JP4373913B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4373913B2
JP4373913B2 JP2004505784A JP2004505784A JP4373913B2 JP 4373913 B2 JP4373913 B2 JP 4373913B2 JP 2004505784 A JP2004505784 A JP 2004505784A JP 2004505784 A JP2004505784 A JP 2004505784A JP 4373913 B2 JP4373913 B2 JP 4373913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
curved mirror
optical
plane
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004505784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003098318A1 (ja
Inventor
正紀 吉川
秀雄 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003098318A1 publication Critical patent/JPWO2003098318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373913B2 publication Critical patent/JP4373913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • G02B26/126Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、レーザビームプリンタ、レーザファクシミリやデジタル複写機などに用いられる光走査装置および画像形成装置に関するものである。
レーザビームプリンタなどに用いられている多くの光走査装置は、光源としての半導体レーザと、光偏向器の面倒れ(a tilt of a deflection surface)を補正するために光源からの光束を光偏向器上に線状に結像する第1結像光学系と、光偏向器としてのポリゴンミラーと、被走査面上に等速度で均一なスポットを結像する第2結像光学系と、光偏向器によって走査された光束を検出する走査開始信号検出器と、光源からの光束を走査開始信号検出器に集光する検出光学系とから構成されている。
従来の光走査装置の第2結像光学系はfθレンズと呼ばれる大型の複数枚のガラスレンズで構成されていたので、小型化が困難であるとともに高価であるとの問題点があった。そこで近年、小型化及び低コスト化を実現する光走査装置として、特許文献1や特許文献2に開示されているように第2結像光学系として曲面ミラーを用いるものが提案されている。
しかしながら、上記で提案された光走査装置では、模式的には曲面ミラーからの光束が直接像面に導かれるように記載されているが、光束が曲面ミラーで反射される際の反射角が小さいので、実際に被走査面を構成する感光ドラムに光束を導くには光路長を長くして、ポリゴンミラーと曲面ミラー間および曲面ミラーと感光ドラム間の距離を離して配置する必要があり、そのために装置の小型化には工夫が必要であった。
特開平8−94953号公報 特開平11−30710号公報
本発明は上記問題点に鑑み、簡単な構成で空間を有効に使って装置を小型化することが可能な光走査装置及び画像形成装置を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、加工及び計測が比較的容易な形状の曲面ミラーを備えた光走査装置及び画像形成装置を提供することを第2の目的とする。更に、本発明は、波長依存性が全くなく良好な光学性能を有する光走査装置及び画像形成装置を提供することを第3の目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光走査装置は、第1と第2の反射光学素子を備え、前記第2の反射光学素子は前記第1の反射光学素子への入射光と前記第1の反射光学素子からの反射光とを反射するように配置され、更に、光源部と、前記光源部からの光束を走査する光偏向器と、前記光源部と前記光偏向器との間に配置され、前記光偏向器の偏向面上に線像を形成する第1結像光学系とを備え、前記第1の反射光学素子は曲面ミラーであり、前記光偏向器と被走査面との間に配置されて第2結像光学系を構成し、前記第1結像光学系からの光束が前記光偏向器の前記偏向面の法線を含み主走査方向に平行な面に対して斜め入射し、前記光偏向器からの光束が前記曲面ミラーの頂点における法線を含み主走査方向に平行な面(以後「YZ面」という)に対して斜め入射するように、前記第1結像光学系と前記光偏向器と前記第2結像光学系とが、副走査方向において異なる位置に配置され、前記曲面ミラーは、その面が前記YZ面と交わる曲線である母線上にある頂点以外の各点での法線が前記YZ面に含まれない、ねじれ形状であることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記の本発明の光走査装置を用いたことを特徴とする。
本発明の光走査装置によれば、第1と第2の反射光学素子を備え、第2の反射光学素子は第1の反射光学素子への入射光と第1の反射光学素子からの反射光とを反射するように配置することにより、小型の光走査装置を得ることができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記の本発明の光走査装置を備えるので、小型の画像形成装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の光走査装置の一実施の形態を示す、走査中心軸を含み副走査方向に平行な面で切った断面図である。また図2はその概略平面図である。図2において、平面ミラー等の光学素子は、簡略化のためにその反射面を一点鎖線で表している。
図1および図2において、1は光源部としての半導体レーザである。2は軸対称レンズ、3は副走査方向にのみ屈折力を持つシリンドリカルレンズで、軸対称レンズ2およびシリンドリカルレンズ3は第1結像光学系を構成する。5は光偏向器としてのポリゴンミラー、6はポリゴンミラー5の回転中心軸である。ポリゴンミラー5は、回転中心軸6の回りに複数の同一形状の偏向面(反射面)を備える。7は第1の反射光学素子としての曲面ミラー、8は被走査面である感光ドラムである。曲面ミラー7は第2結像光学系を構成する。51は第2の反射光学素子としての平面ミラーで、52は第3の反射光学素子としての平面ミラーである。平面ミラー51は、ポリゴンミラー5からの光束を曲面ミラー7へ向けて反射し、かつ曲面ミラー7からの反射光束を平面ミラー52へ向けて反射するように配置されている。また平面ミラー52は、平面ミラー51からの光束を感光ドラム8へ導くように配置されている。
図1に示すように各構成要素は、半導体レーザ1からの光束が軸対称レンズ2およびシリンドリカルレンズ3を経て、ポリゴンミラー5の偏向面に、その法線を含み主走査方向に平行な面に対して斜めに入射し、且つ、ポリゴンミラー5からの光束が、曲面ミラー7に、YZ面に対して斜めに入射するように、副走査方向についてそれぞれ異なる位置に配置されている。
曲面ミラー7は、ポリゴンミラー5からの平面ミラー51への入射光L3と平面ミラー51からの平面ミラー52への反射光L4とで挟まれる空間内に配置されている。さらに曲面ミラー7は、平面ミラー51への入射光L3と平面ミラー51からの反射光L4と平面ミラー52からの感光ドラム8への反射光L5とで挟まれる空間内に配置されている。
次に、具体的な数値実施例を示す。
まず、各種パラメータを定義する。図3に示すように、rはポリゴンミラー5の内接半径、Lは、二点鎖線で示すように、曲面ミラー7を、平面ミラー51を用いずにポリゴンミラー5からの光束上の、図の曲面ミラー7’の位置に配置した場合の、ポリゴンミラー5上の偏向反射点と曲面ミラー7’との間隔、Dは、同様に曲面ミラー7と感光ドラム8を、平面ミラー51と平面ミラー52を用いずに、図の曲面ミラー7’と感光ドラム8’の位置に配置した場合の曲面ミラー7’と感光ドラム8’との間隔、θPはシリンドリカルレンズ3からの光束の中心軸と偏向面の法線とのなす角、θMは偏向面からの光束の中心軸とYZ面とのなす角である。
また、本実施例の曲面ミラーの面形状は、面の頂点を原点とする副走査方向座標、主走査方向座標がx(mm)、y(mm)の位置における頂点からのサグ量を入射光束の向かう方向を正とするz(mm)として式(4)で示される。
Figure 0004373913
なお、式(4)において、f(y)、g(y)、θ(y)は、それぞれ、式(5)、式(6)、式(7)として表される。
Figure 0004373913
Figure 0004373913
Figure 0004373913
ここで、f(y)は母線上の形状である非円弧を示す式、g(y)はy位置における副走査方向(x方向)の曲率半径、θ(y)はy位置におけるねじり量を示す式である。そして、RDy(mm)は頂点における主走査方向曲率半径、RDx(mm)は副走査方向曲率半径、kは母線形状を示す円錐定数、AD、AE、AF、AGは母線形状を示す高次定数であり、BC、BD、BE、BF、BGはy位置における副走査方向曲率半径を決める定数、EC、ED、EEはy位置におけるねじり量を決めるねじり定数である。
ここで、yの次数はすべて偶数であるので、曲面ミラー7はXZ面に対して対称な形状になっている。また、YZ面と曲面ミラー7が交わる曲線である母線上にある頂点以外の各点における法線が、YZ面に含まれない、ねじれ形状となっている。
具体的数値例を以下の表1〜表4に示す。なお、最大像高をYmax、それに対応したポリゴン回転角をαmaxとした。
(数値例1)
Figure 0004373913
(数値例2)
Figure 0004373913
(数値例3)
Figure 0004373913
(数値例4)
Figure 0004373913
以上のように構成された光走査装置について、以下、図1ないし図3を用いてその動作を説明する。
半導体レーザ1からの光束は軸対称レンズ2によって収束光となる。そして、シリンドリカルレンズ3によって副走査方向についてのみ収束され、ポリゴンミラー5の偏向面上に線像として結像される。光束は、ポリゴンミラー5が回転中心軸6を中心に矢印Bの方向に回転することによって走査され、平面ミラー51、曲面ミラー7、平面ミラー51、平面ミラー52でそれぞれ順に反射され、被走査面8上に結像する。曲面ミラー7の形状は主、副像面湾曲と、fθ誤差とを補正するように、主走査方向断面の非円弧形状と、各像高に対応した副走査方向の曲率半径とが決められており、さらに、走査線湾曲を補正するために各像高に対応した位置での面のねじり量が決められている。また、被走査面8上での光束の走査範囲より少し外側の所定の方向に偏向された光束は、図示しないフォトダイオード上に曲面ミラー7によって結像される。フォトダイオードからの検出信号を同期信号として図示しない制御装置が半導体レーザ1の制御を行う。
以上のように本実施の形態1によれば、平面ミラー51を曲面ミラー7への入射光と曲面ミラー7からの反射光とを反射するように配置したことにより、光束が曲面ミラー7で反射される際の反射角が小さい場合でも装置を小型化することができる。
また、1枚の曲面ミラー7のみで第2結像光学系を構成し、第1結像光学系とポリゴンミラー5と第2結像光学系7とを、副走査方向に異なる位置に配置したことにより、簡単な構成で波長依存性の全くない良好な光学性能を有する小型の光走査装置を得ることが出来る。
また、曲面ミラー7をXZ面に対して対称な形状としたことにより、曲面ミラー7を加工及び計測が比較的容易な形状にすることができる。さらに、図3の二点鎖線で示したような配置と完全に互換性を保つことができる。すなわち、ポリゴンミラー5から二点鎖線で示した曲面ミラー7’に向かう光路と二点鎖線で示した曲面ミラー7’から平面ミラー52に向かう光路上に平面ミラー51を置いた場合、二点鎖線で示した曲面ミラー7’の鏡像位置に曲面ミラー7を配置するだけで、曲面ミラー7’と同じ形状の曲面ミラー7を用いて、他の部材を全く変更することなく図1に示す配置に変更することが可能である。この結果、光走査装置の小型化が可能になる。
また、平面ミラー51が曲面ミラー7への入射光と曲面ミラー7からの反射光とを同一面で反射することにより、最小限の部品で小型の光走査装置を得ることができる。
ここで、図4に示すように、曲面ミラー7の頂点における法線に沿って求めた曲面ミラー7と平面ミラー51との距離をl、曲面ミラー7への入射光の中心軸とYZ面とのなす角をθM、曲面ミラー7上での光束の副走査方向の幅をdm(mm)、平面ミラー51上での曲面ミラー7への入射光の副走査方向の幅をdi(mm)、平面ミラー51上での曲面ミラー7からの反射光の副走査方向の幅をdo(mm)とするとき、以下の式(1)を満足することが好ましい。
Figure 0004373913
あるいは、曲面ミラー7への入射光の中心軸に沿って求めた曲面ミラー7と平面ミラー51との距離をLmi(mm)、曲面ミラー7からの反射光の中心軸に沿って求めた曲面ミラー7と平面ミラー51との距離をLmo(mm)、ポリゴンミラー5の偏向面から曲面ミラー7の頂点までの距離をL(mm)、曲面ミラー7の頂点から感光ドラム8までの距離をD(mm)とするとき、上記式(1)のdi、doを、それぞれ下記式(2)、式(3)により近似しても良い。
Figure 0004373913
Figure 0004373913
2ltanθMが式(1)の下限値より小さいと、曲面ミラー7が入射光L3又は反射光L4を遮ってしまう。また、2ltanθMが式(1)の上限値より大きいと、平面ミラー51の副走査方向の幅が大きくなってしまう。換言すれば、2ltanθMが式(1)の上限値以下のときに、平面ミラー51を小型の1枚のミラーで構成する利点が顕著に発現し、その結果、部品点数が減少し、光学系の調整が容易になる。
また、曲面ミラー7を、平面ミラー51への入射光L3と平面ミラー51からの反射光L4とで挟まれる空間内に配置したことにより、図3の2点鎖線で示す配置では利用できなかった空間を有効に利用し、小型の光走査装置を得ることができる。
また、曲面ミラー7を、平面ミラー51への入射光L3と平面ミラー51からの反射光L4と平面ミラー52からの反射光L5とで挟まれる空間内に配置したことにより、さらに空間の有効利用を高め、小型の光走査装置を得ることができる。
さらに、上記の構成により、ポリゴンミラー5、曲面ミラー7、平面ミラー51、平面ミラー52を近接して配置することができるので、光走査装置を小型にできるだけでなく、上記光学素子の固定部の剛性を高めることができ、振動や温度変化に対する安定性の高い光走査装置を得ることができる。
また、曲面ミラー7は、斜め入射に起因して生じる走査線曲がりを補正する形状であることにより、光学系を単純な構成にでき、光束の斜め入射に起因して生じる光線収差を補正しつつ、しかも走査線曲がりを補正することができる。
また、曲面ミラー7は、その面とYZ面とが交わる曲線である母線上にある頂点以外の各点での法線がYZ面に含まれない、ねじれ形状であることにより、光学系を単純な構成にでき、光束の斜め入射に起因して生じる光線収差を補正しつつ、しかも走査線曲がりを補正することができる。
また、本実施の形態では、式(4)で表される曲面ミラー7を用いたので、平面ミラー51が振動してもその影響が緩和され、良好な画像を得ることができる。
なお、本実施の形態では、曲面ミラー7の形状を表すため式(4)を用いたが、同様の形状を表すことができれば他の式を用いてもよい。
さらに、曲面ミラー7は、母線上の各点の法線がYZ面となす角度を、周辺ほど大きくなるようにすればよい。また、母線上の各点の法線がYZ面となす角度の方向は、曲面ミラー7で反射される光束がポリゴンミラー5からの入射光束に対してなす角度を正の方向とした場合、正の方向となるようにすればよい。
また、本実施の形態では、光束の波長が500nm以下である光源を用いることができる。図6は代表的なフォトダイオードの分光感度を示す特性図である。図7は代表的な3種類の樹脂レンズ材料の分光透過率を示す特性図である。光束の波長が500nm以下の領域では、図6に示すようにフォトダイオードの分光感度が一般的に使用される波長である780nmの時の半分程度になることに加えて、図7に示すように複数の樹脂レンズを用いた場合は各レンズの分光透過率によって光束のパワーが減衰し、フォトダイオードで光束を検出することが困難になってくる。本発明の光走査装置によれば、フォトダイオードに光束を導き集光させる検出光学系を1枚の曲面ミラー7のみで構成することで、ミラー7の反射率を95%以上にすることも可能となり、短い波長の光源を用いても容易に基準信号の検出が可能となる。
(実施の形態2)
図5は実施の形態1に記載した光走査装置を適用した画像形成装置の一実施の形態を示す概略断面図である。図5において、26は光が照射されると電荷が変化する感光体が表面を覆っている被走査面を備えた感光ドラム、27は感光体の表面に静電気イオンを付着させ帯電させる一次帯電器、28は感光体に選択的に帯電トナーを付着させる現像器、29は付着したトナーを用紙に転写する転写帯電器、30は残ったトナーを除去するクリーナー、31は転写されたトナーを用紙に定着する定着装置、32は給紙カセット、33は光源部としての半導体レーザと、第1結像光学系としての軸対称レンズとシリンドリカルレンズとで構成される光源ブロック、34は光偏向器としてのポリゴンミラー、35は実施の形態1で示した第1の反射光学素子である曲面ミラー、36は第2の反射光学素子である平面ミラー、37は第3の反射光学素子である平面ミラーである。
以上のように実施の形態2によれば、上記実施の形態1の光走査装置を用いることにより曲面ミラーを光学素子として用いても小型の画像形成装置を実現することができる。
また、光源ブロック33からの光束を折り返しミラー(図示せず)で折り返してからポリゴンミラー34へ入射するように構成すると、さらなる小型化も可能である。
以上に説明した実施の形態は、いずれもあくまでも本発明の技術的内容を明らかにする意図のものであって、本発明はこのような具体例にのみ限定して解釈されるものではなく、その発明の精神と請求の範囲に記載する範囲内でいろいろと変更して実施することができ、本発明を広義に解釈すべきである。
図1は、本発明の実施の形態1の光走査装置の、走査中心軸を含み副走査方向に平行な面で切った断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る光走査装置の概略平面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る光走査装置の配置を示す説明図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る光走査装置の曲面ミラー周辺構成についての、走査中心軸を含み副走査方向に平行な面で切った断面図である。 図5は、本発明の光走査装置を適用した実施の形態2の画像形成装置の概略断面図である。 図6は、代表的なフォトダイオードの分光感度を示す特性図である。 図7は、代表的な3種類の樹脂レンズ材料の分光透過率を示す特性図である。

Claims (2)

  1. 第1と第2の反射光学素子を備え、前記第2の反射光学素子は前記第1の反射光学素子への入射光と前記第1の反射光学素子からの反射光とを反射するように配置され
    更に、光源部と、前記光源部からの光束を走査する光偏向器と、前記光源部と前記光偏向器との間に配置され、前記光偏向器の偏向面上に線像を形成する第1結像光学系とを備え、
    前記第1の反射光学素子は曲面ミラーであり、前記光偏向器と被走査面との間に配置されて第2結像光学系を構成し、
    前記第1結像光学系からの光束が前記光偏向器の前記偏向面の法線を含み主走査方向に平行な面に対して斜め入射し、前記光偏向器からの光束が前記曲面ミラーの頂点における法線を含み主走査方向に平行な面(以後「YZ面」という)に対して斜め入射するように、前記第1結像光学系と前記光偏向器と前記第2結像光学系とが、副走査方向において異なる位置に配置され、
    前記曲面ミラーは、その面が前記YZ面と交わる曲線である母線上にある頂点以外の各点での法線が前記YZ面に含まれない、ねじれ形状であることを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置を用いたことを特徴とする画像形成装置
JP2004505784A 2002-05-15 2003-05-02 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4373913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140673 2002-05-15
JP2002140673 2002-05-15
PCT/JP2003/005643 WO2003098318A1 (fr) 2002-05-15 2003-05-02 Photo scanner et dispositif d'imagerie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003098318A1 JPWO2003098318A1 (ja) 2005-09-15
JP4373913B2 true JP4373913B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29544933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505784A Expired - Fee Related JP4373913B2 (ja) 2002-05-15 2003-05-02 光走査装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7268928B2 (ja)
JP (1) JP4373913B2 (ja)
CN (1) CN1308724C (ja)
WO (1) WO2003098318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202486393U (zh) * 2012-02-29 2012-10-10 洪政男 一种手机用翻拍装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971005B2 (ja) * 1994-07-25 1999-11-02 株式会社リコー 光走査装置
JP3330248B2 (ja) * 1995-02-20 2002-09-30 松下電器産業株式会社 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP3856881B2 (ja) * 1996-05-17 2006-12-13 株式会社リコー 光走査装置
JPH10239608A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP3104633B2 (ja) * 1997-02-26 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置及び画像形成装置
JP3620767B2 (ja) 1997-07-11 2005-02-16 ペンタックス株式会社 反射型走査光学系
JP3639097B2 (ja) * 1997-11-17 2005-04-13 株式会社リコー 光走査装置
JP2001013441A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd レーザー走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157361A1 (en) 2005-07-21
CN1308724C (zh) 2007-04-04
JPWO2003098318A1 (ja) 2005-09-15
WO2003098318A1 (fr) 2003-11-27
US7268928B2 (en) 2007-09-11
CN1656409A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330248B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
US8699077B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
KR100943544B1 (ko) 광주사장치 및 그것을 사용한 화상형성장치
JP2012098717A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6478560B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3222754B2 (ja) 反射型走査光学系
JP3349122B2 (ja) 光走査装置
JPH0682688A (ja) 異方屈折力単レンズ
JP6021407B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2007328082A (ja) 走査光学系、それを備えた画像形成装置、及びその走査光学系に用いられる結像光学系
JP4373913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005173221A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20020050562A1 (en) Light scanner and image forming apparatus using the same
JPWO2002084376A1 (ja) 光走査装置と、これを備えた画像読み取り装置、画像形成装置、及び写真処理装置
JP3215764B2 (ja) 反射型走査光学系
JP4902279B2 (ja) 画像形成装置
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP6132701B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP0694802A2 (en) Optical scanner
US7087892B2 (en) Light scanner and image forming apparatus using the same
JP5765926B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008299051A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015219496A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2015052727A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014016404A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees