上基板9,下基板17)と、その一対の基板を挟持する一対の偏光板(偏光板7a,7b)と、その一対の基板間に配置された液晶層13及び透過開口部15と、下基板17と面発光素子59間に配置され、その面発光素子59から出射された光を透過開口部15に集光する集光素子であるレンチキュラレンズ1とを備える。
バックライト59の光出射面内での輝度分布を均一化するために、拡散シート19を設けた。拡散シート19はバックライト59から出射される光線の指向性にはほとんど影響せず、拡散することが望ましい。
また、一対の偏光板のうち一方の偏光板7bを透過した光線を、集光素子であるレンチキュラレンズ1で透過開口部15に集光し、透過開口部15を透過する光量を向上した。下基板17の基板厚を薄くすると透過開口部15を透過する光量を大きくすることができ、視野角を広くすることができる。一方、下基板17の基板が厚くすると、正面輝度が高くなるので、必要とする表示装置の特性に合わせて、下基板17の厚さを定めることが望ましい。透過開口部15を透過した光線は、液晶層13,カラーフィルタ11,上基板9,偏光板7aを透過し、透過率がスイッチングされて画像が表示される。
反射表示部16を設けることで、半透過の液晶表示装置とすることができる。この液晶表示素子57の構成は、通常の用いられている半透過型液晶表示素子と同じくすればよく、アクティブマトリックス駆動の場合は、反射表示部16に薄膜トランジスタ(TFT)を設けて液晶層のスイッチングを行えばよい。
また、本実施形態のように半透過の液晶表示素子57においては、偏光板7として円偏光板を用いれば良い。また、偏光板7bのバックライト59側に反射型偏光板を設け、偏光板7bで吸収される方向の偏光を反射型偏光板で反射してバックライト59側に戻して再利用することで、光利用効率を向上してもよい。
図2に示したバックライト59部の拡大断面図を用いて、本実施形態のバックライト59について詳細に説明する。
導光板31と第2低屈折率層23との界面で光線が全反射して導光板31内を伝達し、光取り出し開口部25において第1低屈折率層21に光を取り出す。そのためには、導光板31,第1低屈折率層21,第2低屈折率層23の屈折率をそれぞれn1,n2,n3とすると
Figure 0004384214
とする必要がある。光取り出し開口部25から第1低屈折率層21に透過した光線は、反射ミラー27で反射し、第1低屈折率層21の外、つまり画像表示素子57側に取り出される。反射板である反射ミラー27表面上には銀,アルミ等の高反射率な金属や誘電体多層膜を用いた反射膜29を形成することにより、効率良く光を取り出すことができる。光線が導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射して伝搬する場合、導光板31と第2低屈折率層23との界面への入射角θ1は、
Figure 0004384214
を満たしているため、光取り出し開口25に入射する光線の中で、
Figure 0004384214
を満たす光線が第1低屈折層21に出射される。このとき、光取り出し開口25からが第1低屈折層21に出射される光線の出射角θ2は、
Figure 0004384214
となる。
したがって、導光板31中を伝搬する光線の角度を広くするためにn2はn1に比べてできるだけ小さくすることが望ましく、第1低屈折層21に出射される光線の光線伝搬方向の拡がり角(図2においてy軸方向)を小さくするためには、n2とn3の屈折率差を小さいことが望ましい。例えば、導光板31として屈折率1.59のポリカーボネート(PC)、第2低屈折率層23として屈折率1.34のフッ素化ポリマーを用いると、θ1>32.6°となる光線が導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射し、導光板31中を伝搬される。
また、n2=1.351とすることにより、90°>θ2>82.68°となり、第1低屈折層21から出射される光線の拡がり角度を±5°とすることができることになる。導光板31と第1低屈折率層21及び第2低屈折率層23は、導光板31をコア、第1低屈折率層21及び第2低屈折率層23をクラッドとする光導波路構造とみなすことが出来る。コアの屈折率1.351とクラッドの屈折率1.34からなる光導波路の開口数は0.17であり、十分に制御可能な屈折率差である。このように、屈折率は精度良く制御できるため、必要とする視野角を得られるように精密に制御しやすい。
上記のように、導光板31と第2低屈折率層23の屈折率差は大きいことが望ましく、指向性を向上するためには、第1低屈折率層21と第2低屈折率層23の屈折率差が小さいことが望ましい。そのため、
Figure 0004384214
を満たしていることが望ましい。
つまり、式(1)(5)を満たすことで、指向性が高く、方向の揃った面発光素子を提供できる顕著な効果を奏することができる。
なお、低屈折率を得るために、微細な空隙を形成した材料においては、屈折率1.3以下のものが得られており、このような複合低屈折率材料を第1低屈折率層21および第2低屈折率層23に用いると、さらに導光板への光閉じ込め効果が大きくなり望ましい。
さらに、第1低屈折率層21の屈折率が小さいと、第1低屈折率層21から光線が取り出される場合の光線の拡がり角度の増加が抑えられるため、望ましい。空隙を多量に含有する材料、例えばシリカエアロゾルにおいては屈折率1.03が実現されており、これら低屈折率材料を用いれば第2低屈折率層23を空気層とすることもできる。
集光素子であるレンチキュラレンズ1が機能し、透過開口部15を透過する光量を増加するためには、面発光素子のバックライト59から出射光の拡がり角度が、少なくとも、角度±7°以下、望ましくは、±5°以下とすることが必要である。この指向性を得るためには、
Figure 0004384214
で表される第1低屈折率層と第2低屈折率層の間の開口数NAは、0.24以下、望ましくは0.17以下とする必要がある。
なお、通常輝度視野角(拡がり角度)としては、ピークの輝度に対して輝度が半分となる角度が一般的に用いられており、視野角(拡がり角度)はこれに従って定めればよい。
伝搬角度(90°−θ1)の大きな光線が導光板31から取り出され伝搬角度の小さな光線が残るため、光線が伝搬するにしたがって伝搬角度の小さな光線の割合が大きくなり、導光板31から取り出される光量が減少する。そのため、導光板31の光出射面とは逆の面に反射溝33を設け、バックライト59の出射面内で輝度が均一となるようにした。反射溝33の深さや斜面の角度といった溝形状、反射溝33の間隔を調整することによって面内の均一性を得ることが出来る。光線が反射溝33で反射することでθ1が小さくなり、光取り出し開口部25を透過する前に第2低屈折率層23を透過する光線が生じても、第1低屈折層21の表面で全反射し再び導光板31に戻ることができる。
さらに、銀やアルミといった反射率の高い金属や白色の材料を用いた反射シート35を設け、導光板31より透過する光線を導光板31側に反射するようにし、再び利用できるようにした。
光取り出し開口部25以外から反射ミラー27に光線が入射すると光損失が生じることになるが、上記のように、導光板31と第2低屈折層23の界面で光線が全反射して伝搬し、第2低屈折層23を通って直接反射ミラー27に光線が当たることがないため、反射ミラー27を設けてもバックライト59における光損失は増加しない。
また、反射ミラー27で反射した光線は、バックライト59から取り出されるため、基本的に光線が反射膜29に当たるのは1回のみであり、反射膜29に金属膜を用いても光損失を小さく抑えることができる。反射ミラー27の角度は、所望の方向に光線が出射されるようにすればよく、導光板31に平行に近く出射する光線を反射して正面に向けるためには、45°前後が望ましい。上記のように第1低屈折率層21での光線の拡がり角度が±γの場合、反射ミラー27の角度αを(45°+γ)とすれば良い。例えば、上記のようにγ=3.66°の場合は、α=48.66°とすればよい。
第1低屈折率層21及び第2低屈折率層23は、溶液状の透明樹脂材料を用いて塗布・硬化させることで形成することができる。透明無機材料を用いても良い。光取り出し開口部25は、第2低屈折率層23に光感光性の材料を用い、光硬化時に露光するパターンによって形成してもよく、フォトリソグラフィを用いて形成してもよい。
また、光取り出し開口部25を設けた第2低屈折率層23を印刷により形成することもできる。
反射ミラー27は、光感光性材料を用い、露光量を調整して露光し三角形状のミラーを形成してもよく、或いは、反射ミラー27形状の溝を形成した第1低屈折率層21に反射膜29を形成し、第2低屈折率層23を形成した導光板31と貼り合せてもよい。第2低屈折率層23上に反射ミラー27を形成する場合には、反射ミラー27の形状を形成後その上に反射膜29を形成すればよい。
図3にバックライトの正面図を示す。面内で輝度分布及び輝度視野角が均一となるように、開口部である光取り出し開口部25及び反射板である反射ミラー27をランダムに配置した。液晶表示素子57の画素とのモアレや輝度の不均一が生じないように、反射ミラー27は画素のサイズよりも小さくした。LED37側から反対側に掛けて輝度傾斜が生じないように、光源のLED37に近い側の光取り出し開口部25を小さくし、LED37から離れるにしたがって光取り出し開口部25の面積(幅及び長さ)を大きくした。
バックライト59から出射される光量は、このように光取り出し開口部25の形状や密度で調整することも出来、また、反射ミラー27の高さ,幅によって変えることによっても調整出来る。
図4に画像表示素子の正面図、図5に画素部とレンチキュラレンズの配置図を示す。
画素55は行列状に2次元で周期的に配置し、各画素55はさらにRGBの三色のサブ画素53に分割している。サブ画素53は水平方向(行方向、図においてはx軸方向)、画面を見る場合の左右方向に並んでいる。そのため、レンチキュラレンズ1は、y軸方向に曲率を持ち、x軸方向に長く並べた。このレンチキュラレンズ1を用いて、バックライト59からのy軸方向に指向性の強い出射光を集光した。
図4に示した楕円は、バックライト59からの指向性の様子を概念的に示したもので、レンチキュラレンズ1で集光するy軸方向は指向性が高く、x軸方向は視野角が広い。画像表示装置としては、この視野角が広いx軸方向を左右方向とし、指向性の高いy軸方向を上下方向とすることが望ましい。そのため、このx軸方向に並んだサブ画素の透過開口部15に合わせてレンチキュラレンズ1を用いて集光した。レンチキュラレンズで集光されないy方向については、所望の視野角が得られるようにバックライト59からの出射光の拡がり角度を調整することが望ましい。
このように、集光素子としてレンチキュラレンズ1を用いて集光する場合には、直交座標系において、一つの座標軸方向の指向性が高く指向性の方向がそろっており、垂直なもう一軸方向については出射角度分布が広いことが望ましい。
透過開口部15に効率良く光を集光するためには、レンチキュラレンズ1は非球面レンズとすることが望ましい。特に、下基板17が薄くレンチキュラレンズ1の曲率半径が小さくなる場合には、非球面レンズを用いることが有効である。但し、球面レンズとしても十分な集光性能が得られる場合には必ずしも非球面レンズとする必要はない。また、レンチキュラレンズ1の中心部の曲率を緩くし平らに近くすると、透過開口部15を透過する光線の正面輝度を高くすることが知られており、本実施形態にも適用できる。
本実施形態では、レンチキュラレンズ1を下基板17上に形成したが、レンチキュラレンズ1の向きを上下反転して、別の透明基板上に形成してもよく、偏光板7b上に形成してもよい。
また、レンチキュラレンズ1を屈折率の異なる材料で被覆して埋め込み、レンチキュラレンズ1の表面が平面となるようにしてもよい。このようにレンチキュラレンズ1を埋め込み型のレンズとする場合には平らな表面に偏光板7bを貼り付けると、レンチキュラレンズ1及び偏光板7b表面での反射を抑えることでき、望ましい。また、偏光板7bは、下基板17とレンチキュラレンズ1の間に設けてもよい。
レンチキュラレンズ1の幅,高さ,曲率をランダムに変調すると光拡散機能を持たせることができる。曲率を保ったままレンチキュラレンズ1の幅と高さを変調すると、焦点距離は変わらす、レンチキュラレンズ1の集光方向とは垂直方向について光拡散性を付与でき、特に望ましい。レンチキュラレンズによって十分に光を拡散し、液晶表示素子57で表示される画像に輝度の不均一性を生じさせない場合には、拡散シート19は用いなくても良い。また、第1低屈折率層21の表面に凹凸形状を形成して、光拡散機能を持たせてもよく、第1低屈折率層21自体に光拡散性を持たせてもよい。
図6に光取り出し開口部25と反射ミラー27の斜視図を示す。
光取り出し開口部25から出射された光線が、反射ミラー27で反射される。光軸方向(ここではy軸方向)の光線拡がり角は光取り出し開口部25から出射される光線の拡がり角によって決まる。光軸方向と垂直な方向(x軸方向)については、反射ミラー27の形状により拡がり角を調整することができる。反射ミラー27を光取り出し開口部25側に湾曲した円弧状とすると、光軸方向とは垂直な方向の拡がり角度を狭くすることが出来る。この方向の拡がり角度を特別に狭くする場合には、光取り出し開口部25を小さくし、反射ミラー27の円弧の中心が光取り出し開口部25の中にくるようにする。光取り出し開口部25を透過した光線が反射ミラー27に当たるように、光取り出し開口部25の幅は反射ミラー27の幅よりも小さくする。さらに、光取り出し開口部25の幅は、反射ミラー27に近い側は広くし、遠くなるにしたがって狭くする。
図7にLED37からの光が入射する入射端面61での導光板31の断面形状を示す。光導波路31に取り込む光量を大きくするためには、光導波路31に入射した光線の伝搬角度が小さいことが望ましい。そこで、光導波路31に入射した光線の伝搬角度が小さくなるように入射端面61の形状を、入射側に凸のプリズム形状(図7(a))、入射側に凸のシリンドリカルレンズ(図7(b))、或いは、楔形形状(図7(c))とした。入射端面61を楔形形状とした場合(図7(c))には、LED37を斜めにして光を入射した。
本実施形態においては、出射面内において指向性の方向が揃い、一方向に指向性の高い面発光素子を実現できる。しかしそれでも指向性の度合いや方向が場所によって異なり、集光素子を適用した画像表示装置おいて輝度分布が生じる場合には、集光素子を適用したときに均一な正面輝度が得られるように、バックライト出射面内の輝度を場所によって調整することが望ましい。
本実施形態の面発光素子では、一軸方向に指向性の高い光線を得ることが出来るため、レンチキュラレンズ1を適用したが、バックライトの全方位でコリメート性が良い場合にも、レンチキュラレンズ1を適用して集光することができる。この場合には、液晶表示素子57の出射側にホログラムシートやレンチキュラレンズシート,プリズムシート,レンズアレイシートを設けることで視野角を広くすることができる。
あるいは、バックライト59と液晶表示素子57の間に、ホログラムシートやレンチキュラレンズシート,プリズムシートを設けて、一軸方向の拡がり角を広くしてもよい。また、全方位でコリメート性が良い場合には、レンチキュラレンズ1に変えてサブ画素に対応させたマイクロレンズアレイを用いることができる。この場合には、マイクロレンズを稠密に配置できるように、透過開口部15は千鳥配置のいわゆるデルタ配置とすることが望ましい。
本実施形態の面発光素子では指向性の高い方向を揃えることができ、直交座標系において少なくとも一軸方向について指向性を高くすることができる。そのため、集光素子、いわゆるレンズアレイの集光機能を十分に活用することができる。
図8から図12を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。
図8は、面発光素子及び画像表示素子の断面図を示している。画像表示素子は、第1の実施形態と同じものを使用した。ただ本実施例では、複数のプリズム層(プリズムアレイ39,プリズムシート41)を第1低屈折率層21の光取り出し側に配置している。第1低屈折率層21の光取り出し側から、プリズムアレイ39,プリズムシート41の順に積層配置している。
光源(図示せず)より入射した光線は、導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射して導光板31内を伝達する。光取り出し開口部25においては、導光板31と第1低屈折率層21が接着層を介して接するようにし、導光板31より液晶表示素子57側に光線を取り出した。光取り出し開口部25を透過した光線は反射ミラー27で反射し、プリズムアレイ39を透過して指向性の高い光線として出射される。さらに、プリズムシート41を用いて正面方向に光線を曲げて、偏光板7bに入射する。レンチキュラレンズ1により偏光板7bを透過した光線を透過開口部15に集光し、実効的な透過率を向上した。
図9に示したバックライト59部の断面図を用いて、バックライト59について詳細に説明する。
導光板31と第2低屈折率層23との界面で光線が全反射して導光板31内を伝達し、光取り出し開口部25から第1低屈折率層21に光線が取り出される。光取り出し開口部25には透明接着層63があり、光取り出し開口部25と第1低屈折率層21とを接着している。透明接着層63の屈折率が導光板31の屈折率よりも大きい場合には、第1低屈折率層21に出射される光線の角度は、第1の実施形態と同じとなる。例えば、導光板31として屈折率1.59のPC、第2低屈折率層23として屈折率1.34のフッ素化ポリマー、第1低屈折率層21として1.351のフッ素化ポリマーを用いると、90°>θ2>82.68°となる。
ここでは、反射ミラー27の内部を空洞とし、反射ミラー27での全反射を利用して光線を反射した。そのため、光線を正面方向に反射させると全反射せずに透過してしまう光線が生じるため、第1の実施形態とは異なり正面方向に向けて反射させずに斜め方向に反射するようにした。このとき、第1低屈折率層21から出射される光線の拡がり角度増加を抑え、指向性の高い光線を得るために、ここでは第1低屈折率層21の表面にプリズムアレイ39を設けた。プリズムアレイ39からは光線が斜めに出射されるため、さらに、プリズムシート41を用いて光線を正面に向けた。
図10を用いて、プリズムアレイ39による光線の拡がり角度増加抑制効果について説明する。屈折率n1から屈折率n2の媒体の界面に入射角度θ1で入射し、出射角度θ2で出射する光線を考えると、スネルの法則
Figure 0004384214
を用いて、θ1がわずかにΔθ1だけ変化した場合のθ2の変化量Δθ2
Figure 0004384214
と表される。(8)式によれば、入射光線が界面に垂直に入射するθ1=0の場合は、
Figure 0004384214
であるのに対して、θ1が大きくなるにしたがってθ2の変化量Δθ2が大きくなる。そのため、図10(a)のように、界面への入射角度θ1が大きい場合には、界面に垂直に入射する場合に比べて光線が透過する際の拡がり角の増加が大きくなる。
そこで、図10(b)のように表面にプリズムを形成して界面に垂直に近く光線が入射するようにするようにし、界面を透過する際の拡がり角の増加を抑制した。この場合、プリズムアレイ39の斜面の角度εは、斜面に入射する光線の中で光強度(または輝度)の一番強い方向の光線が斜面にほぼ垂直に入射するように定めることが望ましい。この場合の拡がり角度の変化は、概ね(9)式で表される。
また、プリズムアレイ39のもう一方の斜面によって輝度の高い方向の光線が遮られないようにするために、プリズムアレイ39の頂角の角度は90°程度とする。
図11に本実施形態の面発光素子の組み立て方法を示す。ここでは、反射溝33を形成した導光板31と、反射ミラー27とプリズムアレイ39を形成した第1低屈折率層21を射出成型によってそれぞれ個別に作成した。第1低屈折率層21には、反射ミラー27と位置合わせして、印刷により第2低屈折率層23を形成した。その後、導光板31と第1低屈折率層21とを透明接着層63を用いて張り合わせた。光取り出し開口部25においては、透明接着層63を通って導光板31から第1低屈折率層21に光線が透過する。透明接着層63の屈折率は、導光板31の屈折率と等しいか第2低屈折率層23をよりも高いものであればよい。
本実施形態においては、反射ミラー27に反射層を設けず、界面での全反射を用いたが、反射ミラー27に反射層に設けてもよい。この場合は、第1の実施形態の反射層29を有する反射ミラー27と同じとなり、正面方向に光線を反射するように反射ミラー27の角度を定めることできる。このように正面方向に近く光線を反射する場合には、プリズムアレイ39、又はプリズムシート41を設ける必要はない。
プリズムアレイ39は、本実施形態のように、第1低屈折率層21に一体で形成する必要はなく、第1低屈折率層21表面は平坦にし、プリズムシートを個別に設けてもよい。この場合、界面の増加によって反射面が増加する一方第1低屈折率層21も導光板31の一部として機能することができる。この場合のプリズム形状について、図12を用いて説明する。
プリズムシートの屈折率をn2、入射側の媒体の屈折率をn1、出射側をn3とし、z軸方向に対する光入射角度をθ1、出射角度をθ3とし、プリズムの斜面の角度(プリズムの底角)をεとすると、スネルの法則により
Figure 0004384214
Figure 0004384214
の関係がある。プリズムの斜面に対して主要な光線がほぼ垂直に出射するようにプリズムの斜面の角度をεを定める(θ3≒ε)と、拡がり角度Δθ1を持つ光線が入射した場合、Δθ1が小さい場合には、出射角度の拡がり角度Δθ3は、
Figure 0004384214
となる。例えば、屈折率n1,n3の媒体を空気とすると、Δθ3<Δθ1となり、プリズムシートに指向性を向上する効果があることが分かる。θ1が大きいほどこの効果は大きく、またn2が大きいほど大きい。
但し、θ1またはn2が大きくなると、プリズムシートに入射する場合の反射が大きくなり、プリズムシートを透過する光量が減少する。これら指向性の向上の反射による透過光量の減少とを勘案して入射角度及び屈折率を定めることが望ましい。ここでも、プリズムアレイ39のもう一方の斜面は、輝度の高い方向の光線を遮らないようにするために、プリズムアレイ39の頂角の角度は90°に近い値とすることが望ましい。
本実施形態においては、出射光の指向性を良くするために、プリズムアレイ39から出射される光線は、バックライト59出射面の垂線方向に対して斜めに出射されることになる。そこで、プリズムシート41を用いて、正面方向に向くようにした。プリズムの角度εは、(10)(11)式において、光強度の一番強い光線の方向がθ3≒0となるように定めればよい。
プリズムシート41の入射面に対して光線が角度を持って入射するため、プリズムシート41の入射面での反射率が、P偏向とS偏向で異なり、プリズムシート41から出射される光線は、P偏光成分を多く含むように偏光している。そのため、この偏光方向に合わせて、偏光板7bの方向を定めることが望ましい。また、偏光板7bの方向を合せることが出来ない場合は、プリズムシート41に複屈折率性を持たせて偏光を解消してもよい。
プリズムアレイ39及びプリズムシート41のプリズムと液晶表示素子の画素との間でモアレが生じないようにするためには、液晶表示素子の画素内に複数のプリズムが入る程度にプリズムのピッチを小さくすることが望ましい。
本実施形態においては、反射ミラー27に反射層29を形成する必要がないため、面発光素子59の形成が容易となる。
図13から図15を用いて、本発明の第3の実施形態を説明する。
図13は、面発光素子及び画像表示素子の断面図を示している。画像表示素子は、偏光板7bの位置を除いて、第1の実施形態と同じものを使用している。また面発光素子は、光取り出し開口部25と反射ミラー27の配置、及び拡散シート19を用いていない点を除いて第1の実施形態と同じである。本実施形態においては、反射ミラー27を、液晶表示素子57の画素と位置を合わせて形成した。反射ミラー27で反射した光線は、対応したレンチキュラレンズ1を用いて透過開口部15に集光され、効率良く透過開口部15を透過することができる。偏光板7bは、第1低屈折率21から下基板17の間に設ければよいが、ここでは、偏光板7bは、第1低屈折率21上に貼り付けて、空気と接する界面の数を減らした。
レンチキュラレンズ1と反射ミラー27との間隔は、広いほうがレンチキュラレンズ1の曲率半径を大きくすることができ、レンチキュラレンズ1の形成しやすさの点で望ましい。レンチキュラレンズ1と反射ミラー27の間隔を広くしても効率良くレンチキュラレンズ1に光線を入射するためには、バックライトから出射される光線の拡がり角θを小さくすることが望ましい。レンチキュラレンズの径をD、レンチキュラレンズ1と反射ミラー27の間隔をLとすると、拡がり角度θは、
Figure 0004384214
を満たすようすることが望ましい。一方、画像表示装置を薄くする場合には、レンチキュラレンズ1と反射ミラー27の間隔Lを短くすることが望ましい。
図14にバックライト59の正面図を示す。光取り出し開口部25及び反射ミラー27は、透過開口部15の位置に合わせて周期的に形成した。光源のLED37に近い側の光取り出し開口部25の面積を小さくし、LED37から離れるにしたがって光取り出し開口部25の面積を大きくするように形成することで、LED37側から反対側に掛けて輝度傾斜が生じないようにした。バックライト9から取り出される光量は、このように光取り出し開口部25の形状で調整することもでき、また、反射ミラー27の高さ,幅によっても調整出来る。
図15に別のバックライト59の正面図を示す。ここでは、レンチキュラレンズ1の集光特性のない方向、つまりサブ画素の並ぶ方向については光取り出し開口部25及び反射ミラー27を分離せず、つなげて形成した。あるいは、反射ミラー27は連続させ、光取り出し開口部25をサブ画素に合わせて分離してもよい。
本実施形態では、画素に合わせて反射ミラー27を形成するため、反射ミラー27の個数を少なくでき、作成が容易となる。本実施形態でも、レンチキュラレンズ1の曲率を保ったままレンチキュラレンズ1の幅及び高さをランダムに変調すると輝度均一化を図れるため望ましい。
本実施形態において、反射ミラー27をレンチキュラレンズ1の焦点位置に設けると、一方向に指向性の高い光線を得ることができる。このように、本実施形態の面光源素子とレンチキュラレンズを組み合わせて、一方向に指向性の高い面光源素子としてもよい。この場合は、画像表示素子側に別個レンチキュラレンズを設け、透過開口部15に光を集光するようにすればよい。
図16を用いて、本発明の第4の実施形態を説明する。
図16は、面発光素子及び画像表示装素子の断面図を示している。面発光素子については、前述までの実施形態と同じである。画像表示素子については、ここでは、半透過型の液晶表示素子57の下基板17を薄くし(上基板9より薄くし)、第1の実施形態から第3の実施形態に記載の集光素子であるレンチキュラレンズを用いずに液晶表示素子57とバックライト59とを貼り付けている。
光源(図示せず)より入射した光線は、導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射して導光板31内を伝達する。光取り出し開口部25においては、導光板31と第1低屈折率層21が接するようにし、導光板31より液晶表示素子57側に光線と取り出した。光取り出し開口部25と反射ミラー27は、透過開口部15と対応させて形成した。光取り出し開口部25を透過した光線は反射ミラー27の反射層29で反射し、透過開口部15に入射する。
本実施形態では、一対の偏光板のうち、一方の偏光板7a(第1の偏光板)は、上基板9に対して液晶層13が配置された側とは反対側に配置され、他方の偏光板(第2の偏光板)は、下基板17と液晶層13間に形成され、液晶層13に接してインセル偏光板43として配置されており、反射ミラー27で反射されて入射した光線を偏光し、液晶層13で偏光された光の偏光方向をスイッチングすることで、画像を表示する。反射ミラー27と透過開口部15を近接して配置(下基板17と第1低屈折率層21とを近接して配置)し、バックライトからの出射光の指向性を良くすることにより、実効的な開口透過光量を向上した。
本実施形態においては、マイクロレンズアレイを用いることなく透過光量を大きく出来るため、画像表示装置の構成を簡単にし、また画像表示装置を薄くすることができる。光取り出し開口部25及び反射ミラー27の形状,反射溝33の形状・ピッチを場所によって調整することで、各透過開口部15を透過する光量を均一化することができる。
本実施形態では、反射ミラー27と透過開口部15を近づけて透過光量を大きくするためにインセル偏光板43を用いたが、偏光板は、インセル偏光板43に加えて、またはインセル偏光板43に代えて下基板17と第1低屈折率層21に間に設けてもよい。また、下基板17を無くし、第1低屈折率層21上に液晶表示素子59を形成してもよい。この場合に液晶表示素子59をアクティブマトリックスで駆動する場合、TFTは転写法や有機半導体材料を用いた有機TFTを用いることが望ましい。
また、後述の第6の実施形態と同じく、透過開口部15を大きくし、第2低屈折率層の上に反射膜を設けると、透過開口部15から入射した外光をこの反射膜で反射して反射表示として利用できるため、透過型液晶表示素子を用いていわゆる微反射の表示を得ることもできる。
図17から図18を用いて、本発明の第5の実施形態を説明する。
図17は、本実施形態の面発光素子部の断面図を示す。導光板31と、導光板31の光取り出し側に形成された低屈折率層24との界面で光線が全反射して導光板31内を伝達し、光取り出し傾斜部45から低屈折率層24に光を取り出す。導光板31と低屈折率層24間の界面に傾斜溝が形成された傾斜部(導光板31の低屈折率層24側に形成された傾斜溝)である光取り出し傾斜部45は、光取り出し傾斜部45以外の部分と比べて光線の入射角度が大きくなり、光線が低屈折率層24に透過する。
反射ミラー27表面上には銀,アルミ等の高反射率な金属や誘電体多層膜を用いた反射膜29を形成することにより、効率よく光を取り出すことができる。導光板31から光取り出し傾斜部45,低屈折率層24を透過した光線は、反射ミラー27で反射し第1低屈折率層21の外に取り出される。
図18に、光取り出し傾斜部45と反射ミラー27の拡大図を示す。導光板31,低屈折率層24の屈折率をそれぞれn1,n2とすると(n1>n2)、導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射して伝搬する場合、導光板31と第2低屈折率層23の界面への入射角θ1は、
Figure 0004384214
を満たしている。n1に比べてn2を十分に小さくすることにより、導光板31中を伝搬する光線の角度を広くすることができる。光取り出し傾斜部45に入射する光線の中で、
Figure 0004384214
を満たす光線が低屈折層24に出射される。このとき、光取り出し開口25から出射する光線の出射角θ2は、
Figure 0004384214
となる。例えば、導光板31として屈折率1.59、第1低屈折率層21として屈折率1.34の透明ポリマーを用いると、θ1>32.6°となる光線が導光板31と第2低屈折率層23との界面で全反射し、導光板31中を伝搬される。また、光取り出し傾斜部45の傾斜角度βを0.75°とすると、90.75°>θ2>83.3°となり、低屈折層24から出射される光線の拡がり角度を±5°とすることができる。このとき反射ミラーの傾斜角度αを43.5°とすることにより、正面に光を反射することができる。
このように、導光板31と低屈折率層24の界面と光取り出し傾斜部45のなす角度βは小さいことが望ましく、バックライト59から出射される光線の拡がり角度を±7°以下にするためには、βは0より大きく1°以下、拡がり角度を±5°以下にするためには、βは0より大きく0.75°以下とする必要がある。
入射角度θ1が大きく、光取り出し傾斜部45で反射した光線の伝搬角度は、(90°−θ1+2α)と大きくなる。そのため、導光板31の低屈折率層24とは逆側の面には反射溝を設けず平坦にした。光取り出し傾斜部45及び反射ミラー27を形成した導光板31の反射層29を形成した後、低屈折率層21を塗布し、硬化させた。
本実施形態の面光源素子は、構造が簡単であり形成が容易である。また、本実施形態の面発光素子は、第1,第3及び第4の実施形態の面発光素子に代えて用いることができる。また、第1,第3及び第4の実施形態の面発光素子の光取り出し開口部25に傾斜面を設けてもよい。
図19を用いて、本発明の第6の実施形態を説明する。
図19は、面発光素子及び画像表示素子の断面図を示している。ここでは、画像表示素子として透過型の液晶表示素子57を用いている。第2低屈折率層23の液晶表示装置側の表面にも反射膜29を形成した以外は、バックライト59の構成は第1の実施形態と同じである。第2低屈折率層23の表面は凹凸形状とし、光線を拡散反射するようにした。光取り出し開口部25を透過した光線は、第1の実施形態と同じく反射ミラー27で反射し、レンチキュラレンズ1で透過開口部15に集光されて液晶表示素子57から出射される。
一方、液晶表示素子57側から入射し透過開口部15を透過した外光65は、第2低屈折率層23上の反射膜29で反射され、再び透過開口部15を透過することで、反射表示に利用する。反射膜29での反射光を利用することにより、外光65をバックライト59側に設けた反射部で反射させて表示に用いるいわゆる微反射構造とすることができ、強い外光下でも画像表示を見ることができる。導光板31を伝搬する光線は、導光板31と低屈折率層24との界面で全反射して伝搬するため、低屈折率層24上に金属の反射膜29と設けても、光損失を生じることなく光線は導光板31内を伝搬することができる。
図20を用いて、本発明の第7の実施形態を説明する。
図20は、面発光素子及び画像表示素子の断面図を示している。第2の実施形態と比べて、バックライト59はプリズムシート41を用いていない点、液晶表示素子57は集光素子として非対称レンチキュラレンズ5を用いている点が異なる。プリズムシート41を用いていないため、光線はバックライト59から斜めに出射される。そのため、非対称レンチキュラレンズ5を用い、バックライト59からの指向性の強い光線を集光するとともに、正面方向の輝度が高くなるように光線の方向を変えた。透過開口部15の中心と非対称レンチキュラレンズ5のレンズ中心(レンズ高さの頂点)をずらすことによって、斜めに入射する光線を正面方向に向けることができる。
本実施形態の非対称レンチキュラレンズ5は、非球面レンズを用いて、レンズの片側を除いた形状が望ましい。また、非球面形状としては奇数項を含む多項式で表わされる非球面レンズとすることが望ましい。
本実施形態では、第2の実施形態に比べてプリズムシート41を用いていないため、プリズムシート41による光損失を低減できる。
図21から図23を用いて、本発明の第8の実施形態を説明する。
図21は、面発光素子の断面図を示している。光源(図示せず)より入射した光線は、主に導光板31内で反射を繰り返し伝達する。導光板31の液晶表示素子57側(光取り出し側)には屈折率層である低屈折率層24が形成されており、導光板31と低屈折率層24との界面、及び低屈折率層24の表面で光線が全反射して導光板31及び低屈折率層24を伝搬する。
導光板31より液晶表示素子側に光線を取り出すために、反射面である突起部47を有する反射部材である突起部形成シート49を設け、突起部47の先端が第1低屈折率層21に接するようにしている。この反射部材である突起部形成シート49は、低屈折率層24の光取り出し側に形成され、導光板31から低屈折率層24を介して出射される光を反射する反射面の突起部47を有し、突起部47に入射した光線は、突起部側面48で全反射し、出射される。導光板31,低屈折率層24,突起部シート49の屈折率をそれぞれn1,n2,n3とすると、
Figure 0004384214
となるようにした。そのため、導光板31中の光線の伝搬角度をφとすると、φの小さな光線は導光板31と低屈折率層24の界面で全反射し、φの大きな光線のみが低屈折率層24を透過して突起部47に入射する。低屈折率層24に入射した光線の中で突起部47に入射しなかった光線は、低屈折率層24の表面で全反射し、導光板31に戻る。
図22に突起部47の拡大断面図を示す。導光板31の中を伝搬角度φで進行する光線が、導光板31と低屈折率層24の界面で全反射せず、低屈折率層24に入射するためには
Figure 0004384214
を満たす必要がある。また、低屈折率層24と空気の界面で全反射するためは、
Figure 0004384214
を満たす必要がある。突起部シート49から出射される光線の角度ψは、光線が反射する所での突起部側面48の角度をαとすると、
Figure 0004384214
と表される。上記の式のように、低屈折率層24の屈折率を制御することによって、図21に斜線で示したように突起部47に透過する光線の角度範囲を制限することができる。
その結果、突起部シート49から出射される光線の拡がり角度を狭くすることができ、指向性を高くすることが出来る。光線の指向性を良くするためには、突起部47の屈折率が大きいこと、低屈折率層24の屈折率は小さいことが望ましい。そのため、例えば、フッ素化ポリマーのような低屈折材料を用いることが望ましく、突起部47には屈折率1.7以上の高屈折率の材料を用いることが望ましい。高屈折率材料は、例えば、ポリマーにTiO2のような高屈折率な無機材料の微細粒子を混ぜることで実現することができる。
突起部シート49からの出射光の指向性を高くするためには、突起部47の断面形状は、放物線とすることが望ましく、放物線の焦点位置が突起部47先端の中心になるようにすることが望ましい。このように焦点位置が突起部47先端の中心に設けることで、突起部側面48で反射した光線は集光され、低屈折率層24で光線の角度を制限して指向性を高めるのに加えて、さらに指向性を強くすることができる。
図23にバックライト59の正面図を示す。突起部47を回転対象な突起形状とすることで、どの方向から入射するかによらず、突起部47に入射する光線に対しても同様に機能し、指向性を高く出射することができる。そこで、導光板31のLED37を設けた入射端面とは逆側の端面に折り返し反射板51を設けた。折り返し反射板51で反射して導光板31に戻った光線も、同様に突起部47に入射し、指向性が高い光線として突起部シート49から出射される。
ここまで光源としてLEDについて示してきたが、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)といった線状光源を用いることもできる。このように全方位について指向性を高くすることができるので、画像表示装置に用いるレンズは、レンチキュラレンズに加えて、球面レンズアレイにも適用することが出来る。レンチキュラレンズを用いる場合には、一方向のみ指向性が高ければよいため、本実施形態のように突起部47が分離していなくてもよく、レンチキュラレンズの長手方向については、突起部47がつながっていても良い。
図24を用いて、本発明の第9の実施形態を説明する。
図24は、面発光素子の断面図を示している。光源(図示せず)より入射した光線は、主に導光板31内で反射を繰り返し伝達する。導光板31の液晶表示装置の反対側には低屈折率層24が形成されており、低屈折率層24と空気界面で光線が全反射し、導光板31及び低屈折率層24内を伝達する。導光板31より液晶表示素子57側に光線と取り出すために、導光板31の光取り出し側とは反対側に反射ミラー27を設け、反射ミラー27で全反射した光線が出射される。導光板31,低屈折率層24の屈折率をそれぞれn1、n2とすると、反射ミラー27で光線が全反射するように、
Figure 0004384214
とした。導光板31の中を伝搬角度φで進行する光線が反射ミラー27で全反射するためには、反射ミラー27の角度をαとし、
Figure 0004384214
を満たす必要がある。また、導光板31内で反射して伝搬するためには、
Figure 0004384214
を満たす必要がある。導光板31から出射される光線の角度ψは、
Figure 0004384214
と表される。(22)式から(24)式によると、導光板31から出射される光線の指向性を良くするためには、導光板31の屈折率は小さくし、低屈折率層24の屈折率は導光板31の屈折率に近いこと、が望ましい。
また、反射ミラー27の角度αは、反射ミラー27で全反射する光線を正面方向に反射するように定めることが望ましい。たとえば、n1=1.49,n2=1.35で、α=67.6°とすると、導光板31から出射される光線の角度は、±3.9°となり、指向性が高く出射されることが分かる。(22)から(24)式を用いて検討した結果、導光板31から出射される光線の拡がり角度を±7°以下とするためには、
0<n1−n2≦0.17
±5°以下とするためには、
0<n1−n2≦0.15
とする必要がある。また、導光板31の屈折率n1は、1より大きく1.7以下、好ましくは1.5以下とすることが望ましく、反射ミラーの角度αは67°以上とすることが望ましい。
導光板31から出射される輝度分布は、反射ミラー27の密度,高さ,幅を変えることで調整することができる。また、導光板31および低屈折率層24の合計の厚さを薄くすると、取りさせる単位長さ当たりの光量を多くできる。
本実施形態においては導光板31として屈折率が小さいことが望ましく、屈折率の小さいところから光線が出射されるため、導光板31から出射される場合の拡がり角度の増加を抑制できる。
低屈折率層24は、反射ミラー27を形成するように射出成型した導光板31に、低屈折率層24を塗布・硬化させることによって形成することができる。あるいは、いわゆる2色成型によって、導光板31と低屈折率層24を同時に成型することもできる。
図25から図28を用いて、本発明の第10の実施形態を説明する。
図25は、画像表示素子の画素配置の正面図を、図26は図25のA−A′部の断面図を示している。
マイクロレンズアレイを用いて指向性の高い光線を透過開口部に集光する場合、画像表示素子の輝度視野角はレンズの幅及び焦点距離によって概ね決まる。透過開口部からの出射光量を大きくするためには、レンズの集光位置を透過開口部に合わせるため、結局のところ視野角は基板厚によって概ね決まることになる。焦点距離を短く、つまり基板厚を薄くすると、開口部を透過する光量を大きくでき、視野角は広くなる一方、正面輝度は小さくなる。逆に、基板厚を厚くすると、視野角は狭くなるが正面輝度が高くすることができる。そこで、基板厚を厚くして正面輝度を高くし、しかも視野角を広くするために、ここでは隣り合うレンチキュラレンズを2つ一組として、これら一組のレンチキュラレンズ2の中心が互いに近くなるように偏芯させた。同時に透過開口部15も偏芯レンチキュラレンズ2の中心と揃うように位置を移動させた。つまり、複数の画素の各画素内に透過開口部15が形成され、透過開口部15の中心を画素の中心から偏芯させ、隣接する2つの画素の各透過開口部15は、その2つの画素間の境界に近づくように偏芯させて配置し、その隣接する2つの画素を一組として周期的に配置させた。また一列に並んだ画素の2列を一組として、一組の画素の透過開口部15を互いに近づくように偏芯させた。
図27にレンチキュラレンズを偏芯しない場合とした場合について、レンチキュラレンズで集光する方向の輝度視野角分布を示している。2.4型VGA(画素ピッチp76.5μm)、透過開口部15のサイズw=16μm,h=29μmの場合について示している。偏芯レンチキュラレンズ2を用いることにより、正面輝度は変わらずに、視野角は片側に広くなり、もう一方は狭くなっていることが分かる。
このように、偏芯レンチキュラレンズ2を用いると、偏芯させない場合に比べて正面から見たときの輝度は変わらず、視野角を広くすることができる。但し、斜め方向から見た場合に一ラインごとに画像の濃淡が生じるため、見る角度によっては最悪の場合解像度が半分に低下することになる。高解像度な画像表示素子を用いる場合には、この斜めから見た場合の解像度の低下が気なりにくく、偏芯レンチキュラレンズ2を用いるのは特に高解像度な画像表示素子、例えば300ppi(pixel per inch)以上の場合に有効である。
図28には、透過開口部15を透過する光量と偏芯レンチキュラレンズ2の偏芯量sの関係を示す。レンチキュラレンズを用いない場合の透過光量を基準として規格化した光量を示している。レンチキュラレンズを偏芯させることによって透過開口部15を透過する光量が増加することが分かる。正面輝度は変わらないため、正面以外の方向の光量が増加していると考えられるが、透過開口部15を透過する全光量を重視する場合にも、レンチキュラレンズを偏芯することが有効である。
図29に、2次元配列した偏芯マイクロレンズアレイを用いる場合の画像表示素子の画素配置の正面図を示す。偏芯マイクロレンズアレイ4を用いる場合には、4個のサブ画素53を一組とし、互いに近づくように中心を偏芯させる。この一組の4個のサブ画素53は、RGB三原色の中の2色の組み合わせとなる(2色のカラーフィルタが含まれる)。この場合、画素の一行内に上に偏芯したサブ画素と下に偏芯したサブ画素が含まれているため、解像度の低下は気になりにくい。
図30に、RGBに加えて白(W)を加えた4原色の場合について、偏芯マイクロレンズアレイを用いる場合の画像表示素子の画素配置の正面図を示す。この場合は、4個のサブ画素53の中にRGBWのすべてのサブ画素が含めることができる。つまり4個のサブ画素53を一組とし、互いに近づくように中心を偏芯させ、この一組の4個のサブ画素53は、4色のカラーフィルタを含むことになる。
図31から図33を用いて、本発明の第11の実施形態を説明する。
図31は、面発光素子及び画像表示素子の断面図を示しており、図32は面発光素子の断面図を示している。画像表示素子は、第1の実施形態と同じものを使用した。また、面発光素子は、第1低屈折率層に形成されていたプリズムアレイを分離し、プリズムシート41とした点と、λ/2板付プリズムシート42を設けたことを除いて、第2の実施形態と同じバックライト59を用いた。つまり第2の実施形態での複数のプリズム層は、プリズムシート41と、λ/2板付プリズムシート42とし、第1低屈折率層の光取り出し側から、プリズムシート41,λ/2板付プリズムシート42と、順に積層配置させた。
そのため、光線は内部を空洞とした反射ミラー27で全反射し、第1低屈折率層から正面方向対して導光板31に平行に近い方向に斜め方向に出射される。この斜めに出射された光線を、第2の実施形態で説明したように、プリズムシート41を用いて指向性を向上するとともに、光線の進行方向を正面方向側に向けた。指向性を向上するために、プリズムシート41で完全に正面に向けずに、さらにλ/2板付プリズムシート42で最終的に正面方向に向けるように屈折した。
図33にプリズムシート41の基材フィルム81の表面での透過率の角度依存性を示した。第1低屈折率層表面での透過率もほぼ同様の特性を示す。本実施形態では、第1低屈折率層表面及びプリズムシート41の入射面に対して光線が大きな角度を持って入射するため、これら界面での透過率は、S偏光71に比べてP偏光73のほうが大きく、プリズムシート41を透過する光線は無偏光ではなく、P偏光成分の多く含むように偏光している。本実施形態においては、プリズムシート41表面に対して約70°の入射角度にピーク強度がくるように反射ミラー27の角度を設定した。このプリズムシート41への入射角度が大きいほどプリズムシート41による指向性向上の効果は大きく、図33より理解できるように、プリズムシート41を透過する光の偏光度もより大きくなる。つまり、指向性及び偏光度を大きくするためには、プリズムシート41への入射角度が大きくなるようにすること、例えば70°以上となるようにすることが望ましい。一方、プリズムシート41を透過する光量を大きくするためには、プリズムシート41の透過率が高いことが望ましく、プリズムシート41への入射角度は、65°〜75°が望ましい。
液晶表示素子57に入射する光線の偏光方向には望ましい方向があり、プリズムシート41を透過する光線の偏光方向と液晶表示素子57に適した偏光方向とが揃っている場合には、偏光した光が効率よく偏光板7bを光線が透過することが出来る。しかし、本実施形態では、液晶表示素子57としてIPS(In Plane Switch)モードを用いており、液晶表示素子57に入射する光線は、概ね水平方向に向いたほうが望ましく、プリズムシート41を透過した光線の主要な偏光状態と異なっていた。
そのため、λ/2板67を用いて偏光方向を約90°回転した。λ/2板67上にプリズムアレイを形成し、λ/2板付プリズムシート42とすることにより、画像表示装置の厚さを増すことなく、所望の偏光方向が得られるようにλ/2板、つまり位相差板を挿入することが出来る。
プリズムシート41により、ある程度正面方向近くに光線が向けられており、λ/2板付プリズムシート42を透過したのち、λ/2板付プリズムシート42上のプリズムアレイを透過しても、偏光状態はほとんど変化することはない。λ/2板67は、所望の偏光が得られるように、光学軸を合わせればよい。λ/2板67は、λ/2板付プリズムシート42の基材として用いることに限定するものではなく、液晶表示素子57とプリズムシート41の間にあれば良く、λ/2板付プリズムシート42の基材を光学的に当方性の媒体を用い、このプリズムシートと液晶表示素子57の間に設けてもよく、偏光板7bに貼り付けてもよい。
或いは、プリズムシート41を用いずに、第1低屈折率層からの光線を直接λ/2板付プリズムシート42に入射してもよい。また、λ/2板67に換えて、偏光を解消するような複屈折率性媒体を用いて、プリズムシートを形成してもよい。
λ/2板67は、可視光の波長範囲でλ/2となる位相差を持つことが望ましいが、特に視感度の高い波長550nmで位相差がλ/2となるようにすることが望ましい。また、完全にλ/2板でなくても、偏光を回転する効果が得られる位相差板であればよい。なお、プリズムシート41を透過する光線の偏光方向と液晶表示素子57に適した偏光方向とが方向が揃っている場合には、λ/2板67を設ける必要はない。例えば、液晶表示素子57の偏光板として円偏光板を用いる場合には、偏光板の軸方向をバックライト光の偏光方向に合わせることができるため、λ/2板67を設けなくてもよい。
また、面発光素子は本実施形態の構成に限定するものではなく、導光板の出射面に平行に近く光線を出射する場合、または、出射面側に平面のシートがありその上のプリズム形状を有する面から光線を出射する光学シートを用い、シート面に平行に近く光線が入射する場合に、効果があるものである。
図34に別の面発光素子の断面図を示した。ここでは、プリズムシート41の基材として反射型偏光板69を用いた。反射型偏光板69は、特定の方向の偏光を反射し、垂直な偏光を透過する性質を持つものであり、図34においては、S偏光を反射するようにした。そのため、プリズムシート41を透過する光線は、P偏光に強く偏光した直線偏光になる。この偏光をλ/2板を用いて偏光方向を回転した。
反射型偏光板69を用いない場合にも、プリズムシート41の入射面でS偏光の反射率が高いため、プリズムシート41から出射される光線はある程度偏光している。ここでは、反射型偏光板69の反射偏光方向をこの反射率の高い方向に合わせることで、S偏光を導光板31側に戻して再利用することで、バックライト59から直線偏光を出射し、λ/2板69を用いてその偏光方向を偏光板7bの透過軸に合わせることで、偏光板7を透過する光量を大きくすることができる。
反射型偏光板69は、光線を垂直に入射したときにも、一方向の偏光を反射し、垂直方向の偏光を透過する機能を有しているものである。
本実施形態では、第1低屈折率層21に平行に近く第1低屈折率層21に対して斜め方向に、ある程度出射方向の揃った光線が出射されるため、反射型偏光板69に変えて、屈折率の異なる誘電体膜を積層することによっても、プリズムシート41で反射するS偏光の反射率を高くし、プリズムシート41からP偏光に強く偏光した光線を取り出すことができる。この場合は、第1低屈折率層21から出射される光線の出射が、プリズムシート41の入射面に対してブルースター角となるようにすることが望ましい。
本実施形態では、第1底屈折率層21から斜め方向に出射方向のある程度揃った指向性が高い光線が出射されるため、反射型偏光板69を効率良く機能させることが出来る。バックライト59は本実施形態に限定されるものではなく、導光板から導光板の出射面に平行に近く出射され、出射方向のある程度揃った指向性が高い光線がえられるものであれば、反射型偏光板やλ/2板を用いることによって同様の効果が得られるものである。
図35から図36を用いて、本発明の第12の実施形態を説明する。図35は面発光素子の断面図を示している。画像表示素子は、第11の実施形態と同じく、第1の実施形態と同じものを使用した。また、面発光素子も第11の実施形態と同じく、第1低屈折率層に形成されていたプリズムアレイを分離し、プリズムシート41とした点と、λ/2板付プリズムシート42を設けたことを除いて、第2の実施形態と同じものを用いた。本実施形態においては、第1低屈折率層21上及びプリズムシート41の基材フィルム81の導光板31側(導光体31とプリズムシート41間)に高屈折率層75a及び75b(導光体41及びプリズムシート41よりも屈折率の高い層)を設けた点が、第11の実施形態と異なる。
図36に、高屈折率層75bの屈折率が2.0の場合の高屈折率層75b表面での透過率の角度依存性を示す。高屈折率層75bを設けない場合(図34)に比べて、高屈折率層75b表面でのP偏光73の透過率が大きく、高屈折率層75bを透過した光はより強くP偏光成分の含むように偏光している。同様に、第1低屈折率層21上にも高屈折率層75aを設けることによってさらに偏光度が大きくなる。高屈折率層75としては、第1低屈折率層21及び基材フィルム81の屈折率よりも大きい必要があり、屈折率が大きいほど偏光度が大きくなり望ましい。そのため、高屈折率層75屈折率としては1.8以上が望ましく、TiO2,Ta25,ZrO2,ZnSの薄膜や透明なポリマーにこれら高屈折率な材料の微粒子を分散したものを用いることが望ましい。また、高屈折率層75は、光干渉が生じない程度に厚いことが望ましく、1μm以上の膜厚が望ましい。但し、液晶表示素子にマイクロレンズアレイを設ける場合には、マイクロレンズアレイにより光干渉による色づきが緩和されるため、1μm以下の膜厚とすることもできる。
第1低屈折率層21から導光板31に平行に近く斜め方向に出射された光線を、第2の実施形態で説明したように、プリズムシート41を用いて指向性を向上するとともに、光線の進行方向を正面方向側に向けた。指向性を向上するために、プリズムシート41で完全に正面に向けずに、さらにλ/2板付プリズムシートで最終的に正面方向に向けるように屈折した。
本実施形態においては、プリズムシート41表面に対して約70°の入射角度にピーク強度がくるように反射ミラー27の角度を設定した。このプリズムシート41への入射角度が大きいほどプリズムシート41による指向性向上の効果は効果が大きく、図36より理解できるように、プリズムシート41を透過する光の偏光度もより大きくなる。つまり、指向性及び偏光度を大きくするためには、プリズムシート41への入射角度が大きくなるようにすること、例えば70°以上となるようにすることが望ましい。一方、プリズムシート41を透過する光量を大きくするためには、プリズムシート41の透過率が高いことが望ましく、プリズムシート41への入射角度は、60°〜75°が望ましい。
本実施形態においても、λ/2板67を用いて偏光方向を約90°回転した。λ/2板67上にプリズムアレイを形成し、λ/2板付プリズムシート42とすることにより、画像表示装置の厚さを増すことなく、所望の偏光方向が得られるようにλ/2板、つまり位相差板を挿入することが出来る。
このように、本実施形態においては、高指向性な光を得るとともに、高屈折率層75を設けることによってバックライトより偏光した光を取り出すことができる。プリズムシート41の基材フィルム81の屈折率が大きく所望の偏光度が得られる場合には、高屈折率層75bを省略することもできる。また、高屈折率層75aと75bを必ずしも両方設ける必要はなく、片方のみ用いても良い。
図37に別の面発光素子の断面図を示した。ここでは図35とは導光板の構造の異なる実施形態を示している。
光源(図示せず)より入射した光線は、導光板31及び導光板31上に設けた高屈折率層75a内で反射を繰り返し伝達する。導光板31の下方、つまり液晶表示素子57とは反対側(光取り出し側とは反対側)に反射溝33を設け、さらにその反射溝33に対して光取り出し側とは反対側(下方)に反射シート35を設けた。導光板31内を伝播する光は、反射溝33で反射すると導光板31内を伝播する角度が大きくなり、高屈折率層75aの空気界面での全反射角度よりも大きくなると導光板31よりプリズムシート41側に出射される。この際、導光板31の出射面に平行に近く出射されるため、界面での透過率の差によって出射光は偏光する。さらに、プリズムシート41に入射する際に、高屈折率層75bにさらに強く偏光する。この偏光した光をλ/2板付プリズムシート42に設けたλ/2板67により、液晶表示素子に合わせて所望の方向に偏光方向を回転する。
このように偏光度の高い出射光を得るためには、面発光素子の導光板の構造は本実施形態に限定されるものではなく、導光板の出射面に平行に近く光が出射され、出射方向のある程度揃った光線が得られるものであれるものであればよい。
図38から図39を用いて、本発明の第13の実施形態を説明する。図38は面発光素子の断面図を示している。ここでは、面発光素子として、高屈折率層に替えて無偏光透過膜79を設けた以外は、図37と同様の構成としている。
ここでは、無偏光透過膜79としてベースの基材フィルム81a上に順に高屈折率層75,低屈折率層77を積層した構造とし、高屈折率層75の屈折率を1.8、膜厚を55nm、低屈折率層77の屈折率を1.22、膜厚を176nmとした。導光板31及びプリズムシート41aの基材フィルム81aの屈折率を1.5とした。ここでは、導光板31の光取り出し側に無偏光透過膜79a、プリズムシート41aの導光板31側に無偏光透過膜79bを設け、それぞれの膜構成は同じくした。
図39にこの無偏光透過膜79の波長550nmにおける透過率の角度依存性を示す。P偏光とS偏光の透過率がほぼ等しく、入射角度の大きい側ではS偏光の透過率が幾分大きくなっている。本実施形態においては、プリズムシート41aに対して約70°の入射角度にピーク強度がくるように設定した。そのため、プリズムシート41aを透過した光は、S偏光に若干偏光した光が出射される。図39より、S偏光に偏光した光を取り出すには、プリズムシート41への入射角度は55°以上とすることが望ましい。導光板から出射される光は、60°から80°程度であり、特に70°前後で強度が強い。図39において入射角度70°でのS偏光の透過率は98%、P偏光の透過率は92%であった。このように、可視波長の一波長において導光板からの光強度が強くなる入射角度70°におけるS偏光とP偏光の透過率がともに90%以上となるように無偏光透過層(無偏光透過膜79)を配置することにより、効率よく光を取り出すことが出来るため、望ましい。プリズムシート41aを透過した光は、プリズムシート41bにより偏光方向を変えずに正面方向に向けられる。
このように、基材フィルム81a上に基材フィルム81aよりも屈折率の高い高屈折率層75と、基材フィルム81aよりも屈折率の低い低屈折率層77をこの順で積層することによって、斜め方向から入射した光をほとんど偏光させずに透過することができる。高屈折率層75の膜厚は低屈折率層77の膜厚よりも薄くすることが望ましい。高屈折率層75としては、TiO2,Ta25,ZrO2,ZnSやこれらと屈折率の低い無機材料とを混ぜた材料を用いた無機膜や、ポリマーに高屈折率誘電体材料の微粒子を混ぜたものを用いることができる。低屈折率層77としては、MgO等の低屈折率誘電体材料やシリカ等の基材に波長よりも十分小さな空隙を設けたナノ空孔材料を用いることができる。ナノ空孔材料を用いると本実施形態に用いたように、屈折率1.3以下とすることができる。このようなナノ構造材料は、例えばシリカ粒子を溶媒中に分散した塗料の塗膜を加熱することにより内部に微細な空孔を形成することで得ることができる。
無偏光透過膜79として、2層の多層膜構造を示したが、さらに多層構造としてもよい。また、多層構造に限らず、波長以下の微細な周期構造(ナノ構造)によっても偏光による透過率の差の小さい構造を得ることが出来る。このナノ構造は、無反射構造として利用されているものと同じであり、表面での反射を抑え、透過率を高くすることが出来るものである。ナノ構造においては、透過率の波長依存性を小さくすることができ、可視波長全体に渡って透過率を高くすることができる。
一方、本実施形態のように多層膜構造を用いる場合には、無偏光透過膜79の透過率に波長依存性が生じる可能性があり、見る角度によって色が変わる可能性がある。これに対して、液晶表示素子にマイクロレンズアレイを設けると、マイクロレンズアレイによりこの波長依存性が緩和され、色づきを抑えることができる。このように、これまでの実施形態で示したように、マイクロレンズアレイを設けた液晶表示素子を組み合わせることが望ましい。
本実施形態においては、偏光方向を回転する必要がなく、プリズムアレイ39は位相差のない基材フィルム81b上に形成した。
第11から第13の実施形態において、本発明の面発光素子において偏光度,偏光方法を制御する構造を示したが、面発光素子の構造について限定するものではない。一般的に、指向性の高い面発光素子は偏光しやすい傾向にあり、面発光素子の構造によっては本発明の偏光制御構造を適用することができる。また組み合わせる液晶表示素子も限定するものではなく、マイクロレンズを設けない液晶表示素子にも適用することができる。
これまで、光源としてLEDを用いた実施形態について説明したが、光源には冷陰極蛍光ランプ(CCFL)等の線状光源を用いることもできる。また、LEDを用いる場合も、LEDの個数を制限するものではない。
また、本実施形態では、液晶表示素子57としてIPS(In Plane Switch)モードを用いて説明したが、VA(Vertical Alignment)モードなどの他のモードを用いることもできる。
本発明の面発光素子及び画像表示素子の第1の実施形態の断面図。 本発明の第1の実施形態の面発光素子の断面図。 本発明の第1の実施形態の面発光素子の正面図。 本発明の第1の実施形態の面発光素子の正面図。 本発明の第1の実施形態の画素部とレンチキュラレンズの配置図。 本発明の第1の実施形態の光取り出し開口部及び反射ミラーの斜視図。 本発明の第1の実施形態の光入射面の断面図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第2の実施形態の断面図。 本発明の第2の実施形態の面発光素子の断面図。 本発明の第2の実施形態のプリズムアレイの効果の説明図。 本発明の第2の実施形態の面発光素子の組立て方法を説明する図。 本発明の第2の実施形態のプリズムシートの説明図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第3の実施形態の断面図。 本発明の第3の実施形態の面発光素子の正面図。 本発明の第3の実施形態の別の面発光素子の正面図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第4の実施形態の断面図。 本発明の面発光素子の第5の実施形態の断面図。 本発明の第5の実施形態の光取り出し傾斜部と反射ミラーの断面図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第6の実施形態の断面図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第7の実施形態の断面図。 本発明の面発光素子の第8の実施形態の断面図。 本発明の第8の実施形態の突起部の断面図。 本発明の第8の実施形態の面発光素子の正面図。 本発明の面発光素子の第9の実施形態の断面図。 本発明の画像表示素子の画素配置の第10の実施形態の正面図。 図25のの正A−A′部の断面図。 本発明の第10の実施形態の画像表示素子の視野角分布を示す図。 本発明の第10の実施形態の透過開口部を透過する光量とレンチキュラレンズの偏芯量の関係を示す図。 本発明の第10の実施形態の画像表示素子の他の画素配置の正面図。 本発明の第10の実施形態の画像表示素子の他の画素配置の正面図。 本発明の面発光素子及び画像表示素子の第11の実施形態の断面図。 本発明の第11の実施形態の面発光素子の拡大断面図。 本発明の第11の実施形態のプリズムシートでの透過率の角度依存性を示す図。 本発明の第11の実施形態の他の面発光素子の拡大断面図。 本発明の第12の実施形態の面発光素子の拡大断面図。 本発明の第12の実施形態の高屈折率層での透過率の角度依存性を示す図。 本発明の第12の実施形態の他の面発光素子の拡大断面図。 本発明の第13の実施形態の面発光素子の拡大断面図。 本発明の第13の実施形態の無偏光透過層での透過率の角度依存性を示す図。
符号の説明
1 レンチキュラレンズ
2 偏芯レンチキュラレンズ
3 マイクロレンズ
4 偏芯マイクロレンズ
5 非対称レンチキュラレンズ
7 偏光板
9 上基板
11 カラーフィルタ
13 液晶層
15 透過開口部
16 反射表示部
17 下基板
19 拡散シート
21 第1低屈折率層
23 第2低屈折率層
24,77a,77b 低屈折率層
25 光取り出し開口部
27 反射ミラー
29 反射膜
31 導光板
33 反射溝
35 反射シート
37 LED
39 プリズムアレイ
41 プリズムシート
42 λ/2板付プリズムシート
43 インセル偏光板
45 光取り出し傾斜部
47 突起部
48 突起部側面
49 突起部形成シート
51 折り返し反射板
53 サブ画素
55 画素
57 液晶表示素子
59 バックライト
61 入射端面
63 透明接着層
65 外光
67 λ/2板
69 反射型偏光板
71 S偏光
73 P偏光
75a,75b 高屈折率層
79,79a,79b 無偏光透過膜

Claims (29)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を伝達する導光体と、
    前記導光体の光取り出し側に積層して形成された第1屈折率層及び第2屈折率層と、
    前記導光体と前記第1屈折率層間に配置された前記第2屈折率層に形成された開口部と、
    前記導光体から前記開口部を介して出射される光を反射する反射板と、を有し、
    前記導光体,前記第1屈折率層,前記第2屈折率層の屈折率をそれぞれn1,n2,n3とすると、n1>n2>n3、且つn1−n2>n2−n3を満たしており、
    前記開口部において、前記導光体と前記第1屈折率層とは直接接している、または、前記導光体の屈折率より大きい屈折率を有する透明接着層によって接着されていることを特徴とする面発光素子。
  2. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記反射板において反射した光線を前記第1屈折率層から取り出すことを特徴とする面発光素子。
  3. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記反射板は、反射ミラーであって、
    前記反射ミラー表面には反射膜が形成されたことを特徴とする面発光素子。
  4. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記反射板は、前記第2屈折率層上、且つ前記第2屈折率層の光取り出し側に形成されたことを特徴とする面発光素子。
  5. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記導光体は、光取り出し側とは反対の側に反射溝を有することを特徴とする面発光素子。
  6. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記開口部及び前記反射板は、前記導光板上にランダムに配置されていることを特徴とする面発光素子。
  7. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記開口部及び前記反射板が周期的に配置されていることを特徴とする面発光素子。
  8. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記反射板は円弧状であり、円弧の中心が前記開口部内にあることを特徴とする面発光素子。
  9. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記第1屈折率層の光取り出し側に複数のプリズム層を有していることを特徴とする面発光素子。
  10. 請求項9記載の面発光素子において、
    前記複数のプリズム層は、プリズムアレイとプリズムシートを有し、
    第1屈折率層の光取り出し側に前記プリズムアレイ,前記プリズムシートの順に積層配置されていることを特徴とする面発光素子。
  11. 請求項9記載の面発光素子において、
    前記複数のプリズム層は、プリズムシートとλ/2板付プリズムシートを有し、
    第1屈折率層の光取り出し側に前記プリズムシート,前記λ/2板付プリズムシートの順に積層配置されていることを特徴とする面発光素子。
  12. 請求項10記載の面発光素子において、
    前記プリズムアレイのプリズムの頂角が90°であることを特徴とする面発光素子。
  13. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記第2屈折率層上に反射膜が形成され、前記反射膜は、入射された外光を反射することを特徴とする面発光素子。
  14. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記導光体が配置されている側に平面を有するプリズムシートを有し、
    前記導光体と前記プリズムシート間に前記導光体及び前記プリズムシートよりも屈折率の高い層を有することを特徴とする面発光素子。
  15. 請求項14記載の面発光素子において、
    λ/2板を有し、
    前記導光体から、前記プリズムシート,前記λ/2板の順に積層配置されていることを特徴とする面発光素子。
  16. 請求項1記載の面発光素子において、
    前記導光体側に平面を有するプリズムシートを有し、
    前記導光体と前記プリズムシート間に、少なくとも可視波長の一波長において入射角度70°におけるS偏光とP偏光の透過率がともに90%以上である無偏光透過層を有することを特徴とする面発光素子。
  17. 請求項16記載の面発光素子において、
    前記無偏光透過層が、ベース基材上に前記ベース基材よりも屈折率の高い高屈折率層と、前記ベース基材よりも屈折率の低い低屈折率層と、を有し、
    前記ベース基材から順に前記高屈折率層,前記低屈折率層が積層配置されたことを特徴とする面発光素子。
  18. 一対の基板と、
    前記一対の基板を挟持する一対の偏光板と、
    前記一対の基板で挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の一方基板と前記液晶層間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、
    前記一方基板に対して前記液晶層が配置された側と反対側に形成され、前記一方基板と前記一対の偏光板の一方偏光板間に配置され、前記透過開口部に光を集光する集光素子と、
    請求項1記載の面発光素子とを有し、
    前記透過開口部の中心を前記画素の中心から偏芯させ、
    隣接する2つの画素の各前記透過開口部は、前記2つの画素間の境界に近づくように偏芯させて配置され、
    前記隣接する2つの画素が周期的に配置されたことを特徴とする画像表示素子。
  19. 請求項18記載の画像表示素子において、
    前記集光素子はレンチキュラレンズであり、
    一列に並んだ前記画素の2列を一組として、一組の前記画素の前記透過開口部を互いに近づくように偏芯したことを特徴とする画像表示素子。
  20. 請求項18記載の画像表示素子において、
    4個の前記画素を一組として、前記一組の前記画素の前記透過開口部が互いに近づくように偏芯したことを特徴とする画像表示素子。
  21. 請求項19記載の画像表示素子において、
    前記一組の前記画素に2色のカラーフィルタが含まれていることを特徴とする画像表示素子。
  22. 請求項20記載の画像表示素子において、
    前記一組の前記画素に4色のカラーフィルタが含まれていることを特徴とする画像表示素子。
  23. 請求項18記載の画像表示素子において、
    前記集光素子は、非対称レンチキュラレンズであることを特徴とする画像表示素子。
  24. 画像を表示する画像表示素子と、
    請求項1記載の面発光素子とを有し、
    前記画像表示素子は、一対の基板と、
    前記一対の基板で挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の一方基板と前記液晶層間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、
    前記一対の基板の一方基板に対して前記液晶層が配置された側とは反対側に形成された第1の偏光板と、
    前記一対の基板の他方基板と前記液晶層間に形成され、前記液晶層に接して形成された第2の偏光板と、を有し、
    前記画像表示素子の前記他方基板と前記第1屈折率層とは近接して配置され、
    前記画像表示素子は、前記面発光素子の前記反射板で反射されて出射された光を前記第2の偏光板で偏光し、
    前記液晶層は、前記偏光された光の偏光方向をスイッチングして画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
  25. 画像を表示する画像表示素子と、
    請求項1に記載の面発光素子とを有し、
    前記画像表示素子は、一対の基板と、
    前記一対の基板間に形成され、かつ画素内に形成された透過開口部と、
    前記一対の基板の一方基板と前記面発光素子間に配置され、前記面発光素子から出射された光を前記透過開口部に集光する集光素子と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  26. 請求項25記載の画像表示装置において、
    前記面発光素子と前記画像表示素子とが直接接触して形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  27. 請求項25記載の画像表示装置において、
    前記画像表示素子は、前記一対の基板間に形成された液晶層と、
    前記一対の基板に対して前記液晶層が配置された反対側に配置された一対の偏光板と、を有する液晶表示素子であることを特徴とする画像表示装置。
  28. 請求項27記載の画像表示装置において、
    前記画像表示素子は、IPSモードを用いた液晶表示素子であることを特徴とする画像表示装置。
  29. 請求項27記載の画像表示装置において、
    前記画像表示素子は、VAモードを用いた液晶表示素子であることを特徴とする画像表示装置。
JP2007250394A 2007-09-27 2007-09-27 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置 Active JP4384214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250394A JP4384214B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
CN200810145668XA CN101398568B (zh) 2007-09-27 2008-08-15 面发光元件、图像显示元件及使用该元件的图像显示装置
US12/192,192 US8016445B2 (en) 2007-09-27 2008-08-15 Planar light emitting element, image display element, and image display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250394A JP4384214B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081079A JP2009081079A (ja) 2009-04-16
JP4384214B2 true JP4384214B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40508056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250394A Active JP4384214B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8016445B2 (ja)
JP (1) JP4384214B2 (ja)
CN (1) CN101398568B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7561323B2 (en) * 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7603001B2 (en) * 2006-02-17 2009-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device
US7845841B2 (en) * 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
WO2008045207A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
EP2366945A1 (en) 2006-10-06 2011-09-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss layer integrated in an illumination apparatus of a display
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
EP1946162A2 (en) 2006-10-10 2008-07-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
JP2011512006A (ja) 2008-01-30 2011-04-14 デジタル オプティクス インターナショナル,リミティド ライアビリティ カンパニー 薄型照明システム
WO2009102733A2 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
EP2279530B1 (en) * 2008-04-11 2013-06-26 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Method for improving pv aesthetics and efficiency
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
EP2350526B1 (en) * 2008-10-10 2014-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc Distributed illumination system
EP2351464A4 (en) * 2008-10-10 2013-10-09 Qualcomm Mems Technologies Inc DECENTRALIZED LIGHTING CONTROL SYSTEM
WO2010059579A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
JP2010123464A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
CN102272516A (zh) * 2009-01-13 2011-12-07 高通Mems科技公司 大面积光面板及屏幕
JP2010262813A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Hitachi Displays Ltd 照明装置及び液晶表示装置
KR20120030460A (ko) 2009-05-29 2012-03-28 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 조명장치 및 그의 제조방법
WO2010141388A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Front light based optical touch screen
FR2948174A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Franck Andre Marie Guigan Paroi lumineuse
FR2948170A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Franck Andre Marie Guigan Paroi lumineuse
TW201106057A (en) * 2009-08-14 2011-02-16 Coretronic Corp Lighting condensing film, backlight module and liquid crystal display
GB2474298A (en) * 2009-10-12 2011-04-13 Iti Scotland Ltd Light Guide Device
WO2011071728A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 3M Innovative Properties Company Optical constructions incorporating a light guide and low refrative index films
JP5444035B2 (ja) * 2010-02-22 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8735791B2 (en) 2010-07-13 2014-05-27 Svv Technology Innovations, Inc. Light harvesting system employing microstructures for efficient light trapping
US8402647B2 (en) 2010-08-25 2013-03-26 Qualcomm Mems Technologies Inc. Methods of manufacturing illumination systems
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
JP5765789B2 (ja) * 2011-03-15 2015-08-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置及び電子装置における導光方法
JP5719691B2 (ja) * 2011-05-26 2015-05-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9097826B2 (en) 2011-10-08 2015-08-04 Svv Technology Innovations, Inc. Collimating illumination systems employing a waveguide
CN102518982A (zh) * 2011-11-01 2012-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组及其制作方法、液晶显示装置
US8596846B2 (en) * 2012-03-16 2013-12-03 Nano-Optic Devices, Llc Frontlight unit for enhancing illumination of a reflective display
JP2013251082A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sharp Corp 光源モジュール、並びにそれを備えた液晶表示装置および照明装置
JP6159522B2 (ja) * 2012-11-30 2017-07-05 旭化成ホームズ株式会社 採光装置
CN103018952B (zh) * 2012-12-21 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板以及包括该显示基板的显示装置
WO2015002800A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 3M Innovative Properties Company Flat light guide
KR20150012520A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20160131817A1 (en) * 2013-08-07 2016-05-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing laminate, laminate, light guide body for light source devices, and light source devices
AT515853B1 (de) * 2014-05-21 2016-08-15 Ackutech AG Leuchtrahmen
KR102250921B1 (ko) * 2014-09-15 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기 장치 및 이의 제조 방법
CN105065976A (zh) * 2015-06-02 2015-11-18 苏州晶智科技有限公司 一种用于液晶显示器的背光模组
JP2017195163A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 川崎重工業株式会社 導光板及び面照明装置
CN106200067B (zh) * 2016-07-22 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 光波导显示装置及其制造方法
WO2018065901A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-12 Vuereal Inc. Color conversion layer integration into display substrate with high intensity light sources
US10707277B2 (en) 2016-10-04 2020-07-07 Vuereal Inc. Method of integrating functional tuning materials with micro devices and structures thereof
CN106405950B (zh) * 2016-10-28 2019-11-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法和显示设备
WO2019087118A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 Nitto Denko Corporation Light distribution structure and element, related method and uses
US10515253B2 (en) * 2017-12-27 2019-12-24 Visera Technologies Company Limited Optical fingerprint sensor
TWI696872B (zh) * 2018-02-28 2020-06-21 南韓商Lg化學股份有限公司 視角補償膜、含彼之偏光板及含彼之顯示裝置
CN108333832B (zh) * 2018-03-05 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、液晶显示面板及显示装置
SG11202011569QA (en) 2018-05-21 2020-12-30 Nitto Denko Corp Improved light distribution element
CN108776365A (zh) * 2018-06-21 2018-11-09 惠州市华星光电技术有限公司 导光板结构
CN108873126B (zh) * 2018-06-26 2021-04-30 武汉华星光电技术有限公司 一种光学膜片、背光模组及显示装置
CN108983491A (zh) * 2018-07-20 2018-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其量子点结构
CN109523913B (zh) * 2018-12-28 2021-07-06 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109581729A (zh) * 2019-01-03 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
JP6919673B2 (ja) * 2019-05-07 2021-08-18 オムロン株式会社 表示切替装置
CN110632786B (zh) * 2019-09-26 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
WO2021153561A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 面状光源
CN211857087U (zh) * 2020-02-24 2020-11-03 宁波激智科技股份有限公司 一种减干涉准直膜
CN111239887A (zh) * 2020-03-24 2020-06-05 杭州矽能新材料有限公司 一种导光膜及其生产方法及导光装置
CN111338015B (zh) * 2020-04-17 2023-05-02 荆门市探梦科技有限公司 基于二维特征的反射式几何全息膜及其制备方法和应用
WO2022049723A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 シャープ株式会社 表示装置
US11269132B1 (en) 2021-04-26 2022-03-08 Dell Products L.P. Display panel bottom side border
CN115980909B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 惠科股份有限公司 发光组件及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221013A (ja) 1994-12-15 1996-08-30 Sony Corp 平面表示装置および平面表示装置用バックライト装置
EP0753780B1 (en) * 1994-12-28 2005-03-02 Seiko Epson Corporation Polarized lighting apparatus and projection type display device
JP2950219B2 (ja) 1995-10-13 1999-09-20 オムロン株式会社 面光源装置、当該面光源装置を用いた画像表示装置及び当該面光源装置に用いるプリズムアレイ
US6827456B2 (en) * 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
KR100806093B1 (ko) * 2000-04-27 2008-02-21 가부시키가이샤 구라레 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
JP2001312915A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
CN100487304C (zh) * 2000-09-25 2009-05-13 三菱丽阳株式会社 一种光源装置
JP4472221B2 (ja) 2000-09-25 2010-06-02 三菱レイヨン株式会社 漏光モジュレータを有する光源装置
JP2005050654A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Clariant Internatl Ltd 面光源装置
JP4255334B2 (ja) 2003-08-20 2009-04-15 シャープ株式会社 表示装置
JP2005268201A (ja) 2004-02-20 2005-09-29 Omron Corp 面光源装置
CN101487948B (zh) * 2005-01-31 2011-04-13 凸版印刷株式会社 光学片和使用它的背光源单元以及显示器
JP5311605B2 (ja) * 2005-06-30 2013-10-09 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2007020820A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット、及び液晶表示装置
WO2008093426A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Toppan Printing Co., Ltd. バックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086466A1 (en) 2009-04-02
JP2009081079A (ja) 2009-04-16
CN101398568B (zh) 2010-12-08
US8016445B2 (en) 2011-09-13
CN101398568A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384214B2 (ja) 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US8233117B2 (en) Wavelength separator, planar illumination device and liquid crystal display device using the wavelength separator
US7808582B2 (en) Illuminating apparatus wherein the plurality of polarization separating layers are disposed only to face the plurality of reflective patterns of the polarization light guide plate unit
US6504589B1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
US8388207B2 (en) Illuminating device and display device having the same
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
WO2010061699A1 (ja) 薄型バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置
US20080252823A1 (en) Double-sided display device employing a polarized light guide
US10175533B2 (en) Display device
US20100315576A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2010243941A (ja) 立体画像表示装置およびマルチビュー表示装置
US9594206B2 (en) Complex substrate for display apparatus, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JPH09297222A (ja) 偏光光源装置及び液晶表示装置
US7903200B2 (en) Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
US9910205B2 (en) Light-emitting device and display device
US20100195020A1 (en) Light control sheet, surface light source device, and transmission-type display device
JP3286239B2 (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2001305477A (ja) 虚像表示装置
CN214375582U (zh) 显示装置、近眼显示设备以及光波导元件
JPH1152377A (ja) 光路制御板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2014154332A (ja) 面光源装置
JPH0772808A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH1152376A (ja) 光路制御層、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2010243945A (ja) 液晶表示装置
KR102423969B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250