JP5597133B2 - ガス改質装置 - Google Patents

ガス改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5597133B2
JP5597133B2 JP2010524717A JP2010524717A JP5597133B2 JP 5597133 B2 JP5597133 B2 JP 5597133B2 JP 2010524717 A JP2010524717 A JP 2010524717A JP 2010524717 A JP2010524717 A JP 2010524717A JP 5597133 B2 JP5597133 B2 JP 5597133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
gas
common
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010524717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018783A1 (ja
Inventor
尚博 清水
雄一郎 今西
宗三郎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010524717A priority Critical patent/JP5597133B2/ja
Publication of JPWO2010018783A1 publication Critical patent/JPWO2010018783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597133B2 publication Critical patent/JP5597133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0811Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing three electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0839Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/10Treatment of gases
    • H05H2245/15Ambient air; Ozonisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ガス改質装置、特に、非熱平衡低温プラズマにより処理ガスを活性化するガス改質装置に関する。
従来から、非熱平衡低温プラズマにより処理ガスを活性化し改質ガスを生成するガス改質装置(以下では「プラズマリフォーマ」ともいう。)が備えるリアクタの構造として、平板状の陽極と平板状の陰極とを平行に対向させた平行平板構造が知られている(特許文献1)。一般的には、陽極及び陰極は、誘電体の平板に埋め込まれる。誘電体の平板に埋め込まれた陽極と陰極との間には放電が発生させられる。
特開2005−251444号公報
平行平板構造のリアクタを備えるプラズマリフォーマにおいては、陽極と陰極との間の充電容量が大きく、陽極と陰極との間にパルス幅の長いパルス電圧を印加する必要がある。特に、誘電体を陽極及び陰極の対向面に設けた場合は、その傾向は顕著になる。しかし、陽極と陰極との間にパルス幅の長いパルス電圧を印加すれば、熱が発生し対象物に熱ダメージを与える。又、平行平板構造のリアクタを備えるプラズマリフォーマにおいては、放電を均一に発生させるためには、必要なエネルギーが大きくなり、熱損失も大きくなる。更に、平行平板構造のリアクタを備えるプラズマリフォーマにおいては、処理ガスの入口側と出口側において処理ガスの活性化の効果が異なるため、効率的な改質が難しい。
上記問題点を鑑み、本発明は、対象物に低ダメージの処理が可能で、効率的な改質が可能なガス改質装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面によれば、ガス改質装置は、処理ガスが流れる流路が形成された流路形成体と、前記流路の断面に設けられた陰極と、前記陽極から離間して設けられ、棒形状部分を備える第1の陽極と、前記陰極と前記陽極との間にパルス電圧を印加するパルス電源と、を備え、前記陰極は、少なくとも表面が絶縁体からなり、処理ガスが通過する開口が配列された平面構造を有する開口配列体と、前記流路の周辺部のみに設けられた接地用電極と、を備え、前記第1の陽極の前記棒形状部分の先端は、処理ガスの流路の内部にあり、処理ガスが流れる方向に平行な方向に前記開口配列体から離間され、前記接地用電極は、前記陰極と前記陽極との間へのパルス電圧の印加により前記開口配列体の表面に広がるイオンシース層の端部に接触する位置に設けられる。
本発明の第2の局面によれば、第1の局面のガス改質装置において、前記陽極から離間して設けられ、棒形状部分を備える第2の陽極、をさらに備え、前記パルス電源は、前記第2の陽極と前記陰極との間にもパルス電圧を印加し、前記第2の陽極の棒形状部分の先端は、処理ガスの流路の内部にあり、処理ガスが流れる方向に平行な方向に前記開口配列体から離間され、前記陰極は、前記第1の陽極の棒形状部分の先端と前記第2の陽極の棒形状部分の先端との間に挟まれる。
本発明の第3の局面によれば、ガス改質装置は、互いに対向して配置された第1及び第2の陽極と、前記第1及び第2の陽極のそれぞれの先端間に離間して挟まれ、格子状で、少なくとも表面が絶縁体からなり、周辺部のみに接地用電極を備えた共通陰極と、を備え、前記共通陰極の表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極を接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記第1及び第2の陽極に極性の等しいパルス電圧を印加し、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間にそれぞれ形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成する。
本発明の第4の局面によれば、第3の局面のガス改質装置において、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間にそれぞれ、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される。
本発明の第5の局面によれば、第3又は第4の局面のガス改質装置において、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間が、大気圧である。
本発明の第6の局面によれば、第3又は第4の局面のガス改質装置において、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である。
本発明の第7の局面によれば、ガス改質装置は、互いに対向して配置され、それぞれ格子状で少なくとも表面が絶縁体からなり、それぞれ周辺部のみに接地用電極を備えた第1及び第2の陰極と、前記第1及び第2の陰極のそれぞれの表面間に離間して挟まれた共通陽極と、を備え、前記第1及び第2の陰極のそれぞれの表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極をそれぞれ接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にパルス電圧を印加し、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にそれぞれ形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び前記第2の陰極と前記共通陽極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成する。
本発明の第8の局面によれば、第7の局面のガス改質装置において、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にそれぞれ、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される。
本発明の第9の局面によれば、第7又は第8の局面のガス改質装置において、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間が、大気圧である。
本発明の第10の局面によれば、第7又は第8の局面のガス改質装置において、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び前記第2の陰極と前記共通陽極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である。
本発明の第11の局面によれば、ガス改質装置は、陽極と、該陽極の先端に対向して配置され、格子状で、少なくとも表面が絶縁体からなり、周辺部のみに接地用電極を備えた陰極と、を備え、前記陰極の表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極を接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記陽極と前記陰極との間にパルス電圧を印加し、前記陽極と前記陰極間に形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記陽極と前記陰極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成する。
本発明の第12の局面によれば、第11の局面のガス改質装置において、前記陽極と前記陰極との間に、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される。
本発明の第13の局面によれば、第11又は第12のいずれかの局面のガス改質装置において、前記陽極と前記陰極との間が、大気圧である。
本発明の第14の局面によれば、第11又は第12の局面のガス改質装置において、陽極と前記陰極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である。
本発明の第15の局面によれば、第3ないし第14の局面のガス改質装置において、前記パルス電圧のパルス幅が半値幅で50〜300nsである。
本発明の第16の局面によれば、第3ないし第15の局面のガス改質装置において、前記パルスのパルス繰り返し数が1kpps〜数10kppsである。
本発明の第17の局面によれば、第3ないし第16の局面のガス改質装置において、前記パルス電圧がSIサイリスタを使ったパルス電源により発生される。
本発明によれば、対象物に低ダメージの処理可能で、効率的な改質が可能なガス改質装置が提供される。
この発明の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置の模式的な図である。 本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置が備えるガス改質容器の模式的な断面図である。 イオンシース層の形成を説明する図である。 共通陰極の平面構造を示す模式的な平面図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態の基礎(基本構造)の模式的な断面図である。 パルス電源の動作を説明するタイミング図である。 パルス電源が出力する電気パルスの電圧波形及び電流波形の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係るガス改質装置の模式的な鳥瞰図である。 第1の実施の形態の第2変形例に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 第1の実施の形態の第2変形例に係るガス改質装置が備える絶縁板の模式的な鳥瞰図である。 絶縁板の図である。 第1の実施の形態の第2変形例に係るガス改質装置が備える共通陰極の模式的な鳥瞰図である。 本発明の第2の実施の形態に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 第2の実施の形態に係るガス改質装置が備える導入配線の模式的な側面図である。 石英板の表面を処理する場合の効果を比較する図である。 比較例1に係る同軸円筒型プラズマリフォーマの模式的な断面図である。 比較例2に係る平行平板型プラズマリフォーマの模式的な断面図である。 実施例1に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 実施例2に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 実施例3に係るガス改質装置の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 陽極の模式的な断面図である。 試料の表面の親水性を説明する模式図である。 処理ガスの流れる方向を説明する模式図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態及びそれらの基礎(基本構造)を説明する。図面においては、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的な図であり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実とは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
尚、以下に示す実施の形態及びそれらの基礎は、本発明の技術的思想を具体化する装置や方法を例示するに過ぎず、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記に限定しない。本発明の技術的思想は、請求の範囲に記載された事項から特定される技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態:バイポーラ型プラズマリフォーマ)
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置(プラズマリフォーマ)は、互いに対向して配置された第1の陽極22及び第2の陽極23と、第1の陽極22及び第2の陽極23の先端間に離間して挟まれ、格子状で少なくとも表面が絶縁体(誘電体)からなり、周辺部に接地用電極45を備える共通陰極24とを備える。共通陰極24の表面に広がるイオンシース層52a,52bの端部に導電体からなる接地用電極45を接触させることでイオンシース層52a,52bに接地電位が与えられる。第1の陽極22及び第2の陽極23には、極性の等しいパルスが印加され、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間には、非熱平衡低温プラズマ(以下では単に「プラズマ」という。)が発生する。このプラズマにより、処理ガスが活性化され、改質ガスが生成する。改質ガスを生成するための処理ガスは、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間の最短距離方向にて平行な方向に導入される。「改質ガス」とは、処理ガスが活性化された直後の状態だけでなく、処理ガスが活性化された後、一部の寿命の短い活性種が活性化された状態から活性化されていない状態に戻った状態も含む、全体として活性な状態のガスを意味する。
第1の陽極22、第2の陽極23及び共通陰極24は、ガス改質容器(チャンバ)21a,21bの外部から内部に挿入される。図1及び図2は、断面が円形であって断面の形状及び大きさが均一な円筒形状のガス改質容器21a,21bを例示しているが、ガス改質容器21a,21bは、球形状であってもよいし、断面が正方形又は長方形であって断面の形状及び大きさが均一な箱形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。
このような処理ガスの導入の方向を採用した理由を図31に示す。平行平板型のリアクタを備えるプラズマリフォーマ(以下では「平行平板型プラズマリフォーマ」という。)においては、図31(a)に示すように、上側に板状の陽極84が設けられ、下側に板状の陰極82が設けられ、陽極84の下面には保護誘電体6が、陰極82の上面には保護誘電体7が設けられる。平行平板型プラズマリフォーマにおいては、矢印で示すように、陽極84と陰極82との間の電界の方向に垂直な方向に処理ガスが流され、処理ガスがプラズマで活性化(励起)され、プラズマで活性化された改質ガスが噴射される。
平行平板型プラズマリフォーマでは、ガスの入口側と出口側とで処理ガスの活性化の効果が異なり、効果的に処理ガスが活性化されない。特に、多量の改質ガスを生成させようとして改質が行われる部分の長さを長くとる場合、この現象は顕著となる。これは、平行平板型プラズマリフォーマでは、入口側の近傍で活性化された処理ガスが出口側に移動しても活性化の度合いに大きな変化がないからである。それにもかかわらず十分に処理ガスを活性化しようとして印加するパルス電圧のパワーを増やすと、放電の状態がアーク放電に移行し易い。アーク放電が発生すると、エネルギーが熱として消費され処理ガスの活性化に使用されなくなる。このため、多量の処理ガスを強く活性化して高エネルギーを有するラジカルを発生させるのには、この方式は不向きである。
同様の理由により、同軸円筒型のリアクタを備えるプラズマリフォーマ(以下では「同軸円筒型プラズマリフォーマ」という。)も、多量の改質ガスを生成させようとして改質が行われる部分の長さを長くとるのが一般的で、効果的な処理ガスの活性化には不向きである。図31(b)は、陰極を保護する誘電体として機能する円筒形状の容器7の外周面に円筒形の陰極82が設けられ、容器7の中心の円筒軸上に管形状の誘電体(図示省略)で被覆された棒形状の陽極84が設けられた同軸円筒型プラズマリフォーマを示す。同軸円筒型プラズマリフォーマにおいても、矢印で示すように、陽極84と陰極82との間の電界の方向に垂直な方向に処理ガスが流され、プラズマで活性化された改質ガスが噴射される。
本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置は、効果的に処理ガスを活性化し改質ガスを生成するため、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間の電界の方向と処理ガスの流れる方向とを平行にしている。尚、本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置の処理圧力は大気圧である。ただし、処理圧力を減圧状態、例えば、10kPa以下としてもよい。本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置においては、図1及び図2に示すように、ガス改質容器21a,21bを円筒形状等の筒型とし、筒型のガス改質容器21a,21bの内部の流路の一端から処理ガスを導入し、流路に処理ガスを流し、流路の他端からガス改質容器21a,21bの外部においた試料(図示省略)に向かってプラズマで活性化された改質ガスを噴射するリモートプラズマ方式で改質ガスが噴射される方向にある試料(被処理物)の表面処理や改質を行う。
尚、図1及び図2では、ガス改質容器21a,21bの上方にある流路の一端から処理ガスを導入し、下方にある流路の他端からプラズマで活性化された改質ガスを噴射する処理ガスの流れを示しているが。しかし、この処理ガスの流れは例示であり、電界の方向(最短電極間距離方向)に平行な方向に処理ガスが流れれば良いので、先述したのとは逆に、ガス改質容器21a,21bの下方にある流路の一端から処理ガスを導入し、上方にある流路の他端からプラズマで活性化された改質ガスを噴射しても良い。
図示を省略しているが、図1及び図2において、ガス改質容器21a,21bの上方に、複数の細管からなる貫通孔がマトリクス状に配置された整流板を設けても良い。このようにすれば、処理ガスのタンク(図示省略)から給気配管を介してガス改質容器21a,21bに供給される処理ガスが、先ず、整流板を経由することにより、ガス改質容器21a,21bの内部へ均一なフローとしてシャワー状に給気される。シャワー状に給気された処理ガスは、プラズマで活性化され、プラズマで活性化された改質ガスは、ガス改質容器21a,21bの下方へ排気される。
処理ガスは、改質ガスの使用の目的に応じて選択される。なお、表1に示すように、窒素(N2)分子の解離エネルギーが他のガス分子に比して大きいため、安定した窒素プラズマの生成はこれまで難しかったが、第1の実施の形態に係るガス改質装置においては、処理ガスとして窒素ガスを選択することが可能である。但し、「処理ガス」は、必ずしも窒素ガスに限定されない。例えば、試料の殺菌、滅菌等のためには、処理ガスは、活性が高い塩素単体(Cl2)又は塩化物のガスであってもよいし、過酸化水素,塩化物以外のハロゲン化物(フッ化物,臭化物,沃化物等)等の活性が高いガスであってもよい。また、処理ガスは、これらの活性が高いガスのいずれかと窒素ガスや希ガス等との混合ガス等の他のガスでも構わない。この他、処理ガスは、表面処理等の改質ガスの使用の目的に応じて、空気,酸素(O2)若しくは酸素化合物、二酸化炭素(CO2),アルゴン(Ar)又はヘリウム(He)のガスでも良く、更には、フルオロカーボン(FC),クロロフルオロカーボン(CFC),ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC),ハイドロフルオロカーボン(HFC)等の所謂フロン類等のガスでも良い。処理ガスの純度や露点等は、表面処理等の改質ガスの使用の目的に応じて選択される。第1実施形態のガス改質装置を内燃機関の吸気系に挿入し、空気に含まれる活性種を増やすために第1実施形態のガス改質装置を用いてもよい。
Figure 0005597133
図2に詳細に示すように、第1の陽極22は管形状の保護誘電体41で被覆され、第2の陽極23は管形状の保護誘電体42で被覆される。第1の陽極22の保護誘電体41による被覆や第2の陽極23の保護誘電体42による被覆には、セラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いる。保護誘電体41は、絶縁体からなるフィード部材(図示省略)を介して、保護誘電体42は絶縁体からなるフィード部材(図示省略)を介してガス改質容器21a,21bの外部から内部に挿入される。
第1の陽極22及び第2の陽極23の材質には、プラズマに対する耐久性に優れた種々の耐熱金属(高融点金属)や耐熱合金が使用される。耐熱金属としては、タングステン(W),モリブデン(Mo),チタン(Ti),クロム(Cr),ジルコニウム(Zr),白金(Pt),パラジウム(Pd),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),ルテニウム(Ru)等が代表的である。耐熱合金としては、ニッケル・クロム(Ni−Cr)合金が代表的であるが、鉄(Fe),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),コバルト(Co),シリコン(Si)等の少なくともいずれかをニッケル・クロム合金にさらに含有させた耐熱合金でも良い。更に、W,Mo,Mn,Ti,Cr,Zr,Fe,Pt,Pd,銀(Ag),銅(Cu)等から選ばれる2種類以上の金属からなる周知の耐熱合金も使用される。
第1の陽極22及び第2の陽極23は、棒形状を有する。第1の陽極22及び第2の陽極23の先端は、処理ガスの流路の内部にある。第1の陽極22及び第2の陽極23がそれぞれ1本ずつ設けられる場合は、第1の陽極22及び第2の陽極23の先端は、処理ガスの流路の中心付近にあることが望ましい。第1の陽極22及び第2の陽極23の先端と共通陰極24との間には、パルス電圧の印加により、プラズマが発生する。第1の陽極22及び第2の陽極23が棒形状を有することにより、第1の陽極22及び第2の陽極23が処理ガスの流れを阻害することが抑制される。第1の陽極22及び第2の陽極23のうち、プラズマの発生に寄与するのは、共通陰極24に近接する先端だけであるので、処理ガスの流れを阻害しない限り、先端から離れた部分が棒形状以外の形状となっていてもよい。第1の陽極22及び第2の陽極23の先端は、処理ガスが流れる方向と平行な方向に共通陰極24から離間される。
第1の陽極22及び第2の陽極23の太さ(直径)は、例えば、100〜1000μm程度の範囲で、なるべく細い値に選ぶのが好ましい。第1の陽極22及び第2の陽極23の太さが細い方が電界が集中し、共通陰極24からの電子注入が容易になり電界の集中効果も高くなり、放電が容易になり、且つ放電の安定性や一様性が向上するからである。第1の陽極22及び第2の陽極23の太さの下限は、現実には、第1の陽極22及び第2の陽極23の製造技術に依存する。このため、工業的な見地からは、第1の陽極22及び第2の陽極23の太さは、100〜1000μm程度となる。
円柱状の保護誘電体41,42の材質には、有機系の種々な合成樹脂等の樹脂材料、又は、セラミックス,ガラス等の無機系の材料が使用される。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,フッ素樹脂等が、使用される。無機系の材料としては、一般的には、セラミックス又はガラスが使用される。セラミックスの材質としては、アルミナ(Al23),ムライト(3Al23・2SiO2),ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN),炭化珪素(SiC),コーディエライト(Mg2Al3(AlSi518)),マグネシア(MgO),スピネル(MgAl24),シリカ(SiO2)等が使用される。典型的には、管形状の保護誘電体41,42の厚みは、第1の陽極22及び第2の陽極23の太さにも依存するが、例えば、0.1〜0.5mm程度、好ましくは、0.8〜1.5mm程度の範囲において第1の陽極22及び第2の陽極23の太さよりも大きな値に選べば良い。具体的には、第1の陽極22及び第2の陽極23の太さが9〜150μm程度であれば、保護誘電体41,42の厚みは、0.1〜0.5mm程度の値に、絶縁耐久性を考慮して選ばれる。
保護誘電体41と第1の陽極22とからなる棒形状の第1の陽極構造体56は、L字形状に曲げられており、先端を含む第1の棒形状部分54と、ガス改質容器21aの内部と外部とに渡って延在する第2の棒形状部分55と、を備える。第1の棒形状部分54は、処理ガスが流れる方向に平行で共通陰極24の表面に垂直な方向に延在する。第2の棒形状部分55は、処理ガスが流れる方向に垂直で共通陰極24の表面に平行な方向に延在する。保護誘電体42と第2の陽極24とからなる棒形状の第2の陽極構造体59も、L字形状に曲げられており、先端を含む第1の棒形状部分57と、ガス改質容器21bの内部と外部とに渡って延在する第2の棒形状部分58と、を備える。第1の棒形状部分57は、処理ガスが流れる方向に平行で共通陰極24の表面に垂直な方向に延在する。第2の棒形状部分58は、処理ガスが流れる方向に垂直で共通陰極24の表面に平行な方向に延在する。
流路の断面に設けられた共通陰極24の平面構造は、図4(a),(b),(c)等に例示するように、複数の棒体が間隙を挟んで一方向に配列され帯形状の開口を有する平行棒構造、複数の棒体が間隙を挟んでニ方向に配列され四角形状の開口を有する四角格子構造、複数の環体が同心円状に配置され環形状又は円形状の開口を有する同心円構造等の他、正六角形の開口を有するハニカム構造、複数の棒体が間隙を挟んで三方向に配列され三角形状の開口を有する三角格子構造、丸形、三角形、四角形、五角形、六角形等の穴(貫通孔)を板に穿孔した穴あき構造等でも良く、種々の構造が採用される(図2は、図4(a)のII−II方向からみた断面図に対応する。)。より一般的には、共通陰極24は、処理ガスが通過する開口が配列された平面構造を有する開口配列体を備える。開口は、処理ガスの流れを阻害しないようにするため、処理ガスの流路の断面の全体にわたって配列されることが望ましく、処理ガスの流れの均一性を乱さないようにするため、処理ガスの流路の断面の全体にわたって均一に配列されることが望ましい。共通陰極24の開口配列体を構成する絶縁体の材質にも、有機系の種々な合成樹脂等の樹脂材料、又は、セラミックス,ガラス等の無機系の材料が使用される。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,フッ素樹脂等が、使用され、無機系の材料としては、一般的には、セラミックス又はガラスが使用される。セラミックスの材質としてはアルミナ,ムライト,ベリリア、窒化アルミニウム,炭化珪素,コーディエライト),マグネシア,スピネル,シリカ,ジルコニア(ZrO2)等が使用される。
放電を発生させる空間の大きさは、試料に応じて決められる。放電を発生させる放電電極間距離の大きさも、処理ガスの種類、圧力、流量等やパルス電圧のピーク電圧、最大立ち上がり率等の処理の内容に応じて決められるが、例えば、3mm〜40mm程度に決められる。
図1に示したパルス電源1は、大気圧中で第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間のそれぞれに、極性の等しく、最大立ち上がり率dV/dtが100〜600kV/μs以上(最大1000kV/μs)のパルス電圧を印加する。第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間にそれぞれ印加されるパルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが100kV/μs以上であることにより、図3(a)に示すように、共通陰極24の上面側及び下面側に厚さΔdの薄いイオンシース層52a,52bが形成され、改質に必要な高密度のイオン及びラジカルが発生する。
第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間にそれぞれ印加されるパルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが数10kV/μs未満である場合は、図3(b)に示すように、図2に示した共通陰極24の上面側及び下面側に形成されるイオンシース層52a,52bの厚さΔdが厚くなり、イオン及びラジカルの密度が低下するので、改質の効率が低い。
大気圧中で放電が発生させられ、陽極84と陰極82との間の放電電極間距離が5〜20mmである場合において、陽極84と陰極82との間に印加されるパルス電圧のパルス幅が、図3(a)に示すように、半値幅で50〜300ns程度の短いパルス幅で、パルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが概ね100〜600kV/μs以上である場合、薄いイオンシース層52が陰極82の上面側に形成され、高密度のイオン及びラジカルが発生する。一方、図3(b)に示すように、半値幅で1〜10μs程度のパルス幅で、パルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが概ね100kV/μs以下である場合、厚いイオンシース層52が陰極82の上面側に形成されるので、発生するイオン及びラジカルは低密度となる。
図3(a)において、パルス繰り返し数は、アーク放電の発生しない範囲で選定されるが、1kpps〜数10kpps程度が好ましい。パルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが概ね100〜600kV/μs以上である場合、正イオンが陰極82に衝突する際に放出された2次電子が処理ガスの分子を電離させて新たな正イオンを発生させる効果と、高い最大立ち上がり率dV/dtのパルス電圧の印加によるインパクトイオイオナイゼション効果とによる処理ガスの電離によるグロー放電が引き起こされる。
パルス電圧の最大立ち上がり率dV/dtが概ね100〜600kV/μs以上(最大1000kV/μs)であり、パルス幅Δtが概ね50nsである場合、陽極84から陰極82へ向かうストリーマからなるプラズマ領域の成長が始まる。そして、パルス幅Δtが概ね50〜100nsである場合、ストリーマからなるプラズマ領域の成長は、陽極84と陰極82との間に短いストリーマからなるプラズマ領域が散点する初期段階で終了する。一方、パルス幅Δtが概ね100〜300nsである場合、ストリーマからなるプラズマ領域が本格的に成長し、陽極84と陰極82との間に枝分かれした長いストリーマからなるプラズマ領域が存在する状態となる。
本発明の第1の実施の形態に係るガス改質装置では、ストリーマからなるプラズマ領域の成長が進んで陽極84と陰極82とが導通してしまわないように、ストリーマからなるプラズマ領域の成長の初期段階で放電を停止するストリーマ放電を用いる。放電の均一性に優れるストリーマ放電を用いれば、改質を均一に実施することができるからである。更に、パルス幅Δtが概ね400ns〜1μs以上に達すると、過度に長いパルス電圧の印加時間が原因となって局部的な電流集中がおき、最終的にアーク放電が引き起こされる。これらの数値はリアクタの形状により変わる。アーク放電に至らない高い最大立ち上がり率dV/dtのパルス電圧を処理ガスに印加することにより、より強く活性化され高いエネルギーを有する反応性の高い活性種が生成され、反応性の高い改質ガスが生成される。本発明においては、図3(a)に示すように、高い最大立ち上がり率dV/dtのパルス電圧を印加した後に適切な量の活性種が生成されるように、アーク放電に至らないパルス幅のパルス電圧が得られるストリーマ放電実現条件をリアクタの形状に合わせて選択する。
図4(a),(b),(c)に、第1の実施の形態に係るガス改質装置に適用される共通陰極24の平面構造を例示した。図4(a),(b),(c)には、中央部のストリーマからなるプラズマ領域51aから、幅Δx分、イオンシース層52aが外側に広がった状態が示されている。共通陰極24は、処理ガスの流路の周辺部に接地用電極45を備えており、幅Δx分外側に広がったイオンシース層52aに接地用電極45が処理ガスの流路の周辺部において電気的に接続されることにより、イオンシース層52aが接地される。第1の実施の形態に係るガス改質装置に適用される共通陰極24は、少なくとも表面が絶縁体(誘電体)からなれば良いので、その内部に金属等の導電体が含まれていても構わない。
図5は、本発明の第1及び第2の実施の形態の基礎(基本構造)となるガス改質装置(ユニポーラ型プラズマリフォーマ)の要部の概略構造を示す。図5に示すように、ユニポーラ型プラズマリフォーマは、陽極22uと、陽極22uの先端に対向して配置され、格子状で、少なくとも表面が絶縁体からなり、周辺部に接地用電極45uを備えた陰極24uとを備える。陰極24uの表面に広がるイオンシース層52uの端部に接地用電極45uを接触させることでイオンシース層52uに接地電位を与え、陽極22uと陰極24uとの間に形成されるプラズマにより、陽極22uと陰極24uとの間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化し、改質ガスを生成する。ユニポーラ型プラズマリフォーマでは、1個の陽極22uと陰極24uとの間にパルス電圧を印加して、ユニポーラ型放電により陽極22uと陰極24uとの間にストリーマからなるプラズマ領域51uを形成する。
本発明の第1及び第2の実施の形態の基礎(基本構造)において発生させられるユニポーラ型放電の場合では、中央部のストリーマからなるプラズマ領域51uから、幅Δx分、イオンシース層52uが外側に広がるので、広がったイオンシース層52uに接地用電極45uを電気的に接続することにより、イオンシース層52uが接地される。イオンシース層52uの接地用電極45uによる接地により、陰極24u以外への無駄な放電の飛散が防がれ、陽極22uと陰極24uとの間に高いエネルギーが注入される。陰極24uは、格子状で少なくとも表面が絶縁体からなれば良いので、その内部に金属等の導電体が含まれていても構わない。
図5では、ガス改質容器の図示を省略しているが、図2に示した構造と同様に、筒状のガス改質容器の内部に陽極22uと陰極24uとを配置し、流路の一端から処理ガスを導入し、流路の他端からプラズマで活性化された改質ガスを噴射する。このとき、電界の方向(最短電極間距離方向)に平行な方向に処理ガスが流れるように、陽極22uと陰極24uとガス改質容器との配置(位置関係)が定められる。
本明細書では、図5に示した「ユニポーラ型放電」に対して、共通陰極24に接地電位を与え、第1の陽極22及び第2の陽極23に極性の等しいパルス電圧を印加し、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間にそれぞれプラズマを発生させる放電を「バイポーラ型放電」と呼ぶ。
上述の説明で、パルス電圧のパルス幅Δtや最大立ち上がり率dV/dtの範囲について「概ね」としているのは、これらは、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間の間隔、第1の陽極22、第2の陽極23及び共通陰極24の構造、処理ガスの圧力等のガス改質装置の具体的構成や処理の条件に依存して先述の範囲より広くなることがあるためである。したがって、放電がストリーマ放電となっているか否かは、パルス電圧のパルス幅Δtや最大立ち上がり率dV/dtだけでなく、実際の放電を観察して判断すべきである。
上述の説明では、パルス電圧の電圧概略波形は無負荷時を前提としている。これは、同じ条件でパルス電源1を動作させても、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間の間隔、第1の陽極22、第2の陽極23及び共通陰極24の構造等のガス改質装置の具体的構成が変化すれば、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間に実際に印加されるパルス電圧の電圧概略波形が異なってくるからである。
パルス電源1は、アーク放電を引き起こさずにストリーマ放電を引き起こすパルス電圧を、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間に繰り返し印加する。具体的には、パルス電源1は、パルス幅が半値幅で50〜300nsのパルス電圧を第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間に繰り返し印加する。パルス電源1が第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間に印加するパルス電圧の電圧波形及びパルス電圧を印加したときに流れる電流の電流波形の一例を図7に示す。図7には、パルス電圧の電圧V2及びパルス電圧を印加したときに流れる電流I2(縦軸)の時間(横軸)に対する変化が示されており、パルス幅は、半値幅で約100nsとなっている。
パルス電源1には、図1に示す静電誘導型サイリスタ(以下では「SIサイリスタ」という。)を用いた誘導エネルギー蓄積型電源回路(以下では「IES回路」という。)を採用することが望ましい。IES回路は、SIサイリスタのクロージングスイッチ機能の他、オープニングスイッチング機能を用いてターンオフを行い、当該ターンオフによりSIサイリスタのゲート・アノード間に高圧を発生させる。尚、IES回路の詳細は、飯田克二、佐久間健:「SIサイリスタによる極短パルス発生回路(IES回路)」,SIデバイスシンポジウム講演論文集(2002)に記載されている。
図1を参照して、パルス電源1の構成を説明する。パルス電源1は、低電圧直流電源131を備える。低電圧直流電源131の電圧Eは、パルス電源1が発生させるパルス電圧のピーク電圧より著しく低いことが許容される。例えば、1次巻き線133の両端に発生させるピーク電圧が数kVに達しても、低電圧直流電源131の電圧Eは数10Vであることが許容される。電圧Eの下限は後述するSIサイリスタ134のラッチング電圧以上で決定される。パルス電源1は、低電圧直流電源131を電気エネルギー源として利用可能であるので、小型・低コストに構築可能である。パルス電源1は、低電圧直流電源131に並列接続されるコンデンサ132を備える。コンデンサ132は、低電圧直流電源131のインピーダンスを見かけ上低下させることにより低電圧直流電源131の放電能力を強化する。
更に、パルス電源1は、1次巻き線133、SIサイリスタ134、MOSFET135、ゲート駆動回路136及びダイオード137を備える。1次巻き線133は、高電圧出力端子O2と接地端子O1との間に接続される2次巻き線138に誘導結合され昇圧トランスを構成する。1次巻き線133と2次巻き線138との巻き線比は必要とされる放電電圧によって決められる。1次巻き線133に誘導結合される2次巻き線を2個に増やし、陽極22を一の2次巻き線に接続し、陽極23を他の2次巻き線に接続してもよい。
図1に示すパルス電源1では、低電圧直流電源131の正極と1次巻き線133の一端とが接続され、1次巻き線133の他端とSIサイリスタ134のアノードとが接続され、SIサイリスタ134のアノードとFET135のドレインとが接続され、FET135のソースと低電圧直流電源131の負極とが接続される。又、パルス電源1では、SIサイリスタ134のゲートとダイオード137のアノードとが接続され、ダイオード137のカソードと1次巻き線133の一端(低電圧直流電源131の正極)とが接続される。FET135のゲート及びソースには、ゲート駆動回路136が接続される。
SIサイリスタ134は、ゲート信号に応答して、ターンオン及びターンオフが可能である。FET135は、ゲート駆動回路136から与えられるゲート信号Vcに応答してドレイン・ソース間の導通状態が変化するスイッチング素子である。FET135のオン電圧又はオン抵抗は低いことが望ましい。又、FET135の耐圧は低電圧直流電源131の電圧Eより高いことを要する。ダイオード137は、SIサイリスタ134のゲートに正バイアスを与えた場合に流れる電流を阻止するため、即ち、SIサイリスタ134のゲートに正バイアスを与えた場合にSIサイリスタ134が電流駆動とならないようにするために設けられる。
続いて、図6を参照して、パルス電源1の動作を説明する。図6は、上から順に、(a)FET135に与えられるゲート信号Vcの時間(横軸)に対する変化、(b)SIサイリスタ134の導通状態の時間(横軸)に対する変化、(c)1次巻き線133に流れる電流ILの時間(横軸)に対する変化、(d)1次巻き線133の両端に発生する電圧VLの時間(横軸)に対する変化、(e)SIサイリスタ134のアノード・ゲート間の電圧VAG(縦軸)の時間(横軸)に対する変化を示す。
(イ)先ず、図6(a)に示すように、時刻t0にゲート信号VcがOFFからONに切り替わると、FET135のドレイン・ソース間は導通状態となる。これにより、SIサイリスタ134のゲートがアノードに対して正バイアスされるので、図6(b)に示すように、SIサイリスタ134のアノード・カソード(A−K)間は導通状態となり、図6(c)に示すように、電流ILが増加し始める。
(ロ)電流ILがピーク値ILPに達するあたりの時刻t1に、図6(a)に示すように、ゲート信号VcがONからOFFに切り替わると、FET135のドレイン・ソース間が非導通状態となり、図6(b)に示すように、SIサイリスタ134のアノード・ゲート(A−G)間が導通状態となる。これにより、図6(b)に示すように、時刻t2から時刻t3にかけて、SIサイリスタ134における空乏層の拡大に同期して、図6(c)に示すように、電流ILが減少するとともに、図6(d)に示す電圧VL及び図6(e)に示す電圧VAGが急激に上昇する。
(ハ)そして、時刻t3において、図6(d)に示す電圧VL及び図6(e)に示す電圧VAGがそれぞれピーク値VLp及びピーク値VAGpに達して、図6(c)に示すように、電流ILの向きが反転する。その後は、図6(b)に示すような時刻t3から時刻t4にかけて、SIサイリスタ134における空乏層の縮小に同期して、図6(c)に示すように、電流ILが増加するとともに、図6(d)に示す電圧VL及び図6(e)に示す電圧VAGが急激に低下する。
(ニ)そして、時刻t4において、図6(b)に示すように、SIサイリスタ134が非導通状態となると、図6(c)に示すように、時刻t5に向かって電流ILが減少するとともに、図6(d)に示す電圧VL及び図6(e)に示す電圧VAGは0になる。
−第1変形例−
図8に示すように、本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係るガス改質装置は、図2に示した構造と同様に、互いに対向して配置された第1の陽極22及び第2の陽極23と、第1の陽極22及び第2の陽極23のそれぞれの先端間に離間して挟まれた格子状の絶縁体を備えるとともに周辺部に接地用電極45を備える共通陰極24とを備える。共通陰極24に接地電位を与えて、第1の陽極22及び第2の陽極23に極性の等しいパルス電圧を印加して、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間にそれぞれバイポーラ型のプラズマを発生させる。
第1の陽極22及び第2の陽極23は、両側にL字配管を接続したガス改質容器21の中央部の断面が円形の部分に処理ガスが流れる方向に平行な方向から挿入される。共通陰極24は、ガス改質容器21の中央部の断面が円形の部分に挿入される。図1及び図2に示す処理ガスの流路が直線的に延在するガス改質容器21a,21bを採用した場合、先端を含む第1の棒形状部分54,57を処理ガスが流れる方向に平行にしつつ第1の電極構造体56及び第2の電極構造体57をガス改質容器21a,21bの外部に引き出すために、第1の電極構造体56及び第2の電極構造体57は、第1の棒形状部分54,57と第2の棒形状部分55,58との境目において曲げられ、第2の棒形状部分55,58が処理ガスが流れる方向に垂直な方向から流路に挿入される。それに対して、図8に示す処理ガスの流路が曲げられたガス改質容器21を採用した場合、保護誘電体41,42で被覆された陽極22,23(陽極構造体)を曲げる必要がない。これにより、陽極構造体の構造が簡単になる。図8に示すガス改質装置では、左側のL字配管を介して中央部の断面が円形の部分の左側に処理ガスが導入され、右側のL字配管を介して中央部の断面が円形の部分の右側からバイポーラ型のプラズマで活性化された改質ガスが噴射され、ガス改質容器21の外部においた試料(図示省略)の表面が処理される点が図2に示すガス改質装置とは異なる。他は、図2に示すガス改質装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
−第2変形例−
図9及び図10に示すように、本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係るガス改質装置は、図2に示すガス改質装置と同様に、互いに対向して配置された複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijと、複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijのそれぞれの先端間に離間して挟まれた、格子状の絶縁体を備えるとともに周辺部に接地用電極(図示省略)を備える共通陰極24hとを備える。複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijは、棒形状を有し、互いに平行に配置される。複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijのそれぞれの先端は、共通陰極24の表面から同じ距離だけ離間される。複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijは、絶縁体からなる保持部材63により、ガス改質容器21の内部に固定される。複数の第1の陽極22ijは、給電部材65を介して高電圧出力端子O2に電気的に接続され、複数の第2の陽極23ijは、給電部材66を介して高電圧出力端子O2に電気的に接続される。共通陰極24hに接地電位を与え、複数の第1の陽極22ij及び複数の第2の陽極23ijに極性の等しいパルス電圧を印加して、複数の第1の陽極22ijと共通陰極24hとの間、及び、複数の第2の陽極23ijと共通陰極24hとの間にそれぞれバイポーラ型のプラズマを発生させる。
複数の第1の陽極22ijは、図11及び図12に示す複数の円形状の穴(貫通孔)の開いた絶縁板61のそれぞれの穴の中心部に配置されて互いに分離され、複数の第2の陽極23ijは、図11及び図12に示す複数の円形状の穴の開いた絶縁板62のそれぞれの穴の中心部に配置されて互いに分離される。共通陰極24hの平面構造は、図13に例示すように、複数の円形状の穴(貫通孔)の開いた絶縁板である。第2変形例の構造は電子注入を全面に均一に発生させるカソードホロー型リフォーマを実現する。
複数の第1の陽極22ij、複数の第2の陽極23ij及び共通陰極24hは、円筒形のガス改質容器21の内部に収納される。矢印で示すように、図9及び図10のガス改質容器21の底部にある流路の一端から上に向かって処理ガスが導入され、ガス改質容器21の上部にある流路の他端からガス改質容器21の上方においた試料(図示省略)にバイポーラ型のプラズマで活性化された改質ガスが噴射され、試料の表面が処理される。他は、図2に示すガス改質容器と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
(第2の実施の形態:ダブルユニポーラ型プラズマリフォーマ)
図14に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るガス改質装置は、互いに対向して配置され、それぞれ格子状の絶縁体を備えるとともにそれぞれ周辺部に接地用電極(図示省略)を備える第1の陰極64及び第2の陰極65と、第1の陰極64及び第2の陰極65の表面(対向面)間に離間して挟まれた共通陽極92,93とを備える。そして、第1の陰極64及び第2の陰極65の表面にそれぞれ広がるイオンシース層の端部にそれぞれ接地用電極を接触させることで、それぞれイオンシース層に接地電位を与え、第1の陰極64と共通陽極62との間、及び、第2の陰極65と共通陽極63との間にそれぞれ形成されるプラズマにより、第1の陰極64と共通陽極92との間、及び、第2の陰極65と共通陽極93との間の最短電極間距離方向に対し平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成する。
第1の陰極64及び第2の陰極65は、円筒形のガス改質容器81dの外部から内部に挿入される。共通陽極92,93は、ガス改質容器81dの内部に収容される。ガス改質容器81dは、Oリング73a及びセンターリング72aを介して左側の配管81eと接続される。ガス改質容器81dと左側の配管81eとの間のOリング73aは、クランプ71aにより圧縮されて真空気密を保つ。ガス改質容器81dは、Oリング73b及びセンターリング72bを介して右側の配管81fと接続される。ガス改質容器81dと右側の配管81fとの間のOリング73bは、クランプ71bにより圧縮されて真空気密を保つ。矢印で示すように、図14の左側端部にある流路の一端からガス改質容器81eの内部に処理ガスが導入され、ガス改質容器81fの右側端部にある流路の他端からガス改質容器81fの外部においた試料(図示省略)にダブルユニポーラ型のプラズマで活性化された改質ガスが噴射され試料の表面が処理される。
第1の実施の形態に係るガス改質装置と同様に、処理ガスは、ガス改質容器81dの処理の内容に応じて選択される。処理ガスは、例えば、高純度の窒素ガスであってもよいし、活性が高い塩素単体又は塩化物のガスであってもよいし、塩化物以外のハロゲン化物(フッ化物,臭化物,沃化物等)等の活性が高いガスであってもよい。また、処理ガスは、これらの活性が高いガスのいずれかと窒素ガスや希ガス等との混合ガス等の他のガスでも構わない。この他、処理ガスは、その表面処理等の改質ガスの使用の目的に応じて、空気,酸素又は酸素化合物等のガスでも良い。処理ガスの純度や露点等は、表面処理の目的に応じて選択される。
図14に概略を示すように、左側の共通陽極92は管形状の保護誘電体69で被覆され、右側の共通陽極93は管形状の保護誘電体69で被覆される。左側の共通陽極92の保護誘電体69による被覆や、右側の共通陽極93の保護誘電体69による被覆には、セラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法を用いる。左側の共通陽極92は絶縁体からなる保持部材67を介して、右側の共通陽極93は絶縁体からなる保持部材68を介してガス改質容器81dの内部に固定される。第1の陰極64及び第2の陰極65は、それぞれ、少なくとも表面が絶縁体(誘電体)からなれば良いので、その内部に金属等の導電体が含まれても良い。
左側の共通陽極92と右側の共通陽極93とは、図15に示す板状の導入配線91により互いに同電位に短絡され、更に外部のパルス電源(図示省略)に接続される。第1の陰極64と共通陽極92との間、及び、第2の陰極65と共通陽極93との間には、それぞれ、最大立ち上がり率dV/dtが100〜600kV/μs以上(最大1000kV/μs)のパルス電圧が印加される。このパルス電圧のパルス幅は、半値幅で50〜300ns程度が好ましく、パルス繰り返し数は1kpps〜数10kpps程度が好ましい。他は、第1の実施の形態に係るガス改質装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
図14に示す、第1の陰極64と共通陽極92との間、及び、第2の陰極65と共通陽極93との間にそれぞれプラズマを発生させるダブルユニポーラ型の放電においても、第1の陰極64と共通陽極92との間、及び、第2の陰極65と共通陽極93との間の最短電極間距離方向に対し平行な方向に導入された処理ガスを活性化して改質ガスを生成し、ガス改質容器81fの右側端部にある流路の一端から、外部においた試料(図示省略)に改質ガスを噴射して試料の表面を処理する。
[実施例]
図16は、プラズマリフォーマで活性化された改質ガスで石英板の表面を処理するリモートプラズマ方式の効果を実施例1〜3と比較例1,2との間で比較したデータを示す。試料5の表面を改質する効果に関しての説明を図30に示す。リモートプラズマとして噴射される改質ガスが試料5の表面層を改質することにより、試料5の表面の状態が、図30(a)に示す表面エネルギーが低く表面の活性度が低い状態から、図30(b)に示す表面エネルギーが高く表面の活性度が高い状態図へ変化し、試料5の表面の親水性が向上する。このため、改質ガスの活性度を測る指標として、改質ガスにより表面が改質された試料5の表面における水の接触角が用いられる。そこで、図16では、5L/秒で窒素ガスをプラズマリフォーマに導入し、プラズマリフォーマの排出口から5mmの距離においた石英板にプラズマで活性化された改質ガスを噴射して、石英板の表面を処理した場合の効果を比較している。図16は、石英板上で水の接触角が処理前の50度から処理後の5度以下になるまでに要する時間(処理時間)を縦軸に、プラズマの発生に必要な入力電力を横軸にとって、実施例1〜3及び比較例1,2のそれぞれの効果をプロットしたグラフである。それぞれのプラズマリフォーマにおけるプラズマの発生には、筒状のガス改質容器を用いたが、改質ガスを噴射するガス改質容器の流路の出口側の面積を、いずれも2cm2にした。それぞれのプラズマリフォーマにおけるプラズマの発生にあたっては、ピーク電圧20kV、パルス幅100ns、パルス繰り返し数2kppsのパルス電圧を印加した。
図16の左上に示した比較例1において使用されたプラズマリフォーマは、図17に示す誘電体(セラミックス)からなる円筒形のガス改質容器81の外周面に円筒形の陰極82が設けられ、ガス改質容器81の中心の円筒軸上に誘電体(セラミックス)83で被覆された陽極84が設けられた同軸円筒型プラズマリフォーマである。矢印で示すように、図17の左側から右側に向かってガス改質容器81の内部の流路に処理ガスを導入し、ガス改質容器81の右側端部にある流路の一端から、ガス改質容器81の外部においた石英板にプラズマで活性化された改質ガスを噴射して石英板の表面を処理した。図16に示すように、比較例1では、リモートプラズマによる処理時間が13分〜20分程度必要であり、効率的な処理ができていない。
図16の中央から右下に示した比較例2において使用されたプラズマリフォーマは、図18に示す断面が矩形の筒形の誘電体(セラミックス)からなるガス改質容器85の内上面に板形状の陽極84が設けられ、ガス改質容器81の内下面に板形状の陰極82が設けられた平行平板型プラズマリフォーマである。矢印で示すように、図18の左側から右側へ向かってガス改質容器85の内部の流路に処理ガスを導入し、ガス改質容器85の右側端部にある流路の一端から、ガス改質容器85の外部においた石英板にプラズマで活性化された改質ガスを噴射して石英板の表面を処理した。図16に示すように、比較例2では、入力電力が22W〜49W程度必要であり、効率的な処理ができていない。
比較例1の下に位置する実施例1は、第1及び第2の実施の形態の基礎(基本構造)に対応し、図19に示す円筒形の誘電体(セラミックス)からなるガス改質容器81の内部に、格子状の絶縁体を備えるとともに周辺部に接地用電極(図示省略)を備える陰極24と、陰極24に先端部を対向させた陽極22uとを備えるユニポーラ型のプラズマリフォーマの場合の効果を示す。矢印で示すように、図19の左側から右側へ向かってガス改質容器81の内部の流路に処理ガスを導入し、ガス改質容器81の右側端部にある流路の一端から、ガス改質容器81の外部においた石英板にユニポーラ型プラズマで活性化された改質ガスを噴射して石英板の表面を処理した。ユニポーラ型プラズマリフォーマでは、陰極24に接地電位が与えられ、陰極24と陽極22uの間にプラズマを含むプラズマ領域51uが形成される。図16に示すように、ユニポーラ型プラズマリフォーマを用いると、入力電力が2W〜7W程度の場合において、リモートプラズマによる処理時間が8〜16分程度であり、比較例1に比して処理効率が改善される。
比較例2の下に位置する実施例2は、第2の実施の形態に対応し、図20に示す円筒形の誘電体(セラミックス)からなるガス改質容器81の内部に、互いに対向して配置され、それぞれ格子状の絶縁体を備えるとともにそれぞれ周辺部に接地用電極(図示省略)を備えた第1の陰極64及び第2の陰極65と、第1の陰極64及び第2の陰極65のそれぞれの先端間に離間して挟まれた共通陽極(92,93)とを備えるダブルユニポーラ型プラズマリフォーマの場合の効果を示す。共通陽極92及び共通陽極93はそれぞれ保護誘電体69で被覆されている。共通陽極92及び共通陽極93への導入配線91も保護誘電体69で被覆される。矢印で示すように、図20の左側から右側へ向かってガス改質容器81の内部の流路に処理ガスを導入し、ガス改質容器81の右側端部にある流路の一端から、ガス改質容器81の外部においた石英板にダブルユニポーラ型プラズマで活性化された改質ガスを噴射して石英板の表面を処理した。ダブルユニポーラ型プラズマリフォーマでは、第1の陰極64及び第2の陰極65に接地電位が与えられ、第1の陰極64と共通陽極92との間、及び、第2の陰極65と共通陽極93との間にそれぞれ非熱平衡プラズマのプラズマ領域51p、51qが形成される。図16に示すように、ダブルユニポーラ型プラズマリフォーマを用いると、入力電力が13W〜36W程度の場合において、リモートプラズマによる処理時間が3〜7分程度であり、比較例1、2に比してかなり処理効率が改善されたことが分かる。
図16の左下に位置する実施例3は、第1の実施の形態に対応し、図21に示す円筒形の誘電体(セラミックス)からなるガス改質容器21a,21bの内部に、互いに対向して配置された第1の陽極22及び第2の陽極23と、第1の陽極22及び第2の陽極23のそれぞれの先端間に離間して挟まれた、格子状の絶縁体を備えるとともに周辺部に接地用電極45を備える共通陰極24とを備えるバイポーラ型プラズマリフォーマの場合の効果を示す。矢印で示すように、図21のガス改質容器21aの左側から右側へ向かってガス改質容器81の内部の流路に処理ガスを導入し、ガス改質容器21bの右側端部にある流路の一端から、ガス改質容器21bの外部においた石英板にバイポーラ型プラズマで活性化された改質ガスを噴射して石英板の表面を処理した。第1の陽極22は保護誘電体41で被覆され、第2の陽極23は保護誘電体42で被覆される。バイポーラ型プラズマリフォーマでは、共通陰極24に接地電位を与え、第1の陽極22及び第2の陽極23に極性の等しいパルスを印加して、第1の陽極22と共通陰極24との間、及び、第2の陽極23と共通陰極24との間にそれぞれプラズマを含むプラズマ領域51a、51bを形成する。図16に示すように、バイポーラ型プラズマリフォーマを用いると、入力電力が1W〜18W程度の場合において、リモートプラズマによる処理時間が11分〜2分程度であり、実施例1、2に比して処理効率が改善される。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、実施の形態及びそれらの基礎(基本構造)によって説明されたが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定しない。この開示から当業者には様々な代替となる実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、バイポーラ型プラズマリフォーマに用いる第1の陽極22及び第2の陽極23或いはダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いる共通陽極には、図22〜図29に示す構造も採用される。図22は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な陽極22の構造を示し、金属製の陽極22をセラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いて保護誘電体41a,41b,41cで被覆した状態において、陽極22の先端からプラズマを含むプラズマ領域51aが形成された状態を示す。
図23は、ダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な共通陽極92,93の構造を示し、金属製の陽極92,93をセラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いて保護誘電体69a,69b,69cで被覆した状態において、陽極92の左側の先端からプラズマを含むプラズマ領域51pが形成され、陽極93の右側の先端からプラズマを含むプラズマ領域51qが形成された状態を示す。金属製の陽極92,93への導入配線91も、セラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いて保護誘電体69dで被覆される。
図24(a)は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な陽極22pの構造を示し、金属製の陽極22pをセラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いて保護誘電体41pで被覆した状態において、陽極22pの先端からプラズマを含むプラズマ領域51uが形成された状態を示す。図24(b)は、図24(a)に示す構造の陽極22pをダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合を示し、陽極22pの先端の左側からプラズマを含むプラズマ領域51pが生成され、先端の右側からプラズマを含むプラズマ領域51qが形成された状態を示す。図24(a)及び図24(b)においては、先端を含む棒形状部分を処理ガスが流れる方向とは垂直な方向に延在させる。また、先端に棒形状部分よりも直径が大きな球体が形成される。これにより、先端以外の場所が放電の起点となることが抑制される。
図25(a)は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な陽極61pの構造を示し、金属製の陽極61pをセラミックスコート法、ゲルキャスト法、ガラス法等を用いて保護誘電体69pで被覆した状態において、陽極61pの先端からプラズマを含むプラズマ領域51uが形成された状態を示す。図25(b)は、図25(a)に示す構造を有する陽極61pをダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合を示し、陽極61pの先端の左側からプラズマを含むプラズマ領域51pが形成され、先端の右側から非熱平衡プラズマのプラズマ領域51qが形成された状態を示す。
図26〜図29は、電気抵抗率が10Ω・cm程度の炭化シリコン(SiC)等の導電性セラミックスで形成した陽極の構造を示す。図26は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な陽極22rの構造を示し、陽極22rの先端からプラズマを含むプラズマ領域51uが形成された状態を示す。図27は、ダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いるのに好適な陽極61rの構造を示し、陽極61rの左側の先端からプラズマを含むプラズマ領域51pが形成され、右側の先端からプラズマを含むプラズマ領域51qが形成された状態を示す。図28(a)は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合の陽極22sの構造を示し、陽極22sの先端からプラズマを含むプラズマ領域51uが形成された状態を示す。図28(b)は、図28(a)の構造を有する陽極22sをダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合を示し、陽極22sの先端の左側からプラズマを含むプラズマ領域51pが形成され、先端の右側からプラズマを含むプラズマ領域51qが形成された状態を示す。図29(a)は、バイポーラ型プラズマリフォーマ又はユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合の陽極61pの構造を示し、陽極61sの先端からプラズマを含むプラズマ領域51uが形成された状態を示す。図29(b)は、図29(a)の構造を有する陽極61sをダブルユニポーラ型プラズマリフォーマに用いた場合を示し、陽極61sの先端の左側からプラズマを含むプラズマ領域51pが形成され、先端の右側から非熱平衡プラズマのプラズマ領域51qが形成された状態を示す。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において例示であって、この発明はそれに限定されない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得る。特に、説明した事項を組み合わせることは当然に予定されている。

Claims (17)

  1. ガス改質装置であって、
    処理ガスが流れる流路が形成された流路形成体と、
    前記流路の断面に設けられた陰極と、
    前記陰極から離間して設けられ、棒形状部分を備える第1の陽極と、
    前記陰極と前記第1の陽極との間にパルス電圧を印加するパルス電源と、
    を備え、
    前記陰極は、
    少なくとも表面が絶縁体からなり、処理ガスが通過する開口が配列された平面構造を有する開口配列体と、
    前記流路の周辺部のみに設けられた接地用電極と、
    を備え、
    前記第1の陽極の前記棒形状部分の先端は、
    処理ガスの流路の内部にあり、処理ガスが流れる方向に平行な方向に前記開口配列体から離間され、
    前記接地用電極は、
    前記陰極と前記陽極との間へのパルス電圧の印加により前記開口配列体の表面に広がるイオンシース層の端部に接触する位置に設けられる、
    ガス改質装置。
  2. 請求項1のガス改質装置において、
    前記陽極から離間して設けられ、棒形状部分を備える第2の陽極、
    をさらに備え、
    前記パルス電源は、
    前記第2の陽極と前記陰極との間にもパルス電圧を印加し、
    前記第2の陽極の棒形状部分の先端は、
    処理ガスの流路の内部にあり、処理ガスが流れる方向に平行な方向に前記開口配列体から離間され、
    前記陰極は、
    前記第1の陽極の棒形状部分の先端と前記第2の陽極の棒形状部分の先端との間に挟まれる、
    ガス改質装置。
  3. 互いに対向して配置された第1及び第2の陽極と、
    前記第1及び第2の陽極のそれぞれの先端間に離間して挟まれ、格子状で、少なくとも表面が絶縁体からなり、周辺部のみに接地用電極を備えた共通陰極と、
    を備え、
    前記共通陰極の表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極を接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記第1及び第2の陽極に極性の等しいパルス電圧を印加し、
    前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間にそれぞれ形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成するガス改質装置。
  4. 前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間にそれぞれ、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される請求項3のガス改質装置。
  5. 前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間が、大気圧である請求項3又は4のガス改質装置。
  6. 前記第1の陽極と前記共通陰極との間、及び、前記第2の陽極と前記共通陰極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である請求項3又は4のガス改質装置。
  7. 互いに対向して配置され、それぞれ格子状で少なくとも表面が絶縁体からなり、それぞれ周辺部のみに接地用電極を備えた第1及び第2の陰極と、
    前記第1及び第2の陰極のそれぞれの表面間に離間して挟まれた共通陽極と、
    を備え、
    前記第1及び第2の陰極のそれぞれの表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極をそれぞれ接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にパルス電圧を印加し、
    前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にそれぞれ形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び前記第2の陰極と前記共通陽極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成するガス改質装置。
  8. 前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間にそれぞれ、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される請求項7のガス改質装置。
  9. 前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び、前記第2の陰極と前記共通陽極との間が、大気圧である請求項7又は8のガス改質装置。
  10. 前記第1の陰極と前記共通陽極との間、及び前記第2の陰極と前記共通陽極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である請求項7又は8のガス改質装置。
  11. 陽極と、
    該陽極の先端に対向して配置され、格子状で、少なくとも表面が絶縁体からなり、周辺部のみに接地用電極を備えた陰極と、
    を備え、
    前記陰極の表面に広がるイオンシース層の端部に前記接地用電極を接触させることで前記イオンシース層に接地電位を与え、前記陽極と前記陰極との間にパルス電圧を印加し、
    前記陽極と前記陰極間に形成される非熱平衡低温プラズマにより、前記陽極と前記陰極との間の最短電極間距離方向に平行な方向に導入される処理ガスを活性化して改質ガスを生成するガス改質装置。
  12. 前記陽極と前記陰極との間に、最大立ち上がり率dV/dtが100〜1000kV/μsのパルス電圧が印加される請求項11のガス改質装置。
  13. 前記陽極と前記陰極との間が、大気圧である請求項11又は12のガス改質装置。
  14. 前記陽極と前記陰極との間が、10kPa以上の圧力の減圧状態である請求項11又は12のガス改質装置。
  15. 前記パルス電圧のパルス幅が半値幅で50〜300nsである請求項3のガス改質装置。
  16. 前記パルス電圧のパルス繰り返し数が1kpps〜数10kppsである請求項3のガス改質装置。
  17. 前記パルス電圧がSIサイリスタを使ったパルス電源により発生される請求項3のガス改質装置。
JP2010524717A 2008-08-11 2009-08-07 ガス改質装置 Expired - Fee Related JP5597133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524717A JP5597133B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 ガス改質装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207397 2008-08-11
JP2008207397 2008-08-11
PCT/JP2009/063984 WO2010018783A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 ガス改質装置
JP2010524717A JP5597133B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 ガス改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018783A1 JPWO2010018783A1 (ja) 2012-01-26
JP5597133B2 true JP5597133B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41668928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524717A Expired - Fee Related JP5597133B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 ガス改質装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8454899B2 (ja)
EP (1) EP2317829B1 (ja)
JP (1) JP5597133B2 (ja)
WO (1) WO2010018783A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120928A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 日本碍子株式会社 リアクタ構造及びプラズマ処理装置
JP6208968B2 (ja) * 2013-04-08 2017-10-04 Global Energy Trade株式会社 水処理方法及び水処理装置
US20170122269A1 (en) * 2014-10-21 2017-05-04 Eduardo L. COBANKIAT Oxygen excitation system for increasing efficiency and minimizing pollutants of combustion
CN107409464A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 日本碍子株式会社 等离子发生方法及杀菌水生成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610652A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd ディーゼル機関の排気ガス浄化システム
JP2001118699A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Tdk Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2002151295A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Yaskawa Electric Corp 放電発生装置
JP2003001104A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Daikin Ind Ltd プラズマ反応器
JP2003053129A (ja) * 2001-05-28 2003-02-25 Daikin Ind Ltd プラズマ式ガス浄化装置及びストリーマ放電回路
JP2006122658A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Canon Inc プラズマ放電リアクターおよびガス処理装置
WO2008026712A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Ngk Insulators, Ltd. procédé de génération de plasma, procédé de gravure de film en matériau organique, procédé de génération ionique négatif et procédé de traitement par oxydation ou nitruration
JP2008095131A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Ngk Insulators Ltd 表面改質装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744212B2 (en) * 2002-02-14 2004-06-01 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and method for confining an RF plasma under very high gas flow and RF power density conditions
US7511246B2 (en) * 2002-12-12 2009-03-31 Perkinelmer Las Inc. Induction device for generating a plasma
WO2004054703A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Blue Planet Co., Ltd. Plasma reactor and electrode plate used in the same
US7042159B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-09 Daikin Industries, Ltd. Plasma reactor and purification equipment
JP4321308B2 (ja) 2004-03-02 2009-08-26 パナソニック株式会社 プラズマ発生方法及び装置
US8262847B2 (en) * 2006-12-29 2012-09-11 Lam Research Corporation Plasma-enhanced substrate processing method and apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610652A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd ディーゼル機関の排気ガス浄化システム
JP2001118699A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Tdk Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2002151295A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Yaskawa Electric Corp 放電発生装置
JP2003053129A (ja) * 2001-05-28 2003-02-25 Daikin Ind Ltd プラズマ式ガス浄化装置及びストリーマ放電回路
JP2003001104A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Daikin Ind Ltd プラズマ反応器
JP2006122658A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Canon Inc プラズマ放電リアクターおよびガス処理装置
WO2008026712A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Ngk Insulators, Ltd. procédé de génération de plasma, procédé de gravure de film en matériau organique, procédé de génération ionique négatif et procédé de traitement par oxydation ou nitruration
JP2008095131A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Ngk Insulators Ltd 表面改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8454899B2 (en) 2013-06-04
JPWO2010018783A1 (ja) 2012-01-26
EP2317829A1 (en) 2011-05-04
EP2317829B1 (en) 2018-12-05
EP2317829A4 (en) 2014-09-24
WO2010018783A1 (ja) 2010-02-18
US20110135542A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572998B2 (en) Method and device for creating a micro plasma jet
JP6175104B2 (ja) プラズマ源、及びプラズマ強化化学蒸着を利用して薄膜被覆を堆積させる方法
Kogelschatz Filamentary, patterned, and diffuse barrier discharges
KR100807806B1 (ko) 직류 아크 플라즈마트론 장치 및 사용 방법
US6441554B1 (en) Apparatus for generating low temperature plasma at atmospheric pressure
US7132039B2 (en) Manufacturing apparatus and method for carbon nanotube
Becker et al. Microplasmas: scientific challenges & technological opportunities
US20140178604A1 (en) Dual-Zone, Atmospheric-Pressure Plasma Reactor for Materials Processing
EP1366647A1 (en) Apparatus for generating low temperature plasma at atmospheric pressure
KR101152406B1 (ko) 아크 플라즈마 토치
JP5597133B2 (ja) ガス改質装置
Schoenbach et al. High-pressure microdischarges: Sources of ultraviolet radiation
JP2005063973A (ja) プラズマを形成するための装置および方法ならびに電極
US6936228B2 (en) Manufacturing apparatus for carbon nanotube
CA2553804A1 (en) Capillary-in-ring electrode gas discharge generator for producing a weakly ionized gas and method for using the same
TWI294257B (en) Low temperature plasma discharging device and the applying method thereof
KR20120106737A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR101337047B1 (ko) 상압 플라즈마 장치
WO2002019379A1 (en) Device and process for producing dc glow discharge
JPH06251894A (ja) 大気圧放電装置
JP2008218369A (ja) 表面処理装置
Dinescu et al. Radio frequency expanding plasmas at low, intermediate, and atmospheric pressure and their applications
JP5331355B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20160116178A (ko) 휘발성 유기 화합물 제거용 유전체 장벽 플라즈마 반응 장치 및 이를 이용한 휘발성 유기 화합물의 제거방법
KR100459847B1 (ko) 플라즈마 표면처리장치의 전극구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees