JP4375931B2 - 生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー - Google Patents

生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー Download PDF

Info

Publication number
JP4375931B2
JP4375931B2 JP2001529893A JP2001529893A JP4375931B2 JP 4375931 B2 JP4375931 B2 JP 4375931B2 JP 2001529893 A JP2001529893 A JP 2001529893A JP 2001529893 A JP2001529893 A JP 2001529893A JP 4375931 B2 JP4375931 B2 JP 4375931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
chamber
movable
wall
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001529893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511245A (ja
JP2003511245A5 (ja
Inventor
ミゲル・クレ・ノゲラス
イグナシオ・ゴヤ・アルセルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Loramendi SA
Original Assignee
Loramendi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loramendi SA filed Critical Loramendi SA
Publication of JP2003511245A publication Critical patent/JP2003511245A/ja
Publication of JP2003511245A5 publication Critical patent/JP2003511245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375931B2 publication Critical patent/JP4375931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C17/00Moulding machines characterised by the mechanism for separating the pattern from the mould or for turning over the flask or the pattern plate
    • B22C17/04Drop-plate moulding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C11/00Moulding machines characterised by the relative arrangement of the parts of same
    • B22C11/10Moulding machines characterised by the relative arrangement of the parts of same with one or more flasks forming part of the machine, from which only the sand moulds made by compacting are removed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【0001】
(発明の目的)
本発明は、生砂ケーク用の成形チャンバーに関するものであり、それぞれのケークの内寸決めを通じて、可変容積の成形チャンバーを得ることに基づいて、得られるべき鋳型の寸法によって、ケーク内の砂加入量の消費量減少が可能にされるとき、該成形チャンバーは、ケーク内の砂加入量の消費量減少を可能にするように、改良されている。
【0002】
(背景技術)
鋳造のためのケーク成形機では、断面が概ね矩形の管状チャンバーが形成されており、該チャンバーは一度成形されたケークの出離を可能にするために蝶番留めされている可動壁によって、その一方の端が閉塞されていると同時に、ケークの圧縮と、引き続き行う排出と、のために作動ピストンを伴う壁によって、他端が閉塞されており、すなわち、チャンバーは、チャンバー内において、得られるべきケークの6つの面に対応する、4個の固定壁と、2つの可動壁と、に関係しており、上記4個の固定壁が管状ボディーを構成しており、上部の1つが砂を入れるための適当な口又はオリフィスを備えている。
【0003】
より明確にかつ図1の異なる複数の工程に図解されているように、砂キャビテイーは充分に離れた2個の可動壁によって形成されており(第1工程)、次に可動壁は互いに近接方向に動いて圧縮動作と素早い排出動作とを起し(第2工程)、その後、可動壁の一方が長手方向外方へ動かされかつ上方へ持ち上げられて、ケークのために自由な通路を残し(第3工程)、これに続いて、圧縮と排出とを行うピストンを伴う、他の可動壁、それ自体のピストンの動作によって動かされてケークを直前のケークに接触するまで動かし(第4工程)、それからピストンは再び当初位置へ引き戻されかつ、鋳型の充填が行なわれ(第5工程)、かつ最後に蝶番止めされている他方の壁が、下降し、かつ、第1壁に面するまで長手方向に動かされ(第6工程)、第1工程と同じ位置に戻り動作サイクルが再び開始できるようになる。
【0004】
上述の説明から推論できるように、成形チャンバーの実際の特徴は、上述した方法によって、固定されている、その上下壁と両側壁とを与える、いくつかの一定のパラメーターを定めていることである。これ故、得られるべき鋳型が、より小さなサイズにされることによって、より少ない量の砂を有する、より小さなケークの使用を、論理的に可能にするものである時でも、これは、機械のチャンバー全体を砂で満たすことが必要であるために実施不可能である。
【0005】
このケークの不必要な過大寸法は以下の欠点を意味している:
工場で入手し得る砂の量(所定トン数)は決まっているので、入手し得る砂の量が機械によるケーク製造率を満たすのに不充分になることが生ずる。これは、機械が製造し得るケークの量が、鋳造工場が入手し得る砂により提供し得るケークの量より多いということである。
鋳造工程及び鋳型の破壊工程の後の砂は、不純物を除去するために処理されなければならないが、この処理は上記の砂の移動と取扱及びそれに続く処理を包含し、これには処理されるべき砂の量に応じたコストと時間が掛かる。
【0006】
(発明の開示)
本発明により提案される生砂ケーク成形チャンバーの改良は上記の問題を完全に満足な方法で克服する。
【0007】
この目的に対して上記の改良は可変容積の成形チャンバーを作ること、得られるべき各タイプのケークの特殊仕様への適用を許容すること、特に上記チャンバーの理論的かつ最大寸法を減すこと、にある
【0008】
このためより特殊な方法において、従来は固定されていたチャンバーの壁は、今や可動に作られており、特に、該壁は、それぞれの板に基づいて形成されており、各板は板保持フレーム上に順に装着されている。該板保持フレームは該板保持フレームを動かすための液圧シリンダーと、支持部上に都合よく装着されているガイドとを備えており、これが板の閉塞及び開放時の完全な移動を確保している。
【0009】
明らかにこれは従来の2個の可動壁を変更する必要をも、必然的に伴うものであり、そのため、各可動壁上には、得られるべきケークのための適当な幅のパターン板が定められており、その幅は最大寸法と最小寸法との間で可変であり、最大寸法は鋳型製造チャンバー内で予見される最大幅に対応し、最小寸法は好ましくは、ねじによって適当なパターン板が固定される板保持フレームの幅、によって定められ、上記板保持フレームは板に対して好ましくは空気圧式クランプによって固定され、上記板は、一つのケースでは空気圧式圧縮シリンダーに固定され、別のケースでは鋳型製造チャンバーの開放を可能にする、蝶番止めされた、且つ、移動可能なアーム固定されている。
【0010】
(発明を実施するための最良の形態)
まず、図1の複数の異なる手順に示されているような、基本的な従来型チャンバーにおいて、上記鋳型製造チャンバーは、参照符号(1)が与えられており、チャンバー内には、適切なホッパー(4)から砂を放出するために口(3)が形成されている上部壁(2)と、下部壁(5)と、図示されていない2つの固定された側壁と、他の2つの可動壁と、があり、2つの可動壁の内の1つの壁(6)は、相対的な圧縮と排出とを行うピストンを伴い、1つの壁(8)は、次に蝶番留めされたアーム(9)を伴い、同時に、長手方向に移動可能で、これによって、該壁(8)が、壁(6)から分離した位置にあるようにすることができ、且つ、第3手順に見られるように、その後、上方に旋回することができ、この結果、ケーク(10)の排出を可能にするようになっており、本発明の改良点は、図1には示されていないが、記載された2つの側壁を作ることであり、該側壁は、また、可動であり、ケーク(10)の各タイプの条件に従って、チャンバー(1)の容積を変えることができるようになっている。
【0011】
より詳しくは、これらの側壁の各々は、板(11)に基づく構造を有し、該板(11)は、それ自体で壁を構成しており、該板(11)は、ガイド(13)に連結されている板保持フレーム(12)上に装着されており、該ガイド(13)は、それらが液圧シリンダー(15)によって操作された時、固定された支持部(14)上でのガイドの横移動を可能にしており、これによって、上記板(11)が、図2の実線で示される最大の隙間ができる位置、又は、図2に破線で示される最接近している隙間を制限しているところまでの任意の中間間隔、を取ることができるようになっているこれらの2つの制限した位置が図3及び図4の平面図、順番に示されている。
【0012】
更に、これらの板(11)の間に、板保持フレーム(16)を滑り込ませる。該フレームは、通常行われるようにねじで留められる。板(17)は相対的パターン(1818’)を備えている。このアッセンブリは、順に、好ましくは液圧クランプ(19)によって板(20)に固定され、該板は、液圧シリンダー(7)のロッドに接合されており、これによって、それぞれの場合に、用いられるパターン(18、18’)の型と、同一の板(20)と、に依存して、例えば図3及び図4に図示されるように、異なったフレーム(16)が、それらに対応するパターン板(1717’1818’)と共に装着されるようになっている
【0013】
明らかに、同様の構造が、蝶番アーム(9)を伴う、チャンバーの他の可動壁にも繰り返され
【0014】
1つのものが、図5で示されているように、決められた鋳物を得ることができるような方法で、得られる。その寸法は、かなり小さな寸法、つまり、図5の左上に(10’)で示されている、従来の成形チャンバーに必要な量よりも、かなり少ない量の砂の分配を備える、ケーク(10)、を生成するための使用を可能にする。
【0015】
記載された構造から、その構造は、下記本発明の改良点を導出することができる。即ち、本発明の改良点は、ケークを得るために砂の消費量を徹底的に減少させるだけでなく、より小さな寸法の機械の異なったパターンの道具を用いる可能性と、新たな道具設計における柔軟性と、パターンの表面分布及び限定された砂保存容量における工程の効率化と、を提供する。
【0016】
この記載された明細書を完成させ、本発明の特徴をより理解するために、例示した発明の実施例によると、記載された明細書の一部分として、実例によって制限のない図面の一式が添付され、以下に示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 6の手順を包含する図によって、本発明の背景の見だしに記載されるように、従来型の生砂ケーク成形チャンバーの完全なサイクルを示す。
【図2】 本発明の改良点によって行われる、鋳物製造チャンバーの横断面図を示す。
【図3】 最大のケークを得るために適切に配置されている、前の図と同じチャンバーの平面図で細部を示す。
【図4】 前の図と同類の図を示しているが、最小のケークを得るため、チャンバーの位置に対応しているものである
【図5】 1配列のケークのフリーハンドの斜視図を示し、ケークのすべてが、同一鋳物を得るためのものであるが、それらのうちの半分は従来型機械で得られ、後の半分は、本発明の改良点に従って作られた成形チャンバーを備えた機械で得られたものである

Claims (3)

  1. 管状形状を採用する型の、生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー(1)であって、
    上記チャンバーが、上部壁(2)と、下部壁(5)と、2つの側壁(11)と、で形成されている管状ボディーと、両端を塞ぐ第1、第2可動壁(6、8)と、で成っており、
    上記上部壁(2)は、砂送りホッパー(4)に通じている適切な口又はオリフィス(3)を備えており、
    上記管状ボディーは、液圧シリンダー(7)を伴う第1可動壁(6)によって一方の端が閉ざされていると同時に、蝶番留めされ且つ摺動するアーム(9)を、伴う第2可動壁(8)によって他方の端が閉ざされており、これによって、該第2可動壁よってチャンバーの上記他方の端を開口し、且つ、上記第1可動壁(6)を伴う液圧シリンダー(7)側に既に形成されたケークを押すことができるようになっており、
    管状ボディーの2つの側壁の板(11)も、可動であり、各側壁が板(11)に基づいて構成されており、該板が、自身で壁を構成しており、該板が、板保持フレーム(12)に固定されており、該板保持フレームには、固定支持部(14)を越えて摺動するためのガイド(13)が結合されており、板保持フレーム(12)板(11)とのアッセンブリが、得られるケークの容積によって定められる条件に応じて、チャンバーの有効幅を変更させるために、液圧シリンダー(15)によって移動可能になっている、
    ことを特徴とするチャンバー。
  2. 上記第1可動壁(6)と第2可動壁(8)とが、それぞれ同じ有効幅を有しており、取り換え可能になっており、
    上記2つの側壁(11)が、その幅を、取り換えた第1可動壁(6)と第2可動壁(8)との有効幅に合うように、動かすことができるようになっている、
    請求項1に記載の生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー。
  3. ケークを、圧縮し排出するための、液圧シリンダー(7)を伴う第1可動壁(6)が、パターン板(17)、板保持フレーム(16)、面板(20)、上記液圧シリンダー(7)のロッド、の順に、具体化されており、
    上記パターン板(17)が、板保持フレーム(16)を伴うものであり、取り換え可能なアッセンブリを形成しており、該アッセンブリが、可変幅で、クランプ(19)によって面板(20)に結合することができ、該面板(20)が、チャンバーに予見される最小幅と同等又は小さな幅のものであって、且つ、圧縮と排出とを行うための上記液圧シリンダー(7)のロッドを伴うものであり、
    対向する第2可動壁(8)が、蝶番アーム(9)を伴うものであり、共に取り換え可能な、パターン板と板保持フレームと、に基づいた、第1可動壁(6)と同じ構造を、有している、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー。
JP2001529893A 1999-10-08 1999-10-08 生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー Expired - Lifetime JP4375931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES1999/000320 WO2001026844A1 (es) 1999-10-08 1999-10-08 Camara de moldeo de motas de arena verde, perfeccionada

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003511245A JP2003511245A (ja) 2003-03-25
JP2003511245A5 JP2003511245A5 (ja) 2009-08-20
JP4375931B2 true JP4375931B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=8307352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529893A Expired - Lifetime JP4375931B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6463993B1 (ja)
EP (1) EP1149645B1 (ja)
JP (1) JP4375931B2 (ja)
KR (1) KR100590942B1 (ja)
CN (1) CN1185065C (ja)
AT (1) ATE239569T1 (ja)
AU (1) AU6476999A (ja)
BR (1) BR9916011A (ja)
CZ (1) CZ295961B6 (ja)
DE (1) DE69907750T2 (ja)
DK (1) DK1149645T3 (ja)
ES (1) ES2198154T3 (ja)
MX (1) MXPA01005766A (ja)
PL (1) PL191126B1 (ja)
WO (1) WO2001026844A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2183667B1 (es) * 1999-11-19 2004-05-16 Loramendi, S.A. Maquina de moldeo de motas, perfeccionada.
JP2005081437A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Asama Giken Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金鋳物の鋳造方法
US7270169B2 (en) * 2003-12-11 2007-09-18 Disa Industries A/S Method and apparatus for pouring several moulds in a mould-string plant in one pouring operation
WO2009074838A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Disa Industries A/S Moulding chamber arrangement for a mould-string plant
WO2009155916A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Disa Industries A/S Moulding chamber arrangement for a mould-string casting plant and casting plant comprising such a moulding chamber arrangement
JP5425206B2 (ja) * 2008-10-06 2014-02-26 ディサ インダストリーズ アクツイエセルスカプ 成形機の成形室のライニングのためのライニング板
PL2416908T3 (pl) 2010-01-25 2014-05-30 Disa Ind A/S Układ komory formowania przeznaczonej dla instalacji z linią formowania
WO2012085621A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Disa Industries A/S A vertical sand moulding machine
KR200471561Y1 (ko) * 2013-10-14 2014-03-04 권용현 플라스크 몰드 클램핑장치
CN104028705A (zh) * 2014-06-05 2014-09-10 遵义久志通用机械有限公司 一种钢段叠箱双面铸造模具
CN110014122B (zh) * 2019-03-21 2021-06-11 襄阳豪聪机电有限公司 一种可调节式的顶板生产用成型模具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773100A (en) 1969-12-01 1973-11-20 Hooker Chemical Corp Molding box comprising pattern frame having internal lining strips
US3744550A (en) * 1971-02-12 1973-07-10 S Larkin Sand mold formation
US3749151A (en) * 1972-04-26 1973-07-31 Gen Motors Corp Vibratory shakeout apparatus
FR2196865A1 (en) 1972-08-25 1974-03-22 Larkin Sam Automated sand mould formation appts - forms mould sections in line
FR2309288A1 (fr) 1975-01-27 1976-11-26 Badische Maschf Gmbh Dispositif pour fabriquer des moules en sable de moulage sans chassis pour fonderie
US4437507A (en) 1981-08-11 1984-03-20 Seeley Robert J Molding machine
DE4092542C2 (de) 1990-03-20 1993-11-18 Dansk Ind Syndikat Verfahren zur Herstellung einer Reihe von Gießformen oder Formteilen und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens
JP2772859B2 (ja) * 1990-07-27 1998-07-09 新東工業株式会社 無枠鋳型造型機
JP2514508B2 (ja) 1990-11-29 1996-07-10 株式会社コスメック クランプ装置
US5095967A (en) * 1991-01-09 1992-03-17 Disamatic, Inc. Modular core making machine
KR100246598B1 (ko) * 1991-12-07 2000-04-01 브라이언마크그레이 경합금 제품의 주조방법 및 주조장치
DK170988B1 (da) * 1992-06-10 1996-04-15 Dansk Ind Syndikat Fremgangsmåde og formmaskine til fremstilling af støbeforme eller støbeformparter af formsand
DK169203B1 (da) * 1993-07-01 1994-09-12 Dansk Ind Syndikat Fremgangsmåde og apparat til fremstilling af støbeforme eller -formdele ved indblæsning af partikelmateriale i et formkammer

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20012021A3 (cs) 2002-07-17
ES2198154T3 (es) 2004-01-16
JP2003511245A (ja) 2003-03-25
CZ295961B6 (cs) 2005-12-14
WO2001026844A1 (es) 2001-04-19
PL191126B1 (pl) 2006-03-31
DE69907750D1 (de) 2003-06-12
ATE239569T1 (de) 2003-05-15
EP1149645B1 (en) 2003-05-07
CN1329525A (zh) 2002-01-02
KR20010108009A (ko) 2001-12-07
KR100590942B1 (ko) 2006-06-19
PL348065A1 (en) 2002-05-06
EP1149645A1 (en) 2001-10-31
CN1185065C (zh) 2005-01-19
AU6476999A (en) 2001-04-23
US6463993B1 (en) 2002-10-15
DK1149645T3 (da) 2003-08-25
DE69907750T2 (de) 2004-03-11
MXPA01005766A (es) 2003-07-14
BR9916011A (pt) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375931B2 (ja) 生砂ケークを成形するための、改良されたチャンバー
US5846576A (en) Apparatus for the production of shaped bricks
US5915451A (en) Casting core fabrication apparatus
US4830082A (en) Machine and method for making molds using an activating gas
US5148851A (en) Method of charging sand and molding machine utilizing thereof
KR100863104B1 (ko) 주물사의 스퀴즈 방법과, 매치 플레이트 및 상·하 주형틀
US3744550A (en) Sand mold formation
RU2237541C2 (ru) Камера для формовки брикетов литейной формы из сырой формовочной смеси
US4718474A (en) Mold transfer mechanism for a molding machine
JP3447227B2 (ja) 無枠式鋳型造型機とそれを用いた無枠式鋳型造型方法
US3734163A (en) Sand mold formation
JP3682260B2 (ja) 造型機の鋳型品質を改善する方法
JPS63145001A (ja) コンクリ−トブロツクの成型装置
CN113414378B (zh) 一种浇注铝合金五金件取料装置
JPS586607B2 (ja) 側面に移動型枠を設けたコンクリ−トブロツク成型装置
JP3659385B2 (ja) 吸引充填造型用模型箱の収納ボックス装置。
JP3119329B2 (ja) 生砂鋳型の造型方法
JP3756263B2 (ja) コンクリートブロックの製造装置および製造方法
JPS636181Y2 (ja)
JPH054894B2 (ja)
JPS63290650A (ja) 縦割無枠鋳型の造型方法
JP2001138010A (ja) 鋳物砂充填圧縮方法及びその装置並びに鋳物砂投射ノズル
JPS6048260B2 (ja) 鋳型造型方法及びその装置
RU2001118850A (ru) Камера для формовки брикетов литейной формы из сырой формовочной смеси
SU651887A1 (ru) Автоматическа лини дл безопочной формовки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term