JP4372467B2 - 電子マネーサーバ - Google Patents

電子マネーサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4372467B2
JP4372467B2 JP2003175316A JP2003175316A JP4372467B2 JP 4372467 B2 JP4372467 B2 JP 4372467B2 JP 2003175316 A JP2003175316 A JP 2003175316A JP 2003175316 A JP2003175316 A JP 2003175316A JP 4372467 B2 JP4372467 B2 JP 4372467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
point
value
user
organizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003175316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011116A (ja
Inventor
憲彦 藤田
浩二 伊藤
隆之 櫻井
匡孝 吉田
晋太郎 早谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitwallet Inc
Original Assignee
Bitwallet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bitwallet Inc filed Critical Bitwallet Inc
Priority to JP2003175316A priority Critical patent/JP4372467B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008601 priority patent/WO2004114182A1/ja
Priority to TW093117752A priority patent/TW200506700A/zh
Publication of JP2005011116A publication Critical patent/JP2005011116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372467B2 publication Critical patent/JP4372467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金額還元装置などに関し、例えば、電子マネーの使用に対してポイントを発行するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
顧客サービスの一環として、顧客が商品やサービスを購入したときに金銭と同様な価値を持つポイントを発行することが広く行われている。
一般に発行されたポイントは、その店舗か系列の店舗で使用できるようになっており、顧客に対するサービスの向上や顧客の囲い込みを行う上で重要な要素となっている。
中小規模店では、例えば、ポイント用紙を発行し、顧客が買い物をするごとに支払い金額に応じて捺印する。そして、印がある程度蓄積されると、一定額の商品と交換することができるようになっている。
【0003】
大規模店では、例えば、コンピュータネットワークを用いたポイントシステムを構築しており、ユーザのポイントをサーバで管理している。
この場合、ユーザは識別IDなどの情報が記憶されたポイントカードを携行し、買い物をする際にこれを店員に提示する。店員は、サーバにアクセスしてこのポイントカードに対して蓄積されているポイントを確認し、ユーザが希望する場合は、ポイントを金額に換算して買い物代金に当てることができる。また、ユーザが希望する場合は、ポイントを使用せずに、今回の購入代金に対するポイントを更に蓄積することもできる。
【0004】
なお、ポイントをサーバで集中管理せずに、カードの記憶媒体部にポイントを記憶させて管理する場合もある。
この場合は、会計カウンタにポイント読み書き用の端末を備えている。
ポイントを管理する発明としては次のポイントサービスシステムがある。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−122910
【0006】
この発明は、複数の景品からユーザが所望のものを選択し、手持ちのポイントの中から、選択した景品にポイントを割り当てて景品を得るものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のポイントサービスでは、ユーザは、店舗ごとにポイント用紙やポイントカードを所持して携行する必要があり、大きな負担となっていた。
また、コンピュータシステムを用いたポイントシステムを導入する場合、多額のシステムの導入費、維持管理費がかかり、店舗側の大きな負担となっていた。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ユーザにとって使い勝手がよく、店舗側にとっても負担の小さいポイントシステムを実現する電子マネーサーバなどを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額であるバリューを電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備え、且つ電子マネー機能部IDが付与された携帯端末装置と、インターネットを介して接続可能であり、発行した電子マネー機能部ID毎にユーザに関する情報を記録するユーザ情報データベースと、ポイント主催者、このポイント主催者のポイントに参加している加盟店の加盟店IDおよびこの加盟店に属している電子マネー端末の端末IDを各々関連づけて保持している加盟店データベースと、前記携帯端末装置に対して所定金額分のバリューの加算を行わせる加算命令を送信する命令送信手段と、前記携帯端末装置に記憶されたバリューが前記電子マネー端末で加算された加算金額及び減算された減算金額を特定する金額情報並びに加算及び減算がなされた電子マネー端末の端末ID及び電子マネー機能部IDを受信する履歴情報受信手段と、前記履歴情報受信手段で受信した金額情報及び電子マネー端末の端末IDを、前記携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に記憶する履歴情報記憶手段と、を備えた電子マネーサーバであって、前記携帯端末装置から、複数のポイント主催者の中から単数又は複数のポイント主催者の選択を電子マネー機能部IDと共に受け付けるポイント主催者選択受領手段と、前記ポイント主催者選択受領手段で受領した単数又は複数のポイント主催者を、前記ユーザ情報データベースに、当該携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に登録するポイント主催者登録手段と、前記履歴情報記憶手段に記憶された電子マネー機能部IDを取得する電子マネー機能部ID取得手段と、前記電子マネー機能部ID取得手段で取得した電子マネー機能部IDを基に、前記ユーザ情報データベースを検索し、前記ポイント主催者登録手段により、単数又は複数のポイント主催者が登録されていた場合、当該ポイント主催者の情報を基に加盟店データベースを検索し、当該ポイント主催者が主催するポイントに参加する加盟店の加盟店ID及びそれに関連づけられた電子マネー端末の端末IDを特定し、当該特定された端末IDを基に履歴情報記憶手段を検索することにより、ポイント主催者登録手段で登録されたポイント主催者毎に、前記履歴情報記憶手段から取得した金額情報を基に当該ユーザに付与するポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことにより、前記目的を達成する。
請求項2記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記ポイント算出手段でポイント主催者毎に算出されたポイントを合算し、前記携帯端末装置の前記電子マネー機能部ID毎に電子マネーのバリューに変換するための換算を行う換算手段を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記換算手段で換算された電子マネーのバリューの加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段を備え、前記命令送信手段が、前記加算命令生成手段が生成した加算命令を前記携帯端末装置に送信することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額であるバリューを電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備え、且つ電子マネー機能部IDが付与された携帯端末装置と、インターネットを介して接続可能であり、発行した電子マネー機能部ID毎にユーザに関する情報を記録するユーザ情報データベースと、ポイント主催者、このポイント主催者のポイントに参加している加盟店の加盟店IDおよびこの加盟店に属している電子マネー端末の端末IDを各々関連づけて保持している加盟店データベースと、前記携帯端末装置に対して所定金額分のバリューの加算を行わせる加算命令を送信する命令送信手段と、前記携帯端末装置に記憶されたバリューが前記電子マネー端末で加算された加算金額及び減算された減算金額を特定する金額情報並びに加算及び減算がなされた電子マネー端末の端末ID及び電子マネー機能部IDを受信する履歴情報受信手段と、前記履歴情報受信手段で受信した金額情報及び電子マネー端末の端末IDを、前記携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に記憶する履歴情報記憶手段と、を備えた電子マネーサーバであって、前記携帯端末装置から、複数のポイント主催者の中から単数又は複数のポイント主催者の選択を電子マネー機能部IDと共に受け付けるポイント主催者選択受領手段と、前記ポイント主催者選択受領手段で受領した単数又は複数のポイント主催者を、前記ユーザ情報データベースに、当該携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に登録するポイント主催者登録手段と、前記携帯端末装置から、蓄積されたポイントの照会を、当該携帯端末装置の電子マネー機能部IDと共に受け付ける照会受信手段と、前記照会受信手段で受信した電子マネー機能部IDを基に、前記ユーザ情報データベースを検索し、前記ポイント主催者登録手段により、単数又は複数のポイント主催者が登録されていた場合、当該ポイント主催者情報を基に加盟店データベースを検索し、当該ポイント主催者が主催するポイントに参加する加盟店の加盟店ID及びそれに関連づけられた電子マネー端末の端末IDを特定し、当該特定された端末IDを基に履歴情報記憶手段を検索することにより、ポイント主催者登録手段で登録されたポイント主催者毎に、前記履歴情報記憶手段から取得した金額情報を基に当該ユーザに付与できるポイント数を算出する照会ポイント数算出手段と、前記照会受信手段で受信した照会により、前記照会ポイント数算出手段で算出したポイント数を当該携帯端末装置に送信する照会結果送信手段と、を備えたことにより、前記目的を達成する。
請求項5記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記照会ポイント数算出手段でポイント主催者毎に算出されたポイント数を合算し、前記携帯端末装置の前記電子マネー機能部ID毎に電子マネーのバリューに変換するための換算を行う換算手段を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記換算手段で換算された電子マネーのバリューの加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段を備え、前記命令送信手段が、前記加算命令生成手段が生成した加算命令を前記携帯端末装置に送信することを特徴とする。
請求項7記載の発明では、請求項2、請求項3、請求項5または請求項6に記載の発明において、前記換算手段が、電子マネーのバリューに変換するための換算を行う際に、還元率をポイント主催者毎に設定する還元率設定手段を備え、前記還元率設定手段が、加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報が所定金額以上の場合、当該金額以上の部分については、還元率を高く設定することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
[実施形態の概要]
本実施の形態では、既存の電子マネー運用システムを用いてポイントの発行及び管理を行う。
電子マネー運用システムでは、プラスチックカードや携帯電話などに内蔵した非接触型ICチップに、バリューと呼ばれる貨幣価値と同様の価値を持たせた電子情報を記憶させ、このバリューの値を加減することにより貨幣価値の移動を生じさせる。
そして、ユーザがバリューをポイント主催者が運営する加盟店で使用した場合に、バリューによる決済金額に応じてポイントを発行し、溜まったポイントをバリューに変換してユーザに還元する。
【0011】
図1は、本実施の形態の概要を説明するための図である。
携帯電話7は、バリュー処理用の非接触型ICチップを内蔵しており、加盟店のレジなどに設置した電子マネー端末と無線通信することによりバリューの値を加減処理することができる。
ユーザが、ポイント主催者A、B、…が運営する加盟店で商品の代金をバリューで決済すると、以下のようにして決済金額に応じたポイントが発行される。
【0012】
まず、ユーザが使用したバリューに関する情報は、電子マネー端末から電子マネーセンタ101に送信されて集計される。
電子マネーセンタ101では、例えば、ポイント主催者Aは10%、ポイント主催者Bは6%、…などと、ポイント主催者ごとにポイント還元率が設定してある。
電子マネーセンタ101は、ログデータを参照し、各ポイント主催者でのバリューによる決済金額にポイント還元率を乗算してユーザごとのポイント数を算出する。そして、ポイント数相当のバリューを加算する加算コマンドを生成し、携帯電話7に送信する。
携帯電話7では、この加算コマンドを実行し、携帯電話7に蓄えられているバリューにポイント分だけバリューを加算する。
【0013】
このように、本実施の形態では、ポイントの発行、及び管理は電子マネーセンタ101で行うため、各ポイント主催者はポイントの発行に伴う業務や設備投資を行う必要がない。
また、ユーザは、ポイント用のカードなどを携行する必要がなく、また、通常通りバリューで買い物をすると、特にポイントに関する処理をすることなく自動的にポイントの蓄積が行われる。
更に、発行されたポイントはバリューとしてユーザに還元されるので、ポイントサービスを実施している加盟店のみならず、ポイントサービスを実施していない加盟店でもポイントを使用することができる。
【0014】
[実施形態の詳細]
図2は、本実施の形態の電子マネー運用システム1の構成の一例を示した図である。
電子マネー運用システム1は、携帯電話7、電子マネーサーバ2、インターネット4、基地局5、電話回線網6、電子マネーカード15、電子マネー端末8、8、8、…などから構成されている。
また、電子マネーサーバ2は、電子マネーの運用を管理する機関である電子マネーセンタ101に設置されている。
【0015】
携帯電話7は、インターネット接続機能を有する他、電子マネーカード用の非接触型ICチップを内蔵しており、電子マネー端末8と通信してバリューの加算(チャージと呼ばれる)、及び減算(決済)を行うことができる。
また、携帯電話7は、電子マネーサーバ2と通信し、インターネット4経由でバリューの加減算を行うこともできる。
【0016】
ここでバリューとは、電子マネーの運用において貨幣に該当する概念であって、貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報である。バリューを発行する際に、対応する金額の貨幣をユーザから徴収し、バリューで決済を行った店舗(以下、加盟店)に、決済金額に応じてこれを分配することにより、バリューと実貨幣との対応をとっている。
また、本実施の形態では加盟店制度をとっており、電子マネー運用システム1でバリューによる決済を行う店舗の事業者は、バリューによる決済の対象とする店舗(単数でも複数でよい)を加盟店として予め電子マネーセンタ101に登録することになっている。
【0017】
更に、後述するように、事業者は、電子マネーサーバ2に登録することによりポイント主催者となることができ、この事業者が運営する加盟店でポイントサービスを実施することができる。
なお、加盟店は、特定の事業者が運営する(例えば、特定のファーストフード会社、ファミリーレストラン、スーパーマーケット)系列の複数店舗である場合もあるし、あるいは、個人経営のラーメン屋などの単独の小売り店舗である場合もある。
事業者と加盟店の関係は、後に図9を用いて説明する。
【0018】
電子マネーカード15は、非接触型ICチップと、電子マネー端末8とが通信するためのアンテナを内蔵しており、携帯電話7と同様にバリューの加減算を行うことができる。非接触型ICチップを駆動するための電力は、電子マネー端末8から無線により供給される。
【0019】
基地局5は、携帯電話7と無線通信することができ、携帯電話7を電話回線網6、又はインターネット4に接続する。
電話回線網6は、いわゆる公衆回線網であり、電話機やファックスなどの端末装置を相互に接続することができる。携帯電話7を電話回線網6に接続することにより、基地局5は、ユーザに通話サービスを提供することができる。
【0020】
インターネット4は、サーバ装置や端末装置などを接続するネットワークである。インターネット4には、各種のサービスを提供するサーバ装置が接続されている。携帯電話7をインターネット4に接続することにより、携帯電話7でこれらサーバ装置が提供するサービスを利用することができる。
なお、図2では、インターネット4に接続するサーバ装置として電子マネーサーバ2が記載されているが、この他にも各種のサービスを提供するサーバ装置が存在する。
【0021】
電子マネーサーバ2は、電子マネーセンタ101が運営するサーバ装置である。
電子マネーサーバ2は、通信回線により電子マネー端末8、8、8、…(以下、電子マネー端末8)に接続されており、これら電子マネー端末8からバリューの発行状況や使用状況に関する情報を収集し、履歴情報として蓄積している。そして、これら履歴情報を用いてポイント計算などの電子マネー業務を運営するための各種情報処理を行う。
【0022】
更に、電子マネーサーバ2は、インターネット4上でサービスサイトを開設しており、このサイトで携帯電話7や電子マネーカード15に対するバリューの加減算や、ポイントサービスへの加入など、電子マネーに関する各種サービスを提供している。また、携帯電話7に対して電子メールの送受信を行うこともできる。
なお、電子マネーサーバ2がインターネット4を介して電子マネーカード15にバリューの加減算処理を施す場合、ユーザは、電子マネーカード15用のリーダライタを設置したパーソナルコンピュータなどをインターネット4に接続し、これを電子マネーカード15のアクセス用の端末として使用する。
【0023】
電子マネー端末8は、加盟店のレジなどに設置された非接触型ICカードアクセス用の端末装置であり、電子マネー業務用に構成された専用機である。
電子マネー端末8は、アンテナを内蔵したリーダライタ部を備えており、このアンテナで電波を送受信することにより、携帯電話7の非接触型ICチップや電子マネーカード15と近距離間の無線通信を行うことができる。
【0024】
電子マネー端末8は、携帯電話7や電子マネーカード15と無線通信して、これらにバリューをチャージしたり、あるいはバリューを減算して決済を行ったりすることができる。
そして、電子マネー端末8は、これら処理に関する情報を一時記憶しておき、後ほどバッチ処理により電子マネーサーバ2に送信する。
電子マネー端末8は、所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を携帯電話7に送信する命令送信装置を構成している。
【0025】
このように、電子マネー端末8は、携帯電話7や電子マネーカード15と通信してバリューを処理する際に電子マネーサーバ2にアクセスする必要がなく、そのためバリュー処理を高速に行うことができる。
【0026】
電子マネー端末8は、加盟店a、b、…のレジなどに設置されており、ユーザが電子マネー端末8で決済した場合、その電子マネー端末8の属する加盟店の売り上げとなる。
電子マネー端末8にはそれぞれ固有の端末IDが付与してあり、電子マネーサーバ2では、加盟店と端末IDとが対応付けられている。
そのため、バリューが決済された電子マネー端末8の端末IDから、どの加盟店においてバリューが使用されたかを知ることができる。
【0027】
以上、電子マネー運用システム1の全体的な構成について説明したが、これは概念的な構成の一例であって、各種の変形例が存在する。
例えば、電子マネー端末8は、加盟店に設置したものの他に、例えば、自動販売機に組み込まれた決済専用の端末装置や、あるいは、広場などに設置されたチャージ専用の端末装置も存在する。
【0028】
また、電子マネー端末8にバリュー処理に関する情報を蓄積する着脱式の記憶媒体を設置し、担当者が出向いてこれを回収するものもある。回収された記憶媒体からは、バリュー処理に関する情報が読み出され、電子マネーサーバ2に入力される。
更に、電子マネー端末8がバリュー処理に関する情報を無線により発信し、これを受信装置で受信して電子マネーサーバ2に送信するものもある。この場合は、一台の受信装置で複数台の電子マネー端末8と通信を行うことができる。
【0029】
図3は、携帯電話7の外観の一例を示した図である。携帯電話7は、電話アンテナ19、スピーカ20、ディスプレイ21、キーボード22、マイクロフォン23を備えている。
電話アンテナ19は、基地局5と無線通信するためのアンテナである。
スピーカ20は、アナログ式の電気信号を変換して音声を発生させる装置である。
【0030】
ディスプレイ21は、文字や画像を表示するための表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイなどで構成されている。
ディスプレイ21は、サーバ装置が提供する画面や電子メールの文面などを表示することができる。
また、後述するように、携帯電話7は電子マネー機能部を備えており、電子マネー機能部IDや、バリューの残高など、電子マネーに関する情報を表示することもできる。
【0031】
キーボード22は、文字キーや機能キーなどで構成された入力手段である。ユーザは、文字キーを押すことにより、文字や数字を入力することができ、電子メールを作成したり、Webサイトが提供する画面に文字を入力したりすることができる。
また、所定の機能キーを押すことにより、ディスプレイ21に表示された選択項目をクリックして選択したり、携帯電話7の動作を制御したりなど、所定の機能を発揮させることができる。
マイクロフォン23は、音声を取得してアナログ式の電気信号に変換する装置である。
【0032】
なお、図3では、電子マネーサーバ2にログインした際に表示されるメニュー画面の一例が図示されている。選択項目の「2.ポイントサービス」を選択するとポイントサービスへの加入手続きを行ったり、ポイントサービスの設定内容を変更したりすることができる。
【0033】
図4は、携帯電話7の機能的な構成の一例を示した概念図である。
なお、携帯電話7では、通話を行う通話モードと、携帯電話7に組み込まれているアプリケーションを利用するアプリケーションモードが用意されており、機能ボタンを用いて何れかをユーザが選択できるようになっている。
そして、このアプリケーションが提供する機能の一部として、インターネット4への接続機能が用意されている。
【0034】
そして、図4はアプリケーションモードで携帯電話7を動作させている場合の機能について図示している。
図4に示したように、携帯電話7は、通話機能とインターネット接続機能を提供する電話機能部10と、バリュー処理機能を備えた電子マネー機能部12と、両者を接続するインターフェース部11から構成されている。
後述するように、電話機能部10と電子マネー機能部12は、別のハードウェアから構成されており、インターフェース部11により接続されている。
【0035】
電話機能部10は、アプリケーション機能を提供するアプリケーション部26を備えており、ユーザは、携帯電話7をアプリケーションモードで起動することにより、これらの機能を利用することができる。
アプリケーション部26は、ゲーム、受信した電子メールの表示、送信する電子メールの編集、写真画像の表示(携帯電話7がカメラを備えている場合)など、オフラインで利用する機能を有する他、ブラウザ機能、電子メールの送受信など、オンラインで利用する機能も提供する。
【0036】
アプリケーション部26のブラウザ機能を利用する場合、アプリケーション部26は、ユーザからURL(Uniform Resource Locators)の入力を受け付け、このURLで特定されるサービスサイトに携帯電話7を接続する。
このため、電子マネーサーバ2のサービスサイトのURLを入力することにより、携帯電話7を電子マネーサーバ2のサービスサイトに接続することができ、ユーザは、このサイトが提供する各種サービスを携帯電話7で利用することができる。
【0037】
更に、アプリケーション部26は、インターフェース部11を介して電子マネー機能部12と通信を行うことができ、電子マネーサーバ2と電子マネー機能部12の通信を仲介したり、あるいは、電子マネー機能部12が提供する情報(バリューの残高など)をディスプレイ21(図3)に表示したりすることができる。
また、アプリケーション部26は、電子マネーサーバ2と電子マネー機能部12の通信を仲介する場合、電子マネーサーバ2から受信した情報のうち、電子マネー機能部12に送信すべきものを選択して抽出し、電子マネー機能部12に送出する。
更にアプリケーション部26は、電子マネー機能部12から受信した情報のうち、電子マネーサーバ2に送信すべきものを選択して抽出し、電子マネーサーバ2に送信する。
【0038】
インターフェース部11は、電話機能部10と電子マネー機能部12の間での情報の送受信を仲介するインターフェースである。
後述するように、電子マネー機能部12は、非接触型ICチップにより構成されており、インターフェース部11は、非接触型ICチップの仕様に適したインターフェースを提供している。
また、インターフェース部11は、電子マネーサーバ2から送信されてきたデータ(暗号化されている)を復号化して電子マネー機能部12に出力すると共に、電子マネー機能部12が出力したデータを暗号化して電話機能部10に出力する暗号機能も有している。このように、電子マネーサーバ2と携帯電話7との間で送受信されるデータを暗号化することにより、セキュリティを高めることができる。
【0039】
電子マネー機能部12は、バリューに関する情報処理を行うバリュー処理部28、バリューに関する情報を記憶するログデータ記憶部29、電子マネー端末8と無線通信する端末通信部31を備えている。
バリュー処理部28は、バリュー処理に関する各種のコマンドの入力を受け付け、このコマンドに従ってバリュー処理を行う機能部である。
バリューを加減算するコマンドに関しては、電子マネー端末8、又は電子マネーサーバ2から入力することができる。
また、残高照会など、バリューの残高が変化しない処理に関するコマンドに関しては、オフラインでアプリケーション部26から入力することができる。
【0040】
加算コマンドは、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューの残高を加算するためのコマンドであり、加算するバリューの金額をパラメータにより設定することができる。バリュー処理部28は、加算コマンドを実行すると、パラメータで指定された金額分だけログデータ記憶部29にバリューを書き込む。
減算コマンドは、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューの残高を減算するためのコマンドであり、バリューの金額をパラメータで設定することができる。バリュー処理部28は、減算コマンドを実行すると、パラメータで指定された金額分だけログデータ記憶部29のバリューを減算する。
【0041】
このように、バリュー処理部28に加算コマンドを実行させることにより電子マネー機能部12にバリューのチャージを行うことができ、減算コマンドを実行させることにより決済を行うことができる。
なお、コマンドに付属するパラメータには金額の他に各種の情報を設定することが可能である。例えば、電子マネー端末8を特定する電子マネー端末ID、加盟店を特定する加盟店ID、処理日時などが考えられ、これらの情報がバリューの金額と共にログデータ記憶部29に履歴として記憶される。
【0042】
ログデータ記憶部29は、バリューに関するログデータを記憶する機能部である。このログデータは、バリューの加算、減算などのバリュー処理に関する履歴を記録したものであり、ログデータを参照することにより、バリューの現在残高、過去のバリュー処理の履歴などを知ることができる。
ログデータとして記録する内容は、処理が行われた日時、処理の種類、処理によってバリューの金額が変化した場合はその変化の値(例えば、バリューを加算した場合は加算したバリューの金額、バリューを減算した場合は減算したバリューの金額)、電子マネー端末8にアクセスしてバリューを処理した場合はその電子マネー端末8の端末ID、現在のバリュー残高、電子マネー端末8を設置した加盟店を特定する加盟店IDなどの情報がある。
【0043】
端末通信部31は、電子マネー端末8と無線通信を行う機能部である。電子マネー端末8は、非接触型ICチップと無線通信を行うためのアンテナを内蔵したリーダライタ部8aを備えており、端末通信部31は、リーダライタ部8aと通信し、電子マネー端末8と電子マネー機能部12の情報交換を仲介する。
【0044】
携帯電話7は、このように構成されており、バリュー処理部28に電子マネーサーバ2や電子マネー端末8から各種コマンドを入力することが可能である。
そして、電子マネーサーバ2から電子マネー機能部12に加算コマンド、減算コマンドを送信することにより、電子マネーセンタ101(図2)が電子マネー機能部12のバリュー残高を遠隔操作することができる。
【0045】
以上で説明したように、バリューは貨幣価値の金額を表した電子情報であり、ログデータ記憶部29はこれを記憶する記憶手段を構成し、バリュー処理部28は加減算を実行させるコマンド(加減算命令)を実行する命令実行手段を構成し、端末通信部31はコマンドを受信する命令受信手段を構成している。そして、携帯電話7に内蔵された電子マネー機能部12(非接触型ICチップによって実現される)は、これらの構成を備えた貨幣端末となっている。
更に、電子マネー端末8は、携帯電話7に加減算命令を送信する命令送信装置を構成している。
なお、本実施の形態では、貨幣端末の一例として携帯電話7を用いて説明するが、これは、貨幣端末を携帯電話7に限定するものではなく、電子マネー機能部12と同様の機能を内蔵した装置、例えば、電子マネーカード15、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、携帯型パーソナルコンピュータ、腕時計などで貨幣端末を構成することもできる。
また、接触型ICチップを用いて電子マネー機能部12を構成することもできる。
【0046】
図5は、携帯電話7のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電話機能部10は、電話アンテナ40、基地局通信部41、電話制御部200、記憶部45、表示部46、操作部47、デジタル信号処理部48、音声入出力部49などから構成されている。
電話アンテナ40は、基地局5に対して電波を放射したり、あるいは基地局5のアンテナが放射した電波を吸収したりする。これにより、携帯電話7は、基地局5と無線通信することができ、基地局5を介した電話通話、及びインターネット4を介した電子マネーサーバ2との通信を行うことができる。
【0047】
基地局通信部41は、電話アンテナ40を駆動するための機能部であって、電話アンテナ40から送信する信号を増幅したり、基地局5から受信した信号を増幅して電話制御部200に提供したりなどする。
電話制御部200は、CPU(Central Processing Unit)42、ROM(Read Only Memory)43、RAM(Random Access Memory)44などから構成されている。
【0048】
CPU42は、所定のプログラムを実行し、各種の情報処理を行う中央処理装置であって、電話機能部10にインターネット接続機能を備えた携帯電話としての機能を発揮させることができる。
CPU42は、ROM43やRAM44、あるいは記憶部45に格納されているプログラムを実行することにより、電話機として機能したり、あるいは、インターネット4の端末として機能する。
【0049】
ROM43は、CPU42が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリであり、CPU42が実行するプログラムやパラメータなどが格納されている。
ROM43には、例えば、CPU42が動作するための基本的なプログラムであるOSが格納されている。
RAM44は、CPU42が動作する際に、CPU42にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0050】
記憶部45は、CPU42が利用するプログラムやデータなどが格納されている。記憶部45は、CPU42が読み書き可能なメモリであって、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などが利用される。
本実施の形態では、記憶部45には、CPU42にアプリケーション機能を実現するためのアプリケーションプログラム45aが格納されている。
【0051】
アプリケーションプログラム45aをCPU42で実行すると、アプリケーション部26(図4)がソフトウェア的に構成される。
なお、図示しないが、記憶部45には、この他に、ユーザが登録した電話番号や電子メールアドレス、仮名漢字変換プログラム、その他の情報が記憶されている。
【0052】
表示部46は、ディスプレイ21(図3)に文字情報や画像を表示する機能部である。
通話モードでは、ユーザが登録した電話番号の一覧を選択可能に表示したり、基地局5から送信されてくる電波の強弱の程度、ユーザが入力した電話番号、あるいは、電話をかけてきた相手方の電話機の電話番号など、通話に用いるための情報を表示する。
【0053】
アプリケーションモードでは、アプリケーションプログラム45aが提供するブラウザ画面などを表示し、URLの入力欄、サーバ装置が提供する画面、電子メールなどを表示する。
操作部47は、キーボード22を備えており、ユーザのキー操作を電気信号に変換してCPU42に入力する。
【0054】
音声入出力部49は、マイクロフォン23とスピーカ20を備えており、マイクロフォン23で受信した音声をアナログ信号に変換し、また、アナログ信号を音声に変換してスピーカ20から出力したりなどする。
ユーザは、マイクロフォン23から自分の音声を電気信号に変換して電話機能部10に入力することができると共に、電話機能部10が出力する音声信号を音声に変換してスピーカ20から聞くことができる。
【0055】
デジタル信号処理部48は、音声データをアナログ信号からデジタル信号に変換し、あるいはデジタル信号からアナログ信号に高速に変換する機能部であり、例えば、DSP(Digital Signal Processor)を用いて構成されている。また、音声データの圧縮や伸張も行う。
マイクロフォン23とスピーカ20は、アナログ信号を用いるのに対し、電話機能部10の他の機能部はデジタル信号を用いる。そこで、デジタル信号処理部48は、音声信号を入力する場合は、マイクロフォン23から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して更に圧縮し、音声信号を出力する場合は、電話機能部10が出力するデジタル信号を伸張してアナログ信号に変換し、スピーカ20に対して出力する。
【0056】
電子マネー機能部12は、端末アンテナ35、端末通信部31、IC制御部300、記憶部36などから構成されている。これらのうち、端末アンテナ35を除く構成要素は1つのICチップに納められている。
また、IC制御部300と電話制御部200は、インターフェース部11により接続している。
本実施の形態では、電子マネー機能部12は、携帯電話7に内蔵されているものとするが、これに限定するものではなく、着脱式とすることもできる。
【0057】
端末アンテナ35は、電子マネー端末8のリーダライタ部8a(図4)に配設されたアンテナと電波による通信を行う。
端末通信部31は、端末アンテナ35を駆動する他、送受信する信号を増幅したりなどする。
IC制御部300は、CPU32、ROM33、RAM34などから構成されている。
CPU32は、ROM33、RAM34、記憶部36などに格納されているプログラムを実行することによりバリュー処理を行う中央処理装置である。
【0058】
ROM33は、CPU32が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリである。ROM33には、例えば、CPU32を動作させるための基本的なプログラムであるOSなどが格納されている。
また、ICチップの製造段階で、各ICチップに固有のICチップIDが割り当てられるが、このICチップIDもROM33に格納されている。
ICチップIDは、工場出荷後変更することはなく、また一般にユーザが読み取れないようになっている。
RAM34は、CPU32が動作する際に、CPU32にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0059】
記憶部36は、例えば、フラッシュメモリやEEPROMなどで構成され、CPU32が読み書き可能に配設された記憶媒体である。記憶部36には、応用プログラムやその他のデータを記憶することができる。
本実施の形態では、記憶部36には、CPU32に電子マネー機能を発揮させるためのプログラムやデータを記憶するための電子マネー領域36aが確保されている。
電子マネー領域36aには、更にプログラムを記憶するプログラム領域36bとログデータを記憶するログデータ領域36cが形成されている。
【0060】
プログラム領域36bには、バリュー処理機能をCPU32に実現させるためのバリュー処理プログラムがインストールされている。バリュー処理プログラムをCPU32で実行するとバリュー処理部28やログデータ記憶部29(図4)がソフトウェア的に構成される。
また、電子マネーサービスを利用するに当たり情報管理のために、バリュー処理プログラムをインストールした各ICチップごとに固有の電子マネー機能部IDが付与されるが、この電子マネー機能部IDは、プログラム領域36bに記憶されている。
この他に、プログラム領域36bには、電子マネー端末8が電子マネー機能部12を認証するための鍵情報なども記憶されている。
【0061】
なお、電子マネー機能部12を構成するICチップには、携帯電話7の販売時に予め電子マネー領域36aを組み込んでおいてもよいし、あるいは、携帯電話7購入後に電子マネー領域36aを形成するように構成してもよい。
携帯電話7の購入後に電子マネー36aを組み込む場合は、アプリケーション部26に、電子マネー機能をICチップにインストールするための機能を組み込んでおき、ユーザがこれを実行することにより、ICチップに電子マネー機能をインストールする。そして、その際に、電子マネーサーバ2が電子マネー機能部IDを発行する。
【0062】
何れの場合も、携帯電話7の購入後、ユーザは電子マネーサーバ2にユーザ登録するものとする。
ユーザ登録により、ユーザの個人情報や電子マネー機能IDが電子マネーサーバ2に登録される。このうち、個人情報はユーザが入力し、電子マネー機能IDは、自動的に登録される。
【0063】
図6は、電子マネーサーバ2の機能的な構成の一例を示した概念図である。
電子マネーサーバ2は、サービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59、ポイント処理部60、その他の各種機能部と、ユーザ情報データベース53、取引情報データベース54、加盟店データベース55、その他の各種データベースから構成されている。
【0064】
本実施の形態では、電子マネーサーバ2で電子マネーに関する処理全般を行うこととしたが、これに限定せず、複数のサーバ装置を組み合わせたシステムにより構成してもよい。
例えば、電子マネー用のサービスサイトを開設したWebサーバ、ユーザ認証を行う認証サーバ、取引処理を行う取引処理サーバ、ポイント処理を行うポイント処理サーバなどのサーバ装置を組み合わせて構成することもできる。
【0065】
サービスサイト部56は、インターネット4上で電子マネーのサービスに関するWebサイトを運営する機能部である。
ユーザは、携帯電話7やその他の端末からサービスサイトのURLを入力することにより、サービスサイトにアクセスすることができる。
【0066】
サービスサイト部56は、携帯電話7からアクセスを受けると、携帯電話7でメインメニュー画面を表示するための画面データを送信する。
メインメニュー画面には、サービスサイトが提供するサービスの項目が選択可能に表示され、ユーザは、所望の項目を選択することができる。
サービスの項目としては、例えば、ポイントサービスへの加入、ユーザ登録、ユーザ登録情報の変更、バリューのチャージ、バリューによる決済処理などの電子マネーの利用に関するものがある他、キャンペーンなどのお知らせの提供やユーザからの問い合わせの受け付けなど各種のものが用意されている。
ユーザがこれらのうち何れかの項目を選択すると、電子マネーサーバ2では、対応する機能部が起動する。
【0067】
また、サービスサイト部56は、電子マネーのサービスに関する電子メールの作成と送信を行うことができる。
本実施の形態では、ポイントサービスに関する通知をユーザに行うための各種の電子メールを送信する。
なお、後述する請求書メールのように、ユーザから料金徴収する機能を電子メールに組み込むこともできる。本実施の形態では、請求書メールを用いてユーザからポイントサービスへの加入料を徴収する。
【0068】
ユーザ登録部57は、新規のユーザ登録や登録の抹消、登録内容の変更など、ユーザ情報に関する処理を行う機能部である。
これらユーザ情報は、ユーザ情報データベース53に記憶されており、ユーザ登録部57は、ユーザ情報データベース53を更新することにより、これらの処理を行う。
本実施の形態では、電子マネーサーバ2は認証された登録ユーザに対して各種サービスを提供するものとする。
【0069】
認証部58は、登録済みのユーザがサービスサイトを利用する際にユーザを認証する機能部である。
認証は、ユーザが予め設定したユーザパスワードや、ICチップID、電子マネー機能部IDなどを用いて行う。
ユーザパスワードは、ユーザが携帯電話7から入力して送信し、ICチップIDや電子マネー機能部IDは、認証の際に電話機能部10が電子マネー機能部12から読み取って電子マネーサーバ2に送信する。
【0070】
取引処理部59は、携帯電話7や電子マネーカード15に対して行われたバリュー処理に関する履歴情報(チャージ、決済、残高照会など)を電子マネー端末8から取得して取引情報データベース54に記録する機能部である。
取引処理部59が記録する情報は、電子マネー端末8が行った処理に関するものの他、電子マネーサーバ2がインターネット4経由で行ったものも含まれる。このように、電子マネーサーバ2は、履歴情報を記録するための金額情報を受信する金額情報受信手段と、履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段とを備えた貨幣情報管理装置を構成している。
【0071】
ポイント処理部60は、例えば、ユーザごとにポイントを計算したりなど、ポイントサービスを行う上で必要な各種処理を行う機能部である。
ポイント処理部60は、例えば、所定期間ごとに(例えば、1日1回)、取引情報データベース54の履歴情報(ログデータ)を検索して、各ポイント主催者ごとのバリュー決済額をユーザごとに集計する。そして、各ポイント主催者ごとの集計値に各ポイント主催者ごとのポイント還元率を乗算してその結果を加算し、各ユーザごとのポイント合計値を求める。
電子マネーサーバ2は、このポイント合計値をバリューに換算して、携帯電話7に送信し、ユーザにポイントをバリューの形で還元する。
【0072】
このように、電子マネーサーバ2は、履歴情報からバリュー決済額を集計する金額取得手段と、集計値からポイントを計算し、更にバリューに換算する還元金額算出手段と、換算したバリューを携帯電話7に送信する送信手段を備えており、金額還元装置としての機能も備えている。
【0073】
なお、本実施の形態では、バリューで決済した場合にポイントが蓄積されるように構成したが、これに限定せず、チャージに対してもユーザにポイントを発行するように構成することもできる。
あるいは、チャージに対してポイントを発行し、決済に関してはポイントを発行しないように構成することもできる。
【0074】
図7は、ユーザ情報データベース53に格納されているユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
ユーザ情報は、電子マネー機能部ID、ユーザ名、ユーザパスワード、イシュア、住所、ポイントサービスへの加入状況、また、図示しないが職業、電話番号、クレジット番号…などの項目から構成されたその他の個人情報や、携帯電話7の電子メールアドレス、ICチップIDなどのハードウェアに関する情報も記憶されている。なお、ICチップIDは、ユーザ登録時に携帯電話7に送信させて記憶したものである。
【0075】
電子マネー機能部IDは、電子マネーカード15や携帯電話7の非接触型ICチップごとに採番されたものであり、このIDで電子マネー機能部12を特定することができる。電子マネーサーバ2は、電子マネー機能部IDを用いてバリュー処理に関する情報の整理を行っている。
ユーザ名は、ユーザが登録時に入力した氏名である。図ではカタカナ名を示しているが、この他に漢字での氏名も記憶されている。
ユーザパスワードは、認証部58がユーザを認証するのに用いるパスワードであり、ユーザが登録時に設定したものである。
【0076】
イシュアは、ユーザがインターネット4経由で電子マネーサーバ2からバリューをチャージする場合、そのバリューが何れのイシュアから発行されたかを特定する情報であり、ユーザ登録時にユーザが複数のイシュアの中から選択したものである。
なお、イシュアとは、バリューを発行する発行者であり、事業運営上の理由から複数存在する。また、発行されたバリューは、イシュアに関わらず、何れの電子マネー端末8でも利用することができる。
住所、その他の個人情報は、ユーザが登録時に入力したものである。
【0077】
ポイントサービスは、ユーザがどのポイント主催者に対してポイントサービスを設定しているかを記憶したものである。
ユーザは、ポイント主催者ごとにポイントサービスに加入するか否かを選択できるようになっており、ポイントサービスの項目は、ポイント主催者A、ポイント主催者B、…とポイント主催者ごとにユーザの加入状況を記憶している。
図では、符号1が加入を示しており、符号0が未加入を示している。
このように、ユーザは、ポイントサービスを利用する場合、ポイント主催者を選択できるようになっている。
【0078】
図8は、取引情報データベース54に格納されている取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
取引情報は、電子マネー機能部ID、チャージ記録、決済記録などの項目から構成されている。
電子マネー機能部IDは、電子マネー端末8が携帯電話7(又は電子マネーカード15)から無線通信時に読み取ったものである。また、インターネット4を介して電子マネーサーバ2と通信する場合は、電子マネーサーバ2が携帯電話7から読み取る。
【0079】
チャージ記録は、チャージを行った電子マネー端末8の端末ID、チャージを行った日時、チャージしたバリューの金額などが記録されている。
なお、電子マネーサーバ2からインターネット4を介してチャージした場合は、端末IDの代わりに携帯電話7のチップIDが記録される。
決済記録は、決済処理を行った電子マネー端末8の端末ID、決済処理を行った日時、決済処理を行ったバリューの金額、などから構成されている。
また、インターネット4を介して電子マネーサーバ2を用いてバリューによる決済を行った場合は、端末IDとして携帯電話7のICチップIDが記録される。
【0080】
後述するように、端末IDと、この端末IDで特定される電子マネー端末8が属する加盟店が対応付けられており、ユーザが電子マネー端末8でチャージや決済を行うと、何れの加盟店でチャージ又は決済を行ったかがわかるようになっている。
【0081】
取引情報データベース54に格納されている取引情報を分析することにより、イシュアから集めた現金をバリューで決済した加盟店に配分したり、また偽造電子マネーカード15の監視をしたりなど、業務の遂行に利用できる情報を収集することができる他、ユーザが購入した商品も同時に記録しておくなどして、マーケットリサーチなどのデータマイニングを行うことができる。
【0082】
図9は、加盟店データベース55の論理的な構成の一例を示した図である。
加盟店データベース55は、事業者、ポイント還元率、加盟店ID、加盟店名、端末ID、その他の項目から構成されている。
事業者には、加盟店を運営する事業者(法人名、自然人名など)の名称が記憶されている。事業者は、複数の加盟店を有する場合もあるし、また、単独の加盟店を有する場合もある。
図の例では、事業者「アウトバーガー株式会社」は、加盟店として渋谷支店や大阪支店などの複数の加盟店を運営しており、事業者「山田宗男」は、個人経営の中華料理店「万来軒」を単独の加盟店として運営している。
【0083】
事業者は、ポイント主催者になるか否かを選択することができ、ポイント主催者となった場合は、その事業者の有する加盟店でポイントサービスが実施される。
図の例では、事業者「アウトバーガー株式会社」と事業者「南部百貨店グループ株式会社」がポイントサービスを実施しており、事業者「山田宗男」は、ポイントサービスを実施していない。
そのため、事業者「アウトバーガー株式会社」と事業者「南部百貨店グループ株式会社」の運営する各加盟店でバリューによる決済を行うとポイントが発行されるが、事業者「山田宗男」の運営する加盟店「万来軒」で決済を行ってもポイントは発行されない。
なお、ユーザに発行されたポイントは、後にバリューに換算してユーザに還元されるので、ポイントサービスを行っていない加盟店でも、他の加盟店から発行されたポイントを使用することができる。
【0084】
ポイント還元率には、各ポイント主催者の運営する加盟店でバリューを決済した場合に、ポイントとして還元する割合が記憶されている。例えば、ポイント還元率が10%である場合、このポイント主催者の運営する加盟店で1000円の買い物をバリューで行った場合、100ポイントのポイントがユーザに与えられる。
なお、ポイント還元率は、各ポイント主催者が設定することができる。
また、ポイントサービスに加わっていない事業者の場合、ポイント還元率の項目は未加入となっている。
【0085】
加盟店IDには、各加盟店を識別するためのID情報が記憶されている。加盟店IDは、加盟店に関する各種情報を管理するのに用いられる。
加盟店名には、加盟店の名称が記憶されている。
端末IDには、各加盟店に設置されている電子マネー端末8の端末IDが記憶されている。
この端末IDと、取引情報データベース54の履歴情報に記録されている端末IDを照合することにより、ユーザがどの加盟店においてチャージや決済を行ったかを知ることができる。
【0086】
以上のように、加盟店データベース55は、事業者と各加盟店、及びこれら加盟店に設置した端末IDを対応付けているので、取引情報データベース54の記録と照合することにより、各ユーザのポイントの蓄積状況を各ポイント主催者ごとに集計することが可能である。
【0087】
本実施の形態では、ポイント還元率は固定としたが、これを変化させるように構成することもできる。
例えば、決済金額がある金額に達すると、その金額以上の部分についてはポイント還元率を高く設定することができる。このようなポイント還元率の可変設定は、例えば、加盟店ごとに設定することができる。
更に、同じポイント主催者が運営する加盟店でも、店舗ごとにポイント還元率を設定することもできる。
あるいは、ポイント還元サービス期間などを設け、一定期間だけポイント還元率を高く設定するといったように、期間に応じてポイント還元率を変化させることもできる。
【0088】
図10は、電子マネーサーバ2のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電子マネーサーバ2は、CPU65、ROM66、RAM67、通信制御部68、記憶部69、入出力部73などがバスライン72で接続されて構成されている。
【0089】
CPU65は、所定のプログラムに従って情報処理を行う他、電子マネーサーバ2全体の制御などを行う。
ROM66は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM67は、読み書き可能なメモリであって、CPU65のワーキングメモリを提供したり、記憶部69に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
【0090】
通信制御部68は、インターネット4及び基地局5を介して携帯電話7と通信したり、通信回線を介して電子マネー端末8と通信する機能部である。
CPU65は、通信制御部68を介して電子マネー端末8から電子マネーカード15や携帯電話7を用いた取引に関する情報を受信することができ、また、携帯電話7に対して各種コマンドを送信することができる。
【0091】
記憶部69は、例えばハードディスクやその他の不揮発性のメモリなどによって構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部70、データを格納したデータ格納部71などから構成されている。
【0092】
プログラム格納部70には、電子マネーサーバ2を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、サービスサイトを運営するためのサービスサイトプログラム、ユーザ登録などを行うための登録プログラム、ユーザを認証するための認証プログラム、取引処理を行う取引処理プログラム、ポイント処理を行うためのポイント処理プログラム、その他のプログラムが格納されている。
【0093】
CPU65で、これらのプログラムを実行すると、サービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59、ポイント処理部60がそれぞれソフトウェア的に構成される。
データ格納部71には、ユーザ情報データベース53、取引情報データベース54、加盟店データベース55、その他のデータベースが格納されている。
入出力部73は、ネットワークを介して端末に接続可能なインターフェースから構成されている。
入出力部73を介して外部の端末装置から電子マネーサーバ2にアクセスすることができる。
【0094】
図11は、ユーザがポイントサービスに関する設定を行う場合に、携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。
図11(a)は、携帯電話7を電子マネーサーバ2のサービスサイトにログイン処理して接続し、メインメニュー画面でポイントサービスの項目を選択した場合に表示される画面である。
なお、電子マネーサーバ2は、ログイン処理の際にパスワードなどからユーザを識別できるようになっている。
【0095】
このユーザは、既にポイント主催者Eに対してポイントサービスに加入しており、現在ポイントサービス対象店としてポイント主催者Eが設定されている旨が表示される。
そして、新たにポイントサービスの対象とするポイント主催者を追加する場合は「はい」をクリックして選択し、追加しない場合は「いいえ」をクリックする。
【0096】
図11(b)は、図11(a)の画面で「はい」をクリックした場合に表示される画面である。
この画面では、ポイントサービスを実施しているポイント主催者が一覧表示され、ユーザは、ポイントサービスの対象とするポイント主催者を選択し(複数可)、選択完了ボタンをクリックする。
電子マネーサーバ2では、ユーザが選択したポイント主催者をユーザ情報データベース53に仮登録し、ユーザが加入料を支払った場合に正式登録する。
【0097】
図11(c)は、図11(b)の画面で選択完了ボタンをクリックした場合に表示される画面である。
後ほどユーザに加入料を徴収するための請求書メールが送信される旨が表示されている。
【0098】
図12は、ユーザがポイントサービスに加入した場合に、電子マネーサーバ2が携帯電話7に送信する請求書メール(電子メール)の一例を示した図である。本実施の形態では、ポイントサービスへの加入を有料とし、請求書メールを用いて加入料を徴収する。請求書メールは、オンラインにて携帯電話7のバリューを減算するための仕組みを組み込んだ電子メールであって、本実施の形態では、ポイントサービスへの加入料の徴収に利用するが、その他の商品・サービスの決済手段として広く利用できるものである。
【0099】
請求書メールは、請求内容表示エリア135、メッセージエリア136、決済URL137、キャンセルURL138、有効期限エリア139から構成されている。
請求内容表示エリア135は、料金請求の対象に関する情報を表示するエリアであって、ここでは、ポイントサービスへの加入に対する料金請求であることが表示されている。
また、これに付属する情報として、加入日時、請求金額、購入先の販売店の店名、ポイントサービスの対象として設定されるポイント主催者名などが表示される。
【0100】
本実施の形態では、ポイントサービスの加入に関し、電子マネーセンタ101に仮想的な加盟店を開設し、ユーザは、この加盟店からポイントサービスの加入権を購入する事業形態をとった。
これは、本来電子マネーセンタ101は、バリューに関する情報の管理を行う機関であり、携帯電話7や電子マネーカード15を用いた決済は、電子マネーセンタ101に予め登録した加盟店が行うようになっているためである。
そのため、電子マネーセンタ101を仮想的な加盟店とし、電子マネーセンタ101が加入料を決済することとした。
【0101】
メッセージエリア136には、請求内容表示エリア135に表示された内容を確認した上で、決済するか否かの選択を行うように促す表示がなされている。
決済URL137と、キャンセルURL138は、それぞれ電子マネーサーバ2に設けた決済用サイト、キャンセル用サイトに接続するためのURLであり、ユーザが選択可能に表示されている。
【0102】
ユーザは携帯電話7の機能キーやテンキーなどの入力手段を用いて何れかを選択することができるようになっており、決済を行う場合は決済URL137をクリックし、決済を行わない場合はキャンセルURL138をクリックする。
決済URL137、キャンセルURL138のうち何れかがクリックされると、電話機能部10はクリックされたURLで携帯電話7を電子マネーサーバ2に接続して通信回線を確立するようになっている。
【0103】
決済URL137は、電子マネーサーバ2の決済用サイトのURLと、決済内容を特定するパラメータから構成されている。パラメータで特定される内容としては、決済する金額、ポイント主催者を特定する情報、商品ID、決済日時などがあり、これらパラメータは、携帯電話7を決済サイトに接続した際に電子マネーサーバ2に送られる。
これによって、電子マネーサーバ2は、これらのパラメータにより決済金額などの決済に関する情報を取得し、携帯電話7のバリューを減算するための減算コマンドを生成する。この減算コマンドは携帯電話7に送信された後、携帯電話7で実行され、携帯電話7に蓄えられているバリューからポイントサービスへの加入料金分だけバリューを減算する。これにより、ポイントサービスへの加入料が支払われる。
【0104】
キャンセルURL138は、電子マネーサーバ2のキャンセル用サイトのURLに、キャンセルする取引を特定するための情報がパラメータとして付属して構成されている。
有効期限エリア139には、決済有効期限が表示される。この期限を過ぎると、電子マネーサーバ2は、この請求書メールによる決済を受け付けない。
以上のように、本実施の形態では、請求書メールを用いて携帯電話7からポイントサービスへの加入料を徴収することができる。
【0105】
図13は、ポイントサービスへの加入手順を説明するためのフローチャートである。
電子マネーサーバ2は、ユーザからポイントサービスへの加入要望を受理して仮登録した後、請求書メールに表示する決済URLとキャンセルURLを生成する(ステップ30)。
次に、電子マネーサーバ2は、これらURLを組み込んだ請求書メールを生成し、携帯電話7に送信する(ステップ32)。
【0106】
携帯電話7は、この請求書メールを受信し(ステップ20)、ユーザがこれを閲覧する。
ユーザが決済URLをクリックして選択すると(ステップ22)、携帯電話7は電子マネーサーバ2に接続し、決済URLに付属するパラメータや携帯電話7の電子マネー機能部IDなどの情報が電子マネーサーバ2に送信される。
電子マネーサーバ2は、携帯電話7から送信されてきたこれらの情報を用いてユーザ認証を行う(ステップ34)。
【0107】
次に、電子マネーサーバ2は、加入料金分の代金を減算する減算コマンドを生成し、携帯電話7に送信する(ステップ36)。
携帯電話7は、この減算コマンドを受信し、電子マネー機能部12にてこれを実行する。この結果、電子マネー機能部12でバリュー減算処理が行われ、ポイントサービス加入料金が徴収される(ステップ24)。
携帯電話7は、減算処理が完了すると減算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ26)。
【0108】
電子マネーサーバ2は、これを受信し、決済確認メールを携帯電話7に送信する(ステップ38)。
携帯電話7はこれを受信し、ディスプレイ21に表示する(ステップ28)。
電子マネーサーバ2は、ユーザ情報データベース53において、このユーザのポイントサービスの項目を仮登録から正式登録に変更し、このポイントサービスの加入者として登録する(ステップ39)。
【0109】
なお、本実施の形態では、請求書メールを用いてポイントサービスへの加入料金を徴収したが、加入料金の徴収方法は、この他に各種のものが考えられる。
例えば、ユーザは、携帯電話7のインターネット接続サービスを受けるために月々使用料金を納めている。そして、この使用料金にポイントサービス加入料金を上乗せして請求することにより、ポイントサービスへの加入料金を徴収することができる。
又は、携帯電話7の通話料金の請求に含めて請求することもできる。
【0110】
更に、アプリケーション部26に電子マネーサーバ2に接続して決済を行う決済補助機能部を備えておき、この決済補助機能部を起動させる情報を埋め込んだ電子メールを携帯電話7に送信するように構成することもできる。
この場合、電子メールでポイントサービスへの加入料金を徴収する旨と金額、及び決済を開始するための決済ボタンとキャンセルボタンを表示する。
ユーザがキャンセルボタンを選択した場合は決済を行わない。ユーザが決済ボタンを選択した場合は、アプリケーション部26の決済補助機能部が起動し、電子マネーサーバ2に接続して加入料金の決済を行う。
【0111】
より詳細には、この電子メールには、決済の対象となる決済案件を特定する決済番号が付属しており、決済補助機能部は、この決済番号と携帯電話7の電子マネー機能部IDを電子マネーサーバ2に送信する。
電子マネーサーバ2は、決済番号から決済案件を特定し、この案件に関する決済金額から減算コマンドを生成して携帯電話7に送信する。
携帯電話7では、この減算コマンドを実行してバリューを減算する。
【0112】
図14は、電子マネーサーバ2でポイント処理部60などが行うポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
本実施の形態では、一例としてポイントの集計を所定期間ごと(例えば、1日1回)に行い、この期間中にユーザに発行されたポイントをバリューに換算してユーザに還元するものとする。
なお、この他に、例えば、ユーザのポイントが一定の基準を越えた場合(例えば、1000ポイント)に、ポイントをバリューに換算してユーザに還元するように構成することもできる。
この場合は、定期的に各ユーザのポイントをチェックし、基準値を越えるものがあった場合、加算コマンドを生成してそのユーザの携帯電話7に送信する。
【0113】
まず、ポイント処理部60は、ユーザを網羅するためのカウンタiを0(初期値)にセットし(ステップ100)、ユーザ情報データベース53でi番目のユーザに対してポイントを集計して、還元するバリュー値を計算する(ステップ102)。
そして、電子マネーサーバ2は、ユーザにお知らせメール(還元されるバリューの金額を知らせる電子メール)を生成して、携帯電話7に送信する(ステップ104)。
【0114】
ポイント処理部60は、全てのユーザに対してポイントの計算を行ったか確認し、まだ、ポイントの計算を行っていないユーザがいる場合は(ステップ106;N)、iに1をインクリメントし(ステップ108)、ステップ102に戻って次のユーザに対してポイントの計算を行う。
全てのユーザに対してポイントの計算を行った場合は(ステップ106;Y)、処理を終了する。
【0115】
図15は、図14のポイント計算処理(ステップ102)の手順を説明するためのフローチャートである。
なお、この計算処理は、ユーザからポイント残高の問い合わせがあった場合など、ポイントを計算する必要がある場合に随時利用することができる。
まず、ポイント処理部60は、ユーザ情報データベース53を用いてユーザが使用している携帯電話7の電子マネー機能部IDを特定する(ステップ200)。
次に、ポイント処理部60は、ユーザ情報データベース53を参照して、このユーザがポイントサービスの対象としているポイント主催者を特定する(ステップ202)。
【0116】
次に、ポイント主催者を網羅するためのカウンタjを0にリセットする(ステップ204)。
ポイント処理部60は、ステップ202で特定されたポイント主催者のうち、j番目のポイント主催者が運営する各加盟店で、このユーザが決済した金額を集計する(ステップ206)。
この集計は、取引情報データベース54の決済記録を参照して、当該ポイント主催者が運営する各加盟店の電子マネー端末8で決済した金額を合計することにより行われる。
【0117】
ポイント処理部60は、集計した決済の合計金額に、このポイント主催者のポイント還元率を乗算し、ユーザがこのポイント主催者の運営する加盟店で決済することにより発行されたポイントを計算して記憶する(ステップ208)。
次に、ポイント処理部60は、ステップ202で特定したポイント主催者全てに対して集計処理をしたか否かを判断し、まだ集計していないポイント主催者がある場合は(ステップ210;N)、jに1をインクリメントしてステップ206に戻り、次のポイント主催者に対して発行されたポイントを計算する。
【0118】
ステップ202で特定した全てのポイント主催者に対してポイントの計算をした場合(ステップ210;Y)、ポイント処理部60は計算したポイントをステップ202で特定した全てのポイント主催者に渡って加算し、所定期間中にこのユーザに発行されたポイントの合計値を算出する(ステップ212)。
そして、ポイント処理部60は、このポイントをバリューの金額に換算して所定の記憶エリアに記憶し、処理を終了する(ステップ214)。
なお、ポイントからバリューへの換算率は、予め設定されており(各ポイント主催者に共通とする)、例えば、1ポイントを1円として計算する。
【0119】
また、以上のポイント計算処理は、ユーザからポイントの現在残高の問い合わせがあった場合に行うように構成することもできる。
この場合、ユーザは、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトに接続し、ポイントの現在残高を問い合わせる。
これに対し、電子マネーサーバ2は、携帯電話7の電子マネー機能部IDを用いて取引情報データベース54を検索し、その結果得られた履歴情報に対してポイント計算処理を施す。そして、ポイント残高をバリューの金額に変換し、携帯電話7に通知する。
【0120】
図16は、ユーザに対して発行されたポイントをバリューとして還元する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、電子マネーサーバ2は、図14のステップ104でユーザにお知らせメールを送信した後、ユーザは携帯電話7でこれを受信してこれを確認する(ステップ60)。
ユーザは、お知らせメールでポイントの還元準備が電子マネーサーバ2で完了していることを確認した後、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインして接続する(ステップ64)。
【0121】
すると、電子マネーサーバ2は、携帯電話7に対してバリューを受け取るように要請する(ステップ76)。
次に、この要求を受けて携帯電話7からバリューの送信を要求する(ステップ66)。
電子マネーサーバ2は、この要求を受けて、還元する金額分のバリューを加算する加算コマンドを生成し(金額はポイント計算処理により計算されて所定の記憶エリアに記憶されている)、携帯電話7に送信する(ステップ78)。
【0122】
携帯電話7は、この加算コマンドを実行し、バリューのチャージを行う(ステップ68)。そして、携帯電話7は、加算処理が完了したことを電子マネーサーバ2に知らせるために加算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ69)。
電子マネーサーバ2は、加算処理完了通知を受信して、取引情報データベース54のチャージ記録にバリューがチャージされたことを記録し、これを更新する(ステップ79)。
以上の処理により、ポイントの還元処理が終了する。
【0123】
図17は、お知らせメール(図15のステップ104で配信)の一例を示した図である。
図に示したように、お知らせメールには、ユーザにポイントとして還元されるバリューの金額が表示されている。
このメールにより、ユーザは、電子マネーサーバ2でポイント還元の準備が完了したことと、還元される金額を知ることができる。
【0124】
図18は、ポイントとして還元されるバリューを携帯電話7にチャージする際に携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。
図18(a)は、お知らせメールの受信後、電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインした際に携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。この画面は、図16のステップ76に対応する画面であり、電子マネーサーバ2は、この画面のメッセージによりユーザにバリュー受け取りを要求する。
画面中の「はい」をクリックして選択することにより、バリューの送信を要求することができる(図16のステップ66に対応)。
電子マネーサーバ2は、ユーザが「はい」を選択すると携帯電話7に対してポイント分のバリューチャージを開始する。
「いいえ」をクリックして選択すると、バリューのチャージは留保される。
【0125】
図18(b)は、携帯電話7にバリューのチャージ中に表示される画面であって、図16のステップ68で表示される画面に対応する。
携帯電話7で電子マネー機能部12が加算コマンドの実行を完了して加算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信するまで表示される。
【0126】
図18(c)は、携帯電話7でバリューのチャージが完了した際に表示される画面の一例を示した図である。
図に示したように、バリューチャージが完了した旨のメッセージと、チャージ後のバリュー残高が表示される。
【0127】
図19は、ポイント照会画面の一例を示した図である。
ユーザは、携帯電話7を電子マネーサーバ2に接続し、ポイント蓄積状況の照会を要求することができる。
すると、電子マネーサーバ2は、このユーザのポイント蓄積状況を集計し、その集計結果を携帯電話7に送信する。携帯電話7は、この集計結果を表示し、ユーザがこれを確認する。
【0128】
図19に示したポイント照会画面では、例えば、「アウトバーガ 200円、南部百貨店 100円、・・・、合計 900円」などと、各ポイント主催者ごとのポイントの値とポイントの合計値が一覧表示されている。
また、ポイントの値は、数字で表す他、グラフで表したり、キャラクターの成長で表したりなど各種の表示形態により表すことができる。
【0129】
更に、図示しないが「アウトバーガ 10%、南部百貨店 6%、・・・」などと、ポイント還元率の一覧を電子マネーサーバ2に要求することもできる。ユーザにポイント還元率の一覧を提示することによりユーザをよりポイント還元率の高いポイント主催者の加盟店に誘導することができる。
なお、これらポイントの蓄積状況や還元率の一覧は、携帯電話7の画面に表示することによりユーザに提示する他、音声によってユーザに提示するように構成することもできる。
【0130】
図20は、ポイント照会画面を表示する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインする(ステップ80)。
この際に、携帯電話7に設定されている電子マネー機能部IDやユーザパスワードが携帯電話7から電子マネーサーバ2に送信され、電子マネーサーバ2は、携帯電話7とユーザを認識することができる。
【0131】
次に、電子マネーサーバ2は、携帯電話7にメニュー画面データを送信する(ステップ92)。
携帯電話7は、メニュー画面データを受信し、これを用いてメニュー画面を表示する。
ユーザは、このメニュー画面からポイント照会を選択する。すると携帯電話7から電子マネーサーバ2にポイント照会が選択された旨の信号が送信される(ステップ82)。
【0132】
電子マネーサーバ2は、この信号を受信し(照会受け付け手段)、この携帯電話7の電子マネー機能部IDを用いてポイントの集計を行う(ステップ94)。即ち、電子マネーサーバ2は、取引情報データベース54(図8)に記憶されている取引情報のうちのこの電子マネー機能部IDに関する取引情報と、加盟店データベース55(図9)を照合し、ポイント主催者ごとのポイントの値を算出する。そして、これらを合計し、ポイントの合計値を算出する。
ポイント合計値の計算は、例えば、図14のポイント集計処理を用いて行うことができる。
【0133】
次に、電子マネーサーバ2は、算出したポイントの値を携帯電話7で表示するためのポイント照会画面データ(金額提示情報)を生成し、携帯電話7に送信する(金額提示情報送信手段)(ステップ96)。
携帯電話7は、照会画面データを受信し、これを用いてポイント照会画面を表示する(ステップ84)。
このように、ポイントの照会がある度にポイント合計値を計算する方法を用いると、電子マネーサーバ2の計算負荷は大きくなるが、ユーザは正確なポイント合計値を知ることができる。
【0134】
図21は、ポイント照会画面を表示する他の手順を説明するためのフローチャートである。
ステップ100以外のステップは、図20と同様であるので、説明を省略する。
この例では、ユーザからポイント合計値の照会があった場合、ステップ100にて電子マネーサーバ2が定期的に計算したポイント合計値を検索して取得し、この値をユーザに提示する。
このように、ポイントの照会があった場合に、既に計算済みの値を提示することにより、電子マネーサーバ2の計算負荷は小さくなるが、電子マネーサーバ2がポイント合計値を計算してから次に計算するまでの間にユーザが行った決済に関するポイントは表示されない。
【0135】
以上に説明した本実施の形態により以下のような効果を得ることができる。
(1)ユーザは、ポイントを溜めたり使用したりするための媒体(ポイントカードなど)を携帯する必要がなく、電子マネーを用いた商取引を通常どおり行うだけで自動的にポイントが蓄積される。
(2)ポイントがバリューの形で還元されるので、ポイントの発行元に関わらず、全ての加盟店でポイントを利用することができる。
(3)加盟店を運営する事業者は、ポイントの発行や管理を行うシステムを構築及び維持する必要がないので、低コストでポイントを発行することができる。
(4)ポイントの発行によりユーザの囲い込みを行うことができる。
(5)既存の電子マネーを運用するシステムにポイントを管理するモジュールを追加するだけで既存のシステムでポイントの発行、及び管理を行うことができ、既存の電子マネーのシステムの付加価値を高めることができる。
(6)携帯電話7で、現在蓄積しているポイントの総数を表示することができる。また、ポイントの表示は、合計値とポイント主催者ごとの値を個別に一覧表示することができる。
【0136】
(変形例1)
本実施の形態では、携帯電話7に対してポイントを発行したが、電子マネーカード15に対してポイントを発行することもできる。
電子マネーカード15には、各カードを識別するためのカードIDが付与されており、どの電子マネーカード15がどの電子マネー端末8でどのような処理をしたかという履歴情報が取引情報データベース54で管理されている。
そのため、電子マネーカード15の使用状況を監視し、携帯電話7と同様にしてポイントを発行することができる。
【0137】
電子マネーカード15には、リーダライタを備えたパーソナルコンピュータなどの端末からアクセスすることができる。
そして、電子マネーカード15をセットした端末から電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスすることにより、電子マネーサーバ2と電子マネーカード15の間で通信回線を確立することができる。
電子マネーサーバ2でポイント相当のバリューチャージの準備が整った後、端末を仲介として電子マネーカード15と電子マネーサーバ2の間で通信を行い、電子マネーカード15にポイント分のバリューをチャージすることができる。
このようにして、電子マネーカード15の利用者も携帯電話7の利用者と同様にポイントによる利益を享受することができる。
【0138】
また、携帯電話7で蓄積されたポイントを電子マネーカード15や他の携帯電話7に還元したり、あるいは、電子マネーカード15で蓄積したポイントを携帯電話7や他の電子マネーカード15に還元することも可能である。
この場合は、電子マネーサーバ2に対してポイントの還元先を特定するようにすればよい。
これは、例えば、ポイントの還元を決済メールと同様に還元用のURLを備えた電子メール(ポイント還元メールと呼ぶことにする)を用いることにより行うことができる。
【0139】
ユーザは、受信したポイント還元メールを受信した場合、ポイントの還元先の携帯電話7、電子マネーカード15の場合はリーダライタを備えた端末に転送する。
そして、転送先の携帯電話7又は端末でポイント還元メールに埋め込まれた還元用のURLを選択すると、電子マネーサーバ2は、転送先に対して加算コマンドを送信し、その結果、転送先にバリューがチャージされる。
【0140】
(変形例2)
実施の形態では、あるポイント主催者が発行したポイントを、このポイント主催者以外の事業者が運営する加盟店でも使用できる用に構成したが、本変形例では、ポイントをポイント主催者ごとに使用できるようにする。
即ち、例えばポイント主催者Aが発行したポイント分のバリューは、ポイント主催者Aの加盟店では使用できるが、他の加盟店では使用できないようにする。このように構成することにより、各ポイント主催者はユーザの囲い込みを効果的に行うことができる。
【0141】
この機能は、例えば、ログデータ記憶部29に全ての加盟店で使用できるバリューを記憶する領域と、所定のポイント主催者に特化したバリューを記憶する領域を設けることにより実現することができる。
そして、ポイント主催者が発行したポイントに対応するバリューは、そのポイント主催者に特化した領域に記憶するようにする。
このように、ログデータ記憶部29を構成することにより、ポイント主催者Aの発行したポイントによるバリューは、ポイント主催者A用の記憶領域に記憶し、ポイント主催者Bの発行したポイントによるバリューは、ポイント主催者B用の記憶領域に記憶すると入ったように、ポイント主催者ごとにポイント管理を行うことができる。
【0142】
更に、携帯電話7に電子マネー端末8の端末IDなどから通信相手の電子マネー端末8がどのポイント主催者に属するかを識別する機能を備え、そのポイント主催者用のバリューを記憶している場合は、そのバリューを使用できるように構成する。
本変形例では、このように、ログデータ記憶部29にポイント主催者ごとのポイント用の領域を設けると共に、電子マネー端末8が属するポイント主催者を識別する機能を携帯電話7に備えることにより、ポイント主催者ごとにポイント管理を行うことができる。
【0143】
(変形例3)
本変形例では、ポイント主催者が自己の系列加盟店でのポイント発行状況を電子マネーサーバ2に対して問い合わせることができる。
ポイント主催者は、電子マネーサーバ2に接続するクライアント端末を備えており、このクライアント端末から電子マネーサーバ2にアクセスし、各ユーザに対するポイント発行状況を把握することができる。
これを用いて、例えば、ポイントが200円以上に達したユーザに対しては、ハンバーガ無料のクーポン券を提供したりプレゼントを贈呈したりなどの、ポイントに応じたサービスを各ユーザに提供することができる。クーポン券やプレゼントは、例えば、郵送や店頭でユーザに渡すことができる。更に、電子マネー機能部12にクーポン記憶用のエリアを設け、電子データとしてクーポン券を提供することも可能である。
【0144】
クーポン券を提供した後、電子マネーサーバ2でクーポンやプレゼント券相当分のポイントを減算処理することもできる。
この場合、減算処理要求をクライアント端末から電子マネーサーバ2に行い、電子マネーサーバ2は、これに応じてクーポンが発行されたユーザに蓄えられているポイントから、クライアント端末から要求された分のポイントを減算する。
【0145】
以上のように本変形例では、ポイント主催者が電子マネーサーバ2にアクセスして、自己の事業に関したポイント発行状況をユーザごとに参照することができる。
そして、ポイント発行状況に応じたサービスを各ユーザに提供し、クライアント端末の管理画面から電子マネーサーバ2に記憶されているポイントを精算することができる。
このようにポイントをクーポン券などにすることにより、ポイント主催者は、自己が発行したポイントの使用を自己の系列の加盟店に限定することができ、効果的に顧客を囲い込むことができる。
【0146】
(変形例4)
本変形例では、各ポイント主催者がポイント管理用の管理サーバを用意し、各ポイント主催者がポイント管理を行う。
各管理サーバでポイント発行対象となっていユーザのユーザ情報管理、及び各ユーザに発行したポイント管理を行い、電子マネーサーバ2は、バリュー使用の履歴情報からポンイトの集計を行ってこれらの情報を管理サーバに提供する。
【0147】
本変形例では、ユーザは、ポイントサービスの加入をポイント主催者に対して行う。この際に、携帯電話7の電子マネー機能部IDや電子マネーカード15のカードIDをポイント主催者に通知する。
ポイント主催者は、これら電子マネー機能部IDやカードIDを電子マネーセンタ101に通知し、これらの端末での決済がポイント対象となることを通知する。
【0148】
ポイント主催者は、電子マネーサーバ2からポイントの集計結果を適宜受信し、ポイントを管理する。
そして、ユーザに蓄積したポイントに応じたサービス(クーポン券など)を提供する。
本変形例では、各ポイント主催者が個別にポイント管理を行うことができる。
【0149】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザにとって使い勝手がよく、店舗側にとっても負担の小さいポイントシステムなどを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の概要を説明するための図である。
【図2】本実施の形態の電子マネー運用システムの構成の一例を示した図である。
【図3】携帯電話の外観の一例を示した図である。
【図4】携帯電話の機能的な構成の一例を示した概念図である。
【図5】携帯電話のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図6】電子マネーサーバの機能的な構成の一例を示した概念図である。
【図7】ユーザ情報データベースに格納されているユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図8】取引情報データベースに格納されている取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図9】加盟店データベースの論理的な構成の一例を示した図である。
【図10】電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図11】ポイントサービスに関する設定を行うための画面の一例を示した図である。
【図12】請求書メールの一例を示した図である。
【図13】ポイントサービスへの加入手順を説明するためのフローチャートである。
【図14】ポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図15】ポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図16】ポイントを還元する手順を説明するためのフローチャートである。
【図17】お知らせメールの一例を示した図である。
【図18】ポイントとして還元されるバリューを携帯電話にチャージする際に表示される画面の一例を示した図である。
【図19】ポイント照会画面の一例を示した図である。
【図20】ポンイトの蓄積状況を照会する手順を説明するためのフローチャートである。
【図21】ポンイトの蓄積状況を照会する他の手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子マネー運用システム
2 電子マネーサーバ
4 インターネット
5 基地局
6 電話回線網
7 携帯電話
8 電子マネー端末
15 電子マネーカード
101 電子マネーセンタ

Claims (7)

  1. 加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額であるバリューを電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備え、且つ電子マネー機能部IDが付与された携帯端末装置と、インターネットを介して接続可能であり、
    発行した電子マネー機能部ID毎にユーザに関する情報を記録するユーザ情報データベースと、
    ポイント主催者、このポイント主催者のポイントに参加している加盟店の加盟店IDおよびこの加盟店に属している電子マネー端末の端末IDを各々関連づけて保持している加盟店データベースと、
    前記携帯端末装置に対して所定金額分のバリューの加算を行わせる加算命令を送信する命令送信手段と、
    前記携帯端末装置に記憶されたバリューが前記電子マネー端末で加算された加算金額及び減算された減算金額を特定する金額情報並びに加算及び減算がなされた電子マネー端末の端末ID及び電子マネー機能部IDを受信する履歴情報受信手段と、
    前記履歴情報受信手段で受信した金額情報及び電子マネー端末の端末IDを、前記携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に記憶する履歴情報記憶手段と、
    を備えた電子マネーサーバであって、
    前記携帯端末装置から、複数のポイント主催者の中から単数又は複数のポイント主催者の選択を電子マネー機能部IDと共に受け付けるポイント主催者選択受領手段と、
    前記ポイント主催者選択受領手段で受領した単数又は複数のポイント主催者を、前記ユーザ情報データベースに、当該携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に登録するポイント主催者登録手段と、
    前記履歴情報記憶手段に記憶された電子マネー機能部IDを取得する電子マネー機能部ID取得手段と、
    前記電子マネー機能部ID取得手段で取得した電子マネー機能部IDを基に、前記ユーザ情報データベースを検索し、前記ポイント主催者登録手段により、単数又は複数のポイント主催者が登録されていた場合、当該ポイント主催者の情報を基に加盟店データベースを検索し、当該ポイント主催者が主催するポイントに参加する加盟店の加盟店ID及びそれに関連づけられた電子マネー端末の端末IDを特定し、当該特定された端末IDを基に履歴情報記憶手段を検索することにより、ポイント主催者登録手段で登録されたポイント主催者毎に、前記履歴情報記憶手段から取得した金額情報を基に当該ユーザに付与するポイントを算出するポイント算出手段と、
    を備えたことを特徴とする電子マネーサーバ。
  2. 前記ポイント算出手段でポイント主催者毎に算出されたポイントを合算し、前記携帯端末装置の前記電子マネー機能部ID毎に電子マネーのバリューに変換するための換算を行う換算手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子マネーサーバ。
  3. 前記換算手段で換算された電子マネーのバリューの加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段を備え、
    前記命令送信手段が、前記加算命令生成手段が生成した加算命令を前記携帯端末装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の電子マネーサーバ。
  4. 加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額であるバリューを電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備え、且つ電子マネー機能部IDが付与された携帯端末装置と、インターネットを介して接続可能であり、
    発行した電子マネー機能部ID毎にユーザに関する情報を記録するユーザ情報データベースと、
    ポイント主催者、このポイント主催者のポイントに参加している加盟店の加盟店IDおよびこの加盟店に属している電子マネー端末の端末IDを各々関連づけて保持している加盟店データベースと、
    前記携帯端末装置に対して所定金額分のバリューの加算を行わせる加算命令を送信する命令送信手段と、
    前記携帯端末装置に記憶されたバリューが前記電子マネー端末で加算された加算金額及び減算された減算金額を特定する金額情報並びに加算及び減算がなされた電子マネー端末の端末ID及び電子マネー機能部IDを受信する履歴情報受信手段と、
    前記履歴情報受信手段で受信した金額情報及び電子マネー端末の端末IDを、前記携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に記憶する履歴情報記憶手段と、
    を備えた電子マネーサーバであって、
    前記携帯端末装置から、複数のポイント主催者の中から単数又は複数のポイント主催者の選択を電子マネー機能部IDと共に受け付けるポイント主催者選択受領手段と、
    前記ポイント主催者選択受領手段で受領した単数又は複数のポイント主催者を、前記ユーザ情報データベースに、当該携帯端末装置の電子マネー機能部ID毎に登録するポイント主催者登録手段と、
    前記携帯端末装置から、蓄積されたポイントの照会を、当該携帯端末装置の電子マネー機能部IDと共に受け付ける照会受信手段と、
    前記照会受信手段で受信した電子マネー機能部IDを基に、前記ユーザ情報データベースを検索し、前記ポイント主催者登録手段により、単数又は複数のポイント主催者が登録されていた場合、当該ポイント主催者情報を基に加盟店データベースを検索し、当該ポイント主催者が主催するポイントに参加する加盟店の加盟店ID及びそれに関連づけられた電子マネー端末の端末IDを特定し、当該特定された端末IDを基に履歴情報記憶手段を検索することにより、ポイント主催者登録手段で登録されたポイント主催者毎に、前記履歴情報記憶手段から取得した金額情報を基に当該ユーザに付与できるポイント数を算出する照会ポイント数算出手段と、
    前記照会受信手段で受信した照会により、前記照会ポイント数算出手段で算出したポイント数を当該携帯端末装置に送信する照会結果送信手段と、
    を備えたことを特徴とする電子マネーサーバ。
  5. 前記照会ポイント数算出手段でポイント主催者毎に算出されたポイント数を合算し、前記携帯端末装置の前記電子マネー機能部ID毎に電子マネーのバリューに変換するための換算を行う換算手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の電子マネーサーバ。
  6. 前記換算手段で換算された電子マネーのバリューの加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段を備え、
    前記命令送信手段が、前記加算命令生成手段が生成した加算命令を前記携帯端末装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の電子マネーサーバ。
  7. 前記換算手段が、電子マネーのバリューに変換するための換算を行う際に、還元率をポイント主催者毎に設定する還元率設定手段を備え、
    前記還元率設定手段が、加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報が所定金額以上の場合、当該金額以上の部分については、還元率を高く設定することを特徴とする請求項2、請求項3、請求項5または請求項6記載の電子マネーサーバ。
JP2003175316A 2003-06-19 2003-06-19 電子マネーサーバ Expired - Lifetime JP4372467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175316A JP4372467B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電子マネーサーバ
PCT/JP2004/008601 WO2004114182A1 (ja) 2003-06-19 2004-06-18 金額還元装置、金額還元方法、及び金額還元プログラム
TW093117752A TW200506700A (en) 2003-06-19 2004-06-18 Cash return device, cash return method and cash return program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175316A JP4372467B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電子マネーサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011116A JP2005011116A (ja) 2005-01-13
JP4372467B2 true JP4372467B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33534818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175316A Expired - Lifetime JP4372467B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電子マネーサーバ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4372467B2 (ja)
TW (1) TW200506700A (ja)
WO (1) WO2004114182A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660220B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-30 株式会社三共 電子マネーシステム
JP2006221351A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 残高照会装置びプログラム
JP4717460B2 (ja) * 2005-02-09 2011-07-06 株式会社三共 電子マネーシステム、および、携帯端末
EP1855244A4 (en) * 2005-03-04 2010-07-07 Vodafone Kk VALUATION INFORMATION PROCESS AND MOBILE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE
JP2006309489A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp 決済システム、決済サーバ、決済端末、バリュー管理装置、移動体通信端末、決済方法およびプログラム
JP4188340B2 (ja) * 2005-05-10 2008-11-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及び機能制限方法
JP4753620B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 遊技用電子マネーシステム
JP4753621B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 遊技用電子マネーシステム
JP4698287B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-08 株式会社三共 遊技用電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4753622B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 遊技用電子マネーシステム
WO2007034780A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Dentsu Inc. プレミアムキャンペーンのためのキャンペーン情報処理システム
JP4819496B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-24 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4819498B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-24 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4808023B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-02 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4808022B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-02 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4808020B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-02 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4832892B2 (ja) * 2005-12-27 2011-12-07 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4799174B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-26 株式会社三共 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4836610B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-14 株式会社三共 電子マネー管理サーバ、および、電子マネーシステム
JP2007272526A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk ポイント決済システム
JP2007272525A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk ポイント交換システム
JP2007272524A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk ポイント管理システム
JP2007293581A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nec Corp ポイント売買システム及びポイント売買方法
JP2007316835A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Corp 電子クーポン、電子クーポン発行装置及びこの電子クーポンを用いるための携帯端末
JP5220318B2 (ja) * 2007-01-11 2013-06-26 株式会社三共 取引システム、および、取引管理装置
JP5030290B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 楽天Edy株式会社 ポイント計算装置、ポイント計算方法、及びポイント計算プログラム
JP2009181379A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kddi Corp コンテンツ配信システム
JP2009230493A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Bug Inc サービス登録システム、および、管理サーバ
JP5546928B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-09 株式会社東芝 ポイント還元率検索システムおよびそれに用いる携帯電話機およびicカード
JP5567067B2 (ja) * 2012-05-31 2014-08-06 楽天株式会社 特典付与システム、特典付与方法、特典付与装置、特典付与プログラム、特典関連情報表示プログラム及び特典関連情報表示方法
JP5298220B2 (ja) * 2012-06-25 2013-09-25 楽天株式会社 ポイント計算装置、ポイント計算方法、及びポイント計算プログラム
JP6218707B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-25 Kddi株式会社 電子通貨管理システム及び電子通貨管理方法
JP6473303B2 (ja) * 2014-09-02 2019-02-20 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 仮想通貨管理用サーバシステム、プログラム、及び、仮想通貨管理システム
WO2016147730A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 高崎 将紘 決済処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP6858961B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-14 株式会社クリップアウトバーンズ ポイント決済装置
JP6356326B1 (ja) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社Mrsホールディングズ ポイント変換システム
US11397959B2 (en) 2018-06-01 2022-07-26 Felica Networks, Inc. Information processing device, information processing terminal, and information processing method
JP6974551B1 (ja) * 2020-07-22 2021-12-01 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387361B2 (ja) * 1997-05-22 2003-03-17 オムロン株式会社 ポイントシステム、および、端末装置
US6129274A (en) * 1998-06-09 2000-10-10 Fujitsu Limited System and method for updating shopping transaction history using electronic personal digital shopping assistant
JP2002117327A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Tasnet:Kk 顧客管理システム
JP2003050942A (ja) * 2001-05-28 2003-02-21 Ntt Software Corp クーポン提供システム及びクーポン提供方法
JP2003016535A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Pado Kikaku:Kk インターネットを用いたポイント管理システムおよびポイント管理方法
JP2003108899A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp ポイント還元方法及び装置
JP3693947B2 (ja) * 2001-10-16 2005-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ポイントサービス提供システム
JP3766315B2 (ja) * 2001-10-30 2006-04-12 ビットワレット株式会社 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011116A (ja) 2005-01-13
TW200506700A (en) 2005-02-16
WO2004114182A1 (ja) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372467B2 (ja) 電子マネーサーバ
TWI309372B (ja)
CN102859544B (zh) 用于使用移动设备进行交易支付的系统和方法
US20020103753A1 (en) Charge splitter application
JP4334281B2 (ja) 決済サーバおよび携帯端末装置
WO2007138945A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
WO2019230986A1 (ja) 決済情報管理システム、決済情報管理プログラム及び決済情報管理方法
US7295992B2 (en) Method and system for delivering products and services to a point of sale location
CA2368781A1 (en) System and method for safe financial transactions in e.commerce
JP2001134684A (ja) 決済システム、携帯端末、サービス提供装置、通信制御装置及び記録媒体
WO2003071461A1 (fr) Procede de debit, systeme d'informations et programme
JP5430847B2 (ja) ポイント利用支援装置、ポイント利用支援方法およびポイント利用支援プログラム
JP3766315B2 (ja) 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
WO2004079617A1 (ja) 送金処理サーバ及び端末装置
JP4361267B2 (ja) 電子決済システム、電子決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004272717A (ja) 貨幣情報処理サーバ装置、貨幣情報処理方法、及び貨幣情報処理プログラム
JP4071445B2 (ja) 取引仲介システム、取引仲介装置およびプログラム
JP2004062545A (ja) 有価価値情報の管理方法及び管理システム並びに有価価値情報管理プログラム
JP2001297275A (ja) 無線電話装置、店舗装置、並びにこれらを用いた決済方法及びシステム
JP2007334647A (ja) 料金処理サーバ、ネットワークシステム、購入代金処理方法及び料金処理プログラム
JP4177350B2 (ja) 入金端末装置
JP2001188856A (ja) インターネット携帯電話機を用いた商品役務情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント及びインターネット携帯電話機を用いた電子商取引方法
US20120143751A1 (en) Gift card system including virtual gift card and card aggregator
KR20000063805A (ko) 네트워크상의 전자 쇼핑몰을 통한 직결재 시스템 및 그 방법
KR20030009574A (ko) 판매 및 재고 관리 기능을 갖는 인터넷 쇼핑몰 시스템 및그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term