JP4374117B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374117B2
JP4374117B2 JP2000186623A JP2000186623A JP4374117B2 JP 4374117 B2 JP4374117 B2 JP 4374117B2 JP 2000186623 A JP2000186623 A JP 2000186623A JP 2000186623 A JP2000186623 A JP 2000186623A JP 4374117 B2 JP4374117 B2 JP 4374117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
fuse
sog
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000186623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009157A (ja
Inventor
研吾 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2000186623A priority Critical patent/JP4374117B2/ja
Publication of JP2002009157A publication Critical patent/JP2002009157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374117B2 publication Critical patent/JP4374117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体メモリのように不良セルを切り離して予備セルを接続するためのヒューズ部を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2(a)〜(d)は、従来のヒューズ部を有する半導体装置とその製造方法を示す概略の説明図であり、同図(a)はヒューズ部を表面から透視した平面図、及び同図(b)〜(d)は製造過程における同図(a)中の断面A−Aを示す断面図である。
【0003】
図2(a),(d)に示すように、この半導体装置のヒューズ部は、シリコン基板1上に形成された絶縁用の酸化膜2の上に、金属配線によって複数のヒューズ配線3が平行に配置され、更にその表面に酸化膜4が形成されている。酸化膜4の上には、ヒューズ配線3の切断領域3Aを囲むように、金属膜によるガードリング5が形成されている。
【0004】
酸化膜4及びガードリング5の上には、耐湿性を有する比較的薄い酸化膜6と、平坦性を保つための比較的厚い酸化膜7が順次形成されている。
ガードリング5とこの表面に形成された耐湿性の酸化膜6は、レーザビームでヒューズ配線3を切断したときに、このレーザビームによって酸化膜7,6,4に開けられた孔から湿気が浸入して他の回路素子の絶縁が劣化することを防止するためのものである。
【0005】
このような半導体装置は、次のような工程で製造されていた。
まず、図2(b)に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化して絶縁性の酸化膜2を形成する。酸化膜2の表面に配線用の金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によって、ヒューズ配線3を含む金属配線を形成する。形成されたヒューズ配線3を含む金属配線上に、CVD(Chemical Vapour Deposition:気相堆積)法によって絶縁用の酸化膜4を形成する。更に、酸化膜4の表面に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、ガードリング5を形成する。
【0006】
次に、図2(c)に示すように、ガードリング5が形成された酸化膜4の表面に、耐湿性を有する比較的薄い酸化膜6と、平坦性を保つための比較的厚い酸化膜7を順次形成する。続いて、酸化膜7の表面にSOG(Spin On Glass:液状ガラス)8を塗布する。SOG8は、酸化膜7の表面に塗布して滑らかな表面を形成するためのもので、ガラスを有機性の溶剤で溶かして液体にしたものである。SOG8をウエハ上に塗布した後、このウエハ全体を回転させて遠心力によってSOG8を酸化膜7の表面に均一かつ滑らかに拡散させる。これにより、酸化膜7の表面の凹凸がSOG8で埋められ、極めて滑らかな表面を有するSOG8の膜が形成される。その後、加熱してSOG8を硬化させる。
【0007】
更に、図2(d)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、表面から一定の厚さだけ、SOG8及び酸化膜7の一部を除去する。この時、SOG8及び酸化膜7のエッチング率が等しくなるように設定することにより、エッチバック後の酸化膜7Aの表面は、凹凸のない滑らかな表面に仕上がる。
これにより、その後の工程において、酸化膜7A上に精度良く回路素子を形成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体装置では、次のような課題があった。
即ち、ガードリング5の上に形成された酸化膜7の表面にSOG8を塗布し、これを遠心力で拡散して滑らかな表面に仕上げるようにしている。しかし、図2(c)に示すように、例えば遠心力が図の左から右に作用する場合、拡散されたSOG8は右側のガードリング5のために突起した酸化膜7で阻まれる。これにより、SOG8はガードリング5内で左側が薄く、右側が厚く形成される。
【0009】
このようなSOG8の厚さの差は、図2(d)に示すように、エッチバック後の酸化膜7Aにもそのまま残され、ガードリング5内の酸化膜7Aの膜厚が不均一となる。このため、各ヒューズ配線3上に形成される酸化膜7Aの厚さが不均一になり、切断するヒューズ配線3上の酸化膜7Aの厚さに応じて、照射するレーザビームのエネルギを変えなければならないという課題があった。
【0010】
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、ガードリング内のヒューズ配線上に厚さの均一な酸化膜を形成することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明の半導体装置の製造方法は、第1の表面を備え、前記第1の表面に第1の領域と前記第1の領域を取り囲む第2の領域とを備えた半導体基板を準備する工程と、 前記第1の領域上に導電層を形成する工程と、前記第1の領域上に前記導電層を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、前記導電層上の前記第1の絶縁層上にヒューズを形成する工程と、前記ヒューズ及び前記半導体基板上に、前記第1の領域及び前記第2の領域に亘りかつ第2の表面を備え、前記ヒューズ上の前記第2の表面の高さが前記第2の領域上の前記第2の表面の高さよりも高くなるように第の絶縁層を形成する工程と、前記第1の領域上に形成された前記ヒューズを取り囲むように前記第2の領域上の前記第の絶縁層上にガードリングを形成する工程と、前記第の絶縁層及び前記ガードリングを覆うように第の絶縁層を形成する工程と、前記第の絶縁層上にスピンコート法によりSOG膜を形成する工程と、前記SOG膜側からエッチバックして前記SOG膜及び前記第の絶縁膜の一部を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
請求項2に係る発明の半導体装置は、第1の表面を備え、前記第1の表面に第1の領域と前記第1の領域を取り囲む第2の領域とを備えた半導体基板と、前記第1の領域上に形成された導電層と、前記導電層を覆って形成された第1の絶縁膜と、前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜上に形成されたヒューズと、前記第1の領域及び前記第2の領域に亘りかつ第2の表面を備えて前記ヒューズ及び前記半導体基板上に形成され、前記ヒューズ上の前記第2の表面の高さが前記第2の領域上の前記第2の表面の高さよりも高く形成された第2の絶縁層と、前記第1の領域上に形成された前記ヒューズを取り囲んで前記第2の領域上の前記第2の絶縁層上に形成されたガードリングと、前記第2の絶縁層及び前記ガードリング上に形成された第3の絶縁層とを有し、前記第3の絶縁層はSOG膜の形成後にエッチバックを行うことによって平坦化されたものであることを特徴とする。
【0017】
求項に係る発明の半導体装置は、請求項に記載の半導体装置において、前記ヒューズが2つ以上形成されていることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法で製造する半導体装置は、例えば半導体メモリのように、不良セル切り離して予備セルを接続するためのヒューズ部を有するものである。ヒューズ部は、例えば図2(a)に示すように、シリコン基板1上に絶縁用の酸化膜を介して金属配線による複数のヒューズ配線3が平行に配置されたものである。更に、ヒューズ配線3を囲むように酸化膜を介してガードリング5が形成され、このヒューズ配線3及びガードリング5上には一定の厚さ(例えば、0.5μm)の酸化膜が形成されている。
【0022】
このような半導体装置は、次の工程1〜工程6で製造される。
(1) 工程1
図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化して絶縁性の酸化膜2を形成する。酸化膜2の表面に下層配線用の金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、ヒューズ配線3の下側に対応する箇所に、下層電極配線11を形成する。
【0023】
(2) 工程2
図1(b)に示すように、酸化膜2と下層電極配線11の表面に、CVD法によって絶縁用の酸化膜12(第1の絶縁膜)を形成する。これにより、下層電極配線11上の酸化膜12は、酸化膜2上に形成された酸化膜12よりも高くなるように形成される。更に、酸化膜12の表面に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、ヒューズ配線3を含む金属配線を形成する。
【0024】
(3) 工程3
図1(c)に示すように、酸化膜12とヒューズ配線3の表面に、CVD法によって絶縁用の酸化膜4(第の絶縁膜)を形成する。更に、酸化膜4の表面に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、ガードリング5を形成する。これにより、ヒューズ配線3上に形成された酸化膜4とガードリング5との間に、凹部4Xが形成される。
【0025】
(4) 工程4
図1(d)に示すように、ガードリング5が形成された酸化膜4の表面に、平坦性を保つための比較的厚い酸化膜7(第の絶縁膜)をCVD法によって形成する。酸化膜7の表面のヒューズ配線3とガードリング5の間に、凹部4Xに対応して凹部7Xが形成される。
【0026】
(5) 工程5
図1(e)に示すように、ウエハ表面にSOG8を塗布し、このウエハを回転させて、遠心力によってSOG8を酸化膜7の表面に均一かつ滑らかに拡散させる。これにより、酸化膜7の表面の細かな凹凸がSOG8で埋められ、極めて滑らかな表面を有するSOG8の膜が形成される。
このとき、遠心力が例えば図の左から右に作用した場合、拡散されたSOG8は右側の凹部7Xに溜まり、この凹部7Xは埋め尽くされる。一方、左側の凹部7XにもSOG8が溜まるが、その量は右側の凹部7Xに比べて少量である。その後、加熱してSOG8を硬化させる。
【0027】
(6) 工程6
図1(f)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、ヒューズ配線3の上に0.5μm程度の酸化膜が残るように、表面から一定の厚さだけSOG8及び酸化膜7の一部を除去する。この時、SOG8及び酸化膜7のエッチング率が等しくなるようにエッチング条件を設定することにより、エッチバック後の酸化膜7Aの表面は、凹凸のない滑らかな表面に仕上がる。
以上の工程で製造された半導体装置は、ウエハ状態で機能検査が行われ、不良箇所があれば、対応するヒューズ配線3をレーザビームで切断することによって予備の回路素子との接続変更が行われる。
【0028】
以上のように、この第1の実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、工程1において、シリコン基板1のヒューズ配線3に対応する箇所に、予め下層電極配線11を形成している。これにより、工程4で酸化膜7を形成したときに、ガードリング5内側の酸化膜7の表面に凹部7Xが形成される。このため、工程5でSOG8を塗布して遠心力で拡散したときに、ガードリング5の内側の凹部7XにこのSOG8が溜まり、酸化膜7の表面に厚さの均一なSOG8の膜を形成することができる。従って、工程6でSOG8の表面からエッチバックを施すことにより、ヒューズ配線3の上の酸化膜7Aの厚さを均一に仕上げることができる。
【0029】
(第2の実施形態)
図3(a),(b)は、本発明の第2の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法で製造する半導体装置は、トランジスタ等の回路素子が形成されない素子分離領域(以下、「フィールド」という)上にヒューズ配線3を設けると共に、このヒューズ配線3の周囲のアクティブ領域にガードリング5を設けたものである。
【0030】
このような半導体装置は、次のような工程で製造される。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板1にLOCOS(Local Oxidation of Silicon:酸化膜分離)法によって、フィールドを選択的に酸化して、フィールド酸化膜13を形成する。これにより、フィールドは、形成されたフィールド酸化膜13のために盛り上がる。続いて、シリコン基板1のアクティブ領域及びフィールド酸化膜13上に、CVD法によって酸化膜2を形成する。更に、第1の実施形態と同様の工程で、ヒューズ配線3、酸化膜4、ガードリング5、及び酸化膜7を順次形成する。これにより、第1の実施形態と同様に、酸化膜7の表面のヒューズ配線3とガードリング5の間に対応する箇所に凹部7Xが形成される。
【0031】
酸化膜7を形成した後、第1の実施形態と同様に、ウエハ表面にSOG8を塗布し、遠心力によってSOG8を酸化膜7の表面に均一かつ滑らかに拡散させる。これにより、拡散されたSOG8は遠心力で拡散された側の凹部7Xに溜まり、酸化膜7の表面の細かな凹凸がSOG8で埋められ、フィールド上には厚さが均一で、極めて滑らかな表面を有するSOG8の膜が形成される。その後、加熱してSOG8を硬化させる。
【0032】
次に、図3(b)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、ヒューズ配線3の上に0.5μm程度の酸化膜が残るように、表面から一定の厚さだけSOG8及び酸化膜7の一部を除去する。これにより、エッチバック後の酸化膜7Aの表面は、凹凸のない滑らかな表面に仕上がる。
【0033】
以上のように、この第2の実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、ヒューズ配線3をフィールド酸化膜13の上に形成し、ガードリング5をアクティブ領域に形成するようにしているので、このヒューズ配線3とガードリング5の間の酸化膜7上に、凹部7Xが形成される。これにより、SOG8を塗布して遠心力で拡散したときに、この凹部7XにこのSOG8が溜まり、酸化膜7の表面に厚さの均一なSOG8の膜が形成でき、エッチバックによってヒューズ配線3の上の酸化膜7Aの厚さを均一に仕上げることができる。
【0034】
(第3の実施形態)
図4(a),(b)は、本発明の第3の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法で製造する半導体装置は、アクティブ領域にヒューズ配線3を設けると共に、フィールドにガードリング5を設けたものである。
【0035】
このような半導体装置は、次のような工程で製造される。
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板1にSTI法によってフィールド酸化膜を形成する。STI法は、まずフィールドとなる箇所をエッチングして溝を形成し、この溝にCVD法で酸化シリコンを堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polish:化学的機械研磨)法で表面の酸化シリコンを削り取って平坦に仕上げるものである。通常、溝の幅は数μmであるが、この場合には溝の幅を数10μmに形成している。これにより、溝中央の酸化シリコンが多く削り取られ、ディッシングと呼ばれる中央部が凹んだフィールド酸化膜14が形成される。
【0036】
続いて、シリコン基板1のアクティブ領域及びフィールド酸化膜14上に、CVD法によって酸化膜2を形成する。更に、第1の実施形態と同様の工程で、ヒューズ配線3、酸化膜4、ガードリング5、及び酸化膜7を順次形成する。これにより、酸化膜7の表面のヒューズ配線3とガードリング5の間に対応する箇所に凹部7Xが形成される。また、第1の実施形態と同様に、ウエハ表面にSOG8を塗布し、遠心力によって拡散させる。これにより、拡散されたSOG8は遠心力で拡散された側の凹部7Xに溜まり、酸化膜7の表面の細かな凹凸がSOG8で埋められ、フィールド領域上には厚さが均一で、極めて滑らかな表面を有するSOG8による膜が形成される。
【0037】
次に、図4(b)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、ヒューズ配線3の上に0.5μm程度の酸化膜が残るように、一定の厚さだけSOG8及び酸化膜7の一部を除去し、エッチバック後の酸化膜7Aの表面を、凹凸のない滑らかな表面に仕上げる。
【0038】
以上のように、この第の実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、ヒューズ配線3をアクティブ領域に形成し、ガードリング5をSTI法で凹んだフィールド酸化膜14の上部に形成するようにしているので、ヒューズ配線3とガードリング5の間の酸化膜7上に、凹部7Xが形成される。これにより、SOG8を塗布して遠心力で拡散したときに、この凹部7XにこのSOG8が溜まり、酸化膜7の表面に厚さの均一なSOG8の膜が形成でき、エッチバックによってヒューズ配線3の上の酸化膜7Aの厚さを均一に仕上げることができる。
【0039】
(第4の実施形態)
図5(a),(b)は、本発明の第4の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法で製造する半導体装置は、ヒューズ配線3とガードリング5の間に、ヒューズ下層コンタクトにより溝を形成したものである。
【0040】
このような半導体装置は、次のような工程で製造される。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板1の表面に酸化膜15を形成し、この酸化膜15にヒューズ下層コンタクト用の溝15Xを形成する。溝15Xが形成された酸化膜15の表面にCVD法で酸化膜2を形成する。更に、第1の実施形態と同様の工程で、ヒューズ配線3、酸化膜4、ガードリング5、及び酸化膜7を順次形成する。これにより、酸化膜7の表面のヒューズ配線3とガードリング5の間に溝15Xに対応して凹部7Xが形成される。また、第1の実施形態と同様に、ウエハ表面にSOG8を塗布し、遠心力によって拡散させる。これにより、拡散されたSOG8は遠心力で拡散された側の凹部7Xに溜まり、酸化膜7の表面の細かな凹凸がSOG8で埋められ、フィールド領域上には厚さが均一で、極めて滑らかな表面を有するSOG8の膜が形成される。
【0041】
次に、図5(b)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、ヒューズ配線3の上に0.5μm程度の酸化膜が残るように、一定の厚さだけSOG8及び酸化膜7の一部を除去し、エッチバック後の酸化膜7Aの表面を、凹凸のない滑らかな表面に仕上げる。
【0042】
以上のように、この第4の実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、シリコン基板1上に形成した酸化膜14にヒューズ下層コンタクト用の溝を形成しているので、ヒューズ配線3とガードリング5の間の酸化膜7上に、凹部7Xが形成される。これにより、SOG8を塗布して遠心力で拡散したときに、この凹部7XにこのSOG8が溜まり、酸化膜7の表面に厚さの均一なSOG8の膜が形成でき、エッチバックによってヒューズ配線3の上の酸化膜7Aの厚さを均一に仕上げることができる。
【0043】
(第5の実施形態)
図6(a),(b)は、本発明の第5の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この製造方法では、酸化膜7を形成した後、この酸化膜7にSOG8を溜めるための凹部7を形成している。
【0044】
このような半導体装置は、次のような工程で製造される。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板1の表面に酸化膜2、ヒューズ配線3、酸化膜4、ガードリング5、及び酸化膜7を順次形成する。続いて、フォトリソグラフィ法及びエッチングによって、酸化膜7の表面のヒューズ配線3とガードリング5の間の対応する箇所に凹部7Xを形成する。更に、第1の実施形態と同様に、ウエハ表面にSOG8を塗布し、遠心力によって拡散させる。これにより、拡散されたSOG8は遠心力で拡散された側の凹部7Xに溜まり、酸化膜7の表面の細かな凹凸がSOG8で埋められ、フィールド領域上には厚さが均一で、極めて滑らかな表面を有するSOG8の膜が形成される。
【0045】
次に、図6(b)に示すように、SOG8の表面からエッチバックを施し、ヒューズ配線3の上に0.5μm程度の酸化膜が残るように、一定の厚さだけSOG8及び酸化膜7の一部を除去し、エッチバック後の酸化膜7Aの表面を、凹凸のない滑らかな表面に仕上げる。
【0046】
以上のように、この第5の実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、ヒューズ配線3とガードリング5の間に対応する箇所の酸化膜7に、凹部7Xを形成している。これにより、SOG8を塗布して遠心力で拡散したときに、この凹部7XにこのSOG8が溜まり、酸化膜7の表面に厚さの均一なSOG8の膜が形成でき、エッチバックによってヒューズ配線3上の酸化膜7Aの厚さを均一に仕上げることができる。
【0047】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次の(a),(b)のようなものがある。
(a) 材料・寸法等は、例示したものに限定されない。
(b) ヒューズ部のみならず、SOGによって一定の膜厚で平坦な表面を形成する場合に応用できる。
【0048】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、下層電極配線の上にヒューズ部を形成するようにしているので、このヒューズ部が高くなり、第3の酸化膜上のヒューズ部とガードリング間に凹部が形成される。これにより、遠心力で塗布された液状ガラスの余剰分がこの凹部に溜まり、均一な厚さで塗布することができる。
【0049】
本発明によれば、酸化膜分離法によって形成されたフィールド酸化膜の上にヒューズ部を形成するようにしているので、このヒューズ部が高くなり、前記と同様の効果が得られる。
【0050】
本発明によれば、半導体基板上のヒューズ部が形成される箇所の周囲に埋め込み型のフィールド酸化膜を形成しているので、ヒューズ部の周囲が低くなり、相対的にこのヒューズ部が高くなる。これにより、前記と同様の効果が得られる。
【0051】
本発明によれば、半導体基板上のヒューズ部が形成される箇所の周囲に溝を有する絶縁膜を形成している。これにより、ヒューズ部とガードリングの間の第3の酸化膜に凹部が形成され、前記と同様の効果が得られる。
【0052】
本発明によれば、ヒューズ部、ガードリング、及び第3の酸化膜を形成した後、この第3の酸化膜表面のヒューズ部とガードリングとの間に、溝を形成している。これにより、前記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図である。
【図2】従来のヒューズ部を有する半導体装置とその製造方法を示す概略の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図である。
【図5】本発明の第4の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図である。
【図6】本発明の第5の実施形態を示す半導体装置の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2,4,7,7A,12,15 酸化膜
3 ヒューズ配線
5 ガードリング
8 SOG
11 下層電極配線
13,14 フィールド酸化膜

Claims (3)

  1. 第1の表面を備え、前記第1の表面に第1の領域と前記第1の領域を取り囲む第2の領域とを備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記第1の領域上に導電層を形成する工程と、
    前記第1の領域上に前記導電層を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記導電層上の前記第1の絶縁層上にヒューズを形成する工程と、
    前記ヒューズ及び前記半導体基板上に、前記第1の領域及び前記第2の領域に亘りかつ第2の表面を備え、前記ヒューズ上の前記第2の表面の高さが前記第2の領域上の前記第2の表面の高さよりも高くなるように第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の領域上に形成された前記ヒューズを取り囲むように前記第2の領域上の前記第2の絶縁層上にガードリングを形成する工程と、
    前記第2の絶縁層及び前記ガードリングを覆うように第3の絶縁層を形成する工程と、
    前記第3の絶縁層上にスピンコート法によりSOG膜を形成する工程と、
    前記SOG膜側からエッチバックして前記SOG膜及び前記第3の絶縁膜の一部を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1の表面を備え、前記第1の表面に第1の領域と前記第1の領域を取り囲む第2の領域とを備えた半導体基板と、
    前記第1の領域上に形成された導電層と、
    前記導電層を覆って形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜上に形成されたヒューズと、
    前記第1の領域及び前記第2の領域に亘りかつ第2の表面を備えて前記ヒューズ及び前記半導体基板上に形成され、前記ヒューズ上の前記第2の表面の高さが前記第2の領域上の前記第2の表面の高さよりも高く形成された第2の絶縁層と、
    前記第1の領域上に形成された前記ヒューズを取り囲んで前記第2の領域上の前記第2の絶縁層上に形成されたガードリングと、
    前記第2の絶縁層及び前記ガードリング上に形成された第3の絶縁層と、
    を有し、前記第3の絶縁層はSOG膜の形成後にエッチバックを行うことによって平坦化されたものであることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ヒューズが2つ以上形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2000186623A 2000-06-21 2000-06-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4374117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186623A JP4374117B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186623A JP4374117B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009157A JP2002009157A (ja) 2002-01-11
JP4374117B2 true JP4374117B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18686754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186623A Expired - Fee Related JP4374117B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981260B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-31 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009157A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6258726B1 (en) Method of forming isolation film for semiconductor devices
JP4374117B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6380085B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001176975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6143596A (en) Planarization for interlayer dielectric
JPH10247648A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN112864003B (zh) 降低表面缺陷影响的刻蚀方法
TWI714423B (zh) 半導體結構及其製造方法
US6091097A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
CN113336187B (zh) Mems器件封装方法及封装结构
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310898B2 (ja)
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5670639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481329B2 (ja)
KR100524917B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선간 절연막 및 그 형성방법
JPH07118477B2 (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
JPH09186232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362255A (ja) 半導体装置の平坦化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees