JP4383771B2 - 液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4383771B2
JP4383771B2 JP2003134118A JP2003134118A JP4383771B2 JP 4383771 B2 JP4383771 B2 JP 4383771B2 JP 2003134118 A JP2003134118 A JP 2003134118A JP 2003134118 A JP2003134118 A JP 2003134118A JP 4383771 B2 JP4383771 B2 JP 4383771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
hole
reinforcing
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004021257A (ja
Inventor
相 徳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004021257A publication Critical patent/JP2004021257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383771B2 publication Critical patent/JP4383771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置に関するものであり、より詳細には、表示装置をなす構成部品の重さを最少化することに付随する強度低下を克服して高強度及び低重量を具現した液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は液晶により情報をディスプレーするための代表的な表示装置である。
【0003】
ここで、液晶表示装置はわずか数μmの厚さを有する液晶層により情報のディスプレーを実施することができる。
【0004】
このような理由で、液晶表示装置は同一のスクリーンサイズを有するCRT方式ディスプレー装置に比べて重さ及び体積が相当に小さいという長所を有する。
【0005】
このような長所を有する従来の液晶表示装置は、液晶表示パネル、バックライトアセンブリ、収納容器及びシャーシにより構成される。
【0006】
液晶表示パネルは、二枚の透明なガラス間で液晶を精密に制御して情報が含まれていない光を情報が含まれた光に変更させるに適合した構成を有する。
【0007】
バックライトアセンブリは、液晶表示パネルに、より均一な輝度を有する光を供給して液晶表示パネルがディスプレーを可能とするようにする。
【0008】
収納容器は、バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを収納する役割を有する。
【0009】
シャーシは、収納容器に収納されたバックライトアセンブリ及び液晶表示パネルが離脱することを防止する役割及び外部衝撃に対して割れやすい液晶表示パネルを保護する役割を共に有する。
【0010】
このような構成を有する液晶表示装置の品質は、液晶表示装置の全体の厚さ、ディスプレー輝度及び液晶表示装置の全重量により決まる。
【0011】
特に、液晶表示装置の使用目的が移動の便利な携帯用である場合、重量及び厚さなどが液晶表示装置の品質を決定する重要な要素になる。
【0012】
従来では液晶表示装置の重量を減少させるために、液晶表示パネルに使用されるガラスとして低密度ガラスを使用したり、シートレスバックライトアセンブリを使用したり、導光板の重さを減少させるなど部品の機能を統合、部品数を減少、部品の厚さを縮小及び部品の材質を低重量材質に変更する等の手段を講じている。
【0013】
しかし、液晶表示装置の全ての重量のうち、相当部分を占めているシャーシの場合、シャーシの固有の機能ために、重量を減少させる現在の技術としては、もうこれ以上の重量減少を期待することが困難であるという問題点を有している。
【0014】
これは、シャーシが外部から液晶表示装置に加えられた衝撃を吸収又は液晶表示パネルなどに伝達されないようにする重要な役割を有するためである。
【0015】
従って、シャーシの重量減少のために、シャーシの厚さを激しく薄くしたり、シャーシの材質を低比重金属に変更する場合、液晶表示装置の全重量は大きく減少されるが、一方、液晶表示装置の耐衝撃性が大きく低下し弱い衝撃にも液晶表示パネル、ランプなど割れやすい主要な部品が破損されるという問題点が生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、シャーシの重量を大きく減少させながら、要求される耐衝撃性は維持されるようにした液晶表示モジュールを提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、シャーシの重量を大きく減少させると同時に、シャーシの重量減少にもかかわらず、耐衝撃性は減少されないようにした液晶表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明は、基底面及び基底面のエッジに沿って収納空間が形成されるように延び、外側面に少なくとも一つの第1穴が形成された側壁を有する収納容器と、前記収納容器に収納されるバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリから供給された光を利用してディスプレーを実施する液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルに駆動信号を印加する印刷回路基板を有する液晶表示パネルアセンブリと、前記収納容器のうちの前記第1穴に対応する位置に固定され、前記第1穴に挿入される環状突起を有する強度補強クリップと、前記液晶表示パネルアセンブリを固定させ、前記環状突起の位置に対応してシャーシ結合孔が形成されたシャーシとを含む。
【0019】
上述した他の目的を達成するための本発明は、基底面及び基底面のエッジに沿って収納容器が形成されるように延び、外側面に少なくとも一つの穴及びキャッチング突起が形成された側壁を有する収納容器と、前記収納容器に収納されるバックライトアセンブリと、バックライトアセンブリから供給された光を情報が含まれたイメージ光に変更してディスプレーを実施する液晶表示パネルアセンブリと、帯形状に前記収納容器の側壁の上面、外側面、基底面を連続的に取囲んで固定され、穴に挿入される環状突起が形成された強度補強クリップと、液晶表示パネルのエッジを押して固定させ、前記収納容器の前記キャッチング突起に結合されるためのフック及び前記環状突起の位置に対応してシャーシ締結孔が形成されたシャーシと、締結ねじによりシャーシ締結孔を貫通して環状突起に結合されるケースとを含む。
【0020】
本発明によると、ステンレス鋼材質により製作されたシャーシ代りにステンレス鋼より比重が小さいアルミニウム又はアルミニウム合金材質により製作されたシャーシを使用して液晶表示モジュール又は液晶表示装置の厚さを減少させることは勿論、強度補強クリップを利用してアルミニウム又はアルミニウム合金材質により製作されたシャーシが外部衝撃などにより変形又は破損されないようにする効果を有する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の一実施形態による液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【0023】
液晶表示モジュール800は収納容器100、バックライトアセンブリ200、液晶表示パネルアセンブリ300、強度補強クリップ400及び軽量シャーシ500により構成される。
【0024】
収納容器100は、基底面110、及び複数個の側壁120により構成される。
【0025】
基底面110は一実施形態として直六面体プレート形状を有する。基底面110は重量を減少させるために、部分的に開口を形成することができる。
【0026】
側壁120は基底面110の4個のエッジから収納空間を形成するために、同一の方向に所定高さで突出する。
【0027】
以下、4個の側壁120を第1側壁122、第2側壁124、第3側壁126、第4側壁128と称する。
【0028】
一実施形態として、側壁120には後述される軽量シャーシ500と結合するための結合突起121が複数個形成される。また、側壁120のうちの相互に向き合う第2側壁124及び第4側壁128には少なくとも一つの第1穴123が形成される。
【0029】
その他にも、第2側壁124及び第4側壁128には第1結合穴123以外に選択的にシャーシ結合穴125がさらに形成されることができる。シャーシ結合穴125は収納容器100と後述される軽量シャーシ500が相互に締結されるようにするために用意される。
【0030】
バックライトアセンブリ200は前述された収納容器100の収納空間に収納される。
【0031】
バックライトアセンブリ200は、反射板210、ランプアセンブリ220、導光板230及び光学シート240を含む。
【0032】
反射板210は収納容器100の収納空間のうち、基底面110と接触するように設けられる。この反射板210は高い光反射率を有するように製作される。
【0033】
ランプアセンブリ220はランプ222及びランプリフレクタ224により構成される。
【0034】
望ましくは、ランプ222は一実施形態として冷陰極線管方式ランプである。
【0035】
冷陰極線管ランプ222は寿命が長く、光を発生させる過程で熱発生が少なく、白色光が発生され、相当に小さい直径に製作することができるという長所を有する。
【0036】
ランプリフレクタ224は冷陰極線管ランプ222で放射状に発生した光を一方向に反射させて射出されるようにして、光の利用効率が極大化されるようにする。このようなランプリフレクタ224は導光板230に組み合わされる。
【0037】
導光板230は反射板210の上面に設けられる。望ましくは、導光板230としてはくさびタイププレート又は平行平板形プレートが使用されることができる。導光板230は冷陰極線管ランプ222で発生した線光源形態の光学分布を有する光を面光源形態の光学分布を有するように変更及び光の経路を変更させる役割を有する。
【0038】
光学シート240は導光板230と後述される液晶表示パネルアセンブリ300との間に配置される。光学シート240は導光板230で射出された光の輝度分布を均一にする。
【0039】
光学シート240は一実施形態として、一枚の拡散シート242及び二枚のプリズムシート244により構成される。拡散シート242及びプリズムシート244には後述される強度補強クリップ400にグリップされるに適合するように一部が突出された光学シート結合突起246が形成される。
【0040】
液晶表示パネルアセンブリ300は、液晶表示パネル330、テープキャリアパッケージ340及び印刷回路基板350により構成される。
【0041】
液晶表示パネル330は、TFT基板310、液晶及びカラーフィルタ基板320により構成される。この液晶表示パネル330は液晶を局部的に精密に制御する。また、液晶表示パネル330は液晶の光透過度を調節及び光透過度が調節された光をフィルタリングして所望である映像がディスプレーされるようにする。
【0042】
印刷回路基板350は液晶表示パネル330に印加される駆動信号を生成する役割を有する。符号355は印刷回路基板350を接地させるための接地部である。
【0043】
テープキャリアパッケージ340は印刷回路基板350で発生した駆動信号を指定されたタイミングに合わせて液晶表示パネル330に中継する。テープキャリアパッケージ340は可撓性材質で形成され、印刷回路基板350が収納容器100の基底面110の後面に折り曲げられることができるようにして、液晶表示モジュール800の全体的な平面積が大きく減少されることができるようにする。
【0044】
軽量シャーシ500は収納容器100に収納された液晶表示パネルアセンブリ300が収納容器100から離脱されないようにすると同時に、外部から加えられた衝撃により割れやすい液晶表示パネルアセンブリ300や冷陰極線管ランプ222などが破損されないようにする。
【0045】
これを具現するために、軽量シャーシ500は液晶表示パネルアセンブリ300のエッジを加圧する第1壁部510及び第1壁部510から延び収納容器100に結合される第2壁部520により構成される。
【0046】
第2壁部520には収納容器100の第1穴123の位置に対応する所にシャーシ結合孔530が形成され、収納容器100のキャッチングフック128cに対応する所にはキャッチングフック128cと結合されるフック525が形成される。
【0047】
軽量シャーシ500はステンレス鋼に比べて比重が相当に軽いアルミニウム又はアルミニウム合金により製作される。
【0048】
しかし、アルミニウム又はアルミニウム合金により製作された軽量シャーシ500は重量が軽い代りに強度が弱いという短所を有する。
【0049】
このように、強度が弱い軽量シャーシ500を使用する場合、外部から加えられた衝撃は弱いものでもそのままに収納容器100、液晶表示パネルアセンブリ300又は冷陰極線管ランプ222などにそのままに伝達され、これらが容易に破損されるという問題がある。
【0050】
本発明ではこのような問題を克服するために収納容器100及び軽量シャーシ500の間に強度補強クリップ400が設けられる。
【0051】
図2は、本発明の第1実施形態による強度補強クリップの斜視図である。図3は、図2に示した強度補強クリップを他の角度で示した斜視図である。
【0052】
図1乃至図3に示すように、強度補強クリップ400は一実施形態として帯形状を有するプレートを収納容器100の側面を取り巻くよう配置できるように三個所で折り曲げた形状を有する。
【0053】
ここで、強度補強クリップ400は軽量シャーシ500に比べて強度が高い、例えばステンレス鋼材質により製作される。また、強度補強クリップ400の重量が最少化されるように、強度補強クリップ400は最小限の大きさで製作される。
【0054】
より具体的には、強度補強クリップ400は前述した収納容器100の第2側壁124又は第4側壁128の外側面、収納容器100の第2側壁124の上面124a又は第4側壁128の上面128a及び収納容器100の基底面110の外側面にきっちりと嵌合するように折り曲げられる。
【0055】
この時、強度補強クリップ400のうちの収納容器100の第2側壁124又は第4側壁128の外側面と向き合う面には第1穴に挿入されるように環状突起が形成される。
【0056】
図4は本発明の一実施形態により強度補強クリップと収納容器が結合されたことを示した背面斜視図である。図5は図3の分解斜視図である。
【0057】
以下、図1乃至図5を参照して強度補強クリップをより具体的に説明する。
【0058】
強度補強クリップ400は第1補強本体部410、第2補強本体部420及び第3補強本体部430により構成される。
【0059】
第1補強本体部410は収納容器100の第2側壁124又は第4側壁128の外側面と向き合い、環状突起412を有する。
【0060】
ここで、環状突起412は前述した収納容器100の第2側壁124又は第4側壁128の外側面に形成された第1穴123に挿入されるに十分な直径を有する。また、環状突起412は第1補強本体部410から第1穴123に挿入される方向で形成される。また、環状突起412は外部から加えられた強い衝撃にも破損されないように第1補強本体部410の中央部分に位置する。
【0061】
環状突起412の内側にはねじと締結可能であるようにねじ部412aが形成される。
【0062】
環状突起412が形成された第1補強本体部410には第2補強本体部420及び第3補強本体部430が連結される。第2補強本体部420及び第3補強本体部430は第1補強本体部410が収納容器100から離脱されないようにする役割を有する。
【0063】
第2補強本体部420は第1補強本体部410から収納容器100の基底面110の一部を覆うように延びる。第2補強本体部420には第1結合孔425が形成される。
【0064】
第1結合孔425は第2補強本体部420が基底面110から離脱することを防止する役割を有する。このために、収納容器100の基底面110には第1結合孔425と結合されるようにするために、結合突起112が形成される。
【0065】
第1結合孔425は結合突起112により容易に結合又は結合解除されるようにするために、クロス状即ち十字架形状で形成することが望ましい。
【0066】
図6は本発明の実施形態による第2補強本体部の変形例の斜視図である。図7は図6に示した第2補強本体部を他の角度から見た斜視図である。
【0067】
図6又は図7に示すように、第2補強本体部420の一部は部分切開され収納容器100の基底面110に向かうように折り曲げられる。以下、第2補強本体部420のうちの収納容器100の基底面110に向かって切開後、折り曲げられた部分を第2結合突起と称し、符号427を付与する。
【0068】
図8は、本発明の上記変形例の第2補強本体部の第2結合突起が収納容器に結合されることを示した分解斜視図である。
【0069】
図8に示すように、収納容器100の基底面110には第2結合突起427を収納するために第2結合穴218bが形成される。
【0070】
収納容器100の第2結合穴218bに第2補強本体部420の第2結合突起427が挿入されることにより、第2補強本体部420は収納容器100に堅固に固定される。
【0071】
再び図1乃至図5に戻り説明するが、第2補強本体部420には液晶表示パネルアセンブリ300の構成要素である印刷回路基板350が接地される。
【0072】
これは、印刷回路基板350と第2補強本体部420が連結される場合、印刷回路基板350は軽量シャーシ500及び後述されるケースとも電気的に連結されるためである。その他にも、第2補強本体部420と液晶表示パネルアセンブリ300が接地される場合、バックライトアセンブリから発生する静電気を容易に除電することができるという長所も共に有する。
【0073】
これを具現するために、第2補強本体部420からはグラウンド部429が延長形成される。
【0074】
グラウンド部429は第2補強本体部420から延び印刷回路基板350と接地される。グラウンド部429には印刷回路基板350と効率的に接地されるようにするために、第2結合開口429aがさらに形成される。導電性ねじ356はグラウンド部429の第2結合開口429aを通りその周囲と印刷回路基板350を電気的に連結させる。
【0075】
図示の例で、グラウンド部429は半円形部を底部とするスロット状開口とし、導電性ねじ356を媒介として印刷回路基板350とグラウンド部429が相互に締結されるようにしたが、第2結合開口429aは孔状とすることも可能である。
【0076】
この時、導電性ねじ356を媒介としてグラウンド部429と印刷回路基板350が相互に締結される場合、収納容器100の基底面110から印刷回路基板350又は導電性ねじ356のヘッドが突出し液晶表示モジュール全体の厚さが増加するという問題が発生し得る。
【0077】
収納容器100の基底面110のうちの符号119で示した部分はグラウンド部429及び印刷回路基板350を締結する導電性ねじ356が基底面110から突出されないように凹陥させた導電性ねじ収納凹所である。
【0078】
このようなグラウンド部429は、従来印刷回路基板350を接地させるために使用された接地クリップの役割を果たすことができ、液晶表示装置の部品数及び組立工程数を大きく減少させることができるようにする。
【0079】
一方、第3補強本体部430は第1補強本体部410から前述した収納容器100の第2側壁124の上面124a及び第4側壁128の上面128aに沿って延びる。
【0080】
ここで、第3補強本体部430の端部は収納容器100の第2側壁124の上面124a及び第4側壁128の上面128aに接触するだけのものでもよいが、第3補強本体部430が収納容器100の第2側壁124の上面124a及び第4側壁128の上面128aから離脱しないようにするために、端部の一部を折り曲げることも望ましい。
【0081】
以下、第3補強本体部430の端部のうちの折り曲げられた部分を特別に離脱防止片と称し、符号435を付与する(図3)。離脱防止片435に対応する収納容器100の第2側壁124の上面124a及び第4側壁128の上面128aには離脱防止片435が収納されるようにするために、第3結合穴128bが形成される。
【0082】
図9は本発明の望ましい一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。
【0083】
図9に示すように、液晶表示装置はケース900、液晶表示モジュール800及び補強ブラケット930により構成される。
【0084】
ケース900は、リアケース910及びフロントケース920により構成される。
【0085】
リアケース910は前述した液晶表示モジュール800が収納される収納空間を提供する。
【0086】
これを具現するために、リアケース910はリアケース基底面915及びリアケース基底面915のエッジから延びたリアケース側壁917により構成される。
【0087】
リアケース側壁917のうちの前述した強度補強クリップ400の環状突起412が形成された所にはリアケース結合穴919が形成される。このリアケース910は望ましくマグネシウム合金を利用して製作される。
【0088】
フロントケース920はリアケース910と結合され、液晶表示モジュール800の有効ディスプレー領域で発生した映像は覆わずに、その他の部分を取囲むフレーム形状を有する。
【0089】
一方、補強ブラケット930はリアケース910のリアケース側壁917と液晶表示モジュール800の軽量シャーシ500との間に介在させられる。
【0090】
補強ブラケット930は外部から液晶表示モジュール800に加えられる衝撃が最少化されるようにする役割を有する。望ましい一実施形態として、補強ブラケット930は直六面体プレート形状を有する。補強ブラケット930には強度補強クリップ400の環状突起412に対応する部分にブラケット結合穴925が形成される。
【0091】
リアケース910、補強ブラケット930、液晶表示モジュール800は締結ねじ927により締結される。
【0092】
締結ねじ927はリアケース910のリアケース側壁917に形成されたリアケース結合穴919、補強ブラケット930のブラケット結合穴925及び液晶表示モジュール800の軽量シャーシ500のシャーシ結合孔530を通じて強度補強クリップ400に形成された環状突起412に結合される。
【0093】
これにより、外部から加えられた衝撃は一次的にリアケース910及び補強ブラケット920が吸収し、その他の衝撃は強度補強クリップ400が吸収する。
【0094】
ここで、強度補強クリップ400が外部から加えられた衝撃を吸収することにより、アルミニウム又はアルミニウム合金材質からなった軽量シャーシ500の変形も最少化することができる。また、液晶表示装置950をさらに軽量に製作することができる。
【0095】
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【0096】
【発明の効果】
本発明によると、シャーシを軽量に製作して液晶表示モジュール又は液晶表示装置の重量及び体積を大きく減少させることは勿論、シャーシを軽量に製作することにより弱くなった強度を液晶表示装置用クリップで補強して耐衝撃性を極大化させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【図2】 本発明の第1実施形態による強度補強クリップの斜視図である。
【図3】 図2に示した強度補強クリップを他の角度で示した斜視図である。
【図4】 本発明の一実施形態により強度補強クリップと収納容器が結合されたことを示した背面斜視図である。
【図5】 図3の分解斜視図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による第2補強本体部の斜視図である。
【図7】 図6に示した第2補強本体部を他の角度で示した斜視図である。
【図8】 本発明の第2実施形態により第2補強本体部の第2結合突起が収納容器に結合されることを示した分解斜視図である。
【図9】 本発明の望ましい一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
100 収納容器
110 基底面
120 側壁
122 第1側壁
123 第1結合穴
124 第2側壁
125 シャーシ結合穴
126 第3側壁
128 第4側壁
200 バックライトアセンブリ
210 反射板
220 ランプアセンブリ
222 冷陰極線管ランプ
224 ランプリフレクタ
230 導光板
242 拡散シート
244 プリズムシート
300 液晶表示パネルアセンブリ
330 液晶表示パネル
350 印刷回路基板
400 強度補強クリップ
500 軽量シャーシ
510 第1面
520 第2面
800 液晶表示モジュール
910 リアケース
917 リアケース側壁
919 リアケース結合穴
920 フロントケース
925 ブラケット結合穴

Claims (13)

  1. 基底面及び基底面のエッジに沿って収納空間が形成されるように延びた側壁を含み、前記側壁は、外側面に形成された少なくとも一つの第1穴及び上面に形成された第2穴を有する収納容器と、
    前記収納容器に収納されるバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリから供給された光を利用してディスプレーを実施する液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルに駆動信号を印加する印刷回路基板を有する液晶表示パネルアセンブリと、
    前記収納容器の前記外側面に対向し、前記収納容器のうちの前記第1穴に対応する位置に固定され、前記第1穴に挿入される環状突起が形成された第1補強本体部と、
    前記第1補強本体部から前記基底面の外側に結合するために延びた第2補強本体部と、
    前記第1補強本体部から前記側壁の上面に結合するために延びた第3補強本体部とを有する強度補強クリップと、
    前記液晶表示パネルアセンブリを固定させ、前記環状突起の位置に対応してシャーシ結合孔が形成されたシャーシとを含み、
    前記強度補強クリップは、前記第2穴に結合されるように前記第3補強本体部の一部が折り曲げられた離脱防止片を更に含むことを特徴とする液晶表示モジュール。
  2. 前記収納容器の基底面には第1結合突起が形成され、前記第2補強本体部には前記第1結合突起と結合するための第1結合孔が形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  3. 前記収納容器の基底面には第穴が形成され、前記第2補強本体部には前記第穴に挿入されるように折り曲げて形成した第2結合突起が形成されたことを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  4. 前記第2補強本体部の前記第2結合突起は前記第2補強本体部の一部を切断し切断された部分を折り曲げて形成されたことを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  5. 前記第2補強本体部には前記印刷回路基板に形成された接地部と接触されるように延び、第1結合開口が形成されたグラウンド部がさらに形成され、前記グラウンド部と前記接地部はねじにより結合されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  6. 前記基底面のうちの前記グラウンド部と対応する所には、前記印刷回路基板及び前記ねじが前記基底面から突出されないように凹陥した収納凹所が形成されたことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示モジュール。
  7. 前記離脱防止片は前記第3補強本体部の縁端を部分的に折り曲げて形成されたことを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  8. 前記シャーシは第1強度を有する第1メタルプレートから作られ、前記強度補強クリップは前記第1強度より高い第2強度を有する第2メタルプレートから作られていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示モジュール。
  9. 前記第1メタルプレートはアルミニウム又はアルミニウム合金材質により製作され、前記第2メタルプレートはステンレス鋼により製作されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示モジュール。
  10. 前記収納容器の側面のうちの前記第1穴と隣接する所には第4穴が形成され、前記第4穴と対応するシャーシには第2結合孔が形成され、前記第4穴及び第2結合孔は締結ねじにより締結されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示モジュール。
  11. 前記強度補強クリップは前記シャーシの強度を補強するために、前記収納容器の二つの対向する側壁に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示モジュール。
  12. 基底面及び基底面のエッジに沿って収納空間が形成されるように延び、外側面に少なくとも一つの穴、上面に第2穴、及びキャッチング突起が形成された側壁を有する収納容器と、
    前記収納容器に収納されるバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリから供給された光を情報が含まれたイメージ光に変更してディスプレーを実施する液晶表示パネルアセンブリと、
    前記収納容器の前記外側面に対向し、前記収納容器のうちの前記第1穴に対応する位置に固定され、前記第1穴に挿入される環状突起が形成された第1補強本体部と、
    前記第1補強本体部から前記基底面の外側に結合するために延びた第2補強本体部と、
    前記第1補強本体部から前記側壁の上面に結合するために延びた第3補強本体部とを有し、
    前記第2穴に結合されるように前記第3補強本体部の一部が折り曲げられた離脱防止片を含む強度補強クリップと、
    前記液晶表示パネルのエッジを押して固定させ、前記収納容器の前記キャッチング突起に結合されるためのフック及び前記環状突起の位置に対応してシャーシ締結孔が形成されたシャーシと、
    締結ねじにより前記シャーシ締結孔を貫通して前記環状突起に結合されるケースとを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記ケースと前記シャーシとの間には前記シャーシ締結孔の位置に対応してブラケット締結孔が形成された補強ブラケットがさらに設けられたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2003134118A 2002-06-19 2003-05-13 液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4383771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020034214A KR100863998B1 (ko) 2002-06-19 2002-06-19 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004021257A JP2004021257A (ja) 2004-01-22
JP4383771B2 true JP4383771B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29728707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134118A Expired - Fee Related JP4383771B2 (ja) 2002-06-19 2003-05-13 液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6930734B2 (ja)
JP (1) JP4383771B2 (ja)
KR (1) KR100863998B1 (ja)
CN (1) CN100383619C (ja)
TW (1) TWI323361B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508003B1 (ko) * 1998-11-11 2005-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
TWM242728U (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal module
JP4461869B2 (ja) 2004-03-25 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7369189B2 (en) * 2004-04-15 2008-05-06 Arima Display Corporation Frame for liquid crystal display device provided with protrudent elements and blocking elements being engaged with mounting openings and indentations
BRPI0418649A (pt) * 2004-04-20 2007-05-29 Lg Electronics Inc ar condicionado
JP4779314B2 (ja) * 2004-06-24 2011-09-28 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101088717B1 (ko) 2004-09-10 2011-12-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
KR20060032398A (ko) 2004-10-12 2006-04-17 삼성전자주식회사 평판표시장치
CN1313871C (zh) * 2004-11-09 2007-05-02 友达光电股份有限公司 直下式背光模组
US20060138296A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Deluga Ronald E Display hold-down systems and methods
TWM270372U (en) * 2004-12-28 2005-07-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display module
KR100598121B1 (ko) * 2005-03-08 2006-07-07 삼성전자주식회사 휴대용 디스플레이장치
CN100359384C (zh) * 2005-09-02 2008-01-02 友达光电股份有限公司 背光模块及其组装结构
WO2007034786A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Taisei Plas Co., Ltd. 液晶表示装置用光学シートの保持具およびシャーシ
KR100727122B1 (ko) * 2005-11-02 2007-06-12 엘지전자 주식회사 Pcb 고정 구조
CN100414373C (zh) * 2005-11-04 2008-08-27 中华映管股份有限公司 液晶显示器
KR100722098B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
US20070120878A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Chih-Chun Hsiao Flat panel monitor including a frame having a protrusion
KR101232043B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-12 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2007232802A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR100714018B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
TW200743418A (en) * 2006-05-12 2007-11-16 Wintek Corp Flexible printed circuit board and liquid crystal display module containing same
KR100782958B1 (ko) * 2006-06-27 2007-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 유닛, 도광판 및 정보 기기
ATE429803T1 (de) * 2006-07-24 2009-05-15 Harman Becker Automotive Sys Befestigungselement
KR101290044B1 (ko) * 2006-08-24 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100729084B1 (ko) * 2006-09-21 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
KR100769425B1 (ko) * 2006-09-21 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
TWM313819U (en) * 2006-10-27 2007-06-11 Heng-Lan Tsau Integrated structure of a touch panel and a liquid crystal display
KR101285538B1 (ko) * 2006-11-30 2013-07-11 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치
KR101319590B1 (ko) * 2007-02-15 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이를 구비한 태블릿 컴퓨터
CN201035282Y (zh) * 2007-04-11 2008-03-12 北京京东方光电科技有限公司 背光源框架
KR101335741B1 (ko) * 2007-06-04 2013-12-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101335769B1 (ko) * 2007-06-04 2013-12-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101012587B1 (ko) * 2007-06-04 2011-02-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101361295B1 (ko) * 2007-06-04 2014-02-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
TWI362219B (en) * 2007-11-14 2012-04-11 Au Optronics Corp Frame with a mounting ear, display device using the frame and a method of manufacture thereof
KR101414961B1 (ko) * 2007-12-03 2014-07-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
TWI363216B (en) * 2008-05-29 2012-05-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and frame set thereof
KR101007048B1 (ko) * 2008-10-22 2011-01-12 한솔테크닉스(주) 양면 라이팅 디스플레이 장치용 백라이트 유닛
US9055142B2 (en) 2008-12-15 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for use in assembly of a portable apparatus
US8284558B2 (en) * 2008-12-15 2012-10-09 Nokia Corporation Apparatus and method for use in assembly of a portable apparatus
TWI393953B (zh) * 2009-09-18 2013-04-21 Coretronic Corp 液晶顯示器
WO2011105293A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 画像表示装置
BR112013004953A2 (pt) * 2010-08-31 2016-08-16 Apple Inc dispositivo eletrônico
US8632363B2 (en) 2010-08-31 2014-01-21 Apple Inc. Heat sealed connector assembly
TWI431366B (zh) 2011-07-08 2014-03-21 Au Optronics Corp 顯示模組及其製造方法
US9063362B2 (en) * 2011-09-01 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Display apparatus
KR101288600B1 (ko) * 2011-09-15 2013-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
TW201315227A (zh) * 2011-09-21 2013-04-01 Wistron Corp 組裝結構及其相關顯示裝置
CN103358271B (zh) * 2012-03-29 2015-08-26 英华达(上海)科技有限公司 液晶显示模块的组装工具
KR20140026893A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 현대모비스 주식회사 디스플레이 장치
TWI506225B (zh) * 2012-10-05 2015-11-01 Au Optronics Corp 背板與應用此背板之平面顯示裝置
US9964997B2 (en) 2013-09-25 2018-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking bar for a computer
TWI509329B (zh) * 2013-11-08 2015-11-21 Radiant Opto Electronics Corp 背光模組
KR102104980B1 (ko) * 2013-12-27 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20150114113A (ko) 2014-03-31 2015-10-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150116986A (ko) 2014-04-08 2015-10-19 삼성디스플레이 주식회사 퀀텀 도트 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치
KR20160073682A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105517307A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 重庆德科电子仪表有限公司 一种液晶裸屏的安装结构
CN210378258U (zh) * 2019-11-25 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 一种框架及显示设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892135A (en) * 1957-01-24 1959-06-23 Sylvania Electric Prod Small enclosed electrical device
JPS58209777A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 日本精機株式会社 液晶表示装置
CH681648A5 (ja) * 1990-06-25 1993-04-30 Ver Drahtwerke Ag
US5504605A (en) * 1993-06-02 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display module having cut-away portions of the back frame for weight reduction and heat dissipation
US5751556A (en) * 1996-03-29 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for reducing warpage of an assembly substrate
KR100258839B1 (ko) * 1998-01-24 2000-06-15 윤종용 엘씨디모듈
KR100296154B1 (ko) * 1999-01-13 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치모듈용 마운팅브라켓
US6330148B1 (en) * 1999-01-13 2001-12-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Flat panel display module for computer
KR100294688B1 (ko) * 1999-04-19 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 백라이트
TW554214B (en) * 1999-06-30 2003-09-21 Toshiba Corp Flat display device having backlight and electromagnetic shielding case
JP4330764B2 (ja) * 2000-06-09 2009-09-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100365494B1 (ko) * 2000-07-20 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP3822037B2 (ja) * 2000-08-04 2006-09-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100392851B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049163A1 (en) 2008-02-28
US20050231659A1 (en) 2005-10-20
US6930734B2 (en) 2005-08-16
KR20030097061A (ko) 2003-12-31
CN100383619C (zh) 2008-04-23
US20030234894A1 (en) 2003-12-25
TWI323361B (en) 2010-04-11
US7301590B2 (en) 2007-11-27
TW200400379A (en) 2004-01-01
JP2004021257A (ja) 2004-01-22
KR100863998B1 (ko) 2008-10-16
CN1467543A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383771B2 (ja) 液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置
US6867827B2 (en) Liquid crystal display device having a container module with a novel structure
JP4829261B2 (ja) 液晶表示装置のマウンティングフレームの結合構造
JP4546038B2 (ja) 液晶表示装置
KR101203661B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US8550689B2 (en) Backlight assembly
EP2071393A1 (en) Liquid crystal display having backlight unit with a light guide
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20210199882A1 (en) Backlight module and display panel
KR101353486B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시 장치
US8416367B2 (en) Liquid crystal display module without bottom cover
US7159996B2 (en) Backlight system with exchangeable light sources and liquid crystal display using the same
KR100805532B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR101260988B1 (ko) 백라이트 유닛용 반사 시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP4680713B2 (ja) ワイヤー固定部材及びこれを有する表示装置
JPH09329710A (ja) 照明ユニットおよびこれを用いた液晶表示装置
KR20060082131A (ko) 표시장치
KR20060081102A (ko) 표시 장치
KR20070063679A (ko) 액정표시장치 및 이의 조립방법
KR20050013377A (ko) 액정표시장치
KR20010038827A (ko) 컴퓨터용 평판표시장치 및 그 모듈
KR20070063677A (ko) 액정표시장치 및 이의 조립방법
KR20080041017A (ko) 수납 부재 및 이를 구비하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees