JP4359404B2 - 直交不織布及び直交不織布製の袋 - Google Patents

直交不織布及び直交不織布製の袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4359404B2
JP4359404B2 JP2001132274A JP2001132274A JP4359404B2 JP 4359404 B2 JP4359404 B2 JP 4359404B2 JP 2001132274 A JP2001132274 A JP 2001132274A JP 2001132274 A JP2001132274 A JP 2001132274A JP 4359404 B2 JP4359404 B2 JP 4359404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nonwoven fabric
fibers
orthogonal nonwoven
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001132274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327366A (ja
Inventor
貴史 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Techno Materials Corp
Original Assignee
Nisseki Plasto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisseki Plasto Co Ltd filed Critical Nisseki Plasto Co Ltd
Priority to JP2001132274A priority Critical patent/JP4359404B2/ja
Publication of JP2002327366A publication Critical patent/JP2002327366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359404B2 publication Critical patent/JP4359404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラップ部(横繊維の重なり部)を有する着色直交不織布及び直交不織布製の袋に関し、横繊維の重なり部を目立たなくするためのものである。
【0002】
【従来の技術】
割繊維からなる直交不織布、即ち割繊維不織布は、高融点ポリエチレン樹脂の中心層と、低融点のポリエチレン樹脂の両外層とを有する網状の縦ウェブと横ウェブとを積層して構成されている。図8に示すような網状の縦ウェブ31と横ウェブ32は、いずれもそれぞれ多数の幹繊維33と多数の枝繊維34とが連なって形成されている。
【0003】
縦ウェブ31と横ウェブ32の積層は次のようにして行われる。図9に示すように、縦ウェブ31の走行方向MDに対して、直角方向TDから供給した横ウェブ32を、縦ウェブ31の幅に合わせて切断し、製品幅及び縦ウェブ31の走行速度に合わせて切断した横ウェブ32a,32b,32c等を順次断続的に供給し、積層して行き、縦ウェブ31と横ウェブ32の低融点層同士を加熱接着する。このようにして製造される割繊維不織布は、以下これを「ワリフ」と適宜略記する。この「ワリフ」は登録商標である。
【0004】
ところで、ワリフは、隣り合う横ウェブ同士32aと32b、32bと32cの重なりが、最小になるようにしている。しかし、製品幅及び縦ウェブ31の走行速度に合わせて横ウェブ32を断続的に供給するので、環境気流の変動の影響や、変速時におけるタイミングのずれなどにより縦ウェブ31上への横ウェブ32の到達位置が変動するので、縦ウェブ31上で隣り合う横ウェブ32a,32b等の同士間に隔たりが生じて縦ウェブ31に重ね合わせるべき横ウェブ32の欠ける箇所が生じないようにするためには、隣り合う横ウェブ同士のある幅以上の最小限の重なり(図10に示すラップ部35)が発生してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の着色ワリフの製造において、走行方向MD(流れ方向)に沿った縦ウェブ31とこれに対して直角をなす供給方向TD(流れ方向に対して直交する方向)より供給される横ウェブ32の両方に着色ウェブを使用した場合、ラップ部35は横繊維が重なった分だけ濃い色になり、その結果、図10に示すようにラップ部35が目立つ。
【0006】
また、着色ワリフは、野菜袋などの袋及び各種包装材料として使用することが多い。この場合、外観が非常に重要であり、図11に示すように、開口部36以外の周縁部37を接着して袋にした場合も見栄えがよくなく、ラップ部35の色が濃いことが問題視されたためにその商品価値が低かった。
【0007】
ラップ部のないワリフもあるが、縦繊維と横繊維の交点が厚く、また、その接着力も低いことから袋及び各種包装材料としての用途には不向きである。
【0008】
本発明は、ラップ部(横繊維の重なり部)を有する着色ワリフに関して、ラップ部が目立たず、見栄えが良く、商品価値が高い直交不織布及び直交不織布製の袋を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る直交不織布は、縦繊維を含んでいる縦ウェブと横繊維を含んでいる横ウェブとを、該縦繊維に対し該横繊維が交差する状態にて重ね合わせ相互に接着してなり、前記横ウェブの横繊維が重なり合うラップ部を部分的に有しており、前記縦ウェブが着色ウェブであり、前記横ウェブが無着色ウェブであることを特徴とする。つまり本発明では、走行方向(流れ方向)に沿う縦ウェブには着色ウェブ(繊維)を使用し、縦ウェブの流れ方向に対して直交する方向に供給される横ウェブには無着色ウェブを使用する。
【0010】
また、本発明に係る直交不織布製の袋は、上記直交不織布からなり、該直交不織布を重ね合わせ、開口部を残して該重ね合わせた直交不織布の周縁部を熱接着させて袋状に形成したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の実施の形態に係る直交不織布(ワリフ)を示す正面図である。このワリフ1は、縦ウェブには着色ウェブを使用し、横ウェブには無着色ウェブを使用している。そのため、縦ウェブの着色されている幹繊維3aと枝繊維4aのみが目立ち、無着色の横ウェブの幹繊維及び枝繊維は無着色であるから、実際には存在しているが、目立たず、該横ウェブの幹繊維及び枝繊維が重なり合うラップ部5とその一端部分5a及び他端部分5bも意識して見なければ、一見して視覚により捕え難い。そのため、図1においては、横ウェブの幹繊維及び枝繊維は図示を省略してある。
【0012】
この実施の形態に係るワリフ1は、図2に示す製膜工程、延伸工程、スプリット工程、拡幅工程及び積層工程の5つの工程によって製造される。この場合、縦ウェブは着色ポリエチレン樹脂を原料とし、横ウェブは無着色ポリエチレン樹脂を原料として用いる。
【0013】
まず、製膜工程では、融点の異なる2種類のポリエチレン樹脂で縦ウェブにあっては着色原料により、横ウェブにあっては無着色の原料により、それぞれ3層に形成できるダイスで、図3に示す中心層6が高融点、両外層7,7が低融点の樹脂になるようにインフレーションを行い(フィルム厚みは200μm、折径は最大200m)、これらの厚み及び折径を変えることにより、各種グレードのものが生産される。
【0014】
次に、延伸工程においては、製膜された多層の未延伸フィルムは、残留伸度が約20%になるまで一軸延伸される。一軸延伸されたフィルムは、縦方向に高度に分子配向を起こしており、配向方向の引張強度は強いが、わずかな衝撃によっても縦割れが生じやすい。
【0015】
スプリット工程においては、十分に一軸延伸されたフィルムは、前述のとおり、縦方向に裂けやすい特質をもっており、このフィルムを割繊具によって機械的に高速で均一に規則正しく割繊することによりスプリットウェブを製造する。この割繊具を選択することにより、繊維の太さを変えることができる。スプリット工程において製造された着色スプリットウェブは縦ウェブ用として、無着色ウェブは横ウェブ用として、使用される。
【0016】
拡幅工程及び積層工程については、図4を用いて説明する。同図において、縦ウェブ用の着色ウェブ10Aは、縦ウェブ用繰り出しロール11に巻かれて配置され、所定の走行速度にて拡幅12のステップへ送られ、この拡幅12のステップでは図示しない拡幅機によって連続的に均一に拡幅される。横ウェブ用の無着色ウェブ20Aは、横ウェブ用繰り出しロール21に巻かれて配置され、所定の供給速度にて拡幅22のステップへ送られ、この拡幅22のステップでは図示しない拡幅機によって連続的に均一に拡幅される。
【0017】
このようにして拡幅された縦ウェブ及び横ウェブは、図5に示すように網状になる。図5は着色した縦ウェブ及び無着色の横ウェブが同じ形状なので、これらを共通の斜視図として示している。縦ウェブ10は、延伸方向に対し傾斜してそれぞれ連続し互いに平行な多数の着色幹繊維3aと、隣り合う各幹繊維3a,3a間にあってこれらとは逆方向に傾斜し互いにほぼ平行な多数の着色枝繊維4aとが連なった着色網状になっている。横ウェブ20は、同様の形をした多数の無着色幹繊維3bと、多数の着色枝繊維4bとが連なった無着色網状になっているる。この拡幅の倍率はグレードにより異なるが、2〜4倍の範囲であり、この拡幅の倍率とウェブの重量により各種グレードのものが得られる。網状の縦ウェブ10及び横ウェブ20は必要に応じて熱処理される。
【0018】
積層工程では、図4に示す網状の縦ウェブ10の走行方向MD(縦ウェブ10の配向方向)に対して、直角方向に供給方向TD(横ウェブ20の配向方向)を合わせて供給した網状の横ウェブ20を、ほぼ縦ウェブ10の幅に合わせて切断し、製品幅及び縦ウェブ10の走行速度に合わせて隣り合う横ウェブ同士20aと20b等の互いの重なりが最小になるように調節しつつ断続的に供給して、積層して行き、その後、縦ウェブ10と横ウェブ20の低融点層同士を加熱ロール14で、図3に示した中心層6の高融点よりも低く、外層7の低融点よりも高い温度まで加熱し接着することにより、製品としてのワリフ1が得られ、このワリフ1は巻取ロール15に巻き取られる。
【0019】
このようにして得られる本発明のこの実施の形態に係るワリフ1は、図6に示すように、縦ウェブ10の幹繊維3a及び枝繊維4aと横ウェブ20の幹繊維3b及び枝繊維4bとが交差して構成されており、図4に示す隣り合う横ウェブ20aと20b等が部分的に互いに重なり合って、図1に示すラップ部5が存在しているが、そのラップ部5が目立たず、特に横ウェブ20の幹繊維3b及び枝繊維4bが無着色かつ透明の場合、ラップ部5は見え難い。
【0020】
本発明において、高融点樹脂として用いることが可能な樹脂としては、高・中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂がある。
【0021】
また、本発明において、低融点樹脂として用いることが可能な樹脂としては、高・中・低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体;エチレン−アクリル酸共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体;エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体及びエチレン−メタクリル酸エステル共重合体;エチレン−(マレイン酸またはそのエステル)共重合体;ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等のプロピレン系重合体、不飽和カルボン酸で変性したポリオレフィン;共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂がある。製造上の理由から、上記高融点樹脂との融点の差は5℃以上が必要であり、好ましくは10〜50℃以上である。
【0022】
網状のウェブにおける具体的な樹脂の3層構成としては、低密度ポリエチレン(LDPE)/高密度ポリエチレン(HDPE)/LDPE、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)/HDPE/EVA/、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)/HDPE/LLDPE、プロピレン−エチレン共重合体(PEC)/ポリプロピレン(PP)/PEC、共重合ポリエステル(CPEs)/ポリエステル(PEs)/CPEs 等が挙げられる。
【0023】
(第2の実施の形態)
図7は本発明の実施の形態に係る直交不織布製の袋を示す図である。この袋2は、直交不織布を2重に重ね合わせ、図7に示すように、長方形の一方を開口部8とするためにその周縁部を残して、該重ね合わせた直交不織布の三方の周縁部9における破線BLの外側部分を熱接着させて袋状に形成したものである。図7においても、縦ウェブの幹繊維3a及び枝繊維4aが目立ち、ラップ部5は目立たず、図1と同様に、横ウェブの幹繊維及び枝繊維は図示を省略してある。
【0024】
なお、上述の実施の形態では、縦ウェブ及び横ウェブとして同一の材質の3層構造のものを互いに直交配置して構成するものを示したが、縦ウェブと横ウェブとして異なる材質の3層構造のものを互いに直交配置してもよい。また、網状体における3層構成に代えて2層構成とすることも可能である。その場合、具体的な樹脂の2層構成としては、HDPE/LDPE、HDPE/EVA、HDPE/LLDPE、PP/PEC、PEs /CPEs 等が挙げられる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、ラップ部(横繊維の重なり部)が飛躍的に目立たなくなることにより、袋および各種包装材料などの分野での商品価値が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る直交不織布を示す正面図である。
【図2】 直交不織布の製造プロセスの説明用工程図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る直交不織布の製造プロセスにおける製膜された未延伸フィルムを示す部分断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る直交不織布の製造プロセスにおける拡幅工程及び積層工程の概要を示す斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る直交不織布を構成する網状のウェブを示す斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る直交不織布のラップ部を含まない箇所の部分拡大図である。
【図7】 本発明の実施の形態に係る直交不織布製の袋の正面図である。
【図8】 従来の直交不織布を構成する網状体を示す斜視図である。
【図9】 直交不織布の製造プロセスにおける積層工程の説明用であって模式的に表した斜視図である。
【図10】 従来の直交不織布の欠点を示す正面図である。
【図11】 従来の直交不織布製の袋の欠点を示す正面図である。
【符号の説明】
1:直交不織布(ワリフ)、2:直交不織布製の袋、3a,3b:幹繊維、4a,4b:枝繊維、5:ラップ部(横繊維の重なり部)、5a:ラップ部の一端部分、5b:ラップ部の他端部分、6:中心層、7:外層、8:開口部、9:周縁部、10:網状の縦ウェブ、11:縦ウェブ用繰り出しロール、12:拡幅、14:加熱ロール、15:巻取ロール、20:網状の横ウェブ、21:横ウェブ用繰り出しロール、22:拡幅、31:縦ウェブ、32:横ウェブ、33:幹繊維、34:枝繊維、35:ラップ部、36:開口部、37:周縁部。

Claims (2)

  1. 縦繊維を含んでいる縦ウェブと横繊維を含んでいる横ウェブとを、該縦繊維に対し該横繊維が交差する状態にて重ね合わせ相互に接着してなり、前記横ウェブの横繊維が重なり合うラップ部を部分的に有しており、前記縦ウェブが着色ウェブであり、前記横ウェブが無着色ウェブであることを特徴とする直交不織布。
  2. 請求項1に記載の直交不織布からなり、該直交不織布を重ね合わせ、開口部を残して該重ね合わせた直交不織布の周縁部を熱接着させて袋状に形成したことを特徴とする直交不織布製の袋。
JP2001132274A 2001-04-27 2001-04-27 直交不織布及び直交不織布製の袋 Expired - Lifetime JP4359404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132274A JP4359404B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直交不織布及び直交不織布製の袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132274A JP4359404B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直交不織布及び直交不織布製の袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327366A JP2002327366A (ja) 2002-11-15
JP4359404B2 true JP4359404B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18980308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132274A Expired - Lifetime JP4359404B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直交不織布及び直交不織布製の袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610958B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-12 株式会社日立製作所 燃料電池装置、および燃料電池管理システム
JP6138094B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-31 Jxtgエネルギー株式会社 網状不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327366A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5878760A (ja) 熱可塑性ネットと延伸フイルムとの組合せからなる不織布
US20050123720A1 (en) Laminate sheet having reinforcement film and method of manufacturing the same
JPH06207359A (ja) 通気性強化不織布およびその製造方法
WO2017171036A1 (ja) シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包材
JP4359404B2 (ja) 直交不織布及び直交不織布製の袋
CN108430757B (zh) 包装材料和包装材料的制造方法
TWI684688B (zh) 網狀不織布、網狀不織布捲繞體、網狀不織布之製造方法、網狀膜、層積體、網狀膜之製造方法
JPH11156986A (ja) 偏平網状体およびその製造方法
KR0130457B1 (ko) 통기성 강화 부직포 및 그 제조방법
JP2997404B2 (ja) 強化スパンボンド不織布
JP2005047234A (ja) 補強層入り包装材料およびこれを用いた包装袋
JPH11188828A (ja) 積層体の製造方法
JP2000001654A (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
US20150117801A1 (en) Fabric for making bags
JP2000254991A (ja) 強化不織布
JPH11302961A (ja) 包装用基布およびそれを用いた包装材料
JPH04352861A (ja) 不織布およびその製造方法
WO2019230263A1 (ja) 透明網状構造体
JPH0952325A (ja) 耐侯性強化積層体およびその製造方法
JPH08267636A (ja) 耐熱性強化積層体
JPS6322360A (ja) 荷物処理帯およびその製造方法
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JP3469395B2 (ja) 強化積層体およびその製造方法
JP2014227217A (ja) シートパレット
JPH05247764A (ja) 複合フラットヤーン及びこれを用いた積層シート類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term