JP3101796B2 - 高強度網体 - Google Patents

高強度網体

Info

Publication number
JP3101796B2
JP3101796B2 JP06334813A JP33481394A JP3101796B2 JP 3101796 B2 JP3101796 B2 JP 3101796B2 JP 06334813 A JP06334813 A JP 06334813A JP 33481394 A JP33481394 A JP 33481394A JP 3101796 B2 JP3101796 B2 JP 3101796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
tape
warp
weft
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06334813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151634A (ja
Inventor
力 田中
幸彦 原
洋志 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP06334813A priority Critical patent/JP3101796B2/ja
Publication of JPH08151634A publication Critical patent/JPH08151634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101796B2 publication Critical patent/JP3101796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路、造成地等の地盤
の補強や、軟弱地盤における盛土の沈下防止のために土
中に埋設する土木用ネットとして、或は、荷物等の包装
用ネットやベッドの補強用ネットとして好適に使用され
る高強度網体に関する。
【0002】
【従来の技術】土木用ネット等として使用される合成樹
脂製の高強度網体には、種々のタイプのものが開発、提
案されており、本出願人も、一軸延伸した合成樹脂テー
プを縦糸及び横糸として、これらを所定間隔をあけて互
いに交差させ、それぞれの交点部分を融着して成る高強
度網体を既に提案した(実願平1−32382号)。
【0003】この高強度網体は、引張強度が大きく、目
崩れしにくい上に、適度の柔軟性と剛性を有し、取扱い
や製造が容易であるなど、種々の長所を有するものであ
ったが、合成樹脂テープとしてポリプロピレンテープや
超高分子ポリエチレンテープを使用する場合には、次の
ような問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち、一軸延伸したポ
リプロピレンテープや超高分子ポリエチレンテープは極
めて大きい引張強度を有するものであるが、これを縦糸
及び横糸として交点部分を例えば超音波融着すると、そ
の融着部分が劣化して引張強度が大幅に低下するため、
満足な高強度網体を得ることが容易でないという問題が
あった。また、これらのポリプロピレンテープや超高分
子ポリエチレンテープは交点部分を高周波溶着できない
という問題もあった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、一軸延伸したポリプロピ
レンテープや超高分子ポリエチレンテープの優れた引張
強度を実質的に損なうことなく、しかも交点部分を強固
に高周波溶着できる高強度網体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第一の発明に係る高強度網体は、一軸延伸したポリ
プロピレン又は超高分子ポリエチレンよりなる芯テープ
の周囲又は上下両面に誘電率の高い熱可塑性樹脂を押出
被覆又は積層一体化して該熱可塑性樹脂の表面に凹凸皺
を形成した被覆テープを縦糸及び横糸とし、これら縦糸
及び横糸を所定間隔をあけて互いに交差させ、それぞれ
の交点部分を高周波溶着したことを特徴とするものであ
る。
【0007】また、第二の発明に係る高強度網体は、一
軸延伸したポリプロピレン又は超高分子ポリエチレンよ
りなる芯テープを複数本重ね、その周囲に誘電率の高い
熱可塑性樹脂を押出被覆して該熱可塑性樹脂の表面に凹
凸皺を形成した被覆テープを縦糸及び横糸とし、これら
縦糸及び横糸を所定間隔をあけて互いに交差させ、それ
ぞれの交点部分を高周波溶着したことを特徴とするもの
である。
【0008】そして望ましくは、これらの高強度網体の
芯テープとして、延伸倍率が5〜20倍で、厚さが0.
05〜1.0mm、幅が5〜20mmのテープを使用
し、被覆用の熱可塑性樹脂として、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体又は塩化ビニル樹脂、特に好ましくは酢酸ビ
ニル含有率が5〜35重量%のエチレン−酢酸ビニル共
重合体を使用して0.1mm以上の厚さに被覆したもの
である。
【0009】
【作用】第一発明の高強度網体に用いる縦糸及び横糸
は、一軸延伸したポリプロピレン又は超高分子ポリエチ
レンよりなる芯テープの周囲又は上下両面に誘電率の高
い熱可塑性樹脂を押出被覆又は積層一体化した被覆テー
プであり、第二発明の高強度網体に用いる縦糸及び横糸
も、一軸延伸したポリプロピレン又は超高分子ポリエチ
レンよりなる芯テープを複数本重ねて、その周囲に誘電
率の高い熱可塑性樹脂を押出被覆した被覆テープである
から、縦糸と横糸の交点部分に高周波電界を印加する
と、誘電率の高い熱可塑性樹脂が分子歪みと分子摩擦を
起こして急速に誘電加熱され、強固に溶着される。この
とき、誘電率の低いポリプロピレンや超高分子ポリエチ
レンの芯テープは誘電加熱されにくいため、その交点部
分が熱で劣化することは殆どない。従って、第一発明及
び第二発明の網体はいずれも、縦糸及び横糸が一軸延伸
されたポリプロピレン又は超高分子ポリエチレン芯テー
プの優れた引張強度を殆ど損なうことなく維持している
ので強度が極めて大きく、しかも、縦糸と横糸の交点部
分の溶着強度が大きいので目崩れ等を生じる心配もな
い。
【0010】特に、芯テープとして、延伸倍率が5〜2
0倍で、厚みが0.05〜1.0mm、幅が5〜20m
mのものを使用すると、引張強度が極めて大きく且つ取
扱い性の良い網体を得ることができる。延伸倍率が5倍
より小さい芯テープは、分子配向による引張強度の向上
が顕著でなく、延伸倍率が20倍より大きい芯テープ
は、フィブリル化による引張強度の低下がみられるの
で、いずれもあまり好ましくない。また、延伸倍率が5
〜20倍でも、厚さが0.05mmより薄く且つ幅が5
mmより狭い芯テープは、絶対的な強度が不足する傾向
があり、かといって、厚さが1mmより大きく且つ幅が
20mmより広い芯テープは、剛性が高くて巻回性や取
扱い性が低下する傾向があるので、やはり好ましくな
い。
【0011】一方、被覆用の熱可塑性樹脂として、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体又は塩化ビニル樹脂を用いる
と、高周波溶着性が良いため、穏やかな溶着条件の下で
芯テープを傷めることなく交点部分を強固に溶着するこ
とができる。殊に、酢酸ビニルを5〜35重量%含むエ
チレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルの含有率が
多くなるほど高周波溶着性が良くなり、また、融点が1
40℃以下と低いので芯テープを被覆するときに芯テー
プを熱で傷める心配もない。酢酸ビニルの含有率が5重
量%未満では高周波溶着性がかなり低下する傾向があ
り、35重量%を越えると被覆膜の強度不足を招く傾向
があるので、いずれもあまり好ましくない。また、熱可
塑性樹脂の被覆厚さが0.1mm未満では、縦糸と横糸
の交点部分の高周波溶着強度が不十分となり、網体に大
きい引掛力が作用したとき交点部分が剥離して目崩れを
生じる恐れがあるので、0.1mm以上の被覆厚さとす
るのが好ましい。
【0012】更に、第二発明の網体のように、芯テープ
を複数本重ねて周囲を熱可塑性樹脂で被覆した被覆テー
プを縦糸及び横糸とすると、芯テープの重ねる本数を変
えることによって引張強度を容易に増減調節することが
でき、しかも、芯テープを複数本重ねたものは、その合
計厚みの芯テープを1本使用したものよりも剛性が低く
なるので、引張強度が実質的に同じであるにもかかわら
ず、巻回性や取扱い性が向上するという利点がある。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1は第一発明に係る高強度網体の一実施
例を示す部分斜視図、図2は同実施例の網体を構成する
縦糸又は横糸の拡大断面図である。
【0015】この実施例の高強度網体Aは、方形網目を
形成するように縦糸1と横糸2を所定間隔をあけて直角
に交差させると共に、平織のように交点部分で縦糸1と
横糸2の上下関係を交互に逆転させて重ね合わせ、それ
ぞれの交点部分を高周波溶着したものである。縦糸1と
横糸2は、菱形網目を形成するように網体の長さ方向に
対して斜めに交差させてもよく、また、縦糸1と横糸2
の上下関係は、全ての交点部分で縦糸1が横糸2の上側
又は下側となるように重ねてもよい。
【0016】この高強度網体Aを構成する縦糸1と横糸
2は、図2に示すように、一軸延伸したポリプロピレン
又は超高分子ポリエチレンよりなる芯テープ3の周囲を
誘電率の高い熱可塑性樹脂4で押出被覆した被覆テープ
である。芯テープ3は、ポリプロピレン又は超高分子ポ
リエチレンを溶融押出成形した帯状体を90〜140℃
の温度域で5〜20倍(好ましくは7〜10倍)に一軸
延伸したテープであって、その厚さが0.05〜1.0
mm(好ましくは0.2〜0.5mm)、その幅が5〜
20mm(好ましくは10〜15mm)のものが使用さ
れる。延伸倍率が5倍より小さな芯テープは、延伸によ
る分子配向が不充分なため引張強度があまり大きくな
く、一方、延伸倍率が20倍より大きい芯テープはフィ
ブリル化による強度低下が大きくなるので、いずれも望
ましくない。また、延伸倍率が5〜20倍の芯テープで
も、厚さが0.2mmより薄く且つ幅が5mmより狭い
芯テープは、絶対的な強度が不足する傾向があり、かと
いって、厚さが1mmより大きく且つ幅が20mmより
広い芯テープは、剛性が高くて巻回性や取扱い性が低下
する傾向があるので、やはり好ましくない。
【0017】芯テープ3を被覆する熱可塑性樹脂4とし
ては、誘電率が高くて高周波溶着性の良い樹脂、例えば
塩化ビニル樹脂やエチレン−酢酸ビニル共重合体等が好
適に使用され、望ましくは酢酸ビニルの含有率が5〜3
5重量%(更に望ましくは15〜30重量%)のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が使用される。かかるエチレン
−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルの含有率が多くな
るほど高周波溶着性が向上し、穏やかな溶着条件の下で
芯テープ3を傷めることなく高周波溶着することが可能
であり、しかも、融点が140℃以下と低いので、芯テ
ープ3を被覆するときに芯テープ3を熱で傷める心配が
ない。酢酸ビニルの含有率が5重量%未満では高周波溶
着性がかなり低下する傾向があり、また35重量%を越
えると被覆膜の強度不足を招く傾向があるので、いずれ
も望ましくない。
【0018】この熱可塑性樹脂4の被覆厚さは0.1m
m以上、好ましくは0.5〜0.8mm程度であり、
0.1mmより薄くなると縦糸1と横糸2の交点部分の
溶着強度が不足するため、網体に大きい引掛力が作用し
たときに交点部分が剥離して目崩れを生じ易くなる。ま
た、この熱可塑性樹脂4の表面には、テープの縦裂けを
防止すると共に溶着性を良くするための凹凸皺4aを形
成することが望ましい。
【0019】この実施例の高強度網体Aでは、上記のよ
うに一軸延伸した芯テープ3の周囲に誘電率の高い熱可
塑性樹脂4を押出被覆した被覆テープを縦糸1及び横糸
2として使用しているが、一軸延伸した芯テープ3の上
下両面に誘電率の高い熱可塑性樹脂4を積層一体化した
被覆テープを縦糸1及び横糸2として使用してもよい。
また、押出成形した未延伸のポリプロピレン又は超高分
子ポリエチレンよりなる帯状体の周囲又は上下両面に誘
電率の高い熱可塑性樹脂4を押出被覆又は積層一体化し
てから一軸延伸して得られる被覆テープを縦糸1及び横
糸2として使用してもよい。
【0020】縦糸1と横糸2の交点部分は前述のように
高周波溶着されるが、その場合、縦糸1と同数の溶着ヘ
ッドを縦糸の間隔と同じ間隔をあけて横一列に設けた高
周波溶着装置を使用し、横一列に並んだ交点部分を同時
に高周波溶着することが望ましい。溶着条件は熱可塑性
樹脂4の種類や被覆厚さ等を考慮して適宜設定すればよ
いが、通常、周波数が10〜40MHz、出力が3〜2
0Kw、発信時間が2〜5秒、加圧力が2〜15kgf
/cm2 の条件を採用して、効率良く高周波溶着するこ
とができる。
【0021】上記の条件で縦糸1と横糸2の交点部分に
高周波電界を印加すると、誘電率の高い熱可塑性樹脂4
が急速に誘電加熱され、強固に溶着されるが、誘電率の
低いポリプロピレンや超高分子ポリエチレンよりなる芯
テープ3は誘電加熱されにくいため、交点部分で熱劣化
することは殆どない。従って、得られる網体Aは、縦糸
1及び横糸2が一軸延伸された芯テープ本来の優れた引
張強度を殆ど損なうことがないので強度が極めて大き
く、しかも、縦糸1と横糸2の交点部分の溶着強度が大
きいので目崩れ等を生じる心配がない。
【0022】縦糸1及び横糸2のそれぞれの間隔は、網
体Aの用途を考慮して適宜決定すればよいが、例えば土
木用の網体のように特に大きい強度が要求される場合に
は、20〜100mm程度の間隔とするのが望ましい。
【0023】図3は第二発明の高強度網体を構成する縦
糸10及び横糸20の一例を示す断面図である。
【0024】この縦糸10及び横糸20は、既述した芯
テープ3を複数本(図では2本)重ね、その周囲を既述
した熱可塑性樹脂4で0.1mm以上(好ましくは、
0.2〜0.4mm程度)の厚さに押出被覆した被覆テ
ープから成るものであって、熱可塑性樹脂4の表面には
既述した凹凸皺4aを同様に形成している。芯テープ3
の重ねる本数は2本に限らず、3本以上でも良いが、重
ねた芯テープ3の合計厚みがあまり大きくなると、剛性
が増して網体の巻回性や取扱い性が低下するので、合計
厚みが2.0mm以下となるように芯テープ3の個々の
厚さや重ねる本数を適宜決定することが望ましい。
【0025】第二発明の高強度網体は、上記のような縦
糸10及び横糸20を間隔をあけて直角に交差させ、既
述した第一発明の高強度網体Aの場合と同様に、縦糸と
横糸の交点部分を高周波溶着したものであるから、誘電
加熱されにくい芯テープ3が実質的に熱劣化を生じるこ
となく、表面の熱可塑性樹脂4が誘電加熱によって強固
に溶着されている。従って、この網体も、縦糸10及び
横糸20が一軸延伸された芯テープ3本来の優れた引張
強度を殆ど損なうことがないので強度が極めて大きく、
また、縦糸1と横糸2の交点部分の溶着強度も大きいの
で目崩れ等を生じる心配がない。その上、芯テープ3の
重ねる本数を変えれば、引張強度を容易に増減調節する
ことができ、しかも、芯テープ3を複数本重ねたもの
は、その合計厚みの芯テープを1本使用したものよりも
剛性が低くなるので、引張強度が実質的に同じであるに
もかかわらず、巻回性や取扱い性が向上するという利点
がある。
【0026】以上のような高強度網体は、例えば土木用
ネットとして使用され、道路、造成地等の地盤の補強
や、軟弱地盤における盛土の沈下防止のために土中に埋
設されたり、或は、荷物等の包装用ネットやベッドの補
強用ネットとして使用される。
【0027】次に、本発明の更に具体的な実施例と比較
例を説明する。
【0028】[実施例1]約8倍の延伸倍率で一軸延伸
した厚さ0.5mm、幅9mmのポリプロピレン芯テー
プを作製した。この芯テープの引張強度を測定したとこ
ろ、118.3kgfであった。
【0029】次に、この芯テープの周囲に、酢酸ビニル
を25.5重量%含んだエチレン−酢酸ビニル共重合体
(東ソー株式会社製の商品名ウルトラセン634)を約
140℃の樹脂温度で0.75mmの厚さに押出被覆し
て全体の厚さが2.0mmの被覆テープを作製した。こ
の被覆テープの引張強度を測定したところ、下記の表1
に示すように119.8kgfであった。ポリプロピレ
ン芯テープの引張強度(118.3kgf)を基準にし
て被覆テープの強度保持率を算出すると、下記の表1に
示すように101.3%であり、樹脂被覆による強度低
下は見られず、わずかに向上していた。
【0030】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、25
mm×50mmの間隔をあけて直角に交差させ、高周波
溶着装置(精電舎電子工業株式会社製のKW−3000
TR)を用いて、周波数27MHz、出力3Kw、発信
時間3.0秒、加圧力2Kgf/cm2 の条件下に、縦
糸と横糸の各交点部分を高周波溶着して網体を製造し
た。そして、高周波溶着後の縦糸(被覆テープ)の引張
強度を測定したところ、表1に示すように117.5k
gfであった。ポリプロピレン芯テープの引張強度(1
18.3kgf)を基準にして、高周波溶着後の被覆テ
ープの強度保持率を算出すると、下記の表1に示すよう
に99.3%であり、高周波溶着による強度低下はほと
んど見られなかった。また、交点部分の溶着強度を、交
点間引掛け引張試験法で測定したところ、表1に示すよ
うに39.3kgfと大きかった。
【0031】[実施例2]実施例1で用いたエチレン−
酢酸ビニル共重合体に代えて、酢酸ビニルを25.0重
量%含んだエチレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカ
株式会社製の商品名NUC3195)を使用した以外は
実施例1と同様にして、被覆テープを作製した。この被
覆テープの引張強度は、下記の表1に示すように11
9.0kg、また、ポリプロピレン芯テープそのものの
引張強度(118.3kgf)を基準にした強度保持率
は100.6%であり、樹脂被覆による強度低下は見ら
れず、わずかに向上していた。
【0032】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、実施
例1と同様にして縦糸と横糸の交点部分を高周波溶着
し、網体を製造した。そして、網体の高周波溶着後の縦
糸(被覆テープ)の引張強度を測定し、高周波溶着後の
強度保持率を算出したところ、下記の表1に示すように
前者は118.1kgf、後者は99.8%であり、高
周波溶着による強度低下は殆ど見られなかった。また、
交点部分の溶着強度は38.2kgfと大きかった。
【0033】[実施例3]実施例1で用いたエチレン−
酢酸ビニル共重合体に代えて、酢酸ビニルを15.5重
量%含んだエチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式
会社製の商品名ウルトラセン634)を使用した以外は
実施例1と同様にして、被覆テープを作製した。この被
覆テープの引張強度は、下記の表1に示すように12
2.1kgf、また、ポリプロピレン芯テープそのもの
の引張強度(118.3kgf)を基準にした強度保持
率は103.2%であり、樹脂被覆による強度低下は見
られず、強度が若干向上していた。
【0034】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、高周
波発信時間を5秒に設定した以外は実施例1と同様にし
て縦糸と横糸の交点部分を高周波溶着し、網体を製造し
た。そして、網体の高周波溶着後の縦糸(被覆テープ)
の引張強度を測定し、高周波溶着後の強度保持率を算出
したところ、下記の表1に示すように前者は118.0
kgf、後者は99.7%であり、高周波溶着による強
度低下は殆ど見られなかった。また、交点部分の溶着強
度は33.5kgfと充分であった。
【0035】[実施例4]実施例1で作製したポリプロ
ピレン芯テープの周囲に、ポリ塩化ビニル(鐘淵化学工
業株式会社製のS1003)を約170℃の温度で0.
75mmの厚さに押出被覆して全体の厚さが2.0mm
の被覆テープを作製した。この被覆テープの引張強度は
下記の表1に示すように106.3kgf、また、ポリ
プロピレン芯テープそのものの引張強度(118.3k
gf)を基準にした強度保持率は89.9%であり、強
度が少し低下していた。
【0036】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、高周
波発信時間を2秒に設定した以外は実施例1と同様にし
て縦糸と横糸の交点部分を高周波溶着し、網体を製造し
た。そして、網体の高周波溶着後の縦糸(被覆テープ)
の引張強度を測定し、高周波溶着後の強度保持率を算出
したところ、下記の表1に示すように前者は114.4
kgf、後者は96.7%であり、高周波溶着による強
度低下は殆ど見られなかった。また、交点部分の溶着強
度は38.0kgfと大きかった。
【0037】[比較例1]実施例1で作製したポリプロ
ピレン芯テープを樹脂被覆しないでそのまま縦糸及び横
糸とし、25mm×50mmの間隔をあけて直角に交差
させ、超音波融着装置(精電舎電子工業株式会社製のS
ONOPET4500P−207)を用いて、超音波発
信時間1秒、加圧時間1.8秒、超音波ホーンと基台と
の間隔0.8mmの条件下に、横糸と縦糸の交点部分を
超音波融着して網体を製造した。
【0038】この網体の超音波融着後のポリプロピレン
芯テープの引張強度を測定したところ42.9kgfで
あり、融着前の該芯テープの引張強度(118.3kg
f)を基準にした強度保持率は表1に示すように36.
3%で約1/3に強度が低下していた。また、交点部分
の融着強度を実施例1と同様に測定したところ、5kg
f以下と小さかった。
【0039】[比較例2]実施例4で作製した被覆テー
プ(ポリ塩化ビニルで被覆したテープ)を縦糸及び横糸
とし、25mm×50mmの間隔をあけて直角に交差さ
せ、超音波ホーンと基台の間隔を2.5mmに変更した
以外は比較例1と同様にして、縦糸と横糸の交点部分を
超音波融着し、網体を製造した。
【0040】そして、この網体の超音波融着後の被覆テ
ープの引張強度、強度保持率、交点部分の融着強度を求
めたところ、下記の表1に示すように、それぞれ49.
4kgf、41.8%、2.5kgfであり、超音波融
着後の強度低下が大きく、交点部分の融着強度も小さか
った。
【0041】[比較例3]実施例2で作製した被覆テー
プを縦糸及び横糸とし、25mm×50mmの間隔をあ
けて直角に交差させ、超音波発信時間を0.5秒、超音
波ホーンと基台の間隔を3.0mmにそれぞれ変更した
以外は比較例1と同様にして、縦糸と横糸の交点部分を
超音波融着し、網体を製造した。
【0042】そして、この網体の超音波融着後の被覆テ
ープの引張強度、強度保持率、交点部分の融着強度を求
めたところ、下記の表1に示すように、それぞれ11
6.4kgf、98.4%、27.0kgfであり、超
音波融着後の強度低下は少ないが、交点部分の融着強度
はあまり大きくなかった。
【0043】
【表1】
【0044】この表1を見れば、ポリプロピレン芯テー
プをエチレン−酢酸ビニル共重合体で被覆した被覆テー
プを縦糸及び横糸し、交差部分を高周波溶着して作製し
た実施例1〜3の網体はいずれも、樹脂被覆後の被覆テ
ープの強度低下がみられず、わずかに強度が向上してお
り、高周波溶着後の被覆テープの強度保持率も99%台
で強度低下が実質的にみられず、また、交点部分の強度
も33.5〜39.3kgfの範囲で充分大きい強度を
有することが判る。そして、酢酸ビニルの含有率が高い
エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いたものほど、交点
部分の溶着強度が大きいことが判る。また、塩化ビニル
樹脂で被覆したテープを縦糸及び横糸として交点部分を
高周波溶着した実施例4の網体は、樹脂被覆後の被覆テ
ープの強度保持率が89.9%とやや低いけれども、溶
着後の被覆テープの強度保持率が96.7%と高く、交
点の溶着強度も38.0kgfと大きいことが判る。
【0045】これに対し、ポリプロピレン芯テープをそ
のまま縦糸及び横糸として交点部分を超音波溶着した比
較例1の網体や、ポリプロピレン芯テープを塩化ビニル
樹脂で被覆した被覆テープを縦糸及び横糸として交点部
分を超音波溶着した比較例2の網体は、超音波溶着後の
強度保持率が50%以下で強度低下が著しく、このこと
から、超音波融着によってポリプロピレン芯テープが大
幅に劣化することが判る。そして、交点部分の融着強度
も21.5kgf以下と小さくなっており、超音波融着
では強固に融着し難いことが判る。また、ポリプロピレ
ン芯テープをエチレン−酢酸ビニル共重合体で被覆した
被覆テープを縦糸及び横糸として交点部分を超音波融着
した比較例3の網体は、超音波溶着後の被覆テープの強
度保持率が98.4%と高いが、交点部分の溶着強度が
27.0kgfと低下しており、このことから高周波溶
着の方が超音波融着よりも溶着性が良いことが判る。
【0046】[実施例5]約10倍の延伸倍率で一軸延
伸した厚さ0.2mm、幅10mmのポリプロピレン芯
テープを作製し、この芯テープの引張強度を測定したと
ころ、84.5kgfであった。
【0047】次に、この芯テープの周囲に、実施例1の
エチレン−酢酸ビニル共重合体を約140℃の樹脂温度
で0.9mmの厚さに押出被覆して全体の厚さが2.0
mmの被覆テープを作製した。この被覆テープの引張強
度を測定したところ85.8kgfであった。ポリプロ
ピレン芯テープの引張強度(84.5kgf)を基準に
して被覆テープの強度保持率を算出すると101.5%
であり、樹脂被覆による強度低下は見られず、わずかに
向上していた。
【0048】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、38
mm×76mmの間隔をあけて直角に交差させ、実施例
1の高周波溶着装置を用いて、周波数27MHz、出力
3Kw、発信時間3.0秒、加圧力2Kgf/cm2
条件下に、縦糸と横糸の各交点部分を高周波溶着して網
体を製造した。そして、高周波溶着後の縦糸(被覆テー
プ)の引張強度を測定したところ86.5kgfであ
り、ポリプロピレン芯テープの引張強度(85.8kg
f)を基準にして算出した高周波溶着後の被覆テープの
強度保持率は102.4%と高く、高周波溶着による強
度低下は見られなかった。また、交点部分の溶着強度
を、交点間引掛け引張試験法で測定したところ、34.
1kgfと大きかった。
【0049】この実施例5から、芯テープの厚さが0.
2mmと薄くても、大きい引張強度を有する網体が得ら
れることが分かる。
【0050】[実施例6]約10倍の延伸倍率で一軸延
伸した厚さ0.2mm、幅10mmのポリプロピレン芯
テープと、約8倍の延伸倍率で一軸延伸した厚さ0.4
mm、幅10mmのポリプロピレン芯テープを作製し、
双方の芯テープを重ねて引張強度を測定したところ、2
27.2kgfであった。
【0051】次に、重ね合わせた双方の芯テープの周囲
に、実施例1のエチレン−酢酸ビニル共重合体を約14
0℃の樹脂温度で0.7mmの厚さに押出被覆して全体
の厚さが2.0mmの被覆テープを作製した。この被覆
テープの引張強度を測定したところ228.3kgfで
あった。重ね合わせた芯テープの引張強度(227.2
kgf)を基準にして被覆テープの強度保持率を算出す
ると100.5%であり、樹脂被覆による強度低下は見
られず、わずかに向上していた。
【0052】この被覆テープを縦糸及び横糸とし、48
mm×96mmの間隔をあけて直角に交差させ、実施例
1の高周波溶着装置を用いて、周波数27MHz、出力
3Kw、発信時間3.0秒、加圧力2Kgf/cm2
条件下に、縦糸と横糸の各交点部分を高周波溶着して網
体を製造した。そして、高周波溶着後の縦糸(被覆テー
プ)の引張強度を測定したところ230.6kgfであ
り、重ね合わせた芯テープの引張強度(227.2kg
f)を基準にして算出した高周波溶着後の被覆テープの
強度保持率は101.5%と高く、高周波溶着による強
度低下は見られなかった。また、交点部分の溶着強度
を、交点間引掛け引張試験法で測定したところ、27.
2kgfと大きかった。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第一発
明及び第二発明の高強度網体はいずれも、縦糸及び横糸
として用いる被覆テープが被覆時及び交点部分の高周波
融着時に強度低下を実質的に生じず、一軸延伸したポリ
プロピレン又は超高分子ポリエチレンよりなる芯テープ
本来の優れた引張強度を維持しているので、網体の強
度、特に引張強度が極めて大きく、また、縦糸と横糸の
交点部分の溶着強度も大きいので、網体に大きい引掛力
が作用しても交点部分が剥離して目崩れする心配がな
く、製造も簡単で効率良く量産することができるといっ
た効果を奏する。そして、第二発明の高強度網体は、芯
テープの重ねる本数を変えることによって引張強度を容
易に増減調節することができ、芯テープが一本のものよ
りも巻回性や取扱い性が向上するといった効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明に係る高強度網体の一実施例を示す部
分斜視図である。
【図2】同実施例の高強度網体を構成する縦糸又は横糸
の拡大断面図である。
【図3】第二発明の高強度網体を構成する縦糸又は横糸
の一例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
A 高強度網体 1 縦糸 2 横糸 3 一軸延伸したポリプロピレン又は超高分子ポリエチ
レンよりなる芯テープ 4 誘電率の高い熱可塑性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−125733(JP,A) 実開 平2−122091(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 1/00 - 15/02 E02D 17/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一軸延伸したポリプロピレン又は超高分
    子ポリエチレンよりなる芯テープの周囲又は上下両面に
    誘電率の高い熱可塑性樹脂を押出被覆又は積層一体化し
    て該熱可塑性樹脂の表面に凹凸皺を形成した被覆テープ
    を縦糸及び横糸とし、これら縦糸及び横糸を所定間隔を
    あけて互いに交差させ、それぞれの交点部分を高周波溶
    着したことを特徴とする高強度網体。
  2. 【請求項2】 一軸延伸したポリプロピレン又は超高分
    子ポリエチレンよりなる芯テープを複数本重ね、その周
    囲に誘電率の高い熱可塑性樹脂を押出被覆して該熱可塑
    性樹脂の表面に凹凸皺を形成した被覆テープを縦糸及び
    横糸とし、これら縦糸及び横糸を所定間隔をあけて互い
    に交差させ、それぞれの交点部分を高周波溶着したこと
    を特徴とする高強度網体。
  3. 【請求項3】芯テープの延伸倍率が5〜20倍で、その
    厚さが0.05〜1.0mm、その幅が5〜20mmで
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高
    強度網体。
  4. 【請求項4】熱可塑性樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体及び塩化ビニル樹脂のいずれかで、その被覆厚さ
    が0.1mm以上であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の高強度網体。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂が、酢酸ビニルを5〜35重
    量%含むエチレン−酢酸ビニル共重合体で、その被覆厚
    さが0.1mm以上である請求項1又は請求項2に記載
    の高強度網体。
JP06334813A 1994-09-30 1994-12-19 高強度網体 Expired - Lifetime JP3101796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06334813A JP3101796B2 (ja) 1994-09-30 1994-12-19 高強度網体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134594 1994-09-30
JP6-261345 1994-09-30
JP06334813A JP3101796B2 (ja) 1994-09-30 1994-12-19 高強度網体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151634A JPH08151634A (ja) 1996-06-11
JP3101796B2 true JP3101796B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=26545031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06334813A Expired - Lifetime JP3101796B2 (ja) 1994-09-30 1994-12-19 高強度網体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101796B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19913479C1 (de) * 1999-03-25 2000-10-19 Naue Fasertechnik Großflächige hochzugfeste Geogitter, Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung und deren Verwendung als Drain- und Bewehrungsgitter sowie als Zäune
JP4695314B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-08 タキロン株式会社 滑りネット
EP1908581A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-09 Novameer B.V. Process for producing fabrics comprising unidirectionally arranged polymeric tapes
JP5107795B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-26 タキロン株式会社 高強度土木建設資材用網体
KR102227785B1 (ko) * 2019-02-15 2021-03-15 대윤지오텍 주식회사 내진 및 조립식 보강토 옹벽 지지 띠형 섬유보강재
KR102227792B1 (ko) * 2019-02-15 2021-03-15 대윤지오텍 주식회사 내진 및 조립식 보강토 옹벽용 띠형 섬유보강재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151634A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38694E1 (en) Low shrink force shrink film
JP2000515084A (ja) バイコンポーネントエラストマ網状結合
JP3101796B2 (ja) 高強度網体
US4348445A (en) Reinforced film of a combination of thermoplastic netting and oriented film
JP2005169705A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP6538988B2 (ja) 梱包材及び梱包材製造方法
JP3561811B2 (ja) 高強度網体
US3649405A (en) Method of making a laminate with a movable interlayer
JP5107795B2 (ja) 高強度土木建設資材用網体
JPH11156986A (ja) 偏平網状体およびその製造方法
JP3492120B2 (ja) 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
JPH0577372A (ja) 多層延伸テープ、フレキシブルコンテナ用織布およびフレキシブルコンテナ製造用加工布
JPH07232764A (ja) 緩衝材
JP3624076B2 (ja) 被覆テープ及びこの被覆テープからなる網体並びに被覆テープの製造装置
JP2000001654A (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
JPH0841878A (ja) 高強度網体
JP2001336057A (ja) 収縮性を有する網状フィルム
JP2859762B2 (ja) 細状延伸物及び包装用クロス
WO2020148785A1 (en) Cross laminated film with reinforcements
JP3182090B2 (ja) 縁加工を施したシートおよびその加工方法
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JPS61199949A (ja) 合成樹脂積層シ−トおよびその製造方法
JP2002327366A (ja) 直交不織布及び直交不織布製の袋
JPH081840A (ja) 一方向伸縮性複合体
JPH0520310B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term