JP4378592B2 - 放電発生装置の制御方法 - Google Patents

放電発生装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378592B2
JP4378592B2 JP2000344641A JP2000344641A JP4378592B2 JP 4378592 B2 JP4378592 B2 JP 4378592B2 JP 2000344641 A JP2000344641 A JP 2000344641A JP 2000344641 A JP2000344641 A JP 2000344641A JP 4378592 B2 JP4378592 B2 JP 4378592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
pulse
main
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000344641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151295A (ja
Inventor
一徳 吐合
義昭 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2000344641A priority Critical patent/JP4378592B2/ja
Publication of JP2002151295A publication Critical patent/JP2002151295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378592B2 publication Critical patent/JP4378592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電プラズマが放電空間に一様に分散・分布した拡散状放電を発生させる放電発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放電発生装置は産業応用や環境応用の技術として多く用いられている。産業応用としては、製品の加工や造形技術等に用いられるレーザの発振やスパッタリング装置、半導体プロセス等に使用される露光装置の光源やエッチング装置、異物質の融合による新素材開発等があり、環境応用としては、オゾン生成、排ガス処理等がある。
例えば環境応用としては、近年、外因性内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)やダイオキシンの分解処理にプラズマ放電法を使用し、人体に影響のない物質にする技術が開発されている。また、CFC (フロン)やPCB (ポリ塩化ビフェニル)の分解等にもプラズマ放電法を利用する動きが見られている。
プラズマ放電法を用いた身近な家庭環境の改善としては、強い酸化力を持つオゾンが注目され、殺菌、脱臭、脱色等の上下水処理関連や強酸化性を利用した半導体関連の酸化処理工程などに利用されている。また自動車排ガス等に代表される窒素酸化物(NOX )、COやCO2 等のCOX 、硫黄酸化物(SOX )を放電プラズマ中に通すことで他の無害な物質に変換し大気環境を改善することに利用されている。
環境応用に利用されるプラズマ放電法は、その二次生成物質、特に有害物質を伴わないことが適用理由の一つとして挙げられ、放電から発生する熱による熱プラズマ(例えばアーク放電)を利用する方法と、高エネルギーの電子を生成し、放電による熱よりもむしろ電子と物質との衝突解離を利用する方法があり、特に後者は電子温度(電子エネルギー)が高くガス温度(中性粒子や各種イオンのエネルギー)の低い、熱的非平衡放電(プラズマ)と呼ばれ、環境応用に利用されるプラズマ放電法の主流となっている。
一般に、前記熱的非平衡放電により発生する非平衡プラズマは、コロナ放電方式やストリーマ放電方式等により生成され、前記非平衡プラズマ中に導入されるガスの種類により放電応用分野を分離することができ、例えば前記非平衡プラズマ中に酸素を含有する原料ガス(乾燥空気や酸素等)を通す事でオゾンを生成することができる。オゾン生成では放電の熱によるオゾンの再分解を防ぐためにプラズマ中のガス温度の低い熱的非平衡放電が用いられ、その主たる従来方式が無声放電方式である。
図9に無声放電方式の放電発生装置の原理を示す。図9において、高電圧電極10と接地電極11は放電ギャップ12が形成されるように並設し、アーク放電を防止するためにガラスなどの誘電体13を前記放電ギャップ間に介在させている。前記放電ギャップ間に高圧交流電源14より発生させた例えば10数kVの高電圧を印加して微小放電柱15の集合体である無声放電を発生する。
しかし、無声放電は無数の微小放電柱15の集まりであるため空間的に電子密度が均一ではなく、前記微小放電柱に局所的にエネルギーが注入されるため、ガス分子の解離に寄与する電子密度は集中するものの、同時に微小放電柱周囲のガス温度も局所的に高くなるため、放電により化学的平衡に大きく依存することはない。したがって無声放電方式は消費電力に対するガスの生成ならびに分解効率は理論値に比べて低く、残りの電力は誘電体13による誘電損失や前述の微小柱放電による放電熱等の熱放出により消費され、全体的にはガス反応に寄与していないのが現状である。
また最近では、ストリーマ放電方式を利用した放電発生装置が見られ、図10に前記ストリーマ放電方式の放電形成の原理図を示す。図10aにおいて、陽極20と陰極21間に電圧を印加すると前記両電極間の電子22が電離を始め、衝突電離(α作用)により電子なだれが形成され、空間には電子なだれ進展後に正イオン23が作る正電荷の空間電荷により発生する電界が分布し、他方、空間では光電離により生じた電子や陰極面から放出された電子が電子なだれ24を形成し、空間電荷の密な領域に進展することで正電荷と電子が混在するプラズマ部25を形成し、陰極へ前記プラズマ部が到達すると放電路が完成され、正ストリーマ(または陰極向けストリーマ)放電が発生する。
図10bには負ストリーマ(または陽極向けストリーマ)放電について示されており、電子なだれの成長により陽極20と電子なだれ先端の間の空間電界が強まり、光電離26により電子が供給されると飛火作用により電子なだれ24が離れた場所で多数進展し、後続の電子なだれと結合することでプラズマ部を形成し、最終的に陽極に前記プラズマ部が到達することで放電路が形成される。
このように、ストリーマ放電方式では電子なだれによる空間電荷と光電離作用による放電進展機構があり、放電経路は細いフィラメント状となり時間的には間欠的な放電となる。
ストリーマ放電方式を用いた放電発生装置の応用例として、例えばオゾン生成では、特開平11-209105 号に記載されたオゾン発生装置(以下、開示例1と呼ぶ)のように、放電ギャップを介して対向配設された高圧電極、および放電電流の集中を抑制しアーク放電への転移を防ぐために誘電体で構成された接地電極間に、急峻でかつパルス全幅の短い急峻・短パルス電圧を印加することにより、無声放電方式とは異なるストリーマ放電が形成されオゾン生成が行われている。
特開昭62-123003 号ならびに特開昭62-275004 号(以下、開示例2および開示例3と呼ぶ)に記載されたオゾン発生装置では、急峻・短パルス発生電源にプラス電極を接続し、前記プラス電極に対向する部分に多数の孔を設けたマイナス電極を前記電源のマイナス側に接続し、前記マイナス電極の反プラス電極側に種電子発生装置を備え、前記種電子発生装置により種電子を前記マイナス電極の孔より放電空間内に放出することで線密なストリーマ放電を発生させている。
このような急峻・短パルス電圧の利用は、オゾン生成に寄与する電子のエネルギーのみを高くし、熱によるオゾン分解の原因となるガス分子やイオンに与えるエネルギーを低く抑えることを可能とし、無数の微小放電柱15で形成される無声放電方式に比べ効率のよいオゾン生成が可能となる。
同様な高電圧パルス電圧を利用した他の応用例として、特開平7-265653号(以下、開示例4と呼ぶ)に記載された排ガス浄化装置では、断面多角形の複数の角筒体からなるハニカム状対向電極と、各角筒体の中心に配置されたワイヤ型放電電極とよりなる電極ユニットを用い、高電圧パルス電圧を印加することでストリーマ放電が形成される。
また、特開平9-24236 号(以下、開示例5と呼ぶ)に記載された排ガス浄化装置では、少なくとも1つの放電電極および少なくとも1 つの対向電極が交互に設けられてなる反応器と、両電極に接続された高電圧パルス電源とを備えており、放電電極が金属板に隆起状に一体に形成された複数の放電針を備え、放電針挿入用貫通孔があけられた絶縁物が被せられることでプラズマの発生を針先端に集中させることが可能となり、放電針のみの時と比べ放電強度が高いストリーマ放電が形成される。
開示例4および開示例5では、ストリーマ放電のプラズマ中に有害ガス成分を含む排ガスを通じることにより各種ラジカルが発生するため、前記有害ガス成分はこのラジカルとの反応により無害な形態あるいは補集されやすい形態に変換され、補集設備を併用することで排ガス浄化がなされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
放電発生装置に使用される放電プラズマの因子としては、(1) 電極の形状・ 構造、(2) 印加電圧波形、(3) 電子のエネルギー分布、(4) 放電の形態等が挙げられる。
従来の産業応用や環境応用で利用されている放電発生装置の放電形態は、弱電離プラズマの一つである熱的非平衡放電であり、高エネルギーの電子を生成しガス分子(中性粒子)との衝突解離を利用した化学反応や、分子およびイオンの脱励起に伴い発生する放電光の利用に用いられている。放電形態は前述のように、コロナ放電方式やストリーマ放電方式等であり、電極の形状や構造、および電極間に印加する電圧の種類により発生する放電形態は異なり、また、その放電形態は適用分野にも依存する。
例えば、放電プラズマとして無声放電方式が主として用いられているオゾン生成では、電子のエネルギー分布を高エネルギー部へ移行させオゾン生成を効率良く行うために、放電ギャップ長を1 〜2 mm程度以下に設定するとともに、放電ギャップ長を均一にして放電ギャップ内で放電を均一かつ安定に発生させる必要がある。しかし、数mm以下の微小なギャップ長を均一に保つ事は難しく、安定な無声放電は得られにくい。特に大容量の大型オゾン発生装置になるほどこの問題は生じてくる。
前述の開示例1から開示例3に示されているストリーマ放電方式によるオゾン生成は、無声放電方式のような短ギャップ化を行わなくても高エネルギー電子の生成が可能となるため、放電の安定性は高くオゾン生成を効率良く行う事ができる。しかし無声放電方式の様な微小放電柱15の集合体とは異なるものの、ストリーマ放電では細いフィラメント状の放電の集合体となるため、時間的には比較的電流密度の低い微小放電柱となる。これでは放電により発生する周囲のガス温度上昇を抑制したとは言い難い。
また、フィラメント状の放電であるため、放電ギャップ内に占める放電の割合である放電空間利用率は高いとは言えず、電極間に注入された電力はオゾン生成に十分に利用されていない。前述の開示例4および開示例5に示されているストリーマ放電方式による排ガス浄化は、前述のように高エネルギー電子の生成が可能となるため効率よく排ガスの分解ならびに無害物質への変換が可能となるが、間欠的な放電であるためにプラズマと排ガスの接触効率が悪く、特に多量の排ガスを高速処理することができないという問題があった。
そこで、本発明は上記の点を考慮してなされたもので、プラズマ放電法を用いて放電空間に一様なプラズマを形成することにより、放電空間の利用率を向上させ、放電空間の精度に影響の少ない安定した放電ができ、かつ効率の良いプラズマ処理ができる小型の放電発生装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明はつぎのようにしている。
電極を有する第1電極部と、前記第1電極部と放電空間を介して対向配置され、主電極と複数の補助電極を有する第2電極部と、前記電極と前記主電極に高電圧の主パルスを印加する主パルス電源と、前記主電極と前記補助電極に高電圧の予備パルスを印加する予備パルス電源と、前記補助電極の周囲に形成された誘電体とを備えた放電発生装置の制御方法において、前記主パルスよりも立ち上がり時間が短くかつパルス波頭値の小さい前記予備パルスを印加して、前記補助電極に沿って前記誘電体の表面に沿面ストリーマ放電を発生させ、次いで前記主パルスを印加して、前記放電空間に放電プラズマを発生させるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例を図1に示す。図1は補助電極を片方の電極部に用いた放電発生装置の要部断面図である。図の符号は、共通する部分には同一の符号を用いている。図において、50は第1電極部、51は第2電極部、54は予備パルス電源、55は主パルス電源、56は予備パルス電源54および主パルス電源55をコントロールするコントローラ部である。第1電極部50は電極50aと誘電体50bからなる。第2電極部51は、主電極51aと補助電極51bおよび誘電体51cからなるもので、主電極51aに櫛形状の溝を設けこの内部に誘電体51cで覆われた補助電極51bを配置している。誘電体51cは、複数の補助電極51bを一体に成形した成形品である。そして、主パルス電源55から見て、第2電極部51が陰極になるように配置し、対向する第1電極部50の電極50aを陽極となるように接続している。予備パルス電源54は、第2電極部51の主電極51aを陰極になるように配置し、対向する補助電極51bを陽極となるように接続している。
つぎに、本発明の第1実施例の動作について、図2を用いて説明する。図2は放電完了までのステップを示すフローチャートである。なお、図3は高電圧パルスを印加する時間スケジュールである。図3において、30は予備パルス、32は主パルスである。立ち上がり時間33とはパルス波頭値35の10% 点から90% 点に至るまでの時間、パルス全幅34とはパルスの開始点(0%点)から終了点(0%点)までの時間、遅れ時間31とは、予備パルスの開始点(0%点)と主パルスの開始点(0%点)の時間差である。通常、パルスの形状は、立ち上がり時間35は500nsec (500 ×10-9 sec)以下で、オゾン生成反応が数10μsec 程度までに終了することを考慮するとパルス全幅44が1 μsec (1 ×10-6 sec)以下、また予備放電により生成される初期電子の拡散状放電への寄与を考慮すると主パルス電圧の遅れ時間31が300nsec (300 ×10-9 sec)以下である。
▲1▼予備パルス印加(ST1)
いま、コントローラ部56より高電圧印加の指令信号が出ると、予備パルス電源54から補助電極51bに高電圧の予備パルス30が印加される。予備パルスは、立ち上がり時間33を60nsec、パルス波頭値を10kVとした。このように、立ち上がり時間の極めて短い高電圧パルス電圧を印加すると、ガス分子との衝突でエネルギーを失った電子は、次の衝突までに再度十分加速されるため、大気圧のような高気圧下でも分子の解離効率が上昇する。また、パルス電圧の急激な上昇に伴い発生する強電界場により、供給されるエネルギーの大部分をガス分子や各種イオンに与えることなく電子に供給する事が可能となる。
▲2▼予備放電発生(ST2)
予備パルス30が印加されると、補助電極51bに沿って誘電体51cの表面に予備放電52として沿面ストリーマ放電がほぼ一様な強さで多数発生する。
▲3▼初期電子の供給(ST3)
この予備放電により発生した紫外線が誘電体51cの表面およびその周辺に照射されることにより、十分な前駆電子(以下、初期電子と呼ぶ)が供給される。
▲4▼主パルス電圧印加(ST4)
ついで、コントローラ部56の指令により、遅れ時間31が40nsecで、主パルス電源55から高電圧の主パルス31が電極50aに印加される。主パルスは、立ち上がり時間を90nsec、パルス波頭値を26kV、パルス全幅34を400nsecとした。
▲5▼電子なだれの発生(ST5)
主パルス電源55から見ると主電極51aは陰極(負極)となり、対向する電極50aは陽極(正極)となるため、主電極51aと電極50a間の電圧上昇に伴い電子が気体分子と衝突し電離(衝突電離)する。これにより、電子は陽極である電極50aに向かって無数に増殖する。このとき、放電ギャップにはすでに初期電子が十分に分布しているため、初期電子を種電子として同時に無数の電子なだれが発生する。
▲6▼拡散状放電の発生(ST6)
この無数の電子なだれにより、電子なだれ先端の空間電荷による電界は緩和され、放電形状はフィラメント状のストリーマ放電とはならず、第1電極部50と第2電極部51との放電空間に一様に拡散・分布した放電状態、すなわち、拡散状放電53が発生する。
【0006】
以後、予備パルス30と主パルス32を、図4に示すように一定の繰り返し周期36で繰り返し印加することにより、継続的に拡散状放電の状態を得ることができる。
このような、拡散状放電53の中に酸素を含んだガスを流すことにより、オゾン化ガスを発生することができる。オゾン生成では、電子と酸素分子の衝突により酸素原子が生成され、この酸素原子が既存酸素分子と結合し、一般に下記に示す化学反応にてオゾンが生成される。
e + O2→ e + 2O
O + O2 + M → O3 + M (ただし、Mは第三体)
従って、電子による酸素分子の解離効率を向上させることが高濃度オゾン生成に有効であり、そのためには電子のエネルギーを増大させることが必要である。
オゾン生成反応は酸素分子を衝突解離させて酸素原子を生成する反応と、解離した酸素原子と酸素分子と第三体による三体衝突反応(オゾン生成)があり、衝突解離反応は数nsecから数10nsecで完了し、三体衝突反応は例えば原料ガスとして酸素を用いた時には数10μs までに完了する。よって立ち上がり時間33は短かく、かつパルス波頭値35の大きいパルスは衝突解離反応に寄与し、パルスの波尾は短いほど中性粒子やイオンにエネルギーを与えず電子のみにエネルギー供給ができるため、オゾン生成効率は向上する。
また、立ち上がりが急峻で、かつパルス全幅の短い高電圧パルス電圧を用いることにより、ガス分子や種々のイオンを加速するエネルギーの損失を抑え、電子のみを加速して電子エネルギーを高める事ができる。
したがって、放電形態が拡散状放電であるため放電体積を大きくとることが可能となり、放電空間利用率を高くできることで、電極間に注入された電力を効率良く利用できるようになった。
また、従来の高電圧交流電源の代わりに急峻パルス電圧を印加することで、電極間ギャップ長を1 〜2mm 程度以下に保持する必要がなく、アーク放電のない安定した拡散状放電を発生させることが可能となった。
また、第1電極部50の電極50aと第2電極部51の電極51aの表面は、誘電体50bおよび51cで覆われているため、予備放電52と拡散状放電53による補助電極51b、主電極51aならびに電極50aの表面のスパッタリングを防ぎ、電極寿命を延ばすことができ、放電くずによる放電の不安定性を抑え、クリーンなプラズマ処理を行うことが可能となる。
なお、本実施例では、第1電極部50の電極50aの表面を誘電体50bで覆っていたが、電極50aの表面を覆わずに使用してもよい。こうすることにより、電極の作製が容易になる。
また、主パルスの1 ショット後に、最初の予備パルスとは逆極性の予備パルスを印加することにより、主電極の表面上に蓄積した荷電粒子を中和することができ、次の主パルス印加時に安定した予備放電ならびに拡散状放電53を容易に発生させ、かつ、維持することができる。
【0007】
(第2実施例)
本発明の第2実施例を図5に示す。図5は補助電極を片方の電極部に用いた放電発生装置の要部断面図である。本実施例は、補助電極51bの周囲を取り囲んでいる誘電体51cが一体ものではなく、補助電極51b毎に独立させた成形品としたもので、主電極51aの表面が露出するようにした構成である。
拡散状放電を発生させる動作については、第1実施例と同じである。
主電極51aは誘電体で覆われていないため、誘電損失による熱エネルギーの放出を低減でき、電極の冷却構造を簡素化することができる。
つぎに、本実施例の他の応用例として、第1電極部50の電極50aの表面に誘電体を設けない構造のものを図6に示す。
この電極構成では、立ち上がり時間33が30nsec、パルス全幅44が100nsecで、主パルス電圧の遅れ時間41が20nsecの高電圧パルスの印加で効果が見られる。
このように立ち上がり時間が短く、かつパルス全幅の短い高電圧パルスを印加し、予備放電52によりあらかじめ電子を第1電極部50と第2電極部51の間に均一に分布させることで、誘電体で覆われていない主電極51aまたは電極50aより構成される電極構造でも微小放電柱15のような局部的な放電の発生を防ぎアーク放電への移行を抑制し、拡散状放電53を発生することができる。
【0008】
(第3実施例)
本発明の第3実施例を図7に示す。図7は補助電極を片方の電極部に用いた放電発生装置の要部断面図である。本実施例は、主電極51aに溝切りは行なわず、補助電極51bを一体の誘電体51cの中に埋め込み、第2電極部51の主電極51aの表面に固定したものである。
拡散状放電を発生させる動作については、第1実施例と同じである。
主電極51aへの溝切りがないため、電極加工が簡素化されるとともに、第1実施例と同様に電極面上のスパッタリングを防ぎ電極寿命を延ばすことができる。また、対向する第1および第2の両電極部が誘電体50bおよび51cで覆われているため、放電くずによる放電の不安定性を抑え、クリーンなプラズマ処理を行うことが可能となる。
【0009】
(第4実施例)
本発明の第4実施例を図8に示す。図8は補助電極を片方の電極部に用いた放電発生装置の要部断面図である。本実施例は、第3実施例と同様に主電極51aに溝切りは行なわず、また、補助電極51bの周囲を取り囲んでいる誘電体51cが一体ものではなく、補助電極51b毎に独立したもので、主電極51aの表面の誘電体51cを除いた構成である。
拡散状放電を発生させる動作については、第1実施例と同じである。
主電極51aに補助電極を配置するための溝切りを行う必要がないため、電極加工が簡素化され、主電極51aが誘電体で覆われていないため誘電損失による熱エネルギーの放出を低減でき、電極の冷却構造を簡素化することができる。
また、誘電体51cを補助電極51b毎に独立させて設けているので、補助電極の個数を調整することにより、オゾンガスの生成能力を調整することができる。
【0010】
以上の実施例に示される初期電子発生用の補助電極は、通されるガスの流れ方向に対して垂直な向きに配置される直線形状もしくはメッシュ形状で、主電極32面上に配置されている。また、初期電子用の電極の断面形状、電極構成ならびに電極の配置により、予備放電を形成することができるが、これらの条件に限定されるものではなく、本発明の範囲内であればその形状はなんでもよい。
また、補助電極を片方の電極部に用いているが、両方の電極部に用いることもできる。さらに、両方の電極部は異種の電極構造、たとえば、主電極の溝の有無、誘電体の形状などの電極を対向させてもよい。
また、予備パルスを印加後、正または負の高電圧パルス(主パルス32)を印加するまでの遅れ時間を、使用ガス、圧力およびギャップ長等により調整することにより、初期電子を有効に利用し、主パルス印加により拡散状放電を安定に発生させオゾンを効率良く発生させることができる。
なお、本発明の放電発生装置は、前述の実施例にのみ限定されるものではなく、例えばガスレーザ装置の発振部のガス励起やスパッタリング装置のスパッタ用放電電極、半導体プロセスの露光用光源やレジスト除去に用いる洗浄用オゾン水のオゾン発生装置、排ガス処理(NO分解)やダイオキシン処理等に用いる反応器等、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲の放電発生装置の応用分野にも適用することができる。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によればつぎの効果がある。
(1) 対向する二つの電極部の少なくとも一方を、主電極と複数の補助電極とし、この間に立ち上がりが急峻でかつパルス全幅の短い高電圧の予備パルスを印加し、所定の遅れ時間の経過後に主電極と他方の電極部間に予備パルスより大きい急峻の高電圧である主パルスを交互に繰り返し印加する構成にしたので、主電極と補助電極の予備放電により多数の電子をあらかじめ主電極の表面ならびにその周辺に拡散・分布でき、放電空間の全領域で同時に電子なだれが発生させることがでるため、安定した拡散状放電を形成することができる。
また、拡散状放電が得られるので、放電体積を大きくとることが可能となり、放電空間利用率を高くできることで、電極間に注入された電力を効率良く利用できる。
(2) 急峻パルス電圧を印加することにより、電極間ギャップ長を1 〜2mm 程度以下に保持する必要がなく、アーク放電のない安定した拡散状放電を発生させることができる。
(3) 放電電極表面を誘電体で覆うことにより、スパッタ等による電極劣化が起こらず放電電極の寿命を長くすることができ、メンテナンス性も向上し、また放電屑のないクリーンな放電を形成することができる。
(4) 放電電極表面上に予備放電用の電極を配置することにより、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す放電発生装置の要部断面図である。
【図2】第1実施例の動作を示す放電形成までのフローチャートである。
【図3】高電圧パルスを印加する時間スケジュールである。
【図4】放電を繰り返し継続させる印加パルスの時間スケジュールである。
【図5】本発明の第2実施例を示す放電発生装置の要部断面図である。
【図6】第2実施例の他の応用例を示す放電発生装置の要部断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す放電発生装置の要部断面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す放電発生装置の要部断面図である。
【図9】従来の無声放電方式の放電発生装置の原理を示す模式図である。
【図10】従来のストリーマ放電方式の放電発生装置の原理を示す模式図である。
【符号の説明】
10 高電圧電極
11 接地電極
12 放電ギャップ
13 誘電体
14 高圧交流電源
15 微小放電柱
20 陽極
21 陰極
22 電子
23 正イオン
24 電子なだれ
25 プラズマ部
26 光電離
30 予備パルス
31 遅れ時間
32 主パルス
33 立ち上がり時間
34 パルス全幅
35 パルス波頭値
40 予備パルス
40a 正極性予備パルス
40b 負極性予備パルス
41 遅れ時間
42 主パルス
42a 正極性主パルス
42b 負極性主パルス
43 繰り返し周期
50 第1電極部
50a 電極
50b 誘電体
51 第2電極部
51a 主電極
51b 補助電極
51c 誘電体
52 予備放電
53 拡散状放電
54 予備パルス電源
55 主パルス電源
56 コントローラ部

Claims (1)

  1. 電極を有する第1電極部と、前記第1電極部と放電空間を介して対向配置され、主電極と複数の補助電極を有する第2電極部と、前記電極と前記主電極に高電圧の主パルスを印加する主パルス電源と、前記主電極と前記補助電極に高電圧の予備パルスを印加する予備パルス電源と、前記補助電極の周囲に形成された誘電体とを備えた放電発生装置の制御方法において、前記主パルスよりも立ち上がり時間が短くかつパルス波頭値の小さい前記予備パルスを印加して、前記補助電極に沿って前記誘電体の表面に沿面ストリーマ放電を発生させ、次いで前記主パルスを印加して、前記放電空間に放電プラズマを発生させることを特徴とする放電発生装置の制御方法。
JP2000344641A 2000-11-13 2000-11-13 放電発生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4378592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344641A JP4378592B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 放電発生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344641A JP4378592B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 放電発生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151295A JP2002151295A (ja) 2002-05-24
JP4378592B2 true JP4378592B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18818808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344641A Expired - Fee Related JP4378592B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 放電発生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378592B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000193A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Metocean Environment Inc 有害物質の浄化処理装置及び方法
JP3773510B2 (ja) * 2003-09-08 2006-05-10 積水化学工業株式会社 放電プラズマ処理方法および放電プラズマ処理装置
JP4202292B2 (ja) 2004-03-22 2008-12-24 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
JP5336691B2 (ja) * 2005-09-16 2013-11-06 国立大学法人東北大学 プラズマ発生装置、表面処理装置、光源、プラズマ発生方法、表面処理方法および光照射方法
JPWO2007049595A1 (ja) * 2005-10-25 2009-04-30 日本碍子株式会社 殺菌滅菌装置
JP2007254223A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd オゾン発生装置
US7914692B2 (en) 2006-08-29 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Methods of generating plasma, of etching an organic material film, of generating minus ions, of oxidation and nitriding
JP4963923B2 (ja) * 2006-10-06 2012-06-27 日本碍子株式会社 表面改質装置
US20080159925A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Plasma processing apparatus
JP4608511B2 (ja) * 2007-02-09 2011-01-12 国立大学法人東京工業大学 表面処理装置
JP5597133B2 (ja) * 2008-08-11 2014-10-01 日本碍子株式会社 ガス改質装置
JP5497704B2 (ja) * 2011-08-05 2014-05-21 三井造船株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6621036B2 (ja) * 2017-11-07 2019-12-18 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置
CN108601191B (zh) * 2018-05-21 2020-09-15 王逸人 一种阵列式双介质阻挡放电装置
JP7145424B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
WO2020226086A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置
JP6782952B1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-11 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置
WO2020250787A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置
JP2023110117A (ja) * 2020-06-26 2023-08-09 株式会社クメタ製作所 プラズマ生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741303A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Meidensha Corp オゾン発生装置
JPH08104502A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オゾン生成装置
JPH10167704A (ja) * 1996-12-03 1998-06-23 Meidensha Corp オゾン発生装置
JPH1116696A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Seiko Epson Corp 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法
JP3572942B2 (ja) * 1998-05-22 2004-10-06 日新電機株式会社 放電ガス処理装置
JP3959906B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3991252B2 (ja) * 1998-12-04 2007-10-17 富士電機システムズ株式会社 パルスコロナ放電による排ガス中の有機物分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151295A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378592B2 (ja) 放電発生装置の制御方法
Yang et al. Plasma discharge in liquid: water treatment and applications
US6238629B1 (en) Apparatus for plasma treatment of a gas
Fridman et al. Non-thermal atmospheric pressure discharges
Eliasson et al. Modeling and applications of silent discharge plasmas
Kogelschatz Filamentary, patterned, and diffuse barrier discharges
AU581554B2 (en) Method of removing so2, nox and particles from gas mixtures using streamer corona
US6451252B1 (en) Odor removal system and method having ozone and non-thermal plasma treatment
US20080056934A1 (en) Diffusive plasma air treatment and material processing
Rosocha Nonthermal plasma applications to the environment: gaseous electronics and power conditioning
WO2000065887A1 (en) Method and apparatuses for plasma treatment
KR101891438B1 (ko) 수처리용 글로우 플라즈마 반응장치 및 그 작동방법
JP2001087620A (ja) 物質処理方法および装置
WO2007035182A2 (en) Field enhanced electrodes for additive-injection non-thermal plasma (ntp) processor
JP4923364B2 (ja) 反応性ガス発生装置
JP3580294B2 (ja) 沿面放電電極およびこれを用いたガス処理装置、ガス処理方法
EP1497023B1 (en) Method for abatement of voc in exhaust gases by wet pulse corona discharge
JPH05237337A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2003080059A (ja) 反応性ガスを用いた物質処理方法およびその装置
JP2001038138A (ja) 物質処理方法および装置
MuhammadArifMalik Pulsed corona discharges and their applications in toxic VOCs abatement
RU2730340C2 (ru) Способ и устройство окисления примесей в отходящих газах "Плазменный барьер"
Yan et al. Evaluation of NOx removal by corona induced non-thermal plasmas
Uhm Atmosheric pressure plasma research activity in Korea
Kogelschatz et al. High pressure plasmas: Dielectric barrier and corona discharges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141002

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees