JP4375777B2 - サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法 - Google Patents

サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4375777B2
JP4375777B2 JP2003279527A JP2003279527A JP4375777B2 JP 4375777 B2 JP4375777 B2 JP 4375777B2 JP 2003279527 A JP2003279527 A JP 2003279527A JP 2003279527 A JP2003279527 A JP 2003279527A JP 4375777 B2 JP4375777 B2 JP 4375777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
core
engagement
half cores
assembly plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003279527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041414A (ja
Inventor
光央 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Engineering Inc
Original Assignee
Hayashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Engineering Inc filed Critical Hayashi Engineering Inc
Priority to JP2003279527A priority Critical patent/JP4375777B2/ja
Publication of JP2005041414A publication Critical patent/JP2005041414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375777B2 publication Critical patent/JP4375777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、表、裏の相似ハーフコアを向き合わせ状態に、相互に係合して組み立てられる組立式サンバイザーの芯体組立構造、および芯体分解方法に関する。
自動車等の乗物の窓近傍に遮光用に用いる各種サンバイザーのうち、
表、裏の相似ハーフコアを熱可塑性樹脂の射出成形等により形成し、これらハーフコアの内側面には相互に係合する係合突起と受入ボスを相対して形成した上で、表、裏のハーフコアの内側面どうしを突き合わせ、前記係合突起と受入ボスを相互に嵌め合わせ係合することで表、裏のハーフコアを組み立てる形式のサンバイザー芯体構造がある。
組立式のサンバイザー芯体は、接着剤を用いないかもしくは最小限に利用して組み立てられるものであり、組立て工程の合理性、材料の歩留まりの良さに利点がある。ふつう、これら表、裏のハーフコアは一長縁を相互にヒンジ縁として連結されており、このヒンジ縁をもって表、裏のハーフコアを折り返して、相互に嵌め合わせ係合して組立てられる構造をとり、またハーフコアの外側面には表皮材を貼着して意匠面を形成する。
代表的な例が米国特許5131711号(図6)に開示されており、表、裏のハーフコア(ベースコアメンバとカバーコアメンバ)110、120を面向いに隣接して結合する手段として、一方のコアメンバ110の周囲には間隔をおいた多数のリジッドピン111を配列し、他方のコアメンバ120の周囲には前記リジッドピン111に相対して多数のソケット121を配列してなるもので、
前記リジッドピン111は脛軸112の自由端に、アンダーカット平面114をもって切欠円錐形の中子113を形成してなり
前記ソケット121は、およそ管状のボス122を形づくり、ソケットの個々は直平面のフランジ123を有してなり
2つのコアメンバ110、120は、個々のピン111(アンダーカット平面114)と個々のボス121(フランジ123)との嵌め合わせにより相互に係合されるものである。
米国特許5131711号 特開平1−215617号(特願昭63−41104号)
従来技術の課題は、いったん表、裏のハーフコアを嵌め合わせ閉じた後では、これを再び開くことが困難で、無理に開くとソケットないしボスが変形して再利用することができないと考えられることにある。このような構造は、メンテナンス性に劣るものであり、この種のサンバイザーにおいてしばしば表、裏のハーフコアの間に挟持する形にモジュールされるバニティーミラーランプ等の電装品の交換ができない不都合がある。
また、昨今の社会的な要請は、廃車等から回収したサンバイザーを分解して素材ごとに分別回収してリサイクルすることにあるが、円滑に分解できない構造では、分別回収における労力が多大で非効率的なものとなるので好ましくない。この点、コアの組立を係合によらず、溶着や接着によりおこなう他の従来例(特開平1−215617号など)では、一度閉じたコアを円滑に開くことはさらに不可能である。
本発明は上記の課題を解決することを目的とするものであり、表、裏の相似ハーフコアの内側面を向き合わせ状態に、相互に嵌め合わせ係合して組立てられるサンバイザーの芯体組立構造において、一度閉じたコアどうしを内包の係合手段の破損なく再び開いて、分解することが容易な組立構造、および分解方法を提供するものである。
課題を解決するための本発明の手段は、自動車等の乗物の窓近傍に遮光用に用いるサンバイザーの芯体組立構造であって、それぞれ内側面に複数の係合突起を立設し、相互に相似の輪郭を有する表、裏のハーフコアと、前記表、裏のハーフコアの輪郭内におさまる外形で前記係合突起に相応する複数の係合孔が穿設された組立てプレートとを、前記表、裏のハーフコアの内側面を、間に前記組立プレートを挟んで相互に向き合わせ、前記係合突起と前記係合孔を嵌め合わせることで、前記表、裏のハーフコアの間に前記組立プレートを挟持して組み立てられることを特徴とする、サンバイザーの芯体組立構造による。
本発明では、表、裏のハーフコアはそれぞれ介在する組立プレートに対して係合され、本質的にハーフコアどうしが直接係合されることが無いので、
組立プレートの操作によって表、裏のハーフコアの係合を解くことが可能であり、表、裏のハーフコアやその係合手段を傷つけることなく 相互に嵌め合わせられたハーフコアを開いて分解、メンテナンスをおこなうことができる。
以下、図面をもとに本発明の好適の実施形態を説明する。
図1は、本発明の組立構造を適用するサンバイザー芯体を組立て前状態に示す。
本発明の組立構造をとるサンバイザー芯体10は、相似の輪郭を有する表、裏のハーフコア11、12と、ハーフコアの間に挟まれる組立プレート20とからなる。
表、裏のハーフコア11、12は、樹脂の射出成形により薄い板状に形成されるものであり、相互に相似の輪郭を有している。それぞれ内側面11a、12aの中央部に対して周縁11b、12bが高められるように湾曲して全体として皿状をなし、それぞれの内側面11a、12aを向き合わせ、周縁11b、12bを突き当て状態に嵌め合わせることで一つのサンバイザーを形成するものである。
表、裏のハーフコア11、12はそれぞれを独立に成形してもよいが、好ましくは、図のように一縁17を共有縁にして一体的に成形し、共有縁17をヒンジにして 相互の内側面11a、12aを向き合わせ状態に折り曲げられるようにすることが合理的である。
ハーフコアの内側面11a、12aに反対する外側面11c、12cには意匠性のために各種の表皮材30を貼着することが適し、表皮材の端縁はコアの内側面11a、12aに巻込み貼着することができる。
これら表、裏のハーフコア11、12にはまた、このサンバイザーを自動車に回動可能に支持するためのシャフト1を入れるシャフト受溝13、シャフトの面取り面に作用して節度的な回動性を付与するスプリング2を入れるスプリングハウジング14等を有しており、サンバイザーを自動車に係止するためのノブ受用の開口15も形成されている。
また、サンバイザー芯体にバニティーミラーユニットをモジュールする場合は、ハーフコアの一方に、バニティーミラーユニットの受溝16を形成する。
表、裏のハーフコア11、12のそれぞれの内側面11a、12a、特には周縁11b、12b沿いの内側面には、所定の間隔をおいて複数の係合突起18を立設成形する。係合突起18の形状として好ましいのは、図3のように、ハーフコアの内側面11a(、12a)から立ち上がる脛脚18aの先端に脛脚の断面よりはみ出す大きさのキャップ18bをもってなるものである。これら係合突起18の立設状態としては表側ハーフコアと裏側ハーフコアで重ならない交替配置にする。これら、係合突起18のそれぞれは、組立プレート20の係合孔21に嵌め合わされるものである。
表、裏のハーフコア11、12の周縁11b、12b沿いの内側面には、また所定の間隔をおいて複数の支持突起19を立設成形する。支持突起19の形状は全体として台形をなすものであり、高さは係合突起より低く設定し、係合突起の間に配設する。これら、支持突起19の先端19aのそれぞれは、組立プレート20の一般面に面あたりして、組立てプレートを押圧支持するものである。
組立プレート20は、樹脂の射出成形等で形成され、全体として厚さの薄い(数mm)板状をなす。組立プレート20には、ハーフコア11、12の係合突起18に相対する位置と数で係合孔21を穿設してなり、全体として表、裏のハーフコア11、12の輪郭内におさまる外形を有している。係合孔21の形状としては、図3のように小径部21aと大径部21bを隣接配置したものが本発明に適し、また小径部21a、大径部21bの径と、前記係合突起18の断面径との関係でいえば、
大径部21bの径(D2)は係合突起の脛脚18aおよびキャップ18bの断面径(d1、D1)より大きく、小径部21aの径(d2)は、係合突起の脛脚18aの断面径(d1)よりは大きく、キャップ18bの断面径(D1)よりは小さいことが適する。
なお、図3は係合突起18のキャップ18bと組立プレート20の係合孔21の関係を説明する一例であり、同機能が得られる組み合わせであれば、必ずしも図のような円形断面形状に限定されるものではない。
係合突起18が、ハーフコア11、12の周縁11b、12b沿いにあることが好ましいため、係合突起18に相対する係合孔21を穿設した組立プレート20もハーフコア11、12の周縁11b、12bに沿う、略U字形が好ましい場合が多い。また、組立プレート20には、サンバイザーの芯体組立て後に、組み立てられたサンバイザーから組立プレートを引き出すために、前記組立プレート本体部から膨出した把持部22を備えることが好ましい。
以下、組立プレート20を用いた、サンバイザー芯体10の組立ての手順を、図2を参照して説明する。
図2の(a)は組立ての初期状態を示し、サンバイザー芯体10の表、裏のハーフコア11、12を開いて、一方のハーフコア11の周縁11b上方から、組立プレート20を重ね、配設した状態にある。
ハーフコア11の周縁には、複数の係合突起18が適宜間隔で立設されており、また、組立プレート20には、係合突起に相対して複数の係合孔21が穿設されており、同図の模式断面図に示すとおり、係合突起18の先端のキャップ18bが、係合孔の大径部21bを挿通した状態にある。
図2の(b)は、組立ての次ぎの段階を示し、表裏のハーフコア11、12を内側面を相互に向き合わせ、組立プレート20を間に挟持して共有縁17をヒンジにして相互に折り合わせる状態である。この際、同図の模式断面図に示すとおり、他方のハーフコア12側に立設された複数の係合突起18’のキャップ18b’は、組立プレート20の残余の係合孔21の大径部21bを挿通した状態となる。
また、組立プレート20の本体部から膨出した把持部22の先は、折り合わされた表裏のハーフコア11、12の輪郭から外に露出した状態にある。
図2の(c)は、組立ての次ぎの段階を示し、(b)の状態において、表裏のハーフコア11、12の輪郭から外に露出した状態にある組立プレート20の把持部22をもって、組立プレートを表裏のハーフコアの間に押し込んだ状態である。
この状態では、同図の模式断面図に示すとおり、係合突起18、18’は、組立プレートに対して相対的に水平移動する位置関係になり、係合突起のキャップ18b、18b’は、係合孔21に対して大径部21bの位置から小径部21aの位置に移動する。これにより、係合突起のキャップ18b、18b’の径が係合孔の小径部21aの径より大きいために、ハーフコア11、12の開き方向に対する係合が生じて、ハーフコア11、12は組立て状態になる。
別方向から見た部分断面図5を参照して、サンバイザー芯体の組立状態について説明する。
図において、表、裏のハーフコア11、12は間に組立プレート20を挟持して、相互の内面側11a、12aを向き合わせ状態に、相互の周縁11b、12bを突き合わせ状態に組み立てられている。
また、表裏のハーフコア11、12の外側面11c、12cを覆って意匠性の表皮材30が被覆され、その端縁は突き合わせられた表裏のハーフコアの周縁11b、12bの間からハーフコアの内側に導入され、ハーフコアの内側面11a、12aに接着処理されている。
本発明のサンバイザー芯体組立構造において、表裏のハーフコア11,12どうしが直には係合していないことに特徴、利点がある。すなわち、表裏のハーフコア11、12よりそれぞれ立設する係合突起18、18は、その脛脚18aの先端に、脛脚よりはみ出す断面のキャップ18bをもってなり、相互に反対方向から組立プレート20の係合孔21(小径部21a)に係合しているため、それぞれ組立プレート20と係合された係合突起18、18を有する表裏のハーフコア11、12は、組立プレート20を介して間接的に相互に係合された状態にある。したがって組立プレート20をハーフコア11、12に対して相対的にスライドさせて、係合孔21の大径部21bが係合突起18のキャップ18bに相対する位置に移すことにより、組立プレート20と係合突起18、18との係合を解除すると、ただちに表裏のハーフコアの間のみかけの係合状態も解除され、ハーフコア11、12を開くことができるようになる。
なお、図において、符号19で示される支持突起は、必要に応じてハーフコア11、12に付加成形される突起形状であり、その頂部19aをもって組立プレート20の一般面に面接し、スライド操作を阻害しない程度の弱い押圧力で支持しているものであり、サンバイザー芯体の組立状態において、組立プレートの位置ずれを防止する作用を有する。
以下、本発明のサンバイザー芯体の分解手順を説明のための断面図4を参照して説明する。
表裏の相似ハーフコア11、12を間に組立プレート20を挟んだ状態に組み立てられてあるサンバイザーの芯体10において、組立プレート20の本体部から膨出した把持部22は、ハーフコア11、12の外周近傍に位置している。
このサンバイザーの芯体分解時は、ラジオペンチのような先細の挟み工具40をもって、組立プレートの把持部22を挟み、組立プレート20をハーフコア11、12に対して相対的にスライドさせることにより、組立プレートとハーフコア11、12との係合を解除することにより、ハーフコア11と12の間接的な係合が解除され、ハーフコアどうしを開くことができるようになる。
ハーフコア11、12の間に工具40を差し込むためには、ハーフコアの周縁を少し撓めて微小な隙間を作り、工具40の先が少し差し入れられば可能であり、サンバイザーの外観に影響することは無い。
分別回収、リサイクルに適するサンバイザー芯体であり、廃車から回収されたサンバイザーを分解して、素材ごとに分けて回収することが容易なサンバイザー芯体の組立構造である。
本発明の組立構造を適用するサンバイザー芯体を組立て前状態に示す。 表、裏のハーフコアの組立ての手順を模式的に示す説明図 係合突起および組立プレートの係合孔の詳細を示す斜視図 分解方法を示す説明図 本発明の組立構造を適用するサンバイザー芯体の組立状態部分断面図 従来例を示す。
符号の説明
10 サンバイザー芯体
11、12 表、裏のハーフコア
17 共有縁
18 係合突起
18a 脛脚
18b キャップ
19 支持突起
20 組立プレート
21 係合孔
21a 小径部、21b 大径部
22把持部
30 表皮材
40 工具

Claims (2)

  1. 自動車等の乗物の窓近傍に遮光用に用いるサンバイザーであって、それぞれ内側面に複数の係合突起を立設し、相互に相似の輪郭を有する表、裏のハーフコアと、前記表、裏のハーフコアの輪郭内におさまる外形で前記係合突起に相応する複数の係合孔が穿設された組立てプレートとを、前記表、裏のハーフコアの内側面を、間に前記組立プレートを挟んで相互に向き合わせ、前記係合突起と前記係合孔を嵌め合わせることで、前記表、裏のハーフコアの間に挟持した前記組立プレートを、前記表、裏のハーフコアに対して相対的にスライド操作して、前記係合突起と前記係合孔の嵌め合わせを解除して分解することを特徴とする、サンバイザーの芯体分解方法。
  2. 前記組立プレートには把持部を備え、前記把持部の端縁を組立後のサンバイザー芯体の外部から把持して、前記表、裏のハーフコアに対して相対的にスライド操作することで、前記係合突起と前記係合孔の嵌め合わせを解除して分解することを特徴とする、請求項1に記載のサンバイザーの芯体分解方法。
JP2003279527A 2003-07-25 2003-07-25 サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法 Expired - Lifetime JP4375777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279527A JP4375777B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279527A JP4375777B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041414A JP2005041414A (ja) 2005-02-17
JP4375777B2 true JP4375777B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34265606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279527A Expired - Lifetime JP4375777B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041414A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106163319B (zh) 用于腕表带的扣合机构
US7979967B2 (en) Method for manufacturing a hinge, hinge and hinge pin
JP4375777B2 (ja) サンバイザーの芯体組立構造、および分解方法
CN109715354B (zh) 一体型剃须刀刀片架
JPH06166321A (ja) 空調用吹出口装置およびその二段射出成形法
CN211804583U (zh) 一种线圈焊接夹具
JP3278123B2 (ja) 取付構造
JP3643103B2 (ja) ヒンジ
CN211152468U (zh) 一种具有卡扣结构的塑胶壳体
JPH0560945A (ja) 光フアイバコネクタ
KR100431640B1 (ko) 중첩판재를 클린칭하는 장치 및 방법
JPS5914516A (ja) ミラ−付きサンバイザの製造方法
JP3620469B2 (ja) 扉用ヒンジピン
CN219529555U (zh) 转轴组件、转动机构及终端设备
CN105034912B (zh) 汽车用的化妆镜
CN219055202U (zh) 成型模具
CN214433400U (zh) 一种被子固定器
CN217300226U (zh) 保险箱门的铰接结构
JP2001277847A (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
KR100657493B1 (ko) 이동통신 단말기의 힌지 조립구조
JPH0548321Y2 (ja)
JPS5926503Y2 (ja) 継電器装置
KR20230115536A (ko) 보조 배터리 장치
KR200159405Y1 (ko) 통신기기의 랙(Rack) 도어
JPH08306211A (ja) 車両用灯具のレンズ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3