JP4384141B2 - 循環型再生水利用方法 - Google Patents

循環型再生水利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384141B2
JP4384141B2 JP2006188379A JP2006188379A JP4384141B2 JP 4384141 B2 JP4384141 B2 JP 4384141B2 JP 2006188379 A JP2006188379 A JP 2006188379A JP 2006188379 A JP2006188379 A JP 2006188379A JP 4384141 B2 JP4384141 B2 JP 4384141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
tank
reclaimed water
plant cultivation
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011814A (ja
Inventor
祐信 藤原
愼治 宗
興造 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chutetsukan KK filed Critical Nippon Chutetsukan KK
Priority to JP2006188379A priority Critical patent/JP4384141B2/ja
Publication of JP2008011814A publication Critical patent/JP2008011814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384141B2 publication Critical patent/JP4384141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は生活系及び有機系排水処理施設により製造される有用微生物を多量に含む再生水を透明材で出来た屋根を有する植物栽培施設に施肥し、再生水製造施設のばっ気槽から排出される炭酸ガスを多く含んだ排気や近隣の燃焼施設を有する工場等から排出される炭酸ガスを多く含んだ空気、及び太陽光又はLED照明等の人工照明を該屋内型植物栽培施設に供給することによる、循環型植物栽培方法を提供することに関する。更に本発明は、上記有用微生物を多量に含む再生水を水生生物、又はスッポン等の屋内養殖施設に供給し、そして太陽光又はLED照明等の人工照明を該屋内養殖施設に供給することによる、循環型養殖方法を提供することに関する。また更に該循環型植物栽培方法と、該循環型養殖方法を組合せた循環型再生水利用方法にも関する。いずれの方法も施設内から排出される排水を同一系内で再利用することを特徴とする。
従来の循環型施設栽培方法は、図1に示す通り、植物工場1で植物を栽培する栽培工程と、栽培工程において発生する栽培残渣をメタン発酵設備3でメタン発酵されるメタン発酵工程と、メタン発酵工程で生成するバイオガスを燃料として熱併給型発電装置5に供給して発電する発電工程もしくはバイオガスを燃料としてボイラーに供給して燃焼させる燃焼工程を有し、発電工程もしくは燃焼工程で発生する電気、熱、炭酸ガスのうちで少なくとも何れかを栽培工程で消費する資源として植物工場1へ供給する、というものである。
特開平07−15164「光放射測定器」(松下電器産業(株))では、人工光源のもとで植物栽培を行う場合に使用する光源のもとで植物栽培を行う場合に使用する光源の植物生育の効率を定量的に評価できる光放射測定器について開示している。特開平06−245651「植物栽培装置」(ダイキン工業(株))では、光合成作用実現のための照明器具を効率よく冷却し得るとともに同時に植物の生育に必要な湿度への加湿機能を得る植物工場用の植物栽培装置について開示している。更に特開2003−23887「循環型施設栽培方法」((株))クボタ)では、生ごみ、家畜糞尿、施設栽培の栽培残渣等の有機性廃棄物を施設栽培に必要な資源として利用する循環型施設栽培方法について開示している。
また水生生物の養殖に目を向けると、例えば、従来のスッポン養殖方法は、親亀が産卵した有精卵を孵化場で孵化させ、約15gの孵化した稚亀を冬眠しない温度である20℃〜30℃に温度管理された透明ビニールハウス養殖池で養殖する。当該養殖池は飼育効率と経済性から、ある程度高密度状態で飼育されるので、その衛生環境並びに消毒剤及び抗生物質等の使用による食の安全性確保が問題となっている。
特開平7−222540号「浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法」(東洋電化工業株式会社)では、処理済みの畜産排水が海水乃至汽水に近い塩類含有組成を示すという特性を利用して、畜産業と海水性乃至汽水性の魚介類の養殖を複合的に行う魚介類の養殖方法ついて開示している。更に特開平10−249366「完全汚水処理法とその処理法で得られる有用液」(株式会社プリオ)では、各種汚水の完全処理が可能な高効率の微生物学的汚水処理法とその処理法で得られる有用液について開示している。
特開平07−15164号公報 特開平06−245651号公報 特開2003−23887号公報 特開平7−222540号公報 特開平10−249366号公報
従来、排水処理施設から排出される処理水は河川や湖沼等に放流すると、その処理水の窒素、リン等が蓄積して富栄養化が進み、アオコ発生等の原因となっている。従って、それを防止するための排水処理施設は窒素、リンを除去するために高価な膜分離処理等により高度処理をして放流している。一方、野菜など食品のハウス栽培、温室栽培においては人工化学品による溶液栽培により農産物の安全確保が課題となっている。また同様に高級な水生生物、又はスッポン等の養殖においては、養殖対象の食物や排泄物で水槽が汚染され、臭気の発生や病気による死滅があり、抗生物質の投与などにより対応しているため薬品代がかかり、また衛生面や食の安全性確保においても課題がある。
本発明は、生活系汚水と食料生産施設の排水等を原料とし、再生水製造施設にて有用微生物培養槽で培養した有用微生物群の添加により、多くの嫌気性菌、好気性菌の働きにより再生水を製造し、該再生水を屋内型植物栽培施設に供給し、ばっ気槽からの炭酸ガス(CO2)と太陽光もしくは人工光により炭酸同化作用を促進させ野菜等の栽培を促進させる方法、及び/又は該再生水と太陽光もしくは人工光を屋内型養殖施設に提供し、水質浄化作用を促進させ水生生物又はスッポン等の成長を促進させる方法を提供する。更に本発明は該屋内型植物栽培施設と屋内型養殖施設を組合せ、各々の施設から排出される高濃度の酸素(O2)と炭酸ガス(CO2)を相互にやり取りして排気ガスを系外に排出しない方法を提供する。尚、いずれの方法も施設内から排出される排水を同一系内で再利用することを特徴とする。
上記課題を解決する為、具体的には本発明は下記の構成を採用する。
[1] 有用微生物を含む再生水、光、及び炭酸ガスを含む空気を屋内型植物栽培施設へ供給し、且つ該屋内型植物栽培施設からの排水を該再生水の生成のために再利用することを特徴とする、循環型植物栽培方法。
[2] 前記再生水が、有用微生物培養槽、撹拌槽、ばっ気槽、沈殿槽、及び汚泥貯槽から成る再生水製造施設において、生活系汚水を栄養源として、腐植土を充填した該有用微生物培養槽において培養した有用微生物の作用により生成することを特徴とする、[1]に記載の循環型植物栽培方法。
[3] 前記有用微生物が、光合成細菌、放線菌、糸状菌、乳酸菌及び枯草菌から成る群から選定されることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の循環型植物栽培方法。
[4] 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群からの代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)活性化した珪酸分を多量に含む物質、c)有機物を含んで成ることを特徴とする、[2]に記載の循環型植物栽培方法。
[5] 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群から産出されたフェノール及び/又はフェノール露出基のある代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)タンパク質又は炭水化物、或いはタンパク質、炭水化物及び脂肪の組合せを、含んで成ることを特徴とする、[2]に記載の循環型植物栽培方法。
[6] 前記炭酸ガスを、前記再生水の製造処理施設内のばっ気槽から排出されて前記屋内型植物栽培施設へ供給し、該屋内型植物栽培施設から排出される排水を、該再生水の製造処理施設内の撹拌槽へ還流し系外に排出せずに再利用することを特徴とする、[1]に記載の循環型植物栽培方法。
[7] 有用微生物を含む再生水、及び光を屋内型養殖施設へ供給し、且つ該屋内型養殖施設からの排水を該再生水の生成のために再利用することを特徴とする、水生生物の循環型養殖方法。
[8] 前記水生生物がスッポンである、[7]に記載の方法。
[9] 前記再生水が、生活系汚水を栄養源として、有用微生物培養槽、撹拌槽、ばっ気槽、沈殿槽、及び汚泥貯槽から成る再生水製造施設において、腐植土を充填した該有用微生物培養槽において培養した有用微生物の作用により生成することを特徴とする、[7]又は[8]に記載の循環型養殖方法。
[10] 前記有用微生物が、光合成細菌、放線菌、糸状菌、乳酸菌及び枯草菌から成る群から選定されることを特徴とする、[7]〜[9]のいずれか1項に記載の循環型養殖方法。
[11] 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群からの代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)活性化した珪酸分を多量に含む物質、c)有機物を含んで成ることを特徴とする、[9]に記載の循環型養殖方法。
[12] 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群から産出されたフェノール及び/又はフェノール露出基のある代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)タンパク質又は炭水化物、或いはタンパク質、炭水化物及び脂肪の組合せを、含んで成ることを特徴とする、[9]に記載の循環型養殖方法。
[13] 前記屋内型養殖施設から排出される排水を、前記再生水の製造処理施設内の撹拌槽へ還流し系外に排出せずに再利用することを特徴とする、[7]又は[8]に記載の循環型養殖方法。
[14] 前記[1]に記載の循環型植物栽培方法と、[7]に記載の循環型養殖方法とを組合せることを特徴とする循環型再生水利用方法であって、該栽培方法における屋内型植物施設から排出される酸素及び該養殖方法における屋内型養殖施設から排出される二酸化炭素を相互に利用することを含んで成る、循環型再生水利用方法。
定義:
本明細書における用語、「生活系汚水」とは、家庭のトイレから排出される汚水と洗面、浴室、台所、洗濯等から排出される雑排水を合流させた排水で有害物質を含まないで、且つ有機質成分の濃度が高い排水を言う。
本明細書における用語、「攪拌槽」とは、溶存酸素濃度を低く制御した環境で嫌気性菌を主体とした活性汚泥と生活系排水を攪拌、混合させて、微生物により有機質を主に発酵、還元により分解処理するための水槽を言う。
本明細書における用語、「ばっ気槽」とは、ブロアーなどで圧縮空気を送り、溶存酸素濃度を高くした環境で好気性菌を主体として活性汚泥の好気性微生物が有機物を分解しながら増殖してきて、綿状の浮遊物(活性汚泥)を形成するための水槽を言う。
本明細書における用語、「沈殿槽」とは、活性汚泥を静置すると凝集・沈殿する性質を利用して、活性汚泥と上澄水を分離するための水槽を言う。
本明細書における用語、「汚泥貯槽」とは、沈殿槽で分離した活性汚泥を貯留する水槽を言う。
本明細書における用語、「有用微生物培養槽」とは、天然の腐植土をペレット状に充填し、適度な酸素を供給し、活性汚泥と接触させて有用微生物を繁殖させる水槽であって、一種のバイオリアクターを言う。
本明細書における用語、「コンポスト」とは、有機物を微生物等の力を借りて分解すること、又はその分解されてできた堆肥を言う。
本明細書における用語、「ヒートポンプ」とは、大気中等に低レベルで大量に存在する排熱等を有効利用するための熱のポンプであって、圧縮機(コンプレッサ)と膨張弁を利用して冷媒を気化したり液化して、効率よく汲み上げ、移動させることにより冷却や加熱を行うポンプを言う。
本明細書における用語、「水生生物」とは、海水、淡水を問わず、魚類、海草類、貝類、海老及び蟹、鰻、亀等を含む。
本明細書における用語、「屋内型植物栽培施設」とは、自然光を取り入れるための透明な材料による屋根と、人工光源による照明装置、再生水供給装置、炭酸ガス供給装置、栽培施設内環境制御装置から構成される、植物を栽培するための施設を言う。
本明細書における用語、「屋内型養殖施設」とは、自然光を取り入れるための透明な材料による屋根と、人工光源による照明装置、再生水供給装置、養殖施設内環境制御装置から構成される、水生生物又はスッポン等を養殖するための施設を言う。
本発明の一の態様は、生活系汚水を原料とし、再生水製造施設にて有用微生物培養槽で培養した有用微生物群の添加により、多くの嫌気性菌、好気性菌の働きにより再生水を製造し、該再生水を屋内型植物栽培施設に供給し、ばっ気槽からの炭酸ガス(CO2)と太陽光もしくは人工光により炭酸同化作用を促進させ野菜等の栽培を促進させ、屋内型植物栽培施設から排出する排水は再生水製造施設に還流させる、循環型植物栽培方法である。
本態様は図2に示す通り、主に施設周辺の住宅から排出される生活系の排水と当該栽培施設から排出される排水を栄養源として有用微生物培養槽(バイオリアクター)で後述の腐植土を用いて特殊培養した有用菌により、酸化分解処理を行う。有用菌は攪拌槽、ばっ気槽で予め訓養されている活性汚泥と接触させて、ばっ気量の調整により嫌気状態、好気状態を各槽内につくり、その槽の状態に適合した各種有用微生物の作用により排水の汚濁成分を酸化、発酵、還元、分解処理し、次工程の沈殿槽にて固液分離され、上澄水を再生水(液肥)として屋内型植物栽培施設に供給する。沈殿槽で分離された余剰汚泥は別に設けたコンポスト施設で発酵分解させて固体肥料として主に土耕の植物栽培施設に供給する。屋内型植物栽培施設では、ばっ気槽から発生する炭酸ガス(CO2)を収集して、植物栽培施設に供給し、植物の炭酸同化作用の促進をはかる。また、植物栽培施設は透明ガラス等による屋根とし、日中は自然の太陽光、夜間はLED等の人工照明により、野菜などの植物の生産効率を高める。冬期室内を加温する必要がある場合は、再生水製造施設のばっ気槽で生物反応により生じる排熱をヒートポンプで汲み上げて、栽培施設内の加温を行う。夏期で冷却を必要とする場合には、当該ヒートポンプを利用している栽培施設内の温熱を汲み上げて、給湯に利用する。このように、系内から発生する排水や炭酸ガス、温熱を系外に排出することなく系内で利用し、外部に排出する環境負荷の発生しない環境循環系を提供する。
上述の通り、該再生水は、生活系汚水を栄養源として、腐植土を充填した有用微生物培養槽において培養した有用微生物の作用により生成する。該有用微生物は、光合成細菌、放線菌、糸状菌、乳酸菌及び枯草菌等から成る群から選定される。前記腐植土は(A)代謝産物(好気性細菌または/及び通性嫌気性細菌の細菌群からの分泌物で、例えば汚泥、汚泥状物質)若しくは代謝産物を多量に含む物質、(B)活性化した珪酸分を多量に含む物質(例えば、溶紋岩質の軽石等)、(C)有機物(例えば、動植物のタンパク質、炭水化物)を、好ましくは成分C100(重量比)に対して成分Aを代謝産物自体のときは0.1以上、汚泥若しくは汚泥状物質のときは5以上、成分Bを成分AとCの重量合計の5〜40%の割合で混合して緩速攪拌した後、20日以上成熟させることにより得られる。或いは前記腐植土は、通性嫌気性細菌群または好気性細菌群の共存する細菌群から選ばれた細菌群の代謝作用を通じて産出されたフェノールまたは/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産物またはその代謝産物を含む物質を、タンパク質、炭水化物の何れか、或いはタンパク質、炭水化物及び脂肪の組合せよりなり、且つ脂肪分が有機質量の10%以下である有機混合物及び活性化された珪酸分を多量に含む物質に混合し、オートクレーブ中で、温度、全ガス圧、水蒸気圧、水素イオン濃度を一定条件に保ちながら攪拌することによって腐植化反応を進展させた後、嫌気状態で成熟させることにより、短時間で大量に得られる。尚、当該再生水は図10に示す通りのミネラル成分の構成となっており、(財)日本肥糧検定協会によりその安全性が証明されている。
本発明の他の態様は、上記再生水を製造し、水生生物又はスッポン等の屋内養殖施設に供給し、そして太陽光又はLED照明等の人工照明を該屋内養殖施設に供給することにより、養殖施設の衛生環境の向上を図り、水生生物又はスッポン等の生育を促進させ、養殖施設で発生する動物の排泄物や排水は再生水製造施設に還流させる、循環型の水生生物、又はスッポン等の養殖方法である。
本態様は図3に示す通り再生水の製造工程までは上記循環型植物栽培方法と同じであり、当該再生水を養殖施設中の養殖池に供給する。養殖池では魚類や、スッポン等の主に稚魚、稚亀を養殖し、当該再生水の添加により稚魚の成育を促進させ、病原菌の発生や水質悪化による臭気の発生を抑え、適正な養殖施設の環境を提供する。養殖施設中の養殖池で発生した餌や飼育対象の排泄物による汚濁排水は、再生水製造施設の攪拌槽に返送され、有用微生物により浄化され、再度再生水として利用することができる。
更に本発明の他の態様は、前記循環型植物栽培方法と、前記循環型水生生物、又はスッポン等の養殖方法とを組合せることを特徴とする循環型再生水利用方法であって、該栽培方法において排出される酸素及び該養殖方法において排出される二酸化炭素を相互に利用することを含んで成る循環型再生水利用方法である。
本態様は図4に示す通り、屋内型植物栽培施設と屋内型養殖施設を隣接させ、該屋内型植物栽培施設で発生する酸素濃度の高い空気を該屋内型養殖施設に供給し、更に該屋内型養殖施設で発生する炭酸ガス(CO2)を該屋内型植物栽培施設に供給し、各々の施設内の効果を高めることができる。該屋内型植物栽培施設、及び該屋内型養殖施設はそれぞれ気密性の高いドームで覆われ、空気を一方から送り、反対側から排気し、空気の流れを一方通行として酸素濃度の高い該屋内型植物栽培施設の排気を該屋内型養殖施設に供給し、反対に炭酸ガス濃度の高い該屋内型養殖施設の排気を該屋内型植物栽培施設に送るものとする。該屋内型植物栽培施設と該屋内型養殖施設を同一のドーム内に設置し、空気の循環機構を設けることもできる。
野菜の水耕栽培:
農業集落からの排水(汚水、雑排水)を再生水製造施設に供給した。再生水製造施設では有用微生物培養槽で培養された有用微生物の働きにより再生水が製造される。製造された再生水は有用微生物の働きにより殺菌作用があり、図5に示す通り有害な大腸菌や一般細菌が殆ど無くなり、塩素剤の添加など滅菌装置を設けることなく、そのまま屋内型植物栽培施設に供給することができる。製造された再生水を透明材料で出来た温室の水耕栽培池に適宜供給し、野菜等の栽培を行った。該屋内型植物栽培施設には昼間は太陽光で、夜間太陽光が不足すると、センサーでハウス内照度を自動探知し、発光ダイオード(LED)などの人工照明で必要な照度を確保した。投入した再生水はその投入量分を排水する必要があり、その余剰分の排水は再生水製造施設にポンプで返送し循環利用した。
その再生水の効果は、佐賀市の元相応地区の農業集落排水処理施設で製造した再生水を農家で野菜栽培に使用した結果、以下のような効果があった。佐賀の苺「さがほのか」のハウス栽培では、糖度は通常は12〜14度で、平均13度でも充分甘いとされているが、該再生水を使用した場合、糖度は平均15〜16度となり、色艶も良く良質の苺が出来て商品化率も向上している。また、従来は栽培に農薬は切り離せないものであったが、該再生水を使用することにより土壌消毒の必要がなくなった。同様に、ミニトマトの栽培農家では、該再生水を使用することにより、無農薬で病気が全く発生せず、収穫量が大幅に増加し、糖度が高くなったことが報告されている。また、キャベツの栽培農家では、該再生水を使用することにより土壌の団粒化が促進され、保水能力が向上し、有機堆肥などの発酵分解能力を向上させ、図6に示す通りキャベツの大きさ(重さ)が従来の約2倍に成長し、高品質となり、収穫量が大幅に増加したことが報告されている。更に臭気の脱臭効果に関しては、図7に示す通り、元相応地区の農業集落排水処理施設の臭気濃度と臭気指数データからも明らかなように、従来の処理場内臭気指数40〜25であったものが、20〜15に減少し、その効果は明らかなものである。ハウス栽培においても従来発生していたハウス特有の臭気が減少した。
スッポン養殖:
ここでは実施例1で使用した再生水と同じものを使用した。本発明は気密性のあるガラスやビニール、ポリカーボネートなどの透明な屋根材によるハウス内にコンクリート製の池を1系統2〜4槽設置し、その中で成長段階ごとに分けられた稚亀を入れて飼育を行った。各槽に1月あたり水槽1m3に対して10〜20l(リットル)の再生水製造施設で製造された再生水を投入した。その結果、約一ヶ月経過すると水槽の水は茶色で濁っていたものの透明度が増し、赤色に変化した。これは槽内に光合成細菌(紅色細菌)が繁殖した結果であり、これにより、ハウス内の臭気が大幅に消滅し、ハウス環境が大幅に改善された。また、従来腐敗防止のため槽に消毒剤を投入していたものが、再生水投入後はその必要がなくなり、抗生物質の費用は1月あたり80万円が削減された。更にスッポンの死滅が無くなり、従来に比べて成長速度が速くなり、出荷生産量が4倍となった。スッポンの食材としての品質は、スッポンの色艶がよくなり、以前あった肉の臭気がなくなり、その結果、抗生物質等を使用せずに安全性が確保され、高級品として出荷されるようになった。槽からの排水及び低質(ヘドロ)は排水処理施設にポンプで返送され、有用微生物の働きで処理され循環利用された。
従来の循環型施設における植物栽培方法について説明する。 本発明に係る循環型植物栽培方法について説明する。 本発明に係る循環型養殖方法について説明する。 本発明に係る循環型植物栽培方法と循環型養殖方法について説明する。 山ノ内町水質浄化センター処理水中の一般細菌数と大腸菌数ついて説明する。 再生水を使用して栽培したキャベツと再生水を使用しないで栽培したキャベツとの比較ついて説明する。 再生水製造施設内と対照施設内での臭気濃度及び臭気指数の比較。 再生水製造施設内と対照施設内での臭気濃度及び臭気指数の比較(7月)。 再生水製造施設内と対照施設内での臭気濃度及び臭気指数の比較(8月)。 (財)日本肥糧検定協会による本発明にかかる再生水の安全性の証明書。

Claims (11)

  1. 有用微生物を含む再生水、光、及び炭酸ガスを含む空気を屋内型植物栽培施設へ供給し、且つ該屋内型植物栽培施設からの排水を該再生水の生成のために再利用することを特徴とする、循環型植物栽培方法であって、
    ここで前記再生水が、有用微生物培養槽、撹拌槽、ばっ気槽、沈殿槽、及び汚泥貯槽から成る再生水製造処理施設において、生活系汚水を栄養源として、腐植土を充填した該有用微生物培養槽において培養した有用微生物の作用により生成され、
    前記炭酸ガスを、前記再生水製造処理施設内のばっ気槽から排出されて前記屋内型植物栽培施設へ供給し、該屋内型植物栽培施設から排出される排水を、該再生水製造処理施設内の撹拌槽へ還流し系外に排出せずに再利用することを特徴とする、
    循環型植物栽培方法。
  2. 前記有用微生物が、光合成細菌、放線菌、糸状菌、乳酸菌及び枯草菌から成る群から選定されることを特徴とする、請求項1に記載の循環型植物栽培方法。
  3. 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群からの代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)活性化した珪酸分を多量に含む物質、c)有機物を含んで成ることを特徴とする、請求項1に記載の循環型植物栽培方法。
  4. 前記腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群から産出されたフェノール及び/又はフェノール露出基のある代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)タンパク質又は炭水化物、或いはタンパク質、炭水化物及び脂肪の組合せを、含んで成ることを特徴とする、請求項1に記載の循環型植物栽培方法。
  5. 前記請求項1に記載の循環型植物栽培方法と、有用微生物を含む再生水、及び光を屋内型養殖施設へ供給し、且つ該屋内型養殖施設からの排水を該再生水の生成のために再利用することを特徴とする、水生生物の循環型養殖方法とを組合せることを特徴とする循環型再生水利用方法であって、該栽培方法における屋内型植物栽培施設から排出される酸素及び該養殖方法における屋内型養殖施設から排出される炭酸ガスを相互に利用することを含んで成る、循環型再生水利用方法。
  6. 前記水生生物がスッポンである、請求項5に記載の循環型再生水利用方法。
  7. 前記水生生物の循環型養殖方法における再生水が、生活系汚水を栄養源として、有用微生物培養槽、撹拌槽、ばっ気槽、沈殿槽、及び汚泥貯槽から成る再生水製造施設において、腐植土を充填した該有用微生物培養槽において培養した有用微生物の作用により生成することを特徴とする、請求項5又は6に記載の循環型再生水利用方法。
  8. 前記水生生物の循環型養殖方法における有用微生物が、光合成細菌、放線菌、糸状菌、乳酸菌及び枯草菌から成る群から選定されることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の循環型再生水利用方法。
  9. 前記水生生物の循環型養殖方法における腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群からの代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)活性化した珪酸分を多量に含む物質、c)有機物を含んで成ることを特徴とする、請求項7に記載の循環型再生水利用方法。
  10. 前記水生生物の循環型養殖方法における腐植土が、a)好気性細菌及び/又は通性嫌気性細菌の細菌群から産出されたフェノール及び/又はフェノール露出基のある代謝産物、或いは当該代謝産物を含む物質、b)タンパク質又は炭水化物、或いはタンパク質、炭水化物及び脂肪の組合せを、含んで成ることを特徴とする、請求項7に記載の循環型再生水利用方法。
  11. 前記水生生物の循環型養殖方法における屋内型養殖施設から排出される排水を、前記水生生物の循環型養殖方法における再生水の製造処理施設内の撹拌槽へ還流し系外に排出せずに再利用することを特徴とする、請求項7に記載の循環型再生水利用方法。
JP2006188379A 2006-07-07 2006-07-07 循環型再生水利用方法 Active JP4384141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188379A JP4384141B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 循環型再生水利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188379A JP4384141B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 循環型再生水利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011814A JP2008011814A (ja) 2008-01-24
JP4384141B2 true JP4384141B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39069473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188379A Active JP4384141B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 循環型再生水利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245476A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Universal Engineering Co Ltd 汚泥改質機およびこれを併設した水処理施設
CN104663554A (zh) * 2015-03-26 2015-06-03 梧州市景泰养鳖专业合作社 一种中华鳖亲鳖的选择方法
CN109956561A (zh) * 2019-04-04 2019-07-02 武汉轻工大学 一种水质净化剂及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225774A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Noriomi Watanabe ミョウガの養液循環栽培方法
SI2158808T1 (sl) * 2008-08-28 2011-01-31 Forschungsverbund Berlin Ev Akvaponična naprava za proizvodnjo zelenjavnih in ribjih proizvodov
WO2010098459A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 国立大学法人帯広畜産大学 水耕栽培システム
CN104649523A (zh) * 2015-03-08 2015-05-27 天津清华德人环境工程有限公司 村镇污水资源化装置及方法
JPWO2017026446A1 (ja) 2015-08-10 2018-07-05 日本電気株式会社 装着体、認証装置、認証方法およびプログラム
JP6498585B2 (ja) * 2015-10-08 2019-04-10 東和酵素株式会社 水生動物の養殖方法及び養殖期間を短縮する方法
CN107986543A (zh) * 2017-12-25 2018-05-04 伊犁川宁生物技术有限公司 一种红霉素废水回用的方法
KR102432727B1 (ko) * 2022-02-24 2022-08-16 현진욱 액비와 미생물을 이용한 아쿠아포닉스 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141327A (en) * 1976-05-21 1977-11-25 Kunihiko Murai Growing device combined vegetable cultivation and fish culture
JPS60239380A (ja) * 1984-05-12 1985-11-28 青木電器工業株式会社 腐植物の製造方法
JPH06113688A (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 Toshiba Corp 汚泥脱離液を用いた植物栽培方法
JPH07177830A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Yoshitami Yanohara 水耕栽培方法
JP3845489B2 (ja) * 1997-03-11 2006-11-15 株式会社プリオ 完全汚水処理法とその処理法で得られる有用液
JP2001054320A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Mitsubishi Chemicals Corp 植物栽培方法
JP2001299116A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 養液栽培方法
JP2003023887A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kubota Corp 循環型施設栽培方法
JP2003103293A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kankyo System Kenkyusho:Kk 排水処理場の資源循環システム
JP4051958B2 (ja) * 2002-02-25 2008-02-27 幸雄 米田 バイオリアクターを備えた温室
JP3716286B2 (ja) * 2002-03-29 2005-11-16 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 有機廃棄物及び有機廃水の再資源化システム
JP2004166648A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Gijutsushi Kyodo Kumiai 植物栽培方法と装置
JP4039970B2 (ja) * 2003-03-31 2008-01-30 三洋電機株式会社 電解装置及びそれを用いた水処理装置
JP2005013813A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Katsuhiro Yamaya 汚水処理方法及びシステム並びにそれに使用される連続拡大培養装置
JPWO2005100267A1 (ja) * 2004-03-30 2008-03-06 株式会社マサキ・エンヴェック 腐植物質を用いた排水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245476A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Universal Engineering Co Ltd 汚泥改質機およびこれを併設した水処理施設
CN104663554A (zh) * 2015-03-26 2015-06-03 梧州市景泰养鳖专业合作社 一种中华鳖亲鳖的选择方法
CN109956561A (zh) * 2019-04-04 2019-07-02 武汉轻工大学 一种水质净化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011814A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384141B2 (ja) 循環型再生水利用方法
Stoknes et al. Efficiency of a novel “Food to waste to food” system including anaerobic digestion of food waste and cultivation of vegetables on digestate in a bubble-insulated greenhouse
Wilkie et al. Recovery of dairy manure nutrients by benthic freshwater algae
US6200475B1 (en) Method of converting organic waste by thermophilic fermentation
Kobayashi et al. Waste remediation and treatment using anoxygenic phototrophic bacteria
PL205203B1 (pl) Sposób i układ do zmniejszania liczby żywych drobnoustrojów i/lub prionów obecnych w materiale organicznym i wytwarzania biogazu oraz zastosowanie tego układu
CN102161550A (zh) 畜禽养殖污水用于生产饲料添加剂及净化成中水的方法
CN108975615A (zh) 一种改进的沼液生态处理养殖系统
US20100297739A1 (en) Renewable energy system
US11148965B2 (en) Process for the biological purification of nutrient-contaminated wastewater
CN106277320A (zh) 一种南美白对虾淡水池塘养殖水质调控方法
KR102258856B1 (ko) 어류사육과 채소작물을 동시 얻기 위한 순환시스템의 적용방법
CN101885543A (zh) 高效微生物菌体及酶制剂共同处理污水的方法
CN105706886A (zh) 一种适合城市家庭的复合养殖装置及养殖方法
JP5224799B2 (ja) 有機性排水処理の遠隔制御による循環型再生水利用方法
Wilkie Anaerobic digestion: holistic bioprocessing of animal manures
RU2595670C9 (ru) Система для разложения органических соединений и способ ее эксплуатации
KR20220036920A (ko) 에너지제로 생태순환형 농수축산 통합생산시스템
CN109111061A (zh) 畜禽养殖废水循环再利用系统及方法
CN110776194B (zh) 一种基于生态水处理耦合地热能的废水处理系统及方法
CN1309666C (zh) 一种控制鱼虾塘亚硝酸盐的生态学方法
CN109280627B (zh) 一种快速且连续培养附着态生长的红假单胞菌属光合细菌的方法
CN110204151A (zh) 一种处理高浓度抗生素养猪沼液的系统和工艺
Avnimelech Intensive production of shrimp
Sandell Vermicompost for reduction of vegetable waste-and a possible means to produce fish feed in aquaponic systems?

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250