JP4364604B2 - フレキシブルダイ - Google Patents

フレキシブルダイ Download PDF

Info

Publication number
JP4364604B2
JP4364604B2 JP2003383705A JP2003383705A JP4364604B2 JP 4364604 B2 JP4364604 B2 JP 4364604B2 JP 2003383705 A JP2003383705 A JP 2003383705A JP 2003383705 A JP2003383705 A JP 2003383705A JP 4364604 B2 JP4364604 B2 JP 4364604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible die
base
flexible
cutting
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144587A (ja
Inventor
良照 左官
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukatani Hamono Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsukatani Hamono Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukatani Hamono Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsukatani Hamono Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003383705A priority Critical patent/JP4364604B2/ja
Publication of JP2005144587A publication Critical patent/JP2005144587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364604B2 publication Critical patent/JP4364604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、紙シートやプラスチックシート(フィルム)等のシート材の打抜き加工やハーフカットなどに用いられるフレキシブルダイに関する。
従来、例えば印刷したラベルの打抜きや離型紙部を残すハーフカットなどの加工を行う方法としては、ベニヤ板等のダイボードに、打抜きパターンに応じた溝切加工を行い、その加工した溝に帯状の刃(トムソン刃)を嵌め込んだダイを作製し、このダイをプレス加工機などに装着して打抜き加工やハーフカットを行うという方法が採られている。
また、最近では、紙シートやプラスチックシートなどのシート材の加工方法として、フレキシブルベース(強磁性体)の片面に、カッティングラインの形状に応じたパターン形状の押切刃を有するフレキシブルダイ(ロータリダイまたはフラットダイ)を作製し、このフレキシブルダイを、図14に示すようなロータリ加工装置200、あるいは図15に示すような平板プレス装置300などに装着して、プラスチックシートS(もしくは紙シート)の打抜き加工やハーフカットを行うという方法も採用されている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照。)。なお、このようなフレキシブルダイは機械加工やエッチングにて製作されており、エッチングにより製作されたものは一般にエッチング刃と呼ばれている。
特開2000−190284号公報 特開2002−221220号公報 特開2000−198100号公報
ところで、上記したようなフレキシブルダイ等を用いた打抜き加工においては、押切刃の内側(押切刃に囲まれる領域)にシート材の打抜きかすが残ることを防止するために、図16に示すように、押切刃401の内側に打抜きかす除去用のスポンジ402を配置するという方法が採られている。
しかしながら、スポンジにて打抜きかすを除去する方法を用いた打抜き加工において、プラスチックシートの打抜き加工を行う場合、スポンジとプラスチックシートとの接触等により発生する静電気によって、打抜きかすがスポンジに引っ付いてしまうことがある。また、打抜きかすが除去された際にスポンジもフレキシブルダイから外れてしまうという不具合が生じることもある。なお、フレキシブルダイから離脱したスポンジは、ストックしておけば再利用することが可能であるが、スポンジに引っ付いた打ち抜きかす(プラスチックシート)を剥がすことは難しい上、打抜きかすを除去したスポンジをフレキシブルダイに再度装着する作業も面倒である。
さらに、押切刃の内側にスポンジを配置した場合、そのスポンジの厚み(圧縮状態での厚み)に相当する分だけ押切刃の刃高(ベースからの突出高さ)を高くすることが必要となる。つまり、押切刃の刃高を、打抜き加工に必要な刃高にスポンジの圧縮状態での厚みに相当する高さを加えた寸法とする必要があるが、フレキシブルダイにおいて押切刃の刃高を高くすると、機械加工やエッチングなどの加工工数が多くなって加工コストのアップにつながる。
なお、以上のような問題は、図17に示すようなシートS0を短冊状にカットする加工においても発生する。このような短冊状カットの場合、カット製品自体が押切刃の刃間に残ってしまう。
また、フレキシブルダイ等を用いてシール商品などのハーフカットを行う場合にも、上述と同様な同じ問題が発生する。さらに、ハーフカットの場合、シール(上紙)と台紙(離型紙)との間の糊が押切刃に付着してしまい、図18に示すように、シールとシールとの間の部分(どぶ部)Dが台紙Pから浮き上がるという問題もある。
本発明はそのような問題を解決するためになされたものであり、押切刃の刃高を高くすることなく、打抜きかすの除去などを確実に行うことが可能であり、しかも、プラスチックシートの打抜き加工やハーフカットなどを問題なく行うことが可能なフレキシブルダイの提供を目的とする。
本発明は、弾性材料製のベースの片面に所定パターンの押切刃が形成されたフレキシブルダイであって、前記押切刃の刃間に存在する前記ベースの一部を前記押切刃が突出する側に向けて切り起こすことによって、被加工シートを打抜いたときの打抜きかすを前記押切刃の外方へ除去する復元力を持たせた弾性が設けられていることによって特徴づけられる。
また、本発明に係るフレキシブルダイでは、前記弾性片は、前記ベースにU字形の切り込み加工を施して形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係るフレキシブルダイでは、前記弾性片は、前記ベースに渦巻状の切り込み加工を施して形成されたことを特徴とする。
ここで、本発明で言う「押切刃の刃間」とは、(1)打抜き加工やハーフカットにおいて閉パターンで形成された押切刃にて囲われる領域、(2)短冊状カットにおいて所定の間隔をあけて並ぶ押切刃の刃間、(3)複数の閉パターンの押切刃が1つのベース上に形成されている場合、その互いに隣接する閉パターン間における押切刃の刃間(例えば図18に示すどぶ部Dに対応する部分)など、ベース上で所定の間隔をあけて並ぶ押切刃と押切刃との刃間のことを指す。
本発明のフレキシブルダイによれば、切り起こし加工等によりベースの一部を押切刃の形成面側に突出させた弾性体を設けているので、その弾性体の弾性力(復元力)にて打抜きかすを確実に除去することができる。
しかも、打抜きかすを除去する弾性体がベースの一部を変形させた部材(切り起こし片等)であるので、打抜き加工時において、弾性体が被加工シートとの当接により圧縮された状態のときに、弾性体の上面(シート接触面)をベース上面(刃形成側の面)と略同じ高さにすることが可能となる(図4(B)参照)。従って、本発明のフレキシブルダイでは、押切刃の刃高に打抜きかす除去用の弾性体の厚みを考慮する必要がなく、打抜きかす除去用スポンジを用いる場合と比較して、押切刃の刃高を低くすることができ、加工コストの低減化を達成できる。
さらに、被加工シートであるプラスチックシートの接触等により静電気が発生しても、弾性体の弾性力(復元力)にて、打抜きかすを確実に除去することができる。また、当然のことながら、弾性体はベースの一部を変形させた部材であるので、打抜き加工時に弾性体がダイから外れてしまうとい不具合が起こることもない。
ここで、本発明のフレキシブルダイは、図17や図18に示すような短冊状カットやハーフカットにも適用することができ、これらの加工においても上述と同様な作用効果を達成することができる。また、ハーフカットに適用する場合、フレキシブルダイについて、図18に示すどぶ部Dに対応する部分(押切刃間の部分)に、上記と同様な弾性体(切り起こし片等)を設けておけば、どぶ部Dの浮き上がりを防止することができる。
なお、本発明のフレキシブルダイは、帯鋼などを母材としてエッチング処理にて押切刃を形成する方法、あるいは、切削加工や研削加工などの機械加工により押切刃を形成する方法のいずれの方法で製作してもよい。
本発明によれば、弾性材料製のベースの片面に所定パターンの押切刃が形成されたフレキシブルダイにおいて、押切刃と押切刃との間に存在するベースの一部を、押切刃が突出する側に向けて変形させることにより弾性体を設けているので、押切刃の刃高を高くすることなく、打抜きかす除去などを確実に行うことが可能となり、加工コストの低減化をはかることができる。さらに、プラスチックシートの打抜き加工やシール製品のハーフカットなどの加工も問題なく行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2はそれぞれ本発明のフレキシブルダイの一例を示す要部平面図及び要部断面図である。図3は図1のフレキシブルダイの斜視図である。
この例のフレキシブルダイ1は、図15に示すような平板プレス装置300などに適用されるフラットダイ(もしくは図14に示すようなロータリ加工装置200などに適用されるロータリダイ)であって、フレキシブルベース2の片面に押切刃3が、例えば図10に示すプラスチックシートSのカッティングラインLに対応するパターン(4角アールの矩形パターン)で形成されている。
そして、この例では、矩形パターンの押切刃3にて囲われる領域F内のフレキシブルベース2に、U字形の切り込みを入れ、その切り込み部分を押切刃3が突出する側に変形(切り起こし)させることにより、押切刃3の内側に打抜きかす除去用の弾性片4を設けた点に特徴がある。
このように、押切刃3にて囲われる領域Fに、フレキシブルベース2の一部を切り起こした弾性片4を設けておくと、打抜き加工の過程において、図4(A)→(B)に示すように、被加工シートであるプラスチックシートSにて弾性片4がフレキシブルベース2側に向けて押圧され弾性片4が変形し、この変形状態(押切刃3がシートSを完全に打抜く直前の状態)において、弾性片4の表面(シート接触面)がフレキシブルベース2の上面(刃形成面)に略一致するようになる(図4(B))。そして、押切刃3にてプラスチックシートSが完全に打抜かれた時点で、図4(C)に示すように、弾性片4の弾性力(復元力)によって打抜きかすS1が押切刃3の外方に除去される。
次に、図1〜図3に示すフレキシブルダイの製造方法の一例を、図5を参照しながら説明する。
(1)図7に示す形状の露光パターン12aつまり図10に示すカッティングラインLに対応する露光パターン12aを有するフォトマスク(ネガフィルム)12を製版しておく。
(2)図5(A)に示すように、金属板11として強磁性体で弾性材料である鋼板(例えば厚さ:0.5mm)を用い、その金属板11の表面にフォトレジストを一様に塗布してフォトレジスト膜13を形成する。
(3)図5(B)に示すように、フォトレジスト膜13の上面にフォトマスク12を配置・位置決めした状態で露光を行い、さらにフォトレジスト膜13の現像を行って、金属板11の表面上に、図8に示すようなレジストパターン14を形成する(図5(C))。
(4)レジストパターン14をマスクとして金属板11のエッチングを開始し、そのエッチングの進行が、所定深さ(押切刃3の刃高を考慮した深さ)に達した時点でエッチングを停止する。このエッチングにより、図5(D)に示すように、フレキシブルベース2が形成されるとともに、そのフレキシブルベース2上に断面台形状の突部(突条)10がカッティングラインに沿って形成される。
(5)NC加工機を使用して、図6(A)〜(C)に示すように、断面台形状の突部10の両側面を円錐形状の切削工具21にて切削して刃先加工を行うことによって、図1〜図3に示すような矩形パターンの押切刃3を得る。
(6)ワイヤー放電加工装置を使用して、矩形パターンの押切刃3にて囲われる領域F内のフレキシブルベース2に、図1に示すようなU字形の切り込み加工した後に、その切り込み部分を押切刃3が突出する側に向けて変形(切り起こし)させることにより、図1〜図3に示す形状の弾性片4を形成する。
なお、以上の製造工程では、弾性片4を加工する際の切り込みの形成をワイヤー放電加工にて行っているが、これに替えてエッチング法を用いて切り込み(スリット)を形成するようにしてもよい。その具体的な例を図9を参照しながら以下に説明する。
(11)図1に示すU字形の切り込みに対応する部分のみを除去する露光パターン16aを有するフォトマスク(ポジフィルム)16を製版しておく。
(12)図9(A)に示すように、金属板11の表面にフォトレジストを一様に塗布し、さらに金属板11の裏面にフォトレジストを一様に塗布して、金属板11の表面及び裏面にそれぞれフォトレジスト膜13,15を形成する。
(13)図9(B)に示すように、金属板11の表面のフォトレジスト膜13上にフォトマスク(ネガフィルム)12(図7参照)を配置・位置決めするとともに、金属板11の裏面のフォトレジスト膜15上に前記フォトマスク(ポジフィルム)16を配置・位置決めする。なお、金属板11の表面側のフォトマスク13と裏面側のフォトマスク16とはレジストマークを基準として相互に位置合わせした状態で、それらフォトマスク13,16の一端部を粘着テープ17にて接合する。
(14)金属板11の表裏のフォトレジスト12,15の露光と現像を行ってレジストパターンを形成した後、その表裏のレジストパターンをマスクとして金属板11のエッチングを行って、図9(C)に示すように、フレキシブルベース2及び断面台形状の突部(突条)10を形成するとともに、突部(突条)10にて囲われる領域F内のフレキシブルベース2にU字形の切り込み(スリット)20を形成する。
<実施形態2>
図11及び図12はそれぞれ本発明のフレキシブルダイの他の例を示す要部平面図及び要部断面図である。図13は図11のフレキシブルダイの斜視図である。
この例のフレキシブルダイ101は、押切刃3にて囲われる領域F内のフレキシブルベース2に、渦巻状の切り込みを入れて、その切り込み部分を押切刃3が突出する側に変形(切り起こし)させることにより、押切刃3の内側に、渦巻螺旋状に突出する弾性体104を設けた点に特徴があり、それ以外の構成は前記した<実施形態1>と同じである。なお、この例においても、渦巻状の切り込みの加工には前記した<実施形態1>と同様なワイヤー放電加工法あるいはエッチング法を採用する。
ここで、以上の各例では、弾性片4及び弾性体104を加工する際の切り込みの形状をU字形または渦巻形状としているが、本発明はこれに限られることなく、打抜きかすを除去できる形状の弾性体(弾性片)を形成することが可能であれば、切り込みの形状は特に限定されず、例えば三角形、矩形または台形などの任意の形状を採用することができる。
また、以上の各例では、カッティングラインが矩形(4角アール)のフレキシブルダイについて説明したが、本発明はこれに限られることなく、三角形や丸形状、あるいは、動物・アニメーションのキャラクタ等の図柄、花柄模様、文字等の複雑な形状をカッティングする各種のフレキシブルダイにも適用できる。
さらに、本発明は、打抜き加工のほか、図17や図18に示すような短冊状カットやハーフカット用のフレキシブルダイにも適用できる。
本発明は、例えば紙シートやプラスチックシートの打抜きなど、各種のシート材の打抜き加工やハーフカットなどの加工に有効に利用できる。
本発明のフレキシブルダイの一例を示す要部平面図である。 図1のフレキシブルダイの断面図である。 図1のフレキシブルダイの斜視図である。 図1のフレキシブルダイの作用説明図である。 図1のフレキシブルダイの製造方法の一例を模式的に示す図である。 図1のフレキシブルダイの製造方法の一例を模式的に示す図である。 図5の製造方法に使用するフォトマスクを模式的に示す図である。 図5の製造方法において形成するレジストパターンを模式的に示す平面図である。 図1のフレキシブルダイの製造方法の他の例を示す図である。 打抜き加工を行うプラスチックシートの一例を示す正面図である。 本発明のフレキシブルダイの他の例を示す要部平面図である。 図11のフレキシブルダイの断面図である。 図11のフレキシブルダイの斜視図である。 ロータリ加工装置の一部を模式的に示す斜視図である。 平板プレス装置の一例を模式的に示す正面図である。 シートの打抜き加工において打抜きかすを除去する方法の一例を模式的に示す断面図である。 短冊状カットの例を模式的に示す図である。 ハーフカットの例を模式的に示す図である。
符号の説明
1 フレキシブルダイ
2 フレキシブルベース
3 押切刃
4 弾性片
F 押切刃にて囲われる領域
L カッティングライン
S プラスチックシート

Claims (3)

  1. 弾性材料製のベースの片面に所定パターンの押切刃が形成されたフレキシブルダイであって、
    前記押切刃の刃間に存在する前記ベースの一部を前記押切刃が突出する側に向けて切り起こすことによって、被加工シートを打抜いたときの打抜きかすを前記押切刃の外方へ除去する復元力を持たせた弾性が設けられていることを特徴とするフレキシブルダイ。
  2. 請求項1に記載のフレキシブルダイであって、
    前記弾性片は、前記ベースにU字形の切り込み加工を施して形成されたことを特徴とするフレキシブルダイ。
  3. 請求項1に記載のフレキシブルダイであって、
    前記弾性片は、前記ベースに渦巻状の切り込み加工を施して形成されたことを特徴とするフレキシブルダイ。
JP2003383705A 2003-11-13 2003-11-13 フレキシブルダイ Expired - Fee Related JP4364604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383705A JP4364604B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 フレキシブルダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383705A JP4364604B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 フレキシブルダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144587A JP2005144587A (ja) 2005-06-09
JP4364604B2 true JP4364604B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34692344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383705A Expired - Fee Related JP4364604B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 フレキシブルダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364604B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937652B2 (ja) * 2006-07-10 2012-05-23 株式会社塚谷刃物製作所 フレキシブルダイおよびその製造方法
JP4975392B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-11 株式会社塚谷刃物製作所 フレキシブルダイ
JP2008200766A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 断裁装置および製袋機
JP2009274170A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd ミシン目形成用回転刃
JP5522634B2 (ja) * 2010-08-22 2014-06-18 株式会社▲高▼橋型精 跳ね出し部材およびこれを用いた抜き型
KR101473620B1 (ko) * 2014-08-11 2014-12-16 백승조 프레스압이 반감되도록 패턴이 형성된 콤펙트한 박판금형
CN107352160A (zh) * 2017-08-16 2017-11-17 景晖包装(上海)有限公司 一种钥匙保护盒以及用于加工钥匙保护盒的冲切模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144587A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284462B2 (en) Flexible die and method for its manufacture
US4437924A (en) Method of making fine-line die
JP4364604B2 (ja) フレキシブルダイ
JP4937652B2 (ja) フレキシブルダイおよびその製造方法
JP6187827B2 (ja) 押切切断用刃型及び押切切断用刃型の製造方法並びに押切切断用刃型を用いた被加工物の押切切断方法
JP2007044874A (ja) フレキシブルダイの製造方法及びその製造方法により製造されるフレキシブルダイ
KR20120063554A (ko) 플렉서블 다이
JP2007021605A (ja) 打抜き補助具
JP2005153073A (ja) 押切ダイ
JP4319765B2 (ja) ミシン刃の製造方法
JP2007030127A (ja) プリント基板打ち抜き金型
JP5005663B2 (ja) フレキシブルダイ
JP2006110698A (ja) フレキシブルダイ及びその製造方法
JP2000190292A (ja) ミシン刃の製造方法
JP2987082B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2008053524A (ja) 回路基板製造装置
JP4484197B2 (ja) 金属板への微細溝の形成方法
KR20100026829A (ko) 프레스 절단 금형 및 그의 제조 방법
JP2877019B2 (ja) プリント配線板の金型構造
JPH11333781A (ja) ポリエチレンナフタレート製基材を含む被加工材の加工工具
JPH09312312A (ja) Smdパレット一体型fpc及びその製造方法
JP2002172520A (ja) シャドウマスク用断裁機
JP3381455B2 (ja) フラット型シャドウマスク
JPH0896727A (ja) フラット型シャドウマスク
JPH0947998A (ja) 抜型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees