JP4368302B2 - 電源から遮断された状態の間にeepromをイネーブルに保持するためのシステム - Google Patents

電源から遮断された状態の間にeepromをイネーブルに保持するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4368302B2
JP4368302B2 JP2004502157A JP2004502157A JP4368302B2 JP 4368302 B2 JP4368302 B2 JP 4368302B2 JP 2004502157 A JP2004502157 A JP 2004502157A JP 2004502157 A JP2004502157 A JP 2004502157A JP 4368302 B2 JP4368302 B2 JP 4368302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
eeprom
power supply
buffer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004502157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524172A (ja
Inventor
テスティン,ウィリアム,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005524172A publication Critical patent/JP2005524172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368302B2 publication Critical patent/JP4368302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00

Description

本発明は、電子システムにおけるデータストレージに関し、より詳細には、停電を受けるシステムにおけるデータの記憶に関する。
本出願は、William John Testinの名で2002年4月29日に提出された米国仮出願シリアル番号60/376,443、及び2003年1月9日に提出された米国特許出願10/339,421の優先権を主張するものである。
テレビジョンは、典型的に、停電の場合のセットの最後の動作状態を覚えていない。したがって、停電の発生は、停電の時にテレビジョンが有していた同じ状態にテレビジョンを回復するためのセットの再プログラミングを必要とする場合がある。記憶されない場合があるデータ部分の1つは、日付であり、この日付は、クロックにより典型的にカウントされている。金銭の節約のため、クロックは、それ自身の電源を有しておらず、このため、クロックは、停電に応じて現在の時間を失う。停電の後にテレビジョン受像機の状態の回復に有効な場合がある他のデータ部分には、セットのオン状態又はオフ状態のようなオーディオボリュームレベル及びチャネルがある。
1つの従来のスキームでは、停電の間に受像機のマイクロプロセッサからのデータを記憶するため、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)が使用されている。ビデオプロセッサ及びEEPROMは、不揮発性メモリへのデータ転送が起こるまでエネルギーが供給される。ビデオプロセッサの処理能力が高精細テレビジョンを提供するために向上するにつれて、不揮発性メモリにデータを転送するために必要とされる各種エレメントにエネルギーを供給するコストも増加する。
改善されたデータストレージ装置が望まれる。
EEPROMは、揮発性の入力データバッファと不揮発性のデータ記憶領域とを含んでいる場合がある。EEPROMの不揮発性の部分へのデータの転送のために必要とされる時間は、バッファにデータを記憶するために必要とされる時間に、バッファから不揮発性記憶領域にデータを転送するために必要とされる時間を加えた合計を含んでいる。
本発明の態様によれば、停電を感知して、記憶すべきデータをプロセッサからEEPROMのバッファに転送するために必要とされるだけの間、停電の発生に応じてシステムのプロセッサに電力が印加される。電力は、データ転送のために必要とされる最少時間のみの間に比較的高出力のプロセッサに供給され、比較的低出力のEEPROMは、EEPROMのバッファから不揮発性の記憶部分にデータの転送を完了するための更なる時間の長さの間に動作状態に保持することができる。
本発明の態様に係るビデオディスプレイのデータストレージ装置は、正常動作の間、ビデオディスプレイの動作パラメータを制御するために使用されるデータを含む揮発性メモリを備えている。バッファメモリは、揮発性メモリの出力に接続される入力を有している。不揮発性メモリは、バッファメモリの出力に接続される入力を有している。検出器は、電力の損失を検出し、電力の損失が検出されたとき、揮発性メモリからバッファメモリへの第一のデータ転送を開始し、第一のデータ転送が完了した後に第二のデータ転送の少なくとも一部が起こるように、バッファメモリから不揮発性メモリへの第二のデータ転送を開始する。第二のデータ転送部分の間、揮発性メモリが電源から遮断された状態にあるように、第一の電源は、第一のデータ転送の間、揮発性メモリに電圧を印加する。第二のデータ転送が完了された後、不揮発性メモリが電源から遮断された状態にあるように、第二の電源は、第二のデータ転送部分の間、不揮発性メモリに電圧を印加する。本発明の態様に係る好適な実施の形態では、不揮発性メモリは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)を備えている。本発明の別の態様によれば、第二のデータ転送が完了した後、バッファメモリが電源から遮断された状態にあるように、第二の電源は、該第二のデータ転送部分の間にバッファメモリに電圧を印加する。
図1aは、本発明の態様に係る、ビデオ又はテレビジョン装置の一部10に関する簡略化されたブロック図であり、ここでは、受像管2は、ブロック3として例示されるアナログビデオ処理からの信号を受けて表示し、スピーカ4は、オーディオプロセッサ5により生成されたアナログ信号から音を生成する。チューナ6は、視聴されるべきチャネルを受ける。また、図1aでは、ポート12を経由してブロック14に電力が供給され、このブロックは、メインスイッチモード電源を表している。電源14は、装置の様々な部分にエネルギーを供給するため、−5ボルト、12ボルト、及び33ボルトを含む様々な直流出力電圧を生成する。また、電源14は、ポート1401で6ボルト出力を生成し、ポート1402での電圧を感知する。メインスイッチモード電源14の6ボルト出力は、装置の部分についてエネルギー供給電圧を生成するため、ポート1401から5ボルトリニアレギュレータ16、3.3ボルトスイッチモード電源18、2.5ボルトスイッチモード電源20、及び1.8ボルトスイッチモード電源22に印加される。
また、図1aでは、参照符号24として例示され、命令のセットを使用するプロセッサは、スイッチモード電源18及び22のそれぞれからの1.8ボルト及び3.3ボルトの電圧の印加を受け、ローカルバス32を経由してビデオ転送及びメモリインタフェース集積回路28を通してアクセス可能な関連される揮発性のランダムアクセスSDRAMメモリ(RAM)24Memを使って、デジタルテレビジョン装置のための主要な制御処理を実行する。メモリブロック24Memは、ローカルデータバス32のマイクロプロセッサ24の出力バッファであると考えられる場合がある。マイクロプロセッサ24は、ユーザにより決定された特定のチャネルを受信するようにチューナ6に命令する。選択されたチャネルで受信された信号は、残留側波帯(VSB)ブロック98に印加され、このVSBブロックは、高精細ATSC(Advanced Television System Committee)又は2H信号を集積回路28にパス96を経由して結合し、集積回路26にパス97を経由して直接印加するために標準精細(NTSC)信号をデジタル化する。集積回路28は、VSBブロック98から処理された情報を受ける。集積回路26は、オーディオ、2Hビデオ及び制御パラメータを生成するため、デジタル化された1H標準精細信号を処理する。また、集積回路(IC)26は、オーディオ、2Hビデオ及び制御パラメータを生成するため、MPEG(Moving Pictures(画像符号化) Experts Group)信号を処理するために集積回路28と共に動作する。どのソースからであっても、オーディオ信号は、MPEGIC26からオーディオプロセッサブロック5にパス94を経由して印加され、ビデオ信号は、ビデオプロセッサブロック3にパス93を経由して印加される。オーディオボリューム、チャネル分離等のようなオーディオ制御パラメータは、オーディオプロセッサに結合される。集積回路26は、3.3ボルト及び2.5ボルトをスイッチモード電源18及び20のそれぞれから受ける。集積回路28は、3.3ボルト及び2.5ボルトをスイッチモード電源18及び20のそれぞれから受け、装置のためにビデオ処理を実行する。ALTERA社のFPGA(Field Programmable Gate Array)は、ブロック30として例示されている。このALTERA社のFPGAは、商品名EPIK30WC208−3を有しているが、他のタイプ又はブランドのFPGAが使用される場合がある。FPGA30は、スイッチモード電源18及び20のそれぞれから3.3ボルト及び2.5ボルトでエネルギーの供給を受ける。FPGA30は、図示されていない信号パスを経由してロジックの残りを相互に接続するため、ゲート形式での「グルー」ロジックエレメントを含んでいる。ブロック24,26,28及び30は、参照符号32で示されるローカルデータバスに接続される。
図1aのリニアレギュレータ16により生成される5ボルトの電圧の印加は、整流器すなわち参照符号34として例示されるダイオードを経由してストレージキャパシタ36に印加される。ブロック40として例示されるEEPROMの電力制御スイッチは、キャパシタ36の両端に現れる電圧により印加され、このキャパシタは、正常の状況下では、リニアレギュレータ16により生成された5ボルトの電圧の印加により保持される。EEPROMの電力制御スイッチ40は、パス42を経由してFPGA30から印加されるEEPROM_EN信号の状態により制御され、EEPROM44をイネーブル状態にするためにパス41を経由して電力を供給する。EEPROM44は、ICバス99及び集積回路28を経由してバス32に接続され、マイクロプロセッサ24と関連される揮発性メモリ24Memに効果的に接続されている。結果として、EEPROM44は、パワーロスの場合に記憶すべきデータを受けることが可能である。
本発明の1実施の形態におけるEEPROM44は、ST社により製造されるM24C64−WMN6Tタイプであるが、他のタイプが使用される場合がある。図1bは、図1aのEEPROM44の幾つかの詳細を例示している。図1bでは、EEPROM44は、電源の電力又は電位をパス41から受け、該電源の電力をバッファ50及び不揮発性ストレージ52に共通に印加する。バッファ50は、図1aのプロセッサ24により命令されたときにそこからデータを受け、不揮発性メモリ又はストレージ52のポート52に第二のポート50からデータを送出するため、2つのワイヤICバス99に接続されるポート50を有している。説明されたように、バッファ50が記憶すべきデータを受ける又は受信する時間と、バッファ50に記憶されているデータが不揮発性ストレージ52に完全に転送される後の時間との間にはタイムラグが存在する。
図1aにおけるブロック48として例示されている停電感知構成は、全体の停電を予期する信号を生成するため、メインスイッチモード電源14のポート1402に接続されている。出力ポート1402での電圧は、通常の状況下では、例として6ボルトとされる。スイッチモード電源14のポート1402での6ボルト電源の電圧が、たとえば5.5ボルトとされる所与の値を超える限り、電源がONであるとされ、停電感知構成48は、第一の状態の制御信号を生成する。しかし、電圧が所与の値よりも下になるとき、検出器34は、完全な停電に準備して、保存すべきデータの記憶を開始するため、マイクロプロセッサ24の割込み(INT)端子に送出される信号を生成する。
図2は、図1aのEEPROMパワースイッチ40の簡略化された概念図である。図2では、PNPトランジスタ210のエミッタは、ダイオードすなわち整流器34のカソードに接続され、ストレージキャパシタ36の電流が流れる端子に接続されている。トランジスタ210が導通状態であるとき、キャパシタの電圧に近い電圧は、参照符号212として一般的に示される分圧器の両端に印加され、この分圧器は、抵抗214及び216の直列接続、並びにタップ212tを含んでいる。タップ212tにある電圧は、キャパシタ218によりフィルタリングされる。抵抗214の値は、キャパシタ218の突入電流を制限するために選択される。キャパシタ218の両端の電圧は、その電圧印加のためにEEPROM44のVCC入力ポート(図1a)に印加される。図2の構成では、トランジスタ210は、NPNトランジスタ220が導通状態にあるときにのみイネーブルにされる。トランジスタ220は、そのエミッタが接地されており、そのコレクタが抵抗222を経由してキャパシタ36に接続されている。トランジスタ220のコレクタの電圧は、抵抗224によりトランジスタ210のベースに伝達される。図1aのFPGA30からのEEPROM_EN信号は、図2のパス42及び抵抗226を経由して、トランジスタ220のベースに印加される。プルアップ抵抗228は、高インピーダンス又は「トリステート」インピーダンスがパス42に印加されているインターバルの間、トランジスタ220のベースを正に引き上げる。トリステートの状態は、FPGA30への電源が1ボルトのような所与の値よりも下に降下したときに生じる。したがって、トランジスタ220、及び結果的にトランジスタ210は、正電圧(論理「1」又は論理「ハイ」)がパス42にわたり印加されたとき、又はパス42がトリステートにあるときに導通状態にされる。トランジスタ220、及び結果的にトランジスタ210は、論理「0」又は論理「1」が図1aのFPGA30からパス42を経由して印加されたときに非導通状態である。
図2のスイッチ40が開いているとき、これは論理「ロウ」レベルがパス42に印加されたときであり、EEPROM44への印加電圧が遮断され、EEPROM44がクリアされる。EEPROMパワースイッチ40が導通であるインターバルの間、電力は、図1aのキャパシタ36及びリニアレギュレータ16から流れ、EEPROMは、コマンドを受けるため、データを記憶するために電圧が印加される。
「図3」は、図3a、図3b、図3c、図3d、図3e、図3f、図3g及び図3hに対して全体として適用される用語である。図3の波形は、最初のターンオン又は装置のブートアップで生じる波形である。図3では、t0は、ターンオン時間を表している。ターンオン時間t0では、6ボルトの電源は、図3aにより示されるように6ボルトに上昇し、5ボルトのリニアレギュレータの出力は、図3bにより示されるように5ボルトに上昇し、3.3ボルト、2.5ボルト及び1.8ボルトの電源電圧は、図3c、図3d及び図3eにそれぞれ示されるように上昇する。図3では、時間t1及びt2は、トランジスタ210及び220をOFFにし、それによりEEPROM44への5ボルト電源をディスエーブルにし、これにより抵抗216がキャパシタ218を放電させてEEPROM44から印加電圧を除き、これによりその入力レジスタ又はバッファをクリアするため、図1aのFPGA30が図3fにより示される信号パス42で論理「ロウ」レベルを生成する時間を表している。EEPROM44の印加電圧VCCは、図3hに例示されており、時間t2の前でゼロに降下するのを見ることができる。事実上、時間t1で開始される論理「ロウ」レベルは、図1aのEEPROMイネーブルスイッチ40をディスエーブルにし、結果的に、EEPROM44の電力入力ピンでの電圧が図3hにおける時間t1と時間t2との間に例示されるように、ゼロ電圧の方向に傾斜する。プロセッサは、図3gにより示されるように、時間t0での装置の最初のターンオンの直後、リセット(稼動しない)状態から出る。マイクロプロセッサのリセットは、全てのロジックゲートを既知の状態にセットするため、及びいずれかの内部クロック時間を安定化するために実行される。リセット状態は、図3gの論理「ロウ」又は論理「0」レベルであり、論理「ハイ」又は論理「1」は、マイクロプロセッサの動作状態を表しているリセットバーにより示されている。図3の時間t2の後、装置は、その正常な動作状態にあり、様々な電圧及び信号は、電力の損失が検出されるまで、時間t2の右に例示される状態のままである。
用語「図4」は、図4a、図4b、図4c、図4d、図4e、図4f、図4g、図4h及び図4iを共通して言及するために使用される。図4の波形、状態及び電圧は、t6で示される時間で始まる停電の環境に関連する波形、状態及び電圧である。図4aのプロット410は、図1aのメインスイッチモード電源14の6ボルト出力1401で生成される電圧を表している。図4aのプロット410により例示されるように、6ボルト電源は、停電が生じる時間を表している時間t6で降下し始める。図1aの5ボルト電源16は、その6ボルト入力と5ボルト出力との間の1ボルトの固有なオフセットを有している。図4におけるt8として例示される時間で、図4eのプロット418により表される5ボルトの電源電圧は、振幅において減少すなわち降下し始める。これは、図1aの5ボルト電源16は、時間t6で降下し始める6ボルト電源から供給されるためである。時間t8の後、5ボルト電源は、6ボルト電源に一致して減少する。その直後、図4におけるt10として例示される時間で、図4gのプロット422により表されるEEPROMの供給電圧が降下し始める。これは、その5ボルト電源は、振幅において減少するためである。このように、図1aのEEPROM44は、時間t10まで5ボルト電源16によりエネルギーが供給され、その後、キャパシタ36及び218に残されている電圧によりエネルギーが供給される。EEPROMへの電源は、図4iの状態図426により例示されており、この図は、時間t10まで5ボルト電源によるエネルギーの供給を表すロウレベルを示しており、その後、時間t26までC36/218からのエネルギーの供給を示している。図1aの6ボルト電源14の電圧の減少は、t12として図4に例示される時間で、図1aの低出力検出器48の5.5ボルトのトリガレベルに交差する。図4の時間t12で始まり、図1aの低出力検出器48は、図4bの参照符号412として例示される割り込みコマンドを生成し、この割込みコマンドは、不揮発性ストレージへのデータ転送を始めるため、図1aのプロセッサ24に印加される。図4の時間t14で始まり、インターバルt14−t16における図4cのマイクロプロセッサ(μP)のデータ転送状態414により示されるように、図1aのプロセッサ24は、バス32、集積回路28及びパス99を通して図1bのEEPROM44に記憶すべきストレージコマンド及びデータの両方を送出することで、割り込みコマンドに応答する。図4cの参照符号414として例示される時間インターバルの間に転送されるデータは、図1bのEEPROM44のバッファ50に入力される。バッファへのデータ転送は、図4におけるt16として例示される時間で完了される。図4における時間t18として例示される僅かに後の時間で、図1bのEEPROM44は、ICバス99の標準の「停止ビット」(図示せず)の受信に応じて、バッファから不揮発性メモリへのデータの転送を内部的に始める。図1bのEEPROM44におけるバッファ50から不揮発性ストレージ52への内部データ転送のインターバルは、図4hの参照符号424として示される時間期間により示され、このインターバルは、時間t18から時間t20に延びている。
図4における時間t19として例示される時間で、6ボルト電源の電圧は、図4dの状態416により示されるようにμP24がリセットされてμP24が稼動しない状態となるように、図4aにおける5ボルト前後として例示されるレベルに降下する。また、図1aのスイッチングレギュレータ18,20及び22は、6ボルト電源からそれらの電力を引き出し、したがって、それらの電圧は、図4fの波形420により示されるように、6ボルトの電源がその降下を開始した後に降下し始める。この時間は、本発明にとって厳密ではなく、指定されるものではない。
図1aのEEPROM44のための電力は、図4の時間t10の前に5ボルト電源16から引き出される。図1aのダイオード34が電源16と直列にあるので、この時間の間にEEPROM44で利用可能な5ボルトは、図4gのプロット422により示されるように、ダイオードの順方向のオフセット電圧により4.2ボルト前後に減少される。図4の時間t10の後、図4eの参照符号418により表される5ボルトの電源電圧は、図2のEEPROM44で利用可能なVCC印加電圧がキャパシタC36及びC218により供給されるように十分に低く降下される。図2のキャパシタC36及びC218からの図1のEEPROM44で利用可能な電圧は、減少する電圧であるにもかかわらず、図4gの電圧プロット422により示されるように、後の時間t26まで時間t10から継続する。図1aのEEPROM44は、図4gにおいて2.8ボルトであるとして例示される最小の供給電圧で動作するように定格が決められる。このように、図1aのEEPROM44は、図4のインターバルt10からt24を通して、図1b及び図2のキャパシタC36/218によりイネーブル、すなわち電圧が印加され、それゆえ、図1aのμP24が時間t19で機能を停止した後でさえも、図1bのバッファ50から不揮発性ストレージ52へのデータの転送を含めて、その全ての機能を実行することができる。図1bのEEPROMのバッファ50が不揮発性のストレージ52に書込みを行う期間は、時間t18から、図4hに参照符号424により示されるt20からt22までに及ぶ範囲内で選択される時間まで延びるものとして例示されている。推測されるように、時間t22である、バッファから不揮発性ストレージへのデータの転送のための最も遅い時間と、図4におけるt24として例示される、バッファの供給電圧がその関連する動作値よりも下に減少する時間との間にはガードタイムが存在する。このガードタイムに加えて、大部分の製造されたユニットでは、更なるカードタイムが存在する場合があり、この更なるガードタイムは、それらの定格値よりも低い印加電圧の値で少なくとも幾つかのバッファを動作するための電位に起因する。図1bのバッファ50から不揮発性ストレージ52へのデータの転送について許容される時間は、装置10の設計の間に決定される。キャパシタ36の公称のキャパシタンスと(他のパラメータだけでなく)最も悪いEEPROMの電流ドレイン(最も高い電流ドレイン)との関係は、バッファから不揮発性ストレージへのデータ転送が達成される時間の後まで、最も低いキャパシタンスのキャパシタがEEPROMに電圧が印加された状態を維持するように選択される。コンポーネントの変動及び耐性の分散は、平均的な装置では最小の許容可能な値よりも非常に大きいため、EEPROMが動作するに十分な電圧が印加され続けている間、バッファから不揮発性メモリへのデータの転送が完了した後にある程度の時間が存在する。したがって、5ボルトのレギュレータ16が有効な出力を生成できない後に、図1のEEPROM44に電圧が印加され続ける継続される電圧の印加時間は、図4iの電圧が印加される状態426により示されるように、図4の時間t8と時間t24よりも遅い時間との間にある。
本発明の1実施の形態では、インターバルt10−t24は、最小の10ミリ秒(msec)である。プロセッサがリセットする時間t19と時間t22よりも遅い時間との間で、EEPROM44は、バッファに記憶されているデータの不揮発性メモリへの転送を実行することができる。
このように、比較的高出力のプロセッサ24は、記憶すべきデータをEEPROM44と関連される入力バッファに転送するために必要とされる時間よりも長い時間の間に電圧が印加される必要がなく、プロセッサ24は、EEPROM44が揮発性のバッファから不揮発性のストレージへのデータの転送を完了する前の時間で電源から遮断されることが可能となる。このことは、EEPROM44がその動作を終了するまでプロセッサ24が動作状態を維持される場合に必要とされるエネルギーストレージのコストを有利にも低減することができる。不揮発性メモリにデータが記憶される時間まで、比較的低出力のEEPROM44にのみ電圧が印加される。したがって、停電に続く次の電源投入では、EEPROM44の不揮発性メモリからのデータを利用可能である。電源投入でのEEPROM_ENによる最初のクリアは、EEPROMの不揮発性の部分に影響を及ぼすことはなく、利用可能な状態のままである。
本発明の態様に係るビデオ又はテレビジョン装置の簡略化されたブロック図である。 図1aの不揮発性ストレージエレメントの簡略化されたブロック図である。 図1aのスイッチエレメントの詳細を説明する概念的な形式での簡略化された図である。 図3aから図3hは、本発明の態様に係る各種ステップ、波形及び電圧の時間的な関係を説明する簡略化されたタイミング図である。 図4aから図4iは、本発明の態様に係る各種ステップ、波形及び電圧の時間的な関係を説明する簡略化されたタイミング図である。

Claims (5)

  1. ビデオディスプレイのデータストレージ装置であって、
    正常な動作の間に、該ビデオディスプレイの動作パラメータを制御するために使用されるデータを含む揮発性メモリと、
    該揮発性メモリの出力に接続される入力を有するバッファメモリと、
    該バッファメモリの出力に接続される入力を有する不揮発性メモリと、
    電力の減少を検出し、該電力の減少が検出されたときに該揮発性メモリから該バッファメモリへの第一のデータ転送を始め、該第一のデータ転送が完了した後に第二のデータ転送の少なくとも1部が起こるように、該バッファメモリから該不揮発性メモリへの該第二のデータ転送を始める検出器と、
    該第二のデータ転送部分の間に該揮発性メモリが電源から遮断された状態にあるように、該第一のデータ転送の間に該揮発性メモリに電圧を印加する第一の電源と、
    該第二のデータ転送が完了した後に該不揮発性メモリが電源から遮断された状態にあるように、少なくとも該第二のデータ転送部分の間に該不揮発性メモリに電圧を印加する第二の電源と、
    を備えるデータストレージ装置。
  2. 該不揮発性メモリは、EEPROMを備える、
    請求項1記載のデータストレージ装置。
  3. 該第二のデータ転送が完了した後に該バッファメモリが電源から遮断された状態にあるように、該第二のデータ転送部分の間に、該第二の電源は該バッファメモリに電圧を印加する、
    請求項1記載のデータストレージ装置。
  4. 電源電圧は、共通して、該バッファメモリと該不揮発性メモリに電圧を印加する、
    請求項1記載のデータストレージ装置。
  5. 停電を受けるシステムを動作する方法であって、
    蓄積されたエネルギーをプロセッサ及びEEPROMに提供するステップと、
    停電が感知されたとき、該プロセッサから該EEPROMのバッファに記憶すべきデータの転送を開始するステップと、
    データの転送を開始する該ステップの後、該バッファから該EEPROMの不揮発性ストレージに該データを転送するステップと、
    該バッファから該不揮発性ストレージに該データが転送されたときまで、該EEPROMに該蓄積されたエネルギーを保持するステップと、
    該EEPROMへのデータの転送を開始する該ステップの後の時間であって、該バッファから該不揮発性ストレージに該データが転送される該時間になるまで、該プロセッサの該蓄積されたエネルギーを保持するステップと、
    を備える方法。
JP2004502157A 2002-04-29 2003-04-23 電源から遮断された状態の間にeepromをイネーブルに保持するためのシステム Expired - Fee Related JP4368302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37644302P 2002-04-29 2002-04-29
US10/339,421 US7249282B2 (en) 2002-04-29 2003-01-09 Eeprom enable
PCT/US2003/012524 WO2003094002A1 (en) 2002-04-29 2003-04-23 System for maintaining eeprom enable during de-energized state

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524172A JP2005524172A (ja) 2005-08-11
JP4368302B2 true JP4368302B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=29254317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502157A Expired - Fee Related JP4368302B2 (ja) 2002-04-29 2003-04-23 電源から遮断された状態の間にeepromをイネーブルに保持するためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7249282B2 (ja)
EP (1) EP1499980B1 (ja)
JP (1) JP4368302B2 (ja)
KR (1) KR100988097B1 (ja)
CN (1) CN100405331C (ja)
AU (1) AU2003221765A1 (ja)
MX (1) MXPA04010814A (ja)
WO (1) WO2003094002A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146598B2 (en) * 2002-11-07 2006-12-05 Computer Network Technoloy Corp. Method and apparatus for configuring a programmable logic device
US7266709B2 (en) 2002-12-21 2007-09-04 Power-One, Inc. Method and system for controlling an array of point-of-load regulators and auxiliary devices
KR101000917B1 (ko) * 2003-01-20 2010-12-13 삼성전자주식회사 휴대용 전자기기에 있어서 저전압상태시 전원 자동차단방법
JP4436219B2 (ja) * 2004-09-10 2010-03-24 富士通株式会社 情報処理装置及び電源制御方法
CN100428203C (zh) * 2006-11-23 2008-10-22 北京飞天诚信科技有限公司 基于非易失性存储的便携式设备的实现掉电保护的方法
EP1953619B1 (de) * 2007-02-01 2015-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Sicherung von Daten einer Datenverarbeitungsanlage sowie Datenverarbeitungsanlage
US8874831B2 (en) 2007-06-01 2014-10-28 Netlist, Inc. Flash-DRAM hybrid memory module
US20100174676A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 International Business Machines Corporation Determining modified data in cache for use during a recovery operation
US20100250798A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Sean Eilert Hierarchical memory architecture with an interface to differing memory formats
CN101710252B (zh) * 2009-12-08 2012-01-04 成都市华为赛门铁克科技有限公司 一种存储系统的供电方法和供电装置
US9043642B2 (en) 2010-12-20 2015-05-26 Avago Technologies General IP Singapore) Pte Ltd Data manipulation on power fail
US9251005B2 (en) * 2010-12-20 2016-02-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power isolation for memory backup
CN102662802A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 无锡云动科技发展有限公司 基于非易失性内存的全系统断电恢复方法及设备
CN103345189B (zh) * 2013-07-29 2015-11-18 浙江中控技术股份有限公司 一种控制器和一种掉电保护方法
JP5862628B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の電源オフ制御方法
JP6358497B2 (ja) * 2014-04-19 2018-07-18 Tianma Japan株式会社 制御装置
KR102374668B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-17 삼성전자주식회사 전력 공급 중단의 경향에 따라 불휘발성 메모리를 다르게 관리하는 스토리지 장치
US10061694B2 (en) * 2015-09-07 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Memory system and method for controlling non-volatile memory
CN106528457B (zh) * 2015-09-09 2020-05-29 施耐德电器工业公司 可编程式逻辑控制器及其电源故障期间保存数据方法
TW201742063A (zh) * 2016-05-30 2017-12-01 慧榮科技股份有限公司 資料儲存方法及發生電源中斷事件後之系統初始化之方法
CN106227680B (zh) * 2016-07-26 2019-01-04 成都三零嘉微电子有限公司 一种数据处理及防掉电数据保护方法
CN109104091B (zh) * 2018-08-13 2020-01-21 深圳市普威技术有限公司 一种电源电路和电源适配器
EP3633512A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-08 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Electronic device, tv set and method
CN110333828B (zh) * 2019-07-12 2023-07-07 四川虹美智能科技有限公司 Eeprom数据存储方法、控制器以及系统
EP4195053A4 (en) * 2020-08-06 2023-09-20 Mitsubishi Electric Corporation DATA LOGGER AND METHOD FOR USING THE DATA LOGGER

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523295A (en) * 1982-09-07 1985-06-11 Zenith Electronics Corporation Power loss compensation for programmable memory control system
US4658290A (en) * 1983-12-08 1987-04-14 Ctba Associates Television and market research data collection system and method
JPH0746297B2 (ja) * 1985-08-23 1995-05-17 ソニー株式会社 電子機器
US4695879A (en) * 1986-02-07 1987-09-22 Weinblatt Lee S Television viewer meter
JPH07101376B2 (ja) 1991-06-10 1995-11-01 松下電器産業株式会社 システム再起動装置
US5438549A (en) * 1994-02-28 1995-08-01 Intel Corporation Nonvolatile memory with volatile memory buffer and a backup power supply system
US5519663A (en) * 1994-09-28 1996-05-21 Sci Systems, Inc. Preservation system for volatile memory with nonvolatile backup memory
US5710930A (en) * 1995-08-04 1998-01-20 Intel Corporation Apparatus and a method for allowing an operating system of a computer system to persist across a power off and on cycle
US6336161B1 (en) * 1995-12-15 2002-01-01 Texas Instruments Incorporated Computer configuration system and method with state and restoration from non-volatile semiconductor memory
FR2742870A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Philips Electronics Nv Systeme de detection de presence d'un objet conducteur d'electricite, notamment un circuit integre present sur une carte a puce
US5940074A (en) * 1996-06-03 1999-08-17 Webtv Networks, Inc. Remote upgrade of software over a network
US5790878A (en) * 1996-08-23 1998-08-04 Apple Computer, Inc. System and method for recovering from a power failure within a digital camera device
US6145068A (en) * 1997-09-16 2000-11-07 Phoenix Technologies Ltd. Data transfer to a non-volatile storage medium
JPH11107846A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Jatco Corp 車両用制御装置
US6035347A (en) * 1997-12-19 2000-03-07 International Business Machines Corporation Secure store implementation on common platform storage subsystem (CPSS) by storing write data in non-volatile buffer
US6304981B1 (en) * 1998-10-19 2001-10-16 Gateway, Inc. Adaptive shutdown system and method for an information handling system
US6243831B1 (en) * 1998-10-31 2001-06-05 Compaq Computer Corporation Computer system with power loss protection mechanism
JP2002007000A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toshiba Tec Corp 電子機器
US6694453B1 (en) * 2000-11-14 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method to handle power supply failures for a peripheral device
US6742140B2 (en) * 2000-12-01 2004-05-25 Jason R. Caulkins Method for using volatile memory for long-term storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP1499980B1 (en) 2012-12-05
EP1499980A4 (en) 2010-01-13
MXPA04010814A (es) 2005-03-07
AU2003221765A1 (en) 2003-11-17
US20030204776A1 (en) 2003-10-30
KR100988097B1 (ko) 2010-10-18
US7249282B2 (en) 2007-07-24
WO2003094002A1 (en) 2003-11-13
CN100405331C (zh) 2008-07-23
CN1650271A (zh) 2005-08-03
KR20040111553A (ko) 2004-12-31
EP1499980A1 (en) 2005-01-26
JP2005524172A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368302B2 (ja) 電源から遮断された状態の間にeepromをイネーブルに保持するためのシステム
US6985343B2 (en) Programmable power management switch
US20070106915A1 (en) Reset circuit for automatically resetting an MCU upon turning on a power and the method thereof
JP2568442B2 (ja) 半導体集積回路装置
CA1261058A (en) Television power supply shutdown circuit
US6281723B1 (en) Device and method for power-on/power-off checking of an integrated circuit
JP3558752B2 (ja) 電子機器
CN114902511A (zh) 电力控制装置、显示装置、电力控制方法
EP1333360B1 (en) Electrical apparatus and operation of peripheral devices therewith
CN110417389B (zh) 上电复位电路
US20050110787A1 (en) Display apparatus with power saving capability
JPH05257502A (ja) オン/オフされる電子機器中の装置
JP2019186943A (ja) 低自己消費電流パワーオンリセット回路
EP1665060B1 (en) Active pull up apparatus for a data bus
US6049199A (en) Control apparatus with reduced quiescent current
JP2976345B2 (ja) 停電検出回路
JP2002041319A (ja) 電源異常検出回路及びインサーキット・エミュレータ
JPH06111034A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH09102751A (ja) 音声ミュート回路
JPH1115572A (ja) 停電バックアップ回路
JPH0775012B2 (ja) 情報カード
JPH04233645A (ja) メモリバックアップ回路
JPS62243017A (ja) メモリの電源バツクアツプ回路
JPH05135565A (ja) メモリーカード
JPS6048522A (ja) バツクアツプ電源付きリセツト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees