JPH10281016A - 排気ガス還流装置 - Google Patents

排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH10281016A
JPH10281016A JP9089030A JP8903097A JPH10281016A JP H10281016 A JPH10281016 A JP H10281016A JP 9089030 A JP9089030 A JP 9089030A JP 8903097 A JP8903097 A JP 8903097A JP H10281016 A JPH10281016 A JP H10281016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
path
valve
recirculation
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9089030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858331B2 (ja
Inventor
Yoshiki Tanabe
圭樹 田邊
Susumu Koketsu
晋 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP08903097A priority Critical patent/JP3858331B2/ja
Publication of JPH10281016A publication Critical patent/JPH10281016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858331B2 publication Critical patent/JP3858331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGRを長時間に亘って行っても、EGRク
ーラにおける圧力損失の増加を防止できるとともに、E
GRクーラの冷却性能を維持できる排気ガス還流装置を
提供すること。 【解決手段】 制御手段20によって、排気ガス逆流を
行うときには、排気ガス還流制御弁15,17を閉弁し
て第1の経路10を閉じるとともに、排気ガス逆流開閉
弁18,19を開弁して第2の経路11,12を開くの
で、排気ガスが、第2の経路11,12を流通し、排気
ガス冷却手段30のガス排出口39から排気ガス冷却手
段30に流入し、排気ガス冷却手段30内の煤(HC、
パティキュレート等)が吹き飛ばされて、排気ガス冷却
手段30内から煤(HC、パティキュレート等)が除去
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガスの一部を
吸気経路に還流させる排気ガス還流装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の内燃機関を駆動すること
により排出される排気ガス中には、窒素酸化物(以下、
NOxという)等が含まれており、これらのNOx等は
有害成分としてその排出量が規制されている。このNO
xを低減する装置として、排気ガスを吸気経路に還流さ
せて、燃焼温度の上昇を抑えてNOxの生成量を低減す
る排気ガス還流装置(以下、EGR装置という)が知ら
れている。
【0003】さらに、EGR装置の排気ガス還流通路に
EGRクーラを設け、このEGRクーラによって、吸気
経路に還流する排気ガスを冷却し、排気ガスの体積を減
少して密度を増加させ、大量の排気ガスを吸気経路に還
流させて、燃焼温度の上昇を抑えてNOxの生成量を低
減することも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のEG
Rクーラを有するEGR装置では、EGRを長時間に亘
って行うと、EGRクーラ内における排気ガス通路の壁
面に煤(HC、パティキュレート等)が付着して、この
通路の断面積が減少する。EGRクーラ内の排気ガス通
路の断面積減少により、EGRクーラにおいて圧力損失
が増大するという問題点や、EGRクーラの冷却性能が
低下するという問題点が発生する。
【0005】よって、本発明は、EGRを長時間に亘っ
て行っても、EGRクーラにおける圧力損失の増加を防
止できるとともに、EGRクーラの冷却性能を維持でき
る排気ガス還流装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、排気
経路から分岐して吸気経路に連通する第1の経路と、第
1の経路に設けられ、排気ガスを冷却する排気ガス冷却
手段と、排気経路から分岐して排気ガス冷却手段のガス
排出口に連通するとともに、排気ガス冷却手段のガス吸
入口を排気経路の該分岐部よりも下流に連通する第2の
経路と、第1の経路に設けられ、第1の経路を開閉する
とともに、吸気経路に還流される排気ガス量を制御する
排気ガス還流制御弁と、第2の経路に設けられ、第2の
経路を開閉するとともに、排気ガス冷却手段に逆流入す
る排気ガス量を制御する排気ガス逆流開閉弁とを有する
構成である。この構成によれば、排気ガス逆流を行うと
きには、排気ガス還流制御弁を閉弁して第1の経路を閉
じるとともに、排気ガス逆流開閉弁を開弁して第2の経
路を開くので、排気ガスが、第2の経路を流通し、排気
ガス冷却手段のガス排出口から排気ガス冷却手段に流入
し、排気ガス冷却手段内の煤(HC、パティキュレート
等)が吹き飛ばされて、排気ガス冷却手段内から煤(H
C、パティキュレート等)が除去される。
【0007】請求項2の発明は、ターボチャージャを備
えた内燃機関の排気ガス還流装置において、排気経路の
ターボチャージャの上流を吸気経路に連通する排気ガス
還流経路と、排気ガス還流経路に設けられ、排気ガスを
冷却する排気ガス冷却手段と、排気ガス還流経路の排気
ガス冷却手段の上流に設けられ、吸気経路に還流される
排気ガス量を制御する還流ガス量制御弁と、排気ガス還
流経路の排気ガス冷却手段の下流に設けられ、排気ガス
還流経路を開閉する第1の開閉弁と、排気経路の還流ガ
ス量制御弁の上流を、排気ガス還流経路の排気ガス冷却
手段と第1の開閉弁との間に連通する第1の排気ガス逆
流用経路と、排気ガス還流経路の排気ガス冷却手段と還
流ガス量制御弁との間を、排気経路のターボチャージャ
の下流に連通する第2の排気ガス逆流用経路と、第1の
排気ガス逆流用経路に設けられ、この経路を開閉する第
2の開閉弁と、第2の排気ガス逆流用経路に設けられ、
排気ガス冷却手段に逆流入する排気ガス量を制御する逆
流ガス量制御弁とを有する構成である。この構成によれ
ば、内燃機関の運転状態に基づいて、排気ガス逆流を行
う状態を検出したときに、還流ガス量制御弁及び第1の
開閉弁をそれぞれ閉弁して排気ガス還流経路を閉じると
ともに、第2の開閉弁及び逆流ガス量制御弁をそれぞれ
開弁して第1,2の排気ガス逆流用経路を開くので、排
気ガスが、第1,2の排気ガス逆流用経路を流通し、排
気ガス冷却手段のガス排出口から排気ガス冷却手段に流
入し、排気ガス冷却手段内の煤(HC、パティキュレー
ト等)が吹き飛ばされて、排気ガス冷却手段内から煤
(HC、パティキュレート等)が除去される。
【0008】請求項3の発明は、請求項2記載の排気ガ
ス還流装置において、内燃機関が排気ガス還流を行わな
い運転領域であり、かつ、ターボチャージャによる過給
圧が所定値に達している状態であるときに、還流ガス量
制御弁及び第1の開閉弁をそれぞれ閉弁して排気ガス還
流経路を閉じるとともに、第2の開閉弁及び逆流ガス量
制御弁をそれぞれ開弁して第1,2の排気ガス逆流用経
路を開くので、ターボチャージャによる過給圧が所定値
を越えることを防止するために排出される排気ガスによ
って、排気ガス冷却手段内の煤(HC、パティキュレー
ト等)が吹き飛ばされて、排気ガス冷却手段内から煤
(HC、パティキュレート等)が除去される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面を参照し
て説明する。図1にEGR装置(排気ガス還流装置)の
概略構成図を示す。図1において、符号1は内燃機関と
してのディーゼルエンジン本体(以下、エンジンとい
う)を、符号2はエンジン1の吸気マニホールドを、符
号3は吸気マニホールド2に接続された吸気経路として
の吸気管を、符号4はエンジン1の排気マニホールド
を、符号5は排気マニホールド4に接続された排気経路
としての排気管をそれぞれ示している。排気管5の下流
には、排気ガス中の煤(HC、パティキュレート等)を
処理する酸化触媒部9が配設されている。酸化触媒部9
は、排気ガスの流通によって高温となり、この高温時に
おいて、排気ガス中の酸素により煤(HC、パティキュ
レート等)を酸化する。
【0010】符号6は、ターボチャージャを示し、その
排気タービン6aが排気管5に、そのコンプレッサ6b
が吸気管3にそれぞれ介装されている。吸気管3のコン
プレッサ6bの下流には、インタクーラ7及び過給圧セ
ンサ8がこの順にそれぞれ配設されている。過給圧セン
サ8は、コンプレッサ6bによる吸気管3の過給圧を検
出し、後述するECU20に接続されている。
【0011】排気管5の排気タービン6aの上流と、吸
気管3の過給圧センサ8の下流とは、第1の経路として
の排気ガス還流経路、すなわち、排気ガス還流管10に
よって互いに連通されている。換言すると、排気ガス還
流管10は、その排気ガス導入部10aが排気管5の排
気マニホールド4と排気タービン6aとの間に、その排
気ガス還流部10aが吸気管3の過給圧センサ8と吸気
マニホールド2との間にそれぞれ接続されている。
【0012】排気ガス還流管10には、吸気管3への還
流排気ガス量を制御する還流ガス量制御弁としてのEG
R制御弁15と、還流排気ガスを冷却する排気ガス冷却
手段としてのEGRクーラ30と、排気ガス還流管10
を開閉する第1の開閉弁としての還流管開閉弁17とが
それぞれ配設されている。EGR制御弁15、EGRク
ーラ30及び還流管開閉弁17は、排気ガス還流管10
の上流からこの順にそれぞれ配設されている。EGR制
御弁15と還流管開閉弁17とから排気ガス還流制御弁
が構成されている。
【0013】EGRクーラ30は、図2に示すように、
冷却液が流通する冷却液層31と、排気ガスが流通する
排気ガス層33とが互いに積層されて構成されている。
EGRクーラ30の上部には、冷却液層31に対して冷
却液の供給、排出を行う冷却液給排管35,36がそれ
ぞれ接続されている。冷却液給排管35,36は、エン
ジン1のウォータジャケットにそれぞれ接続されてい
る。EGRクーラ30内の冷却液は、エンジン冷却用の
ラジエータのウォータポンプによって、EGRクーラ3
0、ウォータジャケット及びラジエータを循環される。
EGRクーラ30の下部には、EGR制御弁15によっ
てその量を制御された排気ガスが流入する排気ガス流入
口38と、EGRクーラ30によって冷却された排気ガ
スを排出する排気ガス排出口39とがそれぞれ設けられ
ている。なお、図2において、冷却液及び排気ガスをE
GRクーラ30にそれぞれ供給する向きを互いに逆向き
とすることにより、排気ガスを効率良く冷却することが
できる。
【0014】排気ガス還流管10のEGR制御弁15の
上流と、排気ガス還流管10のEGRクーラ30と還流
管開閉弁17との間、すなわち、EGRクーラ30の排
気ガス排出口39とは、第1の排気ガス逆流用経路とし
ての第1の排気ガス逆流管11によって互いに連通され
ている。換言すると、第1の排気ガス逆流管11は、そ
の排気ガス導入部11aが排気ガス還流管10のEGR
制御弁15の上流に、その排気ガス逆流部11bが排気
ガス還流管10のEGRクーラ30と還流管開閉弁17
との間にそれぞれ接続されている。
【0015】排気ガス還流管10のEGR制御弁15と
EGRクーラ30との間と、排気管5のタービン6aと
酸化触媒部9との間とは、第2の排気ガス逆流用経路と
しての第2の排気ガス逆流管12によって互いに連通さ
れている。換言すると、第2の排気ガス逆流管12は、
その排気ガス導入部12aが排気ガス還流管10のEG
R制御弁15とEGRクーラ30との間に、その排気ガ
ス排出部12bが排気管5のタービン6aと酸化触媒部
9との間にそれぞれ接続されている。第1の排気ガス逆
流管11と第2の排気ガス逆流管12とによって第2の
経路が構成されている。
【0016】第1の排気ガス逆流管11には、この第1
の排気ガス逆流管11を開閉する第2の開閉弁としての
逆流管開閉弁18が配設されている。一方、第2の排気
ガス逆流管12には、エンジン1が高負荷、高回転とな
り、コンプレッサ6bによる過給圧が所定値Qよりも高
くなったときに、排気ガスを排気タービン6aを通さず
に排気管5に排出する逆流ガス量制御弁としてのウエス
トゲートバルブ(以下、W/G弁という)19が配設さ
れている。ここで、所定値Qについて説明する。所定値
Qは、排気ガス増加による排気タービン6aの過回転を
防止するためのしきい値であり、予め設定されている。
排気タービン6aの過回転により過給圧が上昇すると、
大量の圧縮空気がシリンダ内に送り込まれて強力な爆発
力が発生し、エンジンを破損するおそれがある。そこ
で、排気ガス増加による排気タービン6aの過回転を防
止するために、過給圧が所定値Qを越えた場合に、排気
ガスを排気タービン6aを通さずに排気管5に排出す
る。
【0017】W/G弁19を介して排気ガスを排気管5
に排出する経路については、後述のフローチャートで詳
細に説明するので、ここでは簡単に説明する。すなわ
ち、EGR制御弁15と還流管開閉弁17とをそれぞれ
閉弁するとともに、逆流管開閉弁18とW/G弁19と
をそれぞれ開弁する。このように各弁を開閉することに
よって、排気ガスは、排気ガス還流管10から第1の排
気ガス逆流管11に流入し、EGRクーラ30の排気ガ
ス排出口39からEGRクーラ30内に流入した後、第
2の排気ガス逆流管12を流通して排気管5に排出され
る。
【0018】このとき、W/G弁19は、その弁開度を
調整することにより、EGRクーラ30に逆流入する排
気ガス量を制御する逆流ガス量制御弁としての役割も果
たしている。逆流管開閉弁18とW/G弁19とにより
排気ガス逆流開閉弁が構成されている。
【0019】図3(a),(b),(c)に、エンジン
回転数に応じた排気ガス圧、過給圧及びW/G弁19の
開度の関係をそれぞれ示す。図3(a)は、エンジン回
転数に応じた排気タービン6aの入口における排気ガス
圧の特性を示している。図3(a)から明らかなよう
に、排気ガス圧はエンジン回転数の上昇に応じて上昇す
る。
【0020】一方、図3(b)に示す過給圧も、エンジ
ン回転数の上昇、換言すると、排気ガス圧の上昇に応じ
て上昇するが、上述したように、過給圧が所定値Qに達
した場合には、過給圧が所定値Qを越えないようにW/
G弁19によって調整される。図3(b)において、過
給圧が所定値Qに達したときのエンジン回転数をNe1
とする。
【0021】図3(c)に示すように、エンジン回転数
がNe1であるとき、すなわち、過給圧が所定値Qに達
したときには、W/G弁19の開弁を開始する。EGR
クーラ30内に煤等が付着していない初期状態では、排
気ガス圧の上昇による過給圧の上昇を抑制するために、
図3(c)中、実線D1で示すように、W/G弁19の
開度を調整する。ところが、EGRクーラ30内に煤等
が付着すると、EGRクーラ30における圧力損失が増
大するので、圧力損失が大きいときには、図3(c)
中、二点鎖線D2で示すように、実線D1のときよりも
W/G弁19の開度を大きく調整する。
【0022】EGR制御弁15、還流管開閉弁17、逆
流管開閉弁18及びW/G弁19は、制御手段としての
ECU20にそれぞれ接続されており、このECU20
によってその動作を制御される。ECU20には、図示
しない各種の検出手段からアクセル開度(Acc)、エ
ンジン回転数(Ne)及びエンジン負荷(Tw)の信号
が入力される。
【0023】ECU20は、図4に示すように、EGR
制御弁15の開閉及びその弁開度を調整するためのEG
Rマップを有している。このEGRマップにおいて、横
軸はエンジン回転数(Ne)を、縦軸はエンジン負荷
(Tw)を、線Eはエンジン1の運転領域をそれぞれ示
している。また、領域AはEGRを行う領域を、領域B
はEGRを行わない領域を、領域CはEGRを行わず、
かつ、排気ガスをEGRクーラ30に逆流させる領域を
それぞれ示している。
【0024】領域Aにおいては、矢印A1で示すよう
に、領域Aの上側ではEGR制御弁15の開度を小さ
く、その反対に領域Aの下側ではEGR制御弁15の開
度を大きくする。領域Cは、エンジン1が高負荷、高回
転で駆動している状態であり、かつ、ターボチャージャ
6による過給圧が所定値Qに達している状態である。領
域Cでは、ターボチャージャ6による過給圧が、EGR
による排気ガス圧よりも高圧であるので、EGRを行う
ことが困難である。
【0025】このとき、過給圧を所定値Qに維持するた
めに排気ガスを排気管5に排出するが、この排気ガスの
排出経路を、第1の排気ガス逆流管11、第2の排気ガ
ス逆流管12、EGRクーラ30から構成し、EGRク
ーラ30に対して排気ガスを逆流入させることによっ
て、EGRクーラ30内を清掃する。排気ガス還流管1
0、第1の排気ガス逆流管11、第2の排気ガス逆流管
12、EGR制御弁15、還流管開閉弁17、逆流管開
閉弁18、W/G弁19、EGRクーラ30及びECU
20によって、EGR装置が構成されている。
【0026】次に、ECU20により制御されるEGR
装置の動作について、図5に示すフローチャートを参照
して説明する。ステップS1において、各種の検出手段
からエンジン回転数(Ne)及びエンジン負荷(Tw)
の信号を読み込み、ステップS2に進む。ステップS2
では、EGRを行うか行わないかをEGRマップに基づ
いて判定する。すなわち、現在の運転状態(Ne,T
w)がEGRマップ上においてどの領域に位置するかを
検出する。このとき、運転状態が、領域Aに位置してい
れば、EGRを行うと判断し、ステップS3に進む。ま
た、運転状態が、領域Bまたは領域Cに位置していれ
ば、EGRを行わないと判断し、ステップS10に進
む。
【0027】ステップS3では、ステップS1において
読み込んだエンジン回転数(Ne)及びエンジン負荷
(Tw)に対応するEGR制御弁15の開度をEGRマ
ップから読み込み、ステップS4に進む。
【0028】ステップS4では、EGRマップから読み
込んだEGR制御弁15の開度に基づいてEGR制御弁
15の開度を調整し、還流管開閉弁17を開弁するとと
もに、逆流管開閉弁18及びW/G弁19を閉弁する。
すなわち、排気ガス還流管10に排気ガスを流通させる
とともに、第1,2の排気ガス逆流管11,12を遮断
する。
【0029】よって、エンジン1から排出された排気ガ
スは、排気ガス還流管10を通り、EGR制御弁15に
よってその流量を制限され、EGRクーラ30に流入し
たのち吸気管3に還流される。排気ガスは、EGRクー
ラ30によりその温度を冷却される。その結果、排気ガ
スの比熱を高められるので、排気ガスを冷却しない場合
よりも高いNOx低減効果を得ることができる。排気ガ
スは、過給圧センサ8の下流に還流されるので、コンプ
レッサ6b、インタクーラ7及び過給圧センサ8を汚す
ことがなく、これらを排気ガスの煤(HC、パティキュ
レート等)による汚染から守ることができる。このよう
にしてEGRが行われる。EGRを行った後、ステップ
S1に戻る。
【0030】一方、ステップS10では、ターボチャー
ジャ6による過給圧を過給圧センサ8によって検出し、
ステップS11に進む。ステップS11では、過給圧が
所定値Qに達しているかどうかを判定する。過給圧が所
定値Qに達していない場合には、EGRマップ上におい
て、運転状態が領域Bに位置しているので、EGRを行
わないと判断し、ステップS12に進み、過給圧が所定
値Qに達している場合には、EGRマップ上において、
運転状態が領域Cに位置しているので、排気ガスをEG
Rクーラ30を介して排気管5に排出すると判断し、ス
テップS13に進む。
【0031】ステップS12では、各弁15,17,1
8,19を全て閉弁する。これらの弁を全て閉弁するこ
とによって、排気ガス還流管10、第1の排気ガス逆流
管11、第2の排気ガス逆流管12がそれぞれ遮断され
る。各弁15,17,18,19の制御を行った後、ス
テップS1に戻る。
【0032】ステップS13では、EGR制御弁15及
び還流管開閉弁17を閉弁するとともに、逆流管開閉弁
18及びW/G弁19を開弁する。すなわち、排気ガス
還流管10を遮断するとともに、第1,2の排気ガス逆
流管11,12に排気ガスを流通させる。このとき、W
/G弁19は、過給圧が所定値Qを越えないように、そ
の弁開度を調整する。EGRクーラ30内において圧力
損失が大きい場合には、図3(c)に二点鎖線D2で示
すように、その弁開度を大きくする。
【0033】排気ガス圧が上昇した場合には、逆流管開
閉弁18及びW/G弁19が開弁することにより、エン
ジン1から排出された排気ガスは、排気ガス還流管10
から第1の排気ガス逆流管11に流入し、EGRクーラ
30の排気ガス排出口39からEGRクーラ30内に流
入する。EGRクーラ30内に流入した排気ガスは、E
GRクーラ30内の排気ガス流路内壁に付着した煤(H
C、パティキュレート等)を吹き飛ばして、内壁から煤
を取り除く。この後、煤が混入した排気ガスは、W/G
弁19を介して排気管5に排出され、酸化触媒部9に送
られる。酸化触媒部9において、煤(HC、パティキュ
レート等)は、酸化されてCO2、H2O等に変換された
後、排出される。
【0034】よって、排気ガス圧が上昇して過給圧が所
定値Qに達した場合には、排気ガスが第1,2の排気ガ
ス逆流管11,12及びEGRクーラ30を介して排気
管5に排出されるので、排気タービン6aの過回転を防
止することができる。このとき、EGRクーラ30へは
その排気ガス排出口39から排気ガスが流入するので、
EGRクーラ30内に付着している煤(HC、パティキ
ュレート等)が吹き飛ばされ、EGRクーラ30内が清
掃される。したがって、EGRクーラ30の内壁面に付
着した煤(HC、パティキュレート等)が除去されるの
で、EGRクーラ30における圧力損失の増大を防止で
き、EGRクーラ30の冷却性能を維持できる。
【0035】次に、第2の実施例を図6に示し、この実
施例について説明する。同図において、図1に示す部材
と同様の部材は、図1で用いた符号と同一符号を付すに
とどめてその説明を省略し、相違する点について説明す
る。第2の実施例は、第1の実施例のディーゼルエンジ
ンに対して、ターボチャージャの代わりにスーパーチャ
ージャを備えている点で相違している。
【0036】図6において、符号40は、スーパーチャ
ージャを示し、吸気管3の吸気マニホールド2よりも上
流に介在されている。スーパーチャージャ40は、周知
の構成からなり、エンジン1のクランク軸に図示しない
駆動力伝達手段を介して連結されており、クランク軸の
回転力により駆動される。
【0037】吸気管3のスーパーチャージャ40の下流
には、インタクーラ7及び過給圧センサ8がこの順にそ
れぞれ配設されている。過給圧センサ8は、コンプレッ
サ6bによる吸気管3の過給圧を検出し、後述するEC
U20に接続されている。
【0038】排気管5には、吸気管3の過給圧センサ8
の下流に連通する排気ガス還流管10が分岐している。
排気ガス還流管10には、EGR制御弁15、EGRク
ーラ30、還流管開閉弁17が、この順でそれぞれ配設
されている。排気ガス還流管10のEGRクーラ30上
下流には、EGRクーラ30への流入前の排気ガス圧
と、EGRクーラ30への流出後の排気ガス圧とを検出
する排気ガス圧センサ41,42がそれぞれ配設されて
いる。排気ガス圧センサ41,42は、後述するECU
20にそれぞれ接続されている。
【0039】排気ガス還流管10のEGR制御弁15の
上流には、排気ガス還流管10の排気ガス圧センサ42
と還流管開閉弁17との間に連通する第1の排気ガス逆
流管11が接続されている。第1の排気ガス逆流管11
には、この第1の排気ガス逆流管11を開閉する第1の
逆流管開閉弁43が配設されている。
【0040】排気ガス還流管10のEGR制御弁15と
排気ガス圧センサ41との間には、酸化触媒部9の上流
に連通する第2の排気ガス逆流管12が接続されてい
る。第2の排気ガス逆流管12には、この第2の排気ガ
ス逆流管12を開閉する第2の逆流管開閉弁44が配設
されている。
【0041】上述の構成によるEGR装置の作動につい
て説明する。まず、EGRを行うときには、ECU20
によって、EGR制御弁15及び還流管開閉弁17をそ
れぞれ開弁するとともに、第1,2の逆流管開閉弁4
3,44をそれぞれ閉弁する。すなわち、排気ガス還流
管10に排気ガスを流通させるとともに、第1,2の排
気ガス逆流管11,12を遮断する。このとき、EGR
制御弁15の開度を調整することによって、EGR時に
おける還流排気ガス量を調整する。
【0042】したがって、エンジン1から排出された排
気ガスは、排気ガス還流管10を通り、EGR制御弁1
5によってその流量を制限され、EGRクーラ30に流
入して冷却された後、吸気管3に還流される。
【0043】ECU20は、常時、排気ガス圧センサ4
1,42による排気ガス圧をそれぞれ検出しており、こ
の排気ガス圧の差を算出している。ECU20は、この
排気ガス圧の差が予め設定された所定値を越えた場合に
は、EGRクーラ30内に煤(HC、パティキュレート
等)が付着して、EGRクーラ30における圧力損失が
増大した状態であると判断する。そこで、ECU20
は、排気ガス圧センサ41,42による排気ガス圧の差
が所定値を越えた場合であって、エンジン1から排出さ
れた排気ガス圧が十分に高圧であるとき、すなわち、エ
ンジン1が高負荷・高回転であるときに、EGR制御弁
15及び還流管開閉弁17をそれぞれ閉弁するととも
に、第1,2の逆流管開閉弁43,44をそれぞれ開弁
する。すなわち、排気ガス還流管10を遮断するととも
に、第1,2の排気ガス逆流管11,12に排気ガスを
流通させる。
【0044】エンジン1から排出された排気ガスは、排
気ガス還流管10から第1の逆流管開閉弁43を介して
第1の排気ガス逆流管11に流入し、EGRクーラ30
の排気ガス排出口39からEGRクーラ30内に流入す
る。EGRクーラ30内に流入した排気ガスは、EGR
クーラ30内の排気ガス流路内壁に付着した煤(HC、
パティキュレート等)を吹き飛ばして、内壁から煤を取
り除く。この後、煤が混入した排気ガスは、第2の逆流
管開閉弁44を介して排気管5に排出され、酸化触媒部
9に送られる。酸化触媒部9において、煤(HC、パテ
ィキュレート等)は、酸化されてCO2、H2O等に変換
された後、排出される。
【0045】したがって、EGRクーラ30の内壁面に
付着した煤(HC、パティキュレート等)が除去され
て、EGRクーラ30内が清掃されるので、EGRクー
ラ30における圧力損失の増大を防止でき、EGRクー
ラ30の冷却性能を維持でき、EGRクーラ30を初期
状態に保つことができる。
【0046】また、EGRクーラ30内に、煤(HC、
パティキュレート等)の付着量を検出する煤付着量セン
サを設け、このセンサからの信号に基づいて、排気ガス
の逆流を行っても良い。上述した第2の実施例では、過
給機としてスーパーチャージャを備えたディーゼルエン
ジンについて説明したが、本発明の排気ガス還流装置を
スーパーチャージャを備えていないディーゼルエンジン
に適用しても良い。また、本発明の排気ガス還流装置を
ガソリンエンジンに適用した場合でも、本実施例の効果
と同様の効果を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の発明によれば、排気ガス逆流を行うとき、排気ガス
が、第2の経路を流通し、排気ガス冷却手段のガス排出
口から排気ガス冷却手段に流入し、排気ガス冷却手段内
の煤(HC、パティキュレート等)が吹き飛ばされて、
排気ガス冷却手段内から煤(HC、パティキュレート
等)が除去されるので、排気ガス冷却手段における圧力
損失の増大を防止でき、排気ガス冷却手段の冷却性能を
維持できる。
【0048】請求項2の発明によれば、内燃機関の運転
状態に基づいて、排気ガス逆流を行う状態を検出したと
き、排気ガスが、第1,2の排気ガス逆流用経路を流通
し、排気ガス冷却手段のガス排出口から排気ガス冷却手
段に流入し、排気ガス冷却手段内の煤(HC、パティキ
ュレート等)が吹き飛ばされて、排気ガス冷却手段内か
ら煤(HC、パティキュレート等)が除去されるので、
排気ガス冷却手段における圧力損失の増大を防止でき、
排気ガス冷却手段の冷却性能を維持できる。
【0049】請求項3の発明によれば、内燃機関が上記
排気ガス還流を行わない運転領域であり、かつ、ターボ
チャージャによる過給圧が所定値に達している状態であ
るときに、排気ガスが、第1,2の排気ガス逆流用経路
を流通し、排気ガス冷却手段のガス排出口から排気ガス
冷却手段に流入し、排気経路に排出されるので、ターボ
チャージャによる過給圧が所定値を越えることを防止す
るために排出される排気ガスによって、排気ガス冷却手
段内の煤(HC、パティキュレート等)が吹き飛ばされ
て、排気ガス冷却手段内から煤(HC、パティキュレー
ト等)が除去される。したがって、排気ガス冷却手段に
おける圧力損失の増大を防止でき、排気ガス冷却手段の
冷却性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すEGR装置の概略
構成図である。
【図2】EGRクーラの拡大図である。
【図3】エンジン負荷に応じた排気ガス圧、過給圧及び
W/G弁の開度の関係を示す特性線図であり、(a)は
排気ガス圧の特性線図を、(b)は過給圧の特性線図
を、(c)はW/G弁の開度をそれぞれ示す。
【図4】EGR制御弁の開閉及び弁開度を調整するEG
Rマップである。
【図5】ECUによる制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2の実施例を示すEGR装置の概略
構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 3 吸気管(吸気経路) 5 排気管(排気経路) 6 ターボチャージャ 10 排気ガス還流管(第1の経路) 11 第1の排気ガス逆流管(第2の経路) 12 第2の排気ガス逆流管(第2の経路) 15 EGR制御弁(排気ガス還流制御弁) 17 還流管開閉弁(排気ガス還流制御弁) 18 逆流管開閉弁(排気ガス逆流開閉弁) 19 W/G弁(排気ガス逆流開閉弁) 20 ECU(制御手段) 30 EGRクーラ(排気ガス冷却手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガスを吸気経路に還流させる排気ガス
    還流装置において、 排気経路から分岐して上記吸気経路に連通する第1の経
    路と、 第1の経路に設けられ、上記排気ガスを冷却する排気ガ
    ス冷却手段と、 上記排気経路から分岐して上記排気ガス冷却手段のガス
    排出口に連通するとともに、上記排気ガス冷却手段のガ
    ス吸入口を上記排気経路の該分岐部よりも下流に連通す
    る第2の経路と、 第1の経路に設けられ、第1の経路を開閉するととも
    に、上記吸気経路に還流される排気ガス量を制御する排
    気ガス還流制御弁と、 第2の経路に設けられ、第2の経路を開閉して排気ガス
    の上記排気経路への逆流を制御する排気ガス逆流開閉弁
    と、 排気ガス還流を行うとき、上記排気ガス還流制御弁を開
    弁して第1の経路を流通する排気ガス量を調整するとと
    もに、上記排気ガス逆流開閉弁を閉弁して第2の経路を
    閉じ、排気ガス逆流を行うとき、上記排気ガス還流制御
    弁を閉弁して第1の経路を閉じるとともに、上記排気ガ
    ス逆流開閉弁を開弁して第2の経路を開く制御手段と、 を有することを特徴とする排気ガス還流装置。
  2. 【請求項2】ターボチャージャを備えた内燃機関の排気
    ガス還流装置において、 排気経路の上記ターボチャージャの上流を吸気経路に連
    通する排気ガス還流経路と、 上記排気ガス還流経路に設けられ、上記排気ガスを冷却
    する排気ガス冷却手段と、 上記排気ガス還流経路の上記排気ガス冷却手段の上流に
    設けられ、上記吸気経路に還流される排気ガス量を制御
    する還流ガス量制御弁と、 上記排気ガス還流経路の上記排気ガス冷却手段の下流に
    設けられ、上記排気ガス還流経路を開閉する第1の開閉
    弁と、 上記排気経路の上記還流ガス量制御弁の上流を、上記排
    気ガス還流経路の上記排気ガス冷却手段と第1の開閉弁
    との間に連通する第1の排気ガス逆流用経路と、 上記排気ガス還流経路の上記排気ガス冷却手段と上記還
    流ガス量制御弁との間を、上記排気経路の上記ターボチ
    ャージャの下流に連通する第2の排気ガス逆流用経路
    と、 第1の排気ガス逆流用経路に設けられ、この経路を開閉
    する第2の開閉弁と、 第2の排気ガス逆流用経路に設けられ、上記排気ガス冷
    却手段に逆流入する排気ガス量を制御する逆流ガス量制
    御弁と、 排気ガス還流を行うとき、上記還流ガス量制御弁及び第
    1の開閉弁をそれぞれ開弁するとともに、上記逆流ガス
    量制御弁及び第2の開閉弁をそれぞれ閉弁し、上記内燃
    機関の運転状態に基づいて、排気ガス逆流を行う状態を
    検出したとき、上記還流ガス量制御弁及び第1の開閉弁
    をそれぞれ閉弁するとともに、上記逆流ガス量制御弁及
    び第2の開閉弁をそれぞれ開弁する制御手段と、 を有することを特徴とする排気ガス還流装置。
  3. 【請求項3】上記排気ガス逆流を行う状態が、内燃機関
    が上記排気ガス還流を行わない運転領域であり、かつ、
    上記ターボチャージャによる過給圧が所定値に達してい
    る状態であることを特徴とする請求項2記載の排気ガス
    還流装置。
JP08903097A 1997-04-08 1997-04-08 排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP3858331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08903097A JP3858331B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08903097A JP3858331B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281016A true JPH10281016A (ja) 1998-10-20
JP3858331B2 JP3858331B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=13959512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08903097A Expired - Fee Related JP3858331B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858331B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503626A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 排気ガス再循環を持つ燃焼機関
JP2008101504A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の再循環排気ガス供給制御装置
EP1975400A1 (de) 2007-03-28 2008-10-01 Ford Global Technologies, LLC Kühlvorrichtung für rückgeführtes Abgas
US8136488B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Audi Ag Cooling system for a vehicle, and method for the operation of a cooling system
JP2012172647A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ターボ過給機を備えたエンジンの排熱回収システム
KR101405752B1 (ko) * 2008-07-22 2014-06-10 현대자동차주식회사 배기가스 재순환장치의 크리닝장치
JP2016044573A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217287A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 エンジンの排気循環装置
CN111255597A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 现代自动车株式会社 废气再循环冷却器组件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503626A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 排気ガス再循環を持つ燃焼機関
US8136488B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Audi Ag Cooling system for a vehicle, and method for the operation of a cooling system
JP2008101504A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の再循環排気ガス供給制御装置
EP1975400A1 (de) 2007-03-28 2008-10-01 Ford Global Technologies, LLC Kühlvorrichtung für rückgeführtes Abgas
KR101405752B1 (ko) * 2008-07-22 2014-06-10 현대자동차주식회사 배기가스 재순환장치의 크리닝장치
JP2012172647A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ターボ過給機を備えたエンジンの排熱回収システム
JP2016044573A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217287A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 エンジンの排気循環装置
CN111255597A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 现代自动车株式会社 废气再循环冷却器组件
CN111255597B (zh) * 2018-12-03 2022-10-04 现代自动车株式会社 废气再循环冷却器组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858331B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802992B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH11200955A (ja) 排気ガス還流装置
JP4126730B2 (ja) 排気ガス還流装置
WO2007066833A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4007651B2 (ja) ディーゼルエンジン用egrガス温度制御システム
JPH10281016A (ja) 排気ガス還流装置
JP2009185751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004143985A (ja) 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
JP4882688B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008261257A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP3647250B2 (ja) Egr装置
JP3719842B2 (ja) Egr装置
JP2004156572A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス再循環装置
JP2009085094A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2005002975A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11324821A (ja) 過給機付き内燃機関のegr装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP2000240510A (ja) 内燃機関の冷却水用ヒータ装置
JPH11294264A (ja) 排ガス再循環装置
JPH108943A (ja) 排気系冷却装置
JP3550694B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2014101812A (ja) エンジンの排気環流装置
JPH1162722A (ja) ターボ過給式エンジンのクールegr装置
JP3371324B2 (ja) 排気ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees