JP2001305477A - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置

Info

Publication number
JP2001305477A
JP2001305477A JP2000128997A JP2000128997A JP2001305477A JP 2001305477 A JP2001305477 A JP 2001305477A JP 2000128997 A JP2000128997 A JP 2000128997A JP 2000128997 A JP2000128997 A JP 2000128997A JP 2001305477 A JP2001305477 A JP 2001305477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display device
virtual image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000128997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581180B2 (ja
Inventor
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000128997A priority Critical patent/JP4581180B2/ja
Publication of JP2001305477A publication Critical patent/JP2001305477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581180B2 publication Critical patent/JP4581180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示素子に対する照明光の利用効率を高
く維持しながら、画像表示素子が表示する画像を虚像で
観察する際の、瞳の移動に伴う輝度むら、強度むらの発
生を防止し、輝度的、色度的に均一な画像を表示するこ
とができるようにし、画像を観察できる範囲、すなわち
瞳の移動可能な範囲を大きくし、照明光学系の構成を簡
素化する。 【解決手段】 面状の発光部5を有する光源4と、光源
4から発せられた光が入射されてこの光を表示画像に応
じて変調して出射する画像表示素子6と、画像表示素子
6を経た光を集光させて表示画像の虚像を形成する拡大
光学系7とを備える。そして、光源の発光部5を、拡大
光学系7により形成される表示画像の虚像が観察可能な
領域に対して、拡大光学系7を介して共役な領域内に配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単眼、もしくは、
左右両眼により虚像を観察できるようにした虚像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、虚像表示装置が提案されている。
このような虚像表示装置は、図15に示すように、画像
表示素子(LCDパネル)101の出力画像を虚像表示
を行うための拡大光学系102を通して観察するように
構成されている。すなわち、このような虚像表示装置
は、光源103から出射された光を画像表示素子101
により空間的に変調し、凹面鏡光学系、もしくは、凸レ
ンズ光学系などの拡大光学系102を用いて、画像表示
素子101の表示画像を虚像104として結像するもの
である。
【0003】このような虚像表示装置は、いわゆるヘッ
ドマウントディスプレイ(HMD)、ヘッドアップディ
スプレイ(HUD)や、いわゆるビューファインダとし
て実用化されている。虚像表示装置においては、虚像を
観察できる領域が広いほど見易い。しかし、実用化され
ている虚像表示装置においては、光学系の瞳径が小さい
ために、眼幅調整機構を設けたり、眼鏡型もしくはヘル
メット型として頭部に固定することにより、観察可能な
領域内に観察者の瞳が存在するようにしているのであ
る。
【0004】しかし、頭部などに固定することなく気軽
に虚像を観察することができる虚像表示装置の開発が望
まれている。このためには、虚像表示装置の瞳径を大き
くする必要がある。虚像表示装置の瞳径を充分に大きく
することは、光学系の大きさの制約や、虚像表示装置か
ら出射する光の角度を大きくすることができないことな
どから、困難である。
【0005】そして、映像表示素子としては、透過型ラ
イトバルブ、反射型ライトバルブ、CRT(陰極線管)
等が使用されている。従来の虚像表示装置の多くは、透
過型ライトバルブを用いて構成されている。
【0006】近年、小型で高解像度の虚像表示装置を開
発するにあたって、結晶Si(シリコン)基板を用いた
反射型液晶ライトバルブの開発がなされている。この反
射型液晶ライトバルブの特徴は、Si基板上にCMOS
回路を形成し、その上に反射鏡を形成し、液晶を挟む構
造となっている。このような反射型液晶ライトバルブに
おいては、開口率の向上が実現され、さらに、Siベー
スの製造プロセスが採用可能であるため、設計ルールが
細かくでき、高解像度を実現するのに好適である。
【0007】このような反射型ライトバルブを用いた虚
像表示装置の構成は、例えば、米国特許US58088
00に記載されている。この虚像表示装置においては、
図16に示すように、光源103から出た光束は、コリ
メートレンズ105によって平行光束となされ、ガラス
等からなる偏光ビームスプリッタ106に入射し、この
偏光ビームスプリッタの反射膜107においてS偏光成
分とP偏光成分とに分けられる。この偏光ビームスプリ
ッタ106においては、S偏光成分が反射膜107によ
り反射されて、反射型ライトバルブ108に入射する。
【0008】反射型ライトバルブ108は、映像装置の
電気信号にしたがって、光の偏光状態を変調する。すな
わち、反射型ライトバルブ108に入射した光束は、こ
の反射型ライトバルブ108において変調され、映像信
号に応じた光が反射される。反射型ライトバルブ108
により反射された光束は、拡大光学系となる屈折レンズ
109を通り、拡大されて、観察者の瞳110によって
結像される。
【0009】この虚像表示装置の特徴は、光源像を瞳上
に結像することにより、光源の発光光量を有効に使うと
ともに、光源の個数を増やすことより、瞳径を大きくす
ることができるというところにある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な、光源像が瞳上に結像されるようにした虚像表示装置
において、瞳径を大きくするには、光源の数を増やさな
ければならない。光源の数を増やすことは、消費電力の
増大、装置の大型化、さらにはコストアップも招来する
ので、瞳径を大きくするための対応として現実的ではな
い。
【0011】また、光源の像を均一にライトバルブに照
射するには、フライアイレンズ等を用いて出射光を均一
化するように構成された照明光学系を用いなければなら
ない。そのため、照明光学系の複雑化、大型化が招来さ
れる。
【0012】さらに、このような照明光学系を用いて
も、眼の僅かな移動により、色むらや輝度むらが生じて
しまう虞れがある。
【0013】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、画像表示素子に対する照明光の
利用効率を高く維持しながら、該画像表示素子が表示す
る画像を虚像で観察する際の、瞳の移動に伴う輝度む
ら、強度むらの発生が防止され、輝度的、色度的に均一
な画像を表示することができ、また、画像を観察できる
範囲、すなわち瞳の移動可能な範囲が大きくなされ、さ
らに、照明光学系の構成が簡素化された虚像表示装置を
提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る虚像表示装置は、面状の発光部を有し
該発光部の各点から拡散光を発する光源と、この光源か
ら発せられた光が入射されこの光を表示画像に応じて変
調して出射する画像表示素子と、この画像表示素子を経
た光を集光させて上記表示画像の虚像を形成する拡大光
学系とを備えている。
【0015】そして、この虚像表示装置においては、光
源の発光部は、拡大光学系により形成される上記表示画
像の虚像が観察可能な領域に対して、該拡大光学系を介
して共役な領域内に配置されていることを特徴とするも
のである。
【0016】また、この虚像表示装置においては、光源
の発光部は、拡大光学系により形成される上記表示画像
の虚像が観察可能であって画像表示素子の全面からの光
が観察者の瞳開口全体に入射される領域に対して該拡大
光学系を介して共役な領域内に配置されていることを特
徴とするものである。
【0017】さらに、この虚像表示装置においては、光
源の発光部は、拡大光学系により形成される表示画像の
虚像が観察可能な領域の中央位置に対して該拡大光学系
を介して共役な位置に配置されていることを特徴とする
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0019】本発明に係る虚像表示装置は、図1に示す
ように、光束分割面となる偏光ビームスプリッタ1の反
射面2を光軸に対して45°をなして配置した光学系を
用いて構成することができる。
【0020】この虚像表示装置は、図2に示すように、
R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色の発光素子
(LED)3及びサイドエッジ型導光板4からなる光源
を備えている。この光源においては、発光素子3から出
射された光束は、サイドエッジ型導光板4中に入射し、
このサイドエッジ型導光板4内で拡散、混色され、出射
面5より出射する。サイドエッジ型導光板4は、略々平
板状に形成され、一側側の厚さ(例えば、3mm)が他
側側の厚さ(例えば、0.3mm)よりも厚い楔形状と
なっている。発光素子3からの光束は、サイドエッジ型
導光板4の一側面部より入射される。サイドエッジ型導
光板4の出射面5は、このサイドエッジ型導光板4の主
面部にあたる部分であり、後述する反射型ライトバルブ
6の画像表示面と略々同じ大きさ及び形状となってい
る。この出射面5は、面上の各点から拡散光を発する面
状の発光部となっている。
【0021】なお、サイドエッジ型導光板4の一側面部
及び出射面5以外の側面部及び裏面部には、反射フィル
ムが貼着されている。
【0022】サイドエッジ型導光板4の出射面5より出
射された光束は、図1に示すように、偏光ビームスプリ
ッタ1に入射し、反射面2に達する。この反射面2にお
いて、光源からの光束は、S偏光成分及びP偏光成分に
分離される。すなわち、この反射面2においては、S偏
光成分が反射され、P偏光成分は透過する。反射面2に
おいて反射された光束は、画像表示素子である反射型ラ
イトバルブ6に入射する。
【0023】反射型ライトバルブ6は、図示しない映像
装置の電気信号にしたがって、入射した光の偏光状態を
変調する。すなわち、反射型ライトバルブ6に入射した
光束は、この反射型ライトバルブ6において変調され
て、映像信号に応じた光が反射される。反射型ライトバ
ルブ6により変調されて反射された光束は、接眼レンズ
7からなる拡大光学系を経て、観察者の瞳8を通り、眼
に結像される。
【0024】ここで、拡大光学系としては、接眼レンズ
7を用いているが、凹面鏡光学系、もしくは、凹面鏡及
び接眼レンズを併有した光学系などでもよい。
【0025】なお、図1中においては、出射面5から出
射した光の光線追跡を実線で示し、反射型ライトバルブ
6から出射した光線追跡を破線で示している。
【0026】反射型ライトバルブ6の画像表示面と、発
光部であるサイドエッジ型導光板4の出射面5との位置
関係が、図1に示すように垂直である場合、反射型ライ
トバルブ6上に照射される照明光を均一にするには、テ
レセントリックに照明されることが必要となる。そのた
めには、サイドエッジ型導光板4の出射面5は、反射型
ライトバルブ6の画像表示の有効面積以上の大きさとす
ることが望ましい。
【0027】そして、この虚像表示装置においては、サ
イドエッジ型導光板4の出射面5と観察者の瞳8の位置
とは、共役な位置関係に配置されている。このことによ
り、この虚像表示装置においては、輝度むら、色むらの
ない映像表示を観察することが可能となっている。
【0028】次に、この虚像表示装置を構成する光源に
ついて、より詳しく説明する。
【0029】この光源において、サイドエッジ型導光板
4は、反射型ライトバルブを照明する光束の角度を制御
するために用いられている。サイドエッジ型導光板は、
上述したように、楔型の形状をした半透明体であるが、
一般的には、いわゆるパーソナルコンピュータなどのモ
ニターディスプレイに使用されている直視型液晶パネル
のバックライトの導光板として、広く使用されている。
【0030】このサイドエッジ型導光板4の材質として
は、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート(Polyme
thylmethacrylate:PMMA))や、光散乱ポリマを使
用することができる。光散乱ポリマとは、例えば、アク
リル樹脂などに屈折率の異なる透明な不純物を少量加え
た材料であり、光の射出特性の制御を可能とするととも
に、混色の作用も大きくした材料である。発光素子とし
て発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(L
D)を用いる場合には、サイドエッジ型導光板内での混
色をする必要があるので、その材料として光散乱ポリマ
を用いることは有効である。
【0031】この光源においては、図3に示すように、
R、G、B3色の発光素子3は、1つのパッケージに入
った「チップ型LED」として構成されている。これら
発光素子3をサイドエッジ型導光板4の一側面部に密着
させることより、該発光素子が発する光の利用効率が向
上する。さらに、サイドエッジ型導光板4と発光素子3
の表面との間を、発光素子のレンズ面であるエポキシ樹
脂の屈折率に近い屈折率を有する溶媒で埋めれば、光の
利用効率をより向上させることができる。
【0032】サイドエッジ型導光板の入射面及び出射面
以外の面に貼着される反射フィルムとしては、白色、ま
たは、銀色の反射フィルムを用いる。また、このサイド
エッジ型導光板の出射面5には、出射光束の拡散角度を
制御するためのプリズムシートが貼着されている。この
プリズムシートにより、射出面5から出射される光束の
発散角は、半値で10°乃至30°となされる。
【0033】サイドエツジ型導光板4から射出される光
束は、図4に示すように、θ1方向とθ2方向では発散
角が異なり、すなわち、光束の断面形状が楕円形となっ
ている。ここで、θ1は、図5に示すように、出射面5
に平行であって発光素子3からサイドエッジ型導光板4
に向かう方向を軸とした角度である。また、θ2は、図
5に示すように、出射面5に平行であってθ1に垂直な
方向を軸とした角度である。図4より、θ1方向の発散
角は、θ2方向の発散角よりも広いことがわかる。な
お、この図4に示したデータは、サイドエッジ型導光板
4を光散乱ポリマにより形成した場合のものである。発
光素子がレーザダイオードである場合には、この発光素
子から出射された光束自身が大きな発散角を有してお
り、また、方向によって発散角が異なり、光束の断面が
楕円形状となっている。
【0034】なお、この光源における発光部は、発光素
子の直後に置いたすりガラス等であってもよい。
【0035】次に、虚像表示素子である反射型ライトバ
ルブ6が表示する映像の虚像を観察できる範囲、すなわ
ち、光学系の瞳径と、反射型ライトバルブ6から出射さ
れる光束の角度との関係について説明する。
【0036】まず、説明の簡単化のため、図6及び図7
に示すように、反射型ライトバルブ6と接眼レンズ7と
の距離が該接眼レンズ7の焦点距離fに等しくなされて
いるとする。そして、反射型ライトバルブ6から出射す
る光束の垂直方向の発散角を、図6に示すように、2ω
1とし、水平方向の発散角を、図7に示すように、2ω2
とする。また、虚像を親察することのできる光学系の瞳
径については、垂直方向については、図6に示すよう
に、Φ1とし、水平方向(左右方向)については、図7
に示すように、Φ2とする。
【0037】反射型ライトバルブ6から2ω1、2ω2
発散角で出射された光束は、焦点距離fの接眼レンズ7
を通り、観測者の瞳8を通って眼に入り、結像される。
光学系の瞳径Φ1、Φ2は、図6及び図7に示す光学系
の配置を考えると以下の関係式より算出される。
【0038】Φ1=2ftan(ω1) Φ2=2ftan(ω2) このことから、瞳径Φ1、Φ2を大きくするには、接眼
レンズ7の焦点距離fを長くするか、または、反射型ラ
イトバルブ6より射出される光束の発散角2ω1、2ω2
を大きくする必要がある。
【0039】しかし、光学系の小型化が必要とされてい
る虚像表示装置では、接眼レンズ7の焦点距離fを長く
することはできないので、反射型ライトバルブ6から出
射される束の発散角2ω1、2ω2を大きくする必要があ
る。
【0040】ここで、サイドエッジ型導光板、もしく
は、発光素子の出射光の発散角の方向依存性を利用し
て、瞳の移動量が大きい方向、通常は水平方向(左右方
向)に、サイドエッジ型導光板、もしくは発光素子の出
射光の発散角度の大きい方向を合わせることにより、実
用的に瞳が移動可能な距離を大きくすることができる。
また、一般的な映像表示素子は、「NTSC方式」のも
のであれば画像の縦横比は4:3、「HD方式」のもの
であれば画像の縦横比は16:9の横長になっているの
で、この意味からも、瞳の移動量が大きい方向は水平方
向(左右方向)となるので、これに合わせてサイドエッ
ジ型導光板等の配置を行う。
【0041】このことを、図6及び図7を用いて説明を
すると、サイドエッジ型導光板、または、発光素子の出
射光の発散角の広い方を、映像表示素子の表示画像の長
辺(長手)方向に配置すると、ω2>ω1という関係にな
り、その結果、Φ1>Φ2という関係が生じ、表示画像
の長辺(長手)方向に瞳径が大きく取れることがわか
る。
【0042】また、めがね型二眼虚像表示装置において
は、装置構成の簡素化のために、眼幅の調整機能がな
い。一般的に、人間の眼幅は、57mm乃至67mm程
度とばらつきが存在する。めがね型二眼虚像表示装置に
おいては、人間の眼幅の平均値である約60mmに合わ
せて設計がなされているが、瞳径が水平方向(左右方
向)に大きくなっていないと、万人が使用できる装置に
ならない。そこで、このめがね型二眼虚像表示装置にお
いても、サイドエッジ型導光板、または、発光素子の出
射光の発散角度の大きい方向を、眼幅の変化量の多い左
右方向に合わせて配置するとよい。
【0043】次に、この虚像観察装置における虚像観察
可能領域について説明する。この虚像観察装置の使用に
あたって、観察者は、光学設計上の瞳位置に眼をもって
くることが望ましい。しかし、実際には、観察者は、光
学設計上の瞳位置に正確に眼がなくても、虚像を観察す
ることができる。ここで、観察者が眼を移動しても、画
像表示素子が表示する画像の全面を観察することができ
る空間的範囲を、「虚像観察可能領域」と呼ぶこととす
る。
【0044】映像表示素子の画像表示エリアを経たすべ
ての光束が、拡大光学系を経由して重なり合う領域に眼
を配置することにより、画像表示素子が表示する画像の
全体の観察が可能となる。すなわち、図8及び図9に示
すように、映像表示素子の画像表示エリアを経たすべて
の光束が拡大光学系を経由して重なり合う領域が、虚像
観察可能領域Vということになる。
【0045】図8及び図9においては、画像表示素子か
ら出射した光束の光線追跡の断面図を示している。便宜
上、虚像距離を無限遠にとった場合の図としてある。画
像表示素子から出射した光束は、拡大光学系を経由し
て、観察者の瞳位置を通り、眼に結像される。虚像観察
可能領域Vは、図8に示すように、映像表示素子の最上
部から出射した光束と、最下部から出射した光束が拡大
光学系を経由して重なり合う領域、すなわち、図8及び
図9において、黒線で囲まれた四角形で示された領域で
ある。
【0046】実際には、映像表示素子は2次元的な画像
を表示する表示素子であるから、虚像観察可能領域V
は、空間的に立体的に存在する。すなわち、光学設計に
よって決定される瞳の位置から光軸に沿って、光学系の
アパーチャが決定する形状(円、楕円、または、四角
形)を底面にもつ円錐、楕円錐、または、多角錐を前後
に重ね合わせた形状の領域となる。ここで、画角をθ、
瞳径をΦ、光軸に沿つた距離を2hとすると、虚像距離
が無限遠である設計の場合においては、 tan(θ/2)=Φ/2h が満たされている。
【0047】なお、虚像観察可能領域Vは、虚像距離が
無限遠にある場合においては、光学設計上の瞳位置から
光軸上に沿って前後対称な形状を有するが、虚像距離が
有限距離にあるとして設計した場合は、前後対称の形状
ではなく、設計上の瞳位置から光束が進む方向の錐体が
長い形状となる。
【0048】次に、瞳径と虚像観察可能領域の関係につ
いて説明する。本発明に係る虚像表示装置においては、
光源の発光部は、虚像観察可能領域に対して拡大光学系
を介して共役な位置関係をもって配置される。すなわ
ち、図10に示すように、光源の発光部の拡大光学系を
介しての共役像が、虚像観察可能領域内に結像するよう
になされている。
【0049】この図10中において、虚像観察可能領域
中で光軸に垂直に切った断面(観察断面)の面積が最も
大きい位置である位置Cは、光学設計上の瞳位置とな
る。この位置Cの前後両側に位置する位置Bは、虚像観
察可能領域内において、観察断面の大きさが、観察者の
瞳径に相当する直径3mmの円を含むことのできる最低
の大きさ、すなわち、長方形であれば短辺3mmとなる
位置である。
【0050】そして、虚像観察可能領域の前後両端部に
あたる図10中の位置Aは、この位置より光軸上に沿っ
て設計上の瞳位置から離れると映像表示素子の画像の一
部が欠け始め、全体を観察することができなくなる位置
である。
【0051】次に、図11及び図12に示すように、虚
像観察可能領域を光軸に垂直な面で切り取った図11及
び図12中長方形で示す観察断面と、図11及び図12
中円で示す人間の瞳の位置及び瞳径の大きさの関係につ
いて説明する。一般に人間の瞳径(瞳孔径)は、明るい
場所では小さくなり、暗いところでは大きくなるが、3
mmから8mm程度である。ここでは、最小の値である
3mmを瞳径をとして説明を行う。
【0052】瞳径と虚像観察可能領域断面の大きさにつ
いては、図11に示すように、光学設計上の瞳位置か
ら、光軸に沿っての眼の移動に伴い、虚像観察可能領域
断面が小さくなる。ここで、図11中のIに示すよう
に、観察断面の短辺の長さが瞳径よりも大きいという関
係がある場合、映像表示素子の表示エリアの全体を観察
することができる。しかし、図11中のIIに示すよう
に、観察断面の短辺の長さが瞳径よりも小さくなると、
映像表示装置の表示エリアの全面を観察することはでき
るが、瞳に入る光量が小さくなり、観察できる画像が暗
くなる。このことから、図10中の位置Bは、観察断面
の短辺が瞳径を割り込む位置関係、すなわち、図11中
のIに示す関係にある場合に相当する。
【0053】そして、瞳位置と虚像観察可能領域の観察
断面の位置関係については、図12に示すように、図1
2中に示すように、瞳が観察断面に全て含まれている
関係の場合は、虚像を十分に観察することができる。そ
して、図12中に示すように、瞳の一部が観察断面か
らはみ出している関係の場合は、画像表示素子の表示エ
リアが欠けることはないが、画像の周辺の光量低下が観
察される。そして、図12中に示すように、瞳の全体
が観察断面から出ている関係の場合、観察できる画像表
示素子の表示エリアに欠けが生じ、すなわち、表示エリ
ア全体を一度に観察することはできなくなる。
【0054】そして、この虚像観察装置においては、光
源の発光部の共役像が、観察者の虚像観察可能領域内に
位置するように、光源、画像表示素子及び拡大光学系が
配置されている。このような配置により、画像表示素子
の表示する全画面を欠けることなく観察することができ
る。
【0055】また、光源の発光部の共役像が、観察者の
虚像観察可能領域内において、人間の最小瞳径3mmを
含有する領域となるように光源、画像表示素子及び拡大
光学系を配置することにより、画像表示素子が表示する
全画面を欠くことなく観察できるとともに、表示エリア
周辺の光量を十分に確保することができる。
【0056】さらに、光源の発光部の共役像が、観察者
の虚像観察可能領域の光軸に垂直な断面の面積が最大と
なる位置となるように光源、画像表示素子及び拡大光学
系を配置することにより、画像表示装置が表示する全画
面を欠くことなく観察でき、表示エリア周辺の光量を十
分に確保できるとともに、光軸に垂直な方向への眼の移
動可能量を大きく確保することができる。
【0057】このように、この虚像観察装置において
は、観察者は、輝度むら、色むらがなく、輝度的、色度
的に均一な画像を観察することができる。
【0058】そして、本発明に係る虚像表示装置は、図
13に示すように、拡大光学系として凹面鏡光学系を使
用して構成することができる。
【0059】この虚像表示装置において、光学系は、3
個の光学ブロック10,11,12からなる。R(赤
色)、G(緑色)、B(青色)の3色の発光素子(LE
D)3から出た光束は、サイドエッジ型導光板4中に入
り、このサイドエッジ導光板4内で拡散、混色され、発
光部となる出射面5より出る。射出面5より出た光束
は、第1の光学ブロック10に入射する。この第1の光
学ブロック10は、3つの面を有する三角柱形状に形成
されたプリズムであり、第1の面からサイドエッジ導光
板4からの光束が入射され、第2の面には偏光ビームス
プリッタ膜10aが形成され、第3の面は画像表示素子
である反射型ライトバルブ6に対向している。偏光ビー
ムスプリッタ膜10aは、誘電体多層膜、もしくは、金
属で形成されている。この偏光ビームスプリッタ膜10
aは、光束分割面となるものであり、光軸に対して45
°ではない角度をなしている。第1の面から入射したサ
イドエッジ導光板4からの光束は、第2の面の偏光ビー
ムスプリッタ膜10aに入射し、S偏光成分は反射さ
れ、P偏光成分は透過する。偏光ビームスプリッタ膜1
0aで反射されたS偏光成分は、第2の面より出射し
て、反射型ライトバルブ6に入射する。
【0060】反射型ライトバルブ6で変調を受けた光束
(P偏光成分)は、第1の光学ブロック10に第3の面
から再入射し、第2の面の偏光ビームスプリッタ膜10
aを透過して、第2の光学ブロック11に入射する。第
2の光学ブロック11は、入射面と、この第2の光学ブ
ロック11内から見て凹面である凹面鏡部11aと、ハ
ーフミラー面11bとの3つの面を有する略々三角柱状
のプリズムであり、第1の光学ブロック10の偏光ビー
ムスプリッタ膜10aを透過した光束が入射面から入射
される。なお、第1の光学ブロック10のビームスプリ
ッタ膜10aと、第2の光学ブロック11の入射面と
は、密着されている。第2の光学ブロック11に入射し
た光束は、まず、ハーフミラー面11bで反射され、次
に、拡大光学系となる凹面鏡部11aで反射されて収束
光束となり、再びハーフミラー面11bに戻り、このハ
ーフミラー面11bを透過して、第3の光学ブロック1
2に入射する。
【0061】第3の光学ブロック12は、入射面と、出
射面とを有するプリズムである。この第3の光学ブロッ
ク12の入射面は、第2の光学ブロック11のハーフミ
ラー面11bに密着している。この第3の光学ブロック
12に入射した光束は、出射面から出射される。この出
射面は、第3の光学ブロック12の外方側から見て凹面
であるレンズ面となさている。この出射面から出射した
光束は、瞳8を通り、眼に結像される。
【0062】なお、図13中においては、発光部から出
射した光の光線追跡を実線で示し、反射型ライトバルブ
6から出射された光線の追跡を波線で示している。
【0063】この光学系において、表示画像のコントラ
ストをあげるためには、サイドエッジ型導光板4と、第
1の光学ブロック10との間に、S偏光成分のみを通過
させるための偏光板を配置する。また、第2の光学ブロ
ック11と第3の光学ブロック12との間に、P偏光成
分のみを透過させる偏光板を配置すると、さらに光学特
性を向上させることができる。
【0064】各光学ブロック10,11,12は、アク
リル樹脂(ポリメチルメタクリレート(Polymethylmeth
acrylate:PMMA))、ゼオネックス(登録商標)等
の光学プラスチック、もしくは、光学ガラスにより形成
することができる。また、各光学ブロック10,11,
12の間は、光学接着剤で接着し、光学的に連続な状態
とする。この光学系の特徴は、反射型ライトバルブ6に
入射する光束と、この反射型ライトバルブ6に反射され
て出射する光束の向きが異なることである。このため、
光源の発光部となる出射面5は、反射型ライトバルブ6
の画像表示の有効面積より小さくすることができる。し
たがって、この光学系は、全体を小型に構成することが
できる。
【0065】さらに、本発明に係る虚像表示装置は、図
14に示すように、画像表示素子として、透過型ライト
バルブを用いて構成することもできる。
【0066】この虚像表示装置においては、R、G、B
3色の発光素子(LED)3から出射された光束は、サ
イドエッジ型導光板4中に入り、このサイドエッジ型導
光板4内で拡散、混色され、発光部となる出射面5より
出射する。射出面5より出た光束は、物理的に離れた位
置に配置された透過型ライトバルブ13に入射し、この
透過型ライトバルブ13を透過することにより、画像信
号に応じた変調を受ける。透過型ライトバルブ13から
出射された光束は、接眼レンズ7からなる拡大光学系を
通過した後、瞳8を通り、眼に結像される。拡大光学系
としては、接眼レンズ7の他、凹面鏡光学系、もしく
は、凹面鏡及び接眼レンズからなる光学系などでもよ
い。図14においては、発光部から出射した光の光線追
跡を実線で、透過型ライトバルブ13から出射した光線
の追跡を破線で示している。
【0067】この虚像表示装置においても、瞳8の位置
と、発光部とを共役な位置に配置することにより、色む
ら、輝度むらのない映像を観察することができる。
【0068】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る虚像表示装
置においては、光源の発光部を観察者の瞳位置と共役な
位置関係に配置することにより、瞳の移動に伴う輝度む
ら、色むらのない映像表示を観察することが可能となっ
ている。
【0069】そして、この虚像表示装置においては、光
源からの出射光の発散角を制御することができ、光学系
を小型化することができる。また、光源の出射光の発散
角の方向依存性を利用して、瞳の移動量の大きい方、通
常は、左右方向を光源の出射光の発散角の大きい方向と
することで、瞳の移動可能量を大きくすることができ
る。
【0070】また、この虚像表示装置においては、光源
における発光素子の個数や大きさを変えることなく、該
光源において導光板の形状を大きくすることにより、光
学系の瞳径を大きくすることができ、瞳径の拡大に伴う
消費電力の増大を抑えることができるとともに、発光素
子や光学素子についてのコストアップを抑えることがで
きる。
【0071】すなわち、本発明は、画像表示素子に対す
る照明光の利用効率を高く維持しながら、該画像表示素
子が表示する画像を虚像で観察する際の、瞳の移動に伴
う輝度むら、強度むらの発生が防止され、輝度的、色度
的に均一な画像を表示することができ、また、画像を観
察できる範囲、すなわち瞳の移動可能な範囲が大きくな
され、さらに、照明光学系の構成が簡素化された虚像表
示装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る虚像表示装置であって偏光ビーム
スプリッタを用いた構成を示す側面図である。
【図2】上記虚像表示装置を構成するサイドエッジ型導
光板の形状を示す斜視図である。
【図3】上記サイドエッジ型導光板に取付けられた発光
素子を示す側面図である。
【図4】光散乱ポリマにより形成されたサイドエツジ型
導光板の射出光の角度依存性を示すグラフである。
【図5】上記サイドエツジ型導光板における発光素子の
位置を基準とした座標系を示す平面図である。
【図6】反射型ライトバルブから出射する光束の出射角
度と瞳径の大きさの関係を示す側面図である。
【図7】反射型ライトバルブから出射する光束の出射角
度と瞳径の大きさの関係を示す平面図である。
【図8】上記虚像表示装置における虚像観察可能領域の
定義を示す側面図である。
【図9】上記虚像表示装置における虚像観察可能領域を
示す側面図である。
【図10】上記虚像表示装置における虚像観察可能領域
を示す斜視図である。
【図11】上記虚像観察可能領域の断面である観察断面
と人間の瞳の大きさの関係を示す正面図である。
【図12】上記虚像観察可能領域の断面である観察断面
と人間の瞳の位置の関係を示す正面図である。
【図13】本発明に係る虚像表示装置であって光束を瞳
へ導入する光学系及び拡大光学系として第1乃至第3の
光学ブロックを用いたものの構成を示す側面図である。
【図14】本発明に係る虚像表示装置であって透過型ラ
イトバルブを用いたものの構成を示す側面図である。
【図15】従来の虚像表示装置の構成を示す側面図であ
る。
【図16】従来の虚像表示装置の構成の他の例を示す側
面図である。
【符号の説明】
3 発光素子、4 サイドエッジ型導光板、5 出射
面、6 反射型ライトバルブ、7 接眼レンズ、8
瞳、10 第1の光学ブロック、11 第2の光学ブロ
ック、12 第3の光学ブロック、13 透過射型ライ
トバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 359 H01S 5/40 H01S 5/40 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H088 EA13 HA24 HA28 HA30 MA04 2H091 FA10X FA15X FA16X FA17X FA21X FA23Z FA26X FA45Z FB02 LA15 LA18 5F073 BA09 FA30 5G435 AA01 AA03 AA04 BB12 BB16 CC09 CC12 DD04 DD09 EE22 FF03 FF05 FF06 FF08 FF11 FF12 GG02 GG03 GG09 GG23 GG25 GG26 GG27

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面状の発光部を有し該発光部の各点から
    拡散光を発する光源と、 上記光源から発せられた光が入射され、この光を表示画
    像に応じて変調して出射する画像表示素子と、 上記画像表示素子を経た光を集光させて上記表示画像の
    虚像を形成する拡大光学系とを備え、 上記光源の発光部は、上記拡大光学系により形成される
    上記表示画像の虚像が観察可能な領域に対して、該拡大
    光学系を介して共役な領域内に配置されていることを特
    徴とする虚像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像表示素子は、長方形の表示画像に応
    じて光源から入射された光を変調する素子であって、 発光部から発せられる拡散光は、上記画像表示素子にお
    ける表示画像の長辺方向に対応する方向についての拡散
    角度が、該表示画像の短辺方向に対応する方向について
    の拡散角度よりも広いことを特徴とする請求項1記載の
    虚像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像表示素子は、反射型ライトバルブで
    あることを特徴とする請求項1記載の虚像表示装置。
  4. 【請求項4】 光源は、1色、もしくは、複数色の光を
    発する発光ダイオードを有して構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の虚像表示装置。
  5. 【請求項5】 光源は、1色、もしくは、複数色のレー
    ザ光を発するレーザ発振器を有して構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の虚像表示装置。
  6. 【請求項6】 光源は、サイドエッジ型導光板を有して
    構成され、このサイドエッジ型導光板の拡散面が発光部
    となることを特徴とする請求項1記載の虚像表示装置。
  7. 【請求項7】 サイドエッジ型導光板は、光散乱ポリマ
    により形成されていることを特徴とする請求項6記載の
    虚像表示装置。
  8. 【請求項8】 面状の発光部を有し該発光部の各点から
    拡散光を発する光源と、 上記光源から発せられた光が入射され、この光を表示画
    像に応じて変調して所定の発散角で出射する画像表示素
    子と、 上記画像表示素子を経た光を集光させて上記表示画像の
    虚像を形成する拡大光学系とを備え、 光源の発光部は、上記拡大光学系により形成される上記
    表示画像の虚像が観察可能であって上記画像表示素子の
    全面からの光が観察者の瞳開口全体に入射される領域に
    対して、該拡大光学系を介して共役な領域内に配置され
    ていることを特徴とする虚像表示装置。
  9. 【請求項9】 画像表示素子は、長方形の表示画像に応
    じて光源から入射された光を変調する素子であって、 発光部から発せられる拡散光は、上記画像表示素子にお
    ける表示画像の長辺方向に対応する方向についての拡散
    角度が、該表示画像の短辺方向に対応する方向について
    の拡散角度よりも広いことを特徴とする請求項8記載の
    虚像表示装置。
  10. 【請求項10】 画像表示素子は、反射型ライトバルブ
    であることを特徴とする請求項8記載の虚像表示装置。
  11. 【請求項11】 光源は、1色、もしくは、複数色の光
    を発する発光ダイオードを有して構成されていることを
    特徴とする請求項8記載の虚像表示装置。
  12. 【請求項12】 光源は、1色、もしくは、複数色のレ
    ーザ光を発するレーザ発振器を有して構成されているこ
    とを特徴とする請求項8記載の虚像表示装置。
  13. 【請求項13】 光源は、サイドエッジ型導光板を有し
    て構成され、このサイドエッジ型導光板の拡散面が発光
    部となることを特徴とする請求項8記載の虚像表示装
    置。
  14. 【請求項14】 サイドエッジ型導光板は、光散乱ポリ
    マにより形成されていることを特徴とする請求項13記
    載の虚像表示装置。
  15. 【請求項15】 面状の発光部を有し該発光部の各点か
    ら拡散光を発する光源と、 上記光源から発せられた光が入射され、この光を表示画
    像に応じて変調して出射する画像表示素子と、 上記画像表示素子を経た光を集光させて上記表示画像の
    虚像を形成する拡大光学系とを備え、 光源の発光部は、上記拡大光学系により形成される上記
    表示画像の虚像が観察可能な領域の中央位置に対して、
    該拡大光学系を介して共役な位置に配置されていること
    を特徴とする虚像表示装置。
  16. 【請求項16】 画像表示素子は、長方形の表示画像に
    応じて光源から入射された光を変調する素子であって、 発光部から発せられる拡散光は、上記画像表示素子にお
    ける表示画像の長辺方向に対応する方向についての拡散
    角度が、該表示画像の短辺方向に対応する方向について
    の拡散角度よりも広いことを特徴とする請求項15記載
    の虚像表示装置。
  17. 【請求項17】 画像表示素子は、反射型ライトバルブ
    であることを特徴とする請求項15記載の虚像表示装
    置。
  18. 【請求項18】 光源は、1色、もしくは、複数色の光
    を発する発光ダイオードを有して構成されていることを
    特徴とする請求項15記載の虚像表示装置。
  19. 【請求項19】 光源は、1色、もしくは、複数色のレ
    ーザ光を発するレーザ発振器を有して構成されているこ
    とを特徴とする請求項15記載の虚像表示装置。
  20. 【請求項20】 光源は、サイドエッジ型導光板を有し
    て構成され、このサイドエッジ型導光板の拡散面が発光
    部となることを特徴とする請求項15記載の虚像表示装
    置。
  21. 【請求項21】 サイドエッジ型導光板は、光散乱ポリ
    マにより形成されていることを特徴とする請求項20記
    載の虚像表示装置。
JP2000128997A 2000-04-25 2000-04-25 虚像表示装置 Expired - Fee Related JP4581180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128997A JP4581180B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 虚像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128997A JP4581180B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305477A true JP2001305477A (ja) 2001-10-31
JP4581180B2 JP4581180B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18638337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128997A Expired - Fee Related JP4581180B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 虚像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581180B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153277A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Lumileds Lighting Us Llc 輝度が増強された発光デバイス・スポット・エミッタ
JP2004233425A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2010243751A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置
US20110102449A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Image Display Device, Image Display Method and Computer-Readable Information Recording Medium
JP2012530949A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 直視型ディスプレイに対する照明ユニット
JP2015025928A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 シチズンファインテックミヨタ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2015141287A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社 グリーン オプティックス 透過型ヘッドマウントディスプレイ光学システム
JP2018060224A (ja) * 2017-12-18 2018-04-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN111433659A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 索尼公司 图像显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226303A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Seiko Epson Corp 平面光源
JPH0636001U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 株式会社小糸製作所 液晶表示装置
JPH11125791A (ja) * 1997-06-27 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH11326821A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JP2000039582A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 映像投影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226303A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Seiko Epson Corp 平面光源
JPH0636001U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 株式会社小糸製作所 液晶表示装置
JPH11125791A (ja) * 1997-06-27 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JPH11326821A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JP2000039582A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 映像投影装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153277A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Lumileds Lighting Us Llc 輝度が増強された発光デバイス・スポット・エミッタ
JP2004233425A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2010243751A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置
JP2012530949A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 直視型ディスプレイに対する照明ユニット
US20110102449A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Image Display Device, Image Display Method and Computer-Readable Information Recording Medium
JP2015025928A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 シチズンファインテックミヨタ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2015141287A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社 グリーン オプティックス 透過型ヘッドマウントディスプレイ光学システム
CN111433659A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 索尼公司 图像显示装置
CN111433659B (zh) * 2017-12-15 2022-08-12 索尼公司 图像显示装置
US11644670B2 (en) 2017-12-15 2023-05-09 Sony Corporation Image display apparatus
JP2018060224A (ja) * 2017-12-18 2018-04-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581180B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI285284B (en) Backlight device and liquid crystal display device
US7884985B2 (en) High brightness optical device
US7885506B2 (en) Device and a method for polarized illumination of a micro-display
US7724443B2 (en) Substrate-guided optical device utilizing thin transparent layer
EP2788809B1 (en) Compact illumination module for head mounted display
JP4508655B2 (ja) 光導体光学装置
US6490104B1 (en) Illumination system for a micro display
WO2018013307A1 (en) An illuminator for a wearable display
US20120287374A1 (en) Image display apparatus
US20100067110A1 (en) Substrate-guided optical device
JP2017520013A (ja) 小型ヘッドマウント式表示システム
US20020167733A1 (en) Compact display device
JP2009081079A (ja) 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2003248194A (ja) 映像表示装置
WO2021196790A1 (zh) 透明显示面板、显示装置及眼镜
KR101976991B1 (ko) 웨어러블 디스플레이 장치
KR20170047322A (ko) 광 적분기 및 그것을 사용한 영상 투사 장치
CN114026483A (zh) 一种带小型均质机的显像设备
JP2016213175A5 (ja)
JP4581180B2 (ja) 虚像表示装置
JP2001166252A (ja) 画像表示装置
US11966049B2 (en) Pupil tracking near-eye display
CN114488538A (zh) Ar光机和头戴显示设备
JP2002228969A (ja) 反射型表示素子を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4581180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees