JP4369482B2 - 自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法 - Google Patents

自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369482B2
JP4369482B2 JP2006546201A JP2006546201A JP4369482B2 JP 4369482 B2 JP4369482 B2 JP 4369482B2 JP 2006546201 A JP2006546201 A JP 2006546201A JP 2006546201 A JP2006546201 A JP 2006546201A JP 4369482 B2 JP4369482 B2 JP 4369482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
partial flow
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503551A (ja
JP2007503551A5 (ja
Inventor
ハンネヴァルト トーマス
ケルン エックハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35427650&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4369482(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007503551A publication Critical patent/JP2007503551A/ja
Publication of JP2007503551A5 publication Critical patent/JP2007503551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369482B2 publication Critical patent/JP4369482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • F02M26/26Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses characterised by details of the bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法に関する。本発明はさらに、このような方法を実施するための装置に関する。
内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法は知られている。ドイツ連邦共和国特許第19680305号明細書には、内燃機関に用いられる排ガス再循環システムが記載されている。この排ガス再循環システムでは、内燃機関により生成された排ガスの一部が、内燃機関の排気管路から内燃機関の吸気管路へ再循環される。この場合、排ガス再循環システムは内燃機関の排気管路の背後に再循環管路を有している。この再循環管路はバイパス管路と、クーラ管路とに分岐されており、このクーラ管路にはクーラが組み込まれている。バイパス管路とクーラ管路とはその端部にそれぞれ1つの弁を有しており、これらの弁の背後でバイパス管路とクーラ管路とは再び合流されて単一の管路を形成している。次いで、この管路を介して、排ガスの部分流は再び内燃機関に流入する。しかし、この公知の方法のおいて不都合となるのは、両弁が、排ガス中に存在するパーティキュレートおよび凝縮生成物によって比較的迅速に閉塞してしまうことである。このことは第1には本来の運転に影響を与え、第2に、互いに交互に完全に開放または閉鎖される両弁の制御に影響を与える。これらの弁の制御は電子制御ユニットを介して行われる。この電子制御ユニットにより、低いエンジン温度の運転状態もしくは低いエンジン負荷の運転状態においては排ガスの部分流がバイパス管路を介して行われ、その他の運転状態ではクーラ管路を介して行われるようになる。弁の閉塞によって電子制御ユニットによる制御には不都合な影響が与えられるので、排ガス条件の変動に対して時間遅延された形でしか応答することができなくなる。したがって、本発明の根底を成す課題は、遮断機構として働く弁の閉塞が十分に回避されるような、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法を提供することである。さらに、本発明の根底を成す課題は、このような方法を実施するための装置を提供することである。
本発明の根底を成す課題は、排ガスの部分流を、内燃機関の排ガス流出部の背後に配置された部分流管路に通して案内し、その直後に第1の弁と、直接後置されたバイパス管路と、戻り管路とを介して内燃機関に供給するか、または第2の弁と、直接後置されたクーラと、戻し管路とを介して内燃機関に供給し、この場合、第1の弁および第2の弁を排ガス条件に関連して開放または閉鎖し、しかもこのことをセンサによって監視することを特徴とする、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法により解決される。第1の弁も第2の弁も、部分流管路とバイパス管路もしくはクーラとの間に並列接続されて位置している。第1の弁および第2の弁は運転中に冷却される。センサにより、排ガス条件に関連して調節され得る第1の弁および第2の弁の運転状態が監視される。この場合、複数の中間位置が可能となるので、第1の弁と第2の弁とに2つの機能を対応させることができる。第1には、第1の弁および第2の弁を介して、排ガスの部分流がバイパス管路に通されるのか、またはクーラに通されるのかが制御される。第2には、第1の弁および第2の弁を用いて、排ガスの部分流の大きさもしくは量を調節することができる。
意想外にも、当該方法では比較的短い運転時間の後に第1の弁および第2の弁における沈積物が回避されることが判った。第1の弁もしくは第2の弁に通して案内された排ガスは相変わらず、第1の弁もしくは第2の弁における焼付きが生じないような高い温度を有している。不都合な凝縮生成物は第1の弁においても第2の弁においても生じない。なぜならば、第1の弁もしくは第2の弁にバイパス管路もしくはクーラがそれぞれ後置されているからである。さらに、第1の弁も第2の弁も比較的長い運転時間にわたってほぼ遅延なしに制御され得るので、排ガス条件の変動に対して比較的迅速に応答することができることも有利である。
本発明の有利な実施態様では、排ガスの部分流が、第1の弁と第2の弁とセンサとを有する弁ユニットに通して案内される。第1の弁と第2の弁とセンサとを1つの弁ユニットにまとめることにより、構成スペースの縮小がもたらされるので有利である。このことは一般に自動車において望まれている。さらに、弁ユニットの使用は事前製作のために適しているので有利である。このことは製造プロセスを促進する。
本発明の別の有利な実施態様では、排ガスの部分流が第2の弁の背後で、液状の冷却媒体を有する、後置されたクーラとして配置されたクーラに通して案内され、この場合、液状の冷却媒体は、後置されたクーラにも、前記弁ユニットにも通して案内される。液状の冷却媒体としては、一般に水混合物が使用される。この場合一般には、弁ユニットと、後置されたクーラとが1つの共通のハウジングを有していて、このハウジングを通じて液状の冷却媒体が、たとえば冷却コイルによって案内されると有利である。こうして、構成スペースが節約され、かつ冷却が最適化されるので有利である。
本発明の根底を成す課題はさらに、上記方法を実施するための装置において、該装置が部分流管路を有しており、該部分流管路が第1の弁と第2の弁とに接続されており、第1の弁がバイパス管路を介して戻し管路に接続されており、第2の弁が、直接後置されたクーラを介して戻し管路に接続されており、第1の弁および第2の弁の制御を排ガス条件に関連して監視するセンサが配置されていることを特徴とする、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための装置により解決される。第1の弁および第2の弁をバイパス管路の手前もしくは直接後置されたクーラの手前に配置することにより、第1の弁および第2の弁における沈積物を回避することができ、しかもこの場合、排ガス条件の変動時でも比較的迅速な制御が保証されるようになるので有利である。
本発明の別の構成では、後置されたクーラとして、液状の冷却媒体を有するクーラが配置されている。こうして、排ガスを比較的迅速に、より低い温度にもたらすことができる。
本発明のさらに別の構成では、第1の弁と第2の弁とセンサとを有する弁ユニットが配置されている。この弁ユニットは構造的な部分ユニットであり、この部分ユニットの配置によって所要の構成スペースを縮小することができるので有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、後置されたクーラが冷却媒体流入部を有しており、前記弁ユニットが冷却媒体流出部を有している。このことは、後置されたクーラも弁ユニットも同一の冷却媒体によって通流され、ひいては同一の冷却媒体によって冷却されることを意味する。このことはやはり構成スペースの縮小につながるので有利である。冷却媒体流入部および冷却媒体流出部は、たとえば管片の形に有利に形成されていてよい。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、自動車の内燃機関1に排ガスの部分流を戻すための方法の方法フローチャートを示している。
図1には、自動車の内燃機関1に排ガスの部分流を戻すための方法の方法フローチャートが図示されている。排ガスは内燃機関1から排ガス流出部1aを介して部分流管路2に流入する。その場合、部分流管路2には、排ガスの部分流しか導入されない。排ガスの残りの量は排気管路14を介して排気部(図示しない)へ到達する。部分流管路2に導入された排ガスの部分流は部分流管路2のすぐ背後で、第1の弁3と、直接後置されたバイパス管路5と、戻し管路7とを介して内燃機関1に再び供給されるか、または第2の弁4と、直接後置されたクーラ6と、戻し管路7とを介して再び内燃機関1に流入する。排ガスの部分流が第1の弁3とバイパス管路5とを介して案内されるか、または第2の弁4と直接後置されたクーラ6とを介して案内されるのかは、排ガスの条件に関連している。これらのその都度の方法様式はセンサ8によって監視される。このことは、排ガスの条件に応じて第1の弁3か、または第2の弁4が開放または閉鎖されることを意味している。排ガスの低い温度もしくは低いエンジン出力の場合には、排ガスの部分流がバイパス管路5を介して案内され、より高い温度もしくは高いエンジン出力の場合には、直接後置されたクーラ6を介して案内される。戻し管路7は直接にガス流入管路1bに開口している。このガス流入管路1bは直接に内燃機関1に連通している。ガス流入管路1b内には、付加的に供給管路12を介して空気が混加されるので、ガス流入管路1bを通じて、排ガスの部分流と空気とから成る混合物が内燃機関1に流入する。直接後置されたクーラ6は液状の冷却媒体を有するクーラとして形成されている。このクーラ6は冷却媒体流入部10を有しており、この冷却媒体流入部10を通じて冷却媒体が、後置されたクーラ6に流入する。引き続き、液状の冷却媒体は直接後置されたクーラ6を介して、第1の弁3と第2の弁4とセンサ8とを有する弁ユニット9に流入する。この弁ユニット9は冷却媒体流出部11を有しており、この冷却媒体流出部11を通じて液状の冷却媒体はこのシステムから搬出される。第1の弁3および第2の弁4の駆動は電動モータ12を介して行われる。この電動モータ12はやはり弁ユニット9に配置されている。内燃機関1のための燃料は燃料管路13を介して内燃機関1に供給される。
自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法の方法フローチャートである。

Claims (5)

  1. 自動車の内燃機関(1)に排ガスの部分流を戻すための方法において、排ガスの部分流を、内燃機関(1)の排ガス流出部(1a)の背後に配置された部分流管路(2)に通して案内し、その直後に第1の弁(3)と第2の弁(4)とセンサ(8)とを有する弁ユニット(9)に通して案内し、このときに排ガスの部分流を、第1の弁(3)と、直接後置されたバイパス管路(5)と、戻り管路(7)とを介して内燃機関(1)に供給するか、または第2の弁(4)と、直接後置されたクーラ(6)と、戻し管路(7)とを介して内燃機関(1)に供給し、この場合、第1の弁(3)および第2の弁(4)を排ガス条件に関連して開放または閉鎖し、しかもこのことを1つのセンサ(8)によって監視することを特徴とする、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法。
  2. 排ガスの部分流を第2の弁(4)の背後で、液状の冷却媒体を有する、後置されたクーラ(6)として配置されたクーラに通して案内し、この場合、液状の冷却媒体を、後置されたクーラ(6)にも、前記弁ユニット(9)にも通して案内する、請求項1記載の方法。
  3. 請求項1または2記載の方法を実施するための装置において、該装置が部分流管路(2)を有しており、該部分流管路(2)が第1の弁(3)と第2の弁(4)とに接続されており、第1の弁(3)がバイパス管路(5)を介して戻し管路(7)に接続されており、第2の弁(4)が、直接後置されたクーラ(6)を介して戻し管路(7)に接続されており、第1の弁(3)および第2の弁(4)の制御を排ガス条件に関連して監視する1つのセンサ(8)が配置されており、さらに第1の弁(3)と第2の弁(4)とセンサ(8)とを有する弁ユニット(9)が配置されていることを特徴とする、自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための装置。
  4. 後置されたクーラ(6)として、液状の冷却媒体を有するクーラが配置されている、請求項3記載の装置。
  5. 後置されたクーラ(6)が冷却媒体流入部(10)を有しており、前記弁ユニット(9)が冷却媒体流出部(11)を有している、請求項3または4記載の装置。
JP2006546201A 2004-11-26 2005-10-14 自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法 Expired - Fee Related JP4369482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057306A DE102004057306A1 (de) 2004-11-26 2004-11-26 Verfahren zur Rückführung eines Teilstromes an Abgas zu einem Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges
PCT/EP2005/055257 WO2006056511A1 (de) 2004-11-26 2005-10-14 Verfahren zur rückführung eines teilstromes an abgas zu einem verbrennungsmotor eines kraftfahrzeuges

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007503551A JP2007503551A (ja) 2007-02-22
JP2007503551A5 JP2007503551A5 (ja) 2009-08-13
JP4369482B2 true JP4369482B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35427650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546201A Expired - Fee Related JP4369482B2 (ja) 2004-11-26 2005-10-14 自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7581532B2 (ja)
EP (1) EP1692390B1 (ja)
JP (1) JP4369482B2 (ja)
KR (1) KR100750427B1 (ja)
DE (2) DE102004057306A1 (ja)
WO (1) WO2006056511A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008008697A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-27 Behr Gmbh & Co. Kg Aktuator für eine Bypass-Regeleinrichtung eines Bypasses bei einem Wärmetauscher, Wärmetauscher oder Baueinheit mit einem oder mehreren Wärmetauschern, Bypasssystem, Fahrzeugdiagnosesystem, Abgasrückführsystem, Ladeluftzuführsystem und Verwendung des Wärmetauschers oder der Baueinheit
EP2278148A1 (de) * 2009-06-23 2011-01-26 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US8423269B2 (en) * 2009-07-08 2013-04-16 Cummins Inc. Exhaust gas recirculation valve contaminant removal
GB0913479D0 (en) * 2009-08-01 2009-09-16 Ford Global Tech Llc Exhaust gas recirculation systems
DE102010014843B4 (de) 2010-04-13 2020-06-25 Pierburg Gmbh Abgaskühlmodul für eine Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100363A (ja) * 1989-09-11 1991-04-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
EP0489263B1 (en) * 1990-11-06 1999-03-10 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US5617726A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Cummins Engine Company, Inc. Cooled exhaust gas recirculation system with load and ambient bypasses
GB2301177A (en) 1995-05-18 1996-11-27 Mechadyne Ltd Exhaust gas heat exchanger in an internal combustion engine
US5732688A (en) * 1996-12-11 1998-03-31 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling recirculated exhaust gas temperature in an internal combustion engine
DE19733964B4 (de) 1997-08-06 2010-04-29 Volkswagen Ag Ventilanordnung zur Steuerung eines rückgeführten Abgasstromes
FR2770582B1 (fr) * 1997-10-31 2000-01-28 Valeo Thermique Moteur Sa Ligne d'echappement et de recirculation des gaz pour moteur de vehicule automobile
DE19812702A1 (de) 1998-03-23 1999-09-30 Volkswagen Ag Ventilanordnung zur Steuerung eines rückgeführten Abgasstromes
DE19841927A1 (de) 1998-09-14 2000-03-16 Wahler Gmbh & Co Gustav Einrichtung zur Rückführung eines Abgasstromes zum Saugrohr einer Brennkraftmaschine
JP2000274315A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Isuzu Motors Ltd Egr装置付きエンジン
CA2393714C (en) * 1999-12-09 2007-01-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Closed loop diesel engine egr control including event monitoring
AU2264301A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 Cooperstandard Automotive Fluid Systems Integrated egr valve and cooler
JP2001304048A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの冷却水路切替装置
DE10025877C2 (de) * 2000-05-25 2002-04-11 Siebe Automotive Deutschland Gmbh Abgasrückführsystem
DE10041579A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Siemens Automotive Corp Lp Ventilanordnung mit Doppelklappe und Wärmebrücke für ein Abgasrückführungssystem und Verfahren zu deren Betrieb
US6367256B1 (en) * 2001-03-26 2002-04-09 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation with condensation control
DE50115663D1 (de) * 2001-07-11 2010-11-25 Cooper Standard Automotive D Abgasrückführungssystem
JP4065239B2 (ja) * 2002-01-16 2008-03-19 三菱電機株式会社 排気ガス再循環装置
US6725847B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Condensation protection AECD for an internal combustion engine employing cooled EGR
WO2003098026A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Behr Gmbh & Co. Kg Schaltbarer abgaswärmetauscher
HU2488U (en) 2002-05-15 2003-03-28 Behr Gmbh & Co Kg Apparatus for controlling of recirculated exhaust gases in internal combustion engines
US6807931B2 (en) 2002-06-17 2004-10-26 Borgwarner Inc Control method for transitions between open and closed loop operation in electronic VCT controls
JP4140400B2 (ja) 2003-02-27 2008-08-27 株式会社デンソー Egr冷却装置
US7007680B2 (en) * 2003-08-07 2006-03-07 Mack Trucks, Inc. Cooler bypass valve system and method
US6895752B1 (en) * 2003-10-31 2005-05-24 Caterpillar Inc Method and apparatus for exhaust gas recirculation cooling using a vortex tube to cool recirculated exhaust gases
DE102004025184B4 (de) 2004-05-21 2008-01-31 Pierburg Gmbh Regelbare Zweiwegeventilvorrichtung
JP2006070852A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流装置
US7195006B2 (en) * 2004-11-29 2007-03-27 Southwest Research Institute Exhaust gas recirculation system with control of EGR gas temperature
US7363919B1 (en) * 2007-01-05 2008-04-29 Ford Global Technologies, Llc Integrated exhaust gas recirculation valve and cooler system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692390B1 (de) 2008-05-21
DE102004057306A1 (de) 2006-06-01
US20080245348A1 (en) 2008-10-09
DE502005004184D1 (de) 2008-07-03
JP2007503551A (ja) 2007-02-22
KR100750427B1 (ko) 2007-08-21
KR20060069440A (ko) 2006-06-21
WO2006056511A1 (de) 2006-06-01
EP1692390A1 (de) 2006-08-23
US7581532B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906847B2 (ja) エンジンの空気管理装置
US7305976B1 (en) Engine heater and method
US6935319B2 (en) Exhaust-gas recirculation system of an internal combustion engine
JP4739453B2 (ja) 過給燃焼機関の排ガス循環装置
JP2010516945A (ja) 燃焼機関吸排気システム用の補助空気システム
GB2429763A (en) Cooling system comprising heat exchangers for motor vehicle cold start operation
JP5491028B2 (ja) 排気再循環を行う内燃エンジンのための方法
SE1150404A1 (sv) Värmebibehållande-/kylregleranordning för pm-filteranordning
GB2418012A (en) Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
JP4369482B2 (ja) 自動車の内燃機関に排ガスの部分流を戻すための方法
JP2008267285A (ja) バタフライ型排気絞り弁の冷却制御装置
CN111140410A (zh) 用于使具有具备排气再循环的内燃发动机的机动车辆运转的方法
JP2003247419A (ja) 内燃機関用吸気システム
JP5332674B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5724627B2 (ja) 内燃機関冷却水循環装置
JP2007503551A5 (ja)
FR2886887A1 (fr) Dispositif de chauffage additionnel d'un vehicule automobile
JP2021080888A (ja) Egr装置
JP2012087737A (ja) 二段過給システムの吸気冷却装置
JPH10281016A (ja) 排気ガス還流装置
FR2908084B1 (fr) Systeme de chauffage pour vehicule couple a un systeme egr
JP3804205B2 (ja) ターボ過給式エンジンのクールegr装置
JP3799849B2 (ja) Egr装置を有する内燃機関
JP2011111961A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP6416052B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees