JP4381475B1 - ハロゲン捕集添加剤 - Google Patents

ハロゲン捕集添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4381475B1
JP4381475B1 JP2009138727A JP2009138727A JP4381475B1 JP 4381475 B1 JP4381475 B1 JP 4381475B1 JP 2009138727 A JP2009138727 A JP 2009138727A JP 2009138727 A JP2009138727 A JP 2009138727A JP 4381475 B1 JP4381475 B1 JP 4381475B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
halogen
urea
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009138727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285487A (ja
Inventor
栄一 猪野
皓一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTY CO. , LTD.
Original Assignee
OPTY CO. , LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTY CO. , LTD. filed Critical OPTY CO. , LTD.
Priority to JP2009138727A priority Critical patent/JP4381475B1/ja
Priority to PCT/JP2009/064077 priority patent/WO2010143316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381475B1 publication Critical patent/JP4381475B1/ja
Publication of JP2010285487A publication Critical patent/JP2010285487A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来の再資源化装置に特別な装置を付加することなく、安価で簡便にハロゲンを捕集する添加剤を提供すること。
【解決手段】
課題を解決するための手段として、49.5重量部以上75重量部以下の尿素、20重量部以上49.5重量部以下のカルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物、及び、1重量部以上5重量部以下のステアリン酸金属塩からなる混合物100重量部を含むハロゲン捕集添加剤とする。なおこの場合において、混合物は、粒径が0.01mm以上5mm以下の粉体状であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン捕集添加剤に関し、具体的には、廃プラスッチックを再資源化するためのプロセスにおいて、再資源化装置の腐食原因となるハロゲン物質を捕集して無害化する添加剤に関するものである。
化石資源である石油から作られるプラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等)は大量に生産されており、使用済みの廃プラスチックを焼却すると大量の温暖化ガスである二酸化炭素を大量に発生するため、再資源化(リサイクル)が地球温暖化防止のために重要である。再資源化技術の中でも、廃プラスチックの再生利用(マテリアルリサイクル)や熱分解油化(ケミカルリサイクル)が特に期待されている。
再生利用(マテリアルリサイクル)は、廃プラスチックを種類毎に選別し熱溶融、ペレット化し再生プラスチックとして再び成型品の原料等に使うことである。この再生利用は、プラスチックを循環使用する点で最も環境負荷が小さく好ましいリサイクル法であるが、選別を完全に行うことが出来ないため、不純物としてポリ塩化ビニルや臭素系難燃剤の混入が避けられない。このため熱溶融時に腐食性のハロゲン化水素ガスが発生し再生装置の長期安定運転を困難にしている。
熱分解油化(ケミカルリサイクル)は、廃プラスチックを分解するまで加熱し、発生する分解ガスを冷却して液化し、この液体を燃料とするものでプラスチックを石油に戻すリサイクル法である。この方法は選別をあまり必要とせず、数種の廃プラスチックを処理できるが、やはり混入するポリ塩化ビニルや臭素系難燃剤から発生する腐食性のハロゲン化水素ガスが再生装置の長期安定運転を困難にしている、特にこの方法では処理温度が高いため、ハロゲン対策は必須である。
従って、再資源化装置の長期安定運転を可能にするために、熱融解や熱分解時にポリ塩化ビニル(以下「PVC」という。)から発生する塩素化合物やプラスチック中に添加されている臭素系難燃剤から発生する臭素化合物を無害化する方法が要望されている。
PVC中のハロゲン(塩素等)を処理する方法として、例えば下記特許文献1乃至3がある。
特開昭49−112979号公報 特開平7−188674号公報 特開2007−246681号公報
特許文献1には、アルカリ化合物等の無機添加剤を含む水溶液中でハロゲン含有ポリマーを加圧状態で加熱し、ハロゲン化水素として除去する方法が開示されている。しかしながら、圧力容器が必要なため装置が高価となり経済性、利便性に問題がある。
特許文献2には、アルカリ金属の水酸化物等を添加し、250〜700℃で熱分解させ、アルカリ金属ハロゲン化合物を生成させる方法が開示されている。しかしながら、この方法は高温で反応させるためエネルギーを要する上に、生成したハロゲン化合物を系外に移送させる不活性キャリアーガスを使用するのでコストが掛かり汎用性に乏しいといった問題がある。
特許文献3には、PVCに酸化カルシウム(CaO)を混合し、常温で粉砕(メカノケミカル処理)し、脱塩素化する方法が開示されている。しかしながら、粉砕機が必要であり装置が大規模になるといった問題がある。
そこで、本発明は上記課題を鑑み、従来の再資源化装置に特別な装置を付加することなく、安価で簡便にハロゲンを捕集することのできるハロゲン捕集添加剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について精意研究を重ねた結果、尿素、水酸化物、及びステアリン酸金属塩の組合せからなる混合物を含むハロゲン捕集添加剤を新規に考案し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の一観点に係るハロゲン捕集添加剤は、55重量部以上75重量部以下の尿素、20重量部以上44重量部以下のカルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物、及び、1重量部以上5重量部以下のステアリン酸金属塩からなる混合物100重量部を含むことを特徴とする。
なおこの観点において、限定されるわけではないが、ハロゲン捕集添加剤は、粒径が0.01mm以上5mm以下の範囲にある粉状であることが好ましい。
以上、本発明により、従来の再資源化装置に特別な装置を付加することなく、安価で簡便にハロゲンを捕集する添加剤が提供でき、塩素、臭素、等のハロゲン物質による装置腐食が防止でき再資源化装置の長期安定運転が達成される。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は多くの異なる形態が実施可能であり、以下に示す実施形態、実施例の記載のみに限定されるものではない。
本実施形態は、廃プラスチック再資源化におけるハロゲン捕集添加剤に関するものである。
本発明形態に係るハロゲン捕集添加剤は、55重量部以上75重量部以下の尿素、20重量部以上44重量部以下のカルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物、及び、1重量部以上5重量部以下のステアリン酸金属塩からなる混合物100重量部を含むことを特徴とする。この混合物をポリ塩化ビニル(PVC)や臭素系難燃剤含有プラスチックを含む廃プラスチックに均一に塗して(散布して)加熱させると、効率的にハロゲンを捕集することができ再資源化装置の長期安定操業が可能になる。
ここで尿素(CHO)は、加熱すると約133℃で分解してアンモニア(NH)を生成することができる。生成したアンモニアは、ポリ塩化ビニル〔(CH=CHCl)〕を加熱することにより発生する塩化水素(HCl)と結合して塩化アンモニウム(NHCl)となるため、塩素捕集剤として用いることができる。また、尿素から生成したアンモニアは、廃プラスチック中に含まれている臭素系難燃化剤から発生する臭化水素(HBr)と結合して臭化アンモニウム(NHBr)となるため、臭素捕集剤としても用いることができる。
ところでポリ塩化ビニル(PVC)は、プラスチックの中でも最も低温から熱分解するものであり、300℃までに第一段階の分解を起こし、HClを脱離させる。離脱したHClは強い腐食作用を有するため、再資源化装置の長期運転を妨げることとなる。しかしながら、尿素が分解する温度は低温(133℃)であるため、ポリ塩化ビニルと尿素とを混ぜて加熱すれば、ポリ塩化ビニルが熱分解温度領域(約300℃)に至ったときには既に尿素からアンモニアを十分に発生させておくことができる。この結果、PVCから離脱するHClを捕集し、塩化アンモニウム(NHCl)として無害化することができる。即ち、尿素は廃プラスチックの再資源化過程の初期から作用させることができ、極めて優位である。
ところで、尿素のみでもハロゲン捕集効果は大きいが、低温から作用するため、加熱初期に生成したハロゲン化アンモニウムが加熱時間とともに再び廃プラスチックに混入してしまう場合がある。そこで、カルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物を同時添加しておくことで、一旦生成したハロゲン化アンモニウムを安定化させ、かつハロゲン化物を生成させることによりハロゲン捕集効果が向上することができる。なお限定されるわけではないが、経済性の観点及び取扱容易の観点から、水酸化カルシウムがより好ましい。
ところで、尿素が低温の状態から作用するといった利点を生かすためには、この尿素と水酸化物の混合物を加熱前に廃プラスチックと混ぜておくことが有用である。廃プラスチックは形状・大きさが一定していないため、尿素を均一に塗すには細かい粉体状で混合することが極めて有用である。しかしながら、尿素には吸湿性があるため粒状化し易く、細かい粉体状態を維持するのが困難である。そこで本発明者らは、尿素のハロゲン捕集効果を損なうことなく細かい粉体状態を維持する薬剤を検討した結果、ステアリン酸金属塩を適量混合することで細かい粉体状態を維持できることを見出した。
ここでステアリン酸金属塩としては、限定されるわけではないがステアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウムの少なくともいずれかであることが好ましく、ステアリン酸亜鉛には再生プラスチックが再生装置の金属に付着することを防止する効果があるためより好ましく、更にはこれらの併用添加も好ましい。
本実施形態に係るハロゲン捕集添加剤は、含まれる尿素、水酸化物及びステアリン酸金属塩の重量を100重量部とした場合、尿素が55重量部以上75重量部以下、カルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物が20重量部以上44重量部以下、ステアリン酸金属塩が1重量部以上5重量部以下含まれ、好ましくは尿素55重量部以上75重量部以下、水酸化物24重量部以上44重量部以下、ステアリン酸金属塩が1重量部以上5重量部以下である。
尿素を55重量部以上とすることでハロゲン捕集効果を顕著に発揮することが可能となる。一方、尿素を75重量部以下とすることでハロゲン化アンモニウムの再混入を防止することができるといった効果がある。また、水酸化物を20重量部以上とすることで、ハロゲン化アンモニウムの再混入防止を十分図ることができ、24重量部以上とすることでこの効果がより顕著となる。一方水酸化物を44重量部以下とすることで尿素の効果を顕著に発揮させることができる。また、ステアリン酸金属塩の添加量を1重量部以上とすることで粉体状態の維持を図ることが可能であり、5重量部以下とすることで尿素のハロゲン捕集効果を妨げないようにすることができる。なお、上記混合物には、不可避の不純物又は効果を妨げない程度の少量の添加剤を含んでも良い。
また、本実施形態に係るハロゲン捕集添加剤は粉体状であることが好ましく、数として80%以上の粒径が0.01mm以上5mm以下の範囲にあることが好ましい。粉体の粒径が0.01mm以上とすることで粉体製造コストを抑えることができるといった効果があり、5mm以下とすることで廃プラスッチックに十分均一に塗すことができるといった効果がある。
以上、本実施形態により、従来の再資源化装置に特別な装置を付加することなく、安価で簡便にハロゲンを捕集する添加剤が提供でき、塩素、臭素、等のハロゲン物質による装置腐食が防止でき再資源化装置の長期安定運転が達成される。
以下、上記実施形態において説明したハロゲン捕集添加剤について、以下に実施例として詳しく説明するが、本発明はこれらの範囲に限定されるものではない。
1〜5mm程度に破砕した、49.12gのポリエチレン(PE)と0.88gのポリ塩化ビニル(PVC)を混合した総量50gを原料とし、これに尿素、水酸化カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムからなる混合物(粒度:0.05mm〜2mm)を、混合比を変えて1g均一に塗した物を220℃に加熱した。発生した熱分解ガスを水相に捕集し塩素量を定量した。ここで実施例と比較例における熱分解発生ガス中の塩素量を表1に示す。
塩素量測定結果を示した表1から分かるように、実施例では発生ガス中の塩素濃度が小さく、塩素の固定無害化効果が大きいことが分かる。特に、上記の結果によると、尿素55重量部以上75重量部以下、水酸化物24重量部以上44重量部以下、ステアリン酸金属塩1重量部以上5重量部以下の範囲に抑えておくことで、補修添加剤を何ら加えていない状態(比較例1)に対し、最大3%程度まで塩素量を抑えることができている。
本発明は、廃プラスチックの再資源化において、特に再生利用(マテリアルリサイクル)や熱分解油化(ケミカルリサイクル)の産業上用途において広く利用でき、再資源化装置の長期安定運転を可能にする。このことは地球温暖化防止に大きな寄与をもたらすものである。

Claims (2)

  1. 55重量部以上75重量部以下の尿素、20重量部以上44重量部以下のカルシウム、マグネシウム、バリウムの1種または2種以上からなる水酸化物、及び、1重量部以上5重量部以下のステアリン酸金属塩からなる混合物100重量部を含むハロゲン捕集添加剤。
  2. 前記混合物は、粒径が0.01mm以上5mm以下の粉体状である請求項1記載のハロゲン捕集添加剤。
JP2009138727A 2009-06-09 2009-06-09 ハロゲン捕集添加剤 Expired - Fee Related JP4381475B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138727A JP4381475B1 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 ハロゲン捕集添加剤
PCT/JP2009/064077 WO2010143316A1 (ja) 2009-06-09 2009-08-03 ハロゲン捕集添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138727A JP4381475B1 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 ハロゲン捕集添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4381475B1 true JP4381475B1 (ja) 2009-12-09
JP2010285487A JP2010285487A (ja) 2010-12-24

Family

ID=41459762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138727A Expired - Fee Related JP4381475B1 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 ハロゲン捕集添加剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4381475B1 (ja)
WO (1) WO2010143316A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219904B1 (ja) 2022-09-22 2023-02-09 株式会社セレン プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112979A (ja) * 1973-03-01 1974-10-28
JPH07188674A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsubishi Chem Corp ハロゲン含有合成樹脂の熱分解方法
JPH0892412A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Toshiba Corp プラスチックの再資源化方法
JP2000169858A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Hitachi Ltd 廃プラスチックの油化方法及び油化装置
JP2000290424A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 臭素系難燃剤を含有する熱可塑性樹脂組成物の再生処理方法
JP2001145862A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 焼却灰の無害化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143316A1 (ja) 2010-12-16
JP2010285487A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010042963A (ja) 六方晶窒化ホウ素の製造方法
PL224515B1 (pl) Sposób przetwarzania odpadów z tworzyw sztucznych i układ urządzeń do przetwarzania odpadów z tworzyw sztucznych
CN103012904A (zh) 一种无卤阻燃母粒
RU2556934C2 (ru) Способ термического разложения отходов, содержащих поливинилхлорид
CN103602005A (zh) 一种易降解的再生改性塑料颗粒及其制备工艺
JP4381475B1 (ja) ハロゲン捕集添加剤
CN101883746A (zh) 在电低身竖炉中工业生产碳化钙的方法
Gandon-Ros et al. Mechanochemical debromination of waste printed circuit boards with marble sludge in a planetary ball milling process
CN105920995A (zh) 一种冶金工业含氯尾气的无害化回收处理方法
Mitchell Alternative starting materials for industrial processes.
JP2000119440A (ja) プラスチック廃棄物の熱分解処理法
JP2000070401A (ja) 有機ハロゲン化合物の非加熱ハロゲン除去方法
JP5632638B2 (ja) 廃プラスチックの分解油の回収方法および回収装置
JP3435399B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法および処理装置
EP1379580A1 (en) Process for the treatment of mixed plastic-containing waste
DE3918716C1 (ja)
JP3490671B2 (ja) ハロゲン含有プラスチックを含むプラスチック廃棄物の処理方法及び装置
JP2006131652A (ja) 含塩素樹脂を含む廃棄プラスチック混合物の無害化方法
WO2023119123A1 (en) Process of dehalogenation of plastic materials including recycled ones, and use of one or more chemical compounds containing nitrogen as a dehalogenating agent of plastic materials including recycled ones
JPH11286685A (ja) 炭化物の製造方法
WO2023112937A1 (ja) ポリ塩化ビニル含有プラスチックの油化方法及びポリ塩化ビニル含有プラスチックの油化装置
JP2000117737A (ja) プラスチック廃棄物のハロゲン除去法
JP7219904B1 (ja) プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法
JPWO2003011956A1 (ja) 難燃剤含有ポリスチレン系プラスチックを含むプラスチック系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4467336B2 (ja) 含塩素ポリマーの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees