JP4366046B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4366046B2
JP4366046B2 JP2002180051A JP2002180051A JP4366046B2 JP 4366046 B2 JP4366046 B2 JP 4366046B2 JP 2002180051 A JP2002180051 A JP 2002180051A JP 2002180051 A JP2002180051 A JP 2002180051A JP 4366046 B2 JP4366046 B2 JP 4366046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
matrix
dots
image processing
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017619A (ja
Inventor
哲 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002180051A priority Critical patent/JP4366046B2/ja
Publication of JP2004017619A publication Critical patent/JP2004017619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366046B2 publication Critical patent/JP4366046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置に関し、詳細には、各画素を、複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度の画素形成要素の組合せからなるドットパターンで表現する、階調画像データを生成する画像処理の装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置として、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等シート状の記録媒体に記録を行うプリンタ等の記録装置が広く使用されている。
【0003】
このような記録装置の記録方式としては、熱エネルギーによりインクリボンのインクを転写する熱転写方式、或いはインク滴を飛翔させ、それを紙等の被記録媒体に付着させることによって記録を行うインクジェット記録方式等が知られている。
【0004】
このような記録方式において、特にインクジェット記録法は、記録時に騒音の発生がないノンインパクト記録方式であって、かつ高速記録が可能であり、しかも普通紙に特別の定着処理を必要とせずに記録を行えるという特徴を有する。また、装置構成が比較的単純なため、カラー化が容易であるという特徴を有する。
【0005】
このような利点のあるインクジェット記録装置においては、近年、インク滴の小液滴化による記録画像の高解像度化により、より高品位な画像を形成しようという試みがなされている。
【0006】
しかしながら、記録画像の高解像度化に伴い、装置内で処理すべきデータが膨大な量となり、コンピュータ等のホスト装置とインクジェット記録装置とからなるプリントシステムにおいては、ホスト装置におけるデータ処理速度、或いは、ホスト装置から当該記録装置に転送するときのデータ転送速度がネックとなり、システム全体のスループットを大幅に低下させてしまう問題が生じている。
【0007】
そこで、インクジェット記録装置において記録すべき画像が、例えば写真調のように解像度よりも階調性(色数)が重視される画像においては、ホスト装置において比較的低解像度、かつ多値の量子化処理が施された画像データ(以下、多階調の画像データと称する)を当該記録装置に転送し、当該記録装置においては、受信した低解像度、かつ多階調の画像データを、所定のマトリクス状のドットパターンに展開して記録を行う、いわゆるドットマトリクスを用いた多階調記録を行っている。
【0008】
例えば、ホスト装置において、300(横)×300(縦)DPIの解像度で9値(4ビット)に量子化し、その量子化された画像データを、記録装置にて1200(横)×600(縦)DPI(4×2のマトリクス)に展開して記録を行う場合を考えると、ホスト装置における処理は300DPIでありホスト装置の負荷は軽減される。また、300DPIで各画素が4ビットの画像データは、600×600DPIの1ビットの画像データに相当するので、上記の場合、記録装置へのデータ転送量は、1200×600DPIの1ビットの画像データに対して半分のデータ転送量になる。従って、ホスト装置から当該記録装置へのデータ転送速度は半分で済む。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、記録解像度を2400(横)×1200(縦)DPI程度まで向上させ、各画素を構成する画素記録要素として異なった大きさのインク滴によって記録される大小2種類のドットを用いて記録を行なうインクジェット記録装置において、上記のドットマトリクスを用いた多階調記録を行うと、以下に述べる不具合が生じる。
【0010】
すなわち、例えば600×600DPIの解像度で16値に量子化した画像データを、大ドット用の4×2のマトリクスおよび小ドット用の4×2のマトリクスを用いて4×2のマトリクスに展開する場合、これら大ドット用および小ドット用のマトリクスデータを格納するために必要なメモリ容量は、1種類のドットのみで2400×1200DPIの画像を記録する場合に比べて2倍となるため、インクジェット記録装置本体に搭載するメモリ容量も増大しなければならず、当該装置のコストアップにつながる。
【0011】
一方で、16値の入力信号(画像データ)に対して、各階調値それぞれに対応する4×2のマトリクスに展開するゲートアレイを構成するためには、16×4×2=128ビットものレジスタが必要となる上に、展開するゲートアレイの構成も複雑となる。
【0012】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、メモリ容量を増大させずに、単純な構成で、複数種類の異なる濃度の画素形成要素(例えば、大ドット、小ドット)を用いた高品位な多階調画像データを生成することのできる、画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度のドットの組合せからなるドットパターンを用いて画素を表現するためのデータ処理を行う画像処理装置であって、複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換手段と、前記異なる濃度のドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータを格納するマスクデータ格納手段と、前記中間データと前記マスクデータとの論理積演算によって、前記画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成手段と、を備えている。
【0014】
また、上記目的を達成する本発明の画像処理方法は、複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度のドットの組合せからなるドットパターンを用いて画素を表現するためのデータ処理を行う画像処理方法であって、複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換工程と、前記異なる濃度のドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータと、前記中間データとの論理積演算を行う演算工程と、前記論理積演算の結果から、前記入力画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成工程と、を備えている。
【0015】
更に、上記目的を達成する本発明のインクジェット記録装置は、複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される大きさの異なるドットの組合せからなるドットパターンに基づいて画素にドットを記録するインクジェット記録装置であって、複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換手段と、前記大きさの異なるドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータを格納するマスクデータ格納手段と、前記中間データと前記マスクデータとの論理積演算によって、前記画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成手段と、前記ドットパターンに従って、前記大きさの異なるドットを前記画素に記録する記録手段と、を備えている。
【0016】
すなわち、本発明では、複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度のドットの組合せからなるドットパターンを用いて画素を表現するためのデータ処理を行う画像処理において、複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換し、異なる濃度のドットそれぞれについて、マトリクスの各行に対応したマスクデータと、中間データとの論理積演算を行い、論理積演算の結果から、多値の画素データに対応するドットパターンを生成する。
【0017】
以上の構成によれば、複数ビットで表わされた入力データを中間データに変換し、異なる濃度のドットそれぞれについて、マトリクスの各行に対応したマスクデータと、中間データとの論理演算を行うだけで、多値画素データに対応するドットパターンが生成される。
【0018】
従って、メモリ容量を増大させずに、単純な構成で、複数種類の異なる濃度の画素形成要素を用いた高品位な多階調画像データを生成することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】
本明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
【0021】
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0022】
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
【0023】
以下では、本発明の実施形態として、インクジェット方式に従って記録を行う記録装置と該記録装置に画像データを送信するホスト装置とから構成される、記録システムを例に挙げて説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施形態としてのインクジェット記録システムの外観斜視図である。本実施形態の記録システムは、インクジェット記録装置としてのプリンタ101と、該プリンタに記録すべき画像データを送信すると共に制御データを送受信する、ホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンとも称する)110とから構成されている。
【0025】
プリンタ101の給紙機構102にセットされた用紙等の記録媒体は、不図示の搬送モータによって駆動される紙送りローラ103によって矢印A方向または矢印B方向に搬送され、プラテン104の上へ搬送される。記録ヘッド105は、キャリア106に着脱可能に搭載されている。キャリア106は、矢印Cおよび矢印Dの方向に不図示のキャリアモータによって移動可能となっている。キャリア106を移動させながら、記録ヘッド105の駆動を制御することによって、プラテン104の上にある用紙に画像を記録することが出来る。記録された用紙は、紙送りローラ103によって排紙トレイ107上に搬出される。
【0026】
一方、パソコン110には、入力装置であるキーボード111と、表示装置であるモニタ112が接続されており、さらに接続ケーブル113によってプリンタ101と接続されている。
【0027】
図2は、本実施形態の記録に関する制御構成を示すブロック図である。まずパソコン110について説明する。パソコン110にインストールされたアプリケーションプログラム211は、起動中にユーザから記録(プリント)命令を受けると、プリンタドライバ212に対して記録すべき画像を送信する。プリンタドライバ212は記録すべき画像を受信すると、それを600DPIの16値データに量子化して、通信ドライバ213に送信する。通信ドライバ213は受け取った多階調画像データをプリンタ101に送信する。また、通信ドライバ213はプリンタ101からエラーや警告などのステータスを受信すると、その情報をユーザに知らせる。
【0028】
次にプリンタ101について説明する。パソコン110から、記録すべき多階調画像データがプリンタ101の受信バッファ201に格納される。また、正しくデータが転送されているかを確認するデータ、およびプリンタ101の動作状態を知らせるデータが、プリンタ101からホストコンピュータに送信される。受信バッファ201に格納されたデータは、CPU202の管理下においてメモリ部203に転送され、そしてメモリ部203のRAM(ランダムアクセスメモリ)に一時的に記憶される。メカコントロール部204は、CPU202からの指令により、キャリアモータや紙送りモータ等のメカ部205を駆動制御する。センサ/SWコントロール部206は、各種センサやSW(スイッチ)からなるセンサ/SW部207からの信号をCPU202に送る。表示素子コントロール部208は、CPU202からの指令により、表示パネル群のLEDや液晶素子等からなる表示素子部209を制御する。記録ヘッドコントロール部210は、CPU202からの指令により、メモリ部203に格納されたデータに基づいて記録ヘッド105を制御する。また、記録ヘッドコントロール部210は、上記記録ヘッドの状態を示す温度情報等を検出して、それらをCPU202に送る。
【0029】
図3は、記録ヘッド105を吐出面側から見た状態を示す図である。本実施形態のプリンタ101は、複数種類の異なる濃度の画素形成要素として、大きさの異なる大小2種類のドットを用いる。このため、記録ヘッド105には、液滴が5pl(ピコリットル)の大ドット用のインク滴を吐出するための大ドット記録素子301と、液滴が2pl(ピコリットル)の小ドット用のインク滴を吐出するための小ドット記録素子302とが備えられている。
【0030】
図4は、プリンタ101が、受信バッファ201を経由してパソコン110からデータを受信した時の処理を示すフローチャートである。
【0031】
受信バッファ201にパソコンから送信された多階調画像データが格納されると処理が開始され、ステップS401において、図5に示すような入力信号変換テーブルに従って、受信したデータを、画素データ毎に同じビット数の中間データに変換し、メモリ部に一時格納して、ステップS402へ進む。なお図5の入力信号変換テーブルは、予めメモリ部203に格納されている。
【0032】
ステップS402において、1走査分の中間データが、メモリ部に格納されたか否かを判定する。その判定の結果、1走査分の中間データがメモリ部に格納されたと判定されると、ステップS403へ進み、そうでなければステップ401へ進む。
【0033】
ステップS403において、1走査分の中間データを、記録ヘッドコントロール部に転送し、ステップS404へ進む。
【0034】
ステップS404において、全ての受信データに対する処理が終了したか否かを判定する。その判定の結果、全ての受信データに対する処理が終了したと判定されると、受信データ処理を終了し、そうでなければ再度ステップS401へ進み、以降の処理を繰り返す。
【0035】
図6は、記録ヘッドコントロール部の詳細な構成を示すブロック図である。601は中間データバッファレジスタ、602〜605はマスクパターン(マスクデータ)格納レジスタ、606〜609はAND(論理積)演算回路、610〜613はドットマトリクスパターン格納レジスタである。図中、中間データバッファレジスタ601の内容として示したABCDの各文字は、0か1かのいずれかを示す1ビットデータである。
【0036】
マスクデータ格納レジスタ602〜605は、それぞれ、大ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ602、大ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ603、小ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ604、小ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ605である。そして、これら大ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ602、大ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ603、小ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ604、小ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ605には、それぞれ、1001、1000、1100、1111という2進数の値が予め格納されている。
【0037】
図4のステップS403において、CPU202によってメモリ部203から記録ヘッドコントロール部210に転送されたデータ(図5で示される、2進数で示される中間データ)は、まず中間データバッファレジスタ601に格納される。中間データバッファレジスタ601に格納された中間データは、各マスクデータ格納レジスタ602、603、604、605に格納された値と、AND(論理積)演算回路606、607、608、609によってAND演算され、それぞれ大ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ610、大ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ611、小ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ612、小ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ613に演算結果が格納される。
【0038】
そして、各ドットマトリクスパターン格納レジスタ610、611、612、613に格納された値が記録ヘッド105に転送されると、記録ヘッド105はそのドットマトリクスに従って紙面上にインクを付与する。
【0039】
図7は、本実施形態によって、各入力信号(16値に量子化された画像データ)がどのような中間データに変換され、大ドット用および小ドット用の各ドットマトリクスに展開され、その結果どれだけのインク量が紙面上に付与されるかを示した表である。
【0040】
例として、入力信号が「14」である場合について説明する。
【0041】
パソコン110から転送された入力信号「14」は、まず受信バッファ201に格納される。すると受信データ処理が開始され、ステップS401において、入力信号「14」が、図5の入力信号変換テーブルに従って「1101」に変換され、メモリ部203に格納される。
【0042】
メモリ部203に1走査分の中間データがそろうと、ステップS403において、メモリ部203から中間データが順に、中間データバッファレジスタ601に転送される。
【0043】
中間データ「1101」が中間データバッファレジスタ601に転送されると、AND演算積回路606によって大ドット第1行目用マスクデータ「1001」と論理積演算され、演算結果である「1001」が大ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ610に格納される。また、AND演算積回路607によって大ドット第2行目用マスクデータ「1000」と論理積演算され、演算結果である「1000」が大ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ611に格納される。また、AND演算積回路608によって小ドット第1行目用マスクデータ「1100」と論理積演算され、演算結果である「1100」が小ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ612に格納される。また、AND演算積回路609によって小ドット第2行目用マスクデータ「1111」と論理積演算され、演算結果である「1101」が小ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ613に格納される。
【0044】
そして、各ドットマトリクスが、記録ヘッド105に転送されて、紙面上に大ドット用のインク滴が3個と小ドット用のインク滴が5個、合計で5pl×3+2pl×5=25plのインクが付与される。
【0045】
他の入力信号に対しても同様に処理されて、図7の表に従った合計インク量が紙面上に付与される。
【0046】
ここで、本実施形態において各画素データに対して実行される画像処理について、図8のフローチャートを参照して再度説明する。
【0047】
最初に、パソコン110などのホスト装置から送信され、受信バッファ201格納された画像データを入力信号変換テーブル(図5)に従って中間データに変換し、メモリ部203に格納する(ステップS801)。
【0048】
1走査分などの所定量の中間データがメモリ部203に格納されたら、記録ヘッドコントロール部210に転送する。記録ヘッドコントロール部210は、大小2種類のドットの各行に対応したマスクデータをレジスタ602〜605にそれぞれ格納しており、中間データと各マスクデータとの論理演算(AND)が606〜609によって行われる(ステップS802)。
【0049】
そして論理演算の結果が格納されたレジスタ610〜613のデータから大小ドットのマトリクスパターンが形成される(ステップS803)。
【0050】
以上説明したように、本実施形態によれば、レジスタとAND演算回路から構成される簡単な論理回路で、4ビットのデータから大小2種類のインク滴に対応したドットマトリクスを展開することができるので、画像データを格納するメモリ容量を増大させることなく、大きさの異なる2種類のインク滴を用いて高品位な多階調画像を記録することが可能となる。
【0051】
<変形例>
以上説明した実施形態は、受信した600×600DPIの16値の多階調画像データの各画素を、大小2種類の容量の異なるインク滴を用いた4×2のマトリクスで記録するものであったが、本発明はこれ以外の多値データやマトリクスを用いて多階調記録を行う記録装置や記録システムにも適用できる。
【0052】
すなわち、各画素のデータは16値以外の多値データであってもよく、マトリクスの大きさも4×2に限定されない。更に、記録に用いるインク滴の種類も2種類に限定されるものではない。
【0053】
記録装置の方式も、上記実施形態で例示したシリアル型のインクジェット方式の記録装置に限定されるものではなく、様々な方式の記録装置に本発明を適用することができる。
【0054】
要するに、複数ビットで表わされる各画素のデータを、一旦中間データに変換し、異なった大きさのインク滴それぞれに対してマトリクスの行毎に用意されたマスクデータと中間データとの論理演算によって対応する行のドットパターンを求めることによって、各画素のマトリクス状のドットパターンを得るような画像処理を行うものであれば、いずれも本発明に含まれるものと理解される。
【0055】
[その他の実施形態]
以上の実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることが好ましい。
【0056】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0057】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0058】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラム自体が本発明を構成することになる。
【0059】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0060】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0061】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0062】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した(図4及び図8に示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数ビットで表わされた入力データを中間データに変換し、異なる濃度の画素形成要素それぞれについて、マトリクスの各行に対応したマスクデータと、中間データとの論理演算を行うだけで、入力画素データに対応するドットパターンが生成される。
【0064】
従って、メモリ容量を増大させずに、単純な構成で、複数種類の異なる濃度の画素形成要素を用いた高品位な多階調画像データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としてのインクジェット記録システムの外観斜視図である。
【図2】図1のインクジェット記録システムの制御構成を示すブロック図である。
【図3】記録ヘッドの吐出面を説明する図である。
【図4】受信データ処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図5】入力信号を中間データに変換するための入力信号変換テーブルを示す図である。
【図6】記録ヘッドコントロール部の詳細な構成を示す図である。
【図7】各入力信号と紙面上に付与される合計インク量との対応表を示す図である。
【図8】実施形態で各画素に対して行われる画像処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 プリンタ
102 給紙機構
103 紙送りローラ
104 プラテン
105 記録ヘッド
106 キャリア
107 排紙トレイ
110 パソコン
111 キーボード
112 モニタ
113 接続ケーブル
301 大ドット記録素子
302 小ドット記録素子
601 中間データバッファレジスタ
602 大ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ
603 大ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ
604 小ドット第1行目用マスクデータ格納レジスタ
605 小ドット第2行目用マスクデータ格納レジスタ
606〜609 AND(論理積)演算回路
610 大ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ
611 大ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ
612 小ドット第1行目用ドットマトリクス格納レジスタ
613 小ドット第2行目用ドットマトリクス格納レジスタ

Claims (12)

  1. 複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度のドットの組合せからなるドットパターンを用いて画素を表現するためのデータ処理を行う画像処理装置であって、
    複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換手段と、
    前記異なる濃度のドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータを格納するマスクデータ格納手段と、
    前記中間データと前記マスクデータとの論理積演算によって、前記画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画素データ及び前記中間データのビット数と、前記マトリクスの行に含まれるデータ数とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段が、変換テーブルを有し、該変換テーブルに従って前記変換を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画素データ及び前記中間データが4ビットであり、前記ドットが2種類であり、前記マトリクスが4行2列であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される複数種類の異なる濃度のドットの組合せからなるドットパターンを用いて画素を表現するためのデータ処理を行う画像処理方法であって、
    複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換工程と、
    前記異なる濃度のドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータと、前記中間データとの論理積演算を行う演算工程と、
    前記論理積演算の結果から、前記入力画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. コンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、請求項5に記載の画像処理方法をコンピュータによって実現させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータにより読み取り可能なプログラムコードを格納した記憶媒体であって、請求項5に記載の画像処理方法をコンピュータによって実現させるプログラムのコードを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  8. 複数の行及び複数の列を有するマトリクス内に配置される大きさの異なるドットの組合せからなるドットパターンに基づいて画素にドットを記録するインクジェット記録装置であって、
    複数のビットで表わされた多値の画素データを、当該画素データと同じビット数の2進数で表わされた中間データに変換する変換手段と、
    前記大きさの異なるドットそれぞれについて、前記マトリクスの各行に対応したマスクデータを格納するマスクデータ格納手段と、
    前記中間データと前記マスクデータとの論理積演算によって、前記画素データに対応する前記ドットパターンを生成するドットパターン生成手段と、
    前記ドットパターンに従って、前記大きさの異なるドットを前記画素に記録する記録手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  9. 前記画素データ及び前記中間データのビット数と、前記マトリクスの行に含まれるデータ数とが等しいことを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記変換手段が、変換テーブルを有し、該変換テーブルに従って前記変換を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記画素データ及び前記中間データが4ビットであり、前記大きさの異なるドットが2種類であり、前記マトリクスが4行2列であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記記録手段が、前記大きさの異なるドットを記録するための異なるノズル列を有する記録ヘッドを備えることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2002180051A 2002-06-20 2002-06-20 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4366046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180051A JP4366046B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180051A JP4366046B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017619A JP2004017619A (ja) 2004-01-22
JP4366046B2 true JP4366046B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=31177295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180051A Expired - Fee Related JP4366046B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518664B1 (en) * 2011-04-27 2018-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and print data generating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017619A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610250B2 (ja) インクジェット記録装置及びその記録制御方法
JP2007176158A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
US6991316B2 (en) Printing method, print unit, program for the same, and storage medium for the same
JP2004148723A (ja) 記録装置
JP2003039711A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、前記画像処理装置を用いるプリント装置およびプリントシステム
JPH10337866A (ja) 最適化された電源を有する多重パス方式インクジェットプリンタおよび走査印字ヘッドの所要電力量制御方法
JP4632388B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JP4366046B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体並びにインクジェット記録装置
JP4235569B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2009078552A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP2006067577A (ja) 装置で画像をレンダリングするために、メモリに記憶される画像データを処理する方法、機器、およびコンピュータプログラム製品
JP2005032258A (ja) ラスタ毎の非一様な解像度を用いたプリント方法および装置
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4930622B2 (ja) インクジェット式プリンタ、及び、印刷方法
JP2006192602A (ja) インクジェット記録装置
JP4392911B2 (ja) 記録装置および選択装置
JP2005028879A (ja) ラスタ毎の非一様なパス数を用いたプリント方法および装置
JP2004090262A (ja) 記録装置、記録ヘッド及び該装置の記録ヘッド制御方法
JPH11331585A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3879426B2 (ja) マルチショット印刷
JP2008049563A (ja) 画像処理装置、画像記録装置および記録データ生成方法
JP2002137373A (ja) 記録処理方法、記録システム、情報処理装置およびインクジェット記録装置
JP3517570B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2008229923A (ja) 印字データを処理する装置、印字データを処理する方法、プログラム
CN100436133C (zh) 驱动打印头和形成图像的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees